ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
祖父がはつかりの運転手をやっていたようです。水戸と上野の間を運転しては、上野で面白いモノ、変なモノを買ってきてくれたと母は楽しそうに話していました。祖父はずいぶん前に亡くなりましたが、この動画を見ながら、上野から水戸の1時間20分、お土産を持った祖父が運転する姿を想像して胸が温かくなりました。ありがとうございました。
上野から釧路迄はつかり・青函・おおぞら乗継で25時間55分掛かりますから、兎に角、しんどい列車旅ですね。当時はまだ指定席は手作業割当で硬券C型とかD型のはつかり・おおぞらの特急券もありました。81系気動車は「はつかり」から「ひたち」、「いなほ」と渡り歩き、最後は名古屋〜天王寺間の関西・紀勢・阪和経由の特許「くろしお」で生涯を終えました。くろしおの天王寺から名古屋まで乗車しました。
JR東日本常磐線川尻駅🚉が2004年3月13日のJR線全国ダイヤ改正で十王駅🚉に改名しました、平駅🚉が1994年12月3日のJR線全国ダイヤ改正でいわき駅🚉にに改名されました。
特急「はつかり 青森行」🗼上野 → 🩳水戸🚪→ 平 → 仙台🌌→ 🍑盛岡 → 🍑尻内 →🍎青森 (青函連絡船🚢) → 函館 特急「おおぞら 釧路行」→ 洞爺 → 東室蘭🎽→ 登別♨️→ 苫小牧 → 🍺札幌 →🐲滝川 → 帯 広 → 釧路 🍀
驚きました。今では特急停車駅の長万部、新得等を通過していたのですね。当時の特急がいかに速達列車だったか分かります。あと、滝川での旭川方面の普通列車の時刻の記載がないのは何か意図しているこのなのでしょうか。
当時特急おおぞらは釧路行きと旭川行きが併結されていた。
この頃の特急って本当に特別急行で停車駅が極端に少ないですね、根室本線の狩勝峠を通っていたんですね、来年には残念なことに無くなってしまいますが、、道内では石炭列車が沢山行き交っていた時代ですね、室蘭本線の岩見沢、苫小牧間が何故複線なのかが理解できるころですね。
それも旧狩勝峠を越えていた。今でも雄大ですが、旧線はさらに雄大だった。廃線後しばらく狩勝実験線として貨車の競合脱線の試験が行われていた。
三河島、南千住はおろか、北千住、柏もこの頃の中距離以上の列車はスルーだったのか…
30年前までは東京から北海道の移動は鉄道が普通だったんだよな
いつもワクワクさせる動画をありがとうございます。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。私もワクワクしながら動画を作成しております。これからも楽しんでいただける動画づくりを意識してまいります。
キハ80はつかりは、親に連れられ帰省の際、随分乗りました。 冷房の効いた食堂車で食べたプリンの美味しかったこと、いつもは2等車なのに切符が取れず乗った1等車の赤い座席の快適だったことを覚えています。北海道もどことなく石炭の香りが漂う鉄道王国の時代ですね。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。素敵な思い出ですね。一等車に一度乗車してみたかったです。当時としては大変な贅沢だったでしょうね。
@@tomoyankun 当時は、特別急行そのものが贅沢だったようですね。 今は亡き父が、当時、東北地方にもこだまのような列車ができたとニコニコしていたのを思い出します。素晴らしい動画をありがとうございます。 はやぶさ新函館北斗行きの車内でこのコメントを打っています。
同じ年の日活「赤い殺意」に、仙台付近を通過するはつかりが映る。
「みちのく」→連絡船🚢→「おおぞら1号」ならやりました(家族旅行で)😉0:48 この動画の頃の「はつかり」は9連では?キハ81は4両給電でこれが×2、キサシ80は自己給電なので9連。それ以上連結する場合はキハ81or82を更に連結しないと冷房等が使えない😉リクエスト受付してるんでしたっけ?いずれも国鉄末期で①長崎→稚内or根室、ほぼ気動車急行の旅②西鹿児島→稚内or根室、旧客オンリーの旅③大垣夜行→「ながさき」、18きっぷの旅(これは実際やった)
なんで札幌から北上するんだとか思ったけど石勝線なんてこの時代にあるわけなかった....すごい時代だったんだなぁ....
今は飛行機があるからあっという間、けどこの世代に生を受けて同じルートを堪能してみたかったのと、北海道の今の路線がどんどんなくなっていく寂しさ。すごいジレンマだけど、この頃は心も豊かだったのだろうなぁと。いつもupされる度に見させていただいてます
いつもご視聴とコメントありがとうございます。今は目的地に速く行けるようになりましたが、当時のように道中の行程を楽しみながら移動してみたいなと思います。
震災と原発事故から復旧した常磐線、災害からそのまま廃線となった根室本線、各駅の名前を辿りながら旅をした歴史を思うと感無量です’75年3月、廃止を前にしたSL撮影に行く友達について行ったのが初渡道でした八甲田に乗れず(満席だった)、急行十和田~青函~急行ニセコを乗り継ぎ、上野⇒札幌24時間かかりました
あの当時、北海道出身の人たちは盆や暮れに帰省すると、往復の移動だけで丸2日もかかっていたので、現地滞在時間も限られたものになってしまったようですね。
ほんとお疲れ様ですが、昔はこんな旅が当たり前でした。😅
いつもご視聴とコメントありがとうございます。新幹線と飛行機によって速く行けるようになりましたね。日本が今よりも広く感じられただろうなと思います。
子供の頃これより少し後の時代(70年代)になりますが上野→青森を特急はくつる 青森→函館を青函連絡船 函館→北見を特急おおとり で親の実家の北見へ母と二人で帰省したことがあります。夜の10時くらいに上野出発で翌日のこれまた夜の10時くらいに北見着。でも楽しかった記憶しかないなぁ。。。今考えると母はどれほど大変だったのかな。しかし、倶知安始発の普通旭川行とか函館始発の夜行の普通列車釧路行とか、すごいとしか言いようがないですね。
今じゃ飛行機でひとっ飛びでしょうが、当時は丸一日の長旅だったんですねしかし特急の停車駅の少なさに驚きました。❗️
当時の人が今のひたち、ときわの停車駅を見たらどう思われるでしょうか。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。まさしく『特別急行』と言える通過ぶりですね。
しかも当時の特急は庶民には手が届かなかったので、上野から北海道へ行くにも長距離鈍行で0泊3日で行くのが普通だったでしょうし。
昭和39年のはつかり号、常磐線経由だったんですね知りませんでした。それでも上野と青森を10時間半で結ぶこの列車バケモノレベルだっだことがよくわかるキハ80系
ああ~津軽海峡の冬景色~は寝台特急はくつるかな?
同じ1964年の日活映画「赤い殺意」に、キハ81系はつかりが仙台付近を走行するシーンがあります。上野から青森までに、5駅しか停まらないとはさすが特急ですね。
「はつかり」の1県1駅停車、これぞ「特急」!というのは伝統。東北本線経由に代わっても1M 2Mは、この伝統を引き継ぎましたね。
昭和40年代頃にテレビドラマ「二人の星」ではつかりのシーンがありましたね
常磐線はもちろん、東北本線もいちぶ単線区間があったので、運転停止等があったそうです。原ノ町や 一ノ関がそうです。はつかりの食堂車には現在どこを通過しているかの表示板があったそうです。石勝線開通前のおおぞら停車駅が少ないですね。はつかりもそうですが、これぞ特別急行です。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。非電化区間や単線区間がある中、様々な列車を走らせるために当時のダイヤ作成者は苦労したでしょうね。現在の新幹線とも同じような停車駅の少なさですね。
大昔の特急だから停車駅が少ないこと。はつかりすごいですね。
この特急はつかりは1県1停車と言われていて特に停車駅が少かった。これはヨンサントウ白紙ダイヤ改正で東北本線経由で583系,電車化されても同じだった。
急行がメインでしたからね。停車駅も。L特急がデビュー、普及するまでは。
話にしか聞いたことはありませんが、故障が多発するまだ熟成されていなかったキハをこの長距離走らせ、北海道と東北北部と関東を繋いでいた鉄道員の方々の努力、凄いことだと思います。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。運行開始当初こそ『はつかりがっかり』などと揶揄された事もありますが、その後大切な役割を果たし続けた功績は大きいですね。
上野から高速で飛ばしつつ奥中山などの勾配を越えるとなるとエンジンに相当の負荷がかかっていたものと思います。最初は故障に悩まされながらもそれを技術陣と現場で克服し、ディーゼル特急を全国に普及させた国鉄は凄いものでした。
そうですよね。高速が求められる常磐線区間と、坂道昇降が求められる奥中山、両方をキハ80の時代に何とかしていたのは素晴らしいことだと思います。蒸気機関車時代なら高速向けのC62で突っ走る区間と、パワーバンドの広いD51を重連で繋いでいた区間を、短期間に開発したキハで満たした当時の技術者の頑張りには、心から経緯を抱いています。
@@こちたんぱぱ さま後のキハ181の特急のつばさ号は上野から福島は最高時速120キロで走り、それから板谷峠を越えていたのでオーバーヒートが発生し、電気機関車のお世話になっていました。高速性能と山越えという相反する状況で最高のパフォーマンスを発揮するのはいつの時代も難しいものですね。
懐かしいですね。学生時代は北海道東日本パス買ってはまなすカーペットだけ急行乗って1日と12時間かけて盆暮れに釧路の実家まで帰ったこともあります。普段はワイド周遊券で臨時八甲田→はつかり→北斗→おおぞらでした。東京への帰りはミッドナイト使って青春18きっぷだけで踏破したりとかもしました。
ありがとう。最高の動画だった。車ですが、あと数カ月後にこの経路で私も青森に向かうんだな。そう思うと、いかに歴史が古くて、そして今があるって感じさせられます。この動画最高ですね。
この当時はこれこそが最高のルートとして活用されていたものと思いますが、東京対札幌はこの翌年、昭和40年には航空機のシェアが半数を超えております。様々な交通機関が出てきたことは確かですね。
やはりそうでしたか。車以外の交通全ては、鉄道から始まったと言っても過言ではない感じがしますね。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。また大変嬉しいお言葉ありがとうございます。同じ経路で青森まで、歴史を辿ることができる素敵なルートですね。休憩に立ち寄った場所で各地の名産を楽しみながら移動できれば最高ですね。昭和40年には航空機のシェアが半数を超えたのが意外でした。当時から競争の激しい区間だったことがわかりますね。
動画投稿有難う御座いました🙇こうして列車の時刻表からその当時の列車を忍ぶ事…私の鉄道趣味の始まりはこれが原点でした。最もそれまで自宅から駅や鉄道路線が何故か近かったり、乳飲み子の頃から親に連れられ毎年1回は夜行列車に揺られ、鉄道営業キロで片道1,000km近い帰省旅を強いられていた事で、実物を嫌と云う程見せられてきた影響もかなりのモノだったとは思いますが…(笑)この[はつかり]の走っていた頃は私もまだまだ幼少の頃で、当時の鉄道の事等理解出来る筈もありませんでしたが、この当時から乗ってきた夜行列車や気動車急行、SLやDLが牽引する旧形客車の普通列車等は、私の鉄道趣味における非常に重要な体験だったと思っています。[はつかり]は私とは殆ど縁がない列車でしたが、その[はつかり]に使用されていたキハ81形先頭車を譲り受けて最後の運用に付いていた南紀特急[くろしお]は、私の子供時代の憧れの特急でした。勿論…当時現役の列車は何度も目にしてはいるものの、とても気軽に乗せて貰える筈もない特別な急行でした。いつも急行か普通に乗り、此方は途中駅でいつも特急の通過を待つのが常でした。山間の小駅で通過する[くろしお]を待っていると…やがて軽快なジョイント音と共に列車は颯爽と現れ、タブレットの受け渡しも軽やかに目前を通過して、通過し終わる寸前に車両全体から一吹きエンジンの咆哮が高らかに響いて、再び低い唸りに変わって徐々に加速し始めてゆく…この一連の姿にいつも身震いする程、そのカッコ良さに感動していた記憶が蘇ってきます(笑)結局実際に[くろしお]や[はつかり][おおぞら]に乗ったのは晩年になってからで、既にキハ80系が引退した後でした(笑)
ご視聴とコメントありがとうございます。大変素敵な思い出の数々が、コメントの文面からも伝わってきました。幼少期から馴染みのある列車には、大人になっても愛着を感じますね。鉄道模型で再現して走行させている人の気持ちも大変よくわかります。SLや気動車の走行音、ジョイント音、そして車内放送まで聴こえてきました。当時の画像や資料をみながら楽しく読ませていただきました。ありがとうございました。
寝台列車ではなく特別急行列車でしかも当時の初任給から計算すると本当に今のグリーン車やグランクラス以上に選ばれた名士しか使えなかったのかと思うと殆どの利用者が急行や普通を利用して移動したと思うと本当に感無量です
次回の「時刻表の旅」シリーズのリクエストですが、1976年の「ひたち」号をお願い致します。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。1976年のひたち号も面白そうですね。作成まで時間がかかるかもしれませんが、作成させていただきます。リクエストありがとうございます。
キハ80系ですが、151系に限りなく近づけていますが座席裏が塩ビだったり、カーテンがロール式だったりと今ていうコストカットされています。それで特急はつかりですが、食堂車はたしかキサシ80型ではなかったか?キシ80型とは動力エンジンがあるなしか定員が40名か、32名の違いがあります。はつかりはキサシ80型だったと思うのですが?後に北海道に渡ったときにキシ80型900番台に改造されたと思う。
万字線は思い入れ有ったなぁ。髙2から髙3にあがる春休みに、乗りに行き廃止前日の最終列車で万字炭山に到着し、当時の国鉄(まぁJR)全線完乗を果たしました。そのまま駅舎で泊まり翌日に備えようとしたら、車掌さんに危ないしクソ寒いからと回送列車に乗せられて岩見沢迄戻る事に。岩見沢の待合室でストーブにあたりながら朝まで過ごした思い出が
リクエストいいですか?キハ80つながりで、天王寺~紀勢本線経由~名古屋の「くろしお」時刻が見たいです。
水戸を出たら平まで無停車。原ノ町や一ノ関も通過している。運転士交代のための停車でしょうね。😊
停車せんやろ。その位の距離なら一人で運転可能😉
この行程で釧路に着いた後には、とりあえず横になりたいでしょうね。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。食堂車で息抜きをしながら乗車し、横になれたとしても青函連絡船の数時間のみですから、相当なしんどさでしょうね。
今の経路でも釧路駅のホテルで横になりたいくらいだよな・・・東日本大震災直前に道東エリアの周遊きっぷと横浜市内から中小国駅の往復乗車券、往路はやて・帰りはやぶさの特急券・SL指定席券と逗子から戸塚までの料金を購入して始発のはやてで新青森まで出て廃止されたスーパー白鳥で函館まで出てスーパー北斗で新札幌まで行き(当時は南千歳で2時間半待たされるし料金は均一なので)スーパーおおぞらで釧路まで行ったが遅延もあって2時間遅れで到着は20:30ごろ・・・しかし横になりたいのを我慢してチェックインしてすぐに釧路港のビルの居酒屋で釧路名物のほっけの干物、生かき、クジラ料理を食い尽くして酒を飲んでホテル(ルートイン)に戻って入浴してすぐ熟睡した・・・翌日は朝食は和商市場でのっけ丼を食って10:50に駅ホームに入ってSLを撮りまくって出発直前の黒煙が出てるSLまで取れて乗車したが釧路湿原を走るSLの迫力と景色はたまらなかったし帰りの気動車でも茅沼駅付近で「たんちょう」を撮影できたので超満足だった!ホテルに戻ってジンギスカンしゃぶしゃぶを食って入浴して翌朝7:30のおおぞらで札幌まで行き北斗、白鳥で新青森まで戻って新幹線で海鮮駅弁を食って東京駅まで戻って東海道線、横須賀線で逗子まで戻ったのも23:00ごろ・・・今でも鉄道だと十分疲れる・・・が!それがいい!
この当時のダイヤで上野〜釧路は26時間弱、2023年3月時点のダイヤで東京~釧路は最速約11時間半。新幹線効果とかルート変更などがあるとはいえ日本の鉄道時間地図は確実に小さくなっている。
@@maruhiroya417 北のやらかしか・・・とりま財力が東と雲泥だからな・・・
北海道着いてからがまた長い旅ですね。
ヨンサントオや複線化、電化前だった時代なので青森まで走り、連絡船で北の大地に着くまでも遠く感じたでしょうね。道内の東山、姫川、本石倉、鷲ノ巣、北豊津、旭浜、羽帯、直別、尺別、古瀬が駅だったのも遠い話になりましたね。尺別には廃止前に行ったことがあり、駅周辺は民家以外は何も無かったけど景色は最高で贅沢な記録となりました。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。新幹線や飛行機のありがたさがよくわかりますね。北海道の景色を楽しめる駅が姿を消していってますね。現在の状況からすると仕方のない事なのかもしれませんが、個人的には大変寂しいです。
北海道の鉄道路線はますます寂しくなってゆきます。
前回のコメントでちょっと話題になった、稚内~西鹿児島(現鹿児島中央)最短列車。以前の動画を見たところ、1964年9月時点でとりあえず大阪までは最速で1日後の19時30分に着く。ただし上野駅先頭車スタンバイ、陸上選手並みの脚力が必要(上野・東京接続が12分しかないため、日本海ルートは未接続)。それができないなら2時間後。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。調べて検討していただきありがとうございます。少しの遅れも許されないという、なかなか厳しい乗り継ぎになりそうですね。
@@tomoyankun このダイヤ冬季はまず不可能で、もしも10月ダイヤ改正で急行北上のダイヤが変わっていない場合接続も同じ1時ちょうどのひかり号という鬼畜さ。ちなみに私は過去に年末小田急線のダイヤが乱れて、上野と御徒町の中間にある高速バスターミナルにスーツケース持ってぎりぎりで間に合ったことがありましたが(千代田線・山手線・総武線・また山手線というルート)まあ地獄でした。東北新幹線が東京までつながっていることのありがたみをつくづく感じます。1964年9月当時の大阪駅下り九州方向のダイヤが見たいです。これがあれば枕崎までの最短時間が判明します。
一日以上かけて上野~釧路間を……今では新幹線があるためか当日中に行けるようですが😅それにしても盛岡到着時にはどの路線にも接続列車がないのにはびっくりしました😅あと八戸駅が当時尻内駅と呼ばれていたことや「はつかり」が常磐線経由だったことも😅
国鉄末期の山陰本線乗ってたら、「○○線は明朝○時○分発までございません。駅待合室でお待ちください」っつー放送があった。鉄道会社公認?の駅ネ…😁
特急「はつかり」 上野 → 水戸 → 平 → 仙台 → 盛岡 → 尻内 → 青森 「青函連絡船」青森 → 函館 特急「おおぞら」 函館 → 洞爺 → 東室蘭 → 登別 → 苫小牧 → 札幌 → 瀧川 → 帯広 → 釧路 😮
このダイヤのままなのかわかりませんが、68年10月の改正直前にキハ80のダイヤのままで583系で運転されている様ですね。
昭和43年9月9日から運転されていた。583系ですが、昭和45年10月ダイヤ改正まではクハネ581型が使用されてその後はクハネ583型に代わりに定員が増えた。これはコンプレッサーが床下に移ったためで実現しなかったが東北特急の15両化も検討されていたようだ。なおそれまでのクハネ581型は全て南福岡電車区に転属している。なおヨンヨントウダイヤ改正で1等車(現グリーン車)が連結されるようになった。それまでの581系にはなかった。サロ581型も1等寝台車(現A寝台車)への転換は実用化一歩手前だったが残念ながら実用化されなかった。設計者の故星晃さんががおっしゃったいた。
今度は「特急ゆうづる」と「特急おおぞら」でしてみたらどうでしょうか?ダイヤは1983年で
かかる時間は足掛け2日ですが、航空機の旅と比べて旅をしている間は遥かにありますね。
今でも鉄道だと半日近くかかるし・・・
はつかり号の停車駅の少なさに驚きです。平(今のいわき)の次が仙台、仙台の次が盛岡とか。今のはやぶさ号並みのエースだったのでしょう。連絡船を繋いだ東京と北海道との最速ルートとして指定券は即ソールドアウトだったものと思います。道内でも札幌から釧路は富良野回り。一部廃止で永遠に出来なくなりました。鉄道から航空へと輸送の要は変わり、新幹線が札幌まで出来ても飛行機の優位性は変わらないとは思いますが、こんな汽車旅の時代があったことを思いを馳せるのも良いのかもしれませんね。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。いかに速達性を重視したのかがわかりますね。寝台列車と比較すると横になっていられる時間が少なく、快適性では負けていたかもしれませんが、ダイヤ作成者は力を入れていた事が伝わってきます。行きは北海道への期待感を感じながら、帰りは北海道の余韻を感じながら在来線列車の旅をしてみたいです。
@@tomoyankun さま一般的な利用はボックスシートで夏はエアコンがない急行列車が多かったことを考えると回転クロスでエアコンが完全装備の特急で行けるのはすごく快適だったものと思います。青函連絡船には少ないながらも寝台があり、そこで仮眠を取っていた方もいたのでしょうね。
冷暖房で回転クロスシートだけでも特別であった当時、逆に言えば今が贅沢になった事がわかりますね。
速達性を重視するというよりもはつかりは盛岡以北がターゲットだった。だから特急つばさ盛岡行きとか特急ひばり仙台行きはもう少し停車駅が多かった。ちなみに特急つばさは秋田行きと併結運転されています。
これも興奮する日程ですね!でも運休区間あるのでリバイバルすら実現不可能だし確か廃止になる筈です。興奮から寂しくなりました。
まだ1D.東北本線が完全電化・高速化前の時代ですね。"ひばり"や"つばさ"もまだ気動車時代。側から見るとこの4年後に東北本線は黄金期に入るとは思えない状態です
いつもご視聴とコメントありがとうございます。全線電化により東北本線の景色は大きく変わりましたね。仰る通りで、1968年からたった4年前の時刻表とは信じにくいですね。
かつては【いなほ】や【鳥海】が走った上野~青森のサブルートの羽越本線は未だに単線と複線が複雑に入り雑じったままで、未供用で放棄されたトンネルなんかもありますな。
この時代はさぞかし北海道の遠さを感じたことでしょう。私が最初に北海道へ行った頃は、青函連絡船などはもちろんなかったですが、北斗星が走っていた時代。時間を有効に使うため「はくつる」B寝台で青森へ、快速海峡へ乗り継ぎ、長万部からはもちろん函館線(山線)に乗り継いで倶知安駅ホームで、2mの雪を見ながらそばを食べたものです。ぐるり北海道きっぷがあった時代ですから。その後も夜行の利尻などを使って移動しました。ぎりぎり夜行列車の旅を味わうことができました。その後も何度か使い、北斗星やトワイライトも何度か乗ることができました。今やこのような旅ができないのは悲しい限り。仕方がないので、一昨年、新幹線がほとんどない日本海ルートの鉄道で北海道へ行ってきました。やっぱり良いものです。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。今となれば貴重な経験ですよね。山線も今のうちに乗っておきたいですね。臨時特急ニセコに乗ってみたいなといつも思っております。日本海や北斗星で北海道に行った事が懐かしいです。
一度北斗星で東京から北の大地へと向かいたかったのですが、1ヶ月前の初日にみどりの窓口に10時打ちしても北斗星が3本とも取れなかったことがあります。その時は快速の海峡号で初めての北海道入りになりましたが、なかなか興味深い思い出になりました。その後は時間がなく飛行機ばかり。結局北斗星に乗ることは夢でしかありませんでした。
今でこそ携帯電話で(今どこにいるよー)と連絡できますが、不意のアクシデント時など、乗客の皆さんどうされてたんだしょうかね。今と、時間の流れが随分異なる気がしますね。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。降車駅まで出迎えに来てくれることになっていたとしたら、連絡が直接とれないのは不便だったでしょうね。つい30年前までは携帯電話が一般的ではなかった時代ですが、どのように生活していたかあまり思い出せなくなってしまいました。
主要駅で駅員さんに電報託せた😉
43.10から1M上野発16時青森着0時15分の8時間15分運転でしたので、こちらの方が時刻表上もなじみがあります。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。電化と東北本線経由によって、かなり短縮されましたよね。
載ってない柏駅が今や特急停車駅っていうね😅
最速時代のはつかり5号の乗継とか20系時代の日本海からの乗継も気になるところ……
北海道の大きさを改めて実感できる内容でしたね。現在(2023年)の地図と見比べてみて思ったのは、廃線のみならず現存している路線内の廃駅が特に北海道に入ってから目立つようになりましたね。逆に当時なかった駅ができているのもありますが。北海道に限らず全国的に言えることですがターミナル駅近辺以外は厳しそうですね。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。仰る通りで、北海道に入ってからはもう存在しない路線や列車が目立ち、寂しい気持ちになりました。
やはり、この頃の特急の停車駅は、現在の新幹線の最上位種別の停車駅数に近いですね。今の特急だと、土浦(当時はそれほどメジャーではなかったかもしれないが)、日立、原ノ町、一ノ関を通過するとは想像もつきません(なぜか八戸(当時は尻内)は停車していますが)。特急おおぞらも長万部、富良野、池田通過なんですね。(当時は、千歳が通過しても止む無しだったのでしょう)。
この当時の特急はつかりって宇都宮・福島経由でなく、水戸・平(現・いわき)経由だったのは意外。
東北本線経由より常磐線経由の方が勾配が少ない為、常磐線経由になったようです。
料金は幾らだったんだろう
むちゃくちゃロマンですよね❤速さだけでは無い、良き時代の魅力❤高速化、大量輸送は便利だし、大衆に広がりましたが、逆に陳腐な旅にしてしまったかも知れません😢精力的な制作に感謝ありがとうございます♪
今でも半日近くはかかるからな・・・
こんな凄い列車かかつて日本に存在したんだね
当時の青函連絡船は、新造船「津軽丸」が就航。しかしながら、旧洞爺丸型が主流。蒸気船のため4時間20分係ってましたね。特別急行「おおぞら」は釧路行きと旭川行きが併結。25時間かけて上野から釧路迄の乗車…未知の世界だ(笑)
当時で言えば、大雪丸(初代)・羊蹄丸(初代)ですね、私の地元の宇高連絡船も、近代化船第1号の讃岐丸(初代)がありましたが、主力は洞爺丸型と同期の紫雲丸型(鷲羽丸・眉山丸・瀬戸丸→旧紫雲丸)でした。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。移動するだけでも旅をした感覚がすごそうですね。
流石特急停車駅が非常に少ないですねはつかりは県庁所在地と少しの駅しか止まらないおおぞらも本当に少ない停車駅現在では考えられないです乗換駅とか関係なく通過する特急この時代は本当に特別急行だったのですね現在では博多から札幌までその日のうちに移動できる時代この頃の人たちは想像できたのでしょうか?次回も期待して待ってます白鳥あたりでお願いします
この当時の特急のステイタスは普通車といえども今でいうグランクラスや飛行機のファーストクラス以上のものがあったことと思います。道内の特急おおぞらが長万部に停車せず、洞爺や登別に停車していたことが意外です。これらの駅からバスを使って観光していたのでしょうね。
ご視聴とコメントありがとうございます。当時の方々にとっては、日本が今よりも広く感じていたのでしょうね。動画作成中にも新しい発見がたくさんあり、楽しみながら作成しております。
乗り換え案内の列車も長距離列車が多いですね。この頃は客車列車が主流だったのかなと感じます。それにおおぞらの始発が早すぎる
ただ、他の方も書いておられましたが、東京夕方発→深夜の青函連絡船→朝9時台に札幌着は王道的取り扱いでした。深夜の青函連絡船乗り継ぎは少なくとも青函連絡船廃止時までは継続しており、逆の青森発も上野行のはつかりも午前5時前後でした。ちなみに大阪発→深夜の青函連絡船→道内のルートは特急白鳥であり、逆ルートの青森発の白鳥も午前5時前後発でした。
というわけで、前回もリクエストさせていただきましたが、特急白鳥はきっと面白いと思います(とりわけ、この頃は日本海縦貫する「日本海白鳥」に「信越白鳥」が併結されていた時代なので、なおさらです。)
還暦過ぎましたが、今だに列車大好きで18切符で静岡から宮崎使ってます😊🍺片手に移りゆく風景😊今年の夏も楽しみです😊
還暦すぎても、その距離を普通列車、快速列車で移動できるのは凄い!今年も楽しんでくださいね。また道中何事もなく、予定通りに行けるといいですね😁
コロナで3年振りにこの夏帰省します🙂🙂もうすぐ63ですが~🍺片手に鈍行列車の旅。満喫します
大阪発青森行きの特急白鳥だったらもしかしたら釧路まで27時間超えはあり得たかも知れない
いつもご視聴とコメントありがとうございます。白鳥は大阪駅8時台に出発ですから、相当な長旅になっていたでしょうね。
特急はつかり(キハ81)上野 13時30分発青森 23時55分着青函連絡船青森 00時10分発函館 04時35分着特急おおぞら(キハ82)函館 04時55分発釧路 15時25分着合計所要時間25時間55分気動車特急と連絡船乗り継ぎで24時間超え東の長距離の旅路だった
いつもご視聴とコメントありがとうございます。青函連絡船に乗っても4時間で降りる必要があり、寝不足の状態での乗り継ぎだったでしょうね。大変な旅路だったことがわかりますね。
めっちゃハード…
ハードとは言えども夏でも冷房の効いた車内、さらには2人がけのクロスシート、食堂車や車内販売もあり、当時としては破格の設備だったものと思います。
現在東北・北海道新幹線はやぶさ1号東京 6:32発新函館北斗 10:49着特急スーパー北斗5号新函館北斗 11:05発南千歳 14:06着特急スーパーおおぞら南千歳 14:20発?釧路 18:20?着それでも半日近くはかかる・・・
ビーフステーキ定食600円って・・・今に換算すると6000円?
はつかりの停車駅が水戸・平(現いわき)・仙台・盛岡・尻内(現八戸)とは。まさに「特別急行」。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。新幹線も負ける位の停車駅の少なさですよね。『特別急行』の威厳を感じられます。
@@tomoyankun ちなみに昭和43年10月の東北本線経由電車化後のはつかり2号の停車駅は、宇都宮・福島・仙台・盛岡。まさに県庁所在地限定停車。
2時間以上無停車と言うのが今では考えられないものですね。しかも上野からの乗客の大半は青森まで乗り通していたものと思います。
@@TSUYOS185 上野から東北各地への連絡は、先行している急行「みちのく」の守備範囲でしょうね。仙台以北の停車駅が細かすぎ。
@@akiratan 今では新幹線が全列車停車になっている大宮駅は通過していたのですね。
現在とは名前が異なる駅佐貫→龍ケ崎市川尻→十王平→いわき二枚橋→花巻空港沼宮内→いわて沼宮内奥中山→奥中山高原北福岡→二戸金田一→金田一温泉尻内→八戸渡島大野→新函館北斗
ご視聴とコメントありがとうございます。まとめていただきありがとうございます。60年で駅名がこれだけ変わっていることに驚きです。
根室本線の滝川廻りだけでなく、千歳線の通過駅(大谷地、東札幌等)に違和感を感じてしまう。札幌行くとき、新札幌で降りて地下鉄東西線に乗って都心部に行くこともよくあるので。
青森駅の手前や狩勝峠の区間も今とは違いますね。
札幌付近の千歳線はスピードアップと複線化を両立させる形でこの9年後に出来ております。定山渓鉄道の廃止もあったもののその後の千歳線は通勤や空港アクセスに使われる北海道の大動脈に。北海道にプロ野球の球団が出来、さらにはそのアクセスに千歳線が活用される時代になりましたね。
北海道への鉄道旅行は「どこで寝るか」が常に課題だったと思われ、1D→1便→1Dが王道だったように思われます。また準急「おくしり」「えりも」、急行「天北」はもう走っていた路線自体消えてしまって、さらに北海道にはいってから途中の駅も廃駅になった駅もあり、根室本線も富良野―新得はなくなってしまうのはなんか寂しいですね...今回も珠玉の列車たちに感動😆👍
確かに青函連絡船の深夜便を介すのが王道ですが、やっぱりツラいと思われ、東北本線を夜行とする乗り継ぎも同じぐらい充実してますね。
小生も、一度だけ青函連絡船の深夜便を利用しましたが、当時はまだ幼少だったので、意識もうろうとしつつも乗り継げました。あの移動は現在の短距離系の夜行バス移動と同じであり、おそらく中年以降には辛いのではないかと思います。
ご視聴とコメントありがとうございます。仰る通りで、特急を利用した行程が必ずしも快適とは言えないなと思いました。『どこで寝るか』という事から、夜行列車が重宝されたことが後の時代の時刻表を読んでいるとわかりますね。
返信を拝見させていただいて、意外にキツかったという意見が。1D→1便→1Dがなぜ王道と申したかと言いますと、寝台列車よりも青函連絡船の座敷席の方が手足を伸ばして寝られただと考えられるからです。でもそれは人それぞれなのでしょう...
@@exp.m.k.2300 この青函連絡船深夜便を介する行程の厳しさが認識されてたから、特急はくつる特急北斗が早い時期に設定されたと言われてます。睡眠が寝台車での9時間と桟敷の4時間あとは硬い座席では移動の快適性は比較になりません。
北海道新幹線が札幌まで開業になったら、「はつかり」の名前が復活せんかな。新函館北斗まで伸びたときに出てこんかったからないかもしれんけど、折角なら北海道へ向かってた過去の特別急行の名前を引き継いで欲しくなる。
はやて、はやぶさのデビュー時の列車名公募では、どちらもはつかりが1位だったと思います。
@@hc-ir2dr コメントありがとうございます。おっしゃる通り八戸、新青森延伸時も投票数多かったですね。札幌延伸時のためにとっておいたのか、、どうなんでしょうか...。
北のエースは、やっぱり「はつかり」ですよね。はやてやはやぶさではありません。札幌全通時には是非「はつかり」を復活させてほしい。
1964年当時の常磐線経由夜行急行で、現在は函館〜札幌間特急の「北斗(ほくと)」が有力かと。新青森〜札幌間の区間列車に「ニセコ」?
いつもご視聴とコメントありがとうございます。個人的には北海道新幹線の札幌までの延伸時には、『はつかり』の復活を望みたいですが、『ほくと』もあり得そうですね。
5:48 松茸 うなぎが鶏 栗と同じお値段 今ではありえない‼️
青森で15分、函館で20分で乗り換えって、きついんじゃないですか?
確かにきつそうではありますが、特急から連絡船の連絡は優先されていたものと思います。おそらくはつかり→連絡船→おおぞらの通しの特急券を買っていた方の把握はできていたものと思います。さらには列車は2等でも連絡船は1等という人もいらしたとか。
やった事あるけど別にきつくなかったよ😉
@@psychedelicraspberry517 そうですか。ありがとうございます!荷物や土産たくさん持って深夜早朝ですから、どんなもんだったのかな?と思ったんですよ。
@@TSUYOS185 私も家族で乗った際は、前後の特急は普通車指定席でしたが、青函連絡船🚢はグリーン指定席or寝台でした。何故か、連絡船には普通船室指定席なかったので…😉
@@psychedelicraspberry517 さま連絡船は普通列車と同等の扱いでしたからね。二等は椅子と座敷だったとのこと。昭和63年の廃止直前に横浜から乗りに行きたかったのですが、ちょうど大学入試の年。試験が終わったら乗りに行く気でいたのですが、母親から「国立大学の合格発表まではダメ」と釘を刺され乗れなかったのが心残りです。乗りたいと思ったらまず行動。それが一番です。
今なら、新幹線と特急でいけますね。
それでも半日近くかかる・・・
特急「はつかり」、懐かしいです。ただ私が乗車した時は盛岡まで新幹線が来ていて、盛岡・青森間のみの運行でした。青森へ向かっていた特急と言えば583系で常磐線経由で運行されていた「みちのく」も懐かしく思えました。そして、初めて「はつかり」に乗った時、青森から乗車して野辺地で乗り換えて田名部へ向かいました。野辺地で駅弁があったのでそれを買って田名部へ行く普通列車の車内で食べました。それがとても美味しくて恐山から帰る時もわざわざ野辺地で2つ買い、一つは家まで持ち帰りました。調べてみたら、当時結構売れていた野辺地駅の「鶏めし」という駅弁でした。今となっては特急「はつかり」も野辺地駅の「鶏めし」も無くなってしまいましたが、とても良い思い出でした。知っている列車や駅弁、さらには線路そのものが無くなるのは時代の流れとはいえ、とても寂しいものですね。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。当時の情景が浮かんでくる内容で、資料を調べながら読ませていただきました。もし可能なら、583系に乗って、各地の駅弁を買って食べながら車窓を楽しんでみたいです。
通過駅の多い事! これが本来の特急! 今のJR特急は停車駅の多い事(笑)!
当時の準急「ときわ」の停車駅が、そのまま現在の特急「ときわ」の停車駅。
それは沿線住民が「オラの駅にも特急を!」と求めた結果。大学も同じ😁
@@akiratan ただし、車両性能の向上や電化によって、最高速度が上がっています。そのため、2023年9月時点で当時の特急「はつかり」の発車時刻と同じ13時30分に上野駅を出発する特急「ときわ63号」は水戸駅に14時45分と当時の特急「はつかり」よりも早く到着するようになっているので、十分特急と言えそうです。
今の時代なら当然停車していたはずの原ノ町や一ノ関駅を通過していたとは・・・( ꒪ͧ⌓꒪ͧ)
当時の上野~青森特急は青函連絡船を介して、本州→北海道への連絡が最優先だったので、途中駅を絞り込んでいたのだと思いますね。
60年後、これと同じ経路を走破することは不可能になってしまう(悲)
いつもご視聴とコメントありがとうございます。当時の優等列車が姿を消していくなんて、当時の方々は想像もできなかったでしょうね。
ちょ、、、最近 ええ動画出すやん(涙)
いつもご視聴とコメントありがとうございます。嬉しいお言葉ありがとうございます。これからも頑張ってまいります。
当時、故障続きで、ガッカリと呼ばれたらしいですね
ほとんど通過駅だな。
常磐線「中長距離列車」時刻表なので、日暮里〜我孫子間は(北千住・柏など)国電のみ停車駅も通過しています。
トワイライトで北海道に行った事はありましたが。東京オリンピックの年に特別急行で北海道とは贅沢なものでしょうね。80系気動車が色々あってもそれを走らした国鉄も大した物だと思います。それも停車駅も限定されてます。1Dから1Dなんて当時は最高の移動手段だったと思います。この当時優等列車を引っ張って来るのも大変な時代にこの配列は素晴らしいと思います。貴重な動画制作ありがとうございます😊
ご視聴とコメントありがとうございます。また、嬉しいお言葉ありがとうございます。睡眠がとりやすいかは別にして、1D1Dの乗り継ぎができたことはダイヤ制作者の意図を感じますね。
祖父がはつかりの運転手をやっていたようです。水戸と上野の間を運転しては、上野で面白いモノ、変なモノを買ってきてくれたと母は楽しそうに話していました。祖父はずいぶん前に亡くなりましたが、この動画を見ながら、上野から水戸の1時間20分、お土産を持った祖父が運転する姿を想像して胸が温かくなりました。ありがとうございました。
上野から釧路迄はつかり・青函・おおぞら乗継で25時間55分掛かりますから、兎に角、しんどい列車旅ですね。
当時はまだ指定席は手作業割当で硬券C型とかD型のはつかり・おおぞらの特急券もありました。
81系気動車は「はつかり」から「ひたち」、「いなほ」と渡り歩き、最後は名古屋〜天王寺間の関西・紀勢・阪和経由の特許「くろしお」で生涯を終えました。
くろしおの天王寺から名古屋まで乗車しました。
JR東日本常磐線川尻駅🚉が2004年3月13日のJR線全国ダイヤ改正で十王駅🚉に改名しました、平駅🚉が1994年12月3日のJR線全国ダイヤ改正でいわき駅🚉にに改名されました。
特急「はつかり 青森行」🗼上野 → 🩳水戸🚪→ 平 → 仙台🌌→ 🍑盛岡 → 🍑尻内 →🍎青森 (青函連絡船🚢) → 函館 特急「おおぞら 釧路行」→ 洞爺 → 東室蘭🎽→ 登別♨️→ 苫小牧 → 🍺札幌 →🐲滝川 → 帯 広 → 釧路 🍀
驚きました。今では特急停車駅の長万部、新得等を通過していたのですね。当時の特急がいかに速達列車だったか分かります。あと、滝川での旭川方面の普通列車の時刻の記載がないのは何か意図しているこのなのでしょうか。
当時特急おおぞらは釧路行きと旭川行きが併結されていた。
この頃の特急って本当に特別急行で停車駅が極端に少ないですね、根室本線の狩勝峠を通っていたんですね、来年には残念なことに無くなってしまいますが、、
道内では石炭列車が沢山行き交っていた時代ですね、室蘭本線の岩見沢、苫小牧間が何故複線なのかが理解できるころですね。
それも旧狩勝峠を越えていた。今でも雄大ですが、旧線はさらに雄大だった。廃線後しばらく狩勝実験線として貨車の競合脱線の試験が行われていた。
三河島、南千住はおろか、北千住、柏もこの頃の中距離以上の列車はスルーだったのか…
30年前までは東京から北海道の移動は鉄道が普通だったんだよな
いつもワクワクさせる動画をありがとうございます。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
私もワクワクしながら動画を作成しております。
これからも楽しんでいただける動画づくりを意識してまいります。
キハ80はつかりは、親に連れられ帰省の際、随分乗りました。 冷房の効いた食堂車で食べたプリンの美味しかったこと、いつもは2等車なのに切符が取れず乗った1等車の赤い座席の快適だったことを覚えています。
北海道もどことなく石炭の香りが漂う鉄道王国の時代ですね。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
素敵な思い出ですね。
一等車に一度乗車してみたかったです。当時としては大変な贅沢だったでしょうね。
@@tomoyankun 当時は、特別急行そのものが贅沢だったようですね。 今は亡き父が、当時、東北地方にもこだまのような列車ができたとニコニコしていたのを思い出します。
素晴らしい動画をありがとうございます。 はやぶさ新函館北斗行きの車内でこのコメントを打っています。
同じ年の日活「赤い殺意」に、仙台付近を通過するはつかりが映る。
「みちのく」→連絡船🚢→「おおぞら1号」ならやりました(家族旅行で)😉
0:48 この動画の頃の「はつかり」は9連では?キハ81は4両給電でこれが×2、キサシ80は自己給電なので9連。それ以上連結する場合はキハ81or82を更に連結しないと冷房等が使えない😉
リクエスト受付してるんでしたっけ?いずれも国鉄末期で
①長崎→稚内or根室、ほぼ気動車急行の旅
②西鹿児島→稚内or根室、旧客オンリーの旅
③大垣夜行→「ながさき」、18きっぷの旅(これは実際やった)
なんで札幌から北上するんだとか思ったけど石勝線なんてこの時代にあるわけなかった....すごい時代だったんだなぁ....
今は飛行機があるからあっという間、けどこの世代に生を受けて同じルートを堪能してみたかったのと、北海道の今の路線がどんどんなくなっていく寂しさ。すごいジレンマだけど、この頃は心も豊かだったのだろうなぁと。いつもupされる度に見させていただいてます
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
今は目的地に速く行けるようになりましたが、当時のように道中の行程を楽しみながら移動してみたいなと思います。
震災と原発事故から復旧した常磐線、災害からそのまま廃線となった根室本線、各駅の名前を辿りながら旅をした歴史を思うと感無量です
’75年3月、廃止を前にしたSL撮影に行く友達について行ったのが初渡道でした
八甲田に乗れず(満席だった)、急行十和田~青函~急行ニセコを乗り継ぎ、上野⇒札幌24時間かかりました
あの当時、北海道出身の人たちは盆や暮れに帰省すると、往復の移動だけで丸2日もかかっていたので、現地滞在時間も限られたものになってしまったようですね。
ほんとお疲れ様ですが、昔はこんな旅が当たり前でした。😅
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
新幹線と飛行機によって速く行けるようになりましたね。日本が今よりも広く感じられただろうなと思います。
子供の頃これより少し後の時代(70年代)になりますが上野→青森を特急はくつる 青森→函館を青函連絡船 函館→北見を特急おおとり で親の実家の北見へ母と二人で帰省したことがあります。夜の10時くらいに上野出発で翌日のこれまた夜の10時くらいに北見着。でも楽しかった記憶しかないなぁ。。。
今考えると母はどれほど大変だったのかな。
しかし、倶知安始発の普通旭川行とか函館始発の夜行の普通列車釧路行とか、すごいとしか言いようがないですね。
今じゃ飛行機でひとっ飛びでしょうが、当時は丸一日の長旅だったんですね
しかし特急の停車駅の少なさに驚きました。❗️
当時の人が今のひたち、ときわの停車駅を見たらどう思われるでしょうか。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
まさしく『特別急行』と言える通過ぶりですね。
しかも当時の特急は庶民には手が届かなかったので、
上野から北海道へ行くにも長距離鈍行で0泊3日で行くのが普通だったでしょうし。
昭和39年のはつかり号、常磐線経由だったんですね知りませんでした。それでも上野と青森を10時間半で結ぶこの列車バケモノレベルだっだことがよくわかるキハ80系
ああ~津軽海峡の冬景色~
は寝台特急はくつるかな?
同じ1964年の日活映画「赤い殺意」に、キハ81系はつかりが仙台付近を走行するシーンがあります。上野から青森までに、5駅しか停まらないとはさすが特急ですね。
「はつかり」の1県1駅停車、これぞ「特急」!というのは伝統。東北本線経由に代わっても1M 2Mは、この伝統を引き継ぎましたね。
昭和40年代頃にテレビドラマ「二人の星」ではつかりのシーンがありましたね
常磐線はもちろん、東北本線もいちぶ単線区間があったので、運転停止等が
あったそうです。原ノ町や 一ノ関がそうです。はつかりの食堂車には
現在どこを通過しているかの表示板があったそうです。石勝線開通前のおおぞら
停車駅が少ないですね。はつかりもそうですが、これぞ特別急行です。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
非電化区間や単線区間がある中、様々な列車を走らせるために当時のダイヤ作成者は苦労したでしょうね。
現在の新幹線とも同じような停車駅の少なさですね。
大昔の特急だから停車駅が少ないこと。はつかりすごいですね。
この特急はつかりは1県1停車と言われていて特に停車駅が少かった。これはヨンサントウ白紙ダイヤ改正で東北本線経由で583系,電車化されても同じだった。
急行がメインでしたからね。停車駅も。L特急がデビュー、普及するまでは。
話にしか聞いたことはありませんが、故障が多発するまだ熟成されていなかったキハをこの長距離走らせ、北海道と東北北部と関東を繋いでいた鉄道員の方々の努力、凄いことだと思います。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
運行開始当初こそ『はつかりがっかり』などと揶揄された事もありますが、その後大切な役割を果たし続けた功績は大きいですね。
上野から高速で飛ばしつつ奥中山などの勾配を越えるとなるとエンジンに相当の負荷がかかっていたものと思います。
最初は故障に悩まされながらもそれを技術陣と現場で克服し、ディーゼル特急を全国に普及させた国鉄は凄いものでした。
そうですよね。高速が求められる常磐線区間と、坂道昇降が求められる奥中山、両方をキハ80の時代に何とかしていたのは素晴らしいことだと思います。蒸気機関車時代なら高速向けのC62で突っ走る区間と、パワーバンドの広いD51を重連で繋いでいた区間を、短期間に開発したキハで満たした当時の技術者の頑張りには、心から経緯を抱いています。
@@こちたんぱぱ さま
後のキハ181の特急のつばさ号は上野から福島は最高時速120キロで走り、それから板谷峠を越えていたのでオーバーヒートが発生し、電気機関車のお世話になっていました。高速性能と山越えという相反する状況で最高のパフォーマンスを発揮するのはいつの時代も難しいものですね。
懐かしいですね。
学生時代は北海道東日本パス買ってはまなすカーペットだけ急行乗って1日と12時間かけて盆暮れに釧路の実家まで帰ったこともあります。
普段はワイド周遊券で臨時八甲田→はつかり→北斗→おおぞらでした。
東京への帰りはミッドナイト使って青春18きっぷだけで踏破したりとかもしました。
ありがとう。
最高の動画だった。
車ですが、あと数カ月後にこの経路で私も青森に向かうんだな。
そう思うと、いかに歴史が古くて、そして今があるって感じさせられます。
この動画最高ですね。
この当時はこれこそが最高のルートとして活用されていたものと思いますが、東京対札幌はこの翌年、昭和40年には航空機のシェアが半数を超えております。
様々な交通機関が出てきたことは確かですね。
やはりそうでしたか。
車以外の交通全ては、鉄道から始まったと言っても過言ではない感じがしますね。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
また大変嬉しいお言葉ありがとうございます。
同じ経路で青森まで、歴史を辿ることができる素敵なルートですね。休憩に立ち寄った場所で各地の名産を楽しみながら移動できれば最高ですね。
昭和40年には航空機のシェアが半数を超えたのが意外でした。当時から競争の激しい区間だったことがわかりますね。
動画投稿有難う御座いました🙇
こうして列車の時刻表からその当時の列車を忍ぶ事…私の鉄道趣味の始まりはこれが原点でした。最もそれまで自宅から駅や鉄道路線が何故か近かったり、乳飲み子の頃から親に連れられ毎年1回は夜行列車に揺られ、鉄道営業キロで片道1,000km近い帰省旅を強いられていた事で、実物を嫌と云う程見せられてきた影響もかなりのモノだったとは思いますが…(笑)
この[はつかり]の走っていた頃は私もまだまだ幼少の頃で、当時の鉄道の事等理解出来る筈もありませんでしたが、この当時から乗ってきた夜行列車や気動車急行、SLやDLが牽引する旧形客車の普通列車等は、私の鉄道趣味における非常に重要な体験だったと思っています。
[はつかり]は私とは殆ど縁がない列車でしたが、その[はつかり]に使用されていたキハ81形先頭車を譲り受けて最後の運用に付いていた南紀特急[くろしお]は、私の子供時代の憧れの特急でした。勿論…当時現役の列車は何度も目にしてはいるものの、とても気軽に乗せて貰える筈もない特別な急行でした。いつも急行か普通に乗り、此方は途中駅でいつも特急の通過を待つのが常でした。
山間の小駅で通過する[くろしお]を待っていると…やがて軽快なジョイント音と共に列車は颯爽と現れ、タブレットの受け渡しも軽やかに目前を通過して、通過し終わる寸前に車両全体から一吹きエンジンの咆哮が高らかに響いて、再び低い唸りに変わって徐々に加速し始めてゆく…この一連の姿にいつも身震いする程、そのカッコ良さに感動していた記憶が蘇ってきます(笑)
結局実際に[くろしお]や[はつかり][おおぞら]に乗ったのは晩年になってからで、既にキハ80系が引退した後でした(笑)
ご視聴とコメントありがとうございます。
大変素敵な思い出の数々が、コメントの文面からも伝わってきました。
幼少期から馴染みのある列車には、大人になっても愛着を感じますね。鉄道模型で再現して走行させている人の気持ちも大変よくわかります。
SLや気動車の走行音、ジョイント音、そして車内放送まで聴こえてきました。当時の画像や資料をみながら楽しく読ませていただきました。ありがとうございました。
寝台列車ではなく特別急行列車で
しかも当時の初任給から計算すると本当に今のグリーン車やグランクラス以上に選ばれた名士しか使えなかったのかと思うと
殆どの利用者が急行や普通を利用して移動したと思うと
本当に感無量です
次回の「時刻表の旅」シリーズのリクエストですが、1976年の「ひたち」号をお願い致します。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
1976年のひたち号も面白そうですね。作成まで時間がかかるかもしれませんが、作成させていただきます。リクエストありがとうございます。
キハ80系ですが、151系に限りなく近づけていますが座席裏が塩ビだったり、カーテンがロール式だったりと今ていうコストカットされています。それで特急はつかりですが、食堂車はたしかキサシ80型ではなかったか?キシ80型とは動力エンジンがあるなしか定員が40名か、32名の違いがあります。はつかりはキサシ80型だったと思うのですが?後に北海道に渡ったときにキシ80型900番台に改造されたと思う。
万字線は思い入れ有ったなぁ。髙2から髙3にあがる春休みに、乗りに行き廃止前日の最終列車で万字炭山に到着し、当時の国鉄(まぁJR)全線完乗を果たしました。そのまま駅舎で泊まり翌日に備えようとしたら、車掌さんに危ないしクソ寒いからと回送列車に乗せられて岩見沢迄戻る事に。岩見沢の待合室でストーブにあたりながら朝まで過ごした思い出が
リクエストいいですか?
キハ80つながりで、天王寺~紀勢本線経由~名古屋の「くろしお」時刻が見たいです。
水戸を出たら平まで無停車。原ノ町や一ノ関も通過している。
運転士交代のための停車でしょうね。😊
停車せんやろ。その位の距離なら一人で運転可能😉
この行程で釧路に着いた後には、とりあえず横になりたいでしょうね。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
食堂車で息抜きをしながら乗車し、横になれたとしても青函連絡船の数時間のみですから、相当なしんどさでしょうね。
今の経路でも釧路駅のホテルで横になりたいくらいだよな・・・
東日本大震災直前に道東エリアの周遊きっぷと横浜市内から中小国駅の往復乗車券、往路はやて・帰りはやぶさの特急券・SL指定席券と逗子から戸塚までの料金を購入して始発のはやてで新青森まで出て廃止されたスーパー白鳥で函館まで出てスーパー北斗で新札幌まで行き(当時は南千歳で2時間半待たされるし料金は均一なので)スーパーおおぞらで釧路まで行ったが遅延もあって2時間遅れで到着は20:30ごろ・・・しかし横になりたいのを我慢してチェックインしてすぐに釧路港のビルの居酒屋で釧路名物のほっけの干物、生かき、クジラ料理を食い尽くして酒を飲んでホテル(ルートイン)に戻って入浴してすぐ熟睡した・・・
翌日は朝食は和商市場でのっけ丼を食って10:50に駅ホームに入ってSLを撮りまくって出発直前の黒煙が出てるSLまで取れて乗車したが釧路湿原を走るSLの迫力と景色はたまらなかったし帰りの気動車でも茅沼駅付近で「たんちょう」を撮影できたので超満足だった!ホテルに戻ってジンギスカンしゃぶしゃぶを食って入浴して翌朝7:30のおおぞらで札幌まで行き北斗、白鳥で新青森まで戻って新幹線で海鮮駅弁を食って東京駅まで戻って東海道線、横須賀線で逗子まで戻ったのも23:00ごろ・・・今でも鉄道だと十分疲れる
・・・が!それがいい!
この当時のダイヤで上野〜釧路は26時間弱、2023年3月時点のダイヤで東京~釧路は最速約11時間半。新幹線効果とかルート変更などがあるとはいえ日本の鉄道時間地図は確実に小さくなっている。
@@maruhiroya417 北のやらかしか・・・
とりま財力が東と雲泥だからな・・・
北海道着いてからがまた長い旅ですね。
ヨンサントオや複線化、電化前だった時代なので青森まで走り、連絡船で北の大地に着くまでも遠く感じたでしょうね。
道内の東山、姫川、本石倉、鷲ノ巣、北豊津、旭浜、羽帯、直別、尺別、古瀬が駅だったのも遠い話になりましたね。
尺別には廃止前に行ったことがあり、駅周辺は民家以外は何も無かったけど景色は最高で贅沢な記録となりました。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
新幹線や飛行機のありがたさがよくわかりますね。
北海道の景色を楽しめる駅が姿を消していってますね。現在の状況からすると仕方のない事なのかもしれませんが、個人的には大変寂しいです。
北海道の鉄道路線はますます寂しくなってゆきます。
前回のコメントでちょっと話題になった、稚内~西鹿児島(現鹿児島中央)最短列車。以前の動画を見たところ、1964年9月時点でとりあえず大阪までは最速で1日後の19時30分に着く。ただし上野駅先頭車スタンバイ、陸上選手並みの脚力が必要(上野・東京接続が12分しかないため、日本海ルートは未接続)。それができないなら2時間後。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
調べて検討していただきありがとうございます。
少しの遅れも許されないという、なかなか厳しい乗り継ぎになりそうですね。
@@tomoyankun このダイヤ冬季はまず不可能で、もしも10月ダイヤ改正で急行北上のダイヤが変わっていない場合接続も同じ1時ちょうどのひかり号という鬼畜さ。ちなみに私は過去に年末小田急線のダイヤが乱れて、上野と御徒町の中間にある高速バスターミナルにスーツケース持ってぎりぎりで間に合ったことがありましたが(千代田線・山手線・総武線・また山手線というルート)まあ地獄でした。東北新幹線が東京までつながっていることのありがたみをつくづく感じます。1964年9月当時の大阪駅下り九州方向のダイヤが見たいです。これがあれば枕崎までの最短時間が判明します。
一日以上かけて上野~釧路間を……今では新幹線があるためか当日中に行けるようですが😅
それにしても盛岡到着時にはどの路線にも接続列車がないのにはびっくりしました😅
あと八戸駅が当時尻内駅と呼ばれていたことや「はつかり」が常磐線経由だったことも😅
国鉄末期の山陰本線乗ってたら、「○○線は明朝○時○分発までございません。駅待合室でお待ちください」っつー放送があった。鉄道会社公認?の駅ネ…😁
特急「はつかり」 上野 → 水戸 → 平 → 仙台 → 盛岡 → 尻内 → 青森 「青函連絡船」青森 → 函館 特急「おおぞら」 函館 → 洞爺 → 東室蘭 → 登別 → 苫小牧 → 札幌 → 瀧川 → 帯広 → 釧路 😮
このダイヤのままなのかわかりませんが、68年10月の改正直前にキハ80のダイヤのままで583系で運転されている様ですね。
昭和43年9月9日から運転されていた。583系ですが、昭和45年10月ダイヤ改正まではクハネ581型が使用されてその後はクハネ583型に代わりに定員が増えた。これはコンプレッサーが床下に移ったためで実現しなかったが東北特急の15両化も検討されていたようだ。なおそれまでのクハネ581型は全て南福岡電車区に転属している。なおヨンヨントウダイヤ改正で1等車(現グリーン車)が連結されるようになった。それまでの581系にはなかった。サロ581型も1等寝台車(現A寝台車)への転換は実用化一歩手前だったが残念ながら実用化されなかった。設計者の故星晃さんががおっしゃったいた。
今度は「特急ゆうづる」と「特急おおぞら」でしてみたらどうでしょうか?ダイヤは1983年で
かかる時間は足掛け2日ですが、航空機の旅と比べて旅をしている間は遥かにありますね。
今でも鉄道だと半日近くかかるし・・・
はつかり号の停車駅の少なさに驚きです。平(今のいわき)の次が仙台、仙台の次が盛岡とか。今のはやぶさ号並みのエースだったのでしょう。
連絡船を繋いだ東京と北海道との最速ルートとして指定券は即ソールドアウトだったものと思います。
道内でも札幌から釧路は富良野回り。一部廃止で永遠に出来なくなりました。
鉄道から航空へと輸送の要は変わり、新幹線が札幌まで出来ても飛行機の優位性は変わらないとは思いますが、こんな汽車旅の時代があったことを思いを馳せるのも良いのかもしれませんね。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
いかに速達性を重視したのかがわかりますね。
寝台列車と比較すると横になっていられる時間が少なく、快適性では負けていたかもしれませんが、ダイヤ作成者は力を入れていた事が伝わってきます。
行きは北海道への期待感を感じながら、帰りは北海道の余韻を感じながら在来線列車の旅をしてみたいです。
@@tomoyankun さま
一般的な利用はボックスシートで夏はエアコンがない急行列車が多かったことを考えると回転クロスでエアコンが完全装備の特急で行けるのはすごく快適だったものと思います。
青函連絡船には少ないながらも寝台があり、そこで仮眠を取っていた方もいたのでしょうね。
冷暖房で回転クロスシートだけでも特別であった当時、逆に言えば今が贅沢になった事がわかりますね。
速達性を重視するというよりもはつかりは盛岡以北がターゲットだった。だから特急つばさ盛岡行きとか特急ひばり仙台行きはもう少し停車駅が多かった。ちなみに特急つばさは秋田行きと併結運転されています。
これも興奮する日程ですね!
でも運休区間あるのでリバイバルすら実現不可能だし
確か廃止になる筈です。
興奮から寂しくなりました。
まだ1D.東北本線が完全電化・高速化前の時代ですね。
"ひばり"や"つばさ"もまだ気動車時代。
側から見るとこの4年後に東北本線は黄金期に入るとは思えない状態です
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
全線電化により東北本線の景色は大きく変わりましたね。仰る通りで、1968年からたった4年前の時刻表とは信じにくいですね。
かつては【いなほ】や【鳥海】が走った上野~青森のサブルートの羽越本線は未だに単線と複線が複雑に入り雑じったままで、未供用で放棄されたトンネルなんかもありますな。
この時代はさぞかし北海道の遠さを感じたことでしょう。私が最初に北海道へ行った頃は、青函連絡船などはもちろんなかったですが、北斗星が走っていた時代。時間を有効に使うため「はくつる」B寝台で青森へ、快速海峡へ乗り継ぎ、長万部からはもちろん函館線(山線)に乗り継いで倶知安駅ホームで、2mの雪を見ながらそばを食べたものです。ぐるり北海道きっぷがあった時代ですから。その後も夜行の利尻などを使って移動しました。
ぎりぎり夜行列車の旅を味わうことができました。その後も何度か使い、北斗星やトワイライトも何度か乗ることができました。今やこのような旅ができないのは悲しい限り。仕方がないので、一昨年、新幹線がほとんどない日本海ルートの鉄道で北海道へ行ってきました。やっぱり良いものです。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
今となれば貴重な経験ですよね。
山線も今のうちに乗っておきたいですね。臨時特急ニセコに乗ってみたいなといつも思っております。
日本海や北斗星で北海道に行った事が懐かしいです。
一度北斗星で東京から北の大地へと向かいたかったのですが、1ヶ月前の初日にみどりの窓口に10時打ちしても北斗星が3本とも取れなかったことがあります。
その時は快速の海峡号で初めての北海道入りになりましたが、なかなか興味深い思い出になりました。
その後は時間がなく飛行機ばかり。結局北斗星に乗ることは夢でしかありませんでした。
今でこそ携帯電話で(今どこにいるよー)と連絡できますが、
不意のアクシデント時など、乗客の皆さんどうされてたんだしょうかね。今と、時間の流れが随分異なる気がしますね。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
降車駅まで出迎えに来てくれることになっていたとしたら、連絡が直接とれないのは不便だったでしょうね。つい30年前までは携帯電話が一般的ではなかった時代ですが、どのように生活していたかあまり思い出せなくなってしまいました。
主要駅で駅員さんに電報託せた😉
43.10から1M上野発16時青森着0時15分の8時間15分運転でしたので、こちらの方が時刻表上もなじみがあります。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
電化と東北本線経由によって、かなり短縮されましたよね。
載ってない柏駅が今や特急停車駅っていうね😅
最速時代のはつかり5号の乗継とか20系時代の日本海からの乗継も気になるところ……
北海道の大きさを改めて実感できる内容でしたね。
現在(2023年)の地図と見比べてみて思ったのは、廃線のみならず現存している路線内の廃駅が特に北海道に入ってから目立つようになりましたね。逆に当時なかった駅ができているのもありますが。北海道に限らず全国的に言えることですがターミナル駅近辺以外は厳しそうですね。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
仰る通りで、北海道に入ってからはもう存在しない路線や列車が目立ち、寂しい気持ちになりました。
やはり、この頃の特急の停車駅は、現在の新幹線の最上位種別の停車駅数に近いですね。
今の特急だと、土浦(当時はそれほどメジャーではなかったかもしれないが)、日立、原ノ町、一ノ関を通過するとは想像もつきません(なぜか八戸(当時は尻内)は停車していますが)。
特急おおぞらも長万部、富良野、池田通過なんですね。(当時は、千歳が通過しても止む無しだったのでしょう)。
この当時の特急はつかりって宇都宮・福島経由でなく、水戸・平(現・いわき)経由だったのは意外。
東北本線経由より常磐線経由の方が勾配が少ない為、常磐線経由になったようです。
料金は幾らだったんだろう
むちゃくちゃロマンですよね❤
速さだけでは無い、良き時代の魅力❤
高速化、大量輸送は便利だし、大衆に広がりましたが、逆に陳腐な旅にしてしまったかも知れません😢
精力的な制作に感謝
ありがとうございます♪
今でも半日近くはかかるからな・・・
こんな凄い列車かかつて日本に存在したんだね
当時の青函連絡船は、新造船「津軽丸」が就航。しかしながら、旧洞爺丸型が主流。蒸気船のため4時間20分係ってましたね。
特別急行「おおぞら」は釧路行きと旭川行きが併結。
25時間かけて上野から釧路迄の乗車…未知の世界だ(笑)
当時で言えば、大雪丸(初代)・羊蹄丸(初代)ですね、私の地元の宇高連絡船も、近代化船第1号の讃岐丸(初代)がありましたが、主力は洞爺丸型と同期の紫雲丸型(鷲羽丸・眉山丸・瀬戸丸→旧紫雲丸)でした。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
移動するだけでも旅をした感覚がすごそうですね。
流石特急停車駅が非常に少ないですねはつかりは県庁所在地と少しの駅しか止まらない
おおぞらも本当に少ない停車駅
現在では考えられないです
乗換駅とか関係なく通過する特急
この時代は本当に特別急行だったのですね
現在では博多から札幌までその日のうちに移動できる時代
この頃の人たちは想像できたのでしょうか?
次回も期待して待ってます
白鳥あたりでお願いします
この当時の特急のステイタスは普通車といえども今でいうグランクラスや飛行機のファーストクラス以上のものがあったことと思います。
道内の特急おおぞらが長万部に停車せず、洞爺や登別に停車していたことが意外です。これらの駅からバスを使って観光していたのでしょうね。
ご視聴とコメントありがとうございます。
当時の方々にとっては、日本が今よりも広く感じていたのでしょうね。
動画作成中にも新しい発見がたくさんあり、楽しみながら作成しております。
乗り換え案内の列車も長距離列車が多いですね。
この頃は客車列車が主流だったのかなと感じます。
それにおおぞらの始発が早すぎる
ただ、他の方も書いておられましたが、東京夕方発→深夜の青函連絡船→朝9時台に札幌着は王道的取り扱いでした。深夜の青函連絡船乗り継ぎは少なくとも青函連絡船廃止時までは継続しており、逆の青森発も上野行のはつかりも午前5時前後でした。
ちなみに大阪発→深夜の青函連絡船→道内のルートは特急白鳥であり、逆ルートの青森発の白鳥も午前5時前後発でした。
というわけで、前回もリクエストさせていただきましたが、特急白鳥はきっと面白いと思います(とりわけ、この頃は日本海縦貫する「日本海白鳥」に「信越白鳥」が併結されていた時代なので、なおさらです。)
還暦過ぎましたが、今だに列車大好きで
18切符で静岡から宮崎使ってます😊
🍺片手に移りゆく風景😊
今年の夏も楽しみです😊
還暦すぎても、その距離を普通列車、快速列車で移動できるのは凄い!
今年も楽しんでくださいね。
また道中何事もなく、予定通りに行けるといいですね😁
コロナで3年振りに
この夏帰省します🙂🙂
もうすぐ63ですが~
🍺片手に鈍行列車の旅。
満喫します
大阪発青森行きの特急白鳥だったらもしかしたら釧路まで27時間超えはあり得たかも知れない
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
白鳥は大阪駅8時台に出発ですから、相当な長旅になっていたでしょうね。
特急はつかり(キハ81)
上野 13時30分発
青森 23時55分着
青函連絡船
青森 00時10分発
函館 04時35分着
特急おおぞら(キハ82)
函館 04時55分発
釧路 15時25分着
合計所要時間25時間55分
気動車特急と連絡船乗り継ぎで24時間超え
東の長距離の旅路だった
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
青函連絡船に乗っても4時間で降りる必要があり、寝不足の状態での乗り継ぎだったでしょうね。大変な旅路だったことがわかりますね。
めっちゃハード…
ハードとは言えども夏でも冷房の効いた車内、さらには2人がけのクロスシート、食堂車や車内販売もあり、当時としては破格の設備だったものと思います。
現在
東北・北海道新幹線はやぶさ1号
東京 6:32発
新函館北斗 10:49着
特急スーパー北斗5号
新函館北斗 11:05発
南千歳 14:06着
特急スーパーおおぞら
南千歳 14:20発?
釧路 18:20?着
それでも半日近くはかかる・・・
ビーフステーキ定食600円って・・・
今に換算すると6000円?
はつかりの停車駅が水戸・平(現いわき)・仙台・盛岡・尻内(現八戸)と
は。まさに「特別急行」。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
新幹線も負ける位の停車駅の少なさですよね。『特別急行』の威厳を感じられます。
@@tomoyankun ちなみに昭和43年10月の東北本線経由電車化後のはつかり2号の停車駅は、宇都宮・福島・仙台・盛岡。まさに県庁所在地限定停車。
2時間以上無停車と言うのが今では考えられないものですね。しかも上野からの乗客の大半は青森まで乗り通していたものと思います。
@@TSUYOS185 上野から東北各地への連絡は、先行している急行「みちのく」の守備範囲でしょうね。仙台以北の停車駅が細かすぎ。
@@akiratan 今では新幹線が全列車停車になっている大宮駅は通過していたのですね。
現在とは名前が異なる駅
佐貫→龍ケ崎市
川尻→十王
平→いわき
二枚橋→花巻空港
沼宮内→いわて沼宮内
奥中山→奥中山高原
北福岡→二戸
金田一→金田一温泉
尻内→八戸
渡島大野→新函館北斗
ご視聴とコメントありがとうございます。
まとめていただきありがとうございます。
60年で駅名がこれだけ変わっていることに驚きです。
根室本線の滝川廻りだけでなく、千歳線の通過駅(大谷地、東札幌等)に違和感を感じてしまう。
札幌行くとき、新札幌で降りて地下鉄東西線に乗って都心部に行くこともよくあるので。
青森駅の手前や狩勝峠の区間も今とは違いますね。
札幌付近の千歳線はスピードアップと複線化を両立させる形でこの9年後に出来ております。
定山渓鉄道の廃止もあったもののその後の千歳線は通勤や空港アクセスに使われる北海道の大動脈に。
北海道にプロ野球の球団が出来、さらにはそのアクセスに千歳線が活用される時代になりましたね。
北海道への鉄道旅行は「どこで寝るか」が常に課題だったと思われ、1D→1便→1Dが王道だったように思われます。また準急「おくしり」「えりも」、急行「天北」はもう走っていた路線自体消えてしまって、さらに北海道にはいってから途中の駅も廃駅になった駅もあり、根室本線も富良野―新得はなくなってしまうのはなんか寂しいですね...
今回も珠玉の列車たちに感動😆👍
確かに青函連絡船の深夜便を介すのが王道ですが、やっぱりツラいと思われ、東北本線を夜行とする乗り継ぎも同じぐらい充実してますね。
小生も、一度だけ青函連絡船の深夜便を利用しましたが、当時はまだ幼少だったので、意識もうろうとしつつも乗り継げました。あの移動は現在の短距離系の夜行バス移動と同じであり、おそらく中年以降には辛いのではないかと思います。
ご視聴とコメントありがとうございます。
仰る通りで、特急を利用した行程が必ずしも快適とは言えないなと思いました。『どこで寝るか』という事から、夜行列車が重宝されたことが後の時代の時刻表を読んでいるとわかりますね。
返信を拝見させていただいて、意外にキツかったという意見が。1D→1便→1Dがなぜ王道と申したかと言いますと、寝台列車よりも青函連絡船の座敷席の方が手足を伸ばして寝られただと考えられるからです。でもそれは人それぞれなのでしょう...
@@exp.m.k.2300 この青函連絡船深夜便を介する行程の厳しさが認識されてたから、特急はくつる特急北斗が早い時期に設定されたと言われてます。睡眠が寝台車での9時間と桟敷の4時間あとは硬い座席では移動の快適性は比較になりません。
北海道新幹線が札幌まで開業になったら、「はつかり」の名前が復活せんかな。
新函館北斗まで伸びたときに出てこんかったからないかもしれんけど、
折角なら北海道へ向かってた過去の特別急行の名前を引き継いで欲しくなる。
はやて、はやぶさのデビュー時の列車名公募では、どちらもはつかりが1位だったと思います。
@@hc-ir2dr
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り八戸、新青森延伸時も投票数多かったですね。
札幌延伸時のためにとっておいたのか、、どうなんでしょうか...。
北のエースは、やっぱり「はつかり」ですよね。はやてやはやぶさではありません。
札幌全通時には是非「はつかり」を復活させてほしい。
1964年当時の常磐線経由夜行急行で、現在は函館〜札幌間特急の「北斗(ほくと)」が有力かと。新青森〜札幌間の区間列車に「ニセコ」?
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
個人的には北海道新幹線の札幌までの延伸時には、『はつかり』の復活を望みたいですが、『ほくと』もあり得そうですね。
5:48 松茸 うなぎが鶏 栗と同じお値段 今ではありえない‼️
青森で15分、函館で20分で乗り換えって、きついんじゃないですか?
確かにきつそうではありますが、特急から連絡船の連絡は優先されていたものと思います。
おそらくはつかり→連絡船→おおぞらの通しの特急券を買っていた方の把握はできていたものと思います。
さらには列車は2等でも連絡船は1等という人もいらしたとか。
やった事あるけど別にきつくなかったよ😉
@@psychedelicraspberry517 そうですか。ありがとうございます!荷物や土産たくさん持って深夜早朝ですから、どんなもんだったのかな?と思ったんですよ。
@@TSUYOS185 私も家族で乗った際は、前後の特急は普通車指定席でしたが、青函連絡船🚢はグリーン指定席or寝台でした。何故か、連絡船には普通船室指定席なかったので…😉
@@psychedelicraspberry517 さま
連絡船は普通列車と同等の扱いでしたからね。二等は椅子と座敷だったとのこと。
昭和63年の廃止直前に横浜から乗りに行きたかったのですが、ちょうど大学入試の年。試験が終わったら乗りに行く気でいたのですが、母親から「国立大学の合格発表まではダメ」と釘を刺され乗れなかったのが心残りです。
乗りたいと思ったらまず行動。それが一番です。
今なら、新幹線と特急でいけますね。
それでも半日近くかかる・・・
特急「はつかり」、懐かしいです。ただ私が乗車した時は盛岡まで新幹線が来ていて、盛岡・青森間のみの運行でした。青森へ向かっていた特急と言えば583系で常磐線経由で運行されていた「みちのく」も懐かしく思えました。そして、初めて「はつかり」に乗った時、青森から乗車して野辺地で乗り換えて田名部へ向かいました。野辺地で駅弁があったのでそれを買って田名部へ行く普通列車の車内で食べました。それがとても美味しくて恐山から帰る時もわざわざ野辺地で2つ買い、一つは家まで持ち帰りました。調べてみたら、当時結構売れていた野辺地駅の「鶏めし」という駅弁でした。今となっては特急「はつかり」も野辺地駅の「鶏めし」も無くなってしまいましたが、とても良い思い出でした。知っている列車や駅弁、さらには線路そのものが無くなるのは時代の流れとはいえ、とても寂しいものですね。
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
当時の情景が浮かんでくる内容で、資料を調べながら読ませていただきました。もし可能なら、583系に乗って、各地の駅弁を買って食べながら車窓を楽しんでみたいです。
通過駅の多い事! これが本来の特急! 今のJR特急は停車駅の多い事(笑)!
当時の準急「ときわ」の停車駅が、そのまま現在の特急「ときわ」の停車駅。
それは沿線住民が「オラの駅にも特急を!」と求めた結果。大学も同じ😁
@@akiratan ただし、車両性能の向上や電化によって、最高速度が上がっています。そのため、2023年9月時点で当時の特急「はつかり」の発車時刻と同じ13時30分に上野駅を出発する特急「ときわ63号」は水戸駅に14時45分と当時の特急「はつかり」よりも早く到着するようになっているので、十分特急と言えそうです。
今の時代なら当然停車していたはずの原ノ町や一ノ関駅を通過していたとは・・・( ꒪ͧ⌓꒪ͧ)
当時の上野~青森特急は青函連絡船を介して、本州→北海道への連絡が最優先だったので、途中駅を絞り込んでいたのだと思いますね。
60年後、これと同じ経路を走破することは不可能になってしまう(悲)
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
当時の優等列車が姿を消していくなんて、当時の方々は想像もできなかったでしょうね。
ちょ、、、最近 ええ動画出すやん(涙)
いつもご視聴とコメントありがとうございます。
嬉しいお言葉ありがとうございます。
これからも頑張ってまいります。
当時、故障続きで、ガッカリと呼ばれたらしいですね
ほとんど通過駅だな。
常磐線「中長距離列車」時刻表なので、日暮里〜我孫子間は(北千住・柏など)国電のみ停車駅も通過しています。
トワイライトで北海道に行った事はありましたが。東京オリンピックの年に特別急行で北海道とは贅沢なものでしょうね。80系気動車が色々あってもそれを走らした国鉄も大した物だと思います。それも停車駅も限定されてます。1Dから1Dなんて当時は最高の移動手段だったと思います。この当時優等列車を引っ張って来るのも大変な時代にこの配列は素晴らしいと思います。貴重な動画制作ありがとうございます😊
ご視聴とコメントありがとうございます。
また、嬉しいお言葉ありがとうございます。
睡眠がとりやすいかは別にして、1D1Dの乗り継ぎができたことはダイヤ制作者の意図を感じますね。