ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
小銃のような数モノを図面も無しで職人技で作ってたというのが一番の驚き
職人すごすぎて
アフガニスタン辺りではAKを職人さんが手作りしてましたよ
AKは部品が少なく、安価で性能が良いから、コピーが多いんだよな。
そういえば、聞いたことがある。さかのぼるけど、ペリーが来航した時日本の鉄砲鍛冶に二挺のリボルバーを見せて、コピーの作成を依頼したとか。2度目の来航た時、受け取って、その出来ばえに驚いたとか。又、幕末に、古い火縄を改造したんだけど、改造した元の鉄砲が一つ残らず間違い無く作動したのを見て指導した外国人技師が、その元の鉄砲を鍛えた鍛冶達に畏怖の念を抱いたのと、改造した職人達に感心したって、書き残したと。更に、昭和に残っていた鉄砲鍛冶が、注文でガーランドをコピーした猟銃を依頼が受け取ってその性能に満足したとか。
中高の部活で道具やユニフォームを注文する感じなんでしょうかね。
1976年に自衛隊の武器庫に九九式小銃がありました約8挺でしたが全て初期タイプで機関部左遊底覆の溝の少し前に06の刻印があるタイプは九九式の刻印の後ろが半円形に約7ミリ削られていたのはアメリカ軍の3006弾仕様でボルトを引くとマガジンケースが真ん中で切られて約5ミリ延長してありマガジンケースの外側に縦20ミリ長さ30ミリの鉄板が溶接されていました。他の九九式はその様な改造がされて居らずコレクションで持っていた九九式のカートリッジが装填排莢しました。1969年入隊の陸曹に話を聞いたら64式の弾よりも少し長い専用の弾丸を撃っていたと聞きました。この弾薬は九九式小銃の専用弾で戦後製造された弾薬で南部十四年式、三八式、九九式の弾薬で雷管部分にメッキがされているので判ります。三八式と九九式では遊底覆の長さも違い九九式の遊底覆いは三八式に着きますが三八式の遊底覆いは九九式には着きません。三八式の遊底覆いは初期から昭和12年ころまではボルトハンドルの通路を塞ぐ部品はブロックの部品をリベット止ですがそれ以降昭和14年ころ迄はボルトハンドル通路を塞ぐ部品は鋼板をL字型にプレスした部品をギンロウ着けしたかスポット溶接した物になります。それ以降はボルトハンドルを塞ぐ部品は三八式・九九式も無くなり、遊底を覆うカバーだけになります。九九式は初期からボルトハンドルを塞ぐ部品は着いていません。この動画のコメントでは九九式と末期の九九式改小銃が一緒に扱われていますが、私も今まで九九式改と薬室上に刻印が有るのは3挺(切断部品)しか見ていません。他に九九式の刻印も無い(菊の御紋章有り)の部品も4挺(切断部品)も確認しています。最末期の九九式の銃身は外観が大変雑な、まるで糸を巻いた様な仕上げですが銃身内にはクロムメッキがされていました。
今回最大の間違い、九二式重機は前身である口径6.5mmの三年式同様、ヴィッカースではなくフランスのホッチキス系機関銃、なのでそれが直接の原因で口径7.7mmになったのではありません口径7.7mmは航空機用の機関銃から始まっていて、陸海軍ともにマキシム重機関銃の発展型であるヴィッカースE型航空機関銃のライセンス生産品とその改良型ただし海軍の毘式/後に九七式七粍七固定機銃がイギリスと同じリム付き薬莢の.303ブリティッシュ弾だったのに対し、陸軍航空隊の八九式固定機関銃などはセミリムド薬莢の八九式/九二式普通実包で別物その後九二式普通実包がリムレス薬莢に変更され、九七式車載重機関銃で使う九七式普通実包や、九九式軽機関銃や九九式歩兵銃で使う九九式普通実包と見た目変わらなくなり…というクッソややこしい経緯をたどってます
11:48九二式重機は保式(ホチキス機関銃)→三年式機関銃の流れを汲んだ機関銃だったかと
細かく写真で説明してくれて分かりやすい!
99式小銃は大戦末期に生産された物の品質が悪すぎて戦後に警察予備隊に使用された99式は粗製乱造版が多かったので悪いイメージが付いたが、初期生産の99式小銃は性能が良いので、アメリカではプレミアが付いて居る。
警察予備隊はアメリカ製の弾薬を無理矢理使ったのも原因だったはず
警察予備隊で使った99式は口径を改造して使ったので更に危ないことになりました
警察予備隊というより、自衛隊でNATO弾を使えるようにと改造したのが悪い。ここでは「反動が大きいから」弱装にしたと言っているが、それ以前に銃身が保たないという根本的問題があった。それを、クロームメッキしただけでNATO弾でも耐えられると考えたのが謎。粗製濫造品改造+NATO(強装)弾=銃身破裂で失明含む負傷者続出。使用禁止となった。
@@sakaemak なんというか…99式を改造したのは自衛隊でも警察予備隊でもなく、その当時同小銃を接収管理していた米軍だしかも改造を実施したのは1950年でその数約13万丁、約半数の7万5千丁は同年8月に発足した警察予備隊へ「返還」という形で供与され、残りは朝鮮戦争開戦で小火器不足の韓国軍へ供与されたが、1951年からM1ガーランドが再生産され配備が進むと共に順次廃棄されている改造に際して指定弾薬になったのは当時の米軍使用弾薬である.30‐06弾であり、7.62mmNATO弾は99式改造の4年後の1954年に採用されているため、当時はまだ開発中の弾薬で日本どころか米軍でも配備されていない銃身のクロームメッキは改造以前に生産時から行われていたし、.30-60弾を改造99式用に弱装にしたなんて話もない何か64式小銃とごっちゃになってないか?
@@オレンジオジサン そちらも誤解があるようで。弱装なのは、陸軍の銃弾の話。強度不足を弱装で誤魔化す陸軍の悪弊と言われている。クロームメッキは生産時からとのことだが、戦時急造の過程で真っ先に省略されるのがメッキだ。日本には大戦末期の急造品しか残っておらず、当然メッキなんぞされていない。メッキをしたのは改造時である。ただ、NATO弾は違うかもしれないのでそこは謝ります。
三八式は少ない部品点数だけど職人技の製作で規格化されておらず、修理が大変だったと聞きました。聨隊が違えば修理できないとも。ただし、当たりを引くとボルトを引いて戻す動作など正に職人芸で重々しく迫力があったそう。九九式は部品が規格化されていたけど、安っぽいつくりとか言われたそうです。ガタルカナル、ペリュリュー島、硫黄島、フィリピン、沖縄、占守など、激戦地で活躍はしましたよ。内地で根こそぎ動員で渡された九九式は粗悪で銃剣が竹とかありましたがw
11:50 92式重機関銃は フランスのホチキス系統、ヴィッカースのものではない。
これって性能とかに注目されるけど、工業規格で公差をつかって製造された銃ですね
九九式はあまりの性能の悪さから粗悪品扱いされているけど、それは物資の少ない後期のもので質の良い前期の銃は高評価だった話を聞いたことある性能が良いのに生産体制のせいで日の目を見れなかった不遇な名銃だったんだなと思った最高性能で活躍すれば評価が違うのが悲しすぎる
百式自動小銃も似たような事言われてますね。結局、産業と人口が十分でないと、どんな名兵器も力を発揮できないんですね。
戦後の警察予備隊時代の初期も本土決戦用に備蓄していた99式の中から程度の良い奴を使用してましたね
…『粗悪品』というレッテルは、物資乏しく追い詰められてる日本軍のやけくそにより貼られたのですね。(汗)
自衛隊で採用されてる儀仗銃に似てて好き
実際に後期生産品を持ち帰ってテストしたら粗悪銃の一言だったけど時がたつにつれて前期生産が出回ると「キング・オブ・ボルトアクションライフル」の称号を得たとか
11:50 7.7ミリの九二式重機関銃は、イギリスのヴィッカーズマシンガンから進化したものです。には少し疑問が? フランスのホチキス機関銃から進化したものではないでしょうか?ホチキス機関銃→保式機関砲→三八式機関銃→三年式機関銃→九二式重機関銃という流れだったと思います。なので作動方式もヴィッカーズのショートリコイルではなく、ホチキス同様のガス圧作動方式、ロッキングブロック式となっていると思います。間違っていたらすいません。
ルバング島の小野田少尉が30年間使った99式小銃が混迷の好例。最初は38式小銃を持って上陸。ルバング島の飛行場で日本機が地上破壊され、後部座席にあった7.7ミリ機銃弾200発を貰う。この弾は38式小銃とは互換性が無いが99式小銃と口径が同じなので小銃を交換してもらう。正規の99式小銃弾は少ししか無かった。しかし7.7ミリ機銃弾は99式小銃では薬莢に改造をしないと使えないことが判明。5発連続で撃てず、1発ごとだった。暇をみて改造弾作りに励み、食用にする牛撃ちや島民への狙撃などに単発で使っていた。しかしフィリピン自警団との戦闘で遅れをとり、同僚の兵(38式小銃携行)が撃ち殺されてしまう。その後は正規の99式小銃弾に切り替える。使い切ったら戦死した同僚の38式小銃に乗り換えるつもりだったかもしれない。M1カービンを敵から奪い取ったこともあるが弾が少ししかないので地面に埋めて処分した。
島民への狙撃…
@@ストームトルーパー先輩敵の民兵だと見間違えたとかって理由で打ってた気がする
NATO規格に合わせようと64式を設計しときながら反動強すぎるからと減装弾とか謎の新しい規格作っちゃうあたり緑茶精神は健在なのかもしれぬ
弱くし弾でよくジャムりました機関が重いのに明らかに力不足です
弱装弾は何も日本だけじゃないスペインのセトメライフルも初期型は専用の軽量弾頭弱装弾を使用するまた、64式もだがNATO規格の常装弾も使用出来るようにはなってるだが、NATO規格品とはいえ生産国等により微妙に差異があるので正確には「使えない事もない」って程度だと思いますよ
@@オレンジオジサン 最悪、融通できる位の感じでしょうか。
@@kaitaku777 64式小銃の排莢不良の原因の一つに手入れ不良等の他に遊底の後退距離の不足があります64式小銃はなるべくコンパクトにするために機関部が短く、遊底の後退距離が排莢ギリギリに設計されています尚且つ発射速度を下げるために重い遊底と長く弱いハンマースプリングを使用し、短い後退距離をゆっくり作動して発射速度を落としていますなので、各部品がバランスよく作動しないと排莢不良が起きやすい設計です教育隊や戦闘職種で酷使された個体は摩耗や劣化が進み、各部品の摩耗具合は基準内でも微妙にバランスが崩れるのか排莢不良が起きると考えられます本来であればそのような個体は部品交換を実施するのですが、64式が主力の時代には自衛隊にそのような余裕はなかったのかと思います経験談ですが教育隊で私が使用していた64式は結構年季の入った物で実弾射撃では数回に一回は排莢不良が起きましたが、中隊配備後に渡された64式はデポでの整備後すぐの物だったおかげか、退職まで射撃中に排莢不良になったことは一度もありませんでした
@@オレンジオジサン 煤が付着する部品は仕方ないにしろ、紙やすりやワイヤーブラシで研磨しますから動作不良や部品脱落の大半は摩耗に起因してますよね自分も部隊のは良かったのですが、教育隊のは照門がすぐ倒れる個体で難儀しました
この銃は,航空機照準用のリアサイトが付いているヘンテコ銃です.ライフルでスキート射撃をしろって言う無茶振りな銃です.タナカからモデルガンが出たとき「へえ~」と思っていましたが,スキート射撃の勉強をしているとき無茶振りさを感じました.
横に広げた様子が良いですね♪実用性が有ったかどうかは判りませんが・・・
動体尺として十分に使えるから対車両がメインで対空はおまけだった説もあるよね
日本において6.5mm口径弾を使った機銃、小銃は銃身膨張問題が発生しており、7.7mmのものは銃身膨張問題は発生していない。何故、6.5mmの時は銃身膨張問題が発生したかの要因については当時の資料がなくなっており判然としないが、これが7.7mmに口径を変更した理由の一つではないかとされている。
かつて、アメリカの実弾射撃ツアーに参加し、38式、99式、ドイツのK98,アメリカのM1ガーランドとWWⅡの各国主力銃を撃ち比べた事が有りますが、ほぼ書いた順に反動がマイルドで撃ちやすかったですね。ガーランドは口径も大きいうえに、実情セミオートなので連射の反動は半端ないです。K98は、反動は大きいものの銃口の跳ね上がりはあまり無く、狙いやすく、99式は38式とK98の中間という感じでした。もちろん、射撃場で動かない標的に向けての事なので、実戦での使いやすさなどとは比べようはありませんが。
99式小銃が作られたきっかけは主に二つあると言われている。一つは38式実包は対人、対馬殺傷力は十分だったが、対車両への威力が全くもって足らなかったこと。38式実包は中国の土壁を壊すことも出来なかったという。もう一つは銃口膨張、銃身湾曲三十年式歩兵銃が登場したときに問題になったのが銃口膨張、銃身湾曲。後者は材質を変えることで克服できたが、前者がどうしても上手くいかず、原因も不明であった。そんな中、ノモンハン事件で鹵獲されたモシンナガンライフルを鹵獲したときに「ソ連軍の小銃は銃身膨張がない」と記載された資料がある。この報告を元に作られたのが99式小銃の採用に踏み切ったと言われている。ちなみに自分は99式のエアガンを所持しているがいちばん扱いやすいと思ったのは、リアサイトの変更。父の38式歩兵銃を借りたがやはりリアサイトが円形の物になっておらず、狙うときに意識がよそに向いてしまって集中できない。三八式歩兵銃の後期型から採用された円形のリアサイトは非常に狙いやすかった。モノポッドはまぁ、狙撃任務には使えるかなって感じだった。
銃口膨張は、三八式の銃身が長くガス圧が高い為じゃないかな?短小銃にして銃身厚を厚くすれば解決したのでは?銃身湾曲は銃を槍代わりに使えば当然起こる。日本軍は銃剣突撃のやり過ぎでしょうね。7.7mmでも対物・対車両への威力は足らない。対物・対車両を考えるなら12.7mmくらいは欲しかった。
@@トンカラリン-y1y サイレントリッジさんの解説だと歩兵銃より銃身が短い軽機にも銃身膨張が起きてたらしいので、きっと何か別に原因があったのかな?
@@トンカラリン-y1y 仰る様に銃身の曲がりは銃剣突撃・刺突のやり過ぎです。モーゼルKr98Kは銃剣のツバのリングを廃止しています。あと昭和17年後半に広島東洋工業で製造された99式小銃は銃身が初期の物と違いテーパーが無く太さが照星まで太いので銃身が曲がり難いと昔開発者の銅金氏に聞きました。
単純に、銃身の材料が悪かっただけだったりして?。軽機の場合は、連射で温度が上がるからなおさらの事。
@@トンカラリン-y1y これが日本陸軍の研究部が何しても原因が突き止められなかった。土が詰まった状態で撃ったんか?と考えて実験しても大したことなく、マジでなんなん?ってなってたくらい
松本零士先生の戦場漫画シリーズの「鉄の墓標」で三八式と互換性が無いことをぼやいていたのを思い出した(後日本の鉄帽が世界一と言っていた事も)。
下手したら、一つ一つオーダーメイドみたいなところあるから同じ38の銃でも弾が入らない、ばらして使える部品とのニコイチ整備しようとして微妙に合わない部品があるなんて話もある
更にいえば正式量産型の初期モデルと、戦時簡易型で耐久性と精度に雲泥の差がある武器
まず口径の違う銃のパーツに互換性ある場合の方が少ない気がする、あと99式からは互換性ある
日陸軍の鉄帽は確かに高性能だったらしいですね
@@謎の戦士 さん、素材が固く、着弾したら割れる事で力を分散させてたって話です。
強力なマウザー弾を使う中国軍に対し、家屋の土壁を撃ち抜けない三八式実包の威力不足に泣かされる場面が多々あったといいます。そんな前線からの声に答えた物であり、銃自体も素晴らしいんでしょうけど、やはり工業力に見合わない選択でしたね…。
西の大国と戦争中、そして東の大国とも戦争を始めようというときに「2種類の歩兵用ライフルに3種類のカートリッジ」を採用していた国が本当にあったという嘘みたいな本当の話
38式について、新谷かおるの戦場ロマンシリーズで「反動小さく低伸性よく命中精度が高いから、ドイツ軍の狙撃兵が使ってる」「また、それに対抗する日系米軍人の狙撃兵も同じ理由で38式を使ってる」という作品がありましたね。
実際にアメリカ兵には喜んで使うのが居たそうです。ドイツ兵は多分官給品の照準眼鏡が1.5倍率しかないから…
日露戦争の頃は、歩兵の銃で如何に騎兵の突撃を阻止するかが課題で、歩兵銃の弾丸には馬の前足の骨を打ち砕く威力が求められた。三八実包はその要請にこたえる威力を持っていたが、昭和に入って鉄の馬である自動車を止めるには、威力不足だと支那事変で痛感させられた。
…馬娘さん達…可哀想…😭
鉄の馬に歯が立たないなら『鉄の虎』には『蚊が刺した』程も感じない?
38式は小口径ゆえに、弾丸は長弾頭。これは炸薬量が少ないため、逆に弾丸を大きく(38式の場合は長く)するという、拳銃弾にやや似た発想。このため新品なら良いが、使っているうちに長弾頭が銃身に負荷をかけ命中率は急激に悪くなり、最終的には銃身膨張で廃銃。これを防ぐためには、大口径化しかない。38式は一丁一丁が手作りなので、部品に互換性がなく、銃身交換は不可能であった。軽車両とか中国の土壁とかには大口径の方が良いが、それとは全く別に大問題が有った。
日本軍の銃ってなんでこんなかっこいいんだろ。戦国時代と近代兵器の、ほんといいとこ取りみたいな。見た目の良さと性能のバランス。ロマンが詰まっている。
なんやかんやで、昭和四十年代までは現役で使われていたから、それほど悪いとは思えん。
九九式小銃も主な生産工場での違いは小倉工廠広島工場(広島東洋工業ーマツダ)と名古屋造兵廠 鳥居松工場の違いはマツダの物は仕上げがブルー仕上げで鳥居松の物は黒仕上げです。御紋章と九九式の刻印はマツダは刻印が細い刻印で鳥居松は太い刻印です。末期の九九式は九九式改の刻印が有りますがそれ以降は九九式だけになります、その後は九九式の刻印も省略されます(菊の御紋章有り)。あと末期の九九式小銃は射撃を行った痕跡がボルトハンドルの後ろ根本に機関部のレシーバーの高さ5ミリの機関部の打撃痕が有ります。理由はボルトの焼き入れが不十分な為の強度不足が原因と思います。弾薬を装填する装弾子(チャージャー)は三八式と九九式はサイズは同じですが九九式の装弾子には真ん中に直径約0.8ミリの穴が開いています。後期のブリキ製の装弾子には約1.5ミリから2ミリの穴が開いています。九九式の装弾子の特徴です。
日本が7.7mmでごちゃごちゃやってるときアメリカにはもう.50BMGとM2マシンガンがあったんだなと思うとまあ勝てるわけないな・・・
弾がデカイと長距離射撃では有利になるみたいですね。
九九式小銃てか九九式短小銃ことアリサカライフルだなアリサカライフルは戦後に中古品がアメリカに大量に流出してて競技用のスポーツライフルとして大人気だったんだよね
6.5mmアリサカは聞いた事があるのですが、7.7mmの方も流通しているのですか?
@@001lonestar7 どっちも流通してる、特に38式は積極的に輸出されており、イギリス・フィンランド・ロシア・中国・タイ・オーストリア等に輸出したメキシコへの輸出用には使用弾薬を7㎜マウザー用に改造し菊の御紋を鷹の紋章にした物を3万5千丁作りましたが、メキシコ政府が支払い不能になりキャンセルされロシアへ輸出されましたし、タイへの輸出分は7.62mmマウザー弾仕様の六十六年シャム式歩兵銃として四年間で4万3千100丁が輸出されましたフィンランドでは近年までノルマ社が6.5㎜JAP弾として38式用の弾薬を作っていましたし、アメリカでも7.7㎜Arisakaとして弾薬が生産されています99式はアメリカやカナダではスポーツライフルの他に、貫通力が高い為に熊や鹿等の大型獣用の猟銃にも使用されていますよ
@@オレンジオジサン ありがとうございます。帰還兵が持ち帰ったものが、細々と使われているのかと思っていたら、結構大量に、輸出までされていたのですね。接収したものを輸出に回した感じなのでしょうか。
@@001lonestar7 いや、38式歩兵銃に関しては第一次世界大戦前後に掛けて約100万丁近くが輸出されていますまた、中国では工廠が建設され現地生産もされていますし、タイでも現地生産されていますまた、タイやメキシコのように現地で使用する弾薬に合わせた改修モデルもあり、中々積極的にセールスされていたようです二次大戦後については降伏後の武装解除において他国に回収された物が多数出回り、アメリカ等ではコレクターアイテムに、アジア各国では独立派武装勢力等が使用していましたね
@@オレンジオジサン 職人の手作りと言われているのに100万丁も輸出に回せたとは、思わなかったです。
場所が特定されるかもしれませんが。99式小銃は、私の地元の工場で製造され。祖父が徴兵されるまで、製造に携わっていた銃なので、取り上げていただいて、とてもうれしいです。地元の町自体、99式小銃を量産するために無理やり村の集まりから、市にされた地域だったしますw祖母も勤労奉仕で99式実包の弾頭の製造補助をしてたみたいですw
脳筋だったら………「体に合った銃を使うのではなく、銃に己の体を合わせるのだ」とか言いそう(´・ω・`)追記鹵獲した銃を使う事もあるので、脳筋によらず、銃に体を合わせるのは修練のうえでも至極真っ当な考えです。………アレ?自分のコメントを否定してる(°Д°)
銃よお前が来い状態
反動の強い銃に合わせた相撲取りみたいな体格の兵に持たせれば。
@@smakocchann 銃じゃなくて戦車だけど主砲が75mm以上になった頃、アメリカは装填手を体格の良い者に担当させるという力業で乗り切ったぞベルト給弾式のものが実用化寸前だったにも関わらずなので戦後にM4供与されたときに日本側は困ったそうな…
確か、7.7mm弾を航空用機銃に採用→7.7mm九二式普通実包で九二式重機関銃開発→反動が大きすぎて九九式短小銃に九二式普通実包が使えず7.7mm九九式普通実包を採用じゃなかったかな?7.7mm弾でも対車両・対航空機用には威力が小さすぎる。最初から12.7mm弾位を航空用機銃に採用していたら、6.5mm弾が主力のままで、こんな混乱は起きなかったかっただろうね!12.7mm弾を航空用機銃に採用→12.7mm弾で重機関銃開発→12.7mm対車両・長距離狙撃銃開発くらいだったら大きな問題にはならなかっただろう。
祖父さんがラバウルで使ってたそうな。
こういう問題点ってゲームだと絶対再現されないから新鮮で面白い
結論:38式実包は人に負傷させて戦闘継続不可能にさせる為の弾丸だから、貫通破壊や曳光弾は不可↓機関銃と互換性を持たせようと作った92式実包は威力が高すぎて打てたモノじゃ無い、↓威力を弱めた99式実包を作ったけど、前線で弾丸が3種類で大混乱、連合軍「何やってんだコイツら」
…まさか、『高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に』で作られた銃だろうか? 生産性高めた名銃はいいけど、弾薬の補充が追いつけないなんてシャレにならないです!(汗) …そしてゆうちゃんは緑茶が大好きで、大きなこだわりがあり、茶畑でのお仕事多いのでしょうか? ありがとうございました!
更にいえば正式な装備の更新も間に合わなかったからな
弾を撃つ。弾が無いのが玉にきず
緑茶に関しては失敗を繰り返す日本への皮肉だと思う
父が学生教練で三八式歩兵銃と共にいまに使うかもしれないからと99式の初期ロットを教材として扱いを習わされたと生前言ってましたネ。「三八式は割と素直に撃てたが99式はガツン!と来る反動がなぁ…」と言ってました。因みに私は紅茶党。
大正時代にアップグレードしていればってところだな。少なくとも、日本の仮想敵国ソ連が第一次五カ年計画(1928年〜)で大軍拡を行った時には陸軍の装備を諸外国レベルにまで引き上げるべきだった。約10年もの間続いた陸軍費削減で装備のアップグレードが出来ず、時代遅れとなってしまったのが残念。
38式が「良すぎた」のかもしれません。
これ鉄鋼弾で射つと当時の戦車や装甲車の装甲を貫く事が出来ていた事が凄い所なんだよなぁ😃
99式は銃身内部がクロームメッキして有り清掃の楽な銃でした、戦後猟銃に使っていた方がかなりいます。
アメリカやカナダでは結構出回ってたみたいだ特に38式は反動が軽く命中精度も高く、構造がシンプルで人気があった流石に今はもっと性能が良いライフルが新品で買えるし、予備部品も少なく弾薬も割高であまり使われてはいないだろうけどねカナダでは今でも暖炉の上に装飾品として飾ってあったりするらしい
九九式小銃が批判されるのはその銃が 末期型だからだと個人的には思う。実際、末期型は品質が悪く、部品が脱落したり、不発や暴発が起きている記録がある。また、戦後米軍の改造型だけでなく、当時の中華民国でも接収した九九式を7.92×57mm弾用に改造されたものもあるらしい。
三八式は銃口が広がって廃銃になる個体が多いのに、海外の大口径小銃ではそれが少ないとかいうのを聞いた事がある。
イタリアのカルカノ1891も6.5mmだがやはり
当事の日本の冶金技術じゃ、さもありなん。
6.95ミリ弾の打撃能力の低さと、車載重機等が7.7ミリに変更になった為、弾薬の相関性を保つために小銃も7.7ミリに変更の計画が、中国との戦争勃発で、兵士の大量動員に合わせて38式を大量生産した為に99式への変更が大幅に遅れてしまって、太平洋戦争時に38式と99式の装備がごちゃ混ぜになってしまったそうです。
最初は太平洋は99式、大陸は38式みたいな分け方されてたけど末期に呼び戻した部隊がごちゃ混ぜになったんだっけ?
(ソースを忘れたのが残念なのだが) ラバウルで、上陸したての歩兵中隊めがけて敵機が襲ってきた。すかさず中隊長が対空射撃を命ずる。ところが在ラバウルの兵士達(荷役など手伝っていたのだろう)は敵襲の恐ろしさを知ってるから必死に「退避せよ」って言う。結果は明らかで、未だ地上の敵とまみえる事なく、一個中隊潰滅…具体的にどれだけの部隊が九九式小銃を装備していたかは分からないが、レイテ戦記下巻で、増援に送り込まれた歩兵第五聯隊(高階 たかはし 支隊)が装備していたようで、新式の小銃と例えられている。高階支隊長以下全員レイテの土となってしまった。銃も朽ち果ててしまったろう。合掌。
いや…空襲なので即退避が妥当な判断でしょう。歩兵中隊に対空火器など配備されていないのだから、とにかく散開して目標を絞らせないようにしなければなりませんよ。対空機関砲でもそうそう当たる訳でも無いのに歩兵の小銃で対空戦闘しようとしても、よほどの鈍足機が低空を飛んでくれなければ命中は期待できません。
C国の映画ではよく当たるようです。w
@@nekono_mimikon 当時は歩兵火器で対空射撃を行うことは各国で行われていました(効果はお察しのとおり)日本でも昭和10年陸軍歩兵学校発行の「歩兵対空行動」、昭和14年の「諸兵射撃教典」にも歩兵銃での対空射撃が記載されていましたソ連でも襲来した敵機には機関銃や歩兵銃、SMGから拳銃まであらゆる火器で対空射撃するようにと教えていたようですし、ドイツ軍に至っては15cm重歩兵砲まで対空射撃に使用したそうです当時は命中させて撃墜することより地上からの迎撃射撃でパイロットにプレッシャーを与えて地上攻撃を鈍らせる(回避させる)事を主眼としており、撃墜は「出来たらラッキー」くらいの物ですね自動火器が進歩したベトナム戦争では米軍機も地上からのAK等の小火器で撃墜された事例もありますし、対戦車用のRPG‐7でヘリが撃墜されたりと、使う火器は違えどやってる事は今でもあまり変わりないかと勿論退避出来ればそれが良いし、応戦するにしても今は携SAMがありますから、歩兵が小火器で対空目標に一斉射撃なんてことは正規軍ではほぼ見なくなりました
当時は体格で銃を開発してましたが体格が良くても結局兵士は軽くて小さい武器を喜びました実践現場の本格的調査は朝鮮戦争で行われるまで過剰性能だと解らなかった
紅茶派です。緑茶も好き。
九九式の長いヤツやバリエーションも見て見たかった。.50のスナイパーライフルは発射の反動で射手が軽い脳震盪起こした様な状態になるから観測手が戦果確認しなきゃならないってナガタイチローが言ってたな。
陸自時代に武器隊の幹部に銃口広大は銃口から約3~7センチの部分に多くその原因は作戦行動中に銃口から異物(土、砂利小片)を掬っているのを気付かずに発砲を行うのがホトンドと聞きました。
ワイの考える最強の99式小銃。弾丸は38と同じ6.5mm、代わりに総弾数を10発に変更、対空照準なんて当たらんからいらん。こんな感じかな。弾丸が共通化されたら、いっそ38の生産停止して99に変えても良いくらいだと思うわ。
松本零士の初期作品『潜水艦スーパー99』は『九九式歩兵銃』から生まれたネーミングです。主人公が兄の形見『九九式歩兵銃』を武器に『ナチス残党』と戦う『少年向け海洋アクション』でした😃
懐かしい作品ですね♪707やら青の6号やら潜水艦漫画が流行ってた頃の作品です。
スーパー99 リアル世代です。小沢さとるのサブマリン707より前でした。
『お二方』有難う御座います。あ💦兄さんは生きていましたね💦一時的に『行方不明』でた。
bfの中で一番音カッコイイ!
三八式は撃ち易かったが、九九式は撃つと肩に痣ができたとか、九九式はマズルフラッシュが大きくて直ぐに位置がばれるとか、
歩兵銃(三八式)は当たるが、騎銃(九九式)は当たんないね、と当事者から聞きました。敗戦で武装解除された後、中国兵と撃ち比べをしていたらしい(呑気な俘虜生活)。小野田元予備少尉は、何度か銃弾を避けた、と主張してますね。銃弾がキラリと光ったそう。短機関銃程度ならまだしも、小銃でマズルフラッシュが容易に見えることはないでしょう。
舌切り雀「日本人はつづらの話から何を学んだのか」
この動画中で述べられていないもう一つの更新理由それが塔内膨張問題、早い話が38式は中華大陸で使ってたら銃身が膨らんでたって事それが大きな更新理由と言われてる。当然軍事機密に当たってたから広くは知られてない。(銃口がChinaの土壁の土で塞がり易かった)(7.7㎜だとそれが起きないとされた)(他は動画中で述べられてる理由も確かにある)なんにしろ大戦争を行ってる時に主力小銃の更新を行うなど貧乏国中の代表国が行って良いお来ないじゃナイ!!!
現在NATO標準弾は5.56mmだから日本人でも割りと撃ちやすいけど、ボディアーマーが抜けないってんで、米軍が新規格の6.8mm弾薬採用するからなあ、しかもコイツのリコイルが結構なものらしい、コレがまたアメリカのゴリ押しでNATO標準弾にされたら64式の悪夢再来で頭が痛いだろうね
米軍がボロクソに言ってた銃…BFVで使ってる人多いよねぇ~
正式な量産型と簡易型で評価の違う銃
64式を採用した当時、現在もそうであると拝察しますが、弾幕ではなく、とにかく当てると言うことが目的のようです。したがって、92式重機の様に発射速度を遅くして、しかもかなりの弱装とした様に聞いています。弾の節約を考えたようです。
6.5mmの薬莢を伸ばし、薬量と弾頭長を増やすことにより弾頭重量と初速を上げたらどうなるんだろう。口径は変わらず弾頭重量と初速が上がり、反動は99式と同格の銃。6.65x75mmの弾頭長は38〜40mmとか?
この銃が38式に比べ、どの程度、性能が上がったかは分かりません。威力面は少なくとも上がったようですが、半面、反動が強かったというお話も聞きます。38式を実は相当前から、陸軍では、更新したかったのですが、命中精度などを考えると、容易に更新できなかったということです。南部麒次郎中将が38式歩兵銃を開発した時、いろいろな口径の弾薬を試作したんですが、結局、6.5mmに落ち着いたということから、装甲車両や飛行機への攻撃力をアップさせるためだったということはうなづけます。ただ、92式重機関銃との弾薬の互換性は、強い反動が災いしてできなくなり、新しく99式実包を作るという愚行に走り、リムレス化して問題を解決しますが、平坦面にひどい負担をかけてしまいます。生産力も資源もない日本にとって不幸なことでした。38式歩兵銃が設計図なしでできたと言っていますが、実際はあると思います。まがりなりにも、制式小銃ですからね。でも、おそらく、数字で当時の日本人は手作りできる職人がいたのでしょう。
意外と扱いやすい銃だった
99式小銃の採用が決定した時に、陸軍戸山学校から絶対反対の意見が出たそうです。「銃身長が38式より短いので銃剣戦で不利である」(問題はそこなの?)戸山学校は銃剣術の大家だったこと事も一因。結局「一発撃ってから突撃すれば良いではないか」の一言で決着したとか。
実際日露戦争で射撃戦で勝ってるのに体格で勝るロシア軍に白兵戦でボコられたりしてたから白兵戦能力は必要だと思ったんじゃない?
松本零士のマンガに、38式は銃剣を付けたらまるで槍だ、って台詞が出てきました。
64式小銃の銃剣の長さでもひと悶着あり、銃剣派は三十年式銃剣と同じ長さにと主張、射撃派はM1ライフル用銃剣と同じ長さにと主張した。大議論の末両者による決闘騒ぎになりかけたが、「じゃあ間とって半分の長さにしたら?」という意見が出たらあっさり決まった
@@kieyam3596 まぁ、そもそも銃剣の存在意義自体が銃兵に槍兵の機能を持たせるために生まれたものですから・・・
92式実包は、99式の排莢の溝に合いません。リムの厚さと溝を加工すると使用可能です。6.5mmだと負傷しても3ヶ月程度で戦場に復帰してきます。しかし、7.7mmだと不具になり、復帰して来る割合が低くなります。99式の反動は噂されているのは大げさです。ピープサイトということもあり、銃を売ったことがない人でも、100m程度の距離なら、短い時間で的に当てることができるようになります(実際の経験です)。現存している38式の部品番号が合致していないものが多く、部品番号が揃っているものは稀です。つまり38式の 部品の互換性は、あります。
普通に緑茶の方が摂取量多くない?食事の時もコーヒー飲む?
自分はご飯を食べる時は緑茶で、食パンを食べる時はだいたいコーヒー飲みますね。
長時間労働のお供に缶コーヒー飲む人が多いからかもね
!? 私、99式が詳しく書かれている本を探しても見つからなかった過去があるのですが!!
昔,GUN誌で特集があったと思いますが.
戦前の日本はガチで軽工業国家だったからな。それはそれとしてアメリカだと6mmクラスのライフル弾も良さそうって話も上がっていたり。5.56mmだと射程と威力が足りないとかで。ロシアの5.45mmも口径を小さくした結果威力が足りないって問題も出ていたりする。本当に戦場によって必要な銃弾は変わるよな
もしベトナム戦争のような大規模代理戦争がベトナムではなく中東や東ヨーロッパのような平原地帯で起きていたなら、NATO弾は暫く7.62mm弾のままになっていたと思う
日本人は緑茶の飲み過ぎでカフェイン耐性付いてるとか聞いた事あるなー
小隊の集中射撃なら、米軍の観測機くらいなら撃墜できたらしいですね
警察予備隊が装備してそうな小銃好き現代でも新しく生産すれば儀仗隊の銃として使用できそう。
38式や99式は今でも名前変えて猟銃として本体も弾も生産、販売されてなかったっけ?
@@色々保存サブ 38式と99式はライフルの生産はコピーも含めて無いはず弾は値段が高いけど生産されていたような。豊和工業が作った儀仗銃は99式短小銃に少し似てるねー
M1ガーランドに代わって、2017年に新しい「儀じよう銃」(“仗”は常用外?)が部隊使用承認され、2019年から導入されています。木銃床、ボルトアクション式です。7.62×51mm弾を使いますが、NATO標準弾か、減装弾かは、分かりませんでした。
デザイン的に一番好きなボルトアクションライフルはSMLEマークⅢで、次に好きなのが九九式。このふたつは自分の好み的に本当に美しいフォルム、形、見た目?等々を持ってると言い張りたい。九九式の大戦末期の粗悪品とかそんなもん本来のデザインと関係ないだろってくらい言い張りたい。
緑茶飲み過ぎ、はとてもいい導入!
九九式は戦争開始から更新したように見えるが、事前準備とか考えれば対米戦を考えるもっと何年も前に計画していたわけで。
「英国面」から「紅茶をキメる」のスラングを経て「緑茶を飲み過ぎた」になるのか?w
いっそ、92式実包を撃てる(重たい)銃を作って相撲取りみたいな体格のやつを選んで持たせ、92式重機関銃を使う隊に配備すれば良かったんじゃないだろうか?。その隊の中では、92式実包だけしか使わない。で、「敵の車両がうざいからちょっと来て!」などとと頼まれたら、やっつけに行く。92式重機関銃を持って行くか、92式重小銃(勝手に命名)を持って行くかは状況次第、という事で。位置づけとしては、『機動力が高いけど、連射力に劣る疑似重機関銃』みたいな感じ。弾倉(?)も92式重機関銃と共通にして。
92式実包の保弾板を使える3式軽機関銃って奴が試作されてる(従来の装備の生産を優先したから殆んど生産されてないけど)
64式以降の自衛隊の小銃でも脚付きだからそれなりに脚の効果はあったんだろうなぁ
今の脚付きってバイポッド(2脚)が多いと思います。1脚だとブレは押さえられないから効果はどうだったんでしょうねえ? 伏射のときは手持ちよりはずっと楽だろうとは思うけど。
Japanese weaponという古い動画でアメリカ人が99式を脚使用で撃っているのを見るに、伏せ撃ちで銃を保持するのには使えるみたいねただ、大柄なアメリカ人ですら銃口が若干上向きだったから、当時の小柄な日本人が使えば更に上向きになりそう長さが調整出来ないし、脚基部が銃中央部にあるから、同じく脚使用する64式の脚とは目的が違う感じもする
製造コストは九九式の方がかからないのですね。兵器価格は三八式歩兵銃の方が二割くらい安いイメージがあったのですが。
九九式ってよく聞くけど、どんな意味なんですかね?
皇期の下2桁
皇紀2599年の99で1939年因みに零戦は皇紀2600年の00で1940年やで
九九式を初めて知ったのは漫画『潜水艦スーパー99(松本零士)』でした
祖父曰く、三八式は牽制の一発を撃つ余裕があるが、九九式は一撃必中だったらしいです。
99というのは皇期なのでしたっけ
皇紀です。西暦1939年は皇紀2599年で、元号では昭和14年。
ボルトが横→上なのが使いにくそう…欧米のライフルは下→横なので、引き金を引いた手でそのままスムーズに引けるのですが…
戦後アメリカ軍が、「何故、三八式歩兵銃を放棄したのだろ?」と言われたが、確かに当時の日本人には無理があったかもしれませんが、現代ならば自衛隊でスナイパーライフルとして、三八式歩兵銃ともに利用可能な銃だと思います😂😂😂😂😂
50〜60年代に自衛隊にいた祖父の話では、M1ガーランドと99式を併用してたらしいです
結局戦争は兵器の優劣では無く、戦略と兵担によって決まると言う事だな。
九九式はめっちゃ重かった…
島国は茶をキメすぎる習性があるのかw
何でお茶の話から入ったのかと思ったら紅茶をキメたジョンブルと絡みがある弾薬使ってるからなのねw
松本零士の昔の作品「潜水艦スーパー99(ナインナイン)」はコレがモデル。ヤマト同様思い入れがあったんだろうな~
この他にも航空機銃と鹵獲したチェコ機銃用の7.92㎜弾と海軍用のまた別の7.7㎜弾、小銃系で5種類。ドイツは7.92㎜のみ…目先の性能に釣られ過ぎ。
三八式歩兵銃 → 谷型照門 九九式小銃 → 穴照門 これは戦場の環境によっては優劣が違ってくるかも。
三八式小銃は昭和一五年四月に生産を終了していますが三八式の照門が穴照門になったのは昭和一四年四月からです。それ以前の三八式は谷型照門です。穴照門の小銃は照門の上下する遊標も穴照門になっています。
九九式、外人さんが使えば評価は変わるのでしょうか。実包の違いについては松本零士先生の戦場漫画シリーズでも触れられていましたね。うちに三八式歩兵銃を担いだ親父の写真が残っています。
米軍はありったけの7.62をかき集めたが歩兵が持って歩ける銃ではなかったので支援火器それでは不足なのでどこからかカラシニコフを調達するここが米軍のすごいところね一番入手が容易な7.62だったのがカラシニコフならばカラシニコフでいいじゃない
…??? SR47の話か? それだと米軍では無く米特殊部隊…
7.62mmx39と7.62mmx51は全く違う弾薬なんですがそれは()
ゲームでは、口径だけで弾薬を区分して使用可能なように設定してるのがあるので、弾薬が弾頭、薬莢、装薬の組み合わせで区別されてるのを知らない人は、その手のゲームをやってる人でも多いと思いますよ😃もちろん、何も知らない人は分からないはずだし☺️
戦況の悪化を覆すため新兵器を開発してを繰り返し自滅する、まさに旧日本軍の典型的失敗……物自体の完成度は高いってのがまた泣けるw
敗戦間近になると試作兵器が爆増してその後一気に消滅するの劣勢側あるある
九二式重機関銃ってヴィッカースではなくホチキス機関銃がモデルでは…?
「ゴジラ」等の特撮映画の本編監督を担当した本多猪四郎監督は、陸軍の歩兵として八年間従軍した経験がある人ですが、昭和19年からの従軍で使用した銃は、工作精度が悪かったのか、弾道性能が悪すぎて話にならなかったそうです。それが99式だったのかはわかりませんが。
どこかで読んだ書籍で、6.5㎜弾は1000m以上等の長距離では空気抵抗の関係で7.7㎜弾と威力が相違無いと聞いたことがあります。つまり、シベリアの大地でコサック騎兵の突撃を同規模の小銃隊だけで殲滅出来ますね。
99式は専用弾が手に入らない話がやたら多いのが戦記物での特徴。重機用セミリム弾をリム削って装填したり、イギリス軍の鹵獲弾薬をなんとか装填したり、強装弾がわからん新兵が肩壊したり、戦後はアメリカ規格の弾薬入る様に薬室延長だけして更に凶悪になった精度はともかく38式よりは銃本体は丈夫なのがむしろ不評の原因になってしまった。中国軍の7.7mmって馬上銃ことモーゼル拳銃じゃないかなあ、戦車の側面抜かれたらしいし
戦車の装甲貫徹する拳銃とか馬上で使うの無理そう
アサルトライフルの概念を作り上げたのはドイツ!300m400m戦闘に有利だと気づいたドイツ軍は流石の一言だね皆さんはメインウェポンにAKかM16どちらを選びますか?
凄く丁寧で、分かり易い解説です。さすが「武器屋のお姉さん、恐れ入りました♪∠(`・ω・´)
米国人の平均身長って、今では様々な人種が流入して来たので170cmぐらいになっているんだよな。
元々、馬を倒す為の銃、人に向けたら如何?三十年式の弾はドイツの軽量弾や30-06と重さはそう変わらない。初速は遅いけどね、弾の重さの弾道性能を同じに出来れば、装薬を増やせば?
カテキンが足りない。その代わり、コーヒーポリフェノールは足りている。
小銃のような数モノを図面も無しで職人技で作ってたというのが一番の驚き
職人すごすぎて
アフガニスタン辺りではAKを職人さんが手作りしてましたよ
AKは部品が少なく、安価で性能が良いから、コピーが多いんだよな。
そういえば、聞いたことがある。
さかのぼるけど、ペリーが来航した時日本の鉄砲鍛冶に二挺のリボルバーを見せて、コピーの作成を依頼したとか。
2度目の来航た時、受け取って、その出来ばえに驚いたとか。
又、幕末に、古い火縄を改造したんだけど、改造した元の鉄砲が一つ残らず間違い無く作動したのを見て指導した外国人技師が、その元の鉄砲を鍛えた鍛冶達に畏怖の念を抱いたのと、改造した職人達に感心したって、書き残したと。
更に、昭和に残っていた鉄砲鍛冶が、注文でガーランドをコピーした猟銃を依頼が受け取ってその性能に満足したとか。
中高の部活で道具やユニフォームを注文する感じなんでしょうかね。
1976年に自衛隊の武器庫に九九式小銃がありました約8挺でしたが
全て初期タイプで機関部左遊底覆の溝の少し前に06の刻印があるタイプは九九式の刻印の
後ろが半円形に約7ミリ削られていたのはアメリカ軍の3006弾仕様でボルトを引くとマガジンケースが
真ん中で切られて約5ミリ延長してありマガジンケースの外側に縦20ミリ長さ30ミリの鉄板が
溶接されていました。
他の九九式はその様な改造がされて居らずコレクションで持っていた九九式のカートリッジが
装填排莢しました。
1969年入隊の陸曹に話を聞いたら64式の弾よりも少し長い専用の弾丸を撃っていたと聞きました。
この弾薬は九九式小銃の専用弾で戦後製造された弾薬で南部十四年式、三八式、九九式の
弾薬で雷管部分にメッキがされているので判ります。
三八式と九九式では遊底覆の長さも違い九九式の遊底覆いは三八式に着きますが
三八式の遊底覆いは九九式には着きません。
三八式の遊底覆いは初期から昭和12年ころまではボルトハンドルの通路を塞ぐ部品はブロックの部品をリベット止ですが
それ以降昭和14年ころ迄はボルトハンドル通路を塞ぐ部品は鋼板をL字型にプレスした部品をギンロウ着けしたかスポット
溶接した物になります。
それ以降はボルトハンドルを塞ぐ部品は三八式・九九式も無くなり、遊底を覆うカバーだけになります。
九九式は初期からボルトハンドルを塞ぐ部品は着いていません。
この動画のコメントでは九九式と末期の九九式改小銃が一緒に扱われていますが、
私も今まで九九式改と薬室上に刻印が有るのは3挺(切断部品)しか見ていません。
他に九九式の刻印も無い(菊の御紋章有り)の部品も4挺(切断部品)も確認しています。
最末期の九九式の銃身は外観が大変雑な、まるで糸を巻いた様な仕上げですが銃身内には
クロムメッキがされていました。
今回最大の間違い、九二式重機は前身である口径6.5mmの三年式同様、ヴィッカースではなくフランスのホッチキス系機関銃、なのでそれが直接の原因で口径7.7mmになったのではありません
口径7.7mmは航空機用の機関銃から始まっていて、陸海軍ともにマキシム重機関銃の発展型であるヴィッカースE型航空機関銃のライセンス生産品とその改良型
ただし海軍の毘式/後に九七式七粍七固定機銃がイギリスと同じリム付き薬莢の.303ブリティッシュ弾だったのに対し、陸軍航空隊の八九式固定機関銃などはセミリムド薬莢の八九式/九二式普通実包で別物
その後九二式普通実包がリムレス薬莢に変更され、九七式車載重機関銃で使う九七式普通実包や、九九式軽機関銃や九九式歩兵銃で使う九九式普通実包と見た目変わらなくなり…というクッソややこしい経緯をたどってます
11:48
九二式重機は保式(ホチキス機関銃)→三年式機関銃の流れを汲んだ機関銃だったかと
細かく写真で説明してくれて分かりやすい!
99式小銃は大戦末期に生産された物の品質が悪すぎて戦後に警察予備隊に使用された99式は粗製乱造版が多かったので悪いイメージが付いたが、初期生産の99式小銃は性能が良いので、アメリカではプレミアが付いて居る。
警察予備隊はアメリカ製の弾薬を無理矢理使ったのも原因だったはず
警察予備隊で使った99式は口径を改造して使ったので更に危ないことになりました
警察予備隊というより、自衛隊でNATO弾を使えるようにと改造したのが悪い。ここでは「反動が大きいから」弱装にしたと言っているが、それ以前に銃身が保たないという根本的問題があった。それを、クロームメッキしただけでNATO弾でも耐えられると考えたのが謎。粗製濫造品改造+NATO(強装)弾=銃身破裂で失明含む負傷者続出。使用禁止となった。
@@sakaemak なんというか…
99式を改造したのは自衛隊でも警察予備隊でもなく、その当時同小銃を接収管理していた米軍だ
しかも改造を実施したのは1950年でその数約13万丁、約半数の7万5千丁は同年8月に発足した警察予備隊へ「返還」という形で供与され、残りは朝鮮戦争開戦で小火器不足の韓国軍へ供与されたが、1951年からM1ガーランドが再生産され配備が進むと共に順次廃棄されている
改造に際して指定弾薬になったのは当時の米軍使用弾薬である.30‐06弾であり、7.62mmNATO弾は99式改造の4年後の1954年に採用されているため、当時はまだ開発中の弾薬で日本どころか米軍でも配備されていない
銃身のクロームメッキは改造以前に生産時から行われていたし、.30-60弾を改造99式用に弱装にしたなんて話もない
何か64式小銃とごっちゃになってないか?
@@オレンジオジサン そちらも誤解があるようで。
弱装なのは、陸軍の銃弾の話。強度不足を弱装で誤魔化す陸軍の悪弊と言われている。クロームメッキは生産時からとのことだが、戦時急造の過程で真っ先に省略されるのがメッキだ。日本には大戦末期の急造品しか残っておらず、当然メッキなんぞされていない。メッキをしたのは改造時である。ただ、NATO弾は違うかもしれないのでそこは謝ります。
三八式は少ない部品点数だけど職人技の製作で規格化されておらず、修理が大変だったと聞きました。
聨隊が違えば修理できないとも。
ただし、当たりを引くとボルトを引いて戻す動作など正に職人芸で重々しく迫力があったそう。
九九式は部品が規格化されていたけど、安っぽいつくりとか言われたそうです。
ガタルカナル、ペリュリュー島、硫黄島、フィリピン、沖縄、占守など、激戦地で活躍はしましたよ。
内地で根こそぎ動員で渡された九九式は粗悪で銃剣が竹とかありましたがw
11:50 92式重機関銃は フランスのホチキス系統、ヴィッカースのものではない。
これって性能とかに注目されるけど、工業規格で公差をつかって製造された銃ですね
九九式はあまりの性能の悪さから粗悪品扱いされているけど、それは物資の少ない後期のもので質の良い前期の銃は高評価だった話を聞いたことある
性能が良いのに生産体制のせいで日の目を見れなかった不遇な名銃だったんだなと思った
最高性能で活躍すれば評価が違うのが悲しすぎる
百式自動小銃も似たような事言われてますね。
結局、産業と人口が十分でないと、どんな名兵器も力を発揮できないんですね。
戦後の警察予備隊時代の初期も本土決戦用に備蓄していた99式の中から程度の良い奴を使用してましたね
…『粗悪品』というレッテルは、物資乏しく追い詰められてる日本軍のやけくそにより貼られたのですね。(汗)
自衛隊で採用されてる儀仗銃に似てて好き
実際に後期生産品を持ち帰ってテストしたら粗悪銃の一言だったけど
時がたつにつれて前期生産が出回ると「キング・オブ・ボルトアクションライフル」の称号を得たとか
11:50 7.7ミリの九二式重機関銃は、イギリスのヴィッカーズマシンガンから進化したものです。
には少し疑問が? フランスのホチキス機関銃から進化したものではないでしょうか?
ホチキス機関銃→保式機関砲→三八式機関銃→三年式機関銃→九二式重機関銃という流れだったと思います。
なので作動方式もヴィッカーズのショートリコイルではなく、ホチキス同様のガス圧作動方式、ロッキングブロック式となっていると思います。
間違っていたらすいません。
ルバング島の小野田少尉が30年間使った99式小銃が混迷の好例。最初は38式小銃を持って上陸。ルバング島の飛行場で日本機が地上破壊され、後部座席にあった7.7ミリ機銃弾200発を貰う。この弾は38式小銃とは互換性が無いが99式小銃と口径が同じなので小銃を交換してもらう。正規の99式小銃弾は少ししか無かった。しかし7.7ミリ機銃弾は99式小銃では薬莢に改造をしないと使えないことが判明。5発連続で撃てず、1発ごとだった。暇をみて改造弾作りに励み、食用にする牛撃ちや島民への狙撃などに単発で使っていた。しかしフィリピン自警団との戦闘で遅れをとり、同僚の兵(38式小銃携行)が撃ち殺されてしまう。その後は正規の99式小銃弾に切り替える。使い切ったら戦死した同僚の38式小銃に乗り換えるつもりだったかもしれない。M1カービンを敵から奪い取ったこともあるが弾が少ししかないので地面に埋めて処分した。
島民への狙撃…
@@ストームトルーパー先輩敵の民兵だと見間違えたとかって理由で打ってた気がする
NATO規格に合わせようと
64式を設計しときながら
反動強すぎるからと減装弾とか
謎の新しい規格作っちゃうあたり
緑茶精神は健在なのかもしれぬ
弱くし弾でよくジャムりました
機関が重いのに明らかに力不足です
弱装弾は何も日本だけじゃない
スペインのセトメライフルも初期型は専用の軽量弾頭弱装弾を使用する
また、64式もだがNATO規格の常装弾も使用出来るようにはなってる
だが、NATO規格品とはいえ生産国等により微妙に差異があるので正確には「使えない事もない」って程度だと思いますよ
@@オレンジオジサン
最悪、融通できる位の感じでしょうか。
@@kaitaku777 64式小銃の排莢不良の原因の一つに手入れ不良等の他に遊底の後退距離の不足があります
64式小銃はなるべくコンパクトにするために機関部が短く、遊底の後退距離が排莢ギリギリに設計されています
尚且つ発射速度を下げるために重い遊底と長く弱いハンマースプリングを使用し、短い後退距離をゆっくり作動して発射速度を落としています
なので、各部品がバランスよく作動しないと排莢不良が起きやすい設計です
教育隊や戦闘職種で酷使された個体は摩耗や劣化が進み、各部品の摩耗具合は基準内でも微妙にバランスが崩れるのか排莢不良が起きると考えられます
本来であればそのような個体は部品交換を実施するのですが、64式が主力の時代には自衛隊にそのような余裕はなかったのかと思います
経験談ですが教育隊で私が使用していた64式は結構年季の入った物で実弾射撃では数回に一回は排莢不良が起きましたが、中隊配備後に渡された64式はデポでの整備後すぐの物だったおかげか、退職まで射撃中に排莢不良になったことは一度もありませんでした
@@オレンジオジサン
煤が付着する部品は仕方ないにしろ、紙やすりやワイヤーブラシで研磨しますから
動作不良や部品脱落の大半は摩耗に起因してますよね
自分も部隊のは良かったのですが、教育隊のは照門がすぐ倒れる個体で難儀しました
この銃は,航空機照準用のリアサイトが付いているヘンテコ銃です.ライフルでスキート射撃をしろって言う無茶振りな銃です.タナカからモデルガンが出たとき「へえ~」と思っていましたが,スキート射撃の勉強をしているとき無茶振りさを感じました.
横に広げた様子が良いですね♪
実用性が有ったかどうかは判りませんが・・・
動体尺として十分に使えるから対車両がメインで対空はおまけだった説もあるよね
日本において6.5mm口径弾を使った機銃、小銃は銃身膨張問題が発生しており、7.7mmのものは銃身膨張問題は発生していない。
何故、6.5mmの時は銃身膨張問題が発生したかの要因については当時の資料がなくなっており判然としないが、
これが7.7mmに口径を変更した理由の一つではないかとされている。
かつて、アメリカの実弾射撃ツアーに参加し、38式、99式、ドイツのK98,アメリカのM1ガーランドとWWⅡの各国主力銃を撃ち比べた事が有りますが、ほぼ書いた順に反動がマイルドで撃ちやすかったですね。ガーランドは口径も大きいうえに、実情セミオートなので連射の反動は半端ないです。
K98は、反動は大きいものの銃口の跳ね上がりはあまり無く、狙いやすく、99式は38式とK98の中間という感じでした。
もちろん、射撃場で動かない標的に向けての事なので、実戦での使いやすさなどとは比べようはありませんが。
99式小銃が作られたきっかけは主に二つあると言われている。
一つは38式実包は対人、対馬殺傷力は十分だったが、対車両への威力が全くもって足らなかったこと。
38式実包は中国の土壁を壊すことも出来なかったという。
もう一つは銃口膨張、銃身湾曲
三十年式歩兵銃が登場したときに問題になったのが銃口膨張、銃身湾曲。
後者は材質を変えることで克服できたが、前者がどうしても上手くいかず、原因も不明であった。
そんな中、ノモンハン事件で鹵獲されたモシンナガンライフルを鹵獲したときに「ソ連軍の小銃は銃身膨張がない」と記載された資料がある。
この報告を元に作られたのが99式小銃の採用に踏み切ったと言われている。
ちなみに自分は99式のエアガンを所持しているがいちばん扱いやすいと思ったのは、リアサイトの変更。
父の38式歩兵銃を借りたがやはりリアサイトが円形の物になっておらず、狙うときに意識がよそに向いてしまって集中できない。
三八式歩兵銃の後期型から採用された円形のリアサイトは非常に狙いやすかった。
モノポッドはまぁ、狙撃任務には使えるかなって感じだった。
銃口膨張は、三八式の銃身が長くガス圧が高い為じゃないかな?短小銃にして銃身厚を厚くすれば解決したのでは?銃身湾曲は銃を槍代わりに使えば当然起こる。日本軍は銃剣突撃のやり過ぎでしょうね。
7.7mmでも対物・対車両への威力は足らない。対物・対車両を考えるなら12.7mmくらいは欲しかった。
@@トンカラリン-y1y
サイレントリッジさんの解説だと歩兵銃より銃身が短い軽機にも銃身膨張が起きてたらしいので、きっと何か別に原因があったのかな?
@@トンカラリン-y1y 仰る様に銃身の曲がりは銃剣突撃・刺突のやり過ぎです。
モーゼルKr98Kは銃剣のツバのリングを廃止しています。
あと昭和17年後半に広島東洋工業で製造された99式小銃は銃身が初期の
物と違いテーパーが無く太さが照星まで太いので銃身が曲がり難いと昔
開発者の銅金氏に聞きました。
単純に、銃身の材料が悪かっただけだったりして?。
軽機の場合は、連射で温度が上がるからなおさらの事。
@@トンカラリン-y1y これが日本陸軍の研究部が何しても原因が突き止められなかった。
土が詰まった状態で撃ったんか?と考えて実験しても大したことなく、マジでなんなん?ってなってたくらい
松本零士先生の戦場漫画シリーズの「鉄の墓標」で三八式と互換性が無いことをぼやいていたのを思い出した(後日本の鉄帽が世界一と言っていた事も)。
下手したら、一つ一つオーダーメイドみたいなところあるから同じ38の銃でも弾が入らない、ばらして使える部品とのニコイチ整備しようとして微妙に合わない部品があるなんて話もある
更にいえば正式量産型の初期モデルと、戦時簡易型で耐久性と精度に雲泥の差がある武器
まず口径の違う銃のパーツに互換性ある場合の方が少ない気がする、あと99式からは互換性ある
日陸軍の鉄帽は確かに高性能だったらしいですね
@@謎の戦士 さん、
素材が固く、着弾したら割れる事で力を分散させてたって話です。
強力なマウザー弾を使う中国軍に対し、家屋の土壁を撃ち抜けない三八式実包の威力不足に泣かされる場面が多々あったといいます。そんな前線からの声に答えた物であり、銃自体も素晴らしいんでしょうけど、やはり工業力に見合わない選択でしたね…。
西の大国と戦争中、そして東の大国とも戦争を始めようというときに「2種類の歩兵用ライフルに3種類のカートリッジ」を採用していた国が本当にあったという嘘みたいな本当の話
38式について、新谷かおるの戦場ロマンシリーズで「反動小さく低伸性よく命中精度が高いから、ドイツ軍の狙撃兵が使ってる」「また、それに対抗する日系米軍人の狙撃兵も同じ理由で38式を使ってる」という作品がありましたね。
実際にアメリカ兵には喜んで使うのが居たそうです。
ドイツ兵は多分官給品の照準眼鏡が1.5倍率しかないから…
日露戦争の頃は、歩兵の銃で如何に騎兵の突撃を阻止するかが課題で、歩兵銃の弾丸には馬の前足の骨を打ち砕く威力が求められた。三八実包はその要請にこたえる威力を持っていたが、昭和に入って鉄の馬である自動車を止めるには、威力不足だと支那事変で痛感させられた。
…馬娘さん達…可哀想…😭
鉄の馬に歯が立たないなら
『鉄の虎』には『蚊が刺した』程も感じない?
38式は小口径ゆえに、弾丸は長弾頭。これは炸薬量が少ないため、逆に弾丸を大きく(38式の場合は長く)するという、拳銃弾にやや似た発想。
このため新品なら良いが、使っているうちに長弾頭が銃身に負荷をかけ命中率は急激に悪くなり、最終的には銃身膨張で廃銃。
これを防ぐためには、大口径化しかない。38式は一丁一丁が手作りなので、部品に互換性がなく、銃身交換は不可能であった。
軽車両とか中国の土壁とかには大口径の方が良いが、それとは全く別に大問題が有った。
日本軍の銃ってなんでこんなかっこいいんだろ。
戦国時代と近代兵器の、ほんといいとこ取りみたいな。見た目の良さと性能のバランス。ロマンが詰まっている。
なんやかんやで、昭和四十年代までは現役で使われていたから、それほど悪いとは思えん。
九九式小銃も主な生産工場での違いは小倉工廠広島工場(広島東洋工業ーマツダ)と
名古屋造兵廠 鳥居松工場の違いはマツダの物は
仕上げがブルー仕上げで鳥居松の物は黒仕上げです。
御紋章と九九式の刻印はマツダは刻印が細い刻印で鳥居松は太い刻印です。
末期の九九式は九九式改の刻印が有りますがそれ以降は九九式だけになります、
その後は九九式の刻印も省略されます(菊の御紋章有り)。
あと末期の九九式小銃は射撃を行った痕跡がボルトハンドルの後ろ根本に機関部のレシーバーの高さ5ミリの
機関部の打撃痕が有ります。
理由はボルトの焼き入れが不十分な為の強度不足が原因と思います。
弾薬を装填する装弾子(チャージャー)は三八式と九九式はサイズは同じですが
九九式の装弾子には真ん中に直径約0.8ミリの穴が開いています。
後期のブリキ製の装弾子には約1.5ミリから2ミリの穴が開いています。
九九式の装弾子の特徴です。
日本が7.7mmでごちゃごちゃやってるときアメリカにはもう.50BMGとM2マシンガンがあったんだなと思うとまあ勝てるわけないな・・・
弾がデカイと長距離射撃では有利になるみたいですね。
九九式小銃てか九九式短小銃ことアリサカライフルだな
アリサカライフルは戦後に中古品がアメリカに大量に流出してて競技用のスポーツライフルとして大人気だったんだよね
6.5mmアリサカは聞いた事があるのですが、7.7mmの方も流通しているのですか?
@@001lonestar7 どっちも流通してる、特に38式は積極的に輸出されており、イギリス・フィンランド・ロシア・中国・タイ・オーストリア等に輸出した
メキシコへの輸出用には使用弾薬を7㎜マウザー用に改造し菊の御紋を鷹の紋章にした物を3万5千丁作りましたが、メキシコ政府が支払い不能になりキャンセルされロシアへ輸出されましたし、タイへの輸出分は7.62mmマウザー弾仕様の六十六年シャム式歩兵銃として四年間で4万3千100丁が輸出されました
フィンランドでは近年までノルマ社が6.5㎜JAP弾として38式用の弾薬を作っていましたし、アメリカでも7.7㎜Arisakaとして弾薬が生産されています
99式はアメリカやカナダではスポーツライフルの他に、貫通力が高い為に熊や鹿等の大型獣用の猟銃にも使用されていますよ
@@オレンジオジサン
ありがとうございます。帰還兵が持ち帰ったものが、細々と使われているのかと思っていたら、結構大量に、輸出までされていたのですね。接収したものを輸出に回した感じなのでしょうか。
@@001lonestar7 いや、38式歩兵銃に関しては第一次世界大戦前後に掛けて約100万丁近くが輸出されています
また、中国では工廠が建設され現地生産もされていますし、タイでも現地生産されています
また、タイやメキシコのように現地で使用する弾薬に合わせた改修モデルもあり、中々積極的にセールスされていたようです
二次大戦後については降伏後の武装解除において他国に回収された物が多数出回り、アメリカ等ではコレクターアイテムに、アジア各国では独立派武装勢力等が使用していましたね
@@オレンジオジサン
職人の手作りと言われているのに100万丁も輸出に回せたとは、思わなかったです。
場所が特定されるかもしれませんが。
99式小銃は、私の地元の工場で製造され。
祖父が徴兵されるまで、製造に携わっていた銃なので、
取り上げていただいて、とてもうれしいです。
地元の町自体、99式小銃を量産するために
無理やり村の集まりから、市にされた地域だったしますw
祖母も勤労奉仕で99式実包の弾頭
の製造補助をしてたみたいですw
脳筋だったら………
「体に合った銃を使うのではなく、
銃に己の体を合わせるのだ」
とか言いそう(´・ω・`)
追記
鹵獲した銃を使う事もあるので、脳筋によらず、銃に体を合わせるのは修練のうえでも至極真っ当な考えです。
………アレ?自分のコメントを否定してる(°Д°)
銃よお前が来い状態
反動の強い銃に合わせた相撲取りみたいな体格の兵に持たせれば。
@@smakocchann 銃じゃなくて戦車だけど主砲が75mm以上になった頃、アメリカは装填手を体格の良い者に担当させるという力業で乗り切ったぞ
ベルト給弾式のものが実用化寸前だったにも関わらず
なので戦後にM4供与されたときに日本側は困ったそうな…
確か、7.7mm弾を航空用機銃に採用→7.7mm九二式普通実包で九二式重機関銃開発→反動が大きすぎて九九式短小銃に九二式普通実包が使えず7.7mm九九式普通実包を採用じゃなかったかな?
7.7mm弾でも対車両・対航空機用には威力が小さすぎる。最初から12.7mm弾位を航空用機銃に採用していたら、6.5mm弾が主力のままで、こんな混乱は起きなかったかっただろうね!
12.7mm弾を航空用機銃に採用→12.7mm弾で重機関銃開発→12.7mm対車両・長距離狙撃銃開発くらいだったら大きな問題にはならなかっただろう。
祖父さんがラバウルで使ってたそうな。
こういう問題点ってゲームだと絶対再現されないから新鮮で面白い
結論:
38式実包は人に負傷させて戦闘継続不可能にさせる為の弾丸だから、貫通破壊や曳光弾は不可↓
機関銃と互換性を持たせようと作った92式実包は威力が高すぎて打てたモノじゃ無い、↓
威力を弱めた99式実包を作ったけど、
前線で弾丸が3種類で大混乱、
連合軍「何やってんだコイツら」
…まさか、『高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に』で作られた銃だろうか? 生産性高めた名銃はいいけど、弾薬の補充が追いつけないなんてシャレにならないです!(汗) …そしてゆうちゃんは緑茶が大好きで、大きなこだわりがあり、茶畑でのお仕事多いのでしょうか? ありがとうございました!
更にいえば正式な装備の更新も間に合わなかったからな
弾を撃つ。弾が無いのが玉にきず
緑茶に関しては失敗を繰り返す日本への皮肉だと思う
父が学生教練で三八式歩兵銃と共にいまに使うかもしれないからと99式の初期ロットを教材として扱いを習わされたと生前言ってましたネ。
「三八式は割と素直に撃てたが99式はガツン!と来る反動がなぁ…」と言ってました。
因みに私は紅茶党。
大正時代にアップグレードしていればってところだな。少なくとも、日本の仮想敵国ソ連が第一次五カ年計画(1928年〜)で大軍拡を行った時には陸軍の装備を諸外国レベルにまで引き上げるべきだった。
約10年もの間続いた陸軍費削減で装備のアップグレードが出来ず、時代遅れとなってしまったのが残念。
38式が「良すぎた」のかもしれません。
これ鉄鋼弾で射つと当時の戦車や装甲車の装甲を貫く事が出来ていた事が凄い所なんだよなぁ😃
99式は銃身内部がクロームメッキして有り清掃の楽な銃でした、戦後猟銃に使っていた方がかなりいます。
アメリカやカナダでは結構出回ってたみたいだ
特に38式は反動が軽く命中精度も高く、構造がシンプルで人気があった
流石に今はもっと性能が良いライフルが新品で買えるし、予備部品も少なく弾薬も割高であまり使われてはいないだろうけどね
カナダでは今でも暖炉の上に装飾品として飾ってあったりするらしい
九九式小銃が批判されるのはその銃が 末期型だからだと個人的には思う。実際、末期型は品質が悪く、部品が脱落したり、不発や暴発が起きている記録がある。
また、戦後米軍の改造型だけでなく、当時の中華民国でも接収した九九式を7.92×57mm弾用に改造されたものもあるらしい。
三八式は銃口が広がって廃銃になる個体が多いのに、海外の大口径小銃ではそれが少ないとかいうのを聞いた事がある。
イタリアのカルカノ1891も6.5mmだがやはり
当事の日本の冶金技術じゃ、さもありなん。
6.95ミリ弾の打撃能力の低さと、車載重機等が7.7ミリに変更になった為、弾薬の相関性を保つために小銃も7.7ミリに変更の計画が、
中国との戦争勃発で、兵士の大量動員に合わせて38式を大量生産した為に99式への変更が大幅に遅れてしまって、太平洋戦争時に38式と99式の装備がごちゃ混ぜになってしまったそうです。
最初は太平洋は99式、大陸は38式みたいな分け方されてたけど末期に呼び戻した部隊がごちゃ混ぜになったんだっけ?
(ソースを忘れたのが残念なのだが) ラバウルで、上陸したての歩兵中隊めがけて敵機が襲ってきた。すかさず中隊長が対空射撃を命ずる。ところが在ラバウルの兵士達(荷役など手伝っていたのだろう)は敵襲の恐ろしさを知ってるから必死に「退避せよ」って言う。結果は明らかで、未だ地上の敵とまみえる事なく、一個中隊潰滅…
具体的にどれだけの部隊が九九式小銃を装備していたかは分からないが、レイテ戦記下巻で、増援に送り込まれた歩兵第五聯隊(高階 たかはし 支隊)が装備していたようで、新式の小銃と例えられている。
高階支隊長以下全員レイテの土となってしまった。銃も朽ち果ててしまったろう。合掌。
いや…空襲なので即退避が妥当な判断でしょう。
歩兵中隊に対空火器など配備されていないのだから、とにかく散開して目標を絞らせないようにしなければなりませんよ。
対空機関砲でもそうそう当たる訳でも無いのに歩兵の小銃で対空戦闘しようとしても、よほどの鈍足機が低空を飛んでくれなければ命中は期待できません。
C国の映画ではよく当たるようです。w
@@nekono_mimikon 当時は歩兵火器で対空射撃を行うことは各国で行われていました(効果はお察しのとおり)
日本でも昭和10年陸軍歩兵学校発行の「歩兵対空行動」、昭和14年の「諸兵射撃教典」にも歩兵銃での対空射撃が記載されていました
ソ連でも襲来した敵機には機関銃や歩兵銃、SMGから拳銃まであらゆる火器で対空射撃するようにと教えていたようですし、ドイツ軍に至っては15cm重歩兵砲まで対空射撃に使用したそうです
当時は命中させて撃墜することより地上からの迎撃射撃でパイロットにプレッシャーを与えて地上攻撃を鈍らせる(回避させる)事を主眼としており、撃墜は「出来たらラッキー」くらいの物ですね
自動火器が進歩したベトナム戦争では米軍機も地上からのAK等の小火器で撃墜された事例もありますし、対戦車用のRPG‐7でヘリが撃墜されたりと、使う火器は違えどやってる事は今でもあまり変わりないかと
勿論退避出来ればそれが良いし、応戦するにしても今は携SAMがありますから、歩兵が小火器で対空目標に一斉射撃なんてことは正規軍ではほぼ見なくなりました
当時は体格で銃を開発してましたが体格が良くても結局兵士は軽くて小さい武器を喜びました
実践現場の本格的調査は朝鮮戦争で行われるまで過剰性能だと解らなかった
紅茶派です。緑茶も好き。
九九式の長いヤツやバリエーションも見て見たかった。
.50のスナイパーライフルは発射の反動で射手が軽い脳震盪起こした様な状態になるから観測手が戦果確認しなきゃならないってナガタイチローが言ってたな。
陸自時代に武器隊の幹部に銃口広大は銃口から約3~7センチの部分に多く
その原因は作戦行動中に銃口から異物(土、砂利小片)を掬っているのを気付かずに
発砲を行うのがホトンドと聞きました。
ワイの考える最強の99式小銃。弾丸は38と同じ6.5mm、代わりに総弾数を10発に変更、対空照準なんて当たらんからいらん。こんな感じかな。弾丸が共通化されたら、いっそ38の生産停止して99に変えても良いくらいだと思うわ。
松本零士の初期作品
『潜水艦スーパー99』は
『九九式歩兵銃』から生まれたネーミングです。
主人公が兄の形見『九九式歩兵銃』を武器に『ナチス残党』と戦う『少年向け海洋アクション』でした😃
懐かしい作品ですね♪
707やら青の6号やら潜水艦漫画が流行ってた頃の作品です。
スーパー99 リアル世代です。小沢さとるのサブマリン707より前でした。
『お二方』有難う御座います。
あ💦兄さんは生きていましたね💦
一時的に『行方不明』でた。
bfの中で一番音カッコイイ!
三八式は撃ち易かったが、九九式は撃つと肩に痣ができたとか、九九式はマズルフラッシュが大きくて直ぐに位置がばれるとか、
歩兵銃(三八式)は当たるが、騎銃(九九式)は当たんないね、と当事者から聞きました。敗戦で武装解除された後、中国兵と撃ち比べをしていたらしい(呑気な俘虜生活)。小野田元予備少尉は、何度か銃弾を避けた、と主張してますね。銃弾がキラリと光ったそう。短機関銃程度ならまだしも、小銃でマズルフラッシュが容易に見えることはないでしょう。
舌切り雀「日本人はつづらの話から何を学んだのか」
この動画中で述べられていないもう一つの更新理由
それが塔内膨張問題、早い話が38式は中華大陸で使ってたら銃身が膨らんでたって事
それが大きな更新理由と言われてる。当然軍事機密に当たってたから広くは知られてない。
(銃口がChinaの土壁の土で塞がり易かった)
(7.7㎜だとそれが起きないとされた)
(他は動画中で述べられてる理由も確かにある)
なんにしろ大戦争を行ってる時に主力小銃の更新を行うなど
貧乏国中の代表国が行って良いお来ないじゃナイ!!!
現在NATO標準弾は5.56mmだから日本人でも割りと撃ちやすいけど、
ボディアーマーが抜けないってんで、米軍が新規格の6.8mm弾薬採用するからなあ、
しかもコイツのリコイルが結構なものらしい、
コレがまたアメリカのゴリ押しでNATO標準弾にされたら64式の悪夢再来で頭が痛いだろうね
米軍がボロクソに言ってた銃…
BFVで使ってる人多いよねぇ~
正式な量産型と簡易型で評価の違う銃
64式を採用した当時、
現在もそうであると拝察しますが、弾幕ではなく、とにかく当てると言うことが目的のようです。
したがって、92式重機の様に発射速度を遅くして、しかもかなりの弱装とした様に聞いています。
弾の節約を考えたようです。
6.5mmの薬莢を伸ばし、薬量と弾頭長を増やすことにより弾頭重量と初速を上げたらどうなるんだろう。
口径は変わらず弾頭重量と初速が上がり、反動は99式と同格の銃。
6.65x75mmの弾頭長は38〜40mmとか?
この銃が38式に比べ、どの程度、性能が上がったかは分かりません。威力面は少なくとも上がったようですが、半面、反動が強かったというお話も聞きます。38式を実は相当前から、陸軍では、更新したかったのですが、命中精度などを考えると、容易に更新できなかったということです。南部麒次郎中将が38式歩兵銃を開発した時、いろいろな口径の弾薬を試作したんですが、結局、6.5mmに落ち着いたということから、装甲車両や飛行機への攻撃力をアップさせるためだったということはうなづけます。ただ、92式重機関銃との弾薬の互換性は、強い反動が災いしてできなくなり、新しく99式実包を作るという愚行に走り、リムレス化して問題を解決しますが、平坦面にひどい負担をかけてしまいます。生産力も資源もない日本にとって不幸なことでした。38式歩兵銃が設計図なしでできたと言っていますが、実際はあると思います。まがりなりにも、制式小銃ですからね。でも、おそらく、数字で当時の日本人は手作りできる職人がいたのでしょう。
意外と扱いやすい銃だった
99式小銃の採用が決定した時に、陸軍戸山学校から絶対反対の意見が出たそうです。
「銃身長が38式より短いので銃剣戦で不利である」(問題はそこなの?)
戸山学校は銃剣術の大家だったこと事も一因。
結局「一発撃ってから突撃すれば良いではないか」の一言で決着したとか。
実際日露戦争で射撃戦で勝ってるのに体格で勝るロシア軍に白兵戦でボコられたりしてたから白兵戦能力は必要だと思ったんじゃない?
松本零士のマンガに、38式は銃剣を付けたらまるで槍だ、って台詞が出てきました。
64式小銃の銃剣の長さでもひと悶着あり、銃剣派は三十年式銃剣と同じ長さにと主張、射撃派はM1ライフル用銃剣と同じ長さにと主張した。
大議論の末両者による決闘騒ぎになりかけたが、「じゃあ間とって半分の長さにしたら?」という意見が出たらあっさり決まった
@@kieyam3596 まぁ、そもそも銃剣の存在意義自体が銃兵に槍兵の機能を持たせるために生まれたものですから・・・
92式実包は、99式の排莢の溝に合いません。リムの厚さと溝を加工すると使用可能です。
6.5mmだと負傷しても3ヶ月程度で戦場に復帰してきます。しかし、7.7mmだと不具になり、復帰して来る割合が低くなります。
99式の反動は噂されているのは大げさです。ピープサイトということもあり、銃を売ったことがない人でも、100m程度の距離なら、短い時間で的に当てることができるようになります(実際の経験です)。
現存している38式の部品番号が合致していないものが多く、部品番号が揃っているものは稀です。
つまり38式の 部品の互換性は、あります。
普通に緑茶の方が摂取量多くない?食事の時もコーヒー飲む?
自分はご飯を食べる時は緑茶で、食パンを食べる時はだいたいコーヒー飲みますね。
長時間労働のお供に缶コーヒー飲む人が多いからかもね
!? 私、99式が詳しく書かれている本を探しても見つからなかった過去があるのですが!!
昔,GUN誌で特集があったと思いますが.
戦前の日本はガチで軽工業国家だったからな。それはそれとしてアメリカだと6mmクラスのライフル弾も良さそうって話も上がっていたり。5.56mmだと射程と威力が足りないとかで。
ロシアの5.45mmも口径を小さくした結果威力が足りないって問題も出ていたりする。本当に戦場によって必要な銃弾は変わるよな
もしベトナム戦争のような大規模代理戦争がベトナムではなく中東や東ヨーロッパのような平原地帯で起きていたなら、NATO弾は暫く7.62mm弾のままになっていたと思う
日本人は緑茶の飲み過ぎでカフェイン耐性付いてるとか聞いた事あるなー
小隊の集中射撃なら、米軍の観測機くらいなら撃墜できたらしいですね
警察予備隊が装備してそうな小銃好き
現代でも新しく生産すれば儀仗隊の銃として使用できそう。
38式や99式は今でも名前変えて猟銃として本体も弾も生産、販売されてなかったっけ?
@@色々保存サブ
38式と99式はライフルの生産はコピーも含めて無いはず
弾は値段が高いけど生産されていたような。
豊和工業が作った儀仗銃は99式短小銃に少し似てるねー
M1ガーランドに代わって、2017年に新しい「儀じよう銃」(“仗”は常用外?)が部隊使用承認され、2019年から導入されています。木銃床、ボルトアクション式です。7.62×51mm弾を使いますが、NATO標準弾か、減装弾かは、分かりませんでした。
デザイン的に一番好きなボルトアクションライフルはSMLEマークⅢで、次に好きなのが九九式。このふたつは自分の好み的に本当に美しいフォルム、形、見た目?等々を持ってると言い張りたい。九九式の大戦末期の粗悪品とかそんなもん本来のデザインと関係ないだろってくらい言い張りたい。
緑茶飲み過ぎ、はとてもいい導入!
九九式は戦争開始から更新したように見えるが、事前準備とか考えれば対米戦を考えるもっと何年も前に計画していたわけで。
「英国面」から「紅茶をキメる」のスラングを経て「緑茶を飲み過ぎた」になるのか?w
いっそ、92式実包を撃てる(重たい)銃を作って相撲取りみたいな体格のやつを選んで持たせ、92式重機関銃を使う隊に配備すれば良かったんじゃないだろうか?。
その隊の中では、92式実包だけしか使わない。
で、「敵の車両がうざいからちょっと来て!」などとと頼まれたら、やっつけに行く。
92式重機関銃を持って行くか、92式重小銃(勝手に命名)を持って行くかは状況次第、という事で。
位置づけとしては、『機動力が高いけど、連射力に劣る疑似重機関銃』みたいな感じ。
弾倉(?)も92式重機関銃と共通にして。
92式実包の保弾板を使える3式軽機関銃って奴が試作されてる(従来の装備の生産を優先したから殆んど生産されてないけど)
64式以降の自衛隊の小銃でも脚付きだからそれなりに脚の効果はあったんだろうなぁ
今の脚付きってバイポッド(2脚)が多いと思います。1脚だとブレは押さえられないから効果はどうだったんでしょうねえ? 伏射のときは手持ちよりはずっと楽だろうとは思うけど。
Japanese weaponという古い動画でアメリカ人が99式を脚使用で撃っているのを見るに、伏せ撃ちで銃を保持するのには使えるみたいね
ただ、大柄なアメリカ人ですら銃口が若干上向きだったから、当時の小柄な日本人が使えば更に上向きになりそう
長さが調整出来ないし、脚基部が銃中央部にあるから、同じく脚使用する64式の脚とは目的が違う感じもする
製造コストは九九式の方がかからないのですね。兵器価格は三八式歩兵銃の方が二割くらい安いイメージがあったのですが。
九九式ってよく聞くけど、どんな意味なんですかね?
皇期の下2桁
皇紀2599年の99で1939年
因みに零戦は皇紀2600年の00で1940年やで
九九式を初めて知ったのは漫画『潜水艦スーパー99(松本零士)』でした
祖父曰く、三八式は牽制の一発を撃つ余裕があるが、九九式は一撃必中だったらしいです。
99というのは皇期なのでしたっけ
皇紀です。西暦1939年は皇紀2599年で、元号では昭和14年。
ボルトが横→上なのが使いにくそう…
欧米のライフルは下→横なので、引き金を引いた手でそのままスムーズに引けるのですが…
戦後アメリカ軍が、「何故、三八式歩兵銃を放棄したのだろ?」と言われたが、確かに当時の日本人には無理があったかもしれませんが、現代ならば自衛隊でスナイパーライフルとして、三八式歩兵銃ともに利用可能な銃だと思います😂😂😂😂😂
50〜60年代に自衛隊にいた祖父の話では、M1ガーランドと99式を併用してたらしいです
結局戦争は兵器の優劣では無く、戦略と兵担によって決まると言う事だな。
九九式はめっちゃ重かった…
島国は茶をキメすぎる習性があるのかw
何でお茶の話から入ったのかと思ったら紅茶をキメたジョンブルと絡みがある弾薬使ってるからなのねw
松本零士の昔の作品「潜水艦スーパー99(ナインナイン)」はコレがモデル。ヤマト同様思い入れがあったんだろうな~
この他にも航空機銃と鹵獲したチェコ機銃用の7.92㎜弾と海軍用のまた別の7.7㎜弾、小銃系で5種類。ドイツは7.92㎜のみ…目先の性能に釣られ過ぎ。
三八式歩兵銃 → 谷型照門 九九式小銃 → 穴照門
これは戦場の環境によっては優劣が違ってくるかも。
三八式小銃は昭和一五年四月に生産を終了していますが三八式の照門が穴照門に
なったのは昭和一四年四月からです。
それ以前の三八式は谷型照門です。
穴照門の小銃は照門の上下する遊標も穴照門になっています。
九九式、外人さんが使えば評価は変わるのでしょうか。
実包の違いについては松本零士先生の戦場漫画シリーズでも触れられていましたね。
うちに三八式歩兵銃を担いだ親父の写真が残っています。
米軍はありったけの7.62をかき集めたが歩兵が持って歩ける銃では
なかったので支援火器
それでは不足なのでどこからかカラシニコフを調達する
ここが米軍のすごいところね
一番入手が容易な7.62だったのがカラシニコフ
ならばカラシニコフでいいじゃない
…??? SR47の話か? それだと米軍では無く米特殊部隊…
7.62mmx39と7.62mmx51は全く違う弾薬なんですがそれは()
ゲームでは、口径だけで弾薬を区分して使用可能なように設定してるのがあるので、弾薬が弾頭、薬莢、装薬の組み合わせで区別されてるのを知らない人は、その手のゲームをやってる人でも多いと思いますよ😃もちろん、何も知らない人は分からないはずだし☺️
戦況の悪化を覆すため新兵器を開発してを繰り返し自滅する、まさに旧日本軍の典型的失敗……
物自体の完成度は高いってのがまた泣けるw
敗戦間近になると試作兵器が爆増してその後一気に消滅するの劣勢側あるある
九二式重機関銃ってヴィッカースではなくホチキス機関銃がモデルでは…?
「ゴジラ」等の特撮映画の本編監督を担当した本多猪四郎監督は、陸軍の歩兵として八年間従軍した経験がある人ですが、昭和19年からの従軍で使用した銃は、工作精度が悪かったのか、弾道性能が悪すぎて話にならなかったそうです。それが99式だったのかはわかりませんが。
どこかで読んだ書籍で、6.5㎜弾は1000m以上等の長距離では空気抵抗の関係で7.7㎜弾と威力が相違無いと聞いたことがあります。
つまり、シベリアの大地でコサック騎兵の突撃を同規模の小銃隊だけで殲滅出来ますね。
99式は専用弾が手に入らない話がやたら多いのが戦記物での特徴。
重機用セミリム弾をリム削って装填したり、イギリス軍の鹵獲弾薬をなんとか装填したり、強装弾がわからん新兵が肩壊したり、戦後はアメリカ規格の弾薬入る様に薬室延長だけして更に凶悪になった
精度はともかく38式よりは銃本体は丈夫なのがむしろ不評の原因になってしまった。
中国軍の7.7mmって馬上銃ことモーゼル拳銃じゃないかなあ、戦車の側面抜かれたらしいし
戦車の装甲貫徹する拳銃とか馬上で使うの無理そう
アサルトライフルの概念を作り上げたのはドイツ!300m400m戦闘に有利だと気づいたドイツ軍は流石の一言だね
皆さんはメインウェポンにAKかM16
どちらを選びますか?
凄く丁寧で、分かり易い解説です。さすが「武器屋のお姉さん、恐れ入りました♪∠(`・ω・´)
米国人の平均身長って、今では様々な人種が流入して来たので
170cmぐらいになっているんだよな。
元々、馬を倒す為の銃、人に向けたら如何?
三十年式の弾はドイツの軽量弾や30-06と重さはそう変わらない。
初速は遅いけどね、弾の重さの弾道性能を同じに出来れば、装薬を増やせば?
カテキンが足りない。その代わり、コーヒーポリフェノールは足りている。