これが昭和40年の団地暮らし(1960年代の生活)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 昭和40年の団地暮らしの映像です。
1960年当時の団地での生活はどんな感じだったのかを映像で見ることができます。
◆昭和映像chは、「昭和」の時代を「令和」につなぐチャンネルです。
昭和の暮らしや昭和の出来事など、昭和の歴史を映像として伝えていきます。
懐かしい映像、今では考えられない衝撃な映像、歴史的なあの事件の貴重映像など、他では見られないオリジナルの昭和映像を公開していきます。
ぜひ、チャンネル登録お願いします↓
/ @ch-iy8qg
◆このチャンネルは中日映画社が運営し、チャンネル内のすべての動画の著作権は、中日映画社が保有しているオリジナル映像です。
ナレーション入りの映像など他にもたくさんの映像があります。
詳しくは下記サイトをご覧ください。
◆中日映画社HP www.chunichieig...
◆DVD&書籍のご案内 chunichieigasha...
◆その他 昭和映像の関連動画
・蒸気機関車の引退
• Video
・昔の東京駅の通勤ラッシュ映像
• 昭和35年 東京駅の通勤ラッシュ/Many ...
・昭和時代のボーリング・ブーム!
• 昭和時代のボーリング・ブーム!
#団地暮らし
#団地
#昭和40年
#1960年
懐かしい!私は1960年生まれです。幼いころ阿佐ヶ谷団地に住んでいました。父の会社の社宅でした。(阿佐ヶ谷団地は企業が社宅として購入された世帯が多かった)。クルマはまだまだ高嶺の花でしたが、ちゃんと団地に駐車場がありました。
社宅なので、いずれ出なければならない。そして父は100倍を超える抽選に当選、住宅公団の新築分譲マンションに引っ越しました。
夢のような生活もつかの間、10年も過ぎると建物設備の老朽化が気になる、周辺の治安も悪くなっている・・・。ということで多摩ニュータウンへお引越し。これも公団のテラスハウス。小さいながらも庭もあり、自然豊か。悠然と老後を過ごしていました。
死後に売却しましたが、駅から遠いのが災いして資産価値は半分以下になっていました・・・。
戦争にも翻弄された昭和2年生まれの父、「家は公団住宅、新聞は朝日、テレビはNHK、辞典は岩波 にしておけば間違いない」。 昭和のお話でした・・・。
私の父親は昭和4年でしたが4年前に亡くなりました。皆さん、ほとんど親御さんが亡くなってる😢
関係ないかもしれんが「新聞は朝日」は絶対違うと思う この頃の朝日の調子に乗った反日報道でその後の日本がどれだけ困らされたか
だいぶ裕福な家庭の映像やね。いい時代。
昭和38年にうまれて団地育ちです。水洗トイレがあるだけで羨ましいと言われました。
小学生の頃は団地に住んでる同級生はみんなから特別な眼差しで見られてましたね、それだけ団地に住むのはみんなの憧れでした
うちの方では、団地の奴ら、みたいな言われ方してたよ。見栄っぱりで、住人同士があれ買ったこれ買ったって競争が凄いとか(私は子供で、それは大人の噂)
高校生の時は、通っている人の家の範囲が広がり、色んな友達の家に遊びに行ったけど、団地住まいは一人で、狭!って思った!見ちゃいけないもの見ちゃった感じ😮
えー、マジですか?団地の子ってなんか結束力高くて、私はよく仲間はずれにされてた。私は団地の子ではなかったからかもだけど、団地族には嫌な思い出しかない。
一軒家とアパートしかない時代、団地はセレブの人が住む憧れでした。
4階とか夢だったな
私が産まれる前の時代を見る事ができて、不思議だし嬉しいです。若き日の両親を目に浮かびます。
昭和50年生まれで、団地ではなく長屋に住んでいましたが、昭和の雰囲気が伝わります。当時は近所のおじさんやあんまり知らない子とも遊んでたなぁ。懐かしい。
長屋、巨人の星✡️
長屋に住んでいる友達がいましたが、遊びに行くといつもそこの子供達みんなでワイワイ遊んでいて羨ましかった。
二軒長屋だったけど隣家がなんか頭おかc家庭で、いきなり893ばりに恐喝しにきたりするから常にビビってたわ
私は昭和40年生まれですが当然ながら当時の状況はわかりませんが今と比べまだまだ発展途上ではあるものの暖かみ和みがありますよね☺️
私は昭和41年生まれです。
社名は伏せますが、
大きな会社の社宅に居ました。
そうそう、こんな感じでした。
懐かしくて涙がでますよ。
ありがとう。
この時代に生きてはいないけど・・
それでもこんな時代に行ってみたいって思うのが
不思議どすなぁ・・
今ほど、豊かではないけどなんか魅力があるなぁ・・
何故だか泣けてくる
昭和51年生まれで東京の多摩ニュータウンで生まれ育ったが、団地の外観や様子がよく似てる。一部の都営の地区は貧しい家庭も多かったが、友達の大半が都内へ通うサラリーマン家庭の子で、母親の大半は専業主婦だったと思う。地区の公園でのお祭り、集会所での子供会のクリスマス会、家々の距離感が近くて、良い思い出はたくさん。ただ、今もニュータウンに残っている友達はまあいないね。
どこの団地も作りは変わらんわな。間取り、キッチンの作り付け棚とか
私の今住んでる団地が、60年弱の超古い団地なんですが、これ見ても今の生活となんら変わりないので、懐かしさが何故かない🙄笑
懐かしい、幼き自分と若き両親がこの映像の同じ瞬間にどこかで生きていると思うと不思議な気持ちになる。google mapのようにこの映像をぐぐっと移動して自分がこの瞬間何をしていたのか見てみたい。
国土地理院の「地図・空中写真閲覧サービス」というサイトで過去の撮影日時表記の空中写真が見られます。日記か何かでその日時に自分が何をしてたか明確に分かっていると興味深いです。
私は1974年12月31日の実家上空からの撮影で家の前の広場で自分が干し立てかけた張り替えた障子戸2枚がはっきりと視認出来て感無量になりましたw
@@ねまき猫-x9t 様
それは面白いですね〜🥰
ちょっとしたタイムトラベルみたい。✨
当時の日本の住環境は酷いものでした。ですからこのご家庭の様に団地暮らしができる人はとても恵まれた階層だったのではないでしょうか?しかもお父さんは高級自動車のセドリックで通勤。エリート層ですね。
手前、小学校に入学した年。農家でしたが都会は、こんな近代的な生活をしていたんですねぇ。羨望の眼差しでしたよ。
懐かしい…私も団地住まい。当時6畳と4畳半そして小さな台所。でも水洗トイレで蚊も無縁で過ごしてた。屋上は夏に上がる花火がよく見えた。生まれた時からアパート住まいだったから 一軒家の友達が羨ましくもあったけれど、今から考えると凄く便利なところに住んでいて、同じ年代の子供たちも沢山居て、アパートとアパートの間の広場では盆踊りもあった。かぎっこだったけれど、本当に楽しい思い出ばかりが蘇る。あの頃、同じ年代だった人たちは今どこに住んでいるのだろう?あの頃のままの幼馴染の顔がたくさん思い浮かぶ。尚子さん、久美ちゃん、彰くん、まことくん、りゅうちゃん、京子ちゃん、ひできくん、、、、、元気にしてるかな。
自分はS57生まれですが、そういえば昔は子供の隣でもお父さんが煙草を吸うのが普通だったなあ
今はすっかりご無沙汰になった煙草の匂いをたまに嗅ぐと、「煙草臭いな~」と思うと同時に
むかし社宅の団地に住んでた頃を思い出してとても懐かしい気持ちになる
車🚙がレトロでオシャレ❗️とても懐かしい映像ありがとうございました😊
私は昭和46年年初に神戸市と明石市に跨がる明舞団地に両親と移りました。子供達も沢山居て、賑やかな毎日でした。団地の近隣や別区画には分譲住宅や分譲高層住宅も有って、其処の中学生の家庭教師をして大学の学費を稼いでました。
ひばりが丘団地ですかねぇ。懐かしいですね。車も懐かしい。
ひばりヶ丘団地は、昭和35年同時1万4〜5千円の給料で入居費用が5万円でした
昭和生まれ。田舎ですんでいました。遊んでお腹すいたら、近所のおばちゃんの家にいきおにぎりを握ってもらいました。近所の子供は、近所の家の台所とかに勝手にあがったりして水のんだりしていました。犬を借りて散歩につれていったりと、近所同士、家族みたいな感じで温かみのある時代でしたね。
当時、同じような団地に住んでいました。家にピアノがあったので、ヤマハ音楽教室に通ってましたね。友達も大勢いたので楽しかった思い出があります。我が家は別荘を買ったり、結構ゆとりのある生活でした。
ただ、クラスで何人かは中学受験し、大学までの一貫校に進学していました💦。勉強の大変さは今と変わりありませんね。
こんな大規模ではないが田舎の団地が2階もある住宅で友達が住んでいた。
ピアノあって弾かせてもらったりしたしTVもつけてたけど不思議と隣の音は聞こえなかったような。
懐かしいな、慶子ちゃんのお母さんに会った時義家族から虐められて病んだって聞いた時は涙が出たよ。
会いたいです。
この時代にマイカーがセドリックとか、メチャメチャ裕福な家庭だと思うよ。
小学生4年の年ですね。東京の団地はキレイですね。田舎暮らしですから背広のお父さんは見なかった。新聞紙で包んだ弁当箱で工場に行ってた。
団地はあこがれの世界。なんだかんだ言ってもあの時代の高揚感は二度と戻らない…
鉄筋コンクリートで完璧防音。4階より上は蚊も来ないし何よりの水洗トイレ。それでも家賃は公団なので安い。狭い狭い入居倍率を抜けて私も少年時代を過ごしました。
棟と棟の間で毎日ゴムボールで野球をして他人様のベランダにボール入ると試合終了。運良く我が家に入ったら下から「お母ぁーさーん!ボール取ってぇぇ」(笑)
どの友達の家に行っても同じ間取りで何も感じなかったが、中学高校になって我が家の狭さを知る事になった。
それでも団地で過ごした少年期の日々は今でも楽しい思い出です。
数年前無印とコラボのエレベーター無い団地見学行きました。築40年以上経つのでエレベーター無し天井も低めです。それが標準だったみたい。歴史を感じました。団地では4階5階が不人気。エレベーター無いから。朝はデイサービスの送迎車が並んでるらしい。団地凄い
昭和36年生まれです。昭和40年当時は上福岡町上野台団地に住んでいました。
子供が大勢いて明るく賑やかで、まるで未来都市にいるようでした。
母の買い物途中に上福岡駅前広場の噴水で遊ぶのが楽しみでした。
ド田舎生まれの自分から見ると憧れの存在。
懐かしいな、私が6歳くらいの時ですね!またあの頃に戻りたい❗️
皆さんのコメントみても、昭和30年代後半に団地住まいが憧れだった状況から昭和50年代にはすでに急速に陳腐化したところが日本の急成長を物語ってますね。わずか20年で鉄筋コンクリート造、子供に個室、水洗トイレ、風呂あり、専用キッチンが珍しくなくなるほど住宅事情が改善されたわけですね。
タワマンも数十年で荒れるよ。維持費が低層住宅の比じゃない位かかる。タイで高層コンドミニアム借りてましたが、10年前の物件なると古さが目立って来て入居者レベルが下がる。そんなもんです。
うわ、懐かしい。この時代より十年後生まれですがやはり昭和の暖かみと言うか生活感は活きてると感じますね。
うわ…アラフィフのアイコンやばい
は?昭和50年代うまれ??草www
せめて昭和30年代とかじゃないとここでは人〇ないわよ^^
昭和40年というと私は小学3年頃でこの家の小学生とほぼ同じ年ですが当時東京近郊に住んでいましたが団地があちこちにあり同級生が住んでいて何回か行ったことがありますがこんな感じでしたね。ただ自家用車持っていた人は少なく、学校の校長でさえ小さなスバル360で通勤していたのでこの家の御主人はセドリックで通勤していたとはかなりの管理職で当時の中の上くらいの家の生活だと思います。
子供たちも増えた時代
団地住みが憧れだったのかな?
でも、建物の中で自分の部屋のスペースしか自分たちのものじゃないと考えると
やっぱり戸建がいいな〜
と思う1970年生まれの私
親は初めは平屋建ての貸家で
私が小学校に上がる前に戸建てを購入
私が賃貸のアパートやマンション暮らしを選んだけど
戸建てって憧れだわ
昭和、何もかもが楽しかった時代。
ほぼ9割以上の人が理解していないのだろうけど、令和の今より、この白黒時代(昭和)の時代の方が遥かに豊かでGDPも高く、給料も高く、海鮮物も沢山こえたのが安く捕れて、子供も多く、はぁ…。
本当に衰退したよなって改めて観ると実感してしまう…
ノスタルジーもわかるけどボットン便所、過干渉なコミュニティ、たん唾・喫煙だらけの環境、悪い方の伝統的形式美などなど負の側面もくそあるでw
目に見えて成長してる途中の国で生きるってすごく幸せだろうなって思いますby04世代
懐かしいなぁ〜 あの頃は良かった😂
昭和39年生まれです。そうそうこんな団地に住んでいましたよ。懐かしいな❣️😊
私の父は田舎の大きな8LDKの古い家(近所も大体大きい)住まいで
風呂トイレこそ家の中にありましたがボットん便所だったと
親戚が北九州市の公団住宅住まいで一度遊びに行った時に水洗トイレを見た父は
一晩何度も用を足しに行ったそうです
風呂付きの最新の造りですから憧れです。
そうですね。昭和38年頃に、全国的に団地ブームがありました。 これも、戦後の日本再建の姿の一大特徴ですね。「 鍵っ子 」なる言葉もニュースになっていました。流行語大賞にノミネートされる1つでしょうね。
貴重な歴史的資料ですね!
この頃はまだまだ貧しくて
家電も揃わない時代です。
東京オリンピックから
TVが各家庭に1台買えて
しかもテレビさまさまと
布を掛けて大切にしていました。
こういうのってやはり都会や下町しか映像残ってないんだな。
山間部や海沿いの村の暮らしとかも見てみたいんだが。
昭和より現在のほうが良いと思えるのは、水洗トイレと家電の高機能性しかない。あとはみんな昭和が良かった。寂しくなかった。
今は何もかも揃っているのに毎日寂しくてたまらない。
改めて昭和の時代が
心豊かな良き時代だったことを
思い出させてくれる。
そんな訳ないでしょう。
嫉妬むき出しで悪口、陰口と暴力だらけ。
恨み妬み嫉みの中で生きてきたように、今振り返ると
そんな苦い思い出しかないですねぇ。ただの中流家庭、中流の収入しかもらってなかったけどねw
@@tommy3431
妬みや恨みの部分を見るならば
今はもっと質が悪い気がする。
中流家庭であったことを妬んで
いるように聞こえます。
「1965年 私が15歳ですから中学二年生」父の仕事関係で、長崎県から東海地方へ引越しした年で
「団地 公営住宅」に住んでいた頃で、団地の事は良く知っています
この動画の様な大規模な団地では無く、4棟しかありませんでした。
両親が働きに行っていたので当然「カギっ子」で、自分が食べる料理は自分で作って食べていました
この動画に出て来る車「トヨタ・パブリカ、トヨペット・クラウン観音開き、
「ニッサン セドリック横目タイプ」私が自動車免許を取る為に 自動車教習所で使われていた車
ニッサン セドリック横目タイプ パワステ、シート・ベルト、ヘッド・レスト、エア・バッグ
エアコン、全てありません ベンチ・シート、三角窓、ヒーター、ラジオ、位は付いていたと
記憶に残っています。昭和40年と言えばこんな時代ですよ。
「昭和映像ch昭和物語さん」ハート・マーク有難うございます
上記に記した様に1965年~1969年まで私は「団地 公営住宅」に住んでいたカギっ子なんですよ
その後東海地方から関東地方へ仕事の関係で引越ししてきましたから、団地に住んでいたのは
4年間になりますね 当時団地と言えば聞こえは良いと思えますが、とんでもなく狭いし、
親子4人で2DKの生活考えなくても分かりますよね。
これより少し前から団地って今のタワマン並に庶民の憧れだったのよね。
6畳と4畳半に広いとこは3畳もついたとこあったかな。
私は1970年生まれで、物心ついた時に周りはここまで団地熱はなかったけど、それでも新婚さんは団地の抽選にこぞって応募してた。
懐かしい動画ありがとうございました。
団地が憧れかぁ…想像できない😶
団地妻というワードはこういう時期に生まれたんでしょうか‼️
風呂付きというのも相当憧れだった時代ですしね。
そうですよね、私も1971年生まれで当時大阪河内長野の貴望ヶ丘団地に住んでましたが両親は抽選で団地に入居出来た時は嬉しかったみたいです。その両親もすでに80手前になり、たまに当時の話をしますが懐かしさで目頭が熱くなります。
私の4つ上の兄が生まれた年です😊
ちなみに私は昭和44年生まれです😊
高度経済成長期といえばカラフルな家電、ボットン便所、レトロな車が思い浮かぶ
まさにこの年、私は父の転勤で一部社宅になっていた、完成間もない横浜の潮見台団地に入りました。幼稚園児の私がせいいっぱいジャンプして窓から覗くと、磯子プリンスごしに港が見えてたっけ。先進の設計で電線は地中埋設、同時先端だったスーパーマーケットが嬉しくて、しょっちゅう遊びに行ってました。
昭和のニュース映画で「団地族現わる!」と言われました。今、そこに住んでいますョ!
夜の営みが聴こえてくる団地は素敵でした
赤羽台団地はURだけでなく、一部公務員(外務省)官舎が同地区に存在していた。そのせいか優秀な子女が多く(帰国子女も多かった)赤羽台中学校は区立中学でありながら、埼玉県からも越境入学する生徒が多く居た。(当時は許されたらしい)
数十年後、空中に家が建つ時代になり
『当時はタワマンに住むのが夢
だったんだよね~』なんて言って
たりして…😅
この時すでに38歳で今も生きてる俺のじいちゃんは化け物か…
ひ孫4人います…
本当に良い時代だったよ・・・
この時代はお父さんの稼ぎで家族四人は賄えた時代。
ビジネス街勤めのホワイトカラーでマイカー通勤とは珍しい。
多分日本人がトータル的に見て一番幸せだった時代じゃないかな?(価値観は人それぞれだし評価は色々だろうけど)
最後のバレー教室 団地集会所ですかー私も習いたかったけど 足冷やすからダメーとー言ったのは北関東に住む祖母だったがーとうとうダメだった 東京 中央線の団地 桜桃忌の頃に
懐かしく バス終点まで行って五日市街道のマックで休憩 そしてバスで吉祥寺
まで 小1日 出歩いてます
箱型4階建てはもうなくて 10階位のマンション群になっているけど
半世紀の桜の森はやっぱり私の故郷
この お父さん 30代
50過ぎに見える
パイプは 渋すぎる
昔は 更けてたのか
ドラマの役者も
こんな感じ。!
当時、団地の鉄扉、覗き窓に憧れた。
鉄扉ってぶっちゃけ重くて開けにくい。
まとめ買いしてきたときとか。よく指挟むし
この時代は団地に住む事で上流生活を味わってたんだな。優越感そのもの。
エレベーターがなさそうだから、妊婦さんは階段が大変だったでしょうね😅
特に4階、5階が・・・
こりゃいい。カラーで見れないかなあ
これより5年前くらいです。
4畳半の部屋に 親子五人住んでたよ。
時々奥さんの 両親が来てました。
その時は 子供達は押し入れで寝てました。
でもとても仲の良いご家族でした。
良い時代でしたよ。🎉
幼少期調布の多摩川住宅に住んでました
父のクルマはスズキのフロンテでした
映画「みなさんさようなら」が団地育ちには刺さるよ。夢の団地も今や底辺と外国人のものとなってしまった。
どこの裕福な家庭ですかww 一般家庭では自家用車持てませんでしたww
映ってる小学生もそろそろ定年を迎える頃かな…
1965年だと最初に映る駅は赤羽駅じゃないかな? 当時西口にあったうさぎ屋の看板があるし… 赤羽台団地を京浜東北線の高いホームから撮影したのかも
このお父さん、こう見えてもたぶん30代前半なんだよなぁw
老けてる。50代半ばぐらいに見える…
なんだとこら
今と違って落ちついてますね。
確かに…肌ツヤいいですね。😊
ですね、自分が53歳ですが同僚というより上席な雰囲気ありますね。
ボタンひとつでお風呂が沸き洗濯もボタン押して終わり乾すだけ
掃除機や自由に温度調整の冷蔵庫、水さえ入れておけば勝手にできる氷
便利になりました。
ちりはたきや座敷ほうきは有るお家は少ないし、洗濯板は今は貧乳のたとえ
古き良き時代温故知新ですね🤗
私も幼稚園前迄 団地に住んでいました。後に、自宅
当時私は中学生でした団地はあこがれの住まいでした一般の家賃が1万円未満の頃2万近くしていたと思います
近所の団地には歯科医プロ野球選手大学教授が実際に住んでありました
73才博多の女
町田に、引っ越してはや53年当時は、私が、生後1歳の時に住む家は団地でした。子どもが多い世代なので、日中は、子どもが遊んでいる声や近所の付き合いは毎日あったので、今のようにSNSがない時代会えば情報交換を、していました。
団地住まいは、25年間でした。今は、昔住んでいた場所から少し離れましたが、郵便局や銀行は、前と変わらず利用しています。
たまに、住んでいた団地の前を通りします。
子どもが少子化となってかつての賑わいはなくなってしまいました。
団地大好きでした。目の前が公園で毎日遊んでから登校してたっけ。自転車の乗り方も近所のお兄さんお姉さんやおばさん達に教えてもらったりしてたな。夢のマイホーム♪って親は戸建てに引っ越すことを目標に働いてたっけ。
実現おめでとう!
タイムマシンがあれば この時代に行ってみたい
新しい分譲マンションに住んでる比較的若い世代の夫婦も今はあこがれの
新婚生活かもしれんがいこの動画をみると将来は一斉に高齢化して
お化けマンションみたいになるんだなってわかるよね。
イヤ~物が溢れてるなー。
昭和40年代 木造社宅住みだったが 隣近所と 競って買ってたと 親が話してたわ(笑)
この時代の団地って今の時代だと高級マンションに住んでる感覚なんでしょうね(?)
50年程前に同じアパートに住んでた田中さん(もう亡くなってるだろう)が
春日井ニュータウンに
当選して引っ越して行った
新しく広く嬉しそうだったな
一度遊びに行ったけど
こんなデカい団地は嫌だと思ったかな
コロナを乗り越えたらまた、
こうゆう、幸せな世の中が待ってます
昭和は差別や偏見がまだまだあった時代だからな
今より不便だし
精神や文明は衰退はしたくないかも・・・
夫の古い実家で義親と同居、が主流だったから核家族で暮らせる団地が憧れだったのかな。そして核家族で暮らせる一軒家への憧れへと移行。
今の方が便利な世の中なのに、なんで昭和は楽しかったんだろう
関係ないですが、
僕が小さい頃、こういった白黒映像は実際の色も白黒で出来てると思っていたことを思い出しました。
お前は俺か
一瞬向日台団地かと思った。6畳2間に3畳1間。江戸間より狭かったけど水洗トイレに風呂付きは当時としては画期的だったな。
ほぼ全員が普通に結婚していた時代で、子供もいっぱいいました😊
でも子供の半数は病死、事故死、事件などで亡くなり、治安も悪い時代😮
今と比べると、どちらが良いのかは微妙ですね😓
独身の自分は、普通に結婚して家庭を築けただけ、この時代の方が良いように思えますけど😅
結構ギリギリの車幅😅
お父さん、車で出勤したけど、どこに停めてたんだろ?
会社に駐車場があったのかな?
この年に生まれた私の好きな💓ラジオ アナウンサーの文化放送の伊藤佳子さんに八木 亜希子さん 中井美穂さん…皆、可愛い❤️なぁ🤗
クルマが、可愛い❤
昭和40年に小学生という事は今68ぐらいの人達でしょ?ど偉い昔。
42年団地に住んでいる。
当時は、この団地生活が憧れだったらしいですね。今で言うタワマンみたいなもの?
憧れではなく、既に一般的だった。
昭和40年なので一般的ではないですね。まだまだアパート風呂なしで銭湯を使ってた時代です。なんと言っても風呂付は憧れの昭和40年です。
そもそもこの当時、自家用車のセドリックで通勤、なんてそうそういなかったはずです。。。
@@bibtan21
納得の見解
@@bibtan21 この時代はスバル360が一般的。車を持っているのは金持ちの証でした。
団地に住みたい
I cant imagine fitting all that furniture in like a 6 tatami room
埼玉の有る団地に住んでましたノスタルジアな感じが良いですね.丁度四十年代からですからね高度経済成長期の団地が首都圏各地に建ちブ--ムが来ましたよね.団地族の今とは違い近所付き合い等も盛んでしたね.