旧帝大を超える歴史的国立大学を一挙紹介!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ม.ค. 2024
  • ★個別指導塾CASTDICEでは入塾相談・面談を受け付けています!→ castdice.jp/mendan-nyujuku/
    ☆医学部専門CASTDICE Medical→ castdice.jp/castdice-medical/
    ☆『東大数学の発想と検討』→ amzn.to/45u2VpD
    ☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
    ☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→ amzn.to/32vSfvV
    ☆『大学受験 教育系TH-camrデータブック』→ amzn.to/2XOKM8x
    ☆無料から使える最強の英単語アプリ【CASTDICE英単語帳】→ castdice.jp/news/englishwordb...
    ☆個別指導講師・TH-camインターン生募集中!→ castdice.jp/recruit/
    ☆医学部情報ならCASTDICE Medicalチャンネル!→  / @castdicemedical
    ☆サブチャンネル「コバショー」→  / @kobasho
    ☆古文・漢文の講義動画「古典ちゃんねる」→  / @user-ry1ou4xf3t
    ☆Twitter→  / kobasho_cd
    ◆活動を応援いただける方へ(Amazon欲しいものリスト)
    www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
    ◆CASTDICE版参考書ルート→  • CASTDICE版参考書ルート
    ------
    お仕事のお問合せや、コラボのお誘いはこちらから!
    info@castdice.co.jp
    【視聴者様へのお願い】
    当チャンネルには特定の大学/学部や業界/仕事を批判・軽視する意図はございません。また、性的表現、誹謗中傷、スパムと判断したコメントは削除・ブロックします。皆で学べるコミュニティ作りにご協力お願いします。
    Amazon.co.jpアソシエイト
    #個別指導塾CASTDICE

ความคิดเห็น • 213

  • @CASTDICETV
    @CASTDICETV  4 หลายเดือนก่อน +6

    ☆個別指導塾CASTDICE 入塾相談受付中!→castdice.jp/mendan-nyujuku/
    ☆医学部専門CASTDICE Medical→castdice.jp/castdice-medical/
    ☆『東大数学の発想と検討』→ amzn.to/45u2VpD
    ☆『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック 』→ amzn.to/47qpOMs
    ☆『大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』
    →amzn.to/32vSfvV
    ☆『大学受験 教育系TH-camrデータブック』→amzn.to/2XOKM8x
    ☆(無料)CASTDICE英単語帳アプリ→castdice.jp/news/englishwordbookapplication/

  • @wai-wai-way
    @wai-wai-way 4 หลายเดือนก่อน +31

    「よく分からないけど歴史がある大学は旧帝」程度の理解しかない人(私も)が多い中、大学の歴史を学べる素晴らしい動画ですね。

  • @user-vf4ez1gg3y
    @user-vf4ez1gg3y 4 หลายเดือนก่อน +65

    一橋大学の最寄りの国立駅の周りには風俗、キャバクラはもちろんパチンコなども建てることができないためしっかりと勉学に集中したい人にとっては落ち着いていてとても良い街だと思う

    • @wai-wai-way
      @wai-wai-way 4 หลายเดือนก่อน +12

      立川に住まなければ♪

    • @user-vu3gq1uo8k
      @user-vu3gq1uo8k 18 วันที่ผ่านมา

      ロージナ茶房のマスターが昔、「国立は、パチンコや風俗といった後ろ指さされるものを全部立川に
      押し付けて、自分たちは文教地区なんだってお高くとまってる街なんだ」って言ってました。

    • @user-vf4ez1gg3y
      @user-vf4ez1gg3y 18 วันที่ผ่านมา

      @@user-vu3gq1uo8k そうなんですね笑 ロージナとか全然行ってないなぁ 昔あそこのプリンを食べたのを覚えてます 国立もどんどん変わっていってますよね 10年後も20年後もロージナやいたりあ小僧が残っていて、一橋生がゆったり過ごせる街だといいですなぁ

  • @user-uz4ku6bi7c
    @user-uz4ku6bi7c 3 หลายเดือนก่อน +3

    深掘りし過ぎず分かりやすかった。
    大学の歴史を遡る事も学問の一部として見ると感慨深いものですね!

  • @user-vz7sz1tn3h
    @user-vz7sz1tn3h 4 หลายเดือนก่อน +14

    大学令がもう少し続いていたら旧六のいくつかは帝大になっていました。例えば旧制大阪府立医科大や旧制愛知県立医科大は旧六よりはやく帝大になったにすぎず、例えば金沢医科大や岡山医科大は国会に帝大化の申請(正確には文言が違うが)、又は議論がなされていました。したがって戦争が起きなかったり遅れていたりしたら、旧六ではなく旧五とか旧四になっていたでしょう。そして旧制奈良女高師も帝大化を計画していましたし、旧制東京女高師は綜合大学化を計画していたのです。大学令の時代と国会に挙げられた事案を調べると面白いですよ。

    • @user-rl3xb7qw1d
      @user-rl3xb7qw1d 4 หลายเดือนก่อน

      金沢は帝大昇格は閣議決定していたが発布前に終戦じゃなかったですかね?

    • @user-vz7sz1tn3h
      @user-vz7sz1tn3h 4 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-rl3xb7qw1d
      帝国議会では昭和十九年に建議案は提出され俎上に上がっていますが方針が決まっていません。昭和二十一年金沢市会は,満場一致で総合大学設置に関する意見書を関係官庁へ提出することを議決していることから鑑み、地元では綜合大学(所謂帝大化)に向けて動いておりました。しかし昭和二十二年教育基本法・学校教育法の公布に伴い,北陸総合大学期成同盟会を解消。北陸総合大学設立準備委員会の設置がなされています。したがって国家方針として北陸帝大設置は本決まりしていなかった、が正しいかと存じます。

  • @user-sx9vv7zv9k
    @user-sx9vv7zv9k 4 หลายเดือนก่อน +6

    なるほど!旧設のいわれがわかりました。

  • @user-ro8nn7my1h
    @user-ro8nn7my1h 4 หลายเดือนก่อน +3

    小林さん、最近、元気がありませんね。
    くれぐれも、お体を大切になさってください❗
    いい番組ですね。
    今後も、見させていただきますよ‼️

  • @kojinjigyonushi475
    @kojinjigyonushi475 4 หลายเดือนก่อน +15

    この番組では、今まで国立旧一期校、国立旧二期校のグループについては出てきた記憶がないですね。

  • @MrMinet333
    @MrMinet333 4 หลายเดือนก่อน +10

    阪大も名大も帝国大学になったのは相対的に新しいけど、前身の公立医科大学の設立となるともう少し古い。文理科大学設置前にはあったから、金岡熊広のほうが旧帝大学群より出現が古いというのはやや異論のあるところ。

  • @shoteocha6557
    @shoteocha6557 3 หลายเดือนก่อน +3

    どうせだったら旧制高等学校のナンバースクールも紹介しても良かった気がします。

  • @TX01-hp9qc
    @TX01-hp9qc 4 หลายเดือนก่อน +5

    筑波大は旧文理大の流れを汲む東京教育大を廃学にして、筑波研究学園都市に新設された国策大学です。移転ではありません。
    上記は、戦争や南関東での巨大災害発生時に首都機能を代替させる都市として筑波が想定されていることと関係しています。筑波エクスプレスの開業後、つくば市の人口増が続いており、将来的に政令指定都市になる可能性があります。気象庁は数年前に庁内最重要の数値モデル開発部門を本庁から筑波に移しました。
    文部科学省内の官僚人事や、指定国立大学法人化から、筑波大が他の官立大と一線を画し旧帝大と同格に扱われているのは疑いの余地がありません。
    学長の給与格付け 指定職俸給表の適用を受ける職員の俸給月額」【人事院規則9-42】の「別表」
    官職 号棒
    東京大学長 12
    京都大学長 12
    事務次官 11
    会計検査院事務総長 11
    人事院事務総長 11
    内閣法制次長 11
    警察庁長官 11
    宮内庁次長 11
    北海道大学長 11
    東北大学長 11
    筑波大学長 11
    名古屋大学長 11
    大阪大学長 11
    九州大学長 11
    警視総監 10
    千葉大学長 10
    東京工業大学長 10
    一橋大学長 10
    新潟大学長 10
    金沢大学長 10
    神戸大学長 10
    岡山大学長 10
    広島大学長 10
    長崎大学長 10
    熊本大学長 10
    外局の長官 9
    会計検査院事務総局次長 9
    総理府次長 9
    警察庁次長 9
    外務審議官 9
    財務官 9
    農林水産審議官 9
    通商産業審議官 9
    建設技監 9
    内閣内政審議室長 9
    内閣外政審議室長 9
    内閣安全保障室長 9
    工業技術院長 9
    弘前大学長 9
    秋田大学長 9
    山形大学長 9
    群馬大学長 9
    東京医科歯科大学長 9
    信州大学長 9
    岐阜大学長 9
    三重大学長 9
    鳥取大学長 9
    山口大学長 9
    徳島大学長 9
    愛媛大学長 9
    鹿児島大学長 9
    琉球大学長 9

    • @mattsong3975
      @mattsong3975 4 หลายเดือนก่อน

      そうなんですね。
      宮内庁長官は載つていませんが別格ということでしようか?
      検事総長と高検事長、また、統幕長と三幕長(四幕副長)も別物みたいですね。法制局長官も。
      最高裁事務総長や衆議院事務総長は、立法府なので出ないのかなと思いました。

    • @TX01-hp9qc
      @TX01-hp9qc 4 หลายเดือนก่อน

      @@mattsong3975
      宮内庁長官や統幕長などは特別職ですね。検事総長の給与は国務大臣と同額のようです。

  • @bitwithfriend
    @bitwithfriend 4 หลายเดือนก่อน +6

    工学部の機械や電子だと秋葉原に近い大学がいいかも😂

  • @shoteocha6557
    @shoteocha6557 3 หลายเดือนก่อน +1

    ちなみに満州にあった建国大学も実質的な旧帝国大学ですね。満州は大日本帝国が実質的に支配していたもののあくまでも清の皇帝溥儀が元首だったので旧帝国大学には含まれません。この建国大学は現在の長春大学です。

  • @fyfy7840
    @fyfy7840 3 หลายเดือนก่อน +2

    旧三商大ですが
    官立...東京商科大学、神戸商業大学
    公立...大阪商科大学
    官立高商の誘致で神戸に負けたので、
    大阪市が公立大阪高商を設立しましたね

  • @ototoyoroyoro9950
    @ototoyoroyoro9950 3 หลายเดือนก่อน +2

    医薬分業で薬学部や薬科大学が増えましたので情報提供して下さい。

  • @daiyakaisei
    @daiyakaisei 4 หลายเดือนก่อน +2

    東京高等師範→東京文理科というコースがあったとしって驚いたな。阪大工学部って昔は独立した大学だったのね。今も馬鹿でかい建物と定員を誇る。

  • @user-uh6nf4ov9d
    @user-uh6nf4ov9d 2 หลายเดือนก่อน

    小樽商科大は旧3高商ではありますが、自分の時代は1期2期校時代で文系でありながら、何故か理系科目で受験できた。

  • @axxx300
    @axxx300 2 หลายเดือนก่อน

    東京商科とか蔵前は、昔の小説にもしばしば出てきますね。

  • @user-ct6fq7dg6j
    @user-ct6fq7dg6j หลายเดือนก่อน

    旧官立大学は旧帝大に次ぐ名門大学。
    中でも、医科大学を前身とする6校を「旧六医大」、それ以外(商・工・文理)の5校を「旧五官」といいますね。旧六医は今でも医学界で権威ある大学群だと思いますが、旧帝の影に隠れる"旧五官"のブランドはもっと広まって欲しいですね。
    ・東京工業大学
    ・一橋大学
    ・神戸大学
    ・広島大学
    ・筑波大学

  • @ufo3315
    @ufo3315 หลายเดือนก่อน +1

    大阪公立大学(大阪商科大学)は現在、理工系も強い完全な大規模総合大学に進化

  • @ohtam415
    @ohtam415 4 หลายเดือนก่อน +14

    東京文理大学ではなく、東京文理科大学です。口頭ではだだしく発声しています。

  • @user-ru9xi4ch2k
    @user-ru9xi4ch2k 2 หลายเดือนก่อน

    さらにいうと一橋は御三卿の一橋家の屋敷があったからついた地名なんですね。

  • @paperdoctor
    @paperdoctor 4 หลายเดือนก่อน +16

    旧六医大には入っていませんが、同様に古くからある大学として京都府立医科大学があります
    なぜ旧六医大に入っていないかというと、旧六医大が設立されたときには既に「あった」からです
    府立医大も旧六医大と同じ扱いが妥当ではないでしょうか?

    • @user-fj2xn1sg1u
      @user-fj2xn1sg1u 3 หลายเดือนก่อน +1

      旧帝医、旧六医、新八医は「国立」大医学部の分類なので公立の京都府立医は入らないのです。

    • @paperdoctor
      @paperdoctor 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-fj2xn1sg1u コメントありがとうございます
      「京都府立医大が旧六医大に入っていないのは不合理だ、入れろ」と言っているわけではありません
      歴史的な経緯を考えると、旧六医大を取り上げるなら京都府立医大にも一言触れておくべきでは?ということで...

    • @VosTubo
      @VosTubo 3 หลายเดือนก่อน

      なぜ旧三商大は公立でもOKなのでしょうか。

    • @paperdoctor
      @paperdoctor 3 หลายเดือนก่อน

      @@VosTubo コメント拝読いたしました
      慣例というか趣味の問題というか...
      「旧三商大」とは3つの「旧制高等商業学校」を指しているだけですが、「旧六医大」とは6つの「旧制官立医科大学」を指しているからでしょう
      官立・官営とは「官営八幡製鉄所」のように国立という意味と考えていいと思います
      じつは旧六医大設立時に府立医大も官立への移行を打診されていたようなのですが、他が藩校や県立の医学校をもとに設立されているのに対し、府立医大は京都の豪商を中心に市民の出資で設立されたという出自があり、官立移行に抵抗感があったようです
      府立医大が官立移行に応じていれば「旧七医大」になっていたか、あるいは他の一つが外れた「旧六医大」になっていたかもしれません...

    • @VosTubo
      @VosTubo 3 หลายเดือนก่อน

      @@paperdoctor ご丁寧にありがとうございました。
      本来から三商大は官公立を含むもので、六医大は官立に限定したものなのですか?そもそも「六医大」という分類はいつ頃できたのでしょうね。1923年~1928年は官立5校(新潟・岡山・千葉・金沢・長崎)・公立2校(京都・熊本)だったので、この時期に始まった呼称なら七医大か五医大でないと不自然です。それとも1929年以降に官立医大のみを指して六医大と呼ぶようになったのか···。
      旧制公立大学(かつ現在も公立大学)が大阪商科大学と京都府立医科大学の2校しかない中で、前者が旧三商大に含まれ、後者が旧六医大(七医大)に含まれないのは不思議ではあります。

  • @bosendorfer290bosendorfer7
    @bosendorfer290bosendorfer7 4 หลายเดือนก่อน +3

    東京教育大学に入ったのに、筑波の田舎大学で卒業した!って、当時は文句言ってた奴、多かったです。

  • @yokohiro164
    @yokohiro164 4 หลายเดือนก่อน +8

    一橋OBだが、今でも3商大ゼミってやってるのかな。私の時は神戸大と一橋だったな。懐かしい。

    • @baizankomuso4587
      @baizankomuso4587 3 หลายเดือนก่อน

      大阪市立大学も加わっていましたね。

    • @fyfy7840
      @fyfy7840 3 หลายเดือนก่อน

      今でもやってますよー

  • @rr-xo9hd
    @rr-xo9hd 4 หลายเดือนก่อน +11

    番外編として皇学館大学

  • @Benjamin-jh8zo
    @Benjamin-jh8zo 4 หลายเดือนก่อน +5

    その認識であっていると思いますよ.
    ただ,旧制高校卒業者のメインルートが帝国大であったので旧制高校理科からどれだけ進学したかが謎ではあります.WW2末期には旧制高校文科から旧制医大に進学する人も多かったようです.『どうせ兵隊にとられるなら軍医としての方がいくぶんかはマシだ.』

  • @user-rm1sz2vy6e
    @user-rm1sz2vy6e 4 หลายเดือนก่อน +14

    旧官立六医科大学は、旧制高校から学生が進学する制度だったと思います。つまり、戦前の時点で、旧帝大と同様に扱われていたと思います。間違っていたらすみません。また、東京文理科大学と広島文理科大学ですが、この二つの大学は、それぞれ、東京高等師範学校と広島高等師範学校の学生に大学進学への道を開くために後年設置されたと記憶しています。なので、今でも、筑波大学は東京高等師範学校が母体、広島大学は広島高等師範学校が母体的な言われ方をよくするように思います。

    • @user-vz7sz1tn3h
      @user-vz7sz1tn3h 4 หลายเดือนก่อน +1

      戦前の全国上級学校大観を読めば分かりますが、官立及び京都府立医科大は予科があり中学卒業の時点で医科大予科か高校かを選択せねばなりませんでした。また北大医科も予科から医学部進学が主で、京城台北の外地帝大も医科(予科)から医学部進学が主でした。内地帝大医学部のような試験ではなく、欠員募集の試験を官立及び京都府立医科大は行っていたようです。もしかしたら京府医だけ欠員募集で旧六は門戸を広げていたかもしれません。詳しくは昭和十三年の全国上級学校大観をご覧ください。

    • @maimayu1876
      @maimayu1876 4 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。大変勉強になりました。

  • @user-vb5dl2fp5x
    @user-vb5dl2fp5x 4 หลายเดือนก่อน +2

    外国にゴマンとあるね。
    で、旧帝って大学寮の後裔だと思ってんで、そんな教育機関あったらすごいですね。

    • @user-vb5dl2fp5x
      @user-vb5dl2fp5x 4 หลายเดือนก่อน

      1:14 鹿児島大学は元は薩摩藩校造士舘

    • @user-vb5dl2fp5x
      @user-vb5dl2fp5x 4 หลายเดือนก่อน

      5:09 常翔学園の方の大工大に言及するときの半笑いがふーみん感丸出しで草

    • @user-vb5dl2fp5x
      @user-vb5dl2fp5x 4 หลายเดือนก่อน

      7:25 新大医学部この中で最古で最底辺で草(この中で最難関は千葉医でしょうか)

    • @user-vb5dl2fp5x
      @user-vb5dl2fp5x 4 หลายเดือนก่อน

      9:59 東大の方は元は加賀藩江戸上屋敷(本郷キャンパスの場合)だがな

  • @user-lo1cq9uk6b
    @user-lo1cq9uk6b 4 หลายเดือนก่อน +21

    旧官大(一橋、神戸、千葉、筑波、広島、東工)

    • @toruohta4668
      @toruohta4668 4 หลายเดือนก่อน

      大阪公立(旧大阪市立)は官立じゃないですね

    • @voldenuitju6891
      @voldenuitju6891 4 หลายเดือนก่อน +3

      旧五官立大という呼び方もありまして、
      旧制東京文理科大学(現・筑波大学)
      旧制東京工業大学(現・東京工業大学)
      旧制東京商科大学(現・一橋大学)
      旧制神戸商業大学(現・神戸大学)
      旧制広島文理科大学(現・広島大学)
      これとは別に旧六医大が千葉、岡山、熊本、神沢、新潟、長崎大
      これらをまとめて旧11官立大とも言ってる場合がありますが、普段旧五官立大と旧六医大とは纏め型がちょっと違うかもしれませんね。

    • @user-lo1cq9uk6b
      @user-lo1cq9uk6b 4 หลายเดือนก่อน +2

      呼び方は、旧官立11大学ですね。

  • @TinySnowFairySugar
    @TinySnowFairySugar 4 หลายเดือนก่อน +4

    東工大:歴史的大工学校!w

  • @user-zg7ue8db4u
    @user-zg7ue8db4u 3 หลายเดือนก่อน +1

    名古屋大学より古い大学でもノーベル賞受賞者がいない大学がほとんどである。

  • @user-ss9jt8hf4x
    @user-ss9jt8hf4x 3 หลายเดือนก่อน +3

    神戸の正式名称は、商科大学ではなく「神戸商業大学」。

  • @ukelahinal2053
    @ukelahinal2053 4 หลายเดือนก่อน +11

    現役の医学生だけど、受験生の頃に大学の「格」にこだわってた人達が入学後に部活やバイトや遊びに明け暮れて、最低限の授業しか出席せず、進級試験やCBT、国試も合格最低点で通ったことを武勇伝みたいに語ってるの見ると本末転倒だと思う。臨床にしろ研究にしろ実力勝負の世界で、大学の名前や偏差値は本人の実力不足を1mmたりとも補わないことを受験生には分かって欲しいし、高校生に誤った価値観を助長させるこういうチャンネルはいい迷惑でしかない。

  • @rest8466
    @rest8466 4 หลายเดือนก่อน +2

    自分の通ってた大学が100年前に出来てたの知らなかった笑

  • @user-xi2xs3ks2i
    @user-xi2xs3ks2i 3 หลายเดือนก่อน +1

    久しぶりにみたらコバショー痩せてて草

  • @user-sh9jc2ri2x
    @user-sh9jc2ri2x 3 หลายเดือนก่อน +1

    江戸時代まで起源を辿ることができる、東京外国語大学は?
    色々な意味で損をしている大学。
    本当に良い大学だと思う。

  • @T-cu7ub
    @T-cu7ub 4 หลายเดือนก่อน +3

    文部省所管の官立大学であった神宮皇學館大学がないじゃないか!

    • @MrMinet333
      @MrMinet333 4 หลายเดือนก่อน +1

      皇學館は1940年だから名古屋の帝大昇格より後。
      ただまぁ、戦後の旧設医科大学も紹介してるからなぁ…

    • @mattsong3975
      @mattsong3975 4 หลายเดือนก่อน +1

      皇学館大学は、戦前は官立だつたのですね。
      学習院も官立かなあと思いました。
      図書館の蔵書が相当に充実していそうですね。

  • @user-ce7mo4so6b
    @user-ce7mo4so6b 4 หลายเดือนก่อน +15

    1946年に旅順帝国大学ができる予定だったんだよね

    • @yur5386
      @yur5386 4 หลายเดือนก่อน

      ※追記
      荒れてます。

    • @yur5386
      @yur5386 4 หลายเดือนก่อน

      何でやねーん

    • @yur5386
      @yur5386 4 หลายเดือนก่อน

      何でやねーん

    • @yur5386
      @yur5386 4 หลายเดือนก่อน

      何でやねーん

    • @yur5386
      @yur5386 4 หลายเดือนก่อน

      何でやねーん

  • @mogela2875
    @mogela2875 2 หลายเดือนก่อน

    筑波大学を語るなら東京教育大学のエピソード入れて欲しかったな、なんか端折り過ぎな感じがします

  • @takakishi3386
    @takakishi3386 3 หลายเดือนก่อน +4

    旧三商大の神戸大学の前身は神戸商業大学。神戸商科大学は戦後存在した大学で現兵庫県立大学で神戸大学とは全くの別物。

  • @user-ch2qx8tp3k
    @user-ch2qx8tp3k 4 หลายเดือนก่อน +5

    海外にもあるんだっ😮

    • @toyofumisabio
      @toyofumisabio 4 หลายเดือนก่อน +1

      当時は日本でしたから。

    • @user-ch2qx8tp3k
      @user-ch2qx8tp3k 4 หลายเดือนก่อน +1

      @@toyofumisabio あっ、なるほど。

  • @kusatsu2gou708
    @kusatsu2gou708 2 หลายเดือนก่อน

    東京文理科大学等4校→東京教育大学→筑波大学 教育大が省略されてます。

  • @mieczyslaw18
    @mieczyslaw18 4 หลายเดือนก่อน +5

    東京工業大学と大阪工業大学は同時に大学に。前身も東京高等工業と大阪高等工業も1901年5月に同時発足ぬ。千葉医科大学はもとは一高医学部ぬ。一高は医学部が千葉大に、それ以外が東大になったぬ

    • @VosTubo
      @VosTubo 3 หลายเดือนก่อน +1

      東工大の起源を1881年創立の東京職工学校と説明していたので、阪大工学部の起源は1896年創立の大阪工業学校ですね。

  • @user-dc1pj1mz3t
    @user-dc1pj1mz3t 2 หลายเดือนก่อน +1

    某国立大学の現職教授です。
    旧帝大を超える国立大学は存在しません。
    進学塾の講師と思われますが、受験生を紛らわせるような配信は止めていただきたい。
    文科省が明確に国立大学を格付しています(歴史・偏差値等が関係ない)。
    この順位により学長の給与が異なります。
    当然、文科省からの研究費配分も異なります。
    1.東大 京大 同格
    2.1.を除く旧帝大
    3.東工、一橋
    4.筑波、新潟、金沢、神戸、岡山、広島、熊本、長崎
    5.4.以外の医学部を持つ大学(弘前、千葉、信州、三重、岐阜、鳥取など多数あり)
    6.4.以外の医学部を持たない大学(埼玉、茨木、宇都宮、静岡、福井、滋賀など多数あり)
    7.単科大学 (学芸、電通、東京農工、静岡、豊橋技科、名工、京都繊維、九工など)

  • @user-rb5ob9mk1z
    @user-rb5ob9mk1z 2 หลายเดือนก่อน

    東京文理大⇒東京高等師範学校⇒東京教育大⇒筑波大 の途中の歴史をばっさり端折りましたね

  • @MrMinet333
    @MrMinet333 4 หลายเดือนก่อน +6

    旧帝大より歴史があるという点で私立大学を見ると、名大が帝国大学に昇格する前から旧制大学となっていたのは以下の25大学ですね。
    1920年:慶應義塾大学、國學院大学、中央大学、日本大学、法政大学、明治大学、早稲田大学、同志社大学
    1921年:東京慈恵会医科大学
    1922年:専修大学、拓殖大学、立教大学、大谷大学、立命館大学、龍谷大学、関西大学
    1924年:立正大学
    1925年:駒澤大学、東京農業大学
    1926年:大正大学、日本医科大学、高野山大学
    1928年:上智大学、東洋大学
    1932年:関西学院大学

    • @TX01-hp9qc
      @TX01-hp9qc 4 หลายเดือนก่อน +2

      日東駒専って、青学より歴史あるんですね

    • @user-tu2if6ir5g
      @user-tu2if6ir5g 4 หลายเดือนก่อน

      みんな専門学校だ。

  • @tsumikifan
    @tsumikifan 2 หลายเดือนก่อน

    鴇崎さんいつも左の襟がズレてるのが気になる・・・

  • @user-bs3ch2yk7z
    @user-bs3ch2yk7z 4 หลายเดือนก่อน +4

    ソウル大学校は、京城帝国大学が廃校になった後に作られたから、純粋には後継大学という訳では無いはずだが

    • @VosTubo
      @VosTubo 3 หลายเดือนก่อน

      1:28 一応動画内でもさらっと触れています。

  • @YA-fu7vs
    @YA-fu7vs 4 หลายเดือนก่อน +5

    神戸商科大学ではなく神戸商業大学だと思います。

  • @user-xg6dp6eg6s
    @user-xg6dp6eg6s 4 หลายเดือนก่อน +15

    旧六医は割とまじで医学研究においては旧帝に引けを取らない。
    世界的な評価も旧帝と並ぶくらい高い

    • @user-wg5ni5sd5m
      @user-wg5ni5sd5m 4 หลายเดือนก่อน +11

      圧倒的に旧帝大。科研費は地方旧帝大の1/5程度。

    • @user-wg5ni5sd5m
      @user-wg5ni5sd5m 4 หลายเดือนก่อน +5

      @@UCLA-ru8de 科研費は項目ごとの支出になっている。医学関連分の合計がそのようになっている。東大、京大、阪大の3校だけで50%、旧帝大と慶応で全体の75%に達する。旧帝大の壁は厚く、医科歯科や旧6では比較にならない。

    • @user-cp5sp3ik9z
      @user-cp5sp3ik9z 4 หลายเดือนก่อน

      @@UCLA-ru8de
      旧帝こそ至高

    • @mattsong3975
      @mattsong3975 4 หลายเดือนก่อน

      科研費は、そもそも、米中に比べ低そうですね。米は国防予算も、また、超富裕層からの寄付もありそう。中国は国防費からもありそう。欧州や露は知らん。日本は貧弱なイメージ。

  • @user-ky2im7st9u
    @user-ky2im7st9u 4 หลายเดือนก่อน +6

    なぜ宮城帝国大学や福岡帝国大学にしないで東北帝国大学や九州帝国大学と広い地域の名前に来たのか?
    逆に、なぜ愛知帝国大学としないで名古屋帝国大学と狭い地域の名前にしたのか?
    当時の名前をつけた人はどんな考えだったんだろー?

    • @wakky1038
      @wakky1038 4 หลายเดือนก่อน +7

      九大1年生です!
      九大については、「九大の歴史」という教養の選択科目で学びましたので解答させていただきます!
      九州帝国大学の誘致には
      教育活動が盛んな福岡
      旧制第五高校があり当時の九州で
      最大都市だった熊本
      長崎医科大学のある長崎
      が熾烈な誘致合戦を繰り広げ、
      熊本が優勢かと思われましたが
      県議会と博多の商業組織が団結して誘致を頑張った結果
      福岡に設立が決まりました
      (熊本が油断したのもあります)。
      よって、回答としては
      そもそも「九州帝国大学」を設置することが
      帝国議会で決定された後に
      誘致合戦によって福岡に決まったため。 ですね。
      (ただし、帝国議会としては九州での帝国大学の設立はそこまで喫緊ではないとの認識であり、且つ予算も足りなかったので、はじめの4年間ほどは「京都帝国大学福岡医科大学」として設立されたのち、その後地元の工科大学と合併して九州帝国大学と名を変えました。九大は最近偏差値が低迷していますが、医学系が他の旧帝と遜色ない難易度を誇るのは前身が医学校だったからです。)
      東北帝国大学は九大より以前に設立されましたが、
      九大と東北大の設立は同じ建議案の下で可決されていますので、
      東北大についてもおおよそ同じ理由かと思われます。

    • @user-mu5im9hc5t
      @user-mu5im9hc5t 4 หลายเดือนก่อน +4

      九州大学の場合はパワーバランスが元々熊本、長崎が格上なので帝国大学にする以上福岡を格上にしなければならなかったから『九州』にしたのかも。

    • @TX01-hp9qc
      @TX01-hp9qc 4 หลายเดือนก่อน +4

      福岡に3年住んだことがある者です。
      現在は九州の首都は福岡で熊本長崎を圧倒していますが、帝大を福岡に置いたのは先見の明があったからなのか
      それとも帝国大学が置かれたことが福岡という街のステータスを圧倒的に高めたのか
      もしも後者だったとしたら、大学というのは企業を上回る大きな存在なんですね。
      広島大が中国帝国大学になっていれば、広島は福岡に並ぶ大都市に発展していたのかも。
      新潟大が北陸帝国大学になっていれば、プロ野球球団が新潟にも置かれていたのかも。

  • @user-td9pk7bz6k
    @user-td9pk7bz6k 3 หลายเดือนก่อน +2

    帝国って女王のイギリスか😆

  • @user-dc1pj1mz3t
    @user-dc1pj1mz3t 2 หลายเดือนก่อน

    ちなみに横国は6.に該当します。

  • @ohtam415
    @ohtam415 4 หลายเดือนก่อน +13

    神戸商科大学ではなく、神戸商業大学です。

    • @maxy4992
      @maxy4992 4 หลายเดือนก่อน +5

      兵庫県立大学w

    • @user-cw6rr6mt4j
      @user-cw6rr6mt4j 4 หลายเดือนก่อน

      県立神戸高商から神戸商業大学へは東京高商入学を除き100人以上が殆ど全入らしかった。落ちたのは2名のみと聞いたことがある。

    • @user-cw6rr6mt4j
      @user-cw6rr6mt4j 4 หลายเดือนก่อน

      東京商大に訂正。

  • @user-zc7js7ed1q
    @user-zc7js7ed1q 4 หลายเดือนก่อน +8

    金岡熊広はしっくり来るな。

  • @kouji12000
    @kouji12000 3 หลายเดือนก่อน +1

    なりますなりますってアタマ悪そう

  • @user-ic7nm8ib6h
    @user-ic7nm8ib6h 4 หลายเดือนก่อน +2

    小樽商科も入れて旧四高商ではないのか?

    • @takashike
      @takashike 4 หลายเดือนก่อน +3

      小樽商科大学は大学になったのは1949年で遅かった。

    • @user-rr6on5gn2x
      @user-rr6on5gn2x 4 หลายเดือนก่อน +6

      旧三大高商は小樽、横浜、長崎で旧商大の下だね。

    • @mattsong3975
      @mattsong3975 4 หลายเดือนก่อน

      ​​@@user-rr6on5gn2xさま
      東京と大阪と神戸も元は高商で、戦前の時点で商大になつたということで、『三商大』と括るのでしようか。他方、横浜、小樽、長崎の高商は、大学になるのが戦後ということで、要するに遅れてしまったという感じなのですね。

    • @user-rr6on5gn2x
      @user-rr6on5gn2x 4 หลายเดือนก่อน

      @@mattsong3975 そうなると思います。個人的には彦根高商も似た括りかな?と思います。

  • @user-pj6ws6vq3b
    @user-pj6ws6vq3b 3 หลายเดือนก่อน +2

    小林さん痩せたねぇ。ドラゴンから紅のブ○と弄られた時からイケメンに成ってる。

  • @GrCapt
    @GrCapt 2 หลายเดือนก่อน

    旧帝大をさらに略して旧帝と呼ぶあたりが薄っぺらい程度のような感じがする。

  • @user-fr8ug6vj7g
    @user-fr8ug6vj7g 4 หลายเดือนก่อน +2

    右のおっさん誰?何歳?

  • @mattsong3975
    @mattsong3975 4 หลายเดือนก่อน +4

    大阪商大が国立ではなく、大阪市立になったのは、どんな経緯かなと思いました。
    小樽商大は、旧三商とは別なのですね。小樽は、北海道では歴史ある街で商都ですね。日銀も支店を置いてました(今は、日銀の博物館?)。

    • @baizankomuso4587
      @baizankomuso4587 3 หลายเดือนก่อน

      小樽商大は旧二期校の経済系ではトップクラスでしたね。

  • @user-wg5ni5sd5m
    @user-wg5ni5sd5m 4 หลายเดือนก่อน +9

    阪大、名大は歴史の浅い大学。

    • @user-cp5sp3ik9z
      @user-cp5sp3ik9z 4 หลายเดือนก่อน +5

      阪大落ちたからってそんな阪大下げすんなよ

    • @VosTubo
      @VosTubo 3 หลายเดือนก่อน

      阪大:1838年(適塾)、名大:1871年(仮医学校)

  • @hininasaichi
    @hininasaichi 4 หลายเดือนก่อน +9

    コクリ、コクリと頷くだけではなく、相槌を打ちなさい。

    • @teineinasintanasinn
      @teineinasintanasinn 4 หลายเดือนก่อน +7

      相槌あると聞こえにくいから自分は無い方がありがたい

  • @user-uc7tm6hn4p
    @user-uc7tm6hn4p 3 หลายเดือนก่อน +1

    広島大学生物生産学部お薦めですよね‼️