ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
東京帝国大学、末は博士か大臣か
62歳男性です。私は平成16年4月に東北大学課長に赴任しましたが、その時、東北帝国大学が3名の女子学生の入学を認めたと知りました。大正2年に東北帝国大学は4名の女子学生の受験を認めましたが、当時の文部省は「元来女子を帝国大学に入学せしむることは前例これ無きことにて頗(すこぶ)る重大なる事件にこれあり大いに講究を要し候。」と書いてあった質問状を送ったそうです。しかし東北帝国大学は、3名の女子学生を合格、入学を許可しました。3名については、現在の東北大学男女共同参画推進センターのHPにて顔写真やその後の進路等が見られます。お時間のある時にどうぞ。
大正2年の話 拝見しました。 大正11年まで中断とも読めるので、大変だったようですね。数日前NHKで、「令和5年4月1日付で、東北大学工学研究科に3名の女性教授が着任」の報道を見ました。現在の東北大も、女性比率の拡大に積極的なようですね。男のクラブみたいで、女性は居心地が悪い事があるのを改善したいという話でした。逆に男性教授の方も、男の自分は当たり前だと思っていることを変える模索の気持ちをおっしゃってました。私も若く無いですが、男性的な大企業に就職したら、社内移動で、女性ばかりの部署に一時期入ってしまい、彼女たちだけで、いろんな噂話や情報交換をしているので、そっちの方も居心地が大変悪かったです(笑)。最近の、いわゆる多様性の議論には頭をひねるものも多いので、東北大の歴史ある試みなら安心できそうです。関係ないですが、映画「ドリーム(2016年公開)」は見ようと思っています。NASAで計算手として活躍した黒人女性キャサリン・ジョンソンの話です。
@@kazumasaotu6016 コメントありがとうございます。前総理大臣が任命拒否で有名になった「日本学術会議(会員数210名)」は、2020年までに女性会員30%という目標を掲げ、現在は37%が女性となりました。総務省の調査では、大学等の本務教員(教授、准教授、講師、助手)の女性の割合は、令和元年時点で全体比率28.2%、人文社会系32.7%、自然科学系25.3%だそうです。少しずつですが女性教員の比率が増えています。ご参考まで、令和2年7月時点で文部科学省の女性課長・室長は40名(11.8%)、女性課長補佐100名(18.3%)、女性係長237名(33.1%)となっています。管理職の3割は女性の時代がやって来ます。
戦前の大物文部官僚である澤柳政太郎が東北帝大の総長に着任した時の英断ですね。彼はその後、京都帝大総長の時は、早朝判断で使えない教授を解任して逆に教授会の反発を受けて解任される「澤柳事件」を起こしました。その他、義務教育を4年から6年に引き延ばしたり、退官後大正自由教育の実験校である成城小学校を創設した、凄い人物です。ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BE%A4%E6%9F%B3%E6%94%BF%E5%A4%AA%E9%83%8E
60歳の東北大文系OBです。研究や教育のレベルの高さはもちろんですが、女性学生を最初に受け入れた帝国大学であることが大きな誇りです。会社で数年ダイバーシティを推進する仕事をしていた時は、ほんの少しですが母校のDNAを受け継げたような気がして大変嬉しかったです。
戦前の一発逆転ルートは、小学校→商業学校(丁稚としての勤務をへての場合あり)→就職→高等商業学校→東京商科大学→中央官庁就職だったような。大平首相がこのルートだったとかつての同級生の方から聞きました。
ちなみに、大平正芳氏は香川県で商業学校ではなく旧制中学の観音寺第一中学で、就職したのは高松高等商業を卒業した後で、社会人経由の東京商科大学。私の大叔父の商科大学後輩と聞き、同い年なのに年次が違うのは何故か調べたら、大学入学前に就職歴があったので納得。
就職コースから大学に進学してエリートに慣れる可能性が早くから開けていたという意味では、ドイツより進んでいたかもしれませんね。ドイツの場合には、10歳の時点で成績別に進学コースのギムナジウム、手に職を付けて就職するコースの実科学校、義務教育のみで単純労働に終わりがちな基幹学校に分けられます。徒弟から職人になり、親方試験に合格して親方になれば、大卒並みの収入も得られるとはいうものの、国民の大半が進学する実科学校を卒業したら、職業訓練校か高等専門学校に進学するのが普通で、大学には進学できませんでした。ところが、私がドイツに来た80年代頃からだと思うのですが、実科学校でも、ギムナジウムの卒業試験と大学の入学試験を兼ねたアビトゥーアに合格すれば大学に進学できるようになりました。更に私がドイツの大学で博士課程に進学した90年頃には、実科学校から高等専門学校に進学して、成績が良ければ、一般総合大学の博士課程に進学できるようになったというので驚きました。つまり、実科学校、高等専門学校という手に職を付けて就職するコースから、いわば総合職候補の一般総合大学に、様々な段階で乗り換えられるようになったということ。-その背景には、日本と同じで、取り敢えず大卒の肩書を欲しがる人がドイツにも増えつつある事情があるらしい。そのため、かつての高等専門学校が看板を掛け代えて大学と称するようになり、従来は大卒資格ではなかったお店の売り子のような職種も、Diplom-Kaufmann (学士号をもつ販売職・営業職)と称して、大卒資格になる傾向が出てきています。こうした傾向が進むと、大学そのものに学問の府、最高学府としての価値がなくなるというので、アカデミックな立場の人からは批判もあります。
秋山真之は予備門に通いつつ途中から海軍兵学校に行ってましたけど、これって特殊ですね。まぁ明治期だから出来たというのもあるでしょうが…
当時の帝大法学部では、卒論(今の東大法学部や京大法学部にはありません)を書くために、原書を何冊も読み込まなければならなかったそうです。商社各社が帝大生に高給を提示していた一因には、その語学力への好評価があったのかもしれません。
62歳男性です。平成12年4月に金沢大学の課長に就任した際に、「北陸帝国大学」と「石川県教育宝くじ」を知りました。詳細は「金沢大学資料館」の金沢大学創設資料にて当時の公文書とともに公開されています。古いおじいちゃんは、金沢大学が今でも石川城の中にあると思っているそうですが、平成6年までに「角間(かくま)」に移転しました。明治44年1月に、帝国大学が4つ(東京、京都、東北、九州)しかないので北陸に帝国大学を設置するべきと第27回帝国議会に建議し、当時の文部大臣は今は必要ないと答弁したものの、反対意見がないため全会一致で可決したそうです。しかし現実化されず、戦後に「北陸総合大学」構想があったそうですが、地方の政治利権が絡む等の理由で立ち消えとなったそうです。昭和23年と24年に金沢大学を設置するための「石川県教育宝くじ」を3回発行し、約2700万円(当時)の収入があり、校舎改築等を行ったようです。ちなみに、金沢市内に「旧制第四高等学校」のレンガ造りの建物がありますが、四高(しこう)と読ませます。恐らく「至高」とかけているのでしょうか。
曽祖父は京都帝大卒ですが、私は別に賢くない人間です。やはり努力も大事ですね。
サブチャンなのは理解してるけどやっぱりワイは近現代史の方がすこだからこっちの更新があるのは嬉しい
22:01 東武鉄道の根津財閥は武蔵だとおもう
戦前も大卒出のニートがいたんだよな。高等遊民と言われてたみたいだが。当時の20代半ばで仕事もせずに毎日フラフラしてたって凄いメンタルだよ。
そりゃ大学まで行けるほど金持ちだからね
吉行淳之介とかは金持ちでは無いけどな
「こころ」の先生とか?
@@ライライ丸 それ漱石先生だから無職のていしてるだけなのよな何してるか不明なだけで
戦前の高等遊民ってそもそも実家が地主だったり豪農だったりするから家賃収入や小作人からの小作料収入があって、不労所得がかなりある家庭だったのでは現在よりも格差の大きかった戦前の方が、働く必要のない高等遊民のような裕福なニート層ら多かったと思う小学校を出たらすぐに働かなければいけない層と、実家の家賃収入や小作料収入によってずっとニートしていても問題ない層との差が今よりもかなり大きかった
そういえば、『火垂るの墓』に登場する主人公の清田さんは中学生でしたね
2:13 現在の東京一工レベルが同世代の上位1.数パーセントらしいので、それに置き変えるとどんなに難しかったかが理解できます。ただ、この時代の入試制度での天王山は高校への入試でした。
戦後教育制度は人材の均一化しかならず、戦前は種々別々の人材育成の宝庫だった。
GHQ
でも、無謀な戦争を止められなかった・・・
@@KOKI-cy3ph 無謀ではないね。一応戦略ってものがあったけど山本五十六とかいう世紀の愚将が真珠湾攻撃しちゃったから🤣
@@KOKI-cy3ph 別に無謀でもなんでも何でもないよ。勝ち筋が少しでもあったから開戦したわけだし
100点を10人と50点を100人と言う考え。もしかすると50点も経験を積めば110点になる可能性もなくはない。今はいいところに入れるのが目標になってるからそうなる。
学士号を初めて発行したのは札幌農学校のはずです。新渡戸稲造について調べると出てきます。
東武鉄道の根津財閥が設置したのは旧制武蔵高校です。
これも歴史から鑑みれば小島の無常展開に過ぎない。
この時代の帝大の制服ホントかっこいい
あくまで私見だけど、純粋に問題を見比べる限りは「当時の東大入試」より「現在のセンター試験」の方が難しい。だから何だって話ではあるけど、絶対的な”学力”の上昇についても、より多くの人が触れてくれれば良いのにねー。
蘊奥の窮理極めてここに。。。雲鼓の胡瓜は不味そう
西には私立七年制高等学校は甲南だけ伊藤忠兵衛、弘世現などの尽力により創立された
戦前の大卒は24歳だと知った時は驚きました、近所のお祖母ちゃん【故人】は戦前の高等女学校を卒業したのですが同級生で大学に行った人がいたとの事、詳しく聞く前に亡くなってしまったのでどの大学に行ったのか聞けませんでした。 今で言うならエリートなのは間違いなく、その人の親兄弟や親戚も大学に行った人がゴロゴロいた様です、女性だからと反対した人はいなくて、学歴が高等女学校以下の女性もいなかったと聞きました、凄い話しです。
ここを卒業して、高等文官試験に合格すると、キャリア官僚としての生活が始まるんですよね。そして、その出世の速度は、武官の速度よりも早く、5歳も早く、高等官一等位に慣れるとか言われていますが、本当に戦時の初級将校供給源になるようになっているんですかね?
個人的に注目なのは神戸高商(現在の神戸大学)ですね現在もそこそこの名門大学として認められてはいますが、設立当時から名門であったことがわかります。
そこそこではないような、、?かなりの名門大学だと思いますが
@@もど-d7p 知る人ぞ知る、という感じで、旧帝一工神というと怒る人や、筑波横国千葉なんかと同じ扱いをする人の存在や、神戸は昔よりレベルが上がった、なんていう人もいるくらいなので、やっぱりそこそこの名門大学なのでは
@@suzukisan5366 確かに人それぞれ感じ方は違うんですかね文系だけで言えば神戸は名古屋より偏差値高いんですけどね
@@suzukisan5366そこでトッキーの登場ですよ
デビュー時の明智小五郎も、東京帝大出ても就職せず、仕送りで上野浅草プラプラしてる感じ。ミルクホール、カフェの女給にちょっかい出していたんだろうね。
根津財閥が設立したのは、武蔵です。成城ではありません。
高等教育はそれとして、日本は当時から世界に類を見ないくらい識字率が高かったらしいし、いかに教育にちからを入れていたか解りますね。
20世紀に入ってからの識字率は世界的に見ても上位ですね。江戸時代の寺子屋教育から明治の近代教育制度の導入があってこそです。
いつも楽しみにしています
大学進学率は、ここ数年、ほぼ横ばいです。つまり大学皆入学時代とは言い難いのです。それは親の教育資本の多いか少ないかによって、子供の将来が決まってしまったからだとも言えます。戦前の学制制度は、特に初期の段階に留めますが、貧富の差に関係なく、親の収入との兼ね合いと頭の出来で進路が選べる複線方式だった。今の大学受験の方が、より残酷です。高卒の上には専門学校か大学しかないわけですからね。あとは学費がいらない防衛大学校と防衛医科大学や気象大学校がありますけれどね。
今の旧帝大は、旧制高校という根っこ部分を切り捨てられたので、海外に負けている。
それでも国内トップだからすごいよね。
1920年に政府の大学令が出てから少しづつ大学の数は増えてましたが平成3年頃に旧文部省が大学の設置基準を変えてから急速に増えた印象がありますね。今の大学は約780校あるが約半分(主に私立大学)は定員割れなので廃校にするべきだ。
大学の講義=英語というのは、今の途上国と同じだったね。
陸大の卒業席次がずっとついて回ったというし、戦前の学歴偏重社会は今の比ではないですね。それだけ能力ある貴重な人材という指標なのだから当然かもしれませんが、学力と人格は別物という点が置き去りになっているのは今も同じ…。
井上提督かと思いますが、知識、見識、胆識という区分をされてました。胆識とは、造語かもしれません(少なくとも、寡聞にして私は知らず)。知識というか学力だけを尺度としてはいけないだろうとは思います。あとは、信条もあるかもしれません。
この時代にビー山とフーミンの先祖が学歴マトリョシカやってたら面白い
たぶん暗殺されてる😂
@@ヘルガスト 確かに。軍人をからかって軍刀でぶった切られそうだね。
戦前の超エリートが旧東大に出て内務省に入り最終的に内務省次官になった人
美人は高学歴になれなかったとか…
9帝大、3商大(東京商科、神戸商業、大阪商科)、2文理(廣島、東京)、旅順工科大。陸士海兵。北陸帝大(金澤VS新潟)、中國帝大(廣島VS岡山)、山陽帝大(岡山VS廣島)、山陰帝大(松江)、四國(德島VS善通寺)、奈良女子、、、幻の帝國大學。
旧制中学=今の中高一貫校に近いね。中学受験って親の影響力が強く、教育格差が開きやすい。それを解消するために、6・3・3制が導入された。でも昨今の中学受験ブームで、骨抜きにされてる。その中学受験ブームの要因は、学校群制度・内心重視なんだよね。皮肉にも、その目的は高校受験の加熱を防ぐためだった。
良い内容やった。蛇足やけど東北帝国大学などは女子高等師範学校の卒業生、つまり女子の正規入学を認めていた。また高等工業専門学校や高等師範の卒業生も帝国大学に編入できる制度があった。また陸軍幼年学校は本来は戦死した軍人遺族や、傷痍軍人の子弟の教育のための学校やったのが旧制中学校よりも学費が高額やったそうや。次回以降は旧陸軍の人事、出世競争なんかも取り上げてくれるとうれしい。
ドラマのハネコンマの主人公も東北地方の女学生でしたね。結構女性教育が進んでる印象です。
日本にはヨーロッパにあったような貴族階級が存在しなかったため、学歴を使って擬似的な貴族階級を形成していたため、学歴社会になったと考えられます。欧州のように生まれた身分で人生が初めから決まっているのとどっちが良かったんでしょうね?
いや、当時は華族制度あったでしょ。東アジアが学歴社会なのは科挙文化の名残でしょ。民間企業も疑似科挙制度を導入したくて、大学入学試験で代用した
学歴社会がアジアでよく見られるのもそうゆうことなんですかね〜
律令制の関係もあるのかなという気がします。五位以上が殿上人=帝大卒・キャリア組、みたいな。江戸時代の武士、大名も官位や受領名にこだわっていました。戦前の政治家、軍人、実業家なども正○位勲○等といった官位や勲位にこだわり、社会的な上下関係に敏感だったようです。学歴はその入り口なんでしょうね。ただ、個人的に何人かの戦前の旧制高校ー旧帝大卒という方を知っていますが、身銭を切って若い人を育てる、みたいな、ノブレスオブリージュ的な行いを自然にする立派な人が多かったです。団塊世代以降の「エリート」と器が違う感じがします。
私は近代期の学歴社会には賛成です。まず江戸時代を見てください。学問さえ出来れば、今で言う東大や京大に合格できる頭脳の持ち主でも、百性という身分だったら生涯を家業である農業に従事するしか道がない。しかし、近代に入ればそういう人々に挑戦権が与えられ、相応の人生を送る事が出来る様になった。勿論、現代では批判もあります。学歴が固定され、高学歴の子は高学歴というケースです。この問題は非常に難しいです。
@@1sunsea384 江戸時代は百姓でも職人や商人とかになれましたよ、特に次男以降はね
小津安二郎監督作品「落第はしたけれど」苙智衆さんデビュー作品th-cam.com/video/Na3TsGg8gvg/w-d-xo.html
ちょっと話は違うがクレージーキャッツの面々はハナ肇、植木等以下ほぼ全員が大卒だった。当時の大学進学率からして空前絶後だと思う。
でもモラトリアムを許容できるってのはそれだけ国にも余裕があったという事ではあるよなしかも文化の面ではけっこうそういうモラトリアムを享受できた人達が発達させてきたところもあったりするし
それね。。高等遊民今でいうニートフリーター。エリート外交官も暇だからこそ当時手に入らなかったワインだの先端の洋物を嗜み、て具合だから
お金さえ出せばだれでも大学に行ける今はどうなんだろうね借金漬けになってまで大学行ったのに、派遣とか見ると無駄過ぎるって思う
大学でて悲惨な思いしてる人って全体からみると一部なのかも
そこまでやってまで大学に行く意味がないですね
6:08 文部省の肝煎りで設立された初代東京大学(以下旧制東京帝国大学との混同を避ける目的で旧旧東京大学と表記します)ですが、その卒業生の受け入れ先となるはずの官公庁は当初冷淡で、特に司法省は直接高級官僚養成機関である東京法学校を設立して、「(旧旧)東京大学卒業生は最下位の七等官ならば採用しよう。」などと放言して、旧旧東京大学法学部卒業生はこぞって現在の早稲田大学の前身である旧東京法律学校教授への進路に進んだとか…。9:10 旧三高跡地とありますが、この時期の官立第三高等学校は高等学校高等科を取り止めて高等科生徒を第二第四第五の各高等学校へ強制的に転校させて百万遍の校地を旧制京都帝国大学に提供、自らは吉田山に新校地を求めて、医学、工学、文理学の官立高等専門学校の道を歩む選択をしていました(後の京都医学専門学校、京都医科大学の前身校など)。しかし旧制京都帝国大学設立後に三高も考えを改めて、吉田山で旧制第三高等学校高等科生徒を入試で採用して、第一高等学校に次ぐ各帝国大学への進学を標榜するエリートコース養成校への道を歩む事になります。21:54 東武鉄道根津嘉一郎(初代)が設立したのは私立成城学園では無くて私立武蔵高等学校です。英語教育を重視して特に進級基準を厳しくした結果、1学年辺り40名入学した尋常科1期生がストレートで高等科3年生を卒業したのは僅か2名だったとか…。(以上秦郁彦氏の著書「旧制高校物語」を基にしましたが、文責は私自身にあります。)
戦前の義務教育修了後の進学率は6割を超える… これは誤りではないでしょうか? 時代にもよりますが、都会で1〜2割程度で、地方では1割を下回っていたと聞いたことがあります。ちなみに昭和30年代半ばの高校進学率は全国で6割程度でした。七年制高等学校の説明で、旧根津財閥が設立した成城高等学校… は武蔵高等学校です。
東大80円とマーチ70円で初任給10円しか変わらなくて草マーチコスパ最強やな
うひゃ〜。興味深い。京城帝国大学、台北帝国大学も作ってたんだYOこれだけ見てもそれぞれの地とそこに住む人々をお金をかけて大切にしていたことがわかるよNE
戦前には商船学校というのがあつたそうですね。その卒業生は、海軍士官のような扱いという面もあつたようですね(海軍予備士官)。制服も海兵に似ていたそうです。いまの海保大学校みたいなものなのでしようか? いや、民間の商船船員の養成ですから、微妙に違うように思います。海軍三校の続編として、動画で扱って頂ければと思います。
祖父は東京高等師範学校志望でしたが貧乏士族で陸軍士官学校行きました!
教育は人を創る。
ま、これでも生ぬるいくらいと思える科挙という鬼畜試験があったから…
科挙は年齢制限無くて、50位で受かった人もいるからその人達、何をしたんだろう?星見台とかは聞いたことあるが
四書五経は近代科学の役には立ちませんでしたけどね。だから20世紀に廃止になりました。
日本の学制が大きな影響を受けたのは、ドイツではなくフランスだと認識していたのですが?ドイツとフランスの大きな違いは、フランスでは、ナポレオンによって中央集権的、かつ身分に拘らない政府主導のエリート養成機関グランゼコールが設立されていること。このグランゼコールは現代まで存続し、一般総合大学より上に位置付けられています。官吏などを養成するエコールノルマルスーペリウール(一般高等学院?)のほか、士官学校である高等軍事学院、或いは高等音楽院、高等美術院などがあり、この日本版が、旧帝大と並んで最高学府として設けられた高等専門学校、今の東工大、一橋大、東外大、筑波大、芸大などですよね。ドイツの場合には、中央集権体制ではなく、完全な地方分権であるため、ドイツ全国に何十もある国立の一般総合大学の間にレヴェルの格差は一応ないことになっています。実際には。中世以来の伝統があり、多くの国際研究所を擁し、いい教授が集まる大学が伝統あるいい大学とされてはいるのですが、少なくとも日本のような大学間の格差はありません。首都ベルリンにある大学が最高学府であるわけでもありませんし? 中世以来の伝統ある大学が多いのも日本とは異なります。フランスの場合には、ナポレオンによって19世紀、つまり日本で言えば江戸時代にシステム的に整えられ、最高学府の多くが首都パリに集中している点でも、明治政府にとっては取り入れやすかったのでしょう。パリ万博があり、実際にパリを見た日本人が複数いたことも関係していたかもしれませんが。
筑波は違いますね例外的なのを作るのが目的で、体育系が入ってる他は概ね正しいけど
筑波大学の前身の東京高等師範学校のことを言ってるんでしょ。東京高等師範学校はグランゼコールを参考に作った大学だよ
@@Zombinotingtomean ソルボンヌ大学の夏期講習であるフランス語フランス文化コースで、ナポレオンの業績が問題になった際、参加していた日本人学生の討論で、これが日本の帝国大学その他の原型だね、という話になりました。
@@シュウ-y2p 筑波大学の直接の前身は東京教育大学ですよね?教育大学系の守備範囲は少し複雑で、筑波大学には体育はあるけれども音楽はない。教育大学系の国立単科大学のトップで音楽科があるのは、東京学芸大学とお茶の水女子大学ですよね。-ドイツの大学の日本語特設講座の学生助手を務めていた若い頃、相棒の学生助手が学芸大出身の元体操選手でした。彼がドイツに呼び寄せた元体操選手には、日体大出身、オリンピック金メダリストの具志堅幸司氏のほか、筑波大出身で、某国立大教授になっている人などさまざま。その筑波大出身の教授曰く、体育課専攻は東大にもあるけれど、理論には強いが実技は今一つの東大出身者は、日体大出身者と組んで研究をする。筑波大、学芸大などの出身者は、理論も実技も自分一人でこじんまりと研究するのだとか。音楽や美術に関しては、東京音楽学校、東京美術学校を設立した日本政府も、体育の扱いをどうするかについては悩んだのではないでしょうか?その割には、軍事教練の名残で、我々が学生だった80年代には、まだ国立大学では体育の授業は必修で、ドイツに着ていらした教育大学系の教授が、「大学改革を口にするなら、まずあいつらの首を切れ」と息巻いていました。今はどうなのでしょうか?大学で体育の代わりにダンスを習えるようになったから、元フィギュアスケート選手の町田樹さんがバレエの基礎を教える準教授として就職できた、と聞きましたけれど。
ひさしぶりの気がします
大卒でも大学のレベルごとに給料に差をつけてほしいですね
久々に来た来た
士官学校と中野があるのでそれと当時の専門学校が
平井大
広島帝国大学は戦争でできなかったのかな?
名古屋がみたいな
今なら東大80円、早稲田上位78円、京大75円、一橋73円、慶應上位70円。
東京帝国大学、末は博士か大臣か
62歳男性です。私は平成16年4月に東北大学課長に赴任しましたが、その時、東北帝国大学が3名の女子学生の入学を認めたと知りました。大正2年に東北帝国大学は4名の女子学生の受験を認めましたが、当時の文部省は「元来女子を帝国大学に入学せしむることは前例これ無きことにて頗(すこぶ)る重大なる事件にこれあり大いに講究を要し候。」と書いてあった質問状を送ったそうです。しかし東北帝国大学は、3名の女子学生を合格、入学を許可しました。3名については、現在の東北大学男女共同参画推進センターのHPにて顔写真やその後の進路等が見られます。お時間のある時にどうぞ。
大正2年の話 拝見しました。 大正11年まで中断とも読めるので、大変だったようですね。
数日前NHKで、「令和5年4月1日付で、東北大学工学研究科に3名の女性教授が着任」の報道を見ました。
現在の東北大も、女性比率の拡大に積極的なようですね。
男のクラブみたいで、女性は居心地が悪い事があるのを改善したいという話でした。
逆に男性教授の方も、男の自分は当たり前だと思っていることを変える模索の気持ちをおっしゃってました。
私も若く無いですが、男性的な大企業に就職したら、
社内移動で、女性ばかりの部署に一時期入ってしまい、
彼女たちだけで、いろんな噂話や情報交換をしているので、
そっちの方も居心地が大変悪かったです(笑)。
最近の、いわゆる多様性の議論には頭をひねるものも多いので、東北大の歴史ある試みなら安心できそうです。
関係ないですが、映画「ドリーム(2016年公開)」は見ようと思っています。
NASAで計算手として活躍した黒人女性キャサリン・ジョンソンの話です。
@@kazumasaotu6016 コメントありがとうございます。前総理大臣が任命拒否で有名になった「日本学術会議(会員数210名)」は、2020年までに女性会員30%という目標を掲げ、現在は37%が女性となりました。総務省の調査では、大学等の本務教員(教授、准教授、講師、助手)の女性の割合は、令和元年時点で全体比率28.2%、人文社会系32.7%、自然科学系25.3%だそうです。少しずつですが女性教員の比率が増えています。
ご参考まで、令和2年7月時点で文部科学省の女性課長・室長は40名(11.8%)、女性課長補佐100名(18.3%)、女性係長237名(33.1%)となっています。管理職の3割は女性の時代がやって来ます。
戦前の大物文部官僚である澤柳政太郎が東北帝大の総長に着任した時の英断ですね。彼はその後、京都帝大総長の時は、早朝判断で使えない教授を解任して逆に教授会の反発を受けて解任される「澤柳事件」を起こしました。その他、義務教育を4年から6年に引き延ばしたり、退官後大正自由教育の実験校である成城小学校を創設した、凄い人物です。ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BE%A4%E6%9F%B3%E6%94%BF%E5%A4%AA%E9%83%8E
60歳の東北大文系OBです。研究や教育のレベルの高さはもちろんですが、女性学生を最初に受け入れた帝国大学であることが大きな誇りです。会社で数年ダイバーシティを推進する仕事をしていた時は、ほんの少しですが母校のDNAを受け継げたような気がして大変嬉しかったです。
戦前の一発逆転ルートは、小学校→商業学校(丁稚としての勤務をへての場合あり)→就職→高等商業学校→東京商科大学→中央官庁就職だったような。大平首相がこのルートだったとかつての同級生の方から聞きました。
ちなみに、大平正芳氏は香川県で商業学校ではなく旧制中学の観音寺第一中学で、就職したのは高松高等商業を卒業した後で、社会人経由の東京商科大学。
私の大叔父の商科大学後輩と聞き、同い年なのに年次が違うのは何故か調べたら、大学入学前に就職歴があったので納得。
就職コースから大学に進学してエリートに慣れる可能性が早くから開けていたという意味では、ドイツより進んでいたかもしれませんね。
ドイツの場合には、10歳の時点で成績別に進学コースのギムナジウム、手に職を付けて就職するコースの実科学校、義務教育のみで単純労働に終わりがちな基幹学校に分けられます。
徒弟から職人になり、親方試験に合格して親方になれば、大卒並みの収入も得られるとはいうものの、国民の大半が進学する実科学校を卒業したら、職業訓練校か高等専門学校に進学するのが普通で、大学には進学できませんでした。
ところが、私がドイツに来た80年代頃からだと思うのですが、実科学校でも、ギムナジウムの卒業試験と大学の入学試験を兼ねたアビトゥーアに合格すれば大学に進学できるようになりました。
更に私がドイツの大学で博士課程に進学した90年頃には、実科学校から高等専門学校に進学して、成績が良ければ、一般総合大学の博士課程に進学できるようになったというので驚きました。
つまり、実科学校、高等専門学校という手に職を付けて就職するコースから、いわば総合職候補の一般総合大学に、様々な段階で乗り換えられるようになったということ。
-
その背景には、日本と同じで、取り敢えず大卒の肩書を欲しがる人がドイツにも増えつつある事情があるらしい。
そのため、かつての高等専門学校が看板を掛け代えて大学と称するようになり、従来は大卒資格ではなかったお店の売り子のような職種も、Diplom-Kaufmann (学士号をもつ販売職・営業職)と称して、大卒資格になる傾向が出てきています。
こうした傾向が進むと、大学そのものに学問の府、最高学府としての価値がなくなるというので、アカデミックな立場の人からは批判もあります。
秋山真之は予備門に通いつつ途中から海軍兵学校に行ってましたけど、これって特殊ですね。まぁ明治期だから出来たというのもあるでしょうが…
当時の帝大法学部では、卒論(今の東大法学部や京大法学部にはありません)を書くために、原書を何冊も読み込まなければならなかったそうです。
商社各社が帝大生に高給を提示していた一因には、その語学力への好評価があったのかもしれません。
62歳男性です。平成12年4月に金沢大学の課長に就任した際に、「北陸帝国大学」と「石川県教育宝くじ」を知りました。詳細は「金沢大学資料館」の金沢大学創設資料にて当時の公文書とともに公開されています。古いおじいちゃんは、金沢大学が今でも石川城の中にあると思っているそうですが、平成6年までに「角間(かくま)」に移転しました。
明治44年1月に、帝国大学が4つ(東京、京都、東北、九州)しかないので北陸に帝国大学を設置するべきと第27回帝国議会に建議し、当時の文部大臣は今は必要ないと答弁したものの、反対意見がないため全会一致で可決したそうです。しかし現実化されず、戦後に「北陸総合大学」構想があったそうですが、地方の政治利権が絡む等の理由で立ち消えとなったそうです。昭和23年と24年に金沢大学を設置するための「石川県教育宝くじ」を3回発行し、約2700万円(当時)の収入があり、校舎改築等を行ったようです。
ちなみに、金沢市内に「旧制第四高等学校」のレンガ造りの建物がありますが、四高(しこう)と読ませます。恐らく「至高」とかけているのでしょうか。
曽祖父は京都帝大卒ですが、
私は別に賢くない人間です。
やはり努力も大事ですね。
サブチャンなのは理解してるけどやっぱりワイは近現代史の方がすこだからこっちの更新があるのは嬉しい
22:01 東武鉄道の根津財閥は武蔵だとおもう
戦前も大卒出のニートがいたんだよな。高等遊民と言われてたみたいだが。
当時の20代半ばで仕事もせずに毎日フラフラしてたって凄いメンタルだよ。
そりゃ大学まで行けるほど金持ちだからね
吉行淳之介とかは金持ちでは無いけどな
「こころ」の先生とか?
@@ライライ丸 それ漱石先生だから
無職のていしてるだけなのよな
何してるか不明なだけで
戦前の高等遊民ってそもそも実家が地主だったり豪農だったりするから家賃収入や小作人からの小作料収入があって、不労所得がかなりある家庭だったのでは
現在よりも格差の大きかった戦前の方が、働く必要のない高等遊民のような裕福なニート層ら多かったと思う
小学校を出たらすぐに働かなければいけない層と、実家の家賃収入や小作料収入によってずっとニートしていても問題ない層との差が今よりもかなり大きかった
そういえば、『火垂るの墓』に登場する主人公の清田さんは中学生でしたね
2:13 現在の東京一工レベルが同世代の上位1.数パーセントらしいので、それに置き変えるとどんなに難しかったかが理解できます。ただ、この時代の入試制度での天王山は高校への入試でした。
戦後教育制度は人材の均一化しかならず、戦前は種々別々の人材育成の宝庫だった。
GHQ
でも、無謀な戦争を止められなかった・・・
@@KOKI-cy3ph 無謀ではないね。一応戦略ってものがあったけど山本五十六とかいう世紀の愚将が真珠湾攻撃しちゃったから🤣
@@KOKI-cy3ph 別に無謀でもなんでも何でもないよ。勝ち筋が少しでもあったから開戦したわけだし
100点を10人と50点を100人と言う考え。
もしかすると50点も経験を積めば110点になる可能性もなくはない。
今はいいところに入れるのが目標になってるからそうなる。
学士号を初めて発行したのは札幌農学校のはずです。
新渡戸稲造について調べると出てきます。
東武鉄道の根津財閥が設置したのは旧制武蔵高校です。
これも歴史から鑑みれば小島の無常展開に過ぎない。
この時代の帝大の制服ホントかっこいい
あくまで私見だけど、純粋に問題を見比べる限りは「当時の東大入試」より「現在のセンター試験」の方が難しい。
だから何だって話ではあるけど、絶対的な”学力”の上昇についても、より多くの人が触れてくれれば良いのにねー。
蘊奥の窮理極めてここに。。。雲鼓の胡瓜は不味そう
西には私立七年制高等学校は甲南だけ
伊藤忠兵衛、弘世現などの尽力により創立された
戦前の大卒は24歳だと知った時は驚きました、近所のお祖母ちゃん【故人】は戦前の高等女学校を卒業したのですが同級生で大学に行った人がいたとの事、詳しく聞く前に亡くなってしまったのでどの大学に行ったのか聞けませんでした。
今で言うならエリートなのは間違いなく、その人の親兄弟や親戚も大学に行った人がゴロゴロいた様です、女性だからと反対した人はいなくて、学歴が高等女学校以下の女性もいなかったと聞きました、凄い話しです。
ここを卒業して、高等文官試験に合格すると、キャリア官僚としての生活が始まるんですよね。そして、その出世の速度は、武官の速度よりも早く、5歳も早く、高等官一等位に慣れるとか言われていますが、本当に戦時の初級将校供給源になるようになっているんですかね?
個人的に注目なのは神戸高商(現在の神戸大学)ですね
現在もそこそこの名門大学として認められてはいますが、設立当時から名門であったことがわかります。
そこそこではないような、、?
かなりの名門大学だと思いますが
@@もど-d7p 知る人ぞ知る、という感じで、旧帝一工神というと怒る人や、筑波横国千葉なんかと同じ扱いをする人の存在や、神戸は昔よりレベルが上がった、なんていう人もいるくらいなので、やっぱりそこそこの名門大学なのでは
@@suzukisan5366 確かに人それぞれ感じ方は違うんですかね
文系だけで言えば神戸は名古屋より偏差値高いんですけどね
@@suzukisan5366そこでトッキーの登場ですよ
デビュー時の明智小五郎も、東京帝大出ても就職せず、仕送りで上野浅草プラプラしてる感じ。
ミルクホール、カフェの女給にちょっかい出していたんだろうね。
根津財閥が設立したのは、武蔵です。
成城ではありません。
高等教育はそれとして、日本は当時から世界に類を見ないくらい識字率が高かったらしいし、いかに教育にちからを入れていたか解りますね。
20世紀に入ってからの識字率は世界的に見ても上位ですね。江戸時代の寺子屋教育から明治の近代教育制度の導入があってこそです。
いつも楽しみにしています
大学進学率は、ここ数年、ほぼ横ばいです。つまり大学皆入学時代とは言い難いのです。それは親の教育資本の多いか少ないかによって、子供の将来が決まってしまったからだとも言えます。戦前の学制制度は、特に初期の段階に留めますが、貧富の差に関係なく、親の収入との兼ね合いと頭の出来で進路が選べる複線方式だった。今の大学受験の方が、より残酷です。高卒の上には専門学校か大学しかないわけですからね。あとは学費がいらない防衛大学校と防衛医科大学や気象大学校がありますけれどね。
今の旧帝大は、旧制高校という根っこ部分を切り捨てられたので、海外に負けている。
それでも国内トップだからすごいよね。
1920年に政府の大学令が出てから少しづつ大学の数は増えてましたが平成3年頃に旧文部省が大学の設置基準を変えてから急速に増えた印象がありますね。
今の大学は約780校あるが約半分(主に私立大学)は定員割れなので廃校にするべきだ。
大学の講義=英語というのは、今の途上国と同じだったね。
陸大の卒業席次がずっとついて回ったというし、戦前の学歴偏重社会は今の比ではないですね。それだけ能力ある貴重な人材という指標なのだから当然かもしれませんが、学力と人格は別物という点が置き去りになっているのは今も同じ…。
井上提督かと思いますが、知識、見識、胆識という区分をされてました。胆識とは、造語かもしれません(少なくとも、寡聞にして私は知らず)。知識というか学力だけを尺度としてはいけないだろうとは思います。
あとは、信条もあるかもしれません。
この時代にビー山とフーミンの先祖が学歴マトリョシカやってたら面白い
たぶん暗殺されてる😂
@@ヘルガスト 確かに。軍人をからかって軍刀でぶった切られそうだね。
戦前の超エリートが旧東大に出て内務省に入り最終的に内務省次官になった人
美人は高学歴になれなかったとか…
9帝大、3商大(東京商科、神戸商業、大阪商科)、2文理(廣島、東京)、旅順工科大。陸士海兵。北陸帝大(金澤VS新潟)、中國帝大(廣島VS岡山)、山陽帝大(岡山VS廣島)、山陰帝大(松江)、四國(德島VS善通寺)、奈良女子、、、幻の帝國大學。
旧制中学=今の中高一貫校に近いね。
中学受験って親の影響力が強く、教育格差が開きやすい。
それを解消するために、6・3・3制が導入された。
でも昨今の中学受験ブームで、骨抜きにされてる。
その中学受験ブームの要因は、学校群制度・内心重視なんだよね。
皮肉にも、その目的は高校受験の加熱を防ぐためだった。
良い内容やった。蛇足やけど東北帝国大学などは女子高等師範学校の卒業生、つまり女子の正規入学を認めていた。また高等工業専門学校や高等師範の卒業生も帝国大学に編入できる制度があった。また陸軍幼年学校は本来は戦死した軍人遺族や、傷痍軍人の子弟の教育のための学校やったのが旧制中学校よりも学費が高額やったそうや。次回以降は旧陸軍の人事、出世競争なんかも取り上げてくれるとうれしい。
ドラマのハネコンマの主人公も東北地方の女学生でしたね。結構女性教育が進んでる印象です。
日本にはヨーロッパにあったような貴族階級が存在しなかったため、学歴を使って擬似的な貴族階級を形成していたため、学歴社会になったと考えられます。
欧州のように生まれた身分で人生が初めから決まっているのとどっちが良かったんでしょうね?
いや、当時は華族制度あったでしょ。東アジアが学歴社会なのは科挙文化の名残でしょ。民間企業も疑似科挙制度を導入したくて、大学入学試験で代用した
学歴社会がアジアでよく見られるのもそうゆうことなんですかね〜
律令制の関係もあるのかなという気がします。五位以上が殿上人=帝大卒・キャリア組、みたいな。
江戸時代の武士、大名も官位や受領名にこだわっていました。
戦前の政治家、軍人、実業家なども正○位勲○等といった官位や勲位にこだわり、社会的な上下関係に敏感だったようです。
学歴はその入り口なんでしょうね。
ただ、個人的に何人かの戦前の旧制高校ー旧帝大卒という方を知っていますが、身銭を切って若い人を育てる、みたいな、ノブレスオブリージュ的な行いを自然にする立派な人が多かったです。
団塊世代以降の「エリート」と器が違う感じがします。
私は近代期の学歴社会には賛成です。まず江戸時代を見てください。学問さえ出来れば、今で言う東大や京大に合格できる頭脳の持ち主でも、百性という身分だったら生涯を家業である農業に従事するしか道がない。しかし、近代に入ればそういう人々に挑戦権が与えられ、相応の人生を送る事が出来る様になった。
勿論、現代では批判もあります。学歴が固定され、高学歴の子は高学歴というケースです。この問題は非常に難しいです。
@@1sunsea384 江戸時代は百姓でも職人や商人とかになれましたよ、特に次男以降はね
小津安二郎監督作品「落第はしたけれど」
苙智衆さんデビュー作品
th-cam.com/video/Na3TsGg8gvg/w-d-xo.html
ちょっと話は違うがクレージーキャッツの面々はハナ肇、植木等以下ほぼ全員が大卒だった。
当時の大学進学率からして空前絶後だと思う。
でもモラトリアムを許容できるってのはそれだけ国にも余裕があったという事ではあるよな
しかも文化の面ではけっこうそういうモラトリアムを享受できた人達が発達させてきたところもあったりするし
それね。。高等遊民今でいうニートフリーター。エリート外交官も暇だからこそ当時手に入らなかったワインだの先端の洋物を嗜み、て具合だから
お金さえ出せばだれでも大学に行ける今はどうなんだろうね
借金漬けになってまで大学行ったのに、派遣とか見ると無駄過ぎるって思う
大学でて悲惨な思いしてる人って全体からみると一部なのかも
そこまでやってまで大学に行く意味がないですね
6:08 文部省の肝煎りで設立された初代東京大学(以下旧制東京帝国大学との混同を避ける目的で旧旧東京大学と表記します)ですが、その卒業生の受け入れ先となるはずの官公庁は当初冷淡で、特に司法省は直接高級官僚養成機関である東京法学校を設立して、「(旧旧)東京大学卒業生は最下位の七等官ならば採用しよう。」などと放言して、旧旧東京大学法学部卒業生はこぞって現在の早稲田大学の前身である旧東京法律学校教授への進路に進んだとか…。
9:10 旧三高跡地とありますが、この時期の官立第三高等学校は高等学校高等科を取り止めて高等科生徒を第二第四第五の各高等学校へ強制的に転校させて百万遍の校地を旧制京都帝国大学に提供、自らは吉田山に新校地を求めて、医学、工学、文理学の官立高等専門学校の道を歩む選択をしていました(後の京都医学専門学校、京都医科大学の前身校など)。しかし旧制京都帝国大学設立後に三高も考えを改めて、吉田山で旧制第三高等学校高等科生徒を入試で採用して、第一高等学校に次ぐ各帝国大学への進学を標榜するエリートコース養成校への道を歩む事になります。
21:54 東武鉄道根津嘉一郎(初代)が設立したのは私立成城学園では無くて私立武蔵高等学校です。英語教育を重視して特に進級基準を厳しくした結果、1学年辺り40名入学した尋常科1期生がストレートで高等科3年生を卒業したのは僅か2名だったとか…。
(以上秦郁彦氏の著書「旧制高校物語」を基にしましたが、文責は私自身にあります。)
戦前の義務教育修了後の進学率は6割を超える…
これは誤りではないでしょうか? 時代にもよりますが、都会で1〜2割程度で、地方では1割を下回っていたと聞いたことがあります。ちなみに昭和30年代半ばの高校進学率は全国で6割程度でした。
七年制高等学校の説明で、旧根津財閥が設立した成城高等学校… は武蔵高等学校です。
東大80円とマーチ70円で初任給10円しか変わらなくて草
マーチコスパ最強やな
うひゃ〜。
興味深い。
京城帝国大学、台北帝国大学も作ってたんだYO
これだけ見てもそれぞれの地とそこに住む人々をお金をかけて大切にしていたことがわかるよNE
戦前には商船学校というのがあつたそうですね。その卒業生は、海軍士官のような扱いという面もあつたようですね(海軍予備士官)。制服も海兵に似ていたそうです。いまの海保大学校みたいなものなのでしようか? いや、民間の商船船員の養成ですから、微妙に違うように思います。海軍三校の続編として、動画で扱って頂ければと思います。
祖父は東京高等師範学校志望でしたが貧乏士族で陸軍士官学校行きました!
教育は人を創る。
ま、これでも生ぬるいくらいと思える科挙という鬼畜試験があったから…
科挙は年齢制限無くて、50位で受かった人もいるから
その人達、何をしたんだろう?
星見台とかは聞いたことあるが
四書五経は近代科学の役には立ちませんでしたけどね。だから20世紀に廃止になりました。
日本の学制が大きな影響を受けたのは、ドイツではなくフランスだと認識していたのですが?
ドイツとフランスの大きな違いは、フランスでは、ナポレオンによって中央集権的、かつ身分に拘らない政府主導のエリート養成機関グランゼコールが設立されていること。
このグランゼコールは現代まで存続し、一般総合大学より上に位置付けられています。
官吏などを養成するエコールノルマルスーペリウール(一般高等学院?)のほか、士官学校である高等軍事学院、或いは高等音楽院、高等美術院などがあり、この日本版が、旧帝大と並んで最高学府として設けられた高等専門学校、今の東工大、一橋大、東外大、筑波大、芸大などですよね。
ドイツの場合には、中央集権体制ではなく、完全な地方分権であるため、ドイツ全国に何十もある国立の一般総合大学の間にレヴェルの格差は一応ないことになっています。
実際には。中世以来の伝統があり、多くの国際研究所を擁し、いい教授が集まる大学が伝統あるいい大学とされてはいるのですが、少なくとも日本のような大学間の格差はありません。
首都ベルリンにある大学が最高学府であるわけでもありませんし? 中世以来の伝統ある大学が多いのも日本とは異なります。
フランスの場合には、ナポレオンによって19世紀、つまり日本で言えば江戸時代にシステム的に整えられ、最高学府の多くが首都パリに集中している点でも、明治政府にとっては取り入れやすかったのでしょう。
パリ万博があり、実際にパリを見た日本人が複数いたことも関係していたかもしれませんが。
筑波は違いますね
例外的なのを作るのが目的で、体育系が入ってる
他は概ね正しいけど
筑波大学の前身の東京高等師範学校のことを言ってるんでしょ。東京高等師範学校はグランゼコールを参考に作った大学だよ
@@Zombinotingtomean
ソルボンヌ大学の夏期講習であるフランス語フランス文化コースで、ナポレオンの業績が問題になった際、参加していた日本人学生の討論で、これが日本の帝国大学その他の原型だね、という話になりました。
@@シュウ-y2p
筑波大学の直接の前身は東京教育大学ですよね?
教育大学系の守備範囲は少し複雑で、筑波大学には体育はあるけれども音楽はない。
教育大学系の国立単科大学のトップで音楽科があるのは、東京学芸大学とお茶の水女子大学ですよね。
-
ドイツの大学の日本語特設講座の学生助手を務めていた若い頃、相棒の学生助手が学芸大出身の元体操選手でした。
彼がドイツに呼び寄せた元体操選手には、日体大出身、オリンピック金メダリストの具志堅幸司氏のほか、筑波大出身で、某国立大教授になっている人などさまざま。
その筑波大出身の教授曰く、体育課専攻は東大にもあるけれど、理論には強いが実技は今一つの東大出身者は、日体大出身者と組んで研究をする。
筑波大、学芸大などの出身者は、理論も実技も自分一人でこじんまりと研究するのだとか。
音楽や美術に関しては、東京音楽学校、東京美術学校を設立した日本政府も、体育の扱いをどうするかについては悩んだのではないでしょうか?
その割には、軍事教練の名残で、我々が学生だった80年代には、まだ国立大学では体育の授業は必修で、ドイツに着ていらした教育大学系の教授が、「大学改革を口にするなら、まずあいつらの首を切れ」と息巻いていました。
今はどうなのでしょうか?
大学で体育の代わりにダンスを習えるようになったから、元フィギュアスケート選手の町田樹さんがバレエの基礎を教える準教授として就職できた、と聞きましたけれど。
ひさしぶりの気がします
大卒でも大学のレベルごとに給料に差をつけてほしいですね
久々に来た来た
士官学校と中野があるので
それと当時の専門学校が
平井大
広島帝国大学は戦争でできなかったのかな?
名古屋がみたいな
今なら東大80円、早稲田上位78円、京大75円、一橋73円、慶應上位70円。