ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
異電圧の切り替えの為のデッドセクションでは、惰行運転(惰性のみで走行)しますので上り勾配の場所でのデッドセクションの設置は、基本的に避けるはずです。異電圧セクションは、在来線と新幹線の線路が分岐した場所と三河踏切の間(建物を過ぎて直ぐ当たり)となるはずです。25kVの踏切は、津軽線の中小国駅から新中小国信号場(在来線が、北海道新幹線の高架に上る場所)の間や木古内駅から北海道新幹線の高架に上る間に幾つか有りますので在来線での25kVの使用が禁止されている訳では有りません。また、アプローチ線では、75km/Hの速度制限で進入してその後に、55km/Hの速度制限に変わりホーム直前で25km/Hの速度制限になりホームへ進入することになると思います。
工事の進捗は順調そうこれなら供用開始も早まるかも
今思えば、国鉄時代によくぞ上りホームも島式にしてたなと思う。
福島駅は、奥羽新幹線の分岐の為の駅として建設されています。その為に。信太山までの区間に奥羽新幹線の為の用地が確保されています。山形新幹線は、その奥羽新幹線の為の準備構造を利用して建設されました。
来年のダイヤ改正を機に供用開始出来そうですね。今年一年は試運転・習熟に使うのかな?
交交セクションは在来線が分岐してすぐの所に置くのに、映ってないじゃん10:54 碍子長も25kV仕様で、写ってる部分全部交交セクションより後の部分電気的にも接続されており、これは単なるジョイントで、エアセクションでもない在来線分岐の20番分岐器過ぎてすぐに交交セクションを設置しないと、再起動すら出来ず登坂どころではなくなる
そうですね~、交流異電圧のセクションにエアセクションは無いですねたとえ同電圧でも異相ですら少しでも混じったらアウトでしすからエアセクションは直流電化しか使えません分岐すぐの場所に1mくらいのFRPインシュレータが取り付けられると思いますョ
踏切の部分では、25kVが駄目だという思い込みで高架線の部分に交交セクションが造られると思っておられるのでしょう。
@@健司高濱 要は、在来線車両の走らない場所(在来線車両は25KVに対応していない)で尚且つ、力行しない場所(セクション通過は惰行が原則)なので自ずと設置場所は限られてきますよね
@@健司高濱 まさかの、新幹線特有の中セクション方式だったりしていずれにしても、出来上がりが楽しみです
@@massan4403 JR東日本が、公開しているE3系の運転席から撮影した前面展望では、運転士の方が、「セクション。惰行」と呼称してセクションを通過していますので通常のデッドセクションとなるはずです。アプローチ線は、単線並列の形で整備(盛岡駅で秋田方面への折り返しが可能となっていますので。)されるはずですので今使っているアプローチ線と同じになるはずです。架線の工事が、終われば信号機の工事が行われると思います。また、今年の11月頃から訓練運転が始まり2027年の3月のダイヤ改正から運用が始まります。
地元民ですが三河踏切に架線(トロリー線)が張られて進捗が早く戸惑う次第です。まだ架線は完全ではないでしょうから試運転もあるので来年は無理でも再来年のダイヤ改正に合わせて供用開始ですかね。
事業計画では来年度一年間かけて電気関係の工事をする予定のはずだが、もうできてしまったのか?
これが完成した暁には、東北新幹線のダイヤがどう変わるのか楽しみです!
本当に。
交交デッドセクションといわれているか箇所の架線渡りで吊架線、トロリ線ともシャントで接続されているのでデッドセクションでじゃないのでは?上り勾配区間にあるのも不自然と思う。
西中川公園のところにありました
新幹線(上り線)と在来線分岐器から三河踏切付近間はトロリー線張られているのかな?
ちょっとずつできていく感じが、月額課金でパーツ集めて組み上げるみたいで楽しいω
デッドセクション?三河踏切から新幹線と在来線の分岐器間(機関庫)になるのか?
完成まで残りわずか!
庭坂街道陸橋から11番線分岐器間が未だ架線が張られてい無いから、直ぐには走れ無いし、信号設備も未だの様だし•••。 11番線ホームの案内板等設置も気になる ( ◠‿◠ )
早く試運転しないのかなぁ〜😸
初めてはイーストアイかな
2025年3月ダイヤ改正以降?🤔
異電圧の切り替えの為のデッドセクションでは、惰行運転(惰性のみで走行)しますので上り勾配の場所でのデッドセクションの設置は、基本的に避けるはずです。
異電圧セクションは、在来線と新幹線の線路が分岐した場所と三河踏切の間(建物を過ぎて直ぐ当たり)となるはずです。
25kVの踏切は、津軽線の中小国駅から新中小国信号場(在来線が、北海道新幹線の高架に上る場所)の間や木古内駅から北海道新幹線の高架に上る間に幾つか有りますので在来線での25kVの使用が禁止されている訳では有りません。
また、アプローチ線では、75km/Hの速度制限で進入してその後に、55km/Hの速度制限に変わりホーム直前で25km/Hの速度制限になりホームへ進入することになると思います。
工事の進捗は順調そう
これなら供用開始も早まるかも
今思えば、国鉄時代によくぞ上りホームも島式にしてたなと思う。
福島駅は、奥羽新幹線の分岐の為の駅として建設されています。
その為に。信太山までの区間に奥羽新幹線の為の用地が確保されています。
山形新幹線は、その奥羽新幹線の為の準備構造を利用して建設されました。
来年のダイヤ改正を機に供用開始出来そうですね。今年一年は試運転・習熟に使うのかな?
交交セクションは在来線が分岐してすぐの所に置くのに、映ってないじゃん
10:54 碍子長も25kV仕様で、写ってる部分全部交交セクションより後の部分
電気的にも接続されており、これは単なるジョイントで、エアセクションでもない
在来線分岐の20番分岐器過ぎてすぐに交交セクションを設置しないと、再起動すら出来ず登坂どころではなくなる
そうですね~、交流異電圧のセクションにエアセクションは無いですね
たとえ同電圧でも異相ですら少しでも混じったらアウトでしすから
エアセクションは直流電化しか使えません
分岐すぐの場所に1mくらいのFRPインシュレータが取り付けられると思いますョ
踏切の部分では、25kVが駄目だという思い込みで高架線の部分に交交セクションが造られると思っておられるのでしょう。
@@健司高濱
要は、在来線車両の走らない場所(在来線車両は25KVに対応していない)で
尚且つ、力行しない場所(セクション通過は惰行が原則)なので
自ずと設置場所は限られてきますよね
@@健司高濱
まさかの、新幹線特有の中セクション方式だったりして
いずれにしても、出来上がりが楽しみです
@@massan4403 JR東日本が、公開しているE3系の運転席から撮影した前面展望では、運転士の方が、「セクション。惰行」と呼称してセクションを通過していますので通常のデッドセクションとなるはずです。
アプローチ線は、単線並列の形で整備(盛岡駅で秋田方面への折り返しが可能となっていますので。)されるはずですので今使っているアプローチ線と同じになるはずです。
架線の工事が、終われば信号機の工事が行われると思います。
また、今年の11月頃から訓練運転が始まり2027年の3月のダイヤ改正から運用が始まります。
地元民ですが三河踏切に架線(トロリー線)が張られて進捗が早く戸惑う次第です。まだ架線は完全ではないでしょうから試運転もあるので来年は無理でも再来年のダイヤ改正に合わせて供用開始ですかね。
事業計画では来年度一年間かけて電気関係の工事をする予定のはずだが、もうできてしまったのか?
これが完成した暁には、東北新幹線のダイヤがどう変わるのか楽しみです!
本当に。
交交デッドセクションといわれているか箇所の架線渡りで吊架線、トロリ線ともシャントで接続されているのでデッドセクションでじゃないのでは?
上り勾配区間にあるのも不自然と思う。
西中川公園のところにありました
新幹線(上り線)と在来線分岐器から三河踏切付近間はトロリー線張られているのかな?
ちょっとずつできていく感じが、月額課金でパーツ集めて組み上げるみたいで楽しいω
デッドセクション?三河踏切から新幹線と在来線の分岐器間(機関庫)になるのか?
完成まで残りわずか!
庭坂街道陸橋から11番線分岐器間が未だ架線が張られてい無いから、直ぐには走れ無いし、信号設備も未だの様だし•••。 11番線ホームの案内板等設置も気になる ( ◠‿◠ )
早く試運転しないのかなぁ〜😸
初めてはイーストアイかな
2025年3月ダイヤ改正以降?🤔