マネするな!!すぐに壊れるバイクの共通点3選‼︎
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- ・エンジンオイル(GroupIII)
amzn.to/46x8O6b
amzn.to/3Q3tnSs
・バイクカバー
amzn.to/3PITqN7
・クレポリメイト
amzn.to/48FZu1S
・除湿機
amzn.to/3MacS4L
☆スマホの写真でオンライン査定☆
中古車バブルが終わる前に価値を確認!!
※特に125・250・400はバブル価格!!
ups-bike.com/l...
☆任意保険☆
申込者平均で約5万円/年の節約が期待できます!!
どちらも5分もかかりません。
【クルマ】
・申込者平均36,682円の節約
※期間限定で申し込みだけでハーゲンダッツ2個無料プレゼント中!!
(終了日未定のためリンクのトップページに表示があるか確認してください。)
・現在任意保険未加入の方は対象外
px.a8.net/svt/...
【バイク】
・申込者平均1万円以上節約
px.a8.net/svt/...
#概要欄にアフィリエイトリンクを含みます
20年前に購入した100ccのバイクを未だに通勤メインでたまにツーリングに使っていますが、オイル交換は3000kmごと、メンテナンスや保管はほぼ動画で紹介されていたような状態なので走行7万km超えても特に不具合はないです。バッテリーレス、空冷エンジンのキャブ車というシンプルな構造も助かっています。
4年前に24000キロで購入したFZ-1フェーザー
RマスターシリンダーのO/Hから始まり、FフォークのO/H、FブレーキキャリパーのO/H、しながら、通勤、普段の足代わり、ツーリング、サーキット走行、使い倒してます。
国内仕様ですが、ECU書き換えにて、速いです。
で、マンションの駐輪場にて、保管。
勤務先では青空駐車。
各部に日焼けによる色褪せはありますが。
RBにてメンテは任せているんで63000kでも快調。毎日寒くても暑くても雨の日でも乗ってます。
バイクは盆栽でもいいですが、毎日乗れば人生豊かになりますね。
新潟県なんで12月からオフシーズン。ガソリン添加剤投入、バッテリーを外してカバー2枚掛けで風対策でゴムバンドで縛り上げます。カバーの擦れでラジエターキャップがやれてますね、今年車検なんで交換。更に液体は全て交換です。
カバーの擦れは軍手やタオル、靴下なんかをパーツに被せるのが良いようです。
週一始動が冬季は全く稼働できないから春のドライスタートが緊張します。
動画作成お疲れ様です
私はもうすぐバイクにのる初心者なのですが、こう言った予備知識が分かりやすく解説されていてとても助かります
ありがとうございます
オイル交換に関しては油量が少なく中型や大型よりオイルに掛かるストレスが大きい原付二種みたいなミニバイはシビアコンディションで管理するなら1000km〜2000kmを推奨されますね。
2011年式のリッターバイク乗ってますが一発始動です😊おっしゃるようにオイルは3000キロで替えてます。バイクカバーしてますが、雨の後や洗車の後は乾燥のために乗るようにしてます😁
田舎に住んでるので思ったんですが、農家の納屋に保管してるバイクって案外良い環境かなって思ってます😅農家の人って工具、コンプレッサーも持ってたり整備環境も良い家が多いかも
ガレージ保管ですが湿気は要注意ですね。賃貸のイナバガレージですが、壁にポスター貼ったら一か月も経たないうちに湿気で伸びてヨレヨレになります。
やっぱり乗ってあげるのが一番の愛情ですね、見た目汚れてたら乗るのも嫌になるし😅
フロントフォークのインナーチューブは走行すると上下動によりフォークオイルが付着して錆びにくくなりますよね。
私は若い頃にオフロードのレースに参戦していた関係上、バイクへの油脂交換は細目にやっています。新車の時は良いのですが、中古で購入した時にはすぐに整備マニュアルとパーツリストを購入して
足回りの分解と注油は必須にしています。
まあお金が無いので高額になる良いチューンはできないので、こうやって少しでも速くする努力は
惜しまない様にしていました。それはレースを引退した今も続けていて、現在中古で所有のスズキSX200Rは、走行4万キロを過ぎても、エンジンや足回りのオイルシールやパッキンの劣化でオイル漏れをしたくらいで済んでいます。 パッキンとオイルシールの劣化で交換は仕方ないですねw
バイクカバーを定期的に買い替えるというのは盲点でした。破れや汚れなどで傷まなければずっと使えるものだと思ってた・・・。
個人的な感想ですが オートバイも車も乗っても乗らなくても年2000キロ分位は痛みが進行する様な感じですね。 消耗品と機械のコンディション維持には丁度良い走行距離と思います。 20年位なら良い感じで維持できますね。 あくまでも動態保存に近いですが。
中々乗る機会が無くなったり降雪地域で1ヶ月間エンジを回さないならGASは満タンで保管すればタンク内の劣化が防げバッテリー放電軽減の為に+ターミナルを外した方が良いね。
屋根が在りカバーを掛けてもメッキ部の錆が出る場合が有るので動力系と共にメンテしてからの保管が最適。
自分のZXRはほぼ毎日使用、月イチ洗車、3000kmでオイル交換(2回毎にフィルター交換)してます!
愛ですね!
いつもオートバイの為になるお話をして頂きありがとうございます!! 僕はオイル類交換と冷却水と2分〜3分の暖気が大切だと思い守っています!! 湿度と直射日光は盲点でした!! ありがとうございます
毎日通勤で酷暑の日も極寒の日も雨の日も雪の日も(積もらない程度に限る)乗り続けてます。
オイルも2500kmを目安に交換してます(覚えやすいので)
感染症で一週間乗らなかっただけでも始動性が少し悪くなったような気がしたので毎日乗るのは大切だと思いました。
ありがとうございます♪
それは期待ですね‼️外から見てどーなんかなー?て感じでした。楽しみです‼️
近所でカバーもかけず放置気味なセローとか見てると、250cc未満のバイクは雑に扱われている率がやっぱり高い気がします。車検が無いからって長所を挙げる人は、厳しい言い方をするとあまりメンテとか考えない人が多いのかなと。250ccもしっかり定期点検や法定点検、定期メンテ入れると殆ど費用変わらないですからね。
先生!
大変勉強に成りました👍
有り難うございました🙇
バイクもクルマもですが週に1回は1時間~2時間は走行してカバーはかけていませんが屋内保管で温度・湿度管理しています。
旧車だから残してるだけでもバイクを大事にしているとかではなく、いつでも走れる状態を保つという感じです。
イカレている部類かもしれないですが
BMWは1万kmでオイル交換と言われ、今のR1250RSは素直に新車購入後の1000km、1万kmで交換してしています。その前のF900XRは、そう言われたけどと思って5000kmで交換していました。セローは3000kmでやってるので、どうなのよという感じで動画観てました。財布以外痛まないなら、早めの交換がいいのでしょうか?
いつも参考にさせていただいています!
ご紹介のバイクカバーを購入したのですが、雨が降るとリアシートやタンクの上面が割としっかり濡れてしまう印象です。
ここで質問なのですが、この程度であれば普通気にしないものなのでしょうか?それとも、フォアグラさんは雨が気にならない(屋内保管など)環境で使用されている感じでしょうか?もしくは、本来そんなに濡れないということであれば、カバーの初期不良を疑ってメーカーに問い合わせてみたいと思っています。
そんなもんですね!
もっと厚手にすればふせげますが、厚手であることのデメリットもあります。
また、ビニール地のものにしてもふせげたりしますが、こちらは通期性が悪すぎて蒸れ、錆が生じやすくなります。
@@bike_youtuber 早速のご返信をありがとうございます!
防水以外の性能を犠牲にしないようバランスを取って、この選択なんですね。勉強になりました!
そちらを踏まえて使用していこうと思います。
地元が雪国だったから11月~3月くらいは全然乗れなかったので、やっぱり春になると先ずは基本点検・整備からのスタートでしたね。
広い日本、冬眠させざるを得ない人も多いと思うので雪国の人向けにお勧めの越冬方法をご紹介いただければと思います。
僕はマメにエンジンだけはかけてた程度でしたけど、上京してからは冬でもバイク乗れる事に感動しています(笑)
うちはマイホームを建てた時に作ったビルトインガレージです。断熱材も入ってますので結露したことはありません。
それは最高ですね!!!
うらやましい。。。
ドライスタートの対策が知りたいです。エンジンを掛ける前に何をすれば良いですか?
プラグホールからエンジンオイルを垂らし、クランキングして馴染ませて下さい!
10年近く放置されてたバイクのヘッドカバー外して見たけどオイルで潤ってたのビックリした
現在モンキー125で2年36,000kmです。それなりにメンテに気を使って長く乗るつもりですが、身をつまされる思いです。
ところで私のように通勤で使って雨の日も走り、過走行と闘うシビアなバイカーも少なくないと思いますが、一歩踏み込んだアドバイス等ありましたらご教授頂けたら幸いです。
この間バイクの点検をしていたらブレーキフルードが減ってるのに気づいてバイク屋もっていって見てもらったら線ギリギリだけど大丈夫っていわれました。とくに漏れた訳でもないんですが、この場合増やした方がいいですか?
心配なら足しても良いです!
が、お店で大丈夫と言われたのであればそのままでも!
バイクカバーはどんなにイイやつでも良くなかったので、
大事にしたいし、結局ガレージ建てました。
雪国で冬は乗らない自分はどうすればバイクを傷めませんか?
今30年前の6000キロしか走ってないバイクを買いたいと思ってますが、参考になりました。
綺麗ですが、中身が不安なので、しっかり販売店に聞いて決めたいと思います。
古いバイクで6000キロだと危ないですかね?😅
個体によるのでなんともです!
関係ないですが、映像にちょこちょこ出てるバイクなんていう車種でしたっけ?スズキにありましたよね。
室内保管なのですが、2年近くエンジンをかけていないバイクがありまして・・・😅
家の中にあるので一人ではなかなかバイクを外に出せなくて・・・😅
バイクカバーについて改めて思ったのですが、色による影響も考慮した方が良いですか?
個人的にはどうしても日差しが当たる場所に置くしかないので、熱が少しでも吸収しないよう黒色は避けてるのですが...
そんなに気にしなくても良いと思いますよ!
ただ、色が抜けてみっともないので自分もできるだけシルバー系を選ぶようにしています。
@@bike_youtuber ありがとうございます!
紫外線を通しにくいのは黒やネイビーといった濃色ではないでしょうか?🙄
毎回勉強させてもらってます!
大事なエロ本もたまには見ないと傷んでいきますか?
あ、湿気や色褪せなんかは完璧に対策してます!
シリカゲルと一緒にジップロックに入れておいてください!
見るだけでなく本来の目的で使用推奨😅
@@bike_youtuber
親に没収されました>_
元バイク屋が破壊の方法紹介してるみたいなサムネ好き
7月に買ったFJ1200
すこぶる調子がいいけど前オーナーか前の前のオーナーかわからんけどカウルをパテ埋めしてるのはいいんだけど削って塗装をしてないのが残念
エンジン回りだったらXJRの部品を流用できるFJも外装パーツはすべて廃盤
古いバイクだから電装部品のトラブル考えるとあまり洗車したくはないけど
外装を今のまま維持するには定期的に洗車してやらんとなぁ
これからの季節湿気がすごいのでバイクカバーはマフラーに引っ掛けて下を少し開けてますね。
上には屋根があるんですが、朝になると地面が濡れてるんだよなぁ・・・
実家(関東)に居た頃は冬は乾燥するもんだと思ってましたが、日本海側来たら湿気との戦いです。
洗濯物も低温高湿で全然乾かないので除湿機必須ですね。
ほんと日本海側は湿気がすごいですよね!
冬は毎日曇ってますし!
やっぱエンジンオイルは交換しないと駄目なんだな
ほぼ毎日乗ってるから乗らないはないからその点は大丈夫かな
バイク初心者です。
クラッチを握り続けながら一気にシフトダウンするのはバイクが痛みますか?
高回転から落としたり、半クラの時間が長いと傷みます!
数台持ってますが、今まで暑くてあまり乗れなかったです💦バイクの為にも頑張って乗ります😊
バイクのエンジンを掛けるだけでも対策にはなりますか?
(エンジンもかけず走らない場合との比較)
最後のバイクは放置するのが一番悪い・・がグサッときました😢
クレポリメイトをおすすめされていますが、同じくクレから出ているラバープロテクタントと比較してどんな感じでしょうか。。。
ラバーパーツの保護という観点からは、より良いと思いますよ!
ポリメイトを勧めるのは、樹脂パーツやカーポンパーツの日焼けなどにも対応でき、これ一本でバイクの車体全体に使用できる上コストパフォーマンスが高いからです!
初バイクのハーレーを綺麗に長持ちさせたいのでガレージの中でバイクカバーをかけて、除湿機で湿度を60%以下に保たせています。
NMAXでオイル3000キロ交換守って現在55000キロです。10万はいきたいな〜。
話は変わるのですが、今日、釧路にきました‼️
駅の近くに泊まるのですが、[むらかみ]というとこはいったことありますか?
おおおお!
むらかみ!!
おいしいですよ!
さしもりと焼豚が最高です!!
仕事がらエンジンが冷めきるまでカバーかけずに置いとくことできないのですがどうすれば良いですか???
工場で使う工業用扇風機で(据置き型がお薦め)強制的に冷却したら良いと思います、15分〜20分もしたらカバー掛けれる位に冷却可能です。
なかなか難しい問題ですね!
それでもカバーはかけた方が良いですね!
耐熱、難燃のものがよいですが、少しでも冷ましたいところですね。。。
お返事ありがとうございます。
トラック乗りで正直、駐車場に扇風機を置くのも現実的ではありません。
今のところ防犯優先のため、安めのカバーに耐熱シート貼り付けているのですが、バイクのダメージがいかほどなのか心配で質問してしまいました。
ありがとうございます。
これは125ccスクーターでも言えることなんでしょうか?2年程前に新車でアドレス125(1つ前の型)を購入し、ほぼ毎日、通勤、ツーリング、買い物等で現在3万キロです。オイル交換は2千キロごとにやってます。駐輪場はマンションの屋外屋根ありです。10万キロは乗りたいのですが大丈夫でしょうか?
ライダー歴初の冬のバイクを扱いを改めないといけませんね。最初はバッテリーを外して冬眠考えてたけど、定期的にエンジンかけて方が長持ちしそう。通勤とツーリングにまだまだお世話になるから大事に扱いたいですね。
電源が取れるなら、オプティメイトを接続したままにしておくと良いですよ!
オプティメイトというのはレッドバロンに売っている充電器ですか?バッテリー充電器には、充電しっぱなしで大丈夫のものと、充電しっぱなしだと過充電になってしまう機器があると聞きました。充電器のおすすめを教えていただけるとありがたいです。
フォアグラさんと同じカバー使ってて安心しました!
バイクの免許を取って1年未満の初心者です。
どの工業製品にもこれ位で交換して下さいと書いてあり、大体既定値より多めに見積もって書いてあります。
これだけ長い年月多額なエンジンの研究してメーカーのエンジンオイル1万キロ交換もシビアコンディション位余裕で考慮してからの1万キロだと思います。
もっと言うならテストはもっと劣悪な耐久テストとその後エンジンオイルの中にどんな成分がどれだけ含まれているか等々チェックまでしてると思います。
メーカーはエンジンオイルで壊れるなら安全値を絶対とって3000kmで交換と言うと思います。
すみません、素人の自分にそれでも3000kmで交換する理由をご享受して頂ければ幸いです。
3000kmで壊れるのではなくエンジンに優しく長く大切に乗って行く為等々の解説は見ております。
前から気になってたんですが、僕のR1は2012年登録なんですが、一昨年に買った時にまだ4000キロも走ってませんでした。
これっていい事なんですかね?
車検があるんで走行距離は誤魔化せないし、ブレーキローターの減り具合とか見ても実走行だと思われます。
EU仕様のフルパワーで走行距離が3000キロ代ってどんなオーナーだったんだろ?と思います。
デメキンR1はバッテリーが弱い時にセル回すと直ぐセルモーターが壊れるみたいですね。
一概になんとも言えないですね、こればかりは!
少なすぎても不安はありますし!
現在タイは絶賛雨季真っ盛りなので、湿気…気をつけたいですね...
小まめに洗車するしかないです(´;ω;`)ウゥゥ
そっちの雨は半端じゃなさそうですよね。。。
スゴいバイクなので、大事に乗りたいですね!
たまにエンジンをかけ油脂類の交換はしていますが全然乗っていません。反省
何年かけて3万キロ走ったか?にもよるかもですね
10年20年で3万キロならありえそう
車と一緒で走らないと劣化しやすいですね
カバーかけといたら、猫がもぐりこんでタンクが傷だらけになったことが。
今の時代のバイクは湿気は大敵!電子制御が多数あるから自分は時々カバーを取る。盗難対策と矛盾するが、近所に自分のバイクだとアピールする意味もあります。トータルで12万km乗ったがメカトラブルは一切なし!オイルは自分のバイクに合ったものを汚れ・使用状況で決めてた。距離ではなく。長くお気に入りバイクと付き合うならライダー側も勉強が必要。人に聞くのは恥でもない。自分の引き出しを増やすチャンスなんです。
見落としてたら申し訳ないのですが、エンジンオイルを購入しようと思ったのですが概要欄にありません、追加してもらえると助かります!
もしおすすめのチェーンオイルがあれば一緒に乗せてもらえると嬉しいです
ご指摘ありがとうございました!
追記しました!
チェーンルブはベルハンマーゴールドがおすすめです。
フリクション低下効果が高いと思います。
@@bike_youtuber ありがとうございます!購入します!
軽自動車の話になってしまいますが、新車から毎3000キロ交換、6万キロでエンジンが死にました。二代連続、、、小さいエンジンはぶん回してはいかんですね
どうしても動かせない時を除いて2週間に1度はエンジンかけて、できるだけ10km程は走らせてますけどこれだと頻度が低すぎますかね?
後は洗車ちゃんとしてあげないといけないなぁと(戒め)
やはりできる限りのことをしてあげたいですね!
自分はそのぐらいの頻度で動かして2stバイクを動態保管しています
仮に長期間乗れなかった時にドライスタート時のダメージを少しでも少なくする為に一旦ギアを入れてバイクを押してピストンを何往復かした後にセルでスタートするのは意味ないでしょうか?油圧が問題になる気はしますが。
プラグホールから少しオイルを垂らしてからクランキングさせてください!
50台でも若々しく元気な人もいれば、20台でも老け込んでいる人もいます。
その差はなんなのでしょう?
バイク初心者です。今年の夏は暑すぎて3ヶ月くらいバイクに乗らなかった。ドライスタートになりますですね?エンジンにダメージを与えないようにどすればいいでしょうか?
プラグ外して
ゆっくり空キック10回
自分は面倒くさがり&ズボラなバイカーなので、
チョーク引かずにチョンっとセル
10数えてもう一回チョンセルを
5〜6回して
あとはいつも通りに始動します
気分がのるときは笑
それよりもエンジン始動時は
直立状態でってのを普段意識してます
北海道だと、毎年、強制的に半年放置プレイですね・・・。バイク屋の冬期保管っていったって、要はただ、置いてあるだけ、ですし。 特注のスパイクタイヤ作って、乗りますか(笑)。
あら、そーなんですか!?
釧路のバロンはしっかり洗車、磨きをしてくれた上で保管、出庫前にも綺麗にしてくれてましたよー!
@@bike_youtuber あ、いや(汗)。預けた時の洗車や、出庫前の洗車はしてくれます。預けてる間、の話です。入庫前の洗車から、出庫時の洗車の間、この期間が5か月~半年、あります。
バイクカバー二重でかけてるんだけど湿気気にするならやめたほうがいいんですかねえ
雨には強いと思いますが、内側からの湿気は気をつけたいですね!
湿気取りを置いておくと良いですよ!
@@depsyura3796
なるほどなあ、盲点だったから参考にしてみます
2022年の3月5日に、購入し1万キロを超え、プラグを替えました。調子はもちろん良くなり、感動しています。
2023年の8月。お盆休みに下関に行きました。下関インターまで残り100キロの距離を、インテグラtypeR(初代なのにキレイ)と、わたし(GSX 250R 白✖️黒)と並走したのが良い思い出です。
普段からキレイにしていると、良い思い出に輪をかけて良いと思ってしまいます。
少し飛ばしてました。初の140キロを超えました。エンジンが心配ですが、たまにしっかりとスピードを出すこともエンジンにとっては良いと思います。
インテグラtypeRさんは、余裕の速度で付き合ってくれたのかな。。
1日走行距離5キロはヤバい!
原付で1日20km以上走ってる自分……w(なおエンジンオイルだけはちゃんと交換して、それ以外の不安はバイク屋頼り)
基本3ヶ月に一回変えて
あとの事はディーラー全て全任せ
雨水って本当に錆び付くのが早いんですね💦新品のチェーンが錆びると凹みますね😅ケミカルの情報は助かります🙏
通勤に使っていたVTFEは10年ちょいで15万キロ以上乗ったけどね
クラッチアウターの摩耗で交換が必要になった時に通勤が歩いても大丈夫なほど近距離になったので修理せずにそのままナンバー返還したけど
交換すれば20万キロは何の問題なく乗れただろうね。
素晴らしい!!!
250cc未満って車検がないのでその分メンテ費用に費やせるのがメリットなんですよね。
免許の都合上ノーマル(二輪)仕様ではないので部品等も一部異なるので一概には言えませんが、年間2-3回メンテ+オイル交換に出して4-6万くらいですね。
中古車であったため3500kmスタートの17,000km超ですが、駆動部がそろそろ怪しいので点検に出そうと思っています。
そろそろ2年目に突入するのでカバーも交換しないとな…
ケミカルスプレーは山の様に置いています。フォアグラさんのおっしゃる部分は殆どして居ますが、例えばシートは3日に1度は風に当てるとか、唯最後の絶えず乗る、これが如何に大事か良く解ります。動かしていない機械ほど壊れるは、バイクに関わらずセオリーですよね。
所がこれが自分の様な所持だと1番問題に成る事でも在ります。どうしても乗れない期間は例え5分でもいじる、エンジン掛ける、少しでも動かす、この程度しか出来ない時が、本当に心配に成ります。所有する事は、ペットを飼うのと同じ何ですよね、若しこの高齢バイクフリークのこの悩みを1度フォアグラさんに、妙案が在れば教えて頂きたい、何時も思っていたのです。宜しければ1言コメでも頂けないでしょうか?勝手なコメ申し訳ございません。
それだけされていれば、基本的に大丈夫です!!
シートに風を当てる…までやられている方はそうそういないと思います!
@@bike_youtuber ありがとうございました。
120キロ位が限界のバイクで130キロオーバーの走りを繰り返すとかはどうでしょう?
まだ走行距離10000程なんですがエンジンから微かな異音がします。
ステッカー購入しました♪バイクがチャーミングになりました。vmax 1200ですけど。
ありがとうございます!!!
自分も初代乗ってましたよ!
国内仕様でしたけど。笑
私は毎日乗っているので、バイクカバーの掛け外しがおっくうで…裸で置いています(^^:。
それです、それですよ!!!
明日からかけてください!笑
@@bike_youtuber マンションの駐輪場なので、外したカバーを置くところもないのです。
私も毎日乗っています。
エンジンオイルの交換はシビアコンディション気味と思っているので走行距離約2500〜3000km位または3〜6ヶ月以内のどちらか早い方を目安にしています。それ以外の点検整備はバイクショップに依頼。
私の所も屋外駐車場ですがバイクカバーを掛けるのも外すのも外したバイクカバーを自宅へ戻すのも億劫になるのでしないってか面倒で出来ない状況と環境😅
エンジンオイル交換歴、初回1000キロのみで走行距離40000キロという
漢らしさの塊のようなバイクの整備を見たことがある。
オイル抜こうとしてた整備さんが、座り込んで天井見てた
3万キロでこわれず初回の後3万9千キロ乗れたから元気のいい鍛えられたエンジンですね。
高級腕時計も動かしてやらないと傷みますよ。
NO ENTIENDO NADA .... FAVOR TRADUCIR
蕎麦屋の出前カブは短命、郵便配達カブは長寿命って昔から言われてますよね。
あ!・・意外に多いのが、高級高規格だからと車に使ってるエンジンオイルをバイクにも使っている方・・。
クラッチなどの駆動系ヤバそう。
買った時にはすでに3万3千キロという悲しさ…w
とりあえず、変な扱いはされていない…はず!
30000キロくらいだとなんとも言えませんが、5万キロ超えてもピカピカな個体もありますからね!
そういう車両は安心して売ることができます。
ワイのスペーシー100、もうすぐ10万キロ行くけどどれくらいでエンジン逝くんだろう
グループ3使ってたけど定期的にPEA使うからいいやと鉱物油でケチってます
車は大切に乗れば150万Km走るのにね。
大きさも常用回転域も違いますし、フルカバーされてますからね!
CBR250RR等は生産国の環境問題でアルミシリンダーにメッキできず、そもそもの寿命が2~3万キロって話ですね
イキって走って事故るが一番短命かも。
内容とは関係ないですが…ちょっとSEが多すぎて耳障りのような…
スペシャル・エディション?
@@8632ABSつまらんボケだな
私は特に気になりませんでした…!
スペシャル・エンジン?
Xが抜けてますよ
さむねおもろ
なにが不気味だし気持ち悪いって
独りで居る人間を嘲笑する風潮ね
新潟に住んでますが冬季間はエンジンのみかける方がいいのか❓もしくは、バッテリー外して乗らない方がいいのか❓どっちが長持ちするというかバイクに優しいんでしょうかね?😅
難しいところですね!
オプティメイトのような充電器を付けっぱなしにしておくと良いかもです。