ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こんばんは!名鉄名古屋駅はすべて駅員さんの放送で案内してるのがすごいです!駅員さんの仕事魂が素晴らしいです!
放送する方もすごいですね。数時間もひたすら話し続けると…素晴らしいですね!
名鉄名古屋駅は1日中いても飽きない
本当にひっきりなしに列車がやってきますよね。
毎回、お世話になってる名鉄❤
慣れれば使いやすいのですかね…?
超定番のカオス駅名鉄名古屋の朝ラッシュ風景。いきなりこの時間に名鉄名古屋に行っても、行き先すらどこだかわからないし、種別変更の嵐で、京急より普通が蚊帳の外…。名古屋ー金山間は、JRと名鉄、どちらが便利なのでしょうかね。通勤客にとってはいつもの朝の光景で、慣れてしまえば便利なのかもしれませんね。普通列車が2両で堂々と大都会にやって来るのも名鉄くらいでしょうね。週末から強い寒波がやって来るようです。身も心も暖かくしてお過ごしください。次回の動画も楽しみにしています。
桜通や太閤通利用ならJR優位、広小路や笹島なら名鉄の方が有利ですね
朝ラッシュは地元民が理解できるのか疑うくらいカオスですね。名古屋〜金山はどちらも使われているのかもしれません。2両編成がやってくるのも面白かったです。どうぞお気をつけてお過ごしください。
@@平井陽介 ありがとうございます。名古屋から先の行き先でJRか名鉄の利用者が別れるのですね
@@Yamanote-rapid ありがとうございます。
新名古屋の偉大さは日中でもどんどんやってくるとこにある
方面別では多くはありませんが、合計では多いですね。
それには及ばないが関東にも京急品川というカオス駅がありますね、名鉄と違って無課金の爆弾種別が発着しますが
京急は種別変更や特別停車がほぼないのが救いでしょう。都営浅草線内で種別が変わる列車はありますが。
「みんなが並んでるから」で並んだら、上小田井に止まらない「特急」だった。名古屋生まれの名古屋育ちなのに、名鉄名古屋駅ホームではJRや近鉄とは比較にならないくらい緊張する。
名鉄名古屋は地元の方でも普段使わないと間違えるくらいなのですね。
朝ラッシュ時の豊橋行き特急が伊奈停車が多いのは、朝ラッシュ時の豊橋行きはほぼ特急で、急行以下は伊奈やその手前が終着駅になることが多いため、急行→特急およびその逆を伊奈で行う人が多いからです
確かに急行は国府・東岡崎・豊川稲荷などが行き先の列車が多いですね。
呼続 桜 本笠寺 本星崎 で後ろ2両締切がなくなったの悲しい
774列車が簡素化して久しいですね。
@@Yamanote-rapid 普通鳴海行き8両が普通神宮前行きに変更されたんですね尾張横須賀 朝倉 新舞子で後ろ2両締切する特急中部国際空港行きはまだありますか?
存じ上げないです。すいません。
田舎でも頻繁に列車を運行しているイメージの名鉄、名古屋駅となると凄い本数になり、待避線なしでよく捌いている感ありますね。このギリギリ感見応えあります。金山は名鉄はJRに挟まれている…たしか名鉄開業後に中央線ホームができてこうなったんでしたっけ。…そんな駅に挟まれた山王駅、各駅停車しかとまらず、特別停車も廃止されたため本数は昔の羽沢横浜国大駅と同程度しかありませんね。
2023年改正で実は1本だけ特別停車が復活してますけどね
名鉄名古屋駅は将来的に移設されるようですが、それでもすごい運行本数ですよね。金山駅は仰る通りだった気がします。山王駅は他の方も仰る通り、まだ特別停車があるようです。
DJ曰く、朝ラッシュ時の放送はノート記入によるカンペを使用しているそうです
さすがにカンペがないときつそうですね。
これでもかつてに比べたらかなり整理された方だと思う。昭和時代は特別停車や特別通過、種別の変更などもっとすごかったし。そして転換クロスもかなり淘汰されてしまい、ロングシートが増えたなぁ。名鉄と言えば「赤い電車」。赤一色の車両ももう半分以下になってしまったのかなぁ。。。ホームは変わらないけどやってくる電車はかなり変わったように思う。
名鉄は種別を増やしてカオスさをマシにしたのかなと思っています。昔がどれだけカオスだったか気になります。
かつては看板列車だったパノラマカーが当たり前に普通で運用されていたりミュージックホーンも頻繁に流したり。電車も設備も大手らしく令和らしく近代化はされたけど、その分整理されたのも現状に合わせてのことでしょうね。
普通吉良吉田行きは名古屋まで快速急行だったはずです
そのようですね。
7時08分発の急行は下小田井と中小田井に特別停車をして上小田井は標準停車駅です。また山王駅は平日の8時09分発の内海行き急行が特別停車を行います。名古屋駅7時41分発豊明行き普通は名鉄一宮発の列車と弥富発の列車で津島駅で連結しています。
そうですね。ありがとうございます。
朝ラッシュ時の岐阜・犬山方面は確かに客は減りますが、急行や普通は栄生で乗り換えて学校に向かう学生も多くいます(特に沿線に高校が多い犬山線)
そうなのですね。
地元民ですが、これが普通だと思っています😅慣れれば使いやすい駅ですよ。
なるほど。慣れないと初見では難しいですよね。
こんばんは!
名鉄名古屋駅はすべて駅員さんの放送で案内してるのがすごいです!
駅員さんの仕事魂が素晴らしいです!
放送する方もすごいですね。数時間もひたすら話し続けると…
素晴らしいですね!
名鉄名古屋駅は1日中いても飽きない
本当にひっきりなしに列車がやってきますよね。
毎回、お世話になってる名鉄❤
慣れれば使いやすいのですかね…?
超定番のカオス駅名鉄名古屋の朝ラッシュ風景。
いきなりこの時間に名鉄名古屋に行っても、行き先すらどこだかわからないし、種別変更の嵐で、京急より普通が蚊帳の外…。
名古屋ー金山間は、JRと名鉄、どちらが便利なのでしょうかね。
通勤客にとってはいつもの朝の光景で、慣れてしまえば便利なのかもしれませんね。
普通列車が2両で堂々と大都会にやって来るのも名鉄くらいでしょうね。
週末から強い寒波がやって来るようです。
身も心も暖かくしてお過ごしください。
次回の動画も楽しみにしています。
桜通や太閤通利用ならJR優位、広小路や笹島なら名鉄の方が有利ですね
朝ラッシュは地元民が理解できるのか疑うくらいカオスですね。
名古屋〜金山はどちらも使われているのかもしれません。
2両編成がやってくるのも面白かったです。
どうぞお気をつけてお過ごしください。
@@平井陽介 ありがとうございます。
名古屋から先の行き先でJRか名鉄の利用者が別れるのですね
@@Yamanote-rapid ありがとうございます。
新名古屋の偉大さは日中でもどんどんやってくるとこにある
方面別では多くはありませんが、合計では多いですね。
それには及ばないが関東にも京急品川というカオス駅がありますね、名鉄と違って無課金の爆弾種別が発着しますが
京急は種別変更や特別停車がほぼないのが救いでしょう。
都営浅草線内で種別が変わる列車はありますが。
「みんなが並んでるから」で並んだら、上小田井に止まらない「特急」だった。
名古屋生まれの名古屋育ちなのに、名鉄名古屋駅ホームではJRや近鉄とは
比較にならないくらい緊張する。
名鉄名古屋は地元の方でも普段使わないと間違えるくらいなのですね。
朝ラッシュ時の豊橋行き特急が伊奈停車が多いのは、朝ラッシュ時の
豊橋行きはほぼ特急で、急行以下は伊奈やその手前が終着駅になるこ
とが多いため、急行→特急およびその逆を伊奈で行う人が多いからです
確かに急行は国府・東岡崎・豊川稲荷などが行き先の列車が多いですね。
呼続 桜 本笠寺 本星崎 で後ろ2両締切がなくなったの悲しい
774列車が簡素化して久しいですね。
@@Yamanote-rapid 普通鳴海行き8両が普通神宮前行きに変更されたんですね
尾張横須賀 朝倉 新舞子で後ろ2両締切する特急中部国際空港行きはまだありますか?
存じ上げないです。すいません。
田舎でも頻繁に列車を運行しているイメージの名鉄、名古屋駅となると凄い本数になり、待避線なしでよく捌いている感ありますね。このギリギリ感見応えあります。
金山は名鉄はJRに挟まれている…たしか名鉄開業後に中央線ホームができてこうなったんでしたっけ。
…そんな駅に挟まれた山王駅、各駅停車しかとまらず、特別停車も廃止されたため本数は昔の羽沢横浜国大駅と同程度しかありませんね。
2023年改正で実は1本だけ特別停車が復活してますけどね
名鉄名古屋駅は将来的に移設されるようですが、それでもすごい運行本数ですよね。
金山駅は仰る通りだった気がします。
山王駅は他の方も仰る通り、まだ特別停車があるようです。
DJ曰く、朝ラッシュ時の放送はノート記入によるカンペを使用しているそうです
さすがにカンペがないときつそうですね。
これでもかつてに比べたらかなり整理された方だと思う。昭和時代は特別停車や特別通過、種別の変更などもっとすごかったし。そして転換クロスもかなり淘汰されてしまい、ロングシートが増えたなぁ。名鉄と言えば「赤い電車」。赤一色の車両ももう半分以下になってしまったのかなぁ。。。ホームは変わらないけどやってくる電車はかなり変わったように思う。
名鉄は種別を増やしてカオスさをマシにしたのかなと思っています。
昔がどれだけカオスだったか気になります。
かつては看板列車だったパノラマカーが当たり前に普通で運用されていたりミュージックホーンも頻繁に流したり。電車も設備も大手らしく令和らしく近代化はされたけど、その分整理されたのも現状に合わせてのことでしょうね。
普通吉良吉田行きは名古屋まで快速急行だったはずです
そのようですね。
7時08分発の急行は下小田井と中小田井に特別停車をして上小田井は標準停車駅です。また山王駅は平日の8時09分発の内海行き急行が特別停車を行います。名古屋駅7時41分発豊明行き普通は名鉄一宮発の列車と弥富発の列車で津島駅で連結しています。
そうですね。
ありがとうございます。
朝ラッシュ時の岐阜・犬山方面は確かに客は減りますが、急行や普通は
栄生で乗り換えて学校に向かう学生も多くいます
(特に沿線に高校が多い犬山線)
そうなのですね。
地元民ですが、これが普通だと思っています😅
慣れれば使いやすい駅ですよ。
なるほど。
慣れないと初見では難しいですよね。