叱られるととても傷つく人

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 243

  • @takeo_masami
    @takeo_masami 5 หลายเดือนก่อน +409

    叱られると自分を全て否定されたような気がしてとても病んでしまいます。
    気にしないようにしようとしてもなかなか難しいのが現状です。

  • @snooow2879
    @snooow2879 5 หลายเดือนก่อน +293

    「生まれてきて良かったと思える瞬間を一回でも多く増やす」
    動画内のこの言葉を聞いた時から、なぜか涙が止まらなくなりました。
    数ヶ月前から自分の弱さ、仕事での実力の無さからとても暗い気持ちで毎日過ごしていた自分にとって気づきになる言葉だったのだと思います。
    今週、初めて心療内科に通うことになっています。どうなるかわかりませんが、「生まれてきて良かった」と思える日がいつか来ることを信じたいです。

    • @suesuemoon
      @suesuemoon 5 หลายเดือนก่อน +36

      横からすみません。私は自分の弱さが本当に嫌で、弱さを消して強くなろうと今まで生きてきました。が、自分の弱さを理解し、よしとしている人が本当に強い人だと、ここ数年の療養で思うようになりました。弱さのない人間はいないので…いつか穏やかな日があなたに訪れますように。

    • @サトシO
      @サトシO 5 หลายเดือนก่อน +5

      私も自分の不甲斐なさに、いつもそうなんだけど、最近また失敗してキツ怒られ情けなくて辛い気分でいます。増田先生のこの動画、良いタイミングで見れました。まだ凹んでますが…

  • @Akskdkenebbdhs11
    @Akskdkenebbdhs11 5 หลายเดือนก่อน +185

    叱られた内容よりも、「叱られた。」と言うことに、すごい傷ついて、価値を否定された気がして恥ずかしい恥ずかしい。。ってなります。
    怒られちゃった。叱られちゃった。あぁもうダメだ。。って狼狽してしまいます。
    まさにこの間そう言うことがあって、まだ心が瘡蓋出来かけくらいです。。。

  • @yn84031
    @yn84031 5 หลายเดือนก่อน +276

    人の期待に応えられない自分には価値がない
    とつい思ってしまいます。
    言われる前に察して期待通り動くことを求められる家庭環境でした。
    その上に、社会人になってから習った「自責思考で考える」を言葉通り受け止めすぎて、認知がゆがみまくりました。
    全部が自分のせいなんてあり得ない、適度な他責って重要だなと最近になって気づきました。
    もっと気楽に生きていきます。

    • @26kouko
      @26kouko 5 หลายเดือนก่อน +27

      わかるわかりすぎる

  • @ririka-g9d
    @ririka-g9d 5 หลายเดือนก่อน +176

    今日の事ですが、離れて暮らす母と一緒に祖父母のお墓参りをしたり用事でいろいろな所へ行ったのですが、その道中、ずーっと自分のことばかりしゃべって私が言いかけた言葉を遮ってまで話し続ける母が嫌でした。でも高齢の母とこうやって話す機会も刻一刻と少なくなってきている、お別れの時が来るのだから、と冷静に考え、仕方ないよね、と思うようにしました。母の方も同じ話を何回もしてしまって認知症の始まりかも、と言っていたし老いることへの仕方なさを実感していると思います。温かい気持ちで接していきたいです。

  • @harukanakka
    @harukanakka 5 หลายเดือนก่อน +74

    アラサーです。幼少期から両親に怒られると泣いてしまいます。親でなくても他人に怒られたり強く言われたり、否定されると強い悲しみから涙が抑えられません。

  • @金パブロ
    @金パブロ 5 หลายเดือนก่อน +142

    叱られるとめちゃくちゃ凹んで、そのあと怒りに変わってしまう
    自分が悪いことはわかっているんだけど 無意識に頭の中で責任転嫁が始まるからいつもそれは違うぞ〜って自分を落ち着かせる たいへん

    • @うちゃ-m5z
      @うちゃ-m5z 5 หลายเดือนก่อน +22

      @@金パブロ すごくわかります…頭ではその人のせいじゃないって分かっているのに責任を転嫁してしまう自分が嫌でそれで余計に自分のことが嫌いになってしまいます

    • @quiltroomnk8756
      @quiltroomnk8756 4 หลายเดือนก่อน +15

      ちゃんと違うよって方向変えようとする、もうひとりの自分がいれば大丈夫!
      例え上手くいかなくても客観視しようと努力できることが素晴らしい

  • @0.shusei
    @0.shusei 5 หลายเดือนก่อน +93

    「心というのはただの機能でしかない。」
    「脳は今の目の前の問題を解決していくただの一つの機能でしかないし、心もそう。」
    ハッとさせられました。新たな気づきありがとうございます🙏

  • @kuri-b5k
    @kuri-b5k 5 หลายเดือนก่อน +19

    「みんながあなたと一緒に夜勤するのを嫌がっている」と上司から言われたことで、ひどく傷つき、現在も休職中。
    一年休んで、ずっと自分の不出来なことに、嫌んなりましたが、「みんなのために」と働いてきた私がいて、傷ついのだな、とも思えるように。
    職種を変える気で、新たな学びで現在は、大学生です。ポンコツになってわかる新たな人とのつながりや優しさに触れ、これも悪くないな、嫌ことから逃げることができるようになったよな、ホント先生がいうように
    仕方がないことと思える。
    今でも職場のことを思うと辛くのしかかることと向き合い中です。動画ありがとうございます。穏やかな口調に癒されます。

  • @Lita_shj
    @Lita_shj 5 หลายเดือนก่อน +133

    些細な注意程度でも極端な自己否定感がありました。幼少期に過度な叱責や理由の不明な説教があったり、嘲笑された経験がトラウマになっていたのかも知れません。仕事も求められる以上に頑張ってしまって毎日気疲れしていました。40歳を過ぎて、自分の時間ができて、自分らしい人付き合いができるようになって、たまに何かあっても数秒で忘れられるようになってきました。年齢や栄養バランス、経済状況など色々考慮しながら自分と常に向き合う(自分と語り合う)ことが大切だと感じます。

    • @ペケポンペケポン-q8g
      @ペケポンペケポン-q8g 5 หลายเดือนก่อน +5

      @@Lita_shj あなたのコメントを読んで私も似てるとこがあると思いました。いつの間にか小さなことが気にならなくなる時がきたような感じでしょうか?それとも日々、自分の性格について客観的に考えて認知を修正したのでしょうか?

  • @サムグレコ-m3z
    @サムグレコ-m3z 5 หลายเดือนก่อน +524

    「性格がおとなしい」とか「友達がつくれない」みたいな事で叱られていた事には未だに恨みが残ってる。

    • @タナータナーチョッパー
      @タナータナーチョッパー 5 หลายเดือนก่อน +98

      大人しそうとか優しそうってだけで色々言われやすいのは腹立たしいですよね...。

    • @プーアル-f6x
      @プーアル-f6x 5 หลายเดือนก่อน +26

      それは嫌ですよね、、
      相手はその視点でしか見れない人なのだから、仕方ないというか、他人の言動を変えるのは困難ですよね😞
      私の場合は、
      そういう親と友達(?)の言動を変えようとして、相手の言動を逆手に取った話し方をしていたら、関係が悪くなり友達(?)を1人なくしましたが、結果オーライでした😂
      •本人が望んでいないのに相手を変えようなどとはおこがましい。
      •視野が狭く、自分の考えを強要してくる人とは距離を置く。
      自分にできる行動をして、ダメなら諦めるという事を学びました😅

    • @e93-qb6ow
      @e93-qb6ow 4 หลายเดือนก่อน +15

      同じです。私は、友達を作る事に積極的ではありません‥
      同じ様な人もいるんだなぁ、という情報を、見つけられた事で、これでも良いか、と思えました

    • @あひる-i9q
      @あひる-i9q 4 หลายเดือนก่อน +22

      私も「おとなしい性格」を指摘されたことがあった。私にとっては話す必要がないことだから、しゃべらないだけだったのに。
      しかも、指摘のされ方が複数人の前で人と比較されるような言い方だったので余計腹立った。

    • @咲-n7b
      @咲-n7b 4 หลายเดือนก่อน +14

      そんな発言をする人は頭の中で踏みつけてやれ最低だから

  • @心穏やかでありますように
    @心穏やかでありますように 5 หลายเดือนก่อน +37

    人生は、仕方ない、と思うこと。そして、人生の唯一の救いは、生まれてきて良かった、と思える瞬間を1回でも多く増やすこと。この2つなんだ、というお話が、心に残りました。

  • @Lydia-ni8mc
    @Lydia-ni8mc 5 หลายเดือนก่อน +50

    今、自分は何のために生きているんだろう、何のために仕事しているんだろう、と思うことが多いです。
    死にたくないから生きているような状態。
    叱られるまでいっていなくて、注意の段階でも自分のことを責めてしまします。
    どうしてそんな失敗したんだろう、自分は無能だって…。
    あるがままの自分を受け入れるのって難しいです。
    頭では分かっていても気持ちではどうにもならないこともあって…。
    子どもの頃から人見知りでなかなかあいさつなどできなかったのですが、母親が人前で「うちの子、ダメな子ですみません」みたいなことを言うのが本当に嫌でした。
    あいさつしなくちゃいけないと思っているのに、緊張して無理なのに、さらに追い打ちをかけて「ダメな子」とレッテルを貼られて。
    その時そんな風に言って欲しくなかった、人見知りの私を認めて欲しかったと今でも思います。
    その経験が今の自己肯定感の低さにも繋がっていると思います。

  • @moufuohisama
    @moufuohisama 5 หลายเดือนก่อน +91

    叱られたら、自分はほんとに叱られる事をしたのか、後からでもいいからちゃんと考えた方がいい。叱ってきた相手に問題があることも多いから。他人からの攻撃には「傷ついた」とは思わないで「嫌な思いした」と捉え直した方が私は楽です。大事な自分に傷をつけるかつけないかは自分で選べるんです。「傷ついた」というと治らなかったり跡が残ったりしそうでしょ?
    言葉の使い方だけで、自分を守れますよ🦛🌿

  • @userxir-xd5gf
    @userxir-xd5gf 5 หลายเดือนก่อน +110

    生まれてこなかったらよかった思うことはあっても生まれてきてよかったと思うことはなかなか無いような…

  • @M123A-o7y
    @M123A-o7y 5 หลายเดือนก่อน +59

    失敗や間違いを過度に叱る両親でした。
    今、思えば彼らはその価値観で自分自身をも苦しめていたように思います。
    失敗や間違いを過度に責めることで終わってしまう、可哀想な人達。
    その失敗や間違いから「学ぶこと」がない。
    失敗や間違いは彼らにとって「行き止まり」であり、そこから輝ける道が続いていると思いもしない。
    幼く可哀想な人達。
    私への虐待も仕方がないなと、今では思います。

  • @Cherry-TuyoKouKIDS
    @Cherry-TuyoKouKIDS 5 หลายเดือนก่อน +30

    いつもありがとうございます
    仕方がない、
    ありのままの自分を許す
    この言葉で、自然体で生きていて大丈夫なんだよ。と優しい思いに包まれます。ありがとうございます✨
    宿題📚
    トラウマになってしまったと思う、前職での人間関係。大勢でいろいろ話をしている所や大声で笑い声が聞こえて来ると、街中でもドキドキし始めます。深呼吸して、自分とは関係ないことだよと思い、落ち着くまでベンチなどがあれば座ってます。
    こちらも許容範囲を超えてしまうまで、相手にしなくて良かった。思い出すといまの涙が出てくる辛かったことです。当時はそこに気付けなかったことは、仕方がなかったんだ。そう思って落ち着けるようにしてます。そして、そこまでこだわりその仕事をしなくても良かった。といまなら思えます。ですが、ここまで体調崩してしまい、問題の整理は出来ても、体力も落ちて思考能力も落ちている。日常生活も半分くらいしか出来ない。これでは、まだまだ仕事には戻れないのが現状です。頑張り過ぎなくて良いよ!と1年前の自分に言ってあげたいです😢
    似たようなことでお悩みの方がコメントを読まれていたら、自分のことは自分しか守れないので、頑張り過ぎないてください🍀

  • @MIchandayoooooon
    @MIchandayoooooon 5 หลายเดือนก่อน +77

    「傷つきやすい」というか、「全ての体験に傷つく」ぐらいの幼少期だったので、しんどかったなーと思いますね。
    要するに、解釈がひねくれてるんですよ。
    「可愛い服きてるね!」と言われれば、「服は可愛いけど私は可愛くないってことだな?」とか、「そんなんじゃ生きていけないよ」なら、「じゃあ死ぬからいいです」とかね。
    全てにおいて被害者意識が強い。
    でも、「そういう子供がいる」ことは想定されていないので、大人もケアの仕方がわからないんですよね。
    子供は素直で単純なものだと思われているから。
    今は逆に「深読みしても無駄。」と思うようになり、褒められれば素直に受け取るようになりました。
    物事なんて解釈次第だと思います。
    ただ、「怒られる頻度があまりに多い」、いわゆる「使えない人」もいるので、それは「仕方ない」では済まされない気がします。
    気の持ちようでなく、それに陥ってるシステムごと変えなくては行けないのだろうなと思います。
    「こんなこともできなくてごめんね」なんて思える人は、そんなに能力が低くないんだろうなと思います。
    本当にできない人は、自分ができていないことも気づかないし、周りと比べて傷つくこともしません。
    ほんとうに、「ただ」生きています。不思議な生き物です。

    • @みみ-o5h6y
      @みみ-o5h6y 4 หลายเดือนก่อน +6

      同じような感じでした。
      母親には「気にしすぎ」とよくイライラされていました。
      マイナス方向にも過敏でしたが、好きなものにも敏感だったので、そこを褒めたり注目してもらえてたら(よく見つけたね!みたいに)、また違ったのかなと。
      おそらく、我々は洞察力や言語能力の発達が、ひとより早いタイプだったんだと思います。

  • @ふろーれんすみーこ
    @ふろーれんすみーこ 5 หลายเดือนก่อน +25

    子供の頃、夫婦喧嘩ばかりしている親を見て育ち、辛かった思い出があります。今、母と暮らして何故父があんなにも母を叱っていたのか、今更ながら年老いてから理解出来て、母と折り合いが合わず、辛い毎日です。母の発する一言は他人への配慮がないし、行動もガサツ。子供だった私は育てられることに精一杯で、何も気がつかなかったのだろうと思います。
    今となっては、それこそ「仕方ない」と割り切り、聞き流せれば良いのだけど、どうしても執着してしまう自分がいます。主治医からも割り切りが必要だと言われています。

  • @shelove5143
    @shelove5143 5 หลายเดือนก่อน +67

    会社でずっと書き続けてきたメモ(アンチョコ)を上司に「情報漏洩になるからシュレッダーにかけなさい」と言われ、悲しそうにシュレッダーにかけている私に先輩が「やりすぎだよね😒」と声をかけてきてくれました。今でもあれは、やりすぎだと思いますが「これで何かミスしても知らん」と開き直れた一件でした。
    ただ、いちゃもん言いたいだけの上司だと今でも思っています。

  • @まっちゃん-m7w
    @まっちゃん-m7w 5 หลายเดือนก่อน +15

    病気を発症してから長い時間がたって、生まれてきて良かった と思える時が増えてから精神的に安定するようになり生きることに前向きになれました
    ずいぶん遠回りしたと思うけどそれもまたいい経験だったと今は思えます
    あのとき死なずに諦めずに生きていて良かった

  • @odayuji-v1u
    @odayuji-v1u 5 หลายเดือนก่อน +21

    親が理不尽に怒りっぽい人の子って異常にビクビクしてる気がする。逆に奔放に育てられた子は人に何を言われようがどうでもよさそうで強い笑
    自分の娘がそうだけど、誰に何を言われてもストレスになってないみたい。自分の芯があるというか。羨ましい。

  • @harrypotage
    @harrypotage 5 หลายเดือนก่อน +29

    普段は人間嫌いなのだけれども、素晴らしい音楽や映画などの才能に出会うと、人間て凄いなと思い人間が好きになり、生まれてきて良かったなと感動します。

  • @こなこな-g3b
    @こなこな-g3b 5 หลายเดือนก่อน +19

    叱られる側も、叱る側も経験してますが、私の場合は叱る側も傷つきます。相手が嫌な思いをするわけだから、できるだけ落ち込まないように声掛けをしなきゃいけない。時には嫌われることもある。そう考えると、間違った叱り方、パワハラみたいな叱り方をしない人も同じように悩んだり苦しんでるんだと思うと少し楽になりました。

  • @cocoarose2012
    @cocoarose2012 12 วันที่ผ่านมา

    私は人に言われたこと&失敗の1つ1つ一喜一憂してきました。先生の動画みるだけで、気分が楽になりました

  • @gaku3350
    @gaku3350 4 หลายเดือนก่อน +12

    傷付きやすいこと、傷つくことを問題としないこと。
    薬の力を借りてもいい、人に頼ってもいい、少し休んで時間を使ってもいい。
    とにかく慣れていく、この社会で生きていくことに慣れること。
    人との比較ではない。自分が主役。

  • @user-kamekamekaname
    @user-kamekamekaname 5 หลายเดือนก่อน +25

    叱られてる人を傍で見ると自分が傷つきます。それが嫌です。叱られてる本人は平気そうなのに。
    ASDの自分の性質なんだから仕方ないと思いたいです。マインドフルネスは30秒も出来ません。

  • @TOMATO-g3c
    @TOMATO-g3c 5 หลายเดือนก่อน +42

    叱られるの苦手すぎる、自分のこと嫌いなのかなって思ってしまうし1度でも怒られたらそれ以降その人と関わるだけで思い出して辛い。
    怒られた原因は仕方ないと思えるけど怒られたことは普通に辛すぎて引きずります。自分を否定された気持ちになる。

  • @makikomaayann
    @makikomaayann 5 หลายเดือนก่อน +6

    後半の慣れることっていうのが ストンとハマりました。
    そうか、人間てそういうものなんですね。
    支配されない、しかたない、傷つくものなんだけど囚われないんですね。
    いろんな原因がある。理由もある。
    Dr.の体験。マインドフルネス。
    目指していく仕方ない、生まれて来てよかったの2点。
    日常の頑張ること。問題。
    最初から最後まで覚えていたいことが、びっしりつまっていました😮3回余り見ました。
     
    この動画のテーマは、すごく知りたかったことなので嬉しかったです。
    聞けてとてもよかったです。深くて多角的な中身✨。自分の人生だからいいんですね。ラーニングゾーンに居ることと。
    動画を見ていて、また、宿題を考えて、
    自分の認識違いと、本当はここがポイントだったのかも知れない?に改めて気づきました✨。ありがとうございました!

  • @Myaochan_g
    @Myaochan_g 5 หลายเดือนก่อน +17

    叱られると、というか、失敗すると必要以上にヘコむ者です。
    (高3女です)
    今回の動画を見始めてすぐに、これはメモるべきだと思ってこういう学びをメモる用のノートを作ることにしました。
    特に刺さったというか、感動したというか、これだ‼︎と思った言葉を2つ。
    ・「悩むのはいいけど、そこに囚われて次の行動ができないのが問題」(病気という表現でしたが、私は“問題”として捉えました。)
    ・「生まれてきて良かった」を目指すような経験や学びを意識してラーニングゾーンに留まる
    宿題について、
    バイトしてた頃に、少しでも失敗すると悩みすぎて寝れなくなっていましたが、初めてのバイトだったし初心者だから失敗するのは当たり前だし仕方ないよなと思いました。。。
    頭ではわかっていても悩み続けてしまうんですけどね、、笑
    P.S.
    以前どこかで聞いた話。
    『失敗した時(叱られた時)にダメだったのは“やり方”であって“自分自身”ではない』
    つい、自分が悪くて自分がいけないんだ、と自己否定に繋げてしまいがちなのですが、悪かったのはそのやり方であって、自分自身ではないという考え方を忘れずにいたいです。

  • @ごはんあったか
    @ごはんあったか 5 หลายเดือนก่อน +16

    叱られると、自分はダメな人間で、みんなからダメな烙印を押され、そこから抜け出すにはかなりの努力を要することに圧倒され、しんどくなる。という具合でした、以前までは。完全にそこから抜け出せたわけではありませんが、少し和らいできました。

  • @goliathhoffman
    @goliathhoffman 5 หลายเดือนก่อน +31

    接客業が仕事ですがたまにお客様が感情むき出しで怒ってくることがあります。それが私にとって最も怖い体験で仕事柄仕方ないのですが私の心が悲鳴をあげます。
    現実ではあたかも冷静に対応していますが心臓バクバク、過呼吸を抑えています。とても苦しいです。そして後で冷静に考えて私に落ち度がないと分かってもずっとひきずってしまいます。
    何か言われると自分が悪いのだとまずそればかり思ってしまいます。ここら辺が認知のゆがみかもしれないです。

    • @M悦子
      @M悦子 4 หลายเดือนก่อน +2

      @@goliathhoffman
      私も同じです

    • @erimii7492
      @erimii7492 4 หลายเดือนก่อน +2

      心がダメになってしまう前にどうか転職なども考えて頂きたいです

  • @tomochh
    @tomochh 5 หลายเดือนก่อน +7

    年甲斐もなく叱られると泣いてしまいます。嫌だったのは父親が会社の部下を連れてきて「いかにお前が間違ってるか」を延々と説教されたことでした。
    「生まれてきてよかった」なんて思える瞬間はないですね。いまは誰かの不幸な人生をトレースしている感じです。自分なんてどこにも居ません。

  • @ふもこ-i7k
    @ふもこ-i7k 3 หลายเดือนก่อน +5

    叱られた瞬間は、「ここが良くなかったから次は気をつけよう」って冷静に考えてるつもりなのに、勤務が終わってから急にその記憶が頭から離れなくなって、「無能だと思われた」「同じ失敗は許されない」っていう思考がこびりついて、次の勤務でも変に緊張してミスを誘発する。
    自分でも何故こんなに尾を引くのか分からない。気にしない方が上手くいくと頭では分かっているのにねぇ……

  • @猫猫-u6g
    @猫猫-u6g 5 หลายเดือนก่อน +122

    たいして叱られてないのに、自分の中で大袈裟にして、悩んで、鬱になる。普通の人はここまで悩まないよ。扁桃体が暴走しやすいよ。

  • @sinnohara8584
    @sinnohara8584 5 หลายเดือนก่อน +24

    けっこうな歳まで生きてきて
    本当の意味で叱られた経験は1度もないように思います
    相手はたいてい感情的にキレる、怒る、です
    感情的になってるので、殆どの中身は誤解でできており
    「自分にとって都合が悪い、自分の常識に反している
    自分のプライドが傷付いた、思い通りにならない」とか
    怒る方の事情が原因で
    咄嗟にこちらを悪者と決め付けます
    なので中身の説明を冷静にする事は出来ません
    叱られて(怒られて)傷付くという事は
    誤解されたから傷付いているのであり
    頭ごなしに悪者にされてしまったら
    誰でも傷付くのではないでしょうか
    本当の意味で叱られたなら、それは自分の為にもなる事なので
    そこまで傷付かないように思います

  • @user-flflvn
    @user-flflvn 5 หลายเดือนก่อน +14

    子どもの頃は、毎日のように母親にしかられたり、おこられたりでした。私は怒られるのが嫌だから、母が帰宅する前に部屋を片付けたり、洗濯物をとりこんだり…妹がいるのですが、妹は母が怒ってもあまり気にしていないようでした。私ばっかり…何がずるいなぁって思ってましたね。

  • @yukiharu8224
    @yukiharu8224 5 หลายเดือนก่อน +81

    叱られると家族が相手だと「ごめんねこんなことも出来なくて」とか「やっぱり私ダメだなぁ」なんて後ろ向きなことを言ってしまいます。上司だとずっと引きずって気づいたら涙が出てたり。少しくらいは強くなりたい。

  • @かみっきー
    @かみっきー 5 หลายเดือนก่อน +2

    先生の説明とても分かりやすかったです!納得!!『仕方ない』と最近思える事が増えて、これは良い事なんですね!あとは、『生まれて来て良かった』と思える事を増やしていきたいと思います!ありがとうございます!

  • @m700-j9t
    @m700-j9t 5 หลายเดือนก่อน +12

    「仕方がないと割り切れるか否か」のラインに本当に長年苦しんでます。現実世界に照らし合わせても社会に適応的な人と不適応な私を比べても似たような扱いを受けているのにこれができるかできないかで道がはっきり枝分かれしてると思う。ただ、この「似たような」って部分がミソでギリギリのせめぎ合いでは他人が感知してくれないような微妙なラインが本人には大きな差だったりする。外から見たらほとんど同じような扱いが自分には大きな差別に感じたりする。だからこそ自分の中でも「それはそうだけど、流石にあれは受け入れられないよ」みたいな発想になり納得できないというか、受け入れられなかったりして不平不満や恨みに支配されたりするんだよ。むしろ、そうなる原因が自分の内にあるという事をキチンと示してくれたら自分が悪いという事で自分が楽になれると思う。自分以外の第三者のせいで自分が不幸になってるとしているのが1番辛かったりする。意外に。こういうスパイラルに陥るのも先生がいつも言う「意地が悪い奴」発信なんだよ。本当にこういう奴がある日突然まとめて地獄に落ちる日が来ないかと思う。

    • @26kouko
      @26kouko 5 หลายเดือนก่อน

      @@m700-j9t 白黒ハッキリジャッジしてくれれば前に進める。白黒はっきりさせる確信能力が自分に無いor弱いのも原因の一つなんだろうけど…。

  • @akemishimizu173
    @akemishimizu173 หลายเดือนก่อน +1

    すごくささりました。無常無我 その言葉に出会ってからすごく生きやすくなりました。
    子供が発達障害で、この言葉だけは伝えたいと思っています。そして、1回でも多くうまれて良かったと思ってほしいです。それが育児の目標です

  • @ひいら木2020
    @ひいら木2020 5 หลายเดือนก่อน +10

    嫌味や傷つく言動をされると、反芻思考で抜け出せなくなり、
    何日も苦しくて、落ちてしまいます、
    今まで色々読み聞きしても、良い方向へ行くことはなく、
    苦しく悲しいままでしたが、
    先生の解説で“こういう事なんだ”と脳と心でつかめました!
    こんなに、改善して行けそうな方向が見えたのは初めてです、
    今、肩も胸も軽く感じています…
    少しずつ、後戻りしながらでもやれそうです、
    本当に有り難うございます🌱

  • @sachi.camping
    @sachi.camping 5 หลายเดือนก่อน +3

    仕方がなかったと思うのが、正確だよと教えて下さる人って、なかなか居ませんでした。
    さすが益田先生😊👍✨

  • @maru2-10fu
    @maru2-10fu 5 หลายเดือนก่อน +37

    あー……
    (やっぱり自分迷惑かけてばかりで何もできないんだ)って何週間も引きずりますね…場合によっては月単位で。
    なかなか気持ちを切り替えられないんですよね…次の日に熱が出るときもあるし……

  • @neszk5165
    @neszk5165 4 หลายเดือนก่อน +2

    感情の揺れ動きが、涙として出やすく、ちょっとした指摘で泣きそうになる、あるいは泣いてしまう。
    →深呼吸、意識を逸らすは試したが、突発的になるので避けられない。人前でも恥ずかしいが止められないので体質として仕方ないと諦め半分にしている。

  • @eisai9
    @eisai9 5 หลายเดือนก่อน +7

    叱られると根に持つタイプだから完璧を装って疲労困憊になります。

  • @東京奥多摩
    @東京奥多摩 5 หลายเดือนก่อน +5

    叱られると、いつまでもウジウジ悩むし、摂食障害になって、食事も喉を通らなくり、吐き気に見舞われます。叱られると、リスカするし、ビルの屋上から飛び降りたくなります。支配されてしまうし、不眠症になります。

  • @sanugevi
    @sanugevi 5 หลายเดือนก่อน +9

    「そこに囚われないのが健康」「囚われて正常な判断ができない」「合理的な選択肢を取れない」
    あーーー耳が痛い
    仕方ない、は逃げだと諦めだと擦り込まれてきたから仕方ないの一言で切り捨てる行動をなかなかとれない。
    仕方ないというものを取り入れて長い年月訓練しつづけているけど身につかないな。
    「生まれてきてよかった」有り得んw無理すぎて絶望するわw
    宿題 持病を揶揄されたこと。自分で選んだわけでも責任があるわけでもないものに対して言われても仕方ないだろ。
    んー、理不尽だとは思っても仕方ないとはやっぱ思えんなw

  • @pchannel86
    @pchannel86 9 วันที่ผ่านมา

    この動画なんの気なしに見たけども、益田先生のエッセンスが詰まった動画のように感じました。
    叱られるのは他人からだけではなく自分自身が脳内で叱ることもあるので、いろんな心の問題に適用できるはず。
    この解決法を基本の考え方として持っておくと、他の解説も頭に入ってきやすくなりそうです。

  • @中鉢悦子-j4d
    @中鉢悦子-j4d 5 หลายเดือนก่อน +22

    叱られすぎて対人関係構築出来なくなりました。
    特に新しい環境に入る時が怖いです。
    失敗する度「すみません」と謝ってたら「すみませんて言えば
    いいと思ってるの?」とか
    「何でもかんでもすみませんて
    言うな!」と余計叱られました。

  • @neko2232
    @neko2232 5 หลายเดือนก่อน +17

    私は小さい頃から叱られないように努力してきました…
    だから叱られ慣れてない。
    理不尽な言いがかりもパワハラも受けましたが、
    自分が失敗した、配慮にかけることをしたと気づいたときが一番辛いです。
    ただ、鬱の治療が進んだからか、
    歳で頭がボケてきたのか、
    最近はあんまり落ち込んだことも覚えてられないです。
    先日は会社の自分のロッカーの鍵を所定の位置に戻してなく、上長から注意を受けました。
    3日くらい引きずってたんですけど、今は辛さも忘れました。
    最近は何か出来事があって心が痛い時も、一週間は様子見るようにしてます。
    一週間経ったら忘れたりするから…
    たまに昔のこと思い出してああああ…ってなるけど、それも3日くらい経ったら忘れちゃうので…

  • @Honhanamori
    @Honhanamori 5 หลายเดือนก่อน +3

    ありますね。面と向かって怒られる事は無いけど、相手が本当は怒り狂いたい所を気を遣って優しく言われているだけだと勝手に先回りして落ち込みます。でも最近は問題解決したくないから、本当の問題に触れたくないから、外部からの入力以上に自分の気持ちを傷つけてしまう傾向もあるんだろうな。と思ったりして、色々思い悩んで独りで勝手に落ち込んで行きます。

  • @nishimacchi1972
    @nishimacchi1972 5 หลายเดือนก่อน +4

    幼少期から「怒られる・叱られる」ことに対して病的に過敏です。
    例えば教室で全員座らせられてクラスの誰かが怒られるシチュ、或いは全員に対して尋問を掛けている「誰がやったの?全員目を閉じなさい、やった人手を挙げて」なんてシチュでも自分が怒られているように受け止めてしまいます。
    また社会人になってからですが、めったに怒らない上司からきつく怒られた時には失神しそうになり(血圧が急低下したらしい)ました。
    両親からの教育は厳しい方で、自意識がない頃は虚弱でいろいろ心配をかけたようですが、小学生くらいからはあまり甘えられなかった(特に父親、出稼ぎだったのでいないかいても怖い人だった)です。父親が家にいるようになってからは両親同士のトラブルが絶えず、最終的に離婚しました。その頃には自宅にいるのが嫌で、最終的に上京して自宅から逃げました。
    転職して3ヶ月ほどですが、今の職場は怒られることがないのでとても居心地がいいです。年齢もかなり上がってきたので、この先はめったなことがなければ怒られないとは思いますが、万が一のことを想像すると怖くなります。別件で心療内科を定期受診していますが、これも診てもらった方がいいのでしょうか。

  • @SORA76678
    @SORA76678 5 หลายเดือนก่อน +8

    叱られる🟰生きてる価値がない、自分を罰しないと許して貰えないと思ってしまって自傷行為をしてしまいます。

  • @砂逢
    @砂逢 5 หลายเดือนก่อน +3

    子供の頃母に 友達をつくりなさい、できないなら習い事もやめなさいと圧をかけられていたことがとても辛く今でもその傷は残っています
    母は明るい人ですから私の気持ちが分からないのは仕方がないのかもしれませんがとても悲しかったです
    働くようになると仕事は問題なくできているにも関わらずもっとみんなと仲良くしなさいという圧力をかけられてすごくやりにくい気持ちです
    こういったことが叱ってプレッシャーをかければなんとかなるものでないことをわかってほしい…言われるほどわりにくくなるだけで、それがどうしても必要だとも思えないので納得もできないし、価値観の押しつけにしか思えなくて辛いです、同じような思いをしてる方がもっと楽に生きられる社会になればいいなと思います

  • @ウメモトサヴァ
    @ウメモトサヴァ 5 หลายเดือนก่อน +9

    叱る側に認知の歪みや強い思い込みや劣等意識がある場合もありますね

  • @ゆいみや-w6k
    @ゆいみや-w6k 5 หลายเดือนก่อน +1

    セルフリメイクわかりやすかったです。ありがとうございました。
    仕方がないことと言えば、幼い子供を育てる上で夫に大変さを理解できないと言われたり、私が辛い心中を話した時に「君がどう思うかはどうでも良い」と言われたことがありましたが、夫は夫で子供の為収入アップのために資格とる勉強たくさんしてたり(実際年収が平均以下から平均以上になった )育児のストレスなのか加齢なのかわかりませんがみるからに体に不調があったりもありましたので、キツイ言い方になっても仕方な買ったかなと思っています。言っていることも間違っていないと思いますし。日中家に居ないことと、私の特性含め理解できないのは仕方ないなと思ってわだかまりはありません。

  • @minminzeminS2
    @minminzeminS2 5 หลายเดือนก่อน +16

    過度に怒られて育ちました。母が好きなドラマの録画ができてないとリモコンで痣ができるくらい殴られたり、子供のちょっとしたミスで罵声を浴びせられて重いものが飛んできました。ミスしたら、嫌われる。叱られる=暴力でした。無視も常にありました。社会人になり、みんなが見れるところで「あなたのしてることは甘い」「だれでもできること」など言われた経験がいつまで経っても離れません。もう自分なんて社会にいらないんだと思ってしまいます。仕事辞めたい、人間やめたいです

    • @かずこ-s5b
      @かずこ-s5b 5 หลายเดือนก่อน +8

      罵声を浴びても頑張って生きてるよね。それは素晴らしいことだよ。
      他の人には当たられやすいんだと思うよ。私もそうだったから。一度怒る?反抗してみると、次は言われないこともあるよ。

  • @vamos-mh9ye
    @vamos-mh9ye 5 หลายเดือนก่อน

    いつも勉強させていただいております。
    この動画に感銘を受け、また気持ちが楽になりました。
    繰り返し見返し腹落ちさせたいと思います。感謝です。

  • @anna.105.ฅ
    @anna.105.ฅ 5 หลายเดือนก่อน +3

    14:06 セルフリメイクシリーズ、ありがたいです✨

  • @saki.8843
    @saki.8843 5 หลายเดือนก่อน +3

    私もラーニングポイントにいられるようにコントロールしていけたらいいなと思いました。
    私が嫌だったことは元夫にモラハラされて鬱状態になりながらも働かされ続けたことです。
    元夫は自己愛性パーソナリティ障害(の傾向がある)だったんだと別れてから気づきました。離れてみてわかることもあるんだなと気づけてよかったと思います。

  • @ピレポピレポ
    @ピレポピレポ 5 หลายเดือนก่อน +4

    初めて拝見しました。
    私も50代看護師です。今は適応障害で休職中です。
    復職を考えていますが、初日からスタッフによって態度を変える職員が多いです。
    「待ってたよ~」と歓迎ムードか非歓迎ムードの二つに分かれます。
    もちろん私は非歓迎の方です。

  • @ヒロたん-b5g
    @ヒロたん-b5g 5 หลายเดือนก่อน +12

    僕は、当時ケアマネをしていました。しかし、反りが合わないケアマネと施設ケアマネをする様になり、その時に介護度3→2に改善され、喜ばしい事なのに、その人は「なんで?介護度を改善するの?嘘ついてまで介護度を悪くするか維持しないの?」との発言を聞いて、凄く傷つき一時その場から出ていきました。ケアマネ(介護認定調査員)は、公平にしただけなのに、僕に嘘ついて現状を話せというのは、どうかな?と思いました。
    後で思った事ですが、経営者目線でしか考えない人なんだなと思いましたね。
    本当に、福祉業界をやっていたのか知りたいぐらいでした。今はまだ引きずってますけど、その内忘れて(受け入れる)行く事になってくるでしょうね。大分時間はかかるでしょうけど。

  • @富久子木村
    @富久子木村 5 หลายเดือนก่อน +1

    おつかれさまです😊
    おっしゃる通りですね
    ありがとうございます
    マインドフルネスは先生に教えてもらってからよくやってます😊

  • @shizuchin8175
    @shizuchin8175 2 หลายเดือนก่อน

    今回は解決策まで話してもらえたのでスッキリしました。
    ありがとうございます。
    1番大好きで1番仲良しでいたい人に 言葉の掛け違いで よく怒られます。
    心配して怒ってる彼と、自分を否定された気がして傷つき 彼の言葉を受け入れず 自分の説明ばかりしてしまう私と、
    それで余計にすれ違いお互い傷つけ合う。という繰り返しです。
    傷つき過ぎるから 空回りして余計に嫌われるんやな。と
    最近やっと気づきました。

  • @user-hm6eo6vy7f
    @user-hm6eo6vy7f 5 หลายเดือนก่อน +4

    要介護5の母を自宅に引き取ったとき、年配の知人から激しい叱責を受けました。
    「あんたなんかに出来るわけない!何バカなこと考えてるの」「どうせ失敗して施設に逆戻りするに決まってるわよ!あなたのこと心配して言ってるのよ!」
    彼女には認知の歪みがあるのは明らかで必要なのはアンガーマネージメントのカウンセリングか受診です。
    叱責のつもりでご自分の怒りを爆発させています。そもそも介護のやり方は其々の家族の選択の問題であり、そこそこ人生経験を積んだ大人の女性に「バカ」を連発するのは叱責の度を超えており、本人に問題があるのは明らかです。
    反発心が芽生え、おかげさまで介護も7年目を迎えました。

  • @岩佐裕二
    @岩佐裕二 5 หลายเดือนก่อน +5

    怒られてた、=ショックで、たちなおれらくなる時が、あります。何を、やるにも、不安で、失敗を、したくないって気持ちに、日々の、積み重ねで、なってます。

  • @江別のミッフィー
    @江別のミッフィー 5 หลายเดือนก่อน +1

    Dr.こんばんは、世の中生かされていること自体毎日毎日同じことを繰り返してます、ちっぽけなことにどなられて?なぜ?と思います、先生のお言葉に励まされていきてます、ありがとうございます🙇。

  • @makikomaayann
    @makikomaayann 5 หลายเดือนก่อน +4

    益田Dr. この動画をありがとうございました。
    もう1回見よう✨。

  • @poplar7982
    @poplar7982 5 หลายเดือนก่อน +12

    何かわからないことやどういう手順でやるのがいいか悩んだ時に、「これ前も聞いたでしょって言われるかな」「あの人こういうこと嫌いだから聞いたら嫌がられそう」と思って、めちゃくちゃ勇気出して聞いたら怒られなかったり、逆に全然自分は意図していなかったところで怒られたりして、全く自分で共通点とか法則が見いだせません。
    私が心配していたポイントと、怒られるポイントが違って、「ああやっぱり私は普通じゃないんだ、人と感じ方がこんなに違うんだ、発達グレーなんだ、健常者になれないんだ、定型発達の脳みそが死ぬほど欲しいのに私は一生手に入らないんだ、なんで私はいつもこうなの」
    と思うところまでがワンセットです。しんどい。
    定型発達者と健常者に最適化された世の中で、なんでもがき苦しんで生きなければならないのか、仕方ないと飲み込まなければならないのか。
    そう思うこと自体が、でも仕方ないよね、ってことなのかな……

  • @erisakano1311
    @erisakano1311 4 หลายเดือนก่อน

    この動画で語られた先生の言葉に救われる人たくさんいそうだなぁと感じながら拝見しました。アダルトチルドレンじゃないかと尊敬する方に言われたことがある私も先生の言葉に心が支えられるように感じました。ありがとうございます。

  • @レギーネ
    @レギーネ 5 หลายเดือนก่อน +4

    2回動画を見て復習しました。嫌だったこと1個!思いつきませんが、社会に出てから叱られまくり、叱られると怒ってしまうので、とても周囲の要請にあわせて自分を変えるとか、そんなところまでいきませんでした。今はそれなりに頭ではわかることもあります。叱られている意味を理解するのが難しかったので、ある程度仕方がなかったと思います。職場の人は、教えようとしてもなかなか教えられず、私に苦労したので しょう。 ごめんなさい。

  • @sharishari9587
    @sharishari9587 5 หลายเดือนก่อน +3

    怒られると(どうせ私は役立たずだし)(私なんていない方がいい)と考えてしまっていました。
    やはり子供の頃の、受験失敗→「俺はお前が嫌いだ」等の親からの叱責が大きいのかなと。
    今は無事に(?)専業が出来ているので叱られる事とか特に無くなりました。心平穏です。

  • @asabuta87
    @asabuta87 5 หลายเดือนก่อน +7

    【親もそういう教育をあたえてあげられなかった⠀】…!!
    娘。
    生まれてきてくれて 本当に嬉しかった。
    20年以上たった今も、寝顔に、ほんとによく生まれて来てくれた、と思うほどです。
    赤ちゃんのときから、夢中で 全力で 「良かれと思って」を やって来ました。
    赤ちゃんによって 育児のしかたが違うなんて、誰からもきかなかった。
    あるがままの 娘の気質に あわせて あげられる母だったら、
    娘は 生きやすい娘になれたのかな。

  • @somenohito-kiyo
    @somenohito-kiyo 5 หลายเดือนก่อน +3

    怒られたショックで血の気がなくなり貧血のように倒れたことがきっかけで、電車、家、会社で倒れることが増えました。
    強い意志を持って何くそと思っていても、指摘され一理あると頭によぎるとまた同じように倒れるんじゃないかと思うようになりました。
    会社では弱さは見せてはいけないと思います
    心療内科に通院して睡眠をしっかり取っているとそうならないと信じてますが…悩みです。

  • @あいうふふ
    @あいうふふ 5 หลายเดือนก่อน +3

    バイト先で同じ人によく怒られる。今日こそ大丈夫だと思っても難癖つけられる状態。「そういう人だ」と思うことによって仕方ないと思ったし楽になった。お互いが譲り合えたりしないものかと思ったりもした。

  • @mmviolin
    @mmviolin 5 หลายเดือนก่อน +15

    ふええ私や
    けど、数年前より耐性つよくはなったかなと思います。(数年前は結構理不尽にキレられることも多くて少し環境良くなったのもあるけど)昔ほどは少なくとも仕事の人前では涙を堪えられるようになったかなと思います。(この間涙出そうになったけど休憩まで耐えて、休憩中1人泣いた笑)

  • @tomokohorie4495
    @tomokohorie4495 5 หลายเดือนก่อน +1

    とても良い動画だと思いました。お気に入りにしてまた見たいと思います。最近障害者雇用なのに、不当な理由で雇い止めされ、弁護士入れて完全勝利で辞めました。先生の言う通り、しょうがないまでは未だ納得してませんが、次に進みたいです。

  • @II-nj3uk
    @II-nj3uk 5 หลายเดือนก่อน +3

    大きな声で
    怒られると
    もうドキドキして
    しょうがない
    はっきり言われないと
    わかりにくい
    なんで怒られてるのか
    わからないので
    余計に困る
    坐禅はするようにしてます
    少しでも良くなれば良いなと思って

  • @mooncat7068
    @mooncat7068 5 หลายเดือนก่อน +2

    うわー支配されていたな!
    怒られたことや失敗を反芻することが癖になっているというか。似たようなこと関連することがあったら思い出すし、暇なときは自分の粗探しをしては、落ち込んだりイライラしたり、何度も何度も思い出す。脈絡もなく沸き上がる。あまりにも流せないと苦しくてパニックになりますね。
    傷つくというか、刻み込んでしまう。絶対忘れない…というか。それで必死に解決策を延々と探して疲弊してしまう。本当はどうにもならないのに。
    少しずつ学ぶ、なんて優しくなかったな。放り込まれて、生き残ってみろ!みたいな。いま振り返るとスパルタで笑える。
    人は傷つきやすくてウジウジするから面白いと思う。生まれてきてよかった、なんて思うかな?まだよく分からない。生まれたんだからよくも悪くも生きるだけ。
    リメイク版は復習になるし、対応策が示されていて聞きやすいです。

  • @TakumiSoldier
    @TakumiSoldier 5 หลายเดือนก่อน +1

    どういう具合でこのテーマからこうなったのかわかりませんが笑、何を求めて生きていくかについての益田先生の見解がお伺いできたのがとても興味深かったです。ただ、それを聞いても「いやでも...」っていう感じでなかなか我々は納得できないんですよね。自己実現とか、家族を持つとか、出世とか、夢を叶えるとか、伝統的な価値観の中での生きる意味に縛られて。納得する答えにたどり着くには、皆さんがそれぞれ探求するしかないんですよね。

  • @yukikkoR
    @yukikkoR 5 หลายเดือนก่อน +12

    怒られると、人格まで全否定されたかのようにショックを受けます。
    そして周りに人が居たら、情けなくて惨めで、顔を真っ赤にしながら震えて泣いてしまいます。
    今でも少し否定されただけで気分は一気にどん底まで落ちます。人と関わるのが余計に怖くなってしまいます。

  • @user-eg5fm3qy1z
    @user-eg5fm3qy1z 5 หลายเดือนก่อน +4

    叱ったわけではなく、指摘というか、相手の話した言葉を取り上げただけで落ち込む人も、同じことなのでしょうか。自分自身もそのタイプです。周りには気にしていないように見せかけて、実はけっこういつまでも覚えていたりします。

  • @ユミコ-n2d
    @ユミコ-n2d 5 หลายเดือนก่อน +4

    夫に叱られるのが怖い。常に顔色伺っている。本人は叱ってるつもり無いらしいが…。30年も一緒に暮らしてるのに恐怖心が消えない。

  • @keisuke3des
    @keisuke3des 5 หลายเดือนก่อน +4

    激おこするナースと働いてます。彼女は70歳になられると言うことで、そうやって生きてきた人を変えることはできないと、上司は言います。面白くないけれども暗黒に引きずられないよう、カウンセリングを受けながら仕事に行ってます。

  • @もこ-w3l
    @もこ-w3l 5 หลายเดือนก่อน +7

    そもそも他人に叱る、怒る意味が分からない。怒る側の言葉、説明不足、メンタルコントロール不足。どうしても通じない相手には怒ったところで仕方ないし。雰囲気悪くするだけで怒る価値はない。

  • @かおり-s5y
    @かおり-s5y 5 หลายเดือนก่อน +6

    傷付きやすくて、怒られないように気をつけて今まで生きてきました。傷付くのはみんなそう、他人がどうかより、自分の人生を生きる、という言葉が刺さりました。自分の中高生の子供にも見てほしい動画です。

  • @turtle4234
    @turtle4234 5 หลายเดือนก่อน +2

    宿題 嫌だったことを一つ上げてどう仕方がなかったのか言語化してください 姉がいつも「お前のせいで不幸になったからお前は私を幸せにする義務がある!」と8歳の頃から影日向で怒鳴りつけるのが嫌だった。住んでいる学区が偏差値が高かったため、ごく普通の学力の姉は登校拒否になってそれは可哀想だったけど嫌だった。黙らせることはできず、弱いものに優しい母の愛情をむしり取られ、早く自立を促され、幼い自己解決を行って行き詰った。過食嘔吐はその手段だったし発達特性が助長された。ここ数年過食嘔吐が寛解したが、その行為は仕方がなかった。

  • @26kouko
    @26kouko 5 หลายเดือนก่อน +4

    失敗や期待に応えられないということ=人に迷惑をかける嫌な思いをさせるってことなのに何故仕方ないって考えになれるのか逆に不思議。
    どこからどこまでの失敗を「まぁ仕方ない」と思っていい事象なのか教えてほしい。

  • @yumekawa92470
    @yumekawa92470 5 หลายเดือนก่อน +1

    有り難いお言葉いただいて、感謝と嬉しさのでいっぱいです❤🥹🙏
    生まれてきてよかった・・と思う瞬間ができたことに、家族とドクターに感謝です🙏✨✨
    前の自分は思い出したくないけれど、仕事に熱中しすぎましたね。。
    仕事を第一にしてしまい、子育てを2番にしてしまった結果です💧
    そして、自分というものをよく理解していないから環境が変わって全部崩れてしまった😅😅
    そんな過去をさよなら👋して、でもしっかり受け止めて
    環境を自ら変えたら❤❤
    こんなに頭がクリアになった😅
    自分に拍手👏!

  • @幽月-x2i
    @幽月-x2i 5 หลายเดือนก่อน +2

    【嫌だった事】
    会社内でコロ助の陽性者が多数。何だか私も喉がイガイガするので早退を申し出たところ、検査云々含め医師の指示に従えとの会社指示。
    病院へ検査を受けられるか窓口で聞いたところ案の定「喉の症状くらい検査ですか?病院も受入れる為に防護服とか色々準備あるんです!薬局の検査キットで試して陽性だったら来てください。」と言われました。
    病気かどうかの診断は医師しか出来ないという会社の見解も理解出来るし、病院の窓口で言われた事も納得できる…。高圧的な言われ方、加えて会社と病院の板挟みな立場で嫌な気持ちにはなったけど理解出来るから仕方がないと思いました。
    このご時世、自己管理もまともに出来ず体調不良になると損をするだけなんだと諦めます。(が…やっぱり今は忘れたフリするけど恨みがましい気持ちが蓄積していく気がします。先生どうしましょう🥲?)

  • @tea_time05
    @tea_time05 4 หลายเดือนก่อน +1

    怒られるのは相手を攻撃したくなる
    これは愚痴とかでなんとかなる
    叱られると自分を攻撃したくなる
    自分が悪いのがどんどん分岐して全部で自分を攻撃する自動攻撃(ホーミングつき)みたいになると本当にメモリが足りなくなって数時間記憶がなくなったりする

  • @earphonefinal
    @earphonefinal 5 หลายเดือนก่อน +4

    私はどうやら元々の能力が低いようで神経発達症です。しかし叱られ続けても尚、社会で頑張ろうとその能力の低さをカバーし続けましたが、社会人になった直後うつ症状で働けなくなりました。今は自身の能力の低さにばかり目を向けるようになり、社会生活とは遠のいている状況です。

  • @kyoko114
    @kyoko114 5 หลายเดือนก่อน +1

    叱ることはもう何年もない。
    最近は叱られて悲しんでました。でも『そうなんだぁ〜』『私が悪かったんだ…』って言って流してました。
    そしたら同僚が『あの言い方なくない?』って言ってきて、みんなそんな思いをしてて、私が悲しんでたのはおかしくないのがわかって泣きました。『あの人結構理不尽な事言ってるよ?』って…そういう人だから仕方ないみたい。
    『相手が正しくて自分は間違ってる』と必要以上に思ってて正常な判断が出来なかったんだと気づきました。自分で判断しない方が楽だから他人に責任を委ねて、でも納得できなくて苦しんでた。
    先生の『親が…』の言葉で納得しました。親が何でも決めてたなぁ。
    先生のように『お前が給料くれる訳じゃないし』『だから何なんだよ』っていう気持ちを持ちたい。
    『あるがままの自分を認めてあげて生きる』
    私は人に甘えがちなので、これから自分に責任を持って生きたいです。ありがとうございました。

  • @nun-pyoko
    @nun-pyoko 5 หลายเดือนก่อน +3

    怒られたら消えたいまで落ち込むからそれで無事、適応障害になりました😆
    抗うつ薬、効きます😊
    仕方ないと思うことも薬ですね😊

  • @もえ-g2b6v
    @もえ-g2b6v 5 หลายเดือนก่อน +23

    20代前半頃コールセンターのバイトをしていましたが、電話をしている時に女性の上司から受話器と反対耳元で何度も「殺すよ」と囁かれたことがあります。
    特にミスをしたわけでもなく、他に注意を受けるわけでもなく、ただ殺すよと言われ恐怖を覚えましたが、おそらく上司も新しい部署で相当テンパっていたのだと思います。。
    一見見た目は普通の上司でしたが、人間いっぱいいっぱいになると暴力的な一面が出る人もいるのだと勉強になりました😥

  • @Yoshimi-Now
    @Yoshimi-Now 5 หลายเดือนก่อน +21

    叱る系の配信案内が2つあって、怒るではなく叱る、なんだなと思ったので、ちょっと頭の中を先に整理しておきました。
    叱ると怒るの違いは、行動理由が他人のためか、自分のためかなんですよね。
    「叱る」の場合は、相手に対して助言やアドバイスをすることで、「怒る」は自分の感情をぶつけること。
    叱られるととても傷つく人…
    だから、アドバイスされるととても傷つく人…
    誰かから何か言われたら傷つき易い人ということかな?
    私は…傷つき易いような、そうでもないような…
    親から否定的なことを言われた時は、よく傷つきような気がします。
    他の人からは、あまり叱られたことがないから、その辺りはよく分かりません。
    叱られ慣れてないから、意外と傷つくかも知れないです。

    • @mmviolin
      @mmviolin 5 หลายเดือนก่อน +5

      親から言われるとなんか傷つくのわかります

    • @Yoshimi-Now
      @Yoshimi-Now 5 หลายเดือนก่อน +2

      @@mmviolin
      一番身近な人だからかも知れないですね😯🌀🌀🌀

  • @俊数
    @俊数 5 หลายเดือนก่อน +3

    死んだ母親の教育は「恐怖政治」でしたね。ご飯を抜かされることもしばしばでした。そして僕は、「叱られる」ことよりも上司や先輩から「嫌味」を言われるのが1番鬱になりますね。マインドフルネスは毎日やっていますが、15分ですね。

  • @nun-pyoko
    @nun-pyoko 5 หลายเดือนก่อน +1

    【宿題】
    上司からなんで同じ間違いばっかりするの?前も行ったよね?と言われます。
    メモは取ってます。
    今、それに対して仕方がないと思えることは、現在ADHDグレーゾーンと診断済み、マルチタスクができない、時間に追われて焦るとミスを繰り返してしまうけどゆっくりやろう、そこで遅いと言われても仕方ない。相手も心に余裕がないんだなあ、だからきつく当たってしまうんだなあ、仕方ない。と思うことですかね😂
    もちろん、こう思ってそのあとじゃあどうしたらいいんだろうと改善策は練ります!
    Dr.、なんか、うまくかけないけどこんなんでいいんでしょうか?

  • @うさこ-c7j
    @うさこ-c7j 5 หลายเดือนก่อน +6

    宿題は、少し前まで勤めていたバイト先でパワハラを受けたことです。仕方ないというポイントは、相手が看護師さんでその人自身もパワハラを受けて来てそうな感じだった点。
    「生まれて来て良かった」とはなかなか思えないです。障害を遺伝させた上に差別した両親が憎くて、彼らが子どもを作らなかったらそれが一番良かったと思います。自分の存在を肯定できない。