ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ハチロクとかカローラFXとかスタリオンとか走っててすげぇやっぱこの時代の車はかっこいいな
道路って24時間、365日途切れることなく車が走っている訳で、例えば定点カメラで30年間カメラを回し続けることが出来たなら、早送りでどのように車が現代の形に入れ替わっていくのだろうか、、と下らないことを考えてしまった。
でも昔から設置されてるカメラの古い録画をつなぎ合わせたらいいのができるかもしれない
今見る車載カメラも50年後に見ればこれと同じ懐かしさを感じるんだろうな。
そして2年が経った、、、
@@oldanimeTV そして僕も自覚した、、、
@@くたアン 50年などほんのひと時であることを
6:00~ 合流車の為に自然に車線を空けるマナーに敬服致します。それにしても当時に戻りたい。
これも貴重な動画ですね。 スタート時点前方に パンダトレノ セダンとか 、セドリック(グロリア?)とか 。車もさることながら、首都高を取り巻く 建物も 今程 乱立してないのが よくわかりますね。
ミニバンが全くいなくてセダンばっかしなのが新鮮
レビン、グロリア?セドリック?ローレル、カローラ、懐かしい車が走っていて。昭和61年だから、15才の時か、あの頃に戻りたい!
昔の無骨な感じが大好き。
1986年ですね。走ってる車が時代を感じさせる!環状線から4号線への合流区間は、ここに限らず首都高は車線を一本にしてスムーズに移入出来る様に現在(令和3年)はなってますが、この撮影後何十年も夜は合流渋滞で酷かったですね。
貴重な映像ありがとうございます。今の時代に比べて、運転技術もマナーも、交通の流れも全体に全体に良い気がします。
当時もマナーは??な人がたくさん居ましたけど、クルマの性能や信頼性が低かったぶん、自動車という「機械を操作する」という意味での「運転技術」は、確実に現代よりも高かったと思います。
ほんとそうですね😊今の時代に比べて、クルマの性能がそれほどでもなかった分、逆にクルマとドライバーの信頼関係がしっかりあり、それが運転技術に反映されていた気がします。
昔は良かったってヤツよ
ka ya お前みたいな制限速度厳守マンを煽るマンが居なくなって良い時代だよドアホ
単純に車の数がこの時代より1.5倍に増えたから、運転技術の低いドライバーやマナーの悪いドライバーがも増えただけでは?人は悪いことの方が印象に残りやすいですし、その悪い印象が続くことでより印象が強くなり、悪いことだけ注視したり連想しているだけだと思います。心理学でいう確証バイアスとアンカリングです。例えば、1万円をもらった印象より、1万円を失くした印象の方が強いですし、1万円を何度も失くすことで1万円を見るだけで「失くすかもしれない」と思い込むんでいるのと同じです。
こういう映像大好き。
90年台後半に乱立してた初台〜高井戸くらいまでのワールドの赤い看板。首都高挟んでビルの両サイドに最大で10軒弱くらい同時に視認できたと思いますが、まだ1軒しかないんですね(笑)1986年なので10年間くらいで激増したって事なんですね。あれはあれで懐かしいから見られるかなと思いましたが残念。
1986 and it still looks better than my town in 2018
当時はまだ学生でしたが、贅沢にもたまに車通学で通ってた路線でした。確か一律300円くらいではなかったでしょうか。懐かしい車種ばかりで、またビル群はこんなに少なかったんだと改めて感じたおっさんの今です。
始めの映像では、今でもちょくちょく見かける車種ですので、30年以上前の首都高速とは思いませんでしたね!
「運転が上手い」って言ってる人いるけど、撮影車も含めて黄色い線を平気で跨いでるクルマが多いのに驚いた。ドライバーの順法意識はこの30年でかなり向上したんだろうな。
煽り運転は少ないけどね。でも昔って平気で色々人を傷つける人多かった気がする(個人的意見)
永福で降りた〜昔は中央道につながってなかったのかな。素敵なドライブありがとうございます!
この動画の頃はとっくに中央高速と直結してますよ
約30年前ですね道路はほとんど変わりがありませんが、景色が今とは全く違って面白かったです変わらないのは最高裁判所くらいかな現在、新宿パークタワーが建っている場所の東京ガスのガスタンク、あんなに大きかったんですねこの頃の東京にタイムスリップしたい…貴重な映像を見せていただき有難うございますkamepoさんのアップされた首都高動画、今から全部見てきます!!
コメントありがとうございます。私が子供の頃にはあんなガスタンクが都区内に何か所もありましたけど、怪獣映画の影響で爆発が怖くて仕方ありませんでした(笑)。
街並みは今と異なっても、モダンであることに変わりはありません。昭和半ばの街並みと比較してごらんなさい。
今はビルは高くなり看板が少なくなりましたね。
東京でさえ30年前はこんな感じか。ごちゃごちゃしてなくていいな。この時代に戻りたいな。
1:35 1982 Ford Fairmont Futura Wagon
各社クルマメーカーがそれぞれの個性がでてた時代と言えますね。ベンツはベンツ。クラウンはクラウン。ミニはミニ。サニーはサニーみたいに 一目みてそれが何ていうクルマかわかってしまうのも面白い。SUVなら全社すべてがSUVを送り出すいまとは決定的に違う。うちのポリシーみたいなモノをデザインから感じる。
この頃はまだ今に比べてMT車が多かった時代か
オービスもNシステムもETCの読み取り装置もないから、空が高く感じますね。
今と比べると、やたら大型車(トラック等)の台数が少ない印象。
営業やってたときによく見た光景だなぁ。昔はこうなってたんだ
この頃はセダンが売れていた時代。今はセダンはあんまり見かけなくなり、時の流れを感じる。昔はいいクルマが沢山ありました。
やっぱり、 今の車よりこの時代の方が好き今の車のデザインはなんか好きになれない。 しかも空気抵抗の事とか言ってるけど、 普通に走る人にとったら必要ないと思う 若者の車離れとか言われてるけど デザインと税金の高さが多分車離れになる原因だと俺は思う。好きな車はあるけれど税金高くて乗れないって言う人も少なからずいると思う。 そして言いたいのはこの時代の車のデザインに戻ってくれ...
昔、首都高から見えたビルの屋上にブルドーザーが在った場所は4号線じゃ無かったのですね、確かカーブに入る手前辺りの所に立ってたビルだった記憶あるのですが
景色と周りの車が違うだけでトンネルや代々木のカーブ、新宿出口、初台、幡ヶ谷など今と全く同じなので不思議な感じがしました😅普段は高井戸を利用してます✋
わたしが13歳の頃だ家の車は日産サニーだった
nice, no stupid sound barrier wall blocking the view
これは1986年のものであり、首都高速道4号新宿線は当時 中央環状線と接続の西新宿JCTは未開通であった。
もし、タイムスリップ出来るとしたら80年代に行く
俺らは60年代に行きます
俺なら50年代
んで車入手してもとの時代に帰って売るそれを何度か繰り返して乗る用一台確保すれば凄い金持ちになれる
俺らは70年代ですかね〜
@@racer39 分かる
この頃の車にはドアミラー装着車も目立ってきた時代ですね(笑)
走りが穏やか
あんなにビルが迫っている新宿によく中央環状とのJCTを作る気になったものだ。
0:47 2ドア トレノ?
あー最後まで迷って買わなかった4AGなのに不人気3代目セリカ @2:18
代田橋のMAZDA看板ありがとう!!! 桜上水にもあったよな?
千駄ヶ谷付近の上り線がスイスイ流れてるから、日曜日に撮ったんだろうな。多分。
昭和61年に横浜から新大久保まで、当時の友人のR30スカイラインを運転させてもらった時のルートでしたので、もしかして映ってないかと必死に探してしまいました。それにしても乗用車はセダンカクーペでしかもほとんどが5ナンバーサイズですね。当時はリアリジットサスが多かったせいかみなトレッドが狭く見えます。
30スカイラインは鉄仮面も人気でしたが、私は大門マシンRSの初期型が好きでした。
@@kamepo 返信ありがとうございます。エンケイメッシュを履いた赤黒ツートンのRSは衝撃的でしたね。ちまみに私、ガラケー時代には、マシンRSのテーマ「スカイラインフォーメーション」を着メロにしていました。
代々木カーブ〜新宿カーブが追い越し可とは。。。
みんな運転が上手いですね。
今に比べると、無駄な加減速やブレーキが少ないように感じます
今と違ってみんな運転上手い高速道路でブレーキはご法度って事をよく知ってる
MT車のが多い時代だからエンブレも駆使してるのでしょうね、最近はO/Dの使い方も知らない人が多そうですね…
教習所で習うわそんなもんw
うちの親は教習所では何も教わらないから、基本的に走行中に「あんな方法使うのか!?」と真似する事から学んだ事が一番多いと話してたな、だから自動車免許を取った時に一番最初に言われた事は「免許取得1年目は無駄でも良いからとにかく一年間走り続けろ、ペーパードライバーになるな!!」でしたねww
MTはATと違いエンジンブレーキが効きやすく、アクセルを離すだけでブレーキがかかるだけ。つまりブレーキを踏まないからブレーキランプが点いてないだけで、アクセルを離してブレーキを何度もかけ速度をコントロールしています。ブレーキかけないと前の車に接近したり追突しますよ。昔も今も運転は同じですし、昔の人が今の車に乗ればブレーキは必ず踏みます。
すごく景色が、
東北道への分岐もなく、中央環状の合流もないと渋滞し無さそうですね 新宿あたり
この時代に車載カメラはとても珍しいのではと思いますが、投稿主さんのほかに車載カメラを載せた車を見かけたということはありますか?
現在のような小型カメラや車載用のカメラというものが存在せず、巨大な肩乗せ型のカメラを車内に固定する必要がありましたから、こんな物好きはまず居ませんでした。それゆえ警官に何度職務質問を受けたことか・・
+kamepo あ、そうですよね。ハンディカムも出たかどうかという頃でしょうか。平成生まれにとっては言われてはじめて、ハッとする事ですね……。大変な思いをされて、こうして貴重な映像を撮影していたのですね。大変感謝いたします。
子供の頃に車に乗るときいていた、100km/h越えた時の警告音聞きたいなぁ
↓この動画の途中で延々と鳴ってます。「昭和62年の東名~首都高速とヤン車の集団(車載カメラ)」th-cam.com/video/4wSbNnVs90E/w-d-xo.html
1:28 オレンジ帯を車線変更している違反車。
34年前,車線変更テキパキやってて,みんなドライビングテクレベル高い。現代人スキル最低なのでは・・・
エントリークラスのクルマですら、クルマそのものの性能(タイヤ性能も関係するのですが)が上がったので、良い意味で「緊張」しなくても運転出来る様になった弊害でしょうか。テキパキ「操縦」、ダラダラ「運転」、この違いですかね。
新宿パークタワーがまだガスタンクの頃だ笑 後ろの都庁も当然ない笑初台オペラシティも無く当時の重厚な建築物のまま!
映っている車両の何台が今も走り続けているのかな。
全体の5%くらいしか残ってないかもね。ハチロクとかは残ってそう。ファミリーカーは捨てられる運命にある…
みんなある程度、車間距離守って穏やかに運転してる。この時代の日本は優秀だぅたし民心も良かったなぁ。
0:17 Starion! :D
ずっと前走っているのはデボネアか
この当時は S130 2.8 乗ってたわ....
34年経っても映像に残る違反行為(笑) 2ドアのハチロクのドライバー、黄色いセンターラインでの車線変更はいけません。しかしエテルナ(ギャラン?) シグマが居たりY31のセドリック セダンが居たりカリーナEDやローレルがやマークII セダンが居たり…。今のミニバンとかいうカンペンみたいなのばかりな時代より、余程魅力のある車が溢れていますね。首都高もこれだけ空いてれば、動く駐車場なんて揶揄されないのに。
Эх нам бы в России сейчас такие дороги...
走ってる車が全部レトロで素敵ですね〜!(当たり前だけど)うp主さんはこの当時なんていう車に乗ってらしたんですか?
KP-61スターレットです。トヨタで最も安いクルマの、しかも相当なボロの中古でした。
そんなの気にしてません。周りの風景の方を気にしてます。
@@kamepo KP!素晴らしい。
今もこの路線走りますが走ってる車以外あまり印象が変わらないです
私もしばしば走りますが、いちばん変わったのは沿道の広告でしょうか。きぬた歯科とかw
昭和61年なら免許取得の翌日に、自宅から大学まで免許取得前にイトコからもらった中古のいすゞ117クーペ(丸目のマニュアル)で1人で走ったのが想い出〜っ(•ө•)♡
117クーペ、今たまに見かけるとハッとするくらいお洒落なデザインですね。
ごちゃごちゃしてなくて良いですね。
この年は軽自動車を見てないか???
ヤバい…車種がほぼ解る…加齢だ😂😂
首都高 今と全然違う公団ゴジックの標識水銀灯ばかりで今のLEDと違う
なんでこんなに高級なが走ってるの?今じゃ最低価格300万円するのに。
右側車線からの永福出口降りは乱暴、イエローカットも多いし褒められた運転じゃないね。車速が一定してないのは左車線にいるカローラを見ればわかる。
ハチロクイエローカットダメよ。
あれは必殺溝落としです
捕まえて下さい‼️今ならまだ間に合う⁉️
この車載動画を見ながら、th-cam.com/video/RfQsOxkGK4M/w-d-xo.htmlの音楽を聴いてます。
ガラガラ
今みたくバカみたいに渋滞はしてないのかな
この映像に映ってる多くのドライバーも今ではジジイ免許返納しやがれ!と袋叩きに合ってるんだもんなあ‥
首都高狭すぎだろ よくこんな高速道路作ったよな ポンコツ日本
狭いからポンコツは違うだろ
ポンコツとか言いながらどうせ住んでるんでしょ笑 言わなきゃいいのに
田舎生まれ都内在住が背伸びしてんじゃねーよ
ハチロクとかカローラFXとかスタリオンとか走っててすげぇ
やっぱこの時代の車はかっこいいな
道路って24時間、365日途切れることなく車が走っている訳で、例えば定点カメラで30年間カメラを回し続けることが出来たなら、早送りでどのように車が現代の形に入れ替わっていくのだろうか、、と下らないことを考えてしまった。
でも昔から設置されてるカメラの古い録画をつなぎ合わせたらいいのができるかもしれない
今見る車載カメラも50年後に見ればこれと同じ懐かしさを感じるんだろうな。
そして2年が経った、、、
@@oldanimeTV そして僕も自覚した、、、
@@くたアン
50年など
ほんのひと時であることを
6:00~ 合流車の為に自然に車線を空けるマナーに敬服致します。
それにしても当時に戻りたい。
これも貴重な動画ですね。 スタート時点前方に パンダトレノ セダンとか 、セドリック(グロリア?)とか 。車もさることながら、首都高を取り巻く 建物も 今程 乱立してないのが よくわかりますね。
ミニバンが全くいなくてセダンばっかしなのが新鮮
レビン、グロリア?セドリック?ローレル、カローラ、懐かしい車が走っていて。
昭和61年だから、15才の時か、あの頃に戻りたい!
昔の無骨な感じが大好き。
1986年ですね。
走ってる車が時代を感じさせる!
環状線から4号線への合流区間は、ここに限らず首都高は車線を一本にしてスムーズに移入出来る様に現在(令和3年)はなってますが、この撮影後何十年も夜は合流渋滞で酷かったですね。
貴重な映像ありがとうございます。
今の時代に比べて、運転技術もマナーも、交通の流れも全体に全体に良い気がします。
当時もマナーは??な人がたくさん居ましたけど、クルマの性能や信頼性が低かったぶん、自動車という「機械を操作する」という意味での「運転技術」は、確実に現代よりも高かったと思います。
ほんとそうですね😊
今の時代に比べて、クルマの性能がそれほどでもなかった分、逆にクルマとドライバーの信頼関係がしっかりあり、それが運転技術に反映されていた気がします。
昔は良かったってヤツよ
ka ya お前みたいな制限速度厳守マンを煽るマンが居なくなって良い時代だよドアホ
単純に車の数がこの時代より1.5倍に増えたから、運転技術の低いドライバーやマナーの悪いドライバーがも増えただけでは?
人は悪いことの方が印象に残りやすいですし、その悪い印象が続くことでより印象が強くなり、悪いことだけ注視したり連想しているだけだと思います。
心理学でいう確証バイアスとアンカリングです。
例えば、1万円をもらった印象より、1万円を失くした印象の方が強いですし、1万円を何度も失くすことで1万円を見るだけで「失くすかもしれない」と思い込むんでいるのと同じです。
こういう映像大好き。
90年台後半に乱立してた初台〜高井戸くらいまでのワールドの赤い看板。
首都高挟んでビルの両サイドに
最大で10軒弱くらい同時に視認できたと思いますが、まだ1軒しかないんですね(笑)
1986年なので10年間くらいで激増したって事なんですね。
あれはあれで懐かしいから見られるかなと思いましたが残念。
1986 and it still looks better than my town in 2018
当時はまだ学生でしたが、贅沢にもたまに車通学で通ってた路線でした。確か一律300円くらいではなかったでしょうか。
懐かしい車種ばかりで、またビル群はこんなに少なかったんだと改めて感じたおっさんの今です。
始めの映像では、今でもちょくちょく見かける車種ですので、30年以上前の首都高速とは思いませんでしたね!
「運転が上手い」って言ってる人いるけど、撮影車も含めて黄色い線を平気で跨いでるクルマが多いのに驚いた。
ドライバーの順法意識はこの30年でかなり向上したんだろうな。
煽り運転は少ないけどね。でも昔って平気で色々人を傷つける人多かった気がする(個人的意見)
永福で降りた〜
昔は中央道につながってなかったのかな。素敵なドライブありがとうございます!
この動画の頃はとっくに中央高速と直結してますよ
約30年前ですね
道路はほとんど変わりがありませんが、景色が今とは全く違って面白かったです
変わらないのは最高裁判所くらいかな
現在、新宿パークタワーが建っている場所の東京ガスのガスタンク、あんなに大きかったんですね
この頃の東京にタイムスリップしたい…
貴重な映像を見せていただき有難うございます
kamepoさんのアップされた首都高動画、今から全部見てきます!!
コメントありがとうございます。私が子供の頃にはあんなガスタンクが都区内に何か所もありましたけど、怪獣映画の影響で爆発が怖くて仕方ありませんでした(笑)。
街並みは今と異なっても、モダンであることに変わりはありません。昭和半ばの街並みと比較してごらんなさい。
今はビルは高くなり看板が少なくなりましたね。
東京でさえ30年前はこんな感じか。ごちゃごちゃしてなくていいな。この時代に戻りたいな。
1:35 1982 Ford Fairmont Futura Wagon
各社クルマメーカーがそれぞれの個性がでてた時代と言えますね。
ベンツはベンツ。クラウンはクラウン。ミニはミニ。サニーはサニーみたいに 一目みてそれが何ていうクルマかわかってしまうのも面白い。
SUVなら全社すべてがSUVを送り出すいまとは決定的に違う。うちのポリシーみたいなモノをデザインから感じる。
この頃はまだ今に比べてMT車が多かった時代か
オービスもNシステムもETCの読み取り装置もないから、空が高く感じますね。
今と比べると、やたら大型車(トラック等)の台数が少ない印象。
営業やってたときによく見た光景だなぁ。
昔はこうなってたんだ
この頃はセダンが売れていた時代。今はセダンはあんまり見かけなくなり、時の流れを感じる。昔はいいクルマが沢山ありました。
やっぱり、 今の車よりこの時代の方が好き
今の車のデザインはなんか好きになれない。 しかも空気抵抗の事とか言ってるけど、 普通に走る人にとったら必要ないと思う
若者の車離れとか言われてるけど デザインと税金の高さが多分車離れになる原因だと俺は思う。
好きな車はあるけれど税金高くて乗れないって言う人も少なからずいると思う。 そして言いたいのは
この時代の車のデザインに戻ってくれ...
昔、首都高から見えたビルの屋上にブルドーザーが在った場所は4号線じゃ無かったのですね、確かカーブに入る手前辺りの所に立ってたビルだった記憶あるのですが
景色と周りの車が違うだけでトンネルや代々木のカーブ、新宿出口、初台、幡ヶ谷など今と全く同じなので不思議な感じがしました😅
普段は高井戸を利用してます✋
わたしが13歳の頃だ
家の車は日産サニーだった
nice, no stupid sound barrier wall blocking the view
これは1986年のものであり、首都高速道4号新宿線は当時 中央環状線と接続の西新宿JCTは未開通であった。
もし、タイムスリップ出来るとしたら80年代に行く
俺らは60年代に行きます
俺なら50年代
んで車入手してもとの時代に帰って売る
それを何度か繰り返して乗る用一台確保すれば凄い金持ちになれる
俺らは70年代ですかね〜
@@racer39 分かる
この頃の車にはドアミラー装着車も目立ってきた時代ですね(笑)
走りが穏やか
あんなにビルが迫っている新宿によく中央環状とのJCTを作る気になったものだ。
0:47 2ドア トレノ?
あー最後まで迷って買わなかった4AGなのに不人気3代目セリカ @2:18
代田橋のMAZDA看板ありがとう!!! 桜上水にもあったよな?
千駄ヶ谷付近の上り線がスイスイ流れてるから、日曜日に撮ったんだろうな。多分。
昭和61年に横浜から新大久保まで、当時の友人のR30スカイラインを運転させてもらった時のルートでしたので、もしかして映ってないかと必死に探してしまいました。それにしても乗用車はセダンカクーペでしかもほとんどが5ナンバーサイズですね。当時はリアリジットサスが多かったせいかみなトレッドが狭く見えます。
30スカイラインは鉄仮面も人気でしたが、私は大門マシンRSの初期型が好きでした。
@@kamepo 返信ありがとうございます。エンケイメッシュを履いた赤黒ツートンのRSは衝撃的でしたね。ちまみに私、ガラケー時代には、マシンRSのテーマ「スカイラインフォーメーション」を着メロにしていました。
代々木カーブ〜新宿カーブが追い越し可とは。。。
みんな運転が上手いですね。
今に比べると、無駄な加減速やブレーキが少ないように感じます
今と違ってみんな運転上手い
高速道路でブレーキはご法度って事をよく知ってる
MT車のが多い時代だからエンブレも駆使してるのでしょうね、最近はO/Dの使い方も知らない人が多そうですね…
教習所で習うわそんなもんw
うちの親は教習所では何も教わらないから、基本的に走行中に「あんな方法使うのか!?」と真似する事から学んだ事が一番多いと話してたな、だから自動車免許を取った時に一番最初に言われた事は「免許取得1年目は無駄でも良いからとにかく一年間走り続けろ、ペーパードライバーになるな!!」でしたねww
MTはATと違いエンジンブレーキが効きやすく、アクセルを離すだけでブレーキがかかるだけ。
つまりブレーキを踏まないからブレーキランプが点いてないだけで、アクセルを離してブレーキを何度もかけ速度をコントロールしています。
ブレーキかけないと前の車に接近したり追突しますよ。
昔も今も運転は同じですし、昔の人が今の車に乗ればブレーキは必ず踏みます。
すごく景色が、
東北道への分岐もなく、中央環状の合流もないと渋滞し無さそうですね 新宿あたり
この時代に車載カメラはとても珍しいのではと思いますが、投稿主さんのほかに車載カメラを載せた車を見かけたということはありますか?
現在のような小型カメラや車載用のカメラというものが存在せず、巨大な肩乗せ型のカメラを車内に固定する必要がありましたから、こんな物好きはまず居ませんでした。それゆえ警官に何度職務質問を受けたことか・・
+kamepo あ、そうですよね。ハンディカムも出たかどうかという頃でしょうか。平成生まれにとっては言われてはじめて、ハッとする事ですね……。
大変な思いをされて、こうして貴重な映像を撮影していたのですね。大変感謝いたします。
子供の頃に車に乗るときいていた、100km/h越えた時の警告音聞きたいなぁ
↓この動画の途中で延々と鳴ってます。
「昭和62年の東名~首都高速とヤン車の集団(車載カメラ)」
th-cam.com/video/4wSbNnVs90E/w-d-xo.html
1:28 オレンジ帯を車線変更している違反車。
34年前,車線変更テキパキやってて,みんなドライビングテクレベル高い。現代人スキル最低なのでは・・・
エントリークラスのクルマですら、クルマそのものの性能(タイヤ性能も関係するのですが)が上がったので、良い意味で「緊張」しなくても運転出来る様になった弊害でしょうか。
テキパキ「操縦」、ダラダラ「運転」、この違いですかね。
新宿パークタワーがまだガスタンクの頃だ笑 後ろの都庁も当然ない笑
初台オペラシティも無く当時の重厚な建築物のまま!
映っている車両の何台が今も走り続けているのかな。
全体の5%くらいしか残ってないかもね。ハチロクとかは残ってそう。ファミリーカーは捨てられる運命にある…
みんなある程度、車間距離守って穏やかに運転してる。この時代の日本は優秀だぅたし民心も良かったなぁ。
0:17 Starion! :D
ずっと前走っているのはデボネアか
この当時は S130 2.8 乗ってたわ....
34年経っても映像に残る違反行為(笑) 2ドアのハチロクのドライバー、黄色いセンターラインでの車線変更はいけません。しかしエテルナ(ギャラン?) シグマが居たりY31のセドリック セダンが居たりカリーナEDやローレルがやマークII セダンが居たり…。今のミニバンとかいうカンペンみたいなのばかりな時代より、余程魅力のある車が溢れていますね。首都高もこれだけ空いてれば、動く駐車場なんて揶揄されないのに。
Эх нам бы в России сейчас такие дороги...
走ってる車が全部レトロで素敵ですね〜!(当たり前だけど)
うp主さんはこの当時なんていう車に乗ってらしたんですか?
KP-61スターレットです。トヨタで最も安いクルマの、しかも相当なボロの中古でした。
そんなの気にしてません。周りの風景の方を気にしてます。
@@kamepo KP!素晴らしい。
今もこの路線走りますが走ってる車以外あまり印象が変わらないです
私もしばしば走りますが、いちばん変わったのは沿道の広告でしょうか。きぬた歯科とかw
昭和61年なら
免許取得の翌日に、
自宅から大学まで免許取得前にイトコからもらった
中古のいすゞ117クーペ(丸目のマニュアル)で
1人で走ったのが想い出〜っ(•ө•)♡
117クーペ、今たまに見かけるとハッとするくらいお洒落なデザインですね。
ごちゃごちゃしてなくて良いですね。
この年は軽自動車を見てないか???
ヤバい…車種がほぼ解る…加齢だ😂😂
首都高 今と全然違う
公団ゴジックの標識
水銀灯ばかりで今のLEDと違う
なんでこんなに高級なが走ってるの?今じゃ最低価格300万円するのに。
右側車線からの永福出口降りは乱暴、イエローカットも多いし褒められた運転じゃないね。車速が一定してないのは左車線にいるカローラ
を見ればわかる。
ハチロクイエローカットダメよ。
あれは必殺溝落としです
捕まえて下さい‼️今ならまだ間に合う⁉️
この車載動画を見ながら、th-cam.com/video/RfQsOxkGK4M/w-d-xo.htmlの音楽を聴いてます。
ガラガラ
今みたくバカみたいに渋滞はしてないのかな
この映像に映ってる多くのドライバーも今では
ジジイ免許返納しやがれ!と袋叩きに合ってるんだもんなあ‥
首都高狭すぎだろ よくこんな高速道路作ったよな ポンコツ日本
狭いからポンコツは違うだろ
ポンコツとか言いながらどうせ住んでるんでしょ笑 言わなきゃいいのに
田舎生まれ都内在住が背伸びしてんじゃねーよ