最低限の装備しかないストイックすぎる激安国産車6選

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 13 พ.ค. 2024
  • 今回は最低限の装備しかないストイックすぎる激安国産車6選を紹介いたします!
    ぜひ最後までご覧ください!
    #車解説
    #86
    #ヤリスクロス
    0:17 日産 ノート
    2:21 ダイハツ ミゼット
    4:29 トヨタ 86RC
    7:01 日産 MujiCar1000
    9:24 トヨタ ヤリスクロス
    12:07 三菱ジープ
    BGM A
  • ยานยนต์และพาหนะ

ความคิดเห็น • 243

  • @user-nv6vk2nv5z
    @user-nv6vk2nv5z หลายเดือนก่อน +24

    初期の頃のアクアの低グレードは今時、後部座席はパワーウィンドーではなく、昔ながらのクルクル手回しなんだよね。

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 29 วันที่ผ่านมา +3

      5ドアハッチバックでフロントのみパワーウインドウの仕様は、25年くらい前まではちょくちょく存在していました。
      一例を挙げると、ホンダロゴや2代目日産マーチの前期型など。

  • @sambar_gamer815
    @sambar_gamer815 หลายเดือนก่อน +25

    三菱ジープはライセンス生産だったような(ただし独自改良部分が多いけど)

  • @user-nj9il1mm5c
    @user-nj9il1mm5c หลายเดือนก่อน +24

    最初に買ったAE82FXはエアコン、パワステ、パワーウインド、オーディオ全部オプションでしたね。

  • @Eru.Mu_soldiers
    @Eru.Mu_soldiers หลายเดือนก่อน +13

    2年くらい前かな圏央道でムジカー1000見ましたよ 後ろ姿を見て無塗装リアバンパー白いマーチだったから、もしかしてと思って追い越したら写真と同じグリルと無塗装バンパーを確認できたとき、めっちゃテンション上がったなぁ
    僕の車は平成3年式のサニートラックでノンエアコン、ノンパワステです。

  • @user-cf1fd5ps1l
    @user-cf1fd5ps1l หลายเดือนก่อน +18

    ミゼットIIは乗ってなんか面白かった

  • @sunami808
    @sunami808 หลายเดือนก่อน +9

    ジープは自衛隊の73小型の官用車は乗ってました。実家に左ハンドルのガソリン一桁ナンバーのジープはありました。隊長ドライバーの時はジープを磨き上げてました。後にパジェロベースとなり隊内ではパジェロと呼ばれてました。あちらはクーラーもラジオも付いていて快適でした。自衛隊仕様のジープはラジオも付いていませんでした。当時はラジカセを積んでました。後に自分が幹部になってからはハンドル握る事もなくなりました。

    • @user-oj4ek8sp8b
      @user-oj4ek8sp8b หลายเดือนก่อน +9

      自衛隊の「パジェロ」も当初エアコン無しで打診した所、エアコン無しの生産ラインを立ち上げる方が高くなると言われて初のエアコン装備車輌になったと聞いたことがあります。

  • @fujikazu2307
    @fujikazu2307 หลายเดือนก่อน +23

    なんかコメント見ていたら、昔乗っていた○○はエアコンやパワステ無かったとか多いけど、そういう事じゃなく最近のクルマで装備がどうのとか言ってるんじゃないの?
    そもそも昔はABSやエアバッグ等の安全装備、エアコン、PS、PW等は高級車の装備、特にエアコンは物品税の関係でほとんどのクルマでオプション設定だったしね。
    無いのが当たり前だった。

    • @user-ot4ip1wl2j
      @user-ot4ip1wl2j หลายเดือนก่อน +2

      当時の法規や社会性とかで変わりますもんね💦 自分がシャバに出てきてから買った中古ジープも年式で シートベルトもロールバーも不要でした( ̄▽ ̄;)窓も倒して走行可でした。

  • @kaz82
    @kaz82 หลายเดือนก่อน +8

    1998年年までの旧規格の軽自動車までは、パワステはなくてもそんなに運転が大変ってほどではなくちょっと力がいるかな?くらいで運転できるんですよね。この時代の軽自動車を何台かセカンドカーで昔乗っていたけど、重ステで不便を感じませんでした。

  • @user-qj8zj6mv5f
    @user-qj8zj6mv5f หลายเดือนก่อน +21

    三菱ジープを普段使いしています。雨が降れば当然の様に雨漏りし、隙間風が普通に入ってくるので夏温かく冬涼しい❗最高かつ最狂な車です🤣
    それでも夏は、フルオープン、冬は、スキーウェアを着込んで乗れば何の問題も有りませんよ🤣

    • @user-ot4ip1wl2j
      @user-ot4ip1wl2j หลายเดือนก่อน +2

      知人迎えに真冬の夜に迎えに行ったとき バイクジャケットにマフラーしてたので知人はビックリしてました(笑) バイクより寒いがな❗と

    • @user-qj8zj6mv5f
      @user-qj8zj6mv5f 28 วันที่ผ่านมา +3

      最近ヒーターを修理したので今年の冬は、温かく過ごせそうです❗
      早く冬にならんかな?🎵

    • @user-bf8zf6qh6p
      @user-bf8zf6qh6p 12 วันที่ผ่านมา +1

      その心意気がないと乗れませんね。

  • @minorunakamura7676
    @minorunakamura7676 หลายเดือนก่อน +7

    三菱ジープJ53を新車で買って10年
    乗りました。また乗りたいなあ。

  • @sundeko3701
    @sundeko3701 หลายเดือนก่อน +6

    まあ、80年代頃まで中古車雑誌には「フル装備」という記載があってエアコン、パワステ、パワーウインド、カーステ、アルミ等が全て付いてる!ってことで購買欲をそそってました。買うほうも「お~いいなあ」って感じで。自分が37年前か免許取って最初に買った80カローラGLは4速MTで重ステ、カーステ無しでラジカセ積んで運転してw それでも50万だったな。今のほうがその辺中古コスパはホントいいよなあ

  • @AkMs-wk6mz
    @AkMs-wk6mz หลายเดือนก่อน +35

    昔の走りに徹したのクルマは、走りに関係ないモノは何も付いてなかったですよ。
    ハコスカのGT-Rは、ヒーターもラジオもサブシート等もなく街中を走る為にサブシート等をオプションで付けたとかの話です。
    KP47スターレットのSRを乗っていたのですが、パワステもラジオも時計もアンテナも無かったですよ。買った時、ラジオとアンテナをディーラーオプションで付けました。

    • @user-bf8zf6qh6p
      @user-bf8zf6qh6p 20 วันที่ผ่านมา

      AE86も前期2ドアGTには何もついていません。ジムカーナやラリーベースなのかリヤもドラムブレーキでコントロール性が高い。

  • @takaajki1159
    @takaajki1159 หลายเดือนก่อน +24

    昔パワステ無い大型トラック乗ってたから、乗用車のパワステ無し等楽勝😊

    • @user-yg4tf5gn9j
      @user-yg4tf5gn9j 29 วันที่ผ่านมา

      メーカーとモデルを教えて下さい。

    • @gambasuki
      @gambasuki 27 วันที่ผ่านมา +1

      50年位前には既に保安基準で大型車のパワステが義務化されていたと思いますが……乗っていらしたのは何年前ですか?

    • @takaajki1159
      @takaajki1159 27 วันที่ผ่านมา +4

      @@gambasuki 昭和45年東邦車輌製いすゞのダンプカー。元埼玉県大宮の会社で現在は群馬県に在る特装車メーカーです。

    • @takaajki1159
      @takaajki1159 27 วันที่ผ่านมา +2

      @@gambasuki 納得しました?

    • @user-jg9zu5wt4u
      @user-jg9zu5wt4u 18 วันที่ผ่านมา

      なるほどです。
      だから、大型車のハンドルは大口径だったのですね。

  • @user-hz2fy2ye9t
    @user-hz2fy2ye9t หลายเดือนก่อน +13

    ミゼットⅡは、新車で購入して6年間乗っていました。上級グレードのRタイプで、左窓はめ殺し、ヒーターのみというのが逆にお気に入りでした🤗もう一度乗りたい、想い出の相棒です🤗

    • @rhscm989
      @rhscm989 หลายเดือนก่อน

      はめ殺しサイドウインドウのミゼットⅡなら、私はエアコン付きを必ず選びます。

  • @chama0310
    @chama0310 หลายเดือนก่อน +38

    スズキ アルト 47万円!
    むかし、2ストのを乗ってました。
    何にも付いてませんでした。

    • @gambasuki
      @gambasuki หลายเดือนก่อน +10

      エアコンどころかAMラジオもオプションでしたね。内装は鉄板むき出し。パワステやABSなど当時の軽自動車にはオプションでも付きませんでしたし、当時は1.8Lクラスあたりまで手回しウインドーが常識。アルトの場合はワイパーが1速のみで、ウォッシャーの電動ポンプもなくワイパースイッチの頭のゴムをギュッと押すとピュッと出る手動式でした。

    • @user-xn7eo7cb1n
      @user-xn7eo7cb1n หลายเดือนก่อน +14

      ​@@gambasuki更にリア熱線や助手席の鍵穴も省かれてましたね。

    • @rhscm989
      @rhscm989 หลายเดือนก่อน +10

      エアコンを装着すれば、その証としてリアガラスに「冷房車」と書かれたステッカーが貼り付けられ、運がよければそれが見れたはずです。

    • @user-eo8yz5ub6n
      @user-eo8yz5ub6n หลายเดือนก่อน +6

      意外にもこの頃の軽ボンネットバンのステアリングは案外軽いです。重くなったのは90年代に660ccに排気量が拡大した辺りからです。

    • @user-ws7en7bd5q
      @user-ws7en7bd5q หลายเดือนก่อน +9

      二代目アルトの4シーター最安値の車が当時いた会社にありましたが快適装備はシートリクライニングとヒーターだけでした。ラジオアンテナのあるAピラー上にはメクラ蓋があるだけなのには苦笑しました。ハンドルの重さよりも四輪ドラムのブレーキの甘さのほうが気になりました。未だにポイント点火だったので年一回のポイントとプラグの交換が必須でした。

  • @user-ve1mx3sc1g
    @user-ve1mx3sc1g หลายเดือนก่อน +37

    ミゼットはオーディオレスだったりする、一応オプションの設定もあるようだが
    それよりも凄いのは、ワイパーは一本だけで間欠なし、MTは4速でATは母をたずねて3ATw
    燃料供給装置はまさかのキャブレター、ブレーキは驚きの四輪ドラムブレーキ
    お前は昭和の軽自動車かと突っ込みたくなるw

    • @rhscm989
      @rhscm989 หลายเดือนก่อน +7

      サイドウインドウは「はめ殺し」でも、エアコンさえあれば文句なし。

    • @edps05
      @edps05 หลายเดือนก่อน +7

      平成の商用車は意外とキャブ車が多いですね。
      ちなみに、00年代前半の三菱キャンターと商用ランサーのガソリン車が、日本国内向け4輪車最後のキャブ車だったそうです。

    • @adadajajadad
      @adadajajadad หลายเดือนก่อน +3

      あとサイドブレーキが右側。

    • @user-xc3nl5zt3l
      @user-xc3nl5zt3l หลายเดือนก่อน +1

      走る止まるだけの昭和のマニュアル車。懐かしさだけでは語れない心の相棒。

    • @user-kd4hc4rd7i
      @user-kd4hc4rd7i หลายเดือนก่อน +1

      昭和風って設定だからでは?

  • @user-wm9gd6no6g
    @user-wm9gd6no6g หลายเดือนก่อน +48

    昔乗っていたK10マーチ(マッチのマーチと言うキャッチコピーで宣伝されていた車🚗)は、パワーウィンドー無し•エアコンはオプションと言う今ならエッ?となるものでした。

    • @user-co5ry7gr6l
      @user-co5ry7gr6l หลายเดือนก่อน +10

      マーチターボはパワステ無しでした
      エアコンは付いてました
      (中古車だったので、前のオーナーがオプションで付けたのかもしれませんが)

    • @user-ff2em9oh6b
      @user-ff2em9oh6b หลายเดือนก่อน +15

      当時は普通でしたけどね😅エアコン付いてたら高級車だと思ってました。

    • @sunami808
      @sunami808 หลายเดือนก่อน +12

      昭和の安車なんかそんなモンでしょ?当時のアルト47万円も今の貨幣基準に直せば、100万円超えますよ。あの時代バイト時給400円くらいだったのですから。
      逆に今の100万くらいの最底辺アルトでもエアコンパワステABSその他安全装備付きですから、安くなったものです。

    • @user-cs3nr2xd4x
      @user-cs3nr2xd4x หลายเดือนก่อน +9

      セド・グロ
      クラウン
      デラックスまで
      パワステ エアコン パワーウインドーは無い

    • @bibtan21
      @bibtan21 หลายเดือนก่อน +3

      CR-Xの時かな?パワステ、パワーウインドウ、電動サンルーフの3点が"パワーセット"というメーカーオプションで15万円だった。
      ’80年代後半あたりからこの辺りのクラスはエアコンは標準装備になったと思う。

  • @takhyde8208
    @takhyde8208 หลายเดือนก่อน +4

    昔の営業車って、パワステ、エアコン、ラジオ、時計がオプションだったですし、MTも当たり前でしたが今はだいぶ違いますね

  • @johndoe69696
    @johndoe69696 หลายเดือนก่อน +6

    たまに重ステの軽トラとかに乗ると、笑うw 同時に「ああ、クルマって本来こうだよな」と思う。

    • @MrTakabin
      @MrTakabin 15 วันที่ผ่านมา

      古い軽トラだとエアコン・パワステ無し(でもパートタイム4wdはついている)とかまだまだ現役ですからね

  • @DR-vj3yl
    @DR-vj3yl หลายเดือนก่อน +8

    その昔友達が車検に出し代車が凄かった
    当時でも非常に珍しい車でノンパワーステ・マニュアル・よっこらウインドウ…
    ま、まぁ代車だしなw
    エンジン始動…
    バックして友達が叫んだ ステアリング重っ!!
    軽く二人で笑い
    店を出て加速…
    1→2→3→4→は?あ?あ?
    5速に入らねぇ!!!ブッ壊れてる代車かよ!!!
    エンジン回転数合わせてシフトするも入らず ったく!なんだよこれ???
    横から俺がシフトノブ見たら4迄しか刻まれてない数字…
    4MTだでこれ?って言って大爆笑。

    • @setumeityoushousai9106
      @setumeityoushousai9106 24 วันที่ผ่านมา

      昔の代車は色々なのあって面白かったですよね!…同じく昔代車借りた時に(有人)スタンド寄って出ようとしたらバックに入らず、この車バック入らん!って騒いでたら、スタンドの兄さんが「クラッチ踏んでて」って言って窓越しにシフトしたらスコッって入った!…何で?って聞いたら、「この車、バックの時は押しながら入れるんです」って笑顔で言われた思い出あります。

  • @monsuke3
    @monsuke3 หลายเดือนก่อน +8

    昔勤めていた会社に三菱ジープがロードサービス用として使用されていました
    様々な駆動方式が選択出来アイスバーンでも快適で、パワステ欲しいって感じでは無かったです
    それと、この頃のどんな車でもAMラジオしか無いのが普通ですYo

  • @user-dh2kz2pz2r
    @user-dh2kz2pz2r หลายเดือนก่อน +13

    オプションで足せば良いだけ。
    極限まで減らして用意するのが選択肢増えて良いと思う。

    • @user-dh2kz2pz2r
      @user-dh2kz2pz2r หลายเดือนก่อน +1

      特別車両ってWILL-VS乗ってたわ。アレって東芝とコラボだったっけ?
      まぁ、いいや。

  • @YosHuzKim
    @YosHuzKim หลายเดือนก่อน

    最高ですね

  • @user-fl7zm4ph8r
    @user-fl7zm4ph8r หลายเดือนก่อน +11

    一応現行のGR86にもRCグレードも設定はあります。
    流石にエアコンなどの最低限の安全装備はついてますが

    • @user-jm3jd5xg4o
      @user-jm3jd5xg4o หลายเดือนก่อน +4

      エアコンは快適装備では?
      と思いましたが、昨今の酷暑を思うと安全装備と言ってしまっても良いかもしれないですね🤔

  • @user-ws7en7bd5q
    @user-ws7en7bd5q หลายเดือนก่อน +7

    R30スカイラインのTIに「ハイサルーン」という特別仕様車があってパンフレットの売り文句の「エアコン以外何もいらないという方へ」と言う通りエアコンの他はAMラジオのみの装備でシートはビニール、パワステ無しというまるでタクシーのような車だった。

    • @user-bf8zf6qh6p
      @user-bf8zf6qh6p หลายเดือนก่อน +4

      スピード計のお隣には大きな2針クォーツ時計が。この価格であのスカイラインが買えます。いらないわ。

    • @user-nj4lr5fz4m
      @user-nj4lr5fz4m หลายเดือนก่อน +3

      実はR31迄タクシー仕様がありました。だからタクシー仕様を普通に販売してみましたと感じ。

    • @user-ws7en7bd5q
      @user-ws7en7bd5q หลายเดือนก่อน +3

      @@user-nj4lr5fz4m
      そう言えばR31にもハイサルーンはあったんですよね。プリンス店にブルーバードクラスが無いための施策だったと聞きました。ジャパン〜R31は結構使っている個タクがいました。それ以前のモデルは法人タクシーでも結構使われていましたね。

    • @user-bf8zf6qh6p
      @user-bf8zf6qh6p หลายเดือนก่อน +1

      @@user-ws7en7bd5q ジャパン16:00Tiの個人タクシーはいました。シートはビニール、シフトレバーはサニーの低グレードと同じ。あれはスタンダードでしょうね。

    • @user-eu2fx2fs7x
      @user-eu2fx2fs7x 20 วันที่ผ่านมา

      R30のエステートに乗ってますがパワステとAM・FMラジオ、それと他の方が言ってたスピードメーターの横に2針クォーツが付いてます。

  • @user-qp6tx8kv6e
    @user-qp6tx8kv6e หลายเดือนก่อน +9

    現在クラシックミニを所有しています。当然ですが、エアコン、パワステ、パワーウィンドウは装備されていません。夏は少々ツラいものがありますが、『人に薦められない良いクルマ』デスネ🎉

    • @sunami808
      @sunami808 หลายเดือนก่อน +3

      ミニ1000クーラー付持ってました。暑い時にクーラー付けるとオーバーヒートすると言う代物だったですね。

    • @minorunakamura7676
      @minorunakamura7676 หลายเดือนก่อน +1

      息子が最初に買ったミニは出来損ないだけど最高に楽しい車でした。運転しながら笑顔になっていました。

  • @user-zf1to4ez5e
    @user-zf1to4ez5e หลายเดือนก่อน +2

    最初に乗った初代FFファミリアもエアコンパワステパワーウィンド無しでした、夏はしんどいけどさして不自由とは思いませんでした、また乗りたいです。

  • @specialspjps2903
    @specialspjps2903 หลายเดือนก่อน +4

    ぐっさん大好き三菱ジープ!

  • @user-xx1by8zo3r
    @user-xx1by8zo3r หลายเดือนก่อน +3

    ダイハツ工業のストーリアX 4も外せないですね。4輪駆動のままでエンジンを換装しレース(正しくはラリー)用に快適装備を省かれトコトン軽量化したというスパルタン(硬派)さを思い出しました。私は快適装備付きのノーマル車を選びますが。(自身は1996~2015年同社のミラを使いました)
    2024.5.18

  • @user-oj4ek8sp8b
    @user-oj4ek8sp8b หลายเดือนก่อน +3

    軽やコンパクトカーの「営業外回り」用みたいなベーシックモデルはシンプルで軽く、潔い割り切りがヨシ。

  • @sakaponch
    @sakaponch หลายเดือนก่อน +8

    俺から言わせると、全部実用的やなw
    ウチの愛車は31年落ちというのもあるが、パワステ、パワーウィンドウなし、エアコン、オーディオはあるが、グローブボックスなし!収納スペース最低限、ただ、ガルウイングの軽スポーツだ

    • @user-di6jw6zf3y
      @user-di6jw6zf3y หลายเดือนก่อน +2

      ミゼットIIの方が非実用的やでw
      AZ1は二人乗れるからね

  • @SN0520
    @SN0520 หลายเดือนก่อน +2

    うちの親は4つ前の型のアルト乗っててリアパワーウィンドウなし集中ドアロックなしのを5年乗ってました
    5年で変えた理由は集中ドアロックなしはやっぱり不便だからです 自転車乗せることを考えて初代タントに変えました

  • @user-bf8zf6qh6p
    @user-bf8zf6qh6p หลายเดือนก่อน +6

    ベンツ190Eにもエアコンは付いているがノーマルタイプ、パワステ、パワーウィンドウ、オーディオレスのアンファングというのがありました。ホイールカバーはあるがバンパーは無塗装、サッコプレート無し、5速マニュアル車。ディーゼルもありました。

    • @user-ws7en7bd5q
      @user-ws7en7bd5q หลายเดือนก่อน +3

      パワーウインドのトラブルとは無縁でしたがレギュレータハンドル(アンチモン製、トミカと同じ材質)がよく折れたんですよね。

    • @user-bf8zf6qh6p
      @user-bf8zf6qh6p หลายเดือนก่อน +1

      @@user-ws7en7bd5q それですよね。いつの間にか190Eはエアコンが日本電装に変わりました。パワーウィンドウのスライドピース破損の窓落ちはこちらでは聞いていませんね。しかし高温多湿の日本には対応しきれてなかったようですね。

  • @kno319xm
    @kno319xm หลายเดือนก่อน +1

    三菱ジープと言えば昔(40年ぐらい前)田舎の福井に住んでいた時に近くに福井新聞社の本社があって下にジープのバンが止まっていた
    多分、冬になると雪が積もったりするから取材等に行く際に使っていたのではと(山奥は積雪がすごいですし)

  • @user-sr1ki3qr4q
    @user-sr1ki3qr4q หลายเดือนก่อน +3

    以前乗っていたサニーB12のVRはエアコンは設定がなかったがラリーに使うわけじゃないのでディラーで無理言って付けてもらいました内外装はほとんど1300のDXでしたね

  • @user-zu4qr5iw7c
    @user-zu4qr5iw7c หลายเดือนก่อน +4

    GRヤリス RC Light Package 「俺塗装ないんだけど?」

  • @user-ox4nq6sm4e
    @user-ox4nq6sm4e หลายเดือนก่อน +2

    それでいいと思いますよ。
    軽自動車なら販売価格598000円にして
    あとは自分でエアコンつけたり
    好みにしたらいい。
    いまのは至れり尽くせりで
    自動車して面白くないです。

  • @user-qt8nw2xr8v
    @user-qt8nw2xr8v หลายเดือนก่อน +6

    ランサーエボリューション7にもレース仕様でエアコンレスのパワーウィンドウレスが設定されてましたね。

    • @user-st4vp8lp7i
      @user-st4vp8lp7i หลายเดือนก่อน +6

      ランエボはRSってグレードでずっとレースベースがありました。
      ブレンボもレカロも無しでAYCもACDオプションボディーの鉄板もガラスも薄板使用とかでした。

  • @reiji4461
    @reiji4461 หลายเดือนก่อน +3

    自分のGRBspecCはオートライト、後席ドリンクホルダー省略。他にもガラスや遮音材と言いたい事はあるけど、IC冷却用の水タンクをトランク下に積んでるのは面白いと思ってる。全く持って使ったこと無いけど。

  • @speakerunitmania4844
    @speakerunitmania4844 หลายเดือนก่อน +1

    軽トラでもエアコン、パワステはつけたい。

  • @exige4xz
    @exige4xz หลายเดือนก่อน +1

    なお、現時点での軽トラックはハイゼットのみエアコンレスあり、パワーステアリングは全車標準装備となっている模様

  • @mori-ken1405
    @mori-ken1405 หลายเดือนก่อน +3

    ミゼットのかすみ食堂😂
    主さん、福島市の方ですか❓
    取引先のお客様で、今は笹谷で屋号変えて営業されてます🍱

  • @ToyotaCarolla86Umamusumesuki
    @ToyotaCarolla86Umamusumesuki หลายเดือนก่อน +7

    細かいかもしれませんが、86/BRZの前期型は200馬力で、マイナーチェンジで207馬力にパワーアップしました

    • @mainaccount4560
      @mainaccount4560 หลายเดือนก่อน

      誤差レベルだな

    • @user-mp4fb9jy2v
      @user-mp4fb9jy2v หลายเดือนก่อน

      ​@@mainaccount4560実際カタログ馬力は出ていない!

  • @tahiro3148
    @tahiro3148 หลายเดือนก่อน

    仕事始めた時に初めて乗った軽トラは、エアコンなし、パワステなし、パワーウインドなし、AMラジオのみのMTでした。

  • @user-ta63-3s-ge
    @user-ta63-3s-ge 18 วันที่ผ่านมา

    エアコンは最低限欲しいですよね~
    重ステは停止時に回さなければ苦じゃないかも…
    くるくるウインドウは子供に人気ですね😂

  • @user-eo5wc9nu9n
    @user-eo5wc9nu9n หลายเดือนก่อน

    レオーネエステートバン。4wd実物を一度は見てみたい。

  • @user-pj1cf7jo5j
    @user-pj1cf7jo5j หลายเดือนก่อน +5

    昔乗ってたクルマは2サイクルエンジンでチョークがついてた。

    • @rhscm989
      @rhscm989 หลายเดือนก่อน +2

      かけ始めはチョークを一杯引き、次にアクセル踏まずしてメインスイッチをひねり、始動後回転がある程度上がったところでチョークを全部戻す仕組み(当時のT131ミニキャブWはエンジン回転が上がったところで赤いランプが勝手に光り、「チョークを全部戻して下さい」とドライバーに合図を促し、戻すと消えるという親切設計)。

  • @2024-ez8xv
    @2024-ez8xv หลายเดือนก่อน +2

    E型のエアコンレスノートは社用車にあったな~。夏の日なんかはノートよりミラとかアルトの方が人気あったねw

  • @user-se3jb8lv1m
    @user-se3jb8lv1m หลายเดือนก่อน +3

    平成の始めまではどの車種でもボトムグレードでは当たり前にありましたが。

  • @h.kasagon2737
    @h.kasagon2737 หลายเดือนก่อน +1

    平成初期もエアコンレス、パワーウインドレスはあった…
    それこそカローラクラスのもっとも低いグレード、ランサーエボ、インプレッサ、EK9シビックタイプRのレース仕様車も。

  • @mainaccount4560
    @mainaccount4560 หลายเดือนก่อน +3

    パワステパワーウインドはともかくエアコンは最低限の装備だわ

    • @fk8336
      @fk8336 หลายเดือนก่อน +2

      スズキキャリイはパワステ、エアコンが付いてないグレードありますよ
      エアバッグは運転席のみに付いてます
      過去にはラジオすら無いグレードもありました

  • @Kb-kx9ce
    @Kb-kx9ce หลายเดือนก่อน +4

    ちっちゃい車にパワステは要らん

  • @hibi8496
    @hibi8496 17 วันที่ผ่านมา

    塗装って想像以上に重たくなるんだよね。だから富士フレッシュマン辺りの入門レースでも上位マシンは塗装を全剥離してパー吹きで塗り直して軽量化してた。
    友達は目立とう精神で下地の純正塗装を剥がないで上から蛍光ピンクに塗ったら蛍光色は特に重いらしく最低重量まで軽量化出来ずに苦しんでたっけw
    そういう観点から言えば無塗装はレースエントリーユーザーにはとても有難い仕様でした。

  • @miccyon0323
    @miccyon0323 หลายเดือนก่อน +2

    ミゼットII、今日走ってるのを見た👀

  • @user-zw4li3rv9p
    @user-zw4li3rv9p หลายเดือนก่อน +2

    初代アクアのLグレードもTHE 営業車だったな

  • @user-hj5qh7zd3s
    @user-hj5qh7zd3s หลายเดือนก่อน +6

    NSX-Rもパワステもエアコンもなかったなぁ
    安くはないけどね

  • @Roxanne_Wolf11010
    @Roxanne_Wolf11010 หลายเดือนก่อน +1

    ランエボRSやインプレッサspecCもエアコンレス

  • @TsucaPon40
    @TsucaPon40 หลายเดือนก่อน +2

    夏場は猛暑になる時代、非冷房車は考えられません。猛暑日に非冷房車に乗ると、めちゃくちゃに暑いです。

    • @user-vu2ss8gp5m
      @user-vu2ss8gp5m หลายเดือนก่อน +1

      熱中症は冷房が要因って思っているから、同乗者がいないと冷房は切るなぁ。
      28℃設定でも10℃ぐらい外気温度差がある

  • @masa_shimofusa
    @masa_shimofusa หลายเดือนก่อน +1

    1980年代までは、物品税の関係で車とエアコンは別々に買った方が得ってのがあったため、エアコン非装着車なんてのがゴロゴロいました

  • @ACD-4869
    @ACD-4869 หลายเดือนก่อน +2

    大きさこそ全てのSUVって言ってる時後ろにジープのSUVおったんやけどwwww

  • @user-fl9in2xi7c
    @user-fl9in2xi7c หลายเดือนก่อน +2

    NA&NBロードスターの標準車
    (型式忘れたけど)三菱ミニカの1シーター
    S13シルビアJ's

  • @user-gb4hg4yy4v
    @user-gb4hg4yy4v หลายเดือนก่อน +2

    50年前のスカイラインハコ形GT-Rは赤バッチが自慢でラジオやヒーターも装着していないほどスパルタンだったぜ!

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 29 วันที่ผ่านมา

      DR30のRSもヒーターこそついているものの、箱スカGT-Rを意識してかパワステやラジオが非装着でしたね。

  • @fp-ss
    @fp-ss หลายเดือนก่อน +2

    昔。シティターボⅠに乗っていたけど、よく走る車だったのだけど「パワステ」が無くて、ハンドルが重かったなぁ(笑)。それでも「エアコン」は付いていたなぁ。まぁ「初めての車」という事で「中古」で買ったから、もしかしたら「後付けオプション」で付いていたのかもね!この当時ならいざしらず、こんなつい最近でも、こんな車達が作られていたとは驚きだわ!!

  • @user-ez9rj7of5b
    @user-ez9rj7of5b หลายเดือนก่อน +4

    スズキジムニー55(SJ10)オープン仕様はオーディオはAMラジオのみ、エアコン?ナニソレ、幌外してしまうとドアすら無い、代わりに一本のパイプ、3点式シートベルトも構造上付かず2点式シートベルト、安全すらナニソレだった。
    当然パワーウインド、パワーステアリングも無い!
    フロントウインドウも折り畳めたから折り畳むと風が目に当たり涙ジョジョ漏れ、雨の日はカッパ着て乗らなきゃびしょ濡れ(幌はワンタッチで無くパイプをアチコチ立てて幌をベルトで固定する為時間が掛かる)
    凡そ国産乗用車で一番何も便利、楽チン機能の無いクルマだったけど一番運転して愉しいクルマだった。

    • @rhscm989
      @rhscm989 หลายเดือนก่อน

      それだったら最初から屋根付きの2代目ジムニーバンシリーズを選ぶべきだったかな?

    • @user-ez9rj7of5b
      @user-ez9rj7of5b หลายเดือนก่อน +1

      @@rhscm989
      何にも無いから気兼ねなくオフロードで泥んこ遊びしても車体丸ごと水洗い出来るので良いのよ、屋根が有ったりしたら出来無いでしょ。
      安全性を担保する装置は殆ど無いけど直接外の気配を感じられバイクと同じ感覚はフルオープンのジムニーでしか得られない魅力だった。

    • @user-eu2fx2fs7x
      @user-eu2fx2fs7x 20 วันที่ผ่านมา

      伯父がそのオープン仕様に乗ってました。投網や猟に行くために持ってましたが、堤防から転げ落ちて廃車になりました。

  • @user-pu2tr1ie6w
    @user-pu2tr1ie6w 9 วันที่ผ่านมา

    据え切りしようとするから重い。前後ちょっとでも進みながら切るとだいぶ軽くなる。特にFF車

  • @user-kp1bv8pv5q
    @user-kp1bv8pv5q หลายเดือนก่อน

    エアコンレス仕様には、代わりにルーフベンチレーターが付いてましたねw

  • @user-qg1ii7iq8l
    @user-qg1ii7iq8l หลายเดือนก่อน +7

    初めて買った新車のS13はエアコン付けなかったわ当時はOP設定で20万位
    金無いからそんな高級品付けれなかったって話w 車体価格175万位だったかな?
    エアコンつけたら200万この差は当時デカすぎた
    1990年半ばまでは高級車や特別仕様車(お買い得感出すやつ)以外は基本エアコンはOP設定

    • @tsuka5116
      @tsuka5116 หลายเดือนก่อน

      S13シルビアはk'sはホイールを履き替えるのが当然らしく、新車では鉄チンホイールだったと思います。

  • @ikasato
    @ikasato หลายเดือนก่อน

    最初に所有した車はMTは当然だがエアコンパワステパワーウインドはおろか四輪ドラムでマスターバックも無かった。
    だから踏力勝負。シールドビームだしね。気に入ってたけど触媒も無かったから新排ガス法で乗れなくなった。
    それを考えると今のどんなグレードも快適でしかない。

  • @kathuyaaa-1115
    @kathuyaaa-1115 หลายเดือนก่อน

    ステラを忘れてる
    パワステはあるが後はオプションってのがある

  • @user-kl9zt2uo8d
    @user-kl9zt2uo8d หลายเดือนก่อน +3

    昔に乗ってた三菱ランサーEXのGTグレードはエアコン、パワステ、オーディオ無しでした。オーディオはオプションで付けましたが、他は無いまま。当時の北海道はエアコンレスは むしろ普通でしたよ。今じゃ無理ですが。

    • @rhscm989
      @rhscm989 หลายเดือนก่อน

      逆にランサーEXシリーズにエアコン付けて新車登録したら180万円オーバーという莫大な額を請求されるというとんでもない時代だった。そのためにアフターマーケットの後付けエアコンだったら総額150~160万円前後で済んだ。

  • @yuzumoe
    @yuzumoe หลายเดือนก่อน +8

    ヤリスクロスはここに入るのはなんか違うような
    BはおそらくビジネスのBだからそれ用途ならあり得る話
    冷房をケチったノートとは訳が違う

  • @user-tg5us4og6z
    @user-tg5us4og6z หลายเดือนก่อน

    昭和61年に初めて買ったダイハツクオーレはエアコン、パワステ何もなし😂
    かろうじてラジオのみでした
    高知でエアコン無しはひと夏で限界😅
    翌年にはAE84(セダンに4AGぶち込んだやつ)に買い替えた😂

  • @bokkore.bianko.captain
    @bokkore.bianko.captain หลายเดือนก่อน

    昔、地元で自衛隊の横流し品の73式小型トラック(陸自版ジープ)走ってたな。

  • @pwd301
    @pwd301 หลายเดือนก่อน

    最初に乗ったX508ファミリア エアコンパワステなしでした。

  • @user-xk5gv2mb9r
    @user-xk5gv2mb9r หลายเดือนก่อน +1

    免許取得で通っていた自動車学校の教習車、重ステで苦労していたのだが、まだ場内教習の時に教習車が新しく成ってパワステ、パワーウィンドウの新車に切り替わり、ステアリングの取り回しが軽くなり過ぎてまたもや教習が一苦労😅で、めでたく免許取得して購入した中古車が重ステ🤣

  • @user-ro3bl1gi2r
    @user-ro3bl1gi2r 25 วันที่ผ่านมา

    昔のクルマでジムカーナとかラリーベース車は走行に必要なモノだけあって快適装備は一切無しというグレードがよくあったなぁ。

  • @853mk7
    @853mk7 หลายเดือนก่อน

    昔はフル装備の車に憧れたな💦 歳がバレる?😁 1番最初に乗っていたブルーバード910はエアコンは付いていたけど、パワステ、パワーウィンドウは付いてなかった。ターボXにはパワーウィンドウは付いていたようだけど💦

  • @user-im3hu3sf6v
    @user-im3hu3sf6v 18 วันที่ผ่านมา

    1と3はワンメイクレース用のベースグレード

  • @user-rr4fu2pp8d
    @user-rr4fu2pp8d หลายเดือนก่อน +3

    今は作るのやめちゃったけどクラウンコンフォートをまたつくってくれないかなと思っている。
    外見はクラウンだけど内装がしょぼい、余計な装備は何もついていない。
    家族以外ほとんど乗せることがないっていうなら見栄で買う人が居そう。

    • @user-bf8zf6qh6p
      @user-bf8zf6qh6p หลายเดือนก่อน +1

      日産クルーはそこそこ売れていましたね。クラウンコンフォートも中型車タクシーとしてグレードがありました。スーパーデラックスはかなり高級な部類。これは個人タクシーとしても今も見ます。5ナンバーだし、良いと思います。

  • @user-hv7ud7vt3z
    @user-hv7ud7vt3z หลายเดือนก่อน

    フル整備にするから、そのままで購入しますかと聞かれるよね、今では其れはないのかな?

  • @user-in4po7ew9y
    @user-in4po7ew9y 12 วันที่ผ่านมา

    普段使いするならエアコンだけは必須
    BEATに乗ってたけどパワステくらいならなくても全然平気

  • @kuko9875
    @kuko9875 29 วันที่ผ่านมา

    ミゼットかわいいな
    トミカでしか見たことないけど

  • @Shin-xn1mc
    @Shin-xn1mc หลายเดือนก่อน +3

    ノートは、中古車屋さんの動画で「エアコン無しに気付かず仕入れてしまった!」みたいなのを見た記憶が。。。

    • @exige4xz
      @exige4xz หลายเดือนก่อน +3

      でも、あのグレードってそもそも見込み生産すらしてないと思うよ
      何で出回ったんだろ?

    • @Shin-xn1mc
      @Shin-xn1mc หลายเดือนก่อน

      th-cam.com/video/isuCTga06ok/w-d-xo.htmlsi=lPBEbPp08mLe6PgU

  • @user-th6oh7co7r
    @user-th6oh7co7r หลายเดือนก่อน +3

    私の愛車の1台であるEP71スターレットRiは、エンジンと足回りだけ上級グレードの物を装備した、ただの「営業車」です(笑) シガライターとオプションの(壊れてる)エアコンこそあるものの、ABSやエアバッグはもちろん、パワステ、パワーウィンドー、オーディオ、スピーカー、センターコンソール、リモコンドアミラー、集中ドアロック、昼夜切り替えルームミラー、チルトステアリング、時計、リア熱線、給油口とリアゲートのオープナー、助手席側ドアポケット等、これら全てありません。
    リアクオーターガラスは嵌め殺しだし、ドアの内張りはセミトリムで、一部鉄板むき出し。ワイパーも間欠がありません。
    車重700キロ台のボディにターボSのエンジン載せ換えをしてあるので、よーく走ります(笑)

  • @imagawakiiti
    @imagawakiiti หลายเดือนก่อน

    チェリーX-1R(昭和48年型)はラジオとヒーターがオプションでハンドルロックすら付いていなかった。
    昭和年代の車からすれば内装は完全に贅沢な作り

  • @fk8336
    @fk8336 หลายเดือนก่อน

    ノートのeパワーSの燃料タンクが35リッターだったのは初耳
    エアコンとリヤパワーウィンドウ、リアワイパーがないのはわかってた
    アクアのLとほとんど装備が同じ

  • @user-li7bn7eu5v
    @user-li7bn7eu5v หลายเดือนก่อน +1

    軽トラは廉価モデルはエアコン無しあるけど乗用車はエアコン無しはきつい。

  • @user-lk1ee9yx9v
    @user-lk1ee9yx9v 26 วันที่ผ่านมา

    大昔(昭和30~50年代位)の国産車のグレードは❝スタンダード❞と❝デラックス❞の2種類がメインでした(中間に❝セミデラックス❞、上位に❝スーパーデラックス❞などが設定されていました)。スタンダードなんてラジオもヒーターも別売りだったし、ガラスに色が着いていないから遠目でもすぐ判りました。最低限の装備も付いてないんですからストイック車の元祖は登録車ならパブリカ当たりのスタンダードじゃないですかねー。確か36万円ぐらいだったかな。

  • @jrq8174
    @jrq8174 หลายเดือนก่อน +2

    GX71のGTツインターボ S(チェイサーのみの設定)もエアコンなし、パワーウィンドウなし、メーターもアナログのみ、ミッションもマニュアルのみの限定仕様でしたからね‥知ってる人どれぐらいいるやら‥

    • @hondaehevfreak4528
      @hondaehevfreak4528 29 วันที่ผ่านมา

      しかも、マイナーチェンジ直前のおよそ10ヶ月間だけ設定されていたので激レアグレードですね。
      装備だけでいえば1800XLエクストラ相当で、一般的にイメージされているであろうGTツインターボのイメージからはだいぶかけ離れてしまいますね。
      それも、マークII三兄弟の中でもスポーツ担当のチェイサーならではのものなのでしょうが。

  • @user-ep7rb2pp4b
    @user-ep7rb2pp4b หลายเดือนก่อน +2

    昔の「フル装備」(エアコン・パワステ・パワーウインドウ)が現在では当たり前の装備ですもんね。自分は免許取得後、数台 重ステばかりに慣れていたせいか 初めてフル装備の新車を買った時は…パワステの感覚に慣れるまで ぎこちないハンドル捌きだったのを覚えています(苦笑)

    • @user-kd4hc4rd7i
      @user-kd4hc4rd7i หลายเดือนก่อน +1

      初めてパワステ車に乗ったら
      かえって怖かったですね

  • @hehongyongtian
    @hehongyongtian หลายเดือนก่อน

    三菱ジープは友人が乗っていたので、運転したことがありますがパワステがないことよりもブレーキが効かなくて運転が難しかった。
    ブレーキペダルをこれでもかってほど踏まないと効かなかった。
    しかし、自動車を運転するってことを原点に返って教えてくれる希少な車だと思う。

  • @user-sm7es4qf9e
    @user-sm7es4qf9e หลายเดือนก่อน +1

    エコで地球に優しい

  • @user-jn1xt9si1y
    @user-jn1xt9si1y หลายเดือนก่อน +2

    7代目アルトもグレードによっては最低限のしか付いてないね。
    でもエアコン付いてるしパワステもあるしラジオもあるんだけどね。
    今の車と比べたら貧相だがまだマシと思える。

  • @user-wt1sy8xi6h
    @user-wt1sy8xi6h หลายเดือนก่อน

    964RS 並みにストイックな‼️

  • @FuyunoKotatsu
    @FuyunoKotatsu หลายเดือนก่อน +2

    mujicar はトコットとおんなじ感じがする……ジワジワ行くタイプだと思うけど、販売終了しちゃいましたね…

  • @user-dr4we1jv9f
    @user-dr4we1jv9f 26 วันที่ผ่านมา

    エアコン無くても三角窓があれば良い!すえぎりしなければパワステいらない!
    絶対マニュアルの後輪駆動のほうが運転楽しい!
    でもリヤワイパーだけは欲しい

  • @user-xq4ux7ob1m
    @user-xq4ux7ob1m หลายเดือนก่อน +4

    日産のノートは、カタログ燃費すごいでしょ。でもお勧めはこちら、という、いわばアイキャッチで使われたんではないでしょうか?

  • @user-ij1md4ei7p
    @user-ij1md4ei7p หลายเดือนก่อน +1

    発電機容量でかくしてエアコン付けたら何でも乗れるよ!

  • @user-mn2di8je1r
    @user-mn2di8je1r หลายเดือนก่อน +1

    軽トラのパワステなしに乗っていたけども、やはりハンドル重くて

  • @user-gc6ty8lo1v
    @user-gc6ty8lo1v หลายเดือนก่อน

    パワステの無い車のバックの仕方が解らないと辛いですね。俺なんかは余裕ですけどね。