5Wなんてショボい? YAESU FT-817ND/FT-818ND 4アマ対応QRPアマチュア無線機は自宅でHF運用を楽しめるのか? amateur radio HAM

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 171

  • @iris5g31
    @iris5g31 3 ปีที่แล้ว +16

    小出力のアマチュア無線機でもアンテナのコンディション次第で受信状況が変化する事がよくわかりました。こうした実験動画をなかなか見る機会がなかったので大変良かったと思います。

  • @shin-xb2xo
    @shin-xb2xo 4 ปีที่แล้ว +42

    ただただ相手の耳の良さ、粘り強さに感謝の一言でしかないですね

  • @takahiroin1010
    @takahiroin1010 3 ปีที่แล้ว +5

    本日、アマチュア無線に生で触れ興味で拝見させてもらいました。難しいですね〜。面白そうですが…
    何かのコンテストだった様で、その方に見させてもらってた時の様に皆さんお話ししているので興味がより湧いて来ました。

  • @隆彦西本
    @隆彦西本 2 ปีที่แล้ว +3

    2代目のリグ検討で悩んでました。
    ちょうどタイミング良く配信されて助かりました。

  • @iiyan1202
    @iiyan1202 4 ปีที่แล้ว +34

    初めまして。20数年前とった4アマですが、もう一回開局しようかな。
    なんか楽しそう。今ならIC-705とかいいですね。

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  4 ปีที่แล้ว +11

      ぜひぜひ! 705いいじゃないですか!

    • @tanzawanohagetaka
      @tanzawanohagetaka 3 ปีที่แล้ว +5

      是非とも再開局されたらFBですよね。

    • @tanzawanohagetaka
      @tanzawanohagetaka 3 ปีที่แล้ว +1

      昔の【電話級】ですね。自分は残してありますね。写真が若いこと若いこと

  • @aoneko_dayo
    @aoneko_dayo 4 ปีที่แล้ว +8

    自分の住んでる市が出てて嬉しくなりました!自分も昨日特定小電力トランシーバーが届いて父と楽しんでます!

  • @Yoshi489
    @Yoshi489 4 ปีที่แล้ว +10

    私も FT817 と 短縮型ダイポールで おうち運用をしたことが あります。
    CW なら 国内QSO は 良好に できました。
    DX は 受信は良好でしたが、呼んでも 返事がありません。

  • @MJ-yw4pk
    @MJ-yw4pk 4 ปีที่แล้ว +9

    コンパクトな817/818NDは手軽な野外運用のイメージが強いですが、アンテナの整った固定運用も楽しそうですね。
    1~2年前なら本気で買おうと思っていましたが、今は705のインパクトに押されぎみですw

  • @goro2000
    @goro2000 4 ปีที่แล้ว +23

    7MHzはバンド幅が100~200kHzに拡がって無線人口も減ったのでQRP楽しむ余裕が出来た様な気がしますね。

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  4 ปีที่แล้ว +5

      そうですね!以前は隙間がなかったですから!

  • @髭おんつぁん
    @髭おんつぁん 4 ปีที่แล้ว +12

    固定から200W運用するよりも5Wの方が損失を如何に補うかや最適な偏波の選択などはるかに難易度が高いと思います。SSBではFT-817にアドニスのマイクを付けてトークパワーを少し足してやるとベストです。

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  4 ปีที่แล้ว +3

      マイクの工夫も楽しそうですね!

  • @boompunch
    @boompunch 4 ปีที่แล้ว +18

    交信ありがとうございました。自分の声を聞くのも滅多に無いので新鮮です。
    5W運用も結構楽しめますね。やってみたもん勝ち。

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  4 ปีที่แล้ว +1

      こちらこそありがとうございました! 十分楽しめると思います!

    • @野良の三毛猫
      @野良の三毛猫 4 ปีที่แล้ว +1

      いよ 7メガ

  • @つきはる-s7i
    @つきはる-s7i 4 ปีที่แล้ว +12

    アンテナの利得、地上高、ケーブル損失の低減とタイミングですよね!2mSSBでは1/2ホイップ・5W運用すると驚かれる事が多々あります。

  • @hanamo2015
    @hanamo2015 4 ปีที่แล้ว +4

    取ってくれた中に強力な相手局もありますね。
    QRP同士の交信に興味持ちました。
    都市部のアマチュア局に朗報です。

    • @hanamo2015
      @hanamo2015 3 ปีที่แล้ว

      @松田聖子 コンサートYou Tubeラジオ マイケルJJ さん、
      北海道エリアでしたか。
      東京と北海道、アンテナ等にもよりますがHFーハイバンドで
      良好な通信出来ますね。特にEスポ・シーズン。
      自分は最近、パソコンと細かい仕事に向かうことが多くて、
      アンテナ上げていてももったいない感。

  • @masafukui8018
    @masafukui8018 2 ปีที่แล้ว

    このTH-cam動画でアマチュア無線に45年ぶりに興味がわいてきました
    かつてはオンエアよりもものづくりに励んでました
    7MHzQRPトランシーバ(200mW)、真空管/トランジスタ50Wパワーアンプ、エレキー、メモリーキーヤー等々なつかしい
    とにかく再開のきっかけになりそうです

  • @aran_t
    @aran_t 4 ปีที่แล้ว +7

    私は6mメインで運用していましたが、普段の移動ではFT690mkⅡ+リニアで10W コンテストにはリニアなしで2.5W QRPで出てましたねww
    FT817はとても欲しいリグです。QRPっていいですよね~^^b 現在また開局すべく申請ちぅです。お空でお会いしたいですね。

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  4 ปีที่แล้ว +1

      690は好きなリグです! AMの出れるマークなしが好きです!

  • @太田肇司-s5u
    @太田肇司-s5u 4 ปีที่แล้ว +6

    IC-7100Mも持っていますが、FT-817の5WQRPでも国内は楽しめます。以前書いたようにヨドコウの鋼板物置にマグネット基台とダイヤモンドのセンターローディング・モビホ。これで、AJDは楽勝ですから遊べますね。もうすぐ入手できるIC705は楽しみです。マニュアルのANTチューナーもつないでいますが、スルー(無意味・・・)。性格が落ち着きがないので、HOMEより移動の方がいいです。お聞きした相手局から届くレポートも妥当な感じですね。相手が50Wとして、小野さんが5Wなら、RSは計算通り。相手局へのRPTが59+10dBで、小野さんあてのRPTが58~59で、相手との差がー10dB程度なら、十分ですね。混まない時間帯とか、空いた周波数が上手く見つけられればCQを出すっきゃないですね。QRPは、ちょっと忍耐いりますが。ニューカマーさんの励みになる動画、いいですね。コンディション・アンテナ・パワーが「優先順位」ですね。de.JF3TBM。

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  4 ปีที่แล้ว +3

      恐るべしヨドコウアース

  • @たかちん-c5o
    @たかちん-c5o 4 ปีที่แล้ว +20

    昔は、10wや20wに憧れたけど、今 思えば 5Wでも 楽しめますよね~!

  • @discoverrailway
    @discoverrailway 3 ปีที่แล้ว +2

    無線人口が減ったから7MHzでも運用できるんですね。全盛期の7MHzだと被ってしまって。
    そうか、バンド幅広がったんですね!若い世代のアマチュア無線人口増やしたいですね。

  • @tsubasa_no_oukoku
    @tsubasa_no_oukoku 4 ปีที่แล้ว +24

    「7.148MHz」??はぁ?? (30年前に免許取った爺の震え声)

  • @freddie_video
    @freddie_video ปีที่แล้ว +1

    かつてやってた人ですが、2アマながらFT290MKIIで5Wしか出したこと無いですwこういうリグも結構楽しいですよね

  • @flugkreiselmotorsailer2821
    @flugkreiselmotorsailer2821 2 ปีที่แล้ว +1

    2.5~5.0W+モービルホイップ程度でも、コンディション次第ではありますが夏場は、鹿児島-北海道とか59で受けてもらえてます。
    高台、山頂移動での18MHzのQRPが楽しいですね。ホームシャック100Wでもノイズに埋もれたQSOは何もときめきません。

  • @ニワトリとたまご
    @ニワトリとたまご 4 ปีที่แล้ว +37

    1アマだけど、HFで10Wを超えたことが無い。VHF,UHFでも、免許は50Wだけど、実際には、連絡が付いたら1Wで十分。

  • @jf2abz
    @jf2abz 4 ปีที่แล้ว +8

    やはりアンテナですよね。なので自作にはまってしまっている・・・とも言えますが(笑)
    QRPでしたらやはり移動してフルサイズのアンテナとか、ノイズの無い環境を楽しむとかありますね。

  • @koichi8141
    @koichi8141 3 ปีที่แล้ว +1

    省電力でも楽しみが
    アップしますよね❗️
    お疲れ様です。☺️

  • @ぐんまちゃん-g9r
    @ぐんまちゃん-g9r 4 ปีที่แล้ว +1

    動画配信ありがとうございます!私もアマチュア無線ライフ楽しみたいですね⁉️私も817持っていますのでいろんな形でQRP運用してみたいと、思いますよね⁉️7MHzでトライしてみます。アンテナカプラも付けていろんな運用地で挑戦です(笑)

  • @akt8941
    @akt8941 ปีที่แล้ว +1

    受信状態の時 S8位振ってるけど、HF帯では普通の事なんですかね?? 交信出来れば問題ないノイズっていうことか…

  • @雲ジュウザ-g8x
    @雲ジュウザ-g8x 4 ปีที่แล้ว +27

    初心者シリーズをアップしてほしいね。

  • @andrewevanoff1192
    @andrewevanoff1192 3 ปีที่แล้ว +4

    Turn on IPO in the menu. You will have a LOT LESS noise but the signals will remain strong. IPO should be turned on for all bands, from 160 through 20 meters.

    • @calebkline5706
      @calebkline5706 3 ปีที่แล้ว

      roger Andrew he has something to dis understand you about is is English and he is Japanese so he speaks Japanese

  • @林のりたろう
    @林のりたろう 2 ปีที่แล้ว

    懐かしいです。
    40年前に4級取って遊んでました。
    無線局は失効しちゃいました。
    JL3でしたが、今横浜市在住です。

  • @edokko3
    @edokko3 4 ปีที่แล้ว +4

    アンテナの規模で出力も一桁二桁変わると聞いています。どのようなアンテナを使われたのでしょうか。素人にも分かるようお願いします。

  • @radio-etc
    @radio-etc 4 ปีที่แล้ว +8

    5W-200W比較の件、Sメーターではさほど変わらないんですね。ただ、S/Nは明らかに違いますね。200WはUHFのFMでローカルと喋ってるように聞こえます。まぁHFはノイズから拾うドMな趣味ですからそれでいいのですがwしっかり相手に聞こえるのは羨ましいですね。やっぱり了解度が違います。

  • @Shou-Aikawa7073
    @Shou-Aikawa7073 4 ปีที่แล้ว +2

    QRPではパイルに勝てないが
    CQ胴元になれば良いかな。
    QRPで運用を楽しむのなら
    フルサイズアンテナで損失を少なくが
    ベストですよね。
    魅力ある動画ありがとう🎵
    アマチュア復帰しようかな??笑)

  • @KG-oc4zo
    @KG-oc4zo 4 ปีที่แล้ว +6

    パイルアップになったりして、5Wで使えることが実証できてますね。小電力は、アンテナの整合が多少悪くてもリグを壊さないのと、電磁波被ばくが少ない安心感が有ります。

  • @soyjoylalalalala
    @soyjoylalalalala 4 ปีที่แล้ว +11

    電話級アマの従免を持っていますが、30年ほどご無沙汰です。何かすごく懐かしいです。ありがとうございます。

  • @ochinposama
    @ochinposama 3 ปีที่แล้ว +3

    流してしまっていたコールサインをまた取ろうと思いました。
    もう50代半ばなのですが電信も挑戦してみたいです。

    • @tanzawanohagetaka
      @tanzawanohagetaka 3 ปีที่แล้ว +2

      上級にチャレンジしてみたら如何でしょうか?更にワクワク感が違いますね。

  • @JH3BHE
    @JH3BHE 3 ปีที่แล้ว +6

    この動画を見てこの無線機が欲しくなりました。5Wでカンボジアの家からと近くの山からどこまで届くか試してみたいです。
    でも日本の無線機屋ってネット通販で購入しようとしても何故か海外発送してくれないんですよね。何故なんだろう?

    • @tanzawanohagetaka
      @tanzawanohagetaka 3 ปีที่แล้ว +2

      多分、故障時の対象外で、外国では保証が受けられないですから?ねぇ。

    • @名無し-j8d
      @名無し-j8d 2 ปีที่แล้ว +1

      カンボジアのアマチュア無線と日本のアマチュア無線が違うのでは?

    • @JH3BHE
      @JH3BHE 2 ปีที่แล้ว

      @@名無し-j8d
      日本の無線機はカンボジア🇰🇭のルール範囲内なので使っても問題無いですよ。
      日本の無線機売ってますし、日本の無線機を買って使ってますよ。

    • @名無し-j8d
      @名無し-j8d 2 ปีที่แล้ว

      @@JH3BHE そうなんですか、失礼しました

    • @tkashij
      @tkashij ปีที่แล้ว +1

      無線機も大事だけど、アンテナ次第ですね。
      お金掛けずに手間掛けてアンテナ調整して下さい。
      私は1980年代の無線ブーム真っ盛りの時に2WSSB(15m)でインドネシアやフィリピン、シベリア、等、あちこちと交信しました。
      アンテナはホームセンターで買ったリード線を2階のベランダからYの字に垂らしたフルサイズ1/4GPです。
      又、やりたくなっちゃいます。

  • @630_ji3tbp
    @630_ji3tbp 2 ปีที่แล้ว

    私の817、オプションのDSPを付け、エレクラフトのアンテナチューナーを経てロッドアンテナで楽しんでます。
    ふだんは、コレでFMココロを聴いてます

  • @JK1OpF
    @JK1OpF ปีที่แล้ว +1

    今更ながらですがFT-818NDポチっちゃいました.

  • @hughug909
    @hughug909 4 ปีที่แล้ว +4

    FT-817良いなぁ~♪
    今なら818か。
    FT-818にアンプ入れて20~25Wで運用って言うのも面白そう!
    勿論QRP運用は当然の嗜みとして。

    • @7k4nqc85
      @7k4nqc85 4 ปีที่แล้ว +3

      その案で運用を考えています。
      実践を見据えたご意見だと感服いたしました。

  • @yasauto358ch
    @yasauto358ch 4 ปีที่แล้ว +3

    動画楽しかったです^ ^ QRPでもテクニック、タイミングしだいてパイル勝てますね(^_-)👍🏻

  • @キリン-k5s
    @キリン-k5s 2 ปีที่แล้ว +1

    詳しくないのですが、かっこいい機材ですね!

  • @tallman0416
    @tallman0416 4 ปีที่แล้ว +3

    実際にパイルアップになったときには敵わないです。タワーで、八木アンテナは強力ですね。

  • @maimaisab
    @maimaisab 4 ปีที่แล้ว +13

    なんか面白そう 初期のパソコン通信みたいでワクワク感ある

  • @金沢骨を守る会
    @金沢骨を守る会 4 ปีที่แล้ว +1

    何時も参考にさせて頂いております。本日は24と50MHzは終日、良く開けていました。やはり、HFはアンテナ(モービルATでは指向性も含めて限界、アース不要ATでは-10dBも減衰、単純計算でも出力は1/10になります)ですね、なかなか取ってもらえませんでした。運用ロケーションもあります(職場5F屋上にこっそりとアンテナ、しかし、西側(日本海)は開けていますが、東北南側が山)。依然、いろいろと思案中です。

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  4 ปีที่แล้ว +1

      いろいろ試行錯誤するのも楽しいですよね!

  • @柚吉-g5r
    @柚吉-g5r 4 ปีที่แล้ว +2

    交信の様子を見ていると、自分が昔やっていた頃のことを思い出します。
    今はコールサインだけはきちんと更新するのみですが…。
    まぁ、持ってるリグが全て古いので、もしやるとなれば全機オーバーホールしてもらってからでないと無理でしょうけどね。
    因みに所有してるリグはTS-130V、FT-290。IC-3Nも所有してましたが、行方不明になってしまいました。

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  4 ปีที่แล้ว +1

      ぜひぜひ! また運用してみてくださいませ!

  • @jgpman162
    @jgpman162 4 ปีที่แล้ว +2

    40年ぶりに聞いたよ
    わたしはJG2コールです。

  • @taiji0919
    @taiji0919 4 ปีที่แล้ว +3

    いつもお世話になります!送信時にパワー表示が出たり消えたりしてるのが見受けられますので5Wより落ちてるのかも知れません。内蔵バッテリ運用でしょうかね~。でも交信できてるのなら5Wでも2.5wでもあんまり関係ないかもですね。アンテナと双方のコンディションが良いのでしょうか~。

  • @匿名-t7y
    @匿名-t7y 3 ปีที่แล้ว +1

    アンテナ何使ってます?

  • @kazukazujcc2902
    @kazukazujcc2902 4 ปีที่แล้ว +1

    開局当時の40云年前はフルサイズのダイポールまたは、逆Vで、10mくらいの高さなら10Wで結構交信が出来ました。コンディション次第で今でもアンテナが
    良ければそこそこできます。呼んできている方、割と「まとも」ですね(笑)。7MHzSSB国内は、ぐちゃぐちゃのマナーなので聞く気がしなかったのですが、
    これなら呼んでみようかと思います。ちなみにこちらは、7MHzは10mhダブルバズーカにIC-706mk2です。

  • @ystszk9901
    @ystszk9901 3 ปีที่แล้ว +5

    ベランダに無線機本体を設置して操作はすべてWIFI経由のパソコンでできるようになれば理想なのだけど、ケーブル処理とかが大変で躊躇しています。

    • @calebkline5706
      @calebkline5706 3 ปีที่แล้ว

      Kunichiwa San Geno cantumasta sung contamous sang de Ueno UN tankawa Japan

  • @57oval
    @57oval 3 ปีที่แล้ว

    初めまして ユーチューブ拝見して 現在 YAESU FT-817NDを 検討しています 4アマ持っていましたが コールが切れているので この春に再度コール申請を考えています ちなみに このリグの アンテナは何を使用しているのでしょうか? 長らく使用していませんので 専門用語も忘れてきています (苦笑) また 色々と教えて下さいませ JE9・・・です

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  3 ปีที่แล้ว

      アンテナはクリエートの730V2です!

    • @野良の三毛猫
      @野良の三毛猫 หลายเดือนก่อน

      是非
      QCQで
      3級とってね、
      私 3級
      これでとりました
      50W出せる。
      😂😂😂

    • @野良の三毛猫
      @野良の三毛猫 หลายเดือนก่อน

      ありがとう(^人^)ございます
      5W 素晴らしい

    • @野良の三毛猫
      @野良の三毛猫 หลายเดือนก่อน

      是非
      QCQで
      3級を
      大宮ソニックで
      とりました
      是非 3級
      とってね
      50W出せる。

  • @pochi1000A
    @pochi1000A 4 ปีที่แล้ว +2

    V,UHFはともかくHF帯でちゃんと飛ばそうとすると、技術が必要になるため私はHF帯に限り上級者向け(アンテナの技術のある人)と思っている。
    無線機の出力のみが到達距離を左右するのではなく、アンテナが先ずは支配的なので小電力の運用の方が良いですね。 
    私もQRP運用でFT-817ND使ってます。 少ない電力でどれだけ飛ぶかコンディションにもよるが面白いですね。

  • @JO3TLH
    @JO3TLH 4 ปีที่แล้ว +5

    QRPに限らず、無線はANTとロケですね~ クリエイトの730Vですかぁ?

  • @梅木昇-r2i
    @梅木昇-r2i 3 ปีที่แล้ว +1

    電話級時代の免許の頃21MHz 10w で運用してましたがきびしかったですね。5wでもこんなに呼ばれてびっくりです。CQを3回コールしないのは気になりました。

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  3 ปีที่แล้ว +3

      コンディションやアンテナ次第ですね!

    • @野良の三毛猫
      @野良の三毛猫 หลายเดือนก่อน

      アンテナは
      非常に、違う
      八木は偉大なり。
      指向性は、
      素晴らしい。
      😂

  • @taro8519
    @taro8519 4 ปีที่แล้ว +4

    いやー懐かしいねえ、遥か45年前にJR1コールで主に2Mと6Mたまに40Mで自作機で運用していました。
    余り変わって居ないんだねえ。

  • @WElektronik
    @WElektronik 3 ปีที่แล้ว +1

    yaesu ft 817nd is a powerful radio

  • @alvarogaitan2529
    @alvarogaitan2529 ปีที่แล้ว

    great video yaesu ft 818 Nd fantastic radio 73 from kb2uew

  • @岡部眞一-x1b
    @岡部眞一-x1b 3 ปีที่แล้ว

    自分もリグは10Wながら5WのQRPで6mのコンテストに主に参戦しています。

  • @SsS-lp7oz
    @SsS-lp7oz 4 ปีที่แล้ว +5

    ももすけさんの声いい声だな〜。いつか交信してみたいです^_^枕元で寝ながら聞いてますよ^_^

  • @shigebo1959
    @shigebo1959 2 ปีที่แล้ว

    アンテナはどの様な物ですか?
    やはり5wとはいえ、アンテナ次第では無いかと?

  • @1107ren
    @1107ren 4 ปีที่แล้ว +8

    出力パワーの動画 もっと皆さんに見て欲しいです 今後ともパワーとアンテナのお話しコンディションの動画UPお願いします。 パワー出せば飛ぶと思っておられる方が多すぎて残念です。 
    コンディションさえよければ10Wでも21Mhzならアンテナ次第でDXのSSBも可能だと思います。 
    また面白企画 願いします

    • @太田肇司-s5u
      @太田肇司-s5u 4 ปีที่แล้ว +2

      はじめまして。私も21MHz・10Wや5Wで、VKやUゾーンなどは楽勝でQSOできています。de.JF3TBM

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  4 ปีที่แล้ว +4

      パワーを出してもたしかに飛ぶのですが面白さはその分減るように思います。いずれにしても自己満足ですけどね(笑

  • @酒井哲明
    @酒井哲明 4 ปีที่แล้ว +3

    やり始めの頃はハイパワーを求めるけどやってみると案外ローパワーでもいける。
    10Wでキツいから20Wにしたら倍飛ぶ訳じゃないんですよね。
    ところがアンテナを変えたら劇的に飛ぶ。
    アンテナ自作が許されているアマチュアはすごいです。
    極めてくると小電力にはまる人もいね。
    モービル移動で交信した人でめちゃくちゃ追っかけてくる局が。
    その人の出力は0.01W
    モービルはどんどん離れて程よい間合いで終了がお約束なんですが
    その彼とはエンドレスでちょっと面倒な部分もありました。
    いろいろあるけど
    無線、良いですね。

  • @debuspector
    @debuspector 4 ปีที่แล้ว +8

    5wだと競合相手がいなければ、VKとかも問題なく繋がるけど、呼び合いだとことごとく負けます。 CQもほとんど応答ないかな 5wから20wにしたら、全くストレスなく運用できますし、それ以上出そうとは思いませんが、アンテナある程度ちゃんとしないと、5wは本当に厳しい(特にローバンドは)

    • @7k4nqc85
      @7k4nqc85 4 ปีที่แล้ว +2

      全く同感です。CQ出しても呼ばれない。CQ局を呼ぶとパイルに負ける・・・・
      20Wまでパワーを上げるとだいぶ応答率が変わります。
      7MHzでパワーを調整して信号強度を確認していた局をモニターしていましたが、
      50Wから下げていって20Wまではそんなに変わらなかったですが、
      10W、5Wと極端に微弱になっていきました。
      5Wはギリギリの感じでした。
      それを聞いて、私は現在20W申請中です。

  • @遥彼方-v8r
    @遥彼方-v8r 4 ปีที่แล้ว

    八王子でも飛ぶんですね?アンテナ何使ってるんだろ?と思って聞いております。

  • @山本哲也-q9s
    @山本哲也-q9s 4 ปีที่แล้ว +1

    応答の際、はい と一度返事してからPTTを一度離すのは何が理由がありますか?

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  4 ปีที่แล้ว +6

      ブレーキングタイムというやつですね。相手の送信のあとまたはこちらが了解ですと言った後に空白を作ります。それによって他の局が割り込むための時間を作るのですが、時と場合に応じて使えばよいと思います。

  • @amiuchioyaji
    @amiuchioyaji 4 ปีที่แล้ว +7

    相変わらずナイスなオペレートですね。

    • @hughug909
      @hughug909 4 ปีที่แล้ว +1

      パイルアップ時の捌き方はお見事です!
      私はこうなったときはもうお手上げです。

  • @radio-boy
    @radio-boy 4 ปีที่แล้ว +3

    ももすけさんは有名人なので5WでもCQを出せば、沢山の局に呼ばれますよね。私みたいな一庶民はあまり相手にされません。(笑)
    7MHzではないですが、家で2m SSB は 3W 4エレメント で楽しんでます。相手局のロケーションが良ければ250kmぐらいの遠距離交信も可能です。

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  4 ปีที่แล้ว +3

      んー有名とかはあまり関係ないと思いますよ! 5Wでもよく飛んでるかどうかだと思います!

    • @らぶ湯
      @らぶ湯 4 ปีที่แล้ว +1

      @@MOMOSUKE420 有名人なら微弱な電波でも耳を傾けて受信してくれますのでレアなDXペディションと同じですねー。パワー、高利得アンテナに勝るもので、電磁波にオーラーが伝搬しているようなものでしょうか😆
      いつか私にラッキー下さい、6エリアからお待ち申し上げます❗
      楽しそうに無線やられている、ももすけさんの影響で私の遊び心に59+で入感中!
      HFを約30年ぶり開局しようかと考えております。

  • @marumarui
    @marumarui 4 ปีที่แล้ว +10

    やっぱりHFがいいなぁ

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  4 ปีที่แล้ว +5

      ぜひぜひ!

    • @野良の三毛猫
      @野良の三毛猫 หลายเดือนก่อน

      はい
      HF+50MHz
      ローバンド
      好き
      JH7♢▽♡/1
      3級だが
      停波
      講習会で
      3アマを
      とりました😂
      50W
      だしたいが、
      電波障害で
      出せない。😂

  • @アトリエ泉野事務局
    @アトリエ泉野事務局 ปีที่แล้ว

    3年前の投稿へのコメントになってしまいますが…運用の目的によって異なりますね。過去コメも読みましたが…本質突いて無いコメばかりなので記載しますが…7MHz~28MHz国内は、アンテナの選択により全国QSOは可能でしょうね。海外DXはアジア圏以外は無理でしょう。海外DXは、サイクルピークでも、最低10w 1/2λ程度のGP以上が必要でした。

  • @寒川安明
    @寒川安明 3 ปีที่แล้ว

    東京ハイパワーHT750を持っていますが、東京ハイパワーさんが廃業する前に修理に出して直って来ましたが、2ワット?何度か交信をしようと、、、、まぁ~付属のハンドマイク、アンテナなので交信成らず!後三年で引退して九州の実家に帰るので、その時は愛車ランクルプラド95にて、帰省がてら移動運用しながら九州まで帰ろうかと!JE6GPV!【福島に仕事中】

  • @h77rz4941
    @h77rz4941 4 ปีที่แล้ว

    今晩は
    HFってカード交換しないといけないんですか?

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  4 ปีที่แล้ว +1

      むむ?この動画ご覧いただいてそのように思いました?

    • @h77rz4941
      @h77rz4941 4 ปีที่แล้ว +1

      FT-857かFT-991を検討中です
      基本的にローカル局のみ運用が多いですがHFになるとカード交換しないといけないイメージがあります

    • @槁本昭
      @槁本昭 4 ปีที่แล้ว +2

      昔は礼儀として出すのが当たり前になってました。中にはアワ―ドを集めている人等も結構今したからね、其にコンテストでは、其が証明書になる場合も有りましたので。閉局して30年経ちますので、今はどうなっているのかは分かりませんが。

  • @meronpitcher
    @meronpitcher 4 ปีที่แล้ว +19

    QRPは~~た~~~の~~~しい~~~よ~~~!
    アンテナが決めて!

  • @user-rg7og8yr1l
    @user-rg7og8yr1l 4 ปีที่แล้ว +3

    閉局してから20年ぐらいたちますが今でもQSLカードの交換はしているのでしょうか?。

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  4 ปีที่แล้ว +1

      している人も多いですよ! 私は最近はあまり交換しなくなりました^^;

    • @カーターさん
      @カーターさん 4 ปีที่แล้ว +1

      今もQSLカード交換はふつうにしますが、最近は電子QSLも多くなりました。

  • @下村良江
    @下村良江 4 ปีที่แล้ว +3

    というか、ft817はファイナル飛ぶのが怖くて5w出せない。

  • @マックマック-i9z
    @マックマック-i9z 3 ปีที่แล้ว +1

    これを見て30年ぶりに再開したくなりました

  • @alvarogaitan2529
    @alvarogaitan2529 3 ปีที่แล้ว

    i liked yaesu ft 818nd best qrp radio thanks 73 from kb2uew

  • @skounan12243520
    @skounan12243520 4 ปีที่แล้ว +1

    817 良い無線機だぁ
    yaesuさんお願い次でいいからせめて10wにしてくんしゃい

  • @wou58
    @wou58 3 ปีที่แล้ว +1

    遊ぶことが働くことであり、働くことが遊ぶことである。

  • @kmz73
    @kmz73 4 ปีที่แล้ว +2

    やっぱサイドバンドはワクワクするなぁ~

  • @kanariya-kana
    @kanariya-kana 3 ปีที่แล้ว +1

    めちゃめちゃ懐かしい✨📡✨
    また、50年近くぶりにやってみたくなりました。
    私は旧JR2A・・(今は亡きコールサイン)です…
    当時はTRIOのTS801だったかな、…7メガ、21メガで主に出てました…
    お近くですから59で入感しますね…✨🌈✨

  • @happy-park
    @happy-park 4 ปีที่แล้ว +8

    3級50w限度アンテナですね、ありがとうございました。

  • @Friday-h8n
    @Friday-h8n 4 ปีที่แล้ว +3

    岐阜県って0でしたか、僕とこの2です 三重県だから岐阜県割と近くです、39年前に買ったトリオTS-530まだ動くんだろうか❓

    • @カーターさん
      @カーターさん 4 ปีที่แล้ว +2

      岐阜県は2エリアですね。動画の中でいっているとおり、ポータブル2と言っています。ももすけさんが信越総合通信局で免許を受けたからコールがJJ0NSUなのですね。

    • @カーターさん
      @カーターさん 4 ปีที่แล้ว +1

      TS-530お持ちとは素晴らしいですね。当局は40年前にTS520X使っていました。真空管ファイナルですが、メンテすればまだ使えるのでは?ただ申請が面倒ですね。

  • @374barracuda
    @374barracuda 4 ปีที่แล้ว

    こんにちは。合法CB的なものが自宅でも出来る、という感じでしょうかね。確かに出力の差は競り負ける要因にはなりますが、繋がったらラッキー位の気持ちでやれば(CBはそんな感じです)充分楽しめそうですね。818NDは気になってた機種なので大変参考になりました。端から固定局にするなら他の選択もありますけど、移動メインでたまには固定でも、という使い方でもコンディション次第で楽しめるというのが分かりました。小出力でもSSBなら尚、秋口まで楽しめそうなので、やはり面白そうですね。ありがとうございました。

  • @やから-n3q
    @やから-n3q 3 ปีที่แล้ว

    ピコシリーズとか500mw、周波数はクリスタル差し替え式なんてーのでオーストラリアとか米西海岸辺りまで飛んでたっけ…

  • @Nobnnn
    @Nobnnn 4 ปีที่แล้ว +1

    HFアンテナはフルサイズのワイヤーANTと比べて省スペースのアンテナはどうしても性能は落ちます。
    なのでやはり土地や建物などの住む場所がかなり重視されます。それこそ山林のオーナーで小屋でも立てれば一番いいですけど
    小屋と家の間はリモート接続で運用できればかなり広範囲に電波は飛ばすことは出来ますが自分の懐具合によるので何ともです。
    どこまでアマ無線にお金をかけられるかがカギですね。
    昔、高校在学中に4Fの屋上に3エレ 21Mhz HB9CV を設置した時のことが忘れられません。 簡単にヨーロッパ ドイツ、イギリス
    など英語圏へ電波が届くのを感じました。 パイルアップで大変でしたね。当時はFT-101B 10W機でしたよ。 英語が得意でなかったのが
    今思えば残念です、
    東京など都市部近郊では賃貸なのでANTを上げるのはかなり難しいのが現状です。

  • @atsushikouzuki357
    @atsushikouzuki357 4 ปีที่แล้ว +1

    7メガ10WでダイポールでもDXできるもんな、ただしCWに限るが。

  • @mononokehige
    @mononokehige 4 ปีที่แล้ว +2

    CWでも、検証お願いします。

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  4 ปีที่แล้ว +3

      最近あまりやってないので耳を鍛えなおします!

  • @alvarogaitan2529
    @alvarogaitan2529 3 ปีที่แล้ว

    cool video thanks

  • @you1flt
    @you1flt 4 ปีที่แล้ว +1

    UPLくん出た~~~σ(^^)もいつかももチャンネルに出たいなぁ(笑)

  • @mycallsign
    @mycallsign 3 ปีที่แล้ว +2

    口は大きいけど耳が小さいアリゲーターの多いバンドですので7メガは。
    ですからストレスは結構溜まりますよ。

    • @下村良江
      @下村良江 3 ปีที่แล้ว +1

      たしかに強力に入感してるのに呼んでも取ってくれず、すぐチャンネルオープンする局って多いですね。知り合い以外無視してたり耳が不自由な局だったりとストレス貯まります。

  • @まだまだ頑張る日本
    @まだまだ頑張る日本 4 ปีที่แล้ว +1

    やはり出力よりもアンテナなんでしょうねえ。いきなり7エリアとの交信なんですねえ。又、HF始めようかなあ。

  • @桃乃木坂-u7v
    @桃乃木坂-u7v 3 ปีที่แล้ว +1

    QRP楽しいですね❗

  • @fugaku1480
    @fugaku1480 ปีที่แล้ว

    コンパクトな無線機での交信を考えて動画を拝見しました。

  • @はままつJ70
    @はままつJ70 4 ปีที่แล้ว +12

    無線は簡単に繋がるのは面白く無いですね。私はQRPが一番好きですね。

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr 4 ปีที่แล้ว +3

      同意。ハイパワーでメンコ集めして楽しいのかというw

  • @夢猫-t7n
    @夢猫-t7n 4 ปีที่แล้ว +1

    そりゃ5wでも1wでもHFはDX行けるよ。問題は、大出力運用局による被せと混信だけだよね。

  • @kos.A
    @kos.A 3 ปีที่แล้ว +1

    何をやってるのか全然ワカラナイけど
    岐阜から福島や山梨、岡山にまで飛ぶことはワカッタ。。

  • @野良の三毛猫
    @野良の三毛猫 4 ปีที่แล้ว

    エレクラフト KX-3
    なんですよ
    20万円か
    高いな
    ロッドアンテナつくらしいです
    アメリカの技術だね

  • @kupaow
    @kupaow 3 ปีที่แล้ว

    また始めようかな?
    コールサイン復活できるかな、、、(^^;

  • @関口勝弘-z3b
    @関口勝弘-z3b 4 ปีที่แล้ว +1

    QRP 5w すばらしいですね!

  • @松本真一-v6n
    @松本真一-v6n 4 ปีที่แล้ว +1

    ストロークとは何?

    • @MOMOSUKE420
      @MOMOSUKE420  4 ปีที่แล้ว +3

      / です!

    • @カーターさん
      @カーターさん 4 ปีที่แล้ว

      移動運用の時、移動エリアを示す意味でストローク2とか言いますが、ポータブル2も岐阜移動でも同じ意味ですね。