ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
多分先生はいろんなやり方で解けるし簡単なやり方もわかってはいるけどそれを教えるだけじゃ毎回うまく行くわけじゃないってことをわかっているからこそ少し難しいやり方で説明してる同じ教育者として尊敬します
△OABの面積が容易に出る(1/2×3×(2+6))=12 △OAC=3 △OCD=3 DのX座標=2 DはOB上でY座標=2
頂点以外から三角形の面積を二等分。私が最速だと思うのは、BC:CA=m:n⇒BD:DA=(m+n):(m-n)を利用するやり方です。
分かりやすかったです!!みんなと点数の差をつけられる所なので頑張ります!!
ずっと苦戦していた問題が解けました!こんな解き方があったなんて驚きです😦本当に助かりましたありがとうございます😸
分かりやすかったです!
こうやって解くのですね! このような問題に直面してたので助かりました!分かりやすかったです!
めっちゃ分かりやすい!でも、もう少しゆっくり話してほしいなそうしてくれると聞き取りやすくなっていいかも!お願いします!!!!!
筑駒の問題でこの知識を応用して使う問題がありましたが問題なく1分弱で解くことができました!
感覚的にわかるのかもですが冒頭に、求めるDはACCBだとDはAO上になる)という説明があると良いかもですね
説明ありがとうございます!!そこで私はつまづいていました笑
受験当日の朝にこれ見てます ”基本に忠実に” 頑張ります!!
頑張って👍
この場合で、DがBOを通るかAOを通るか分かりにくい場合どうしたらいいですか?同じように解いたらx座標がマイナスになってて混乱してしまいました、、、
ありがとうございます!
やっと理解出来た。ありがとうございます
△OABを等積変形をして、A、BがX軸上にくる様に移動させ、移動後をそれぞれA‘、B’とします。(A‘B’が底辺、OCが高さとなります)するとA‘B’の中点のX座標は(-2+6)/2=2よって等積変形をする前の点DのX座標も2となるので、直線OBの式に代入して…というやり方でもできると思います。
めちゃめちゃわかりやすいです!!!塾で、先生がおっしゃってて、なんとなくしか覚えていなくて確認したかったのですが、あなたのコメントを読んですべて思い出せました!とてもわかりやすく理解することが出来ました!ありがとうございます!!!
解説ありがとうございました。川端先生のスーツ姿を初めて拝見しました。「カッコイイ~」お似合いですよ・・
等積変形を利用しても解けますね
感謝します・・
もっと簡単にしようと思ったら、y軸上の点から2等分するとき、2等分線との交点のx座標は左右の平均になることを用いる。この問題だったらAのx座標とBのx座標を足して2で割ったらDのx座標になる。
それ3になるやん
AとBの平均かな?
自分は比を使うのが1番簡単だと思いますw中学受験経験してると何でも比を使う癖が付くので笑
重心の座標求めればいけるかな。受験数学やってないから回り道にはなるよね。
さっき入試終わってちょうどこれが出て来て解けなかった
模試練習では分からなかったけどこの動画みたらよく理解出来た!とても分かりやすかったし他の人と差を付けられそうな問題なので頑張ります!ありがとうございます(´;ω;`)
私が中3だったら、おそらくGive upですね。私の友人に土地家屋調査士がいますが、土地の分割に役立つか聞いて見ます。
わろたw
切片が分かってないと2等分出来ないんですか?
具体的な面積の方程式で3+3/2x=9-3/2xx=2が出たのであとはy=xに代入して座標を求めて指揮を立てれる
COを底辺とした時の高さで求めるのが1番はやくね?
おぉぉぉぉぉぉ思いつかなかった
@@pcphn7975 3回も同じこと言ってて草
@@YUU-cq2gd バグです
Y座標の比ではだめですか?
それでも解けます
@@suugakuwosuugakuni ありがとうございます
ちょっと陽気な感じになってて普段とは違う。これもこれでいいね
これって四角形の面積からの逆算するともっと楽ですよ。
詳しく教えてほしいです!
らぎこ 例えば、動画の向かって左の図形だと、三角形ABOの面積が12。つまり、2等分した2つの図形の面積が6になる必要があります。Cを通って2等分する直線はおそらくBO上を通ります。そのBOと二等分する線の交点をQとすると、三角形ACO+三角形QCOが6になります。ACOは3、つまり、QCOも3になります。そうなると、3=3× X × 1/2が成り立ち、x=2となり、あとは代入するだけです。
@@kouki.kinkin じゃあそのもっと簡単なやり方書けよ。
@@che_r_ry9355 え!すごい!動画よりわかりやすかったです、、!!笑ありがとうございます!
@@kouki.kinkin どこが強気なんですかね?コメ主はこういう解き方もあるって言ってるだけやん。
納得!
これは三角形CDOが3になればいいって問題でしょう。
方べきの定理を覚えてるかな?っていう問題か。私立の入試でこれが出されて解けなくて悔しかったのでこの動画見てよかった!
方べきの定理ではないですね。方べきは円が絡んできますが、これはただの三角形の面積です。三角形の面積はa×b×sinθで、θが共通の角なのでそこは気にせずa×b:c×dで考えているだけです^ ^
なるほど
tはx座標を求めるときだけなんですか?y座標を求めるときはどのようにすればいいんですか?
2点の座標から直線の式を求めてX座標を代入して求めることができます。
そっか。余弦定理でcosθが同じだから年寄りは気付かないとダメだ😨勉強しとかないとドンドン阿呆になるなあ😅
その比はなぜ成り立つのかを知りたいです!(証明的な??)
面積比のことですかね??今年、中3の内容は一通り解説動画をあげる予定でいます。いずれ面積比をテーマにした内容をあげるので、お待ち下さい!
sinを用いて赤と青の三角形の面積を表すと約分でき、この公式が出ます。
1:47
中学の時なんでこの比になるのか意味不明だったけど、高校でsinの面積公式を習った今はなるほどθ同じ!!!と納得
とほほー。おじいちゃんは半世紀以上等積変形でしかやってきてなかった。んー。皆さん頑張ってねー。
チャンネル登録しようとしたら解除してた(伝われ)
役に立ちすぎてもう既にチャンネル登録してたってことかな
二分の一絶対値のやり方が一番やりやすいですよ
なんすかそれ?
@@interinter1825書くと長くなるのでグクってくださいw
@@セミラミス-h1g グクル笑
@@ゆーら 出てきましたかね?これ原点通ってる場合しか使えないですが、通ってない場合でも3点の内の1点を原点に平行移動させて他の2点も平行移動させるとこの公式が使えます
助かります。
多分先生はいろんなやり方で解けるし
簡単なやり方もわかってはいるけど
それを教えるだけじゃ
毎回うまく行くわけじゃないってことを
わかっているからこそ
少し難しいやり方で説明してる
同じ教育者として尊敬します
△OABの面積が容易に出る(1/2×3×(2+6))=12 △OAC=3 △OCD=3 DのX座標=2 DはOB上でY座標=2
頂点以外から三角形の面積を二等分。私が最速だと思うのは、
BC:CA=m:n⇒BD:DA=(m+n):(m-n)
を利用するやり方です。
分かりやすかったです!!
みんなと点数の差をつけられる所なので頑張ります!!
ずっと苦戦していた問題が解けました!こんな解き方があったなんて驚きです😦
本当に助かりましたありがとうございます😸
分かりやすかったです!
こうやって解くのですね! このような問題に直面してたので助かりました!分かりやすかったです!
めっちゃ分かりやすい!でも、もう少しゆっくり話してほしいな
そうしてくれると聞き取りやすくなっていいかも!
お願いします!!!!!
筑駒の問題でこの知識を応用して使う問題がありましたが問題なく1分弱で解くことができました!
感覚的にわかるのかもですが
冒頭に、求めるDはACCBだとDはAO上になる)
という説明があると良いかもですね
説明ありがとうございます!!そこで私はつまづいていました笑
受験当日の朝にこれ見てます ”基本に忠実に” 頑張ります!!
頑張って👍
この場合で、DがBOを通るかAOを通るか分かりにくい場合どうしたらいいですか?
同じように解いたらx座標がマイナスになってて混乱してしまいました、、、
ありがとうございます!
やっと理解出来た。ありがとうございます
△OABを等積変形をして、A、BがX軸上にくる様に移動させ、移動後をそれぞれA‘、B’とします。(A‘B’が底辺、OCが高さとなります)
するとA‘B’の中点のX座標は(-2+6)/2
=2
よって等積変形をする前の点DのX座標も2となるので、直線OBの式に代入して…
というやり方でもできると思います。
めちゃめちゃわかりやすいです!!!
塾で、先生がおっしゃってて、なんとなくしか覚えていなくて確認したかったのですが、あなたのコメントを読んですべて思い出せました!
とてもわかりやすく理解することが出来ました!
ありがとうございます!!!
解説ありがとうございました。川端先生のスーツ姿を初めて拝見しました。
「カッコイイ~」お似合いですよ・・
ありがとうございます!
等積変形を利用しても解けますね
感謝します・・
もっと簡単にしようと思ったら、y軸上の点から2等分するとき、2等分線との交点のx座標は左右の平均になることを用いる。
この問題だったらAのx座標とBのx座標を足して2で割ったらDのx座標になる。
それ3になるやん
AとBの平均かな?
自分は比を使うのが1番簡単だと思いますw
中学受験経験してると何でも比を使う癖が付くので笑
重心の座標求めればいけるかな。受験数学やってないから回り道にはなるよね。
さっき入試終わってちょうどこれが出て来て解けなかった
模試練習では分からなかったけどこの動画みたらよく理解出来た!とても分かりやすかったし他の人と差を付けられそうな問題なので頑張ります!ありがとうございます(´;ω;`)
私が中3だったら、おそらくGive upですね。私の友人に土地家屋調査士がいますが、土地の分割に役立つか聞いて見ます。
わろたw
切片が分かってないと2等分出来ないんですか?
具体的な面積の方程式で3+3/2x=9-3/2x
x=2が出たのであとはy=xに代入して座標を求めて指揮を立てれる
COを底辺とした時の高さで求めるのが1番はやくね?
おぉぉぉぉぉぉ思いつかなかった
おぉぉぉぉぉぉ思いつかなかった
おぉぉぉぉぉぉ思いつかなかった
@@pcphn7975 3回も同じこと言ってて草
@@YUU-cq2gd バグです
Y座標の比ではだめですか?
それでも解けます
@@suugakuwosuugakuni ありがとうございます
ちょっと陽気な感じになってて普段とは違う。これもこれでいいね
これって四角形の面積からの逆算するともっと楽ですよ。
詳しく教えてほしいです!
らぎこ 例えば、動画の向かって左の図形だと、三角形ABOの面積が12。
つまり、2等分した2つの図形の面積が6になる必要があります。
Cを通って2等分する直線はおそらくBO上を通ります。そのBOと二等分する線の交点をQとすると、三角形ACO+三角形QCOが6になります。ACOは3、つまり、QCOも3になります。そうなると、3=3× X × 1/2が成り立ち、x=2となり、あとは代入するだけです。
@@kouki.kinkin じゃあそのもっと簡単なやり方書けよ。
@@che_r_ry9355
え!すごい!動画よりわかりやすかったです、、!!笑
ありがとうございます!
@@kouki.kinkin どこが強気なんですかね?コメ主はこういう解き方もあるって言ってるだけやん。
納得!
これは三角形CDOが3になればいいって問題でしょう。
方べきの定理を覚えてるかな?っていう問題か。私立の入試でこれが出されて解けなくて悔しかったのでこの動画見てよかった!
方べきの定理ではないですね。方べきは円が絡んできますが、これはただの三角形の面積です。
三角形の面積はa×b×sinθで、θが共通の角なのでそこは気にせずa×b:c×dで考えているだけです^ ^
なるほど
tはx座標を求めるときだけなんですか?
y座標を求めるときはどのようにすればいいんですか?
2点の座標から直線の式を求めてX座標を代入して求めることができます。
そっか。
余弦定理でcosθが同じだから年寄りは気付かないとダメだ😨
勉強しとかないとドンドン阿呆になるなあ😅
その比はなぜ成り立つのかを知りたいです!(証明的な??)
面積比のことですかね??
今年、中3の内容は一通り解説動画をあげる予定でいます。いずれ面積比をテーマにした内容をあげるので、お待ち下さい!
sinを用いて赤と青の三角形の面積を表すと約分でき、この公式が出ます。
1:47
中学の時なんでこの比になるのか意味不明だったけど、高校でsinの面積公式を習った今はなるほどθ同じ!!!と納得
とほほー。おじいちゃんは半世紀以上等積変形でしかやってきてなかった。んー。皆さん頑張ってねー。
チャンネル登録しようとしたら解除してた(伝われ)
役に立ちすぎてもう既にチャンネル登録してたってことかな
二分の一絶対値のやり方が一番やりやすいですよ
なんすかそれ?
@@interinter1825書くと長くなるのでグクってくださいw
@@セミラミス-h1g グクル笑
@@ゆーら 出てきましたかね?これ原点通ってる場合しか使えないですが、通ってない場合でも3点の内の1点を原点に平行移動させて他の2点も平行移動させるとこの公式が使えます
助かります。