第919回「魔を退ける心の調え方」2023/7/14【毎日の管長日記と呼吸瞑想】| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 27 ธ.ค. 2024
  • 【サムネイル写真を募集しております】※概要欄下部をご覧ください。
     
    ■管長日記「魔を退ける心の調え方」
    www.engakuji.o...
     
    ■Voicy
    r.voicy.jp/6Mm...
     
    ■note
    note.com/engak...
     
     
    最後に一日のはじまりを整える、呼吸瞑想がございます。
    -------------------------------------------------
    『天台小止観』には、丁寧に心の調え方が説かれています。
    坐禅が終わった時の用心の方法についても説かれています。
    それは、我々が読む『坐禅儀』にも、
    「もしも禅定を出ようと思うときは、ゆるやかに身体を動かし、注意深く立ち上がることだ。
    決して軽率粗暴であってはならない。禅定を出てからも、一日中いつも臨機の方法を工夫し、禅定力を保持して、ちょうど赤ん坊を育てるようにせよ。
    そうすれば、禅定力は容易に完成できよう。」
    と説かれています。
    松居桃樓先生の『死に勝つまでの三十日 小止観物語』には、次のように丁寧に説かれています。
    「気分をらくにして、練習を終わるための心の準備をはじめること。
    次に、口を開いて息を吐き出し、空気が全身から思う存分に飛び出して行くと考える。
    それから、そっと全身を揺り動かし、次に肩や腰や手や首を動かし、さらに両足を動かして、全身をやわらかにし、さて、その後に、両手で、全身の毛孔をよくこすり、それから手をこすりあわせてあたためてから、両方の眼をおさえ、しばらくしてから眼を開く。
    やがて、体の変動によって起こった全身の熱や汗のおさまるのを待ってから、「もうこれでいい」という気持になりおえたら、ゆっくり立ちあがって、その場を去ること。
    こうしないで、あわただしく立ちあがったりなどすると、練習の結果、折角、今まで外界のいかなる変化にも動揺しない状態にあった心が、急にはげしく外界のことを感じさせられるために、(熟睡していた人が突然おこされたような状態になって) まるで肺病を患っている人のように、頭が痛くなったり、全身の節ぶしがつっぱったりする。
    そのうえ、あとあとまでも胸がせつなく、心が乱れて、感情がしずまらない。だから、練習を終わる時は、いつも、よくよくの注意が必要。」
    というものであります。
    坐禅が終わっても慎重にして日常の動作に戻ってゆかなければならないということです。
    もっとも『論語』に、
    「君子は終食の間も仁に違うことなし。造次にも必ずここに於いてし、顚沛(てんぱい)にも必ずここに於いてす。」
    という言葉があります。
    これは、「君子は食事をとるあいだも仁から離れることがない。急変のときもきっとそこにおり、ひっくりかえったときでもきっとそこにいる。」という意味です。
    岩波文庫の『論語』から金谷治先生の現代語訳です。
    どんなとっさの時にもはたらくことができないとならないのでありますが、そうなる為にも普段から慎重に行動することが大切であります。
    あまり坐禅がなれないうちから、とっさにパッと動いていると、坐っている時と、動いている時とがふたつ別物になってしまいがちなのです。
    それから、坐禅中の用心の仕方にも、天台小止観には、
    「気持が沈む時には、修行をはげむ気力がなくなり、何となくぼんやりして、とかく首をうなだれがち。
    そういう時には、鼻のさきに注意を集中していると、沈みがちの気持も、だんだんに明るくなってくる。
    気持が浮きうきする時には、修行中でも心が動揺して、体もおちつかず、感情がしずまるどころか、それからそれへと、いろいろのことを考え続ける。
    そういう時には、注意力を腹の底に集めて、ヘソのあたりでものを考えるようにして、おさえつける。
    こうすれば、心もどっしりとして、しずまりやすい。
    要するに、心の調節法は、「気持が沈んだり、浮きうきせぬこと」の一語につきる。」
    と松居先生は意訳されています。
    我々の修行を妨げるものを魔と言いますが、これは四つあります。
    そのうちの三つは、内面の魔であり、四番目の天子魔というのがやっかいなものでもあります。
    これについても松居先生は、次のように説かれています。
    松居先生は、「止観」ということを、「感情を波立たせないこと」と「思考力を正しくはたらかせること」と解釈されています。
    そこから、更に松居先生は、
    「人間にとっての一番大切なことは、「感情を波立たせないこと」と「思考力を正しくはたらかせること」ーつまり止と観という二つの機能を正確に操作することに尽きる」
    と説いてくださっています。
    悪魔という修行を妨げるものに対する心構えも説かれています。
    こちらは、『微笑む禅』から松居先生の言葉を引用しましょう。
    『この悪魔め!
    私はお前の料簡を、ちゃんと見抜いているぞ!
    お前は今、私が止観の練習にはげんでいるのをそねんで、これまでの長い間の修行を、まったくフイにさせようと思って、やって来たんだろう。
    だが、私は、現在、いつでも、どこでも、なにものにも、ほほえむことができる人間になるために、必死になって修行している最中なんだ。
    だから私は、お前のような悪魔のおどかしなんか、少しもこわいとは思わないぞ』
    そのうえで、心の中で徹頭徹尾『どんなことがあっても、ほほえめなくなるようなタネは絶対に播くまい』と、くり返しくり返し唱えてごらんなさい。
    しまいには悪魔も恐縮して、平身低頭して引きさがるにきまっている――と、言っています。
    まあ、要するに、現在、あなたの前に現われて、あなたの感情を波だたせようとしている人が、仮りにあなたのご主人だろうが、奥さんだろうが、子どもだろうが、親だろうが、近所の人だろうが、上役や同僚や部下や使用人や、あるいは、まったく見も知らぬ人びとだろうが、とにかくあなたを悩ませるような態度をとっている時には、それはその人がそう言ったりしたりしているのではなくて、今、自分の修行を妨げるために、悪魔が化けて現われているんだ、と思ってごらんなさい。不思議なほど、気がらくになりますよ――と、言っているんです。」
    というものです。
    姿勢を調え、呼吸をゆったり深くして、凛然たる気迫をもっていかなる魔も寄せ付けぬという気概が必要であります。
     
     
    横田南嶺
    -------------------------------------------------
      
      
    【サムネイル写真の募集】毎日の管長日記と呼吸瞑想
    -------------------------------------------------
    この度「毎日の管長日記と呼吸瞑想ラジオ」につきまして、皆さまからのサムネイル写真を募集いたします。
    いただいた写真を「毎日の管長日記と呼吸瞑想ラジオ」のサムネイルとして使用させていただきます。
    ■撮影対象場所
    臨済宗大本山 円覚寺山内
    ■応募内容
    ・山内のお勧めスポット
    ・季節や時間帯で変わる円覚寺の風景
    など、皆さまのお気に入りの写真をお送りください。
    また、お一人さま何枚でもお送りいただけます。
    ■撮影について
    カメラは横向きで撮影お願いいたします。
    ■応募方法
    下記のメールアドレスに必須情報をご記入の上、写真データをお送りください。
    ※ファイルサイズは25MB以下とします。
    【応募必須情報】
    ・お名前
    ・フォトネーム (写真を使用させていただいた場合、TH-cam概要欄に記載するお名前です。)
    ・撮影した場所
    ・撮影日 (不明な場合は記載なしで構いません。)
    【応募メールアドレス】
    engakuji.yt@gmail.com
    ■応募条件
    応募者がすべての著作権を有している写真に限ります。
    応募者ご自身が円覚寺山内で撮影した写真であれば問題ございません。
    ただし、被写体に人物が含まれている場合は、事前に承諾を得るなど、肖像権の侵害等が生じないようご確認ください。
    ■著作権及び著作者人格権の取扱いについて
    お送りいただいた写真データについては、応募の送付をもって、著作権を円覚寺に譲渡いただきます。また、写真データの利用にあたっては、応募の送付をもって、応募者様が著作者人格権(TH-cam、SNS、Webコンテンツ、印刷物等に円覚寺が写真を利用する際の氏名表示の可否及び写真の翻案、改変、加工、その他の形式で利用する場合の同一性保持の可否等)を行使されないことに承諾いただいたものとします。
    -------------------------------------------------
     
     
    #管長日記, #呼吸瞑想, #毎日更新

ความคิดเห็น •