Although I can't really understand most of the explanations in this video since I can't speak or read japanese, I still find it really interesting how the chord progression of this song is essentially Pachebell's canon but extended and with more secondary ii-V-I progressions. Very cool!
Thank you for watching this video! Canon progression usually runs as follows: I-V-vi-iii-IV-I-IV-V. This chode progression is used for many contemporary Japanese pop, anime music with changing their forms.
This chode progression is in common use for J-pop music, anime songs. That is said confirmation progression. Besides, Ⅳ-Ⅴ-Ⅲm-Ⅵm progression, also known as the "royal road progression" (王道進行, Ōdō shinkō) is much the same famous chord progression within contemporary Japanese pop music.
カノン進行最終的にテセウスの船並に魔改造されてて草
感動~!
山田さん作曲上手いのね~!
理論的な部分をある程度知ってても、結局こういうエモさ重視でコード分析しちゃうのわかる!
最後のEに集中線ついてるのめっちゃ笑ったしつけたくなる気持ちも分かる
理論も大事ですが、聴いていて心動かされるのが音楽において一番大切だと個人的には思います。
音楽理論はあくまで後づけで、曲をカッコ良いと思うのはメロディーやリズムが好きかどうかやその曲のストーリーだったりするのだと思います。
ピアノアレンジたくさんあったけどこれが一番好みだからfull聞きたすぎる
ありがとうございます!
今さらですがこのピアノアレンジのfullバージョンを作ってみました。
URLを概要欄に載せておきます。
自分だけかもだけどEメジャーキーって爽やかで青春感ある
調の性格などで調べてみると、Eメジャーキー(ホ長調)のイメージには明るく美しい、繊細、高貴、まだ十分には満足していない、少し寂しさを感じさせる等が出てきます。
調に対するイメージは人によって異なると思いますが、Eメジャーが上記のイメージ通りだとすれば、まさにこの曲の青春に込められた想いにピッタリですね!
けいおん!のふわふわ時間もそうですしねー🤔
なんで自分だけだと思うの😅
@@user-ys9ro3tq4d なんでそんなにチクチクするの?
自分的に一番好きな調はホ長調かも
ハ長調も好きだけどハ長調の曲ってかなり完璧じゃないと美しく聞こえない印象があって曲作るってなると苦手かも
まず打ち込んであるピアノ忘れてやらないが素敵すぎる
忘れてやらないの青春感凄いですよね
青春の思い出を「忘れられない」とか「忘れたくない」とするのではなく、「忘れてやらない」と歌っているのが良いですね。
「忘れてやらない」という一見すると青春に対して恨めしさが込められているような想いを明るい曲調に乗せて楽しく歌うことで、陰キャでも青春を謳歌してやるぜというような前向きな反骨心やロックな精神を感じます!
そんな歌詞を陽キャの代表のようや喜多ちゃんが歌うのもギャップがあって乙なものです。
@@ryon-ryonsound2326 天才ですか?
理論の解説なのに語彙が詩的って天才ですか?ありがとうございます。
恥ずかしながらぼっちざろっく未視聴なんですが、このピアノ聴いてたらめちゃくちゃ泣けちゃったのでアニメみてこようと思います
素敵な動画をありがとうございます
ありがとうございます!
この動画がきっかけになるなんてとても嬉しく思います!
原曲だけでも勿論良い曲ですが、ストーリーやキャラクターを知った上で聴くとより深く楽曲を楽しめると思います。
アニメも主人公がバンドを通して成長していく様子がよく描かれていて楽しいですよ!
この動画見ながらピアノ弾くと、最近流行りの曲を弾きながら、音楽理論の勉強ができるので、本当に見つけてよかったチャンネル
数あるチャンネルの中から見つけて選んでてくれてありがとうございます!
スムーズな解説すぎて一周じゃ理解が追いつかない笑
原曲テンポに合わせてのざっくり解説なので結構駆け足になってしまっています。
青春は待ってくれないようです笑
冗談は置いておいて、解説の内容やテンポのバランスは作る側として悩むところです。
何はともあれ、ご視聴ありがとうございます!
それぞれのパートをメンバーカラーにしてるの愛を感じました...
そこに気がついてくださってとっても嬉しいです!
虹夏…
音程がない楽器なため、黄色の設定はできてもパートを入れられませんでした…
ここでもドラムは孤独問題が生じてしまうなんて…
忘れられはしなかったが、置き去りにはされた模様
虹夏は飛んでるからいないのさ…(白目)
1:30からのコード進行かなり好きで気になってたので助かりました
ベースラインを駆け上がってからのハーフディミニッシュがたまりませんね!
コード進行だけでなく、この部分のリードギターのフレーズもまた良いですね。
ひみつ基地といい、忘れてやらないといい、吉岡大地さんナニモンすぎる。
ガチで天才。
そして二曲ともZAQさんが作詞やってるし、さらに三井さんの神がかり的なアレンジで正に𝑮𝒐𝒅.......
ひみつ基地も大好きな曲です!
アニメのエンディングに合いそうな曲なので、アニメで使われなかったのは勿体ないです。
音楽ってほんとに色々表現できすぎてすごいなぁ
本当にいい曲・・
こうやって楽曲の雰囲気を操るテクニックを分解して解説して頂けると知見が広がってめちゃくちゃ楽しいです
やっぱりスケール外の音って上手く使うと凄くエモいので大好きです
ありがとうございます!
スケール外の音をどのように扱うかが作曲家の腕の見せ所であり、作曲家の個性が出る部分の一つだと思います。
この曲は変に難しいことはしていないので親しみやすさ、ノリやすさがあると同時に、要所要所での音の使い方が絶妙でグッと来るのでリスナーを飽きさせませんね!
「よく分かんないけどすげぇ!」
1番大好きな曲だったけど主さんの解説聞いてさらに大好きな曲になりました。
音楽はさっぱりだけど曲に込められた意味の考察がとても刺さりました…
ぼっちざろっく2期たのむー!
ありがとうございます!
解釈は人それぞれあると思いますが、捉え方によって曲の新たな魅力に気づけるのが音楽の素敵なところですね!
この動画を楽しんでいただけたのなら嬉しいです。
ぼっちざろっく2期はやくこないかな〜
あぁ、天才の方でしたか
ありがとうありがとう
カノン進行をここまで進化させれるのが凄いんやけど、ちゃんと青春を表現するために不安定な音とか入れたりルート音の上げ下げで味付けしてるの凄くて感動した
なにこの詰まった解説、クソすごい
こういう動画で2周目見たくなったの初めてでした!
コード進行だけでも表現出来るのすごすぎ…
そういったことも含め音楽って面白いと思います!
あくまでも私の認識ですが、
忘れないカノンコード≒中毒性のあるカノンコード進行で
その中毒性は 主旋律とカノンコード進行のマッチングの仕方により生じると思っております。
忘れてやらないのコード進行はアニソンでよく出てくるコンファメーション進行に近いので、そこに良いメロディが乗っかることで中毒性が高くなるのかもしれませんね。
言っていることは何一つ分かりませんでしたが大好きな「忘れてやらない」がもっと好きになりました!
分からなくてもまずはその曲が好きと思えればそれでOKです!
興味や余裕があれば音楽理論や作曲方などを勉強してみる、好きな曲がなぜ好きと感じるかなど違った見方ができてさらに楽しくなると思います。
Although I can't really understand most of the explanations in this video since I can't speak or read japanese, I still find it really interesting how the chord progression of this song is essentially Pachebell's canon but extended and with more secondary ii-V-I progressions. Very cool!
Thank you for watching this video!
Canon progression usually runs as follows: I-V-vi-iii-IV-I-IV-V.
This chode progression is used for many contemporary Japanese pop, anime music with changing their forms.
忘れられなくなってしまった…
この曲、分類でいうとカノン進行だったのか…
いや、奥が深いなコード理論って
着眼点からまとめ方まで素晴らしいの一言です。
音楽知識が全く無くカノン進行という単語だけ知ってて動画を開きました。
前提知識が足りないので、動画のスピードでは理解が追い付きませんでしたが、
一字一句逃さぬように一時停止しまくり巻き戻ししまくりで楽しみました。
自分のペースで観れるのもTH-camの動画の良さですね。
高評価、チャンネル登録してほかの動画も拝見します。応援してます!!
定期的に見て泣きに来てる
ありがとうございます!
早くアニメ2期来ると良いですね。
感動しました
すごいGreenのキセキが脳内をよぎる
ほんけよりもこのピアノアレンジの方が曲の切なさモロ出しでいいですね
いい動画すぎる
神動画すぎる
本当に凄すぎる!
解説ありがとうございます!
色んなアレンジ聞いて見たけど、1番刺さった
心からフルで上げて欲しい練習したい
ありがとうございます!
fullバージョンを概要欄に載せておきますので、練習の参考にならば幸いです。
@@ryon-ryonsound2326 ありがとう……それしか言葉が見つからない……毎日見ます
こう聞くと群青日和感があるなぁ
聴いてみると確かにサビの出だしと終わりが似てますね。
0:57 唐突なVaug/♭IIで笑った
スピーディーかつわかりやすい解説で大変勉強になりました
ありがとうございます!
このタイプの分数オーギュメントは意外と便利なのでよく使います笑
やばい、なんかわかんないけど泣きそうになった。コードだけでもエモいですね!ギターで練習してみよう!(初心者)めっちゃ解説わかりやすかったです!
色んな意味で良い曲なので演奏しても楽しいし勉強になると思います。
ギター頑張ってください!
この曲いっっちばん好きで、不思議な響きだなぁと思っていたのですっきりしました! 解説してくれてありがとうございます。
イントロもこれと同様なのでしょうか? そこの切ない青春感が特に好きなので気になります
イントロは最初の8小節はEを繰り返し、その後はアウトロと同様の進行になります。
カノン進行の派生ではないですが、この部分の進行はギターフレーズと合わさることでとても青春感が出てますね!
曲を聴いてて感じたものがコード進行の解説によって言語化されていって気持ち良い
音楽理論、もうちょっと学んでみるかー
理論を勉強すると、音楽をより楽しむことができると思います!
最初のノーマルカノン進行の時に(記憶に残らないカノン進行)って書いてあってバカにしてるんかwwwwって思ったww
今思ったけど、忘れてやらないをほぼ聴いたことなかった……聴いてくる
忘れてやらないぼざろで一番好きまであるから親の顔より聞いて😢
コード覚えるときはこの動画が一番いい!
楽曲分析は勉強になりますねぇ
素晴らしい
やっぱ音楽ってすげぇな
神動画
忘れてやらないってカノン進行だったんだ!!
魔改造してるけどベースがカノン進行なので親しみやすさ、ノリやすさがあるのだと思います。
この曲のイントロ3小節目のベースのEラッシュがめちゃくちゃすこなんだ
喜多ちゃんの手拍子で会場を温めてからの軽快なベースによるEの連打。
楽しい始まりを予感させます!
ここまで変わっても〇〇進行ってよべるのか、進行ってなんだ??になった。
解説ありがとナス!
1:29 地球最後の告白をと同じ?
強い意志を感じる
歌詞、曲調共に文化祭ライブの一曲目に相応しい力強くて盛り上がる曲ですよね!
「忘れてやらない」とか「笑ってやるのさ」などの言葉から人生の主導権は自分にある、陰キャをナメんなよ的な強い意志を感じます。
@@ryon-ryonsound2326
そのとおりですね!
8話の台風ライブの苦い思い出も忘れてやらないと言うメタファーもあって好きです
神動画ですね!
何回だって見ちゃいます!!!
ちなみに、Jポップのメロディーの度数ってどう考えていますか?
例えばCメジャースケールとします。
Cメジャーコードの上で、ソならキーと同じ5度で分かりやすいです。
でもGメジャーコードの上でレなら、スケールに対しては2度、コードに対しては5度になります。
個人的にはメロディー(スケール)の度数で考えたほうが自然かなと思ってます。
というかコード変わるごとにコードに対する度数が頭で変換できないレベルってのもあります笑
なんかわからんけど涙出た
1:20 自分用
もし可能でしたら星座になれたらのコード進行も解説してほしいです!
よく分かんねぇけどすげぇ!
すごいわかりやすい解説感謝です
Cメジャー以外のコードすぐに分からないので、できれば後半の原キーにも度数表記とか移動ドとか書いてくれると嬉しいです…
コメントありがとうございます。
度数やコードのディグリーネームだと初心者の方にはかえって分かりにくくなるのではと思いあまり使っていませんでした。
この変のバランス感覚をどうするか迷うところもあったので、ご意見ありがとうございます!
高校の自由研究でカノン進行で日本の曲は出来ているんだみたいなことを書いてインキャの僕が注目されたあの高校の日々を思い出す。
面白そうな自由研究ですね!
高校の時にそこに気づくなんて、音楽に造詣が深かったのですね!
私は高校の時はカノン進行どころかコード自体意味が分からす、楽譜もまともに読めませんでした。
急にイキスギコード出てきて笑った
意外と使い勝手が良くてつい多用しちゃいます。
天才ですか
メロディの作り方が上手いな
もはやカノンのカの字も感じられなくて草
最後のEに集中線はRushEのオマージュ?w
生涯忘れてやらないと思えるような、輝いていて眩しい青春を送ってやるというぼっちちゃん達の決意の代弁のつもりですw
たまたま終わりがEだったのでRushEみたくなりましたねw
作曲とかに関しては経験無い人だけど、とりあえず山田の作曲のセンスは女子高生、才能はプロってるということだけは分かった
山田は作曲センス、スキル共にプロレベルだと思います。
16ビートでオシャレなフレーズ満載の「星座になれたら」、見失いそうな変拍子の「カラカラ」、サビでテクニカルに転調する「なにが悪い」など、普通の高校生のセンスを逸脱しています。
なによりこれらの名曲を短期間で生み出している作曲スピードが異常です。
頭脳や普段の性格が犠牲になった代りに、音楽の神に愛されたのでしょう笑
そういえば山田全部作曲してんだったわ。
というか結束バンド全員がほんとに女子高生なのか疑いたくなるレベルなの忘れてた。あれでまだメジャーデビューしてないの世界のバグだわ。
最後のEw
青春を楽しみたい、ギターヒーローや結束バンドとして注目され、ちやほやされて輝きたいというぼっちちゃんの承認欲求の表れとでも思ってください笑
ジャズでいうコンファメーション的な進行はJpop/Jrock問わず頻出ですね。
この進行本当によく出てきますよね。
山田天才じゃん
明るくてノリやすいこの曲を文化祭ライブの一曲目に持ってくるのも良いセンスしてます。
しかもイントロ最初の4小節はぼっちのギターリフしかないため、手の空いている学校で人気者の喜多ちゃんが手拍子で会場を盛り上げることが出来るという隙の無い構成です。
性格はともかく、音楽人として山田はかなりの逸材だと思います。
Here’s to you Nicola and Bart
普通のカノンですら幼少期から脳に焼き付いて離れない私はどうすればいいのでしょう…
こんなこと(カノン進行)もあったって笑ってやれば良いです笑
おもろい
よくわかんないけど、1番左の青い音って大事なんだな
青はベース音、ハーモニーの中の一番低い音になります。
例えば、ベースの音がC(ド)の音が鳴っていてそこに乗っかるギターなどの和音がCコード(構成音がド・ミ・ソ)であれば、楽器全体で見たときその部分のコードはCとなります。
これがベース音がE(ミ)の音でギターなどの和音がCコードだった場合、楽器全体でみるとC/Eという表記になります。
0:23 ここのBmってGじゃないんですか?なぜBm表記なのか分からないのでどなたか教えていただきたいです。
Cメジャーキーでの通常のカノン進行ではGが来ますが、ここでは「ツーファイブワン」という技法を使ってGをBm・Eに置き換えてAmへ解決しています。
ツーファイブワンは「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」なので、Cメジャースケールの時はDm-G-Cなのですが、これの応用でAmを擬似的にⅠと定め、直前にⅡとⅤに当たるコードが入っています。
Amを擬似的なⅠとした場合、Amから数えてⅡに当たる部分がBm、Ⅴに当たる部分がEとなります。
ツーファイブワンはⅡに当たる部分がマイナーやマイナーセブンスコードになる決まりがあり、この決まりをリレイテッドⅡm7(みなしⅤへツーファイブ進行が出来るⅡm7)といいます。
@@ryon-ryonsound2326 丁寧な解説ありがとうございます。GがなぜBmとEに置き換わるのか、とてもよく分かりました。しかし動画上のピアノではBmではなくG/Bが弾かれているように見えます。これはルート音だけを「ツーファイブワン」の形にしているということなのでしょうか。
ルート音がツーファイブワンになっているという理解で大丈夫です。
ツーファイブワンの亜種みたいなものです。
G/Bと表記したのは、いきなりツーファイブワンにするよりも先にベースラインが順番に下がるタイプのカノン進行派生系にした方がより変化を感じられそうと思ったからです。
@@ryon-ryonsound2326 腑に落ちました。分かりやすい動画、解説ありがとうございました。「忘れてやらない」にどのような技法が使われているのか知らなかったのでとても面白かったです。
リョウが作曲に能力振りすぎ問題
高校生でこんな短期間にこれだけの名曲を生み出せる時点で凄すぎますよね。
ぼっちだけでなく、山田も音楽の道で食っていけそうなレベル。
jpop = secondary dominants into 2-5-1s
This chode progression is in common use for J-pop music, anime songs.
That is said confirmation progression.
Besides, Ⅳ-Ⅴ-Ⅲm-Ⅵm progression, also known as the "royal road progression" (王道進行, Ōdō shinkō) is much the same famous chord progression within contemporary Japanese pop music.
よくわからんがすげー
マルーン5のメモリーズが分かりやすいカノン進行
Do you have any plans to make english subtitles? :>
I'm afraid, as of now, I don't intend to make English subtitles.
カノン進行っていうのは伴奏がカノンってことですかね?メロディはまた別かな?
伴奏がカノン進行ということで合ってます。
ヒット曲の多くがカノン進行やその派生型の伴奏にメロディーを乗っけていたりします。
本当にどうして分かるんだ...
カノン進行は俺の正義 -ジャスティス-(見抜けないくせにカノン進行信者)
もっと『忘れてやらない』を好きになってしまう…。
オトナでも子供でも無いコードF# m7
個人的な印象ですが、
子供:メジャートライアド、マイナートライアド
中間:メジャーセブンス、マイナーセブンス、ドミナントセブンス、sus4、add9
大人:その他
BmのところAmキーからツーファイブ持ってきてるならBのハーフディミニッシュじゃないですか!!(?)それとも初心者にわかりやすくメジャーのツーファイブ(仮)に表記してるだけだったらごめんなさい🙏
ご指摘の通り、本来のツーファイブワンであればBmの部分はハーフディミニッシュのBm7-5になります。
この曲はルート音がツーファイブになっていると思って頂ければ幸いです。
@@ryon-ryonsound2326 さっき見つけて投稿されてる動画色々見ました!面白いので頑張って下さい 😭
こう言うのって音楽理論って言うんですかね?
また音楽理論だった場合いつそういうのを勉強したほうがいいですか?
かなりざっくりとした解説ですが、音楽理論になります。
理論は勉強しておくと譜読み、耳コピ、作曲やアレンジなどに役に立ちますし、曲を聴く際も曲に対して色々な見方ができるようになります。
ただ、最初から無理に覚えようとする必要はなく、必要に思えた部分を並行して勉強していくことをオススメします。(最初から理論を全て覚えようとすると挫折します)
例えば好きな曲のスケールやリズム、印象に残った箇所のコード進行などを調べてみると、何故心地よく聴こえるのか、自分はどんな要素に惹かれるのかがより具体的に見えてきます。
そういった知識や経験を技術に落し込み、引き出しを少しずつ増やしていくとによって、音楽をより自由に楽しめるようになると思います。
@@ryon-ryonsound2326 詳しく教えて頂きありがとうございますm(_ _)m😭
アイドル曲っぽいね
明るく前向きに感じられる曲調なので、アイドル系にも合いそうですね。