ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
キャプテンクルール本当に難しかった。でも最後サメに喰われてちょっとかわいそうだと思ったら、ロストワールドで海藻つけて戻ってきた時、生きてたんかい!ってなった(笑)
すっごい共感できる(笑)
泣きそうになりながらも自力で倒せた時はすごく嬉しかった思い出。
2のボスbgmは緊張感が高まるから好き。
キャプテンクルールは倒せた1回よりも倒せなかった200回のほうがよく覚えてる。
「100日後に死ぬワニ」に対抗して「エンドロール後に生き返るワニ」を映画化しよう(提案)
6:07 キングBの第一形態の追いかけて来ながら四方八方に針を飛ばす時の効果音に恐怖と興奮を覚えてました
懐かしすぎて目から汗が…www個人的には、バロンクルールとの再戦が1番難しかったです。
k3かいじんブリークの笑い方がめっちゃ好きだった
今でもたまにやるんで懐かしいとはまた別なんですが、キングBの入り口で倒そうと子供の頃頑張ってたの思い出して笑いました
最初は上手くいっていたけど途中から中に入ってきて絶望した記憶がある
3の雪山のボス⛄️はフェイントが多くて大変だったけど、笑いながら、爆死するところがウケた🤣🤣🤣🤣ww
わかるwww当てた時のリアクションは爆笑した🤣
ファファファファwwwグアグアグアグアグアグアグア\チュドーン/
やり込んでたのは小学1~3年生の時でバーボスに大苦戦してたのを覚えてる!そしてその20数年後の今この動画を見て「1」~「3」を引っ張りだしてやってみたらあの時大苦戦してたバーボスは楽に倒せてキャプテンクルールだけ苦戦したね!
キングビーは、引き返せないライン辺りから弾吐いてると倒せたりする
キャプテンクルールは正直今上手い人のプレイ動画見ても感心するし、自分がやって集中力が続く気が全くしないキングBはボスステージの高難易度っぷりはもちろん、エリアボスのくせに一般ステージに出張してきて無敵キャラとして追いかけてくるのがほんと怖かった思い出
キャプテンクルールは最後ドンキーが一発でぶっ飛ばしてくれたから何かスッキリしたけれど、内心『ロープ千切れるならはよ千切ってぶっ飛ばせや。』って思った。
全シリーズSFC版もGB移植版もGBAリメイク版も完全制覇したけどドンキーコングシリーズはマジで難しいです。
ランキングには入っては来ないが、2のステージ2のボスを初めて見たとき「ステージ2で早くもこんなイカつい奴が出てくるのか!」とビビった記憶がある。
雪ダルマが当てられた時に笑ってるみたいでツボでしたw今見てもめっちゃウケるw
キングクルールはそんなに難しく感じなかったけど、キャプテンクルールとバロンクルールは、ヒリつきながらやってた記憶が甦ります😂
え!?、キングクルールの倒したやった!!。ed流れてTHE END?で生き返った後に一匹しか残ってなくて、負けた苦い思い出あるの自分だけ?
キングBは第一形態がやりにくかったですね、尻部の赤い針を狙うとかw
バーボス名前忘れてたけどこの中だと1番強かった思い出 エンガードの当たり判定がシビアだった気がするキャプテンクルールはとにかく長い笑
キングB、スタート時の小部屋から卵当ててたら小部屋の中まで入ってきて来るんかいっ!ってなったw
なんかコメ欄読んでたらみんな何かと苦戦してて安心したとゆうか凄く嬉しくなりました笑笑笑(私は当時発狂しまくってました)
始まりが旧型ゲームボーイみたいだな😄
納得のメンツですな。64も含めるとキング・カットアウトがランクインしそう。ステージも怖かった記憶がある。
ハチのボスはめっちゃ苦戦した記憶あるwwwはじめてやった時、1回目倒して終わった!って思ったら小さくなったのは本当に絶望したww
同じく!さっき同じコメントしてしまった
スーファミバージョンでは湖の番人バーボスで詰んでたなぁ・・・第3形態の針が避けられなくて、諦めてたな
相変わらず3のボス戦BGM神曲すぎるわ
2のキャプテンクルールには、何度心折られたか短い攻撃チャンスを逃すと、また一連の攻撃を躱すて攻撃チャンスを待たないといけないから、焦るんだよね特に、裏面のクルールは一撃で倒せるけどその前に5~60発の攻撃を避けないといけないから攻撃失敗した時の絶望感は半端なかった
めっちゃわかります😭焦りと自分との戦いですよね…!
格ゲーで見ると、強キャラ候補すぎるでしょwキャプテンクルールw
あれは辛かった💧
3裏ボスで天井の穴に樽投げ込んでプロペラに当てるのが難しく、同じ攻撃を何度もループするのも地味に精神的にくる
手前に戻ってきたあとも、空中に浮いてるクルールのプロペラにタンク当てるの難しいですよね笑
真横から電流が流れてくるのがキツすぎる。タンクを盾にするのはわかったけど、左右どちらから流れてくるか、当時は最後までわからなかった(上の窓の黒い目盛り線がヒントだなんてわかるわけがない)
自分がスパドンシリーズで一番嫌いなボスキャラが3のブリークと2のキングBだった。この2体を初見で倒せた人は凄いと思う。
キングBは初めてデカ倒して油断してたら、ステルスタイプのチビ出てきて焦った記憶がある(無事やられた)
キャプテンクルールはこっちのターンまでめちゃくちゃ長いんよな…
キャプテンクルールは小学生時代はクリアできず、何度もリセットしてキャプテンクルールまでを何回も遊んだ。中学生の時、ふと思い出してチャレンジしたら1日でクリアできてびっくりしたと同時に自己の成長を感じさせてくれたゲーム
難しくはないんだけど、ドンキー2の2面のクリーバーがめっちゃ当時怖かった思い出
96年当時、ロクヨンがすでに人気でまわりも皆やってたから、ドンキ―3出た時なんでロクヨンじゃなくてスーファミなんだ!?って思った。あとサターンやプレステも皆やってたから、ドンキ―3のスーファミ発売は子供ながらも遅れてる感が当時すでにあった。でも友達が一人買ってたからやらせてもらったけど、面白かったの覚えてる。なつい。
蜂のボスわかるわぁ1番手こずった😂ステージのデザインがめちゃくちゃいい
ブリークは特殊な戦法に慣れず何度も挫折、初見から17年近く経って、ネット動画で勉強してやっと倒せましたwキャプテンクルールは跳ね弾、紫ガスが特にキツく、それと最後の暴発が何気に罠ですね;キングビーよりはお化けボスゾッキーが難しかった自分。上下左右からの卵攻撃がもう…;
ハチ難しかったたなぁてかホークスの操作が難しいw後で出てくるホークスレースも苦戦したしトロッコも地味に難しかったドンキーコング出てグラフィックの凄さに感動した思い出
スコークス…
第1作がラスボスのみなので新作ごとにボスの難しさが上昇傾向にある印象です。
確かにばあちゃんの家でスーファミをやらせてもらった時当時幼稚園~小学3年でドンキー3でバーボスとブリークは苦戦したなー
コースターレースは楽しかったが、ゴーストコースターは怖かった
2のラスボスのキャプテンクルールステージめっちゃやるの楽しくて何度もやってたな、BGMがかっこよくて聞くためにやってたときもあった
ドンキー3はリアルタイムでもやり込んだしVCとかでも遊んだりしてたのに、ブリーク戦の左の目印この動画で初めて知ったんだが...🥺笑
ブリーク好きだなしょっちゅう落とされてたけど壁から水吐いてくるあれとか3は面白いボスが多かった
ちな、チームアップで投げてる最中は無敵という訳
幼稚園の頃怒りのボスノーティが難しかった
クラッシュ・バンディクーもドンキーコングもそれまでステージやボス戦で苦労したことも多いのに『ボーナスステージ』が如く一番最後のボス戦が一番簡単ってなんなのって今でも思う😂(コルテックスとキングクルール)ただ、2のキングクルールの操作が逆になっちゃう紫の煙とか、2は難しい側だったが。1位なのも納得🤔
カオスの隠れ家のバロンクルールはディクシーで倒す時はわざと背を向け、バロンクルールが背を見せた瞬間に投げる部分を利用して樽を当ててた。
ボスはキャプテンクルールが一番苦戦した記憶が…ただボス戦よりスクロールステージの方が苦戦した記憶が強いですね…。(笑)😅(特に2のアニマルランドや3のカミナリのステージ)
2のキャプテンクルールディクシーだったら簡単にクリアできるけど、ディディのみだったらきついですよね💦キャプテンクルールは行動パターンを覚えれば楽勝!
キングBの序盤は壁の中から攻撃するのはやっぱりあるあるなのか
キャプテンクルールの2戦目が難しかったわ。まぁボーナスステージ全て見つけてやっといける裏BOSSだから強くて同然なんだけど。
バーボスはまじでトラウマ級に難しかった…
因みにGBAのリメイクはBOSSが強くなっていた気がするクリーバーは地味ムズいあと、「さいかいドンキーコング」と標記しておきながら訳わからなくムズい「ケロゾーン」が出てきたし泣くよ、小学生
7:08 当時これがどうしてもかわせずに詰んだ記憶ある
あの時代のラスボス=セーブデータ喪失
キングクルール なぁ‥子供の頃姉と挑戦して偽エンディングにまんまと騙されて、大喜びでハイタッチしている間にゲームオーバーになって泣いた思い出
キャプテンクルールは初見では激ムズだけど、何回も死んで行動パターンを覚えれば簡単にクリア出来る所が好き。僕が最も愛しているボス敵と言っても過言では無い。
ボスではないが、ドンキーコング2のどくどくタワー、このステージで詰んだ。(約20年前)
ワイはクラッシュエレベーターの方が苦戦した
ドンキーの難しさはコントローラのショボさも大きい
雪男とキングBよりもカオスと3のW3のエリーで戦うボスの方が感覚的に強かった気がする。
ラスボスはラスボスにふさわしい難易度。当時のニンテンドーは良いバランスばかりだった。(正確にはレア社?)バーボスは今でもキツイ。。。
コメントありがとうございます!今やってもバーボスは苦戦しました笑
キングBはマジでこれ無理だろってくらい何度もやられたわ個人的にはキャプテンクルールよりキングBが1番のトラウマ2はボスの強さもだけどアニマルランドといい難しいステージも多かった
アニマルランド、あれは本当に体に染み付くほど苦戦した!!!!
キングBはまず的である弱点の赤い針に卵を当てることからして難しいですよね。至近距離じゃないと殆ど当たらないし、後半は動きが早くなるし。それ以上に厄介なのはその後の小さくなって分身を4体出現させるところだと思います。こちらは逃げながら4体の盾に的確に攻撃を当ててかなきゃいけないし、手間取ってると4体に戻されちゃうから、そりゃ難しいですよ・・・
特にスコークスのエリアが鬼😰
初代ボスのクソザコさに対して2と3が全体的にヤバすぎる
ステージも難しいし2と3は(;^_^A
2と3から虐め入ってる
完全にキングBに心折れた勢
キングBはステージ開始地点から卵吐きまくってるとたまに当たる安地戦術があるんだけど正勝法でやろうとするとだいぶ難しい
グラッバの攻撃パターン変わって、呆けてそのまま踏まれてあわてて走れば着地で止められてミスになったのはいい思い出
3のロストワールドのクルール戦、上のメーターの方向から電流が来るってのを最近知った。(普通キャラの方ばっかりみてメーターなんか見ないでしょ!)これ知らずに当時どうやって倒したんだろう、運ゲーしたのかな。それでも何回かやると倒せるあたりバランス調整が相当緻密なんだろうなあ。
ほぼ皆さん 同じなんすね🤣自分の中では以下でした。決戦 キャプテンクルール キングB復讐のマシーン カオス and バロンクルール怒りのバロンクルール ※裏ボスバーボスキングクルール でした。3のボスたち小学生の自分には分からん殺し感ありまくりで全部 手こずりまくって苦手でした🤣
今考えても幼い自分はどうやってクリアしたのかわからない…今全くクリアできない
バーボスは攻略本見てるとピンクのリラーチを倒すコツやトゲ飛ばしの安置が書いてあるからそれ知ってるかで難易度がめちゃ変わると思う3は正確なタル扱いが求められるバロンクルールが1番大変だったなあ
バロンクルールは相手の攻撃は避けられるけど、こっちの攻撃が当たらなくて長期戦になるからイライラした。
ジンガー系のボスはホント苦戦、2もそうだが1も地味にむずい、シンプルな上下だけど樽壊されちゃうからなー💦ランキングに入ったボスはどれも難しかったけど個人的にトラウマだったのは3のスクワーター、あの足場の小ささと目に当てるチャンス時間の短さは苦戦を強いられました。2だとグラッパ?だったかなー、こん棒で樽壊してくるのはずるいだろーと当時学生だった自分は嘆いてた、ただでさえ茨ステージで精神使った後だから余計に。
茨ステージはBGMはいいけど茨に触れない様に進めるのに必死だった。
ラッパみたいなの回してるジジイモンキー懐かしいw
『蓄音機』と言います。
マジで湖の番人は苦戦したなぁ
ガキの頃親父がキャプテンクルールに苦戦してたの隣で見てたなぁw
3のロストワールドのバロンクルールやな電流をタンクに絡めるとか分からなさすぎたわ
KBスタート地点から攻撃しても突っ込んでくるから逃げ場ないから出てこないと攻略出来ないのがシビアだよね。
俺的に10人ランキングすると1位...決戦キャプテンクルールシンプルに鬼畜。繰り返しプレイして覚えても、最後は純粋にプレイスキルだけで勝負させられるので死にまくる2位...科学者バロンクルール当たり判定が小さいバロンクルールにタルを当てるのが難しく、長期戦になり精神的にキツくなりがちな中電流で死ぬ3位...再びキャプテンクルール一発当てれば倒せるとは言え、とにかくトゲ鉄球と紫ガスの猛攻を掻い潜ること自体が難しい4位...カオス+バロンクルールカオス戦は楽だが、とにかくバロンクルールの当たり判定の小ささに悩まされる。タイミング含めた正確な操作が必須5位...キングB操作に癖のあるスコークスで針だけを正確に狙う操作の難易度は異常。動きも速く回避も難しい6位...キングクルール微妙にタイミングの変わる攻撃と初見殺しの「THE END?」に引っかかるが分かってしまえば難しくはない7位...バーボス水中の若干慣性が効いた状態でエンガードを針と針の間に置く操作の難易度。後はホーミング貝の誘導も地味に難しい8位...ブリークこれまでとは違う操作性に苦戦する上、当たり判定が小さく雪玉を投げるタイミングが合わないと当たらない9位...お化けゾッキーボスにダメージを与える事自体は難しくないが、上移動の際に降ってくる卵が厄介。画面上側に行き過ぎると被弾する10位...スクワーターエリーの操作が苦手だったのもあるが、水に当たるとダメージはないが押し出される仕様が個人的に厄介だったの10ボスになるかな
キャプテンクルールとキングBはほんと苦戦しましたわ…今でもキングBはちとキツいです。
難し過ぎたと言うか「え、こいつ何処に攻撃すればダメージ与えられるの!?」と言う奴なら居ます。コットンウッドの入り江のボスです。まさか目に水鉄砲を撃てばいいなんて思わなかったので。
バーボスの水中戦は、やられるシーンが見たくて兄貴に苦戦させてやっと倒した所を俺があさっての方向を見てたという真っ黒い歴史がありましたw
私も1~3までかなりやり込んでましたが3で出てきたバーボスやアーリック、2のキングBは最初倒し方がわからなくて大変でした。でもそれ以上にステージの方が難しかったですけどね
幼稚園から帰ってきてはやってたこのゲームSwitchで今やってるけどやっぱり不気味なのか昔と変わらず鳥肌立ちながらやってます😂わかる人いませんか?笑でもSwitchは巻き戻し機能があるから全クリできるけど、、、、あの時代大人しか無理レベルだったのでは。。
ドンキー1は操作性的に、慣れるまでちょっち難しいくらいのボス多め。ドンキー2は倒し方がある程度簡単にわかるからと言って、じゃあ簡単にクリア出来るかと言われるとそんなことない顔ぶれ。ドンキー3はそもそも倒し方気付けんし不気味なん多いしでトラウマ生産ボス多いよな。倒し方や仕様に気付けりゃ、3より2のボスのが基礎難易度自体は高かった気がするよね。
ドンキーコングと言ったな……ドンキー操作できるん1作目だけやんけ
バーボスは最初倒し方全然わからなかったw
わかります!倒し方を自力で見つけた時嬉しかったですよね☺️
つか改めてスーファミでこのグラはヤバいな
スーパードンキーコングってスーパーマリオワールドより難しいって思う。
キングクルールはThe end?で私がトラウマになりました🐊
3のバーボスはやっぱり難しかったらしく、当時小学生で楽々クリアした自分を同級生の友達がクリアできないからといって友達の家に呼ばれたっけ。
キングBの入口付近で戦ったことあるわ難しいんだよな
小学校の時に担任が声も体型もブリークに似てたから友人の間でブリーク先生と呼んでた
バーボスが飛ばしてくるハリみたいな奴は実は海老である
キングB鬼難しかった😢
バーボスがきつかった、リラーチを攻撃するタイミングが苦手でした、、、
第二攻撃の尖った巻き貝はわからずに倒そうとしてました。動きをみてようやく理解したのを覚えてます。
キャプテンクルール >> バロンクルール >> キングクルールバロンも難しかったけど、キャプテンのアレに比べたら楽だった
キャプテンクルール何回心おられたことか。
1がヌルゲーだっただけに2.3はボスもステージも難しすぎる3のバーボスとか何回やられたかわからん
雪山のやつ怖かったなー
ドンキーよりも、ロックマンゼロの方が難しかったっていうやつー笑
ロストワールドのキャプテンクルールがトラウマ過ぎます楽しかったけどね
キャプテンクルール本当に難しかった。でも最後サメに喰われてちょっとかわいそうだと思ったら、ロストワールドで海藻つけて戻ってきた時、生きてたんかい!ってなった(笑)
すっごい共感できる(笑)
泣きそうになりながらも自力で倒せた時はすごく嬉しかった思い出。
2のボスbgmは緊張感が高まるから好き。
キャプテンクルールは倒せた1回よりも倒せなかった200回のほうがよく覚えてる。
「100日後に死ぬワニ」に対抗して「エンドロール後に生き返るワニ」を映画化しよう(提案)
6:07 キングBの第一形態の追いかけて来ながら四方八方に針を飛ばす時の効果音に恐怖と興奮を覚えてました
懐かしすぎて目から汗が…www
個人的には、バロンクルールとの再戦が1番難しかったです。
k3かいじんブリークの笑い方がめっちゃ好きだった
今でもたまにやるんで懐かしいとはまた別なんですが、キングBの入り口で倒そうと子供の頃頑張ってたの思い出して笑いました
最初は上手くいっていたけど
途中から中に入ってきて絶望した記憶がある
3の雪山のボス⛄️はフェイントが多くて大変だったけど、笑いながら、爆死するところがウケた🤣🤣🤣🤣ww
わかるwww
当てた時のリアクションは爆笑した🤣
ファファファファwww
グアグアグアグアグアグアグア
\チュドーン/
やり込んでたのは小学1~3年生の時でバーボスに大苦戦してたのを覚えてる!そしてその20数年後の今この動画を見て「1」~「3」を引っ張りだしてやってみたらあの時大苦戦してたバーボスは楽に倒せてキャプテンクルールだけ苦戦したね!
キングビーは、引き返せないライン辺りから弾吐いてると倒せたりする
キャプテンクルールは正直今上手い人のプレイ動画見ても感心するし、自分がやって集中力が続く気が全くしない
キングBはボスステージの高難易度っぷりはもちろん、エリアボスのくせに一般ステージに出張してきて無敵キャラとして追いかけてくるのがほんと怖かった思い出
キャプテンクルールは最後ドンキーが一発でぶっ飛ばしてくれたから何かスッキリしたけれど、内心『ロープ千切れるならはよ千切ってぶっ飛ばせや。』って思った。
全シリーズSFC版もGB移植版もGBAリメイク版も完全制覇したけど
ドンキーコングシリーズはマジで難しいです。
ランキングには入っては来ないが、2のステージ2のボスを初めて見たとき「ステージ2で早くもこんなイカつい奴が出てくるのか!」とビビった記憶がある。
雪ダルマが当てられた時に笑ってるみたいでツボでしたw今見てもめっちゃウケるw
キングクルールはそんなに難しく感じなかったけど、キャプテンクルールとバロンクルールは、ヒリつきながらやってた記憶が甦ります😂
え!?、キングクルールの倒したやった!!。
ed流れてTHE END?で生き返った後に一匹しか残ってなくて、負けた苦い思い出あるの自分だけ?
キングBは第一形態がやりにくかったですね、尻部の赤い針を狙うとかw
バーボス名前忘れてたけどこの中だと1番強かった思い出
エンガードの当たり判定がシビアだった気がする
キャプテンクルールはとにかく長い笑
キングB、スタート時の小部屋から卵当ててたら小部屋の中まで入ってきて来るんかいっ!ってなったw
なんかコメ欄読んでたら
みんな何かと苦戦してて
安心したとゆうか
凄く嬉しくなりました笑笑笑
(私は当時発狂しまくってました)
始まりが旧型ゲームボーイみたいだな😄
納得のメンツですな。
64も含めるとキング・カットアウトがランクインしそう。
ステージも怖かった記憶がある。
ハチのボスはめっちゃ苦戦した記憶あるwww
はじめてやった時、1回目倒して終わった!
って思ったら小さくなったのは本当に絶望したww
同じく!
さっき同じコメントしてしまった
スーファミバージョンでは湖の番人バーボスで詰んでたなぁ・・・
第3形態の針が避けられなくて、諦めてたな
相変わらず3のボス戦BGM神曲すぎるわ
2のキャプテンクルールには、何度心折られたか
短い攻撃チャンスを逃すと、また一連の攻撃を躱すて
攻撃チャンスを待たないといけないから、焦るんだよね
特に、裏面のクルールは一撃で倒せるけど
その前に5~60発の攻撃を避けないといけないから
攻撃失敗した時の絶望感は半端なかった
めっちゃわかります😭
焦りと自分との戦いですよね…!
格ゲーで見ると、強キャラ候補すぎるでしょwキャプテンクルールw
あれは辛かった💧
3裏ボスで天井の穴に樽投げ込んでプロペラに当てるのが難しく、同じ攻撃を何度もループするのも地味に精神的にくる
手前に戻ってきたあとも、空中に浮いてるクルールのプロペラにタンク当てるの難しいですよね笑
真横から電流が流れてくるのがキツすぎる。タンクを盾にするのはわかったけど、左右どちらから流れてくるか、当時は最後までわからなかった(上の窓の黒い目盛り線がヒントだなんてわかるわけがない)
自分がスパドンシリーズで一番嫌いなボスキャラが3のブリークと2のキングBだった。
この2体を初見で倒せた人は凄いと思う。
キングBは初めてデカ倒して油断してたら、ステルスタイプのチビ出てきて焦った記憶がある(無事やられた)
キャプテンクルールはこっちのターンまでめちゃくちゃ長いんよな…
キャプテンクルールは小学生時代はクリアできず、何度もリセットしてキャプテンクルールまでを何回も遊んだ。
中学生の時、ふと思い出してチャレンジしたら1日でクリアできてびっくりしたと同時に自己の成長を感じさせてくれたゲーム
難しくはないんだけど、ドンキー2の2面のクリーバーがめっちゃ当時怖かった思い出
96年当時、ロクヨンがすでに人気でまわりも皆やってたから、
ドンキ―3出た時なんでロクヨンじゃなくてスーファミなんだ!?
って思った。あとサターンやプレステも皆やってたから、
ドンキ―3のスーファミ発売は子供ながらも遅れてる感が当時すでにあった。
でも友達が一人買ってたからやらせてもらったけど、面白かったの
覚えてる。なつい。
蜂のボスわかるわぁ
1番手こずった😂
ステージのデザインが
めちゃくちゃいい
ブリークは特殊な戦法に慣れず何度も挫折、初見から17年近く経って、ネット動画で勉強してやっと倒せましたw
キャプテンクルールは跳ね弾、紫ガスが特にキツく、それと最後の暴発が何気に罠ですね;
キングビーよりはお化けボスゾッキーが難しかった自分。上下左右からの卵攻撃がもう…;
ハチ難しかったたなぁ
てかホークスの操作が難しいw
後で出てくるホークスレースも苦戦したし
トロッコも地味に難しかった
ドンキーコング出てグラフィックの凄さに感動した思い出
スコークス…
第1作がラスボスのみなので新作ごとにボスの難しさが上昇傾向にある印象です。
確かにばあちゃんの家でスーファミをやらせてもらった時当時幼稚園~小学3年で
ドンキー3でバーボスとブリークは苦戦したなー
コースターレースは楽しかったが、ゴーストコースターは怖かった
2のラスボスのキャプテンクルールステージめっちゃやるの楽しくて何度もやってたな、BGMがかっこよくて聞くためにやってたときもあった
ドンキー3はリアルタイムでもやり込んだしVCとかでも遊んだりしてたのに、ブリーク戦の左の目印この動画で初めて知ったんだが...🥺笑
ブリーク好きだな
しょっちゅう落とされてたけど壁から水吐いてくるあれとか3は面白いボスが多かった
ちな、チームアップで投げてる最中は無敵という訳
幼稚園の頃怒りのボスノーティが難しかった
クラッシュ・バンディクーも
ドンキーコングも
それまでステージやボス戦で苦労したことも多いのに
『ボーナスステージ』が如く一番最後のボス戦が一番簡単ってなんなのって今でも思う😂
(コルテックスとキングクルール)
ただ、2のキングクルールの操作が逆になっちゃう紫の煙とか、2は難しい側だったが。1位なのも納得🤔
カオスの隠れ家のバロンクルールはディクシーで倒す時はわざと背を向け、バロンクルールが背を見せた瞬間に投げる部分を利用して樽を当ててた。
ボスはキャプテンクルールが一番苦戦した記憶が…ただボス戦よりスクロールステージの方が苦戦した記憶が強いですね…。(笑)😅(特に2のアニマルランドや3のカミナリのステージ)
2のキャプテンクルールディクシーだったら簡単にクリアできるけど、ディディのみだったらきついですよね💦
キャプテンクルールは行動パターンを覚えれば楽勝!
キングBの序盤は壁の中から攻撃するのはやっぱりあるあるなのか
キャプテンクルールの2戦目が難しかったわ。まぁボーナスステージ全て見つけてやっといける裏BOSSだから強くて同然なんだけど。
バーボスはまじでトラウマ級に難しかった…
因みにGBAのリメイクはBOSSが強くなっていた気がする
クリーバーは地味ムズい
あと、「さいかいドンキーコング」と標記しておきながら訳わからなくムズい「ケロゾーン」が出てきたし
泣くよ、小学生
7:08 当時これがどうしてもかわせずに詰んだ記憶ある
あの時代のラスボス=セーブデータ喪失
キングクルール なぁ‥子供の頃姉と挑戦して偽エンディングにまんまと騙されて、大喜びでハイタッチしている間にゲームオーバーになって泣いた思い出
キャプテンクルールは初見では激ムズだけど、何回も死んで行動パターンを覚えれば簡単にクリア出来る所が好き。僕が最も愛しているボス敵と言っても過言では無い。
ボスではないが、ドンキーコング2のどくどくタワー、このステージで詰んだ。(約20年前)
ワイはクラッシュエレベーターの方が苦戦した
ドンキーの難しさはコントローラの
ショボさも大きい
雪男とキングBよりもカオスと3のW3のエリーで戦うボスの方が感覚的に強かった気がする。
ラスボスはラスボスにふさわしい難易度。当時のニンテンドーは良いバランスばかりだった。(正確にはレア社?)
バーボスは今でもキツイ。。。
コメントありがとうございます!今やってもバーボスは苦戦しました笑
キングBはマジでこれ無理だろってくらい何度もやられたわ
個人的にはキャプテンクルールよりキングBが1番のトラウマ
2はボスの強さもだけどアニマルランドといい難しいステージも多かった
アニマルランド、あれは本当に体に染み付くほど苦戦した!!!!
キングBはまず的である弱点の赤い針に卵を当てることからして難しいですよね。至近距離じゃないと殆ど当たらないし、後半は動きが早くなるし。
それ以上に厄介なのはその後の小さくなって分身を4体出現させるところだと思います。こちらは逃げながら4体の盾に的確に攻撃を当ててかなきゃいけないし、手間取ってると4体に戻されちゃうから、そりゃ難しいですよ・・・
特にスコークスのエリアが鬼😰
初代ボスのクソザコさに対して2と3が全体的にヤバすぎる
ステージも難しいし2と3は(;^_^A
2と3から虐め入ってる
完全にキングBに心折れた勢
キングBはステージ開始地点から卵吐きまくってるとたまに当たる安地戦術があるんだけど正勝法でやろうとするとだいぶ難しい
グラッバの攻撃パターン変わって、呆けてそのまま踏まれてあわてて走れば着地で止められてミスになったのはいい思い出
3のロストワールドのクルール戦、上のメーターの方向から電流が来るってのを最近知った。(普通キャラの方ばっかりみてメーターなんか見ないでしょ!)これ知らずに当時どうやって倒したんだろう、運ゲーしたのかな。それでも何回かやると倒せるあたりバランス調整が相当緻密なんだろうなあ。
ほぼ皆さん 同じなんすね🤣
自分の中では以下でした。
決戦 キャプテンクルール
キングB
復讐のマシーン カオス and バロンクルール
怒りのバロンクルール ※裏ボス
バーボス
キングクルール でした。
3のボスたち
小学生の自分には
分からん殺し感ありまくりで
全部 手こずりまくって苦手でした🤣
今考えても幼い自分はどうやってクリアしたのかわからない…
今全くクリアできない
バーボスは攻略本見てるとピンクのリラーチを倒すコツやトゲ飛ばしの安置が書いてあるからそれ知ってるかで難易度がめちゃ変わると思う
3は正確なタル扱いが求められるバロンクルールが1番大変だったなあ
バロンクルールは相手の攻撃は避けられるけど、こっちの攻撃が当たらなくて長期戦になるからイライラした。
ジンガー系のボスはホント苦戦、2もそうだが1も地味にむずい、シンプルな上下だけど樽壊されちゃうからなー💦
ランキングに入ったボスはどれも難しかったけど個人的にトラウマだったのは3のスクワーター、あの足場の小ささと目に当てるチャンス時間の短さは苦戦を強いられました。
2だとグラッパ?だったかなー、こん棒で樽壊してくるのはずるいだろーと当時学生だった自分は嘆いてた、ただでさえ茨ステージで精神使った後だから余計に。
茨ステージはBGMはいいけど茨に触れない様に進めるのに必死だった。
ラッパみたいなの回してるジジイモンキー懐かしいw
『蓄音機』と言います。
マジで湖の番人は苦戦したなぁ
ガキの頃親父がキャプテンクルールに苦戦してたの隣で見てたなぁw
3のロストワールドのバロンクルールやな
電流をタンクに絡めるとか分からなさすぎたわ
KBスタート地点から攻撃しても突っ込んでくるから逃げ場ないから出てこないと攻略出来ないのがシビアだよね。
俺的に10人ランキングすると
1位...決戦キャプテンクルール
シンプルに鬼畜。繰り返しプレイして覚えても、最後は純粋にプレイスキルだけで勝負させられるので死にまくる
2位...科学者バロンクルール
当たり判定が小さいバロンクルールにタルを当てるのが難しく、長期戦になり精神的にキツくなりがちな中電流で死ぬ
3位...再びキャプテンクルール
一発当てれば倒せるとは言え、とにかくトゲ鉄球と紫ガスの猛攻を掻い潜ること自体が難しい
4位...カオス+バロンクルール
カオス戦は楽だが、とにかくバロンクルールの当たり判定の小ささに悩まされる。タイミング含めた正確な操作が必須
5位...キングB
操作に癖のあるスコークスで針だけを正確に狙う操作の難易度は異常。動きも速く回避も難しい
6位...キングクルール
微妙にタイミングの変わる攻撃と初見殺しの「THE END?」に引っかかるが分かってしまえば難しくはない
7位...バーボス
水中の若干慣性が効いた状態でエンガードを針と針の間に置く操作の難易度。後はホーミング貝の誘導も地味に難しい
8位...ブリーク
これまでとは違う操作性に苦戦する上、当たり判定が小さく雪玉を投げるタイミングが合わないと当たらない
9位...お化けゾッキー
ボスにダメージを与える事自体は難しくないが、上移動の際に降ってくる卵が厄介。画面上側に行き過ぎると被弾する
10位...スクワーター
エリーの操作が苦手だったのもあるが、水に当たるとダメージはないが押し出される仕様が個人的に厄介だった
の10ボスになるかな
キャプテンクルールとキングBはほんと苦戦しましたわ…今でもキングBはちとキツいです。
難し過ぎたと言うか「え、こいつ何処に攻撃すればダメージ与えられるの!?」と言う奴なら居ます。コットンウッドの入り江のボスです。まさか目に水鉄砲を撃てばいいなんて思わなかったので。
バーボスの水中戦は、やられるシーンが見たくて兄貴に苦戦させてやっと倒した所を俺があさっての方向を見てたという真っ黒い歴史がありましたw
私も1~3までかなりやり込んでましたが
3で出てきたバーボスやアーリック、2のキングBは最初倒し方がわからなくて大変でした。でもそれ以上にステージの方が難しかったですけどね
幼稚園から帰ってきてはやってたこのゲームSwitchで今やってるけどやっぱり不気味なのか昔と変わらず鳥肌立ちながらやってます😂わかる人いませんか?笑
でもSwitchは巻き戻し機能があるから全クリできるけど、、、、あの時代大人しか無理レベルだったのでは。。
ドンキー1は操作性的に、慣れるまでちょっち難しいくらいのボス多め。
ドンキー2は倒し方がある程度簡単にわかるからと言って、じゃあ簡単にクリア出来るかと言われるとそんなことない顔ぶれ。
ドンキー3はそもそも倒し方気付けんし不気味なん多いしでトラウマ生産ボス多いよな。
倒し方や仕様に気付けりゃ、3より2のボスのが基礎難易度自体は高かった気がするよね。
ドンキーコングと言ったな
……ドンキー操作できるん1作目だけやんけ
バーボスは最初倒し方全然わからなかったw
わかります!倒し方を自力で見つけた時嬉しかったですよね☺️
つか改めてスーファミでこのグラはヤバいな
スーパードンキーコングってスーパーマリオワールドより難しいって思う。
キングクルールはThe end?で私がトラウマになりました🐊
3のバーボスはやっぱり難しかったらしく、当時小学生で楽々クリアした自分を同級生の友達がクリアできないからといって友達の家に呼ばれたっけ。
キングBの入口付近で戦ったことあるわ
難しいんだよな
小学校の時に担任が声も体型もブリークに似てたから友人の間でブリーク先生と呼んでた
バーボスが飛ばしてくるハリみたいな奴は実は海老である
キングB鬼難しかった😢
バーボスがきつかった、リラーチを攻撃するタイミングが苦手でした、、、
第二攻撃の尖った巻き貝はわからずに倒そうとしてました。
動きをみてようやく理解したのを覚えてます。
キャプテンクルール >> バロンクルール >> キングクルール
バロンも難しかったけど、キャプテンのアレに比べたら楽だった
キャプテンクルール何回心おられたことか。
1がヌルゲーだっただけに2.3はボスもステージも難しすぎる
3のバーボスとか何回やられたかわからん
雪山のやつ怖かったなー
ドンキーよりも、ロックマンゼロの方が難しかったっていうやつー笑
ロストワールドのキャプテンクルールがトラウマ過ぎます
楽しかったけどね