ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
惜しげもなく、教えてくださる探検家族。自分は行けるかどうかわかりませんが、モヤモヤ隠している、他の動画とは大違いで、楽しいです。ありがとうございます。
実のところ、私もこのチャンネルを始める前に狂ったようにほかの鉱石マニアの動画を見てモヤモヤしてました。ところで、猫ちゃんのひげ!超かわい~~ぃ‼
良い時期に探索に行かれたようですね。ここはヤマビルの巣窟になって久しい産地なんです。成果があったようで何よりです。ちなみにカラミレンガの「巨大坑道」、実は「煙道」なんです。付近の南沢鉱山の鉱石と合わせて山元で製錬していたようです。煙道の上端辺りは丸い石が落ちていることがありますが、割ると中に晶洞が空く、いわゆる「球顆流紋岩」のことがあります。再訪の際は是非探してみてください。
Yamamotoさん、貴重な説明ありがとうございます。やはり煙突でしたか・・・私も何かの調査文献で煙突と書いてあったので、当日案内してくれた叔父様に聞いたら、これは坑道だと言われたので動画では『坑道』と説明してしまいました。あと「球顆流紋岩」のことですが、これも何かの文献で鬼怒川温泉付近に「球顆流紋岩」があると書かれてて、産地を探していた所です。重ねてありがとうございます。だとしたら木戸が沢の枯れ沢に『ジオード』みたいな丸い石はありますかね??最後にYamamotoさんのおっしゃる通り、南沢鉱山の鉱物を運ぶために南沢鉱山の奥地からこの木戸が沢鉱山まで索道がつながっていたらしく、案内してくれた叔父様が子供の頃索道の運搬バケットに乘って滑空して遊んだと言われてました。Yamamotoさんのお陰で、疑問点がふっしょくできました、これからも無知な私にコメントください、お願い致します。
@@たんけん家族 煙道の他、索道の件までご存じでしたか、、木戸が沢はコンクリで封鎖された沢を詰めても何もありませんでした。鬼怒川温泉付近の球顆流紋岩産地は木戸が沢とは別にあるそうです。貰ったことしかないので産地は分からないのですが…木戸が沢よりも大き目のもので、中はジオードになっています。お役に立てず申し訳ないです。
引き続きコメントありがとうございます。話しついでに書いちゃいますけど、先に話した叔父様から聞いた話の続きですが、煙道の手前の林道の下にも数本の坑道が走ってて、その坑口は川辺にあったらしいですが、もう閉じられているらしいです。今回はそこは調査してませんが、そのあたりにズリ石が残っていれば何か出てくるかもです。あと下の座標の裸地になっている断崖絶壁にも坑口があるらしいです。36.796882067617695, 139.69674689658342x.gd/rxV4l最後に球顆流紋岩はやっぱご存じないですか・・・これは、ぜひ見つけてみたいです。。
ほんとにマニアックな場所にwww
貴史さん、コメントありがとうございます。有名な産地はライバルも多いのでここならばと思い来ましたが、やっぱり簡単に水晶が見つけられました。大した動画ではないですが見てくれてありがとうございます。。
採集者さんへのお願いです。鉱物採集する際は、禁止場所には入らない、大量に持ち帰らない、穴を掘り過ぎない、掘った穴は埋め戻す、ごみを捨てない。産地を残すためにも最低限のモラルとマナーを守って楽しんでください。
こんにちは!以前コメント欄で下田の場所を教えていただいた者です!こちらの動画を拝見して2回目の挑戦はここにしようと思っているのですが、動画内の「次のポイントまで800m歩く」というのは坑道を一度戻って元の道にでてから進むということですか?いつも質問ばかりしてすみません😢私も母もすっかりたんけん家族さんの動画の聖地巡礼にハマってしまいました😂
ご質問ありがとうございます。動画中のテロップが分かりにくくて申し訳ございません。わかりやすく『次のポイントまで・・・』のテロップが表示されている場所をA地点とします。『次のポイントまで・・・』のポイントとは動画のエンディングに水晶を発見した場所のことで、そこまではA地点から800m歩くという意味です。一直線に歩いてないので多少誤差があると思いますがそこまで800m前後はあります。オープニングシーンの場所からのおおまかな距離です。①オープニングシーンの場所からA地点までが約150m②次にA地点から川までが約150m③川から黄鉄鉱が見つかった場所までが約100m④次にそこから支流の1つ目の砂防堰堤まで約200m⑤さらにそこから一番上の坑口までが約250mちなみに河原に下りてからは河原を真っすぐ『水道ゲート』の下をくぐって歩いて『支流の1つ目の砂防堰堤』に行けば最短ルートで行けます。この鉱山の水晶は高根山鉱山みたいに小さいですが透明度があり奇麗な水晶です。よーく探すと穴が空いている石に水晶が入ってます、ぜひ見つけられてください。
@@たんけん家族とても丁寧な説明をありがとうございます!こちらの説明を元に、また動画を観返してしっかり予習してから行ってこようと思います!新しい動画のUPもお疲れさまです〜🎉
ひでき君いっぱい見つけたね👍goodjob!👍✌️しかし、かなり大規模な採掘してたんだろうね、煉瓦造りの坑道は初登場じゃない?なんだか地下世界への入口みたいで、ロード・オブ・ザ・リングに出てきそうな場所だね😮雪もかなり融けた事だし、オラも山行ってみるよ✌️今回も心揺さぶられる動画でした🌸お疲れさまでした👍️
いやいや水晶よりも巨大坑道にはびっくりしましたね。通洞坑は頂上付近まで約200m走っていて、坑道内の高さは2.5mくらいです。この坑道は地元の方みなさん周知で、しかも何人もこの山の坑道の穴に落ちたらしく口を揃えて『穴に落ちないように』とアドバイスして頂きました。地下世界。。。良いですね!一瞬この坑道の中を探険したい衝動に駆られましたが、去年廃鉱山マニアが坑道中で酸欠で亡くなっることだし、一切坑道には入らないことにしています。もうすぐ『鉱山はじめの一歩』ですね。。
惜しげもなく、教えてくださる探検家族。
自分は行けるかどうかわかりませんが、モヤモヤ隠している、他の動画とは大違いで、楽しいです。
ありがとうございます。
実のところ、私もこのチャンネルを始める前に狂ったようにほかの鉱石マニアの動画を見てモヤモヤしてました。
ところで、猫ちゃんのひげ!超かわい~~ぃ‼
良い時期に探索に行かれたようですね。ここはヤマビルの巣窟になって久しい産地なんです。成果があったようで何よりです。ちなみにカラミレンガの「巨大坑道」、実は「煙道」なんです。付近の南沢鉱山の鉱石と合わせて山元で製錬していたようです。煙道の上端辺りは丸い石が落ちていることがありますが、割ると中に晶洞が空く、いわゆる「球顆流紋岩」のことがあります。再訪の際は是非探してみてください。
Yamamotoさん、貴重な説明ありがとうございます。
やはり煙突でしたか・・・私も何かの調査文献で煙突と書いてあったので、当日案内してくれた叔父様に聞いたら、これは坑道だと言われたので動画では『坑道』と説明してしまいました。
あと「球顆流紋岩」のことですが、これも何かの文献で鬼怒川温泉付近に「球顆流紋岩」があると書かれてて、産地を探していた所です。重ねてありがとうございます。だとしたら木戸が沢の枯れ沢に『ジオード』みたいな丸い石はありますかね??
最後にYamamotoさんのおっしゃる通り、南沢鉱山の鉱物を運ぶために南沢鉱山の奥地からこの木戸が沢鉱山まで索道がつながっていたらしく、案内してくれた叔父様が子供の頃索道の運搬バケットに乘って滑空して遊んだと言われてました。
Yamamotoさんのお陰で、疑問点がふっしょくできました、これからも無知な私にコメントください、お願い致します。
@@たんけん家族 煙道の他、索道の件までご存じでしたか、、木戸が沢はコンクリで封鎖された沢を詰めても何もありませんでした。鬼怒川温泉付近の球顆流紋岩産地は木戸が沢とは別にあるそうです。貰ったことしかないので産地は分からないのですが…木戸が沢よりも大き目のもので、中はジオードになっています。お役に立てず申し訳ないです。
引き続きコメントありがとうございます。
話しついでに書いちゃいますけど、先に話した叔父様から聞いた話の続きですが、煙道の手前の林道の下にも数本の坑道が走ってて、その坑口は川辺にあったらしいですが、もう閉じられているらしいです。
今回はそこは調査してませんが、そのあたりにズリ石が残っていれば何か出てくるかもです。
あと下の座標の裸地になっている断崖絶壁にも坑口があるらしいです。
36.796882067617695, 139.69674689658342
x.gd/rxV4l
最後に球顆流紋岩はやっぱご存じないですか・・・
これは、ぜひ見つけてみたいです。。
ほんとにマニアックな場所にwww
貴史さん、コメントありがとうございます。
有名な産地はライバルも多いのでここならばと思い来ましたが、やっぱり簡単に水晶が見つけられました。
大した動画ではないですが見てくれてありがとうございます。。
採集者さんへのお願いです。
鉱物採集する際は、禁止場所には入らない、大量に持ち帰らない、穴を掘り過ぎない、掘った穴は埋め戻す、ごみを捨てない。
産地を残すためにも最低限のモラルとマナーを守って楽しんでください。
こんにちは!以前コメント欄で下田の場所を教えていただいた者です!
こちらの動画を拝見して2回目の挑戦はここにしようと思っているのですが、動画内の「次のポイントまで800m歩く」というのは坑道を一度戻って元の道にでてから進むということですか?
いつも質問ばかりしてすみません😢
私も母もすっかりたんけん家族さんの動画の聖地巡礼にハマってしまいました😂
ご質問ありがとうございます。
動画中のテロップが分かりにくくて申し訳ございません。
わかりやすく『次のポイントまで・・・』のテロップが表示されている場所をA地点とします。
『次のポイントまで・・・』のポイントとは動画のエンディングに水晶を発見した場所のことで、そこまではA地点から800m歩くという意味です。
一直線に歩いてないので多少誤差があると思いますがそこまで800m前後はあります。
オープニングシーンの場所からのおおまかな距離です。
①オープニングシーンの場所からA地点までが約150m
②次にA地点から川までが約150m
③川から黄鉄鉱が見つかった場所までが約100m
④次にそこから支流の1つ目の砂防堰堤まで約200m
⑤さらにそこから一番上の坑口までが約250m
ちなみに河原に下りてからは河原を真っすぐ『水道ゲート』の下をくぐって歩いて『支流の1つ目の砂防堰堤』に行けば最短ルートで行けます。
この鉱山の水晶は高根山鉱山みたいに小さいですが透明度があり奇麗な水晶です。
よーく探すと穴が空いている石に水晶が入ってます、ぜひ見つけられてください。
@@たんけん家族
とても丁寧な説明をありがとうございます!こちらの説明を元に、また動画を観返してしっかり予習してから行ってこようと思います!
新しい動画のUPもお疲れさまです〜🎉
ひでき君いっぱい見つけたね👍good
job!👍✌️
しかし、かなり大規模な採掘してたんだろうね、煉瓦造りの坑道は初登場じゃない?なんだか地下世界への入口みたいで、ロード・オブ・ザ・リングに出てきそうな場所だね😮
雪もかなり融けた事だし、オラも山行ってみるよ✌️
今回も心揺さぶられる動画でした🌸
お疲れさまでした👍️
いやいや水晶よりも巨大坑道にはびっくりしましたね。
通洞坑は頂上付近まで約200m走っていて、坑道内の高さは2.5mくらいです。
この坑道は地元の方みなさん周知で、しかも何人もこの山の坑道の穴に落ちたらしく口を揃えて『穴に落ちないように』とアドバイスして頂きました。
地下世界。。。良いですね!
一瞬この坑道の中を探険したい衝動に駆られましたが、去年廃鉱山マニアが坑道中で酸欠で亡くなっることだし、一切坑道には入らないことにしています。
もうすぐ『鉱山はじめの一歩』ですね。。