平成元年の首都高速1号羽田線(車載カメラ) Shuto Expressway Route 1 1989

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • 羽田から浜崎橋までの全線。まだ天王洲アイルもレインボーブリッジも無い頃です。
    Shuto Expressway, Route 1 (Haneda-line), Tokyo, Japan. 1989.

ความคิดเห็น • 42

  • @空いたスペースを埋めるために存在
    @空いたスペースを埋めるために存在 5 ปีที่แล้ว +15

    30年も前の映像が残ってるってすげぇなぁ~

  • @aristoyu4819
    @aristoyu4819 5 ปีที่แล้ว +12

    当時を現役でリアルタイムで走ってる13シルビア見れて感動です。イメージカラーのライムツートン、リアスポ前期のCAですね。ありがとうございます。フルノーマルの無傷だ、、

  • @梅屋敷古書
    @梅屋敷古書 8 ปีที่แล้ว +24

    私は、個人タクシーの運転手でよく首都高を走るのですが、今と全然違いますね。
    高層ビルが無く、ネオンサインが多いですね。
    私が免許を取る前に、父親が運転する車からの風景を思い出しました。
    貴重な映像をありがとうございました。

  • @5-109
    @5-109 6 ปีที่แล้ว +8

    私は当時八潮団地に住んでいたのでとても懐かしいです。羽田線沿線は倉庫ビルばっかりだったのに、今では高層マンションに取って代わりましたね、時代の移り変わりを感じます。

  • @kohei201
    @kohei201 2 ปีที่แล้ว

    4:04シーメンスの看板懐かしいです。昔、マンションに越してすぐの頃、我が家から見えたのを覚えています。
    あの頃に戻りたいです。

  • @夜明けのヴァン-y1o
    @夜明けのヴァン-y1o 6 ปีที่แล้ว +3

    懐かしいですね。貴重な映像どうも。大森の料金所とか昔ありましたね。天王洲アイル 確かに当時無し(天王洲アイル、JALビル)ですね。3年前迄 この駅を乗り降りしてました。

  • @FukayanegiCh_saitama
    @FukayanegiCh_saitama 8 ปีที่แล้ว +3

    そうそう、天王洲アイルから先・・・開けていたんですよね!
    いつの間にかビル群・マンション群になってしまって・・・
    5:11頃に出てくる建設中の貸倉庫。完成後は「IDO」の緑のデカいネオンサインだったのを覚えています。
    懐かしいですね!

  • @クロザ-u7w
    @クロザ-u7w 4 ปีที่แล้ว +2

    荏原製作所の羽田工場が懐かしい…今は羽田クロノゲートになっちゃったけど

  • @k15s590317
    @k15s590317 8 ปีที่แล้ว +9

    京浜島の「SEIMENS」のネオンが懐かしぃ、夜になると緑に光ってたっけか。。。。。ここのネオンは数年後に撤去されたが、さらに数年たって、常磐のE501やKHK2100のモーターにSEIMENSの機器が採用された時には驚いた・・・今でこそ、我々テツの間ですっかり有名な会社となったけど、こん時は鉄道車両の世界に進出するとは思いもよらなかったわけで・・・・・

  • @直人じじぃ
    @直人じじぃ 4 ปีที่แล้ว

    30年くらい前のこの景色めちゃくちゃ懐かしい。
    通勤で横浜公園から平和島まで使い(朝は渋滞)勤務地平和島から営業で浜崎橋経由3.4.5号戦はよく利用した。

  • @takana4381
    @takana4381 6 ปีที่แล้ว +6

    当時のラジオ交通情報で良く聞いたフレーズ。「神奈川1号横羽線の上りは都内の羽田トンネルを頭に東神奈川付近まで10キロ以上の渋滞」、「都心環状線への上りの渋滞、1号線は東品川、2号線は天現寺、3号線は用賀まで全線、4号線は初台、5号線は北池袋、6号線は向島、7号線は錦糸町、9号線は枝川、湾岸線は昭和島を頭に大井南付近まで」。

    • @stonemound2711
      @stonemound2711 5 ปีที่แล้ว

      ほぼすべての路線で渋滞ですねw

    • @kokudomeihan561
      @kokudomeihan561 5 ปีที่แล้ว +1

      都心環状線への上りは渋滞が当たり前の時代か…。
      環八とかすごそう。

    • @Kazu_ookb
      @Kazu_ookb 5 ปีที่แล้ว +1

      酷いときは「4号は高井戸まで全線、5号は志村料金所まで、6号は堀切」
      今はC1先頭の渋滞はほぼなくなりましたね、その代わり下り線の渋滞が目立ってきました

    • @takana4381
      @takana4381 5 ปีที่แล้ว

      @@Kazu_ookbさん あと中央環状線内回りは堀切を頭に船堀橋まで、外回りは葛西を頭に四つ木付近、6号三郷線は小菅を頭に八潮南、川口線は東領家付近まで。
      一番インパクトがあったのは、2010(H22)年の中央環状線西新宿JCTと熊野町JCT開通でしたね。これで4号線の上り渋滞が激減しましたので。
      当時は渋滞による入口閉鎖も頻繁に行い、流入を少しでも減らそうと涙ぐましい努力をしていましたね。
      下りの渋滞ですが、特に酷い3号線は外環道東京区間開通まで続きそうですね。あの建設ペースですと開通は2026(R8)~2027(R9)年ぐらいかな。

    • @takana4381
      @takana4381 5 ปีที่แล้ว

      @@kokudomeihan561さん 当時はスキーブームでして、シーズン中の金曜の夜は第三京浜の玉川インターから関越道練馬インターまで3時間以上掛かるのはザラでした。
      やっと乗った関越道も花園インター付近を頭に20~30km渋滞の洗礼が待っていました。この渋滞深夜の2時とかですよ。
      当時、外環道は関越道と接続していなく、消去法的に環八を使うしかなかったので。環八を極力通らず南北移動する「抜け道マップ」が出たり、テレビでも実走解説を放送していたりしました。ただ夜中まで生活道路に多数の車が入り込んで沿線住民はさぞかし迷惑だったのではないでしょうか。

  • @TV-wn9ih
    @TV-wn9ih 7 ปีที่แล้ว +3

    昔の平和島パーキングエリア上り線は、左にあったんですね

  • @naoyukisasanami
    @naoyukisasanami 5 ปีที่แล้ว +18

    前のシルビアはオートマですかね。直線でブレーキ踏んでいるのはあなただけですよ。今はみんなですが

  • @nonb589
    @nonb589 3 ปีที่แล้ว +1

    可動橋できる前かな?

  • @倉持福
    @倉持福 3 ปีที่แล้ว

    ここまで最近になると、古さをほとんど感じません。自分が生まれているかいないかでも基準にはなります。

  • @fndmij
    @fndmij 6 ปีที่แล้ว +6

    東京に空はあった。
    by智恵子

  • @disninnin
    @disninnin 2 ปีที่แล้ว +1

    いきなりシルビアは胸熱!

  • @stonemound2711
    @stonemound2711 5 ปีที่แล้ว +3

    5:15 まだ「ファンケル」って書かれてない・・・

  • @stonemound2711
    @stonemound2711 5 ปีที่แล้ว +1

    このころ、湾岸線はどこまでできていたのかすごく気になる・・・

    • @kamepo
      @kamepo  5 ปีที่แล้ว +4

      葛西方面から大井埠頭までで、羽田空港を貫いて大黒へ至る区間は未開通だたっと思います。

    • @maochanhappy
      @maochanhappy 5 ปีที่แล้ว +1

      この92~93年頃の話ですが千葉方面にかなり開通していたのを覚えてます。自分が学生だったのですが千葉方面と言えば京葉道が主流でしたが、うちの親が箱崎辺りで「湾岸線って何だ?」と言っていたのを覚えてます。更に千葉側(宮野木JCT辺り?)に来ても同じく「湾岸線」と出て来て混乱していたのを覚えてます。帰りは「湾岸線でも帰れるのかな?でも変な場所に行かされてもたまらないから京葉道で帰ろう」って感じでした(笑

    • @takana4381
      @takana4381 5 ปีที่แล้ว

      02:38 の昭和島インターチェンジ(当時の呼称)までです。
      見ての通り横浜方面への下り線(西行き)は1車線に絞られてから羽田線へ合流していたのと数キロ先に大師料金所がありますので、全体的に流れが悪く渋滞が多発していました。
      今でも平日の朝夕は混雑程度ですが流れが悪いです。

  • @本阿弥長一郎
    @本阿弥長一郎 6 ปีที่แล้ว +13

    画質が1989年に感じさせない良いですね。当時では性能の高いカメラで撮られましたか?

    • @kamepo
      @kamepo  6 ปีที่แล้ว +13

      クルマの屋根に取り付けた8mmハンディカムのビデオ出力を、車内に設置したベータの大型デッキで収録しました。なので8mmビデオよりはだいぶ画質が安定した感じになっています。

  • @mori19820120
    @mori19820120 4 ปีที่แล้ว +2

    走行音が上品ですね💡高級車でしょうか?

    • @kamepo
      @kamepo  4 ปีที่แล้ว +2

      水中撮影用の防水パック入れたカメラをクルマの屋根に取り付けて撮影したので、ほとんどエンジン音がしないのはそのためです。

  • @fnoba416
    @fnoba416 5 ปีที่แล้ว

    今や沿線には、佐賀の理研農産加工の看板がかかってるところがあるけど、その頃の看板類は地方よりも大手企業が数々…!

  • @鈴木善文-j1c
    @鈴木善文-j1c 3 ปีที่แล้ว +2

    前に走るSILVIA s13始めて見た時のデザインはHONDAの車だ。が最初の印象でした。
    後で判明した事はHONDAから日産自動車に移ったデザイナーがデザインした車で納得。でも、残念そのデザイナーさんお亡くなりになられました。

  • @korigoriAir
    @korigoriAir 8 ปีที่แล้ว +9

    前を走るはS13シルビア

  • @egloryone101761
    @egloryone101761 4 ปีที่แล้ว +1

    懐かしいな〜、前半まえを走ってるS13シルビアまったく同じ車に乗ってました(色は違うけど) そのシルビア、やけにブレーキ踏むのが気になる…。

  • @tundrajack7048
    @tundrajack7048 5 ปีที่แล้ว +1

    首都高が¥600ですね。

  • @koou
    @koou 5 ปีที่แล้ว

    イチサンだー!!

  • @surubeast3598
    @surubeast3598 5 ปีที่แล้ว

    まず葉はあ

  • @koou
    @koou 5 ปีที่แล้ว

    イチサンだ!!!