ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私も高校生の頃、正弦波を入れて(逆相で音が消える実験をしたかった)、ヤマハの10Mのツイーターを左右とも焼きました。昭和50年代でした。石丸電気(新潟)で、ツイータだけ注文出来たのでほっとしたのを覚えています。懐かしかったです。
当時のオーディオ機器はたかかったから SPユニットひとつでも がっくりきましたね
高校生で発振器を持っているということは当時からマニアだったのしょうが、スピーカーを壊したときは相当ショックだったと想像してます。めったにないことですので。
石丸電気はいい店でした、じっくり見れて、親切丁寧
今回は「イイネ」です。面白い実験なのでレスしたくなりました。指名されたようなので書き込みします。昔スピーカーユニットの設計、開発をやってました。スピーカーの変換効率は10%以下、残りはほとんど熱に代わります。最大出力時のランニングテストをやるのですがマグネットが触れないくらい熱くなります。なので大出力スピーカーは紙のボビンを使いません。熱に強い樹脂もしくはアルミです。(アルミは渦電流が発生してQが下がりますが音は悪くなった気がします。)最大入力を超えると断線します、切れないぎりぎりだと紙のボビンだと黒焦げになります。テストのときは単周波数のサインウエーブでなくホワイトノイズを使います。ネットワークがあれば電圧は同じでもエネルギー(熱)が小さくなります。スタジオで使用してるスピーカーを修理したことがありますが、燃えたのはありませんがボイスコイルが焼き切れたのが多かったです。
そうか! ホワイトノイズでやるべきですね 目からうろこ というか私が素人すぎましたね さすが設計開発ですね! 凄く参考になりました!
コメントありがとうございます。実際に経験されている方のお話はすごく勉強になります。あるほど、スピーカーの可動部に使うアルミの扱いは難しそうですね。耐久性を上げるためにアルミリボンのコイルを使っているスピーカー(BOSEとか?)もあるようですが、ボビンにアルミを使うと渦電流で苦労しそうです。ダイソーの300円スピーカーのユニットを改造しようかと思いましたが、スピーカーユニットの改造は難しそうですね。
テクニクトーンって、ネーミングが素晴らしいセンスでまたニクイ!
ありがとうございます
テクニクトーン 最高です!ウケました 有難うございました。
いやぁ最高に面白くて興味津々になります!
スピーカーの持ち合わせがあるのがすごいしかもデザインがかっこいい
ありとうございますこのダイヤトーンは たまたまハードオフで買ってきたときに撮影しました
最近、テクニクスのアンプとかスピーカーの投稿が続いて何だか懐かしい感じです。高校合格のお祝いにテクニクスのコンポを親に買ってもらいましたが、アンプはSU-V7Aで、スピーカーはSB-6Aだったと記憶しています。これからも面白い実験を見せてく下さい。
ありがとうございます 最近なんだかテクニクスずいています
宮甚さんは本当に面白い
これは凄い実験です。昔からシングルトーンはスピーカーにダメージを与えると言われてましたが実感しました。
うちに50年前に買ったJBL2405アルニコのお宝ツイーターを大事に持っていますが、反面教師で大変参考になりました。クワバラクワバラ
良いツイータは大事にしてくださいね上杉佳郎も マルチアンプのツイーターには絶対 コンデンサ入れろって力説していますねおとは二の次 安全第一って・・・ 笑
懐かしい!まさに大学入学祝いに近所のナショナルショップで親に買ってもらったスピーカーじゃないですかw 10年くらい使って後は保管 数年前にハードオフに終活で売っちゃいました もちろん燃えてませんよ
うーん これほんと不思議ですね
PAを少しやっていた時期があり、コンプレッションドライバーやウーファーを過大入力で飛ばすことはたまにありました。ただコーンツイーターが動画のように焼けたのは見たことがありません。ボイスコイルのボビンが焼けて炭のようになりますが、コーン紙に熱が伝わり焼ける前に断線することが多いように思います。トランジスタアンプの開発や製作で注意する項目に発振があります。アンプが故障したり設計ミスをしても可聴帯域で発振することは先ずありません。発振するとすれば数100kHzです。設計の検証でも高域安定性は重点項目ですが、詳しくは割愛します。動画からはウーファーのダメージがわかりませんが、超高域発振の場合、ネットワークにLPFがあればウーファーのダメージは少ないです。ツイーターは左右で差がありますが、同じ症状に見えます。スピーカーケーブルを左右同時に数10メートルも延ばしたり、非常にインピーダンスにクセがあるスピーカーを使用した場合には左右とも発振することはあります。アンプ故障で左右同時に発振することはまれです。しかし片チャンネルが超高域で大振幅発振をした場合、他チャンネルにも飛びつき超高域が出力されることがあります。中古で購入したパワーアンプがそうでした。実は一部メーカーの一時期のアンプで問題があるヒューズ抵抗が使われていました。経年変化で高抵抗化してアンプが故障したり特性が変わります。購入した個体はおそらく素人がメンテしたと思われるのですが、片チャンネルだけ抵抗2本が一桁間違って交換されていました。そのチャンネルは超高域大発振、反対チャンネルも飛びついて出力されていました。修理者は発振には気付いたものの根本原因は分からなかったのでしょう。パワー段の前にコンデンサを勝手に付けて振幅を小さくしていましたが、直せずに手放したのでしょう。他には経年で断線するスチコンがあり発振するアンプもあります。その辺も知識が無いアマチュアがメンテした個体は危険です。音楽信号の高域のエネルギーは低域よりも小さいです。ツイーターだけ派手に焼けてウーファーが無傷なら超高域発振。逆にウーファーだけ焼けていたならアンプの直流漏れを疑います。テストCDを大音量で再生したりオシレーターを接続した可能性はゼロではないですが、アンプの超高域発振の疑いが高いと思います。尚、私が持っているテクニクスのスピーカーにもリセットボタンが付いていますが、正体は発熱を利用した日幸電機のオーバーカレントプロテクターです。
詳細にありがとうございます 大変参考になりましたウーハーは生きているので おそらく高域の発振でしょうかただ、このツイーターエッジレスビスコロイドと書いてあり もしかするとこれ 焦げでなく ビスコロイドとコーン紙(樹脂?)の化学反応のような感じも・・・
いつも楽しく拝見させていただいております(ありがとうございます。)今回、個人的に気になったポイントがありましたのでコメさせていただきます。見た目上での「焼けこげた」という部分は、おそらく硬化したビスコロイドの代わりに、何かを塗り付け、それとコーン紙との化学変化による影響ではないか?コーン紙を漉いたときの酸性度が高い状態で劣化した、、異常な見た目の周囲がすぐにモロク朽ちたのも、そのような印象に思えましたねぇ。あと、VCの焼損は、私自身も何度か経験していて、今までの体験では外観上での変化は見られませんでした。ダストキャップが薄い布製のユニットの時は、一瞬光が見えたなぁ。。。それ以上に、やはり独特な異臭はキツイ!!焼損チャレンジの部分でも、W数とかじゃなくて、再生周波数の違いでしょう。ツーターは振幅範囲が狭いため、低い周波数ほどドンドン耐入力値が小さくなります。コーンツイターですから、おそらく-6dBくらいのローカットで良いはずですが、クロス2kHzだった場合、1kHzは半分の入力となり、逆に言えば、1kHzだとユニットの耐入力は半分になっている、と考えても良いでしょう。マグネット側のスタンプにはW数表記がありませんでしたので、おそらくネットワーク込みでも2〜3Wのものではないか?って予想しますと、1kHzだと1Wも入れたら燃えちゃいますね。自分の体験でも、単一周波数での連続再生は、本当に「すぐ焼けちゃう」という危険領域だと実感しています。フルレンジユニット(FE 83)でしたが、440Hzの音を出し続けて焼損、、運悪く、アンプの保護回路が一瞬遅く作動したため、パワートランジスタ全交換という修理に至った経験も。。あと、私だったら激安100円ツイーターを、元の「飾りフレーム」にボンドでくっつけて、、という気持ちが強かったんですが、最後の見た目、ウーファーフレームとダイヤトーンツイターフレームの形状が似ていたので、見た目的には、これが正解だった。と思えました。あとは、不思議な保護絹の部分と、チューニング。次回以降が、とっても楽しみです。(押さくて良い。っておっしゃっていましたが、グッドボタン、3回押しておきましたぁ〜。www)
グッドボタンありがとうございます。あまのじゃくな人押してくれると思っていました!さて いろいろな情報感謝しますたしかにおっしゃる通り 見直してみたら 焦げと言うより ビスコロイドかなにかとの化学反応かもしれませんね。 そういえば これビスコロイドエッジレスと書いてあるので なにか液体がこぼれて・・・?とかの可能性もありますね
@@miyazin-shoten 私の記憶も定かではありませんが、、、ビスコロイドを保持する目的だけの布エッジ部、どう言っていたかまでの記憶はありませんが、動作的には「液体エッジ」みたいな事だったかなぁ。あと、幾つも壊してしまった経験から、スピーカー測定はホワイトノイズさえ怖くなって、もっぱらピンクノイズで実測し、その録音データを逆補正させてコンピューター表示するようにしています。(まぁ、マイクも個性(クセ)があるんで、その分も補正したり。。。苦笑) なお、先に書きました焼損のFE83はマグネット部をハタガネで取り外し、焼け残ったVCボビンに5円玉を貼り付けて、ドロンコーンにしました。コイルがバラバラになっていて虹色、紙製のボビンは半分は燃えてなくなってました。おそらくコイルが溶断する前に絶縁破壊によるショートも併発したのかもしれないかな?と思っています。(あくまで、推測ですけれどね。見た目はカッコよく仕上がりましたが、、、まだまだ「おイタ」は続くんですおよね(^o^) 楽しみにしています♪
ありがとうございます こんどは残った20cmウーハーを パッシブラジエーターにして ダイソー 1発でならしてみますまたご意見よろしくおねがします@@mocomoco2001
面白い動画を有難うございますテクニクトーン 買いますw 面白さ要らないから買います♪他店へ持ってって利ザヤが稼げますねwでも後の二つも見たいです!! 3点聞き比べ出来れば楽しい気がします💛
がんばります!
小学生の時に、自転車のダイナモに壊れたテレビから摘出したスピーカーを接続して爆音出して走っていたら、ボイスコイル切れて、コーンもボロボロになったのを思い出しました。おもしろい企画でしたね。最高!
小学校の頃のダイナモって 不思議でたのしかったですよね なんで電池なくて光るか・・・でも坂道で 球よくきれましたね
おもしろいーー!デザインもサイズもピッタリすぎる⇒それじゃ宮甚商店じゃない宮甚スピリットもなかなか硬派?というかサービス精神?どっち???続きを楽しみにしてます。そういえばテク肉トーンはないけど、テクニトーンというのは松下の電子オルガンの商標でしだね!
あ そんな名前の電子オルガンあったんですか 商標抵触ですね 笑
CDの出始めの頃のスピーカーに、プロテクトの入ったものがありました。テクニクス銀座でなにかのスピーカーの発表会でテクニクスの方が、CDだとこれまで以上に高域のレベルが大きいので、保護を付けたとおっしゃってました。
たしかに 周波数高いほどいろいろ問題でますね
懐かしい緑のコア調ドライバー、いつも、感心させていただいております。
ありがとうございます けっこう無線機のコイルもいじっています
コンデンサーのトラブルでボイスコイルが切れるのは知っていましたが、コーン紙が焦げるって初めて見ましたよ(驚)宮甚さんの探求心に恐れ入りましたwww再現性が見られませんでしたが、ツイーターの限界とかの実験はためになりました。中々、実際にボイスコイル切るなんてことやりませんからwwwスピーカープロテクターも初めて見ました。入門機用だからフォロー回路だったのですかね~そして炭化が海苔イメージとはwww今回は、宮甚さんの実験の人柱の心意気にGOODボタン押しましたよ(* ´艸`)クスクスでも、テクニトーンの音良さそうなので、ちょっと聴きたかったです~~~次回のお楽しみですかね(笑)
ありがとうございますただいま鋭意 次期SP改造中ですじつは ここのダイソーのSP一個だけいれて20cmをドロンコーンにする案ですが これが案外いけます!おたのしみにしてください
ドロンコーンとはwww期待してま~~~す@@miyazin-shoten
ダイソーSP一発で20cmのドローンコーンが動くのか、大変、興味がそそられます。楽しみ倍増です。
ハードオフ川崎小田栄店、今度、行ってみます。知らなかったので、ありがたいです。
ただ 凄く小さいので品揃えはイマイチです@@mrd-adj
CDとかデジタル音源が登場したころのオーディオ製品にはボリュームの上げすぎなどで焼けないようにサーマルプロテクタがついていましたね。もう40年以上前にSB-8000というスピーカーのリーフツイーターが100Khz以上の高音が出るという事でどこまで聞こえるか試したところ(自分は10kHzちょっとで聞こえなかった)20kHz超えたところで火を噴いた思い出があります。
やっぱり高周波は怖いですね デジタルアンプのフィルタレスなんてどうなんだろうと思います
Made in Japanが燦然と輝いていますね。面白い実験ですね。学生の頃、大学の研究室に何かの信号発生器があって、30Hz正弦波をパワーアンプに接続してスピーカーに出して遊んでました。音としては殆ど聞こえませんが、スピーカーの振動版はカクカク動いていましたね。
たしかに低域は大振幅ですし 高域は目にはみえませんがいろいろトラブルもありますね
私は去年、周波数特性を測るときにレベルを少しずつ大きくしていって音が歪んだなと思ったらスピーカーから煙がでました。 分解して確認したらボイスコイルが焦げていましたが、コーン紙は焦げていなかったですね。左右ともにさよならでした。 次回の凄い内容を期待しています!
ありがとうございます やっぱりツイータ―の過大入力は弱いですね
お疲れ様です、いままで様々なスピーカーの臨終を看取ってきましたが、この症状は初めてみました!
やっぱり特殊なんでしょうかね
CDが発売されてしばらくしてオーディオチェックCDなるものを買いました。それで20kHzのサインウェーブを出したら、パイオニアS-922のリボンツィーターが飛びました。振動版のリボンがくちゃくちゃになって断線してました。そのCDは封印して2度とかけてませんが、ユニット交換で修理代16000円は痛かった。
やっぱり高い周波数が効きそうですね
リセットボタンの付いたスピーカーは見たことないですね。コーンが焼けたのも見たことないです。そういった意味では、この実験,いいものをみせてもらいました😮
ありがとうございます やった甲斐ありました
同時期発売のテクニクスだとSB-F08には搭載されてます。
若い頃にテクニクスのSPを使ってましたが、高域ユニットの保護はサーマルプロテクターだったと思います。プロテクターが付いていたのにツィーターを半端に破損させ、高域が高歪になった覚えがあります。結局、交換修理しました。
結局プロテクトが働くので 頑張ってしまうんでしょうね ボイスコイルが
テクニクトーンに👍しました。🎉
いやいや これこそオーディオ遊び! 趣味は遊んでなんぼですw 押すな!と言われる前にいいねしましたwww
ありがとうございます。うれしいです
やってしまいましたね~しかし、コーン部分だけが燃えていたとは珍しいですね。交換するならやはり同じメーカーのツイーターが一番近いのかもしれません。DIATONEだとツイーターはやっぱりボロンのものでって思ってしまいます。今後の展開(改造?)を楽しみにしています。
ありがとうございます まずはダイソーでいきます 笑
動画を拝見して驚きましたが、私もこのようにコーン紙が焼け焦げた経験がありません。ところで実験の後、スピーカーのマグネット部がかなり熱くなっているとのお話しですが、それはそのようになりますね。ホームシアターが流行った時、小型の樹脂製エンクロージャに10cmくらいの小型ユニットを搭載したサテライトスピーカーの試作段階で、熱によってエンクロージャの背面が溶けてしまって、寸法見直しを行った記憶があります。それにしても毎日ハードオフやコーナンに行かれるとは、羨ましいです!
毎日コーナンいかないと落ち着きません
ウーハなら大音量投入で断線させた経験ありますね😅
スピーカー断線は悲しいですね。でも、むしろツイターのほうがコイルは脆弱かもですね
メーカーの実験室以外で、ユニットが焼けて煙が出る瞬間を動画撮影したTH-camrは世界広しといえど宮甚商店さんしかいないのではないでしょうか?貴重映像ですね!勉強になりました(^^)テクニクトーンもネジ穴まで同じのマッチングで、是非音も聴いてみたかったです。それと、最初に1kHzを鳴らしたフルレンジ?もカッコイイフレームと内磁型っぽい磁気回路で、何気に気になりました(^^)
これ 例の NECビルみたいな ナショナルの16cm2ウエイに入っていた 273円のツイーターです 笑
いや、驚きましたねコーンが焦げることなんてあるんですね。ナイスなネーミングのスピーカー楽しみですね。
もしかすると焦げではなく ビスコロイドの化学反応という説もあります
噂では聞いたことがありますが(笑)スピーカーを焼損させる・・・?なんてことが実際にあるんですね~しかもしっかり黒焦げに!どうやれば、ここまで黒焦げになるんでしょうね~?今回はものすごく興味が湧きました。火事など起こさないようにお気を付けください。
ありがとうございます 特にツイータ―は 低周波の過大入力だめですね
私も大昔に過大入力入れたらスピーカーはどうなるかやった事有ります。ボリュームを徐々に上げて行き、スピーカーのボイスコイルが底付きし、煙が出たと同時にアンプの保護回路が働いて終わりました。アンプもおかしくなってしまいました。まだそのアンプ修理手付かずのまま保管してます(笑)
あのハードオフの場所に昔は昭和電線電纜って会社の大きな工場があって、でんらん て何?と思ったものです。まさか自分がその後にあの辺りのクズ鉄を作る会社の社員になったり、そこを辞めてから多摩川を渡って食料品の肉とかを買う人生になるとは思いもしませんでした。都内に住んでいるとあそこは車での材料の仕入れにはいいですね。素材が手に入るって大切なことだと思います。
そうですね 昭和45年頃 私も近くの高校で浜川崎線をまたいだところに行っていたので 鋼管ほどではないですが 昭和電線は地元でば当時は大きな工場でした. 川崎には昔は特に桜本や池上新田など屑鉄屋が多くて クルマの解体やも多かったですね。最近ばめっきり減りました。
スピーカーが焦げているのは見たことないです。どんなからくりで焼けたのか気になるところですね・・。ツィーターの入れ替えも3種類、どれもいい感じに収まるので次回は音を聴きながらベストを選ぶのかな、と、思っていたらさらに捻りを加えるとのことで、ますます楽しみです!👍️
ありがとうございます いまダイソーの5cm入れて 20cmをパッシブラジエター これ大正解です 近々動画アップしますね あまり詳細をいうと けんちゃんにパクリオットされそうなので ここまでです 笑
まじっすか!確かに捻り技!しかも大正解!いやぁ楽しみです!😄👍
あと うえいくさんの 高校生のときに作った MXのSPが 結構さいきん気になっていて・・ マトリクスもすこしやりたいと思っています
昔、自作アンプのオフセットドリフトで片側20cmフルレンジのボイスコイルが焼けましたが、そのままほっとけばコーンも焼けたと思います。あの匂いとスピーカーをパーにした事は、鼻に残ってます。
マトリックススピーカー行きますか!😊真面目に音場再現が、とか考えだすと深みにはまりますが、ラジカセの高音質版みたいな感覚でながら聴きしているとすごく癒されます。やはり北日本音響のおかげで低音域に不満がなくなったのが大きいです。👍
Gootボタンを押すなと言われると、押したくなるんだよね。だから押しちゃったよ~😁
あまのじゃくですねやっぱり 笑
テクニクスのウーファーユニットのダンパー/エッジは本当によく出来てます。全ユニットに共通する経年変化に強いダンプ剤の効果だと思います。使用感強め、わははですけど、例のダンプ剤の仕業かなと。日の当たる場所とかの熱など。
仰る通り 燃え焦げでなくて ビスコロイドの化学反応かもしれません
大学生時代に研究室で蝙蝠や蚊等に効く周波数特性を研究した研究室がありました。その時、高周波を大音量で発振する装置(ツイーターやアンプ)の調達を手伝ってました(要はジャンク品の発掘)。その時のテスト発振でツイーターを焼き壊しました。→動画中のような焦げ方した個体もありました。
高周波でしょうかね ツイーターは案外デリケートですね
@@miyazin-shoten さんその時ツイーター(メーカーバラバラ)のみでパトリオット2みたいなスピーカーを作成w周波数は12~120kHz。音量は最大100db。テスト部屋はべニア+発泡スチロールの小部屋。おいら入りました。聞きました。耳がかゆい!なんとなくイライラした。耳いい方の中には発狂してました。
親分の指示を翻してGOODを押しました。スピーカーから煙が出たり、ボイスコイルが切れる瞬間を目の当たりにして驚きました。SB-X15改造の続きを楽しみにしています。小生昔SB-X6を使っていたことがあります。ネットワークの基板を焦がして成仏させてしまいました。ハードオフに持って行ったら買い取り価格がつきませんでした。ユニットだけ残しておけば良かったと後悔しております。オーディオ道追求の道のりは尽きませんね。
コメントありがとうございます ネットワークも飛ぶことがあるんですね・・・
ダイヤトーンの方がウーファーとフレームのデザインがマッチして見栄えがよいですね。
これ奇跡的にぴったりでした
昔、カセットテープの早送り再生のキュルキュル音でツイーター飛ばしたこと有りますテクニクトーン、昔売ってた松下版のエレクトーンがテクニトーンだったなぁ
あったんですね テクニクトーン 笑
可聴周波数外でアンプが発振してて徐々に熱が貯まって焦げてしまったのでしょう火事にならなく幸いですね😑やらかしたアンプもテクニクスのような気がしますね・・最初の2つ共似たようなユニットなので、クロスも能率も考えなくても良さそうですね☺️
そうですね 意外とデジタル初期の高周波発振とか・・・?
デジアンって周波数可変型交流電源ユニットみたいなもんだから発振しないイメージ🤔@@miyazin-shoten
経験上、電気回路がフューズやブレーカー切れないで燃える時は、じんわり時間をかけて熱くなりますよね。アンプが故障でもして、聴こえないほど高い周波数で発振でもしていたのかな? デジタルアンプのスイッチング? それとも逆に直流? どうしたら、あんな風に、左右ともコーンが燃えるのか謎ですよね。
そうなんですよね もしかしたらアンプの発振かもしれませんね
ツイーターは試しに3個とも取り付けてみて、試聴した時のベストを選ばれるのが一番だと思うのですが。ルックスで選ぶならダイヤトーンですね(笑)
たしかに見た目大事ですね
超高級品550円…さすがですww 毎日行ってないと買えませんねww元々カタログ値のクロスオーバーは2kHzみたいですよ。5㎝コーン型では少し低すぎる気もしますね。別の料理待ってます!
2KHですか・・・ そういえば三菱は昔から2~3KHzの ど真ん中多いですね
灰エンド・スピーカー(使用感つよめ)今回は有機化学の世界っぽいですね・・・
そうですね これ燃えたんじゃなくて化学変化っぽいですね
学生演劇の音響を頼まれて友達のスピーカーを焼いたのを思い出しました。当時スピーカーが焼けるなんて知らなかったので驚きました。音は出ていたので加熱されて冷えて接着剤?がおかしくなったような感じでした。
家庭用だとまずないでしょうけどPAとしてつかうと結構過大入力でやばいですよね
ハイレゾと言われる時代の前に確かに10KHz以上を再生させツィーターが焦げたという失敗談をオーディオ雑誌で読んだ事があります。おそらく1990年代の話なので記憶に新しいところです。あと、使えないもんだからそのまま放置していてコーン紙が劣化したのかなと思われます。
どうやら ビスコロイドエッジレスということで ビスコロイドが流れ出し コーン紙と化学反応したという説が有力のようです
わはは、私はTechnicsのtweererを飛ばした事があります、18KHzでした、若い時に耳の性能を確かめていたときに聞こえる限界でした。今は劣化が激しい。私のは見た目は変化なしでした
やっぱり高い周波数ですね
私は実験のモルモットにされたことがあります。学生時代で当時は15kHzまででしたがそれは当時は実験機械がそれが限界だったからです。そのときは30人位がほぼ全員15kHzまで聞こえていたような気がします。今は10kHzが限界です。
出力フィルターのない聞こえないからいいだろう中華性デジタルアンプの仕業だと思いました。展開たのしみにしてきます。
3Wくらいのフィルタレスのデジタルアンプでも 250KHzくらいの音で P-Pで3Vくらい ふりますね 先日レベルメーター が無音でも触れているのでてこずりました
押すなよ!押すなよ!絶対押すなよ!って言われると押したくなります(笑)
ですよねー ほんとありがとうございます
マネ下電器のジムランL-16風がヤマハのNS-5風になりましたね。これがどう宮甚風料理されるのか楽しみ。
たしかにヤマハっぽいですね 笑
なんと DIATONE のツイーターがすっぽりツイタのに驚いたジジイです。昔はスピーカーに負荷を掛けるなんて怖くてできませんでした。直せるなんてことも知らなかった。あ、ゼンハイザーのヘッドフォンを過大入力で片チャン飛ばしたことを思い出しました。そうなんですよね。どうしてそうなったかを知りたくなりますよね。そして、まずは開けて中をみる...ハードオフの店先ではできないですね。僕も先日、壊れ方を知りたくて、ブルーレイプレーヤーを330円で買ってきました。まだ、開けてないけど、ハードオフの店先で電源だけ入れました。あと、やっぱり秋月の100円のスピーカーの板金はスペーサー入れなくてもペンチで平らにできますよね。キレイにまっすぐにするのは難しいけど。
そうそう 壊れ方みたさに買う時あります 笑
オーディオは音質より値段と言い切るのは笑えました。テク二トーン次回アップをお待ちしています。
いまダイソーのSPに入れ替えて 20cmウーハーをパッシブコーンで使っています おっとまだ秘密
どうしたらあの状態になるのか、そういえば自分のカーオーディオでも覚えがあるんですが、ホーム用4Ωサブウーファーをアンプ繋げて鳴らしてたらしばらくして裏が焦げてたことがありました。パワーのかけすぎの可能性はやっぱりありますw
4Ωのカーステレオは とにかく電流が大きいので やばいですよね
焼け跡の〇〇、次が楽しみです
いま ダイソーのSP入れ替えて 20cmはパッシブラジエター・・・ あ まだ秘密
80%理解できますHi
上位機種の平面スピーカーにばかりに注目していてSB-X15はノーマークでした。磁性流体など上位モデルの技術を取り入れたけどコーン紙の耐熱性まで気が回らなかった?そんなことないよね?ツイーターのオーディションの結果がどうなったか楽しみですね。
もしかするとビスコロイドの化学反応かもです
無線と実験…スピーカー焼損編😨ちなみに私のSB-3Aはウレタンエッジですが奇跡的にまだ加水分解してなかったです
ウレタンエッジも まったく問題ないものも結構ありますね
ダイソーは口径小さいのかな??個人的にカーステレオのMIDが切れたケースはありますが、ツイーターは初めて聞きました。
使用感強めです(通電確認したら燃えました、なんて書けないじゃないですか)
使用感つよめはちょっといいすぎですよね 笑
ボイスコイルが切れたときの電圧は何V(もしくはV^2/Rで何W)だったのでしょう?って今さら言っても計ってなさそうですよね。あとブレーカーが落ちる電圧(もしくは電力)はどのくらいなのでしょう?ツイーターが焦げてしまっていたということはスピーカー保護になっていなかったのかも。
もう切りたくて・・・はかってないです 笑
笑いました😂 40数年前に Lo-D の工場に勤めている人から聞いた話があります。その人のHS-400 っていうアルミコーンスピーカーを夜にハイパワーで鳴らしていたら、ボイスコイルが発光しったって言ってたんですよ。その時は何の疑いもなく信用していたんですが、本当だったのかな?
ボイスコイルがマグネット壁にすれてショートして火花とか・・・ あるかもですね
さぁて、どう料理されるんでしょうねぇエンクロージャーの改造ではなさそうだし次回楽しみにしてます。
つぎたのしみにしてください 正統派でアッと驚く改造します
持ってるRAMSAのフルレンジの多分PA用スピーカーにプロテクタついてました(摘出済)。PA用なのでユニットの保護でしょうね。でもどうやったらボイスコイル切らずにコーン紙が焼けたのですかね。ネットワーク壊れて直でも先にボイスコイル切れますよね。そのへんが謎です。実はコーン紙に直点火した説もありえますね。安いツイーターで再現出来るのでしょうか?宮甚商店謎の発火事件の解明の捜査本部設立!
ありがとうございます実はおひとりの方が ビスコロイドの薬品の化学反応でただれたのでは?という意見ありましたそういれてみると そうも見えて・・・ 不思議です
おもしろい(?)動画をたくさんありがとうございます。素人の推測ですが、エッジレスが災いしてしまったのでしょうか?動きが抑制される(外周が固定に近い)分、コーンが変形することによって発熱したのかも知れません。ボイスコイルから離れた部分も劣化が激しいので、コーン自体が発熱したのではないかと推測しました。過去には、S社のカーオーディオで、コンデンサーが短絡して直流成分(超低周波?)が出力され、ボイスコイルが発火して車両火災になった事例もありましたね。
そうですね このエッジレスがなにか曲者のような・・・ そしてこれもしかすると焦げではなく ビスコロイドが飛び散ってコーン紙と化学反応という線も・・・ むずかしいですね
なんか形も前の丸いやつよりウーハーとぴったし同じですね。
そうなんです これ 妙にぴったりで
3パターンのツイーターで周波数特性と、聴感でベストを決めればよいのではないでしょうか。 続実験を期待しています。(カットオフ周波数はどうかな)
ありがとうございます じっくり検討します!
松下系の製品ってこういう長期使用時のトラブルがよくある気がする
でもこれは ちょっと珍しすぎですね
ボロの言いまわし「使用感強め」に拍手 コーン取ってハードドームツイターにしたかった
うーん いま物色中です!
実はぴったり合う(物理経常的に)の相当探し回った結果がダイアトーンなのでは?「いいね押すな」と言われたので、ポチっ('ω')ノ
いえ これはたまたま同じ週に買って置いたものですありがとうございます
わらちゃいました。謎のリセットボタンと焦げたコーン紙。次回期待。(娯楽動画にしては長いかも)
ありがとうございます 次はダイソー300円SPを突っ込み 20cmは パッシブラジエターでやります
天邪鬼中の天邪鬼なので、今回は素直に良いねは押しません。ダイヤトーンのスピーカーはデザインもピッタリで、サイズだけならシンデレラフィットですが、正に宮甚ミラクル。マグネットが温まる件、昔から放熱フィンを付けるとかの熱対策が何でいらないのか?不思議でしたが結構、電力が音にならず熱になってしまう分が多いのですね、ボイスコイルも熱で伝導率が落ちますが、音には影響しないのか?磁束密度上げる為に冷やす事を前提にすれば、(銅や銀の筒やフィンを使う等)もっと細い線を使って磁束密度を上げられると思うが?どうなんだろう?色々な条件を振ると出火するのか?〇F問題はシビアな話なんで、メーカーさんも本音で語れないかも?
たしかに 発熱あたりはけっこうバイタルな不具合になりますからね!
ツイーターコーンの焦げをさんまの焼けたのに例えるとは面白い。
昔企業戦士が頑張り過ぎて廃人になる人も居ましたがこのテクニクス戦士も能力を出し尽くした燃え尽き症候群ですかね。( ;∀;)
まさに 燃えてお別れパルヒーターってかんじでしょうね
これではイイネ出来ませんよ~(笑) 次回応用編に乞うご期待って~ところです。どんな冒険が待っているのか楽しみです。
次回期待してください! ダイソーSPつかって‥‥いえいえ ただのツイータなんかじゃないですよ 笑
次にどんなプアエンドオーディオが出てくるのか期待を込めて異姉しておきますw
リセットボタンは今の電源ボタンでしょうか?再起動しかしてくれない感じですか?
そうですね これがかえって曲者だったかも?
@@miyazin-shoten ありかとうございます
イイネ押すなと言われたら押したくなるんだよな。まぁいつも押してますし。
ありがとうございます。狙い通り
これはツイーターが原因では無いでしょ。タバコの火の押しつけだと思います。そもそも、ボイスコイルが焼けるほどだと断線するでしょうし、ボビンは全く焼けてませんからね。
残念でした。これは プロのスピーカーやさんによると ビスコロイドエッジレスで 焼けたものではなく コーン紙とビスコロイドの化学反応とのこと
@@miyazin-shoten ほー!
燃え始めたときの電力(スピーカ両端の電圧)はどのくらいだったのでしょうか?ハイパスフィルタの周波数はどのくらいだったのでしょう?
すいません 全然測っていませんでした
あはは🎵
オーディオは見た目が命。ですからここは北日本…に期待です。しかし何だろう。ボイスコイルから延焼した様にも見えないし、硫酸でもかけたのでしょうか。昔BOSEでハウリングさせた時、バスレフポート内が光って、燃えたぞ!と思ったらネットワーク回路の電球でした。
そうそう わたしも一度BOSEのでんきゅう切れるまでパワー入れたら デジタルアンプ煙でてパーにしました
あはは、テクニトーンですか。確かに、サンマの焼け焦げは、気になります。どうやったらコーン紙が、あんな風になるのだろう?課題入力で、ボイスコイルが吹っ飛んだという話は聞きますが、コーン紙焦げたは、初耳です。
ほんと不思議です
今日の名言、オーディオは音質より値段、コスパ!
ありがとうございます もう値段第一です
ボイスコイルて焼き切れるものなんですね
デジタルアンプで RCAピンコードぬきさしすると一発で飛ばせます! 笑
通常使用では焦げないとと思うので、酩酊状態でタバコで炙ったのではないでしょうか。なんか学生の下宿で飲み会したときの悪ノリで、焼いた様に見えます。
ありえますね 悪戯? こどもは必ずセンターキャップですね
ハイレゾ再生して、大きくても聞こえない高音がでているのに気づかないことも。
フィルタ―レスの D級も結構ヤバめ
テクニクトーンは草🤣
許容入力100WのSpはざらにありますが、ボイスコイルで100Wを消費するって、どれだけ熱くなるか考えただけで怖いことです。
これはどうやら ビスコロイドの化学反応のようです
実験の目的とは逸れますが、マグネットからボイスコイルだけを取り出して信号を掛けるとこれでもか、というくらいの煙が出ますw
おもしろそうですね こんど余ったのでやってみようかしら 笑
何回かやってますがボイスコイルが大きいほどやはり煙が多かったです!とんでもなく臭いので実験は屋外での方が良いと思いますw
気のせいかなー、ダイヤトーンの組み合わせ、狙ったみたいに顔が出来上がってるんだけど・・・80年ころねぇ、コンサイスでもEXEでもないし、、テレビかラジカセの外付け?、でもそれならナショナルの筈だよなぁどのシリーズだろ
これ ほんと まったく同じシリーズみたいにみえますよね
久しぶりにBOSEのAW-1Dを聴きました。分類はCDラジカセで、未だに1/10以上ボリュームは上げられませんが、私の低音の基本です。10cm位のスピーカーですがどこからも見えません。この音をコンポに求めたら沼の奥まで沈みます。
BOSEはほんと すごいですね どのSPもアイデアいっぱい
ツイーター、一体どうしたのでしょうか。ここはぜひ、まりねさんおすすめのリボンツイーターに換装してもらいたいなと。
これ不思議ですよね 理由が・・・ところでメール判りましたか? なんどもすいません
@@miyazin-shotenさまメールの件ですね。
コイルが切れて無いなら、タバコとかで外部から焼けて穴開いたのでは?サランネットに穴開けて
サランネットは大丈夫でした これ もしかしたらビスコロイドとコーンの化学反応かもしれません
ウーハー の コーン 面に平らな紙を貼って 平面 ウーハー って、やったらどうなるのかな?多少なり蓋をする事になるので ウーハー で言う高音帯が下がる?丸く平らにする紙は、紙工作用の厚紙などで♪そんな工夫遊びした人って居るかなぁ?(笑)
80年代頃に、普通のコーン型スピーカーに発泡ウレタン溶剤を入れて平面にしたって記事を見ましたね。クオリティを別にすれば、断熱剤としてホームセンターで売ってますよ。
@@knj0410 柔らかい スポンジ みたいな材質で?
こんど平面SPもやってみたいです
@@ms-harrys 既存のコーンの三角錐部分を発泡材(ウレタンかスチロールか)で埋めてやる方法ですね。表面に更に紙を貼ったか迄は覚えてないです。柔らかいのより硬いのが良いでしょう。スプレー式の発泡剤がホームセンターで売ってるので、トライしてみれば?
@@knj0410 にゃるほど♪壁内に スプレー して発砲するやつですね♪存在は知っていました♪
松田優作の真似、もう少し気合いれてやってほしかったです。パトリオット2の疲れが残ってるんですかねえ? 明日はUSA開幕戦なので頑張って大谷君!
すいません 松田優作はじめてだったので ちょっとビビりました!
じいちゃんテクニクトーンじゃ語感が悪ィよ!今はテクニトーンのがナウいべ!
そればいえますね ただテクにトーンって ほんとうにテクニクスの演奏機器ブライドであるみたいよ
なんてこったい! こりゃ失礼!
宮甚兄い。動画の見初めに「いいね」を押していたのですが、取り消しました。こんなんことするバカもたまにはおります(大笑)
やはり正直は大事ですね 笑
私も高校生の頃、正弦波を入れて(逆相で音が消える実験をしたかった)、ヤマハの10Mのツイーターを左右とも焼きました。昭和50年代でした。石丸電気(新潟)で、ツイータだけ注文出来たのでほっとしたのを覚えています。懐かしかったです。
当時のオーディオ機器はたかかったから SPユニットひとつでも がっくりきましたね
高校生で発振器を持っているということは当時からマニアだったのしょうが、スピーカーを壊したときは相当ショックだったと想像してます。めったにないことですので。
石丸電気はいい店でした、じっくり見れて、親切丁寧
今回は「イイネ」です。
面白い実験なのでレスしたくなりました。
指名されたようなので書き込みします。
昔スピーカーユニットの設計、開発をやってました。
スピーカーの変換効率は10%以下、残りはほとんど熱に代わります。
最大出力時のランニングテストをやるのですがマグネットが触れないくらい熱くなります。
なので大出力スピーカーは紙のボビンを使いません。
熱に強い樹脂もしくはアルミです。
(アルミは渦電流が発生してQが下がりますが音は悪くなった気がします。)
最大入力を超えると断線します、切れないぎりぎりだと紙のボビンだと黒焦げになります。
テストのときは単周波数のサインウエーブでなくホワイトノイズを使います。
ネットワークがあれば電圧は同じでもエネルギー(熱)が小さくなります。
スタジオで使用してるスピーカーを修理したことがありますが、燃えたのはありませんがボイスコイルが焼き切れたのが多かったです。
そうか! ホワイトノイズでやるべきですね 目からうろこ というか私が素人すぎましたね
さすが設計開発ですね! 凄く参考になりました!
コメントありがとうございます。
実際に経験されている方のお話はすごく勉強になります。
あるほど、スピーカーの可動部に使うアルミの扱いは難しそうですね。耐久性を上げるためにアルミリボンのコイルを使っているスピーカー(BOSEとか?)もあるようですが、ボビンにアルミを使うと渦電流で苦労しそうです。
ダイソーの300円スピーカーのユニットを改造しようかと思いましたが、スピーカーユニットの改造は難しそうですね。
テクニクトーンって、ネーミングが素晴らしいセンスでまたニクイ!
ありがとうございます
テクニクトーン 最高です!
ウケました 有難うございました。
ありがとうございます
いやぁ最高に面白くて興味津々になります!
ありがとうございます
スピーカーの持ち合わせがあるのがすごい
しかもデザインがかっこいい
ありとうございます
このダイヤトーンは たまたまハードオフで買ってきたときに撮影しました
最近、テクニクスのアンプとかスピーカーの投稿が続いて何だか懐かしい感じです。
高校合格のお祝いにテクニクスのコンポを親に買ってもらいましたが、
アンプはSU-V7Aで、スピーカーはSB-6Aだったと記憶しています。
これからも面白い実験を見せてく下さい。
ありがとうございます 最近なんだかテクニクスずいています
宮甚さんは本当に面白い
ありがとうございます
これは凄い実験です。昔からシングルトーンはスピーカーにダメージを与えると言われてましたが実感しました。
うちに50年前に買ったJBL2405アルニコのお宝ツイーターを大事に持っていますが、反面教師で大変参考になりました。クワバラクワバラ
良いツイータは大事にしてくださいね
上杉佳郎も マルチアンプのツイーターには絶対 コンデンサ入れろって力説していますね
おとは二の次 安全第一って・・・ 笑
懐かしい!まさに大学入学祝いに近所のナショナルショップで親に買ってもらったスピーカーじゃないですかw 10年くらい使って後は保管 数年前にハードオフに終活で売っちゃいました もちろん燃えてませんよ
うーん これほんと不思議ですね
PAを少しやっていた時期があり、コンプレッションドライバーやウーファーを過大入力で飛ばすことはたまにありました。ただコーンツイーターが動画のように焼けたのは見たことがありません。ボイスコイルのボビンが焼けて炭のようになりますが、コーン紙に熱が伝わり焼ける前に断線することが多いように思います。
トランジスタアンプの開発や製作で注意する項目に発振があります。アンプが故障したり設計ミスをしても可聴帯域で発振することは先ずありません。発振するとすれば数100kHzです。設計の検証でも高域安定性は重点項目ですが、詳しくは割愛します。
動画からはウーファーのダメージがわかりませんが、超高域発振の場合、ネットワークにLPFがあればウーファーのダメージは少ないです。ツイーターは左右で差がありますが、同じ症状に見えます。
スピーカーケーブルを左右同時に数10メートルも延ばしたり、非常にインピーダンスにクセがあるスピーカーを使用した場合には左右とも発振することはあります。アンプ故障で左右同時に発振することはまれです。しかし片チャンネルが超高域で大振幅発振をした場合、他チャンネルにも飛びつき超高域が出力されることがあります。中古で購入したパワーアンプがそうでした。
実は一部メーカーの一時期のアンプで問題があるヒューズ抵抗が使われていました。経年変化で高抵抗化してアンプが故障したり特性が変わります。購入した個体はおそらく素人がメンテしたと思われるのですが、片チャンネルだけ抵抗2本が一桁間違って交換されていました。そのチャンネルは超高域大発振、反対チャンネルも飛びついて出力されていました。修理者は発振には気付いたものの根本原因は分からなかったのでしょう。パワー段の前にコンデンサを勝手に付けて振幅を小さくしていましたが、直せずに手放したのでしょう。他には経年で断線するスチコンがあり発振するアンプもあります。その辺も知識が無いアマチュアがメンテした個体は危険です。
音楽信号の高域のエネルギーは低域よりも小さいです。ツイーターだけ派手に焼けてウーファーが無傷なら超高域発振。逆にウーファーだけ焼けていたならアンプの直流漏れを疑います。テストCDを大音量で再生したりオシレーターを接続した可能性はゼロではないですが、アンプの超高域発振の疑いが高いと思います。
尚、私が持っているテクニクスのスピーカーにもリセットボタンが付いていますが、正体は発熱を利用した日幸電機のオーバーカレントプロテクターです。
詳細にありがとうございます 大変参考になりました
ウーハーは生きているので おそらく高域の発振でしょうか
ただ、このツイーターエッジレスビスコロイドと書いてあり もしかするとこれ 焦げでなく ビスコロイドとコーン紙(樹脂?)の化学反応のような感じも・・・
いつも楽しく拝見させていただいております(ありがとうございます。)今回、個人的に気になったポイントがありましたのでコメさせていただきます。見た目上での「焼けこげた」という部分は、おそらく硬化したビスコロイドの代わりに、何かを塗り付け、それとコーン紙との化学変化による影響ではないか?コーン紙を漉いたときの酸性度が高い状態で劣化した、、異常な見た目の周囲がすぐにモロク朽ちたのも、そのような印象に思えましたねぇ。
あと、VCの焼損は、私自身も何度か経験していて、今までの体験では外観上での変化は見られませんでした。ダストキャップが薄い布製のユニットの時は、一瞬光が見えたなぁ。。。それ以上に、やはり独特な異臭はキツイ!!
焼損チャレンジの部分でも、W数とかじゃなくて、再生周波数の違いでしょう。ツーターは振幅範囲が狭いため、低い周波数ほどドンドン耐入力値が小さくなります。コーンツイターですから、おそらく-6dBくらいのローカットで良いはずですが、クロス2kHzだった場合、1kHzは半分の入力となり、逆に言えば、1kHzだとユニットの耐入力は半分になっている、と考えても良いでしょう。マグネット側のスタンプにはW数表記がありませんでしたので、おそらくネットワーク込みでも2〜3Wのものではないか?って予想しますと、1kHzだと1Wも入れたら燃えちゃいますね。自分の体験でも、単一周波数での連続再生は、本当に「すぐ焼けちゃう」という危険領域だと実感しています。フルレンジユニット(FE 83)でしたが、440Hzの音を出し続けて焼損、、運悪く、アンプの保護回路が一瞬遅く作動したため、パワートランジスタ全交換という修理に至った経験も。。
あと、私だったら激安100円ツイーターを、元の「飾りフレーム」にボンドでくっつけて、、という気持ちが強かったんですが、最後の見た目、ウーファーフレームとダイヤトーンツイターフレームの形状が似ていたので、見た目的には、これが正解だった。と思えました。
あとは、不思議な保護絹の部分と、チューニング。次回以降が、とっても楽しみです。(押さくて良い。っておっしゃっていましたが、グッドボタン、3回押しておきましたぁ〜。www)
グッドボタンありがとうございます。あまのじゃくな人押してくれると思っていました!
さて いろいろな情報感謝します
たしかにおっしゃる通り 見直してみたら 焦げと言うより ビスコロイドかなにかとの化学反応かもしれませんね。 そういえば これビスコロイドエッジレスと書いてあるので なにか液体がこぼれて・・・?とかの可能性もありますね
@@miyazin-shoten 私の記憶も定かではありませんが、、、ビスコロイドを保持する目的だけの布エッジ部、どう言っていたかまでの記憶はありませんが、動作的には「液体エッジ」みたいな事だったかなぁ。
あと、幾つも壊してしまった経験から、スピーカー測定はホワイトノイズさえ怖くなって、もっぱらピンクノイズで実測し、その録音データを逆補正させてコンピューター表示するようにしています。(まぁ、マイクも個性(クセ)があるんで、その分も補正したり。。。苦笑)
なお、先に書きました焼損のFE83はマグネット部をハタガネで取り外し、焼け残ったVCボビンに5円玉を貼り付けて、ドロンコーンにしました。コイルがバラバラになっていて虹色、紙製のボビンは半分は燃えてなくなってました。おそらくコイルが溶断する前に絶縁破壊によるショートも併発したのかもしれないかな?と思っています。(あくまで、推測ですけれどね。
見た目はカッコよく仕上がりましたが、、、まだまだ「おイタ」は続くんですおよね(^o^) 楽しみにしています♪
ありがとうございます こんどは残った20cmウーハーを パッシブラジエーターにして ダイソー 1発でならしてみます
またご意見よろしくおねがします
@@mocomoco2001
面白い動画を有難うございます
テクニクトーン 買いますw 面白さ要らないから買います♪
他店へ持ってって利ザヤが稼げますねw
でも後の二つも見たいです!! 3点聞き比べ出来れば楽しい気がします💛
がんばります!
小学生の時に、自転車のダイナモに壊れたテレビから摘出したスピーカーを接続して爆音出して走っていたら、ボイスコイル切れて、コーンもボロボロになったのを思い出しました。おもしろい企画でしたね。最高!
小学校の頃のダイナモって 不思議でたのしかったですよね なんで電池なくて光るか・・・でも坂道で 球よくきれましたね
おもしろいーー!
デザインもサイズもピッタリすぎる⇒それじゃ宮甚商店じゃない
宮甚スピリットもなかなか硬派?というかサービス精神?どっち???
続きを楽しみにしてます。
そういえばテク肉トーンはないけど、テクニトーンというのは松下の電子オルガンの商標でしだね!
あ そんな名前の電子オルガンあったんですか 商標抵触ですね 笑
CDの出始めの頃のスピーカーに、プロテクトの入ったものがありました。テクニクス銀座でなにかのスピーカーの発表会でテクニクスの方が、CDだとこれまで以上に高域のレベルが大きいので、保護を付けたとおっしゃってました。
たしかに 周波数高いほどいろいろ問題でますね
懐かしい緑のコア調ドライバー、いつも、感心させていただいております。
ありがとうございます けっこう無線機のコイルもいじっています
コンデンサーのトラブルでボイスコイルが切れるのは知っていましたが、コーン紙が焦げる
って初めて見ましたよ(驚)
宮甚さんの探求心に恐れ入りましたwww
再現性が見られませんでしたが、ツイーターの限界とかの実験はためになりました。
中々、実際にボイスコイル切るなんてことやりませんからwww
スピーカープロテクターも初めて見ました。入門機用だからフォロー回路だったのですかね~
そして炭化が海苔イメージとはwww
今回は、宮甚さんの実験の人柱の心意気にGOODボタン押しましたよ(* ´艸`)クスクス
でも、テクニトーンの音良さそうなので、ちょっと聴きたかったです~~~
次回のお楽しみですかね(笑)
ありがとうございます
ただいま鋭意 次期SP改造中です
じつは ここのダイソーのSP一個だけいれて
20cmをドロンコーンにする案ですが これが案外いけます!
おたのしみにしてください
ドロンコーンとはwww
期待してま~~~す
@@miyazin-shoten
ダイソーSP一発で20cmのドローンコーンが動くのか、大変、興味がそそられます。楽しみ倍増です。
ハードオフ川崎小田栄店、今度、行ってみます。知らなかったので、ありがたいです。
ただ 凄く小さいので品揃えはイマイチです@@mrd-adj
CDとかデジタル音源が登場したころのオーディオ製品にはボリュームの上げすぎなどで焼けないようにサーマルプロテクタがついていましたね。
もう40年以上前にSB-8000というスピーカーのリーフツイーターが100Khz以上の高音が出るという事でどこまで聞こえるか試したところ(自分は10kHzちょっとで聞こえなかった)20kHz超えたところで火を噴いた思い出があります。
やっぱり高周波は怖いですね デジタルアンプのフィルタレスなんてどうなんだろうと思います
Made in Japanが燦然と輝いていますね。
面白い実験ですね。
学生の頃、大学の研究室に何かの信号発生器があって、30Hz正弦波をパワーアンプに接続してスピーカーに出して遊んでました。
音としては殆ど聞こえませんが、スピーカーの振動版はカクカク動いていましたね。
たしかに低域は大振幅ですし 高域は目にはみえませんがいろいろトラブルもありますね
私は去年、周波数特性を測るときにレベルを少しずつ大きくしていって音が歪んだなと思ったらスピーカーから
煙がでました。 分解して確認したらボイスコイルが焦げていましたが、コーン紙は焦げていなかったですね。
左右ともにさよならでした。
次回の凄い内容を期待しています!
ありがとうございます やっぱりツイータ―の過大入力は弱いですね
お疲れ様です、いままで様々なスピーカーの臨終を看取ってきましたが、この症状は初めてみました!
やっぱり特殊なんでしょうかね
CDが発売されてしばらくしてオーディオチェックCDなるものを買いました。
それで20kHzのサインウェーブを出したら、パイオニアS-922のリボンツィーターが飛びました。
振動版のリボンがくちゃくちゃになって断線してました。
そのCDは封印して2度とかけてませんが、ユニット交換で修理代16000円は痛かった。
やっぱり高い周波数が効きそうですね
リセットボタンの付いたスピーカーは見たことないですね。
コーンが焼けたのも見たことないです。そういった意味では、この実験,いいものをみせてもらいました😮
ありがとうございます やった甲斐ありました
同時期発売のテクニクスだとSB-F08には搭載されてます。
若い頃にテクニクスのSPを使ってましたが、高域ユニットの保護はサーマルプロテクターだったと思います。プロテクターが付いていたのにツィーターを半端に破損させ、高域が高歪になった覚えがあります。結局、交換修理しました。
結局プロテクトが働くので 頑張ってしまうんでしょうね ボイスコイルが
テクニクトーンに👍
しました。🎉
ありがとうございます
いやいや これこそオーディオ遊び! 趣味は遊んでなんぼですw 押すな!と言われる前にいいねしましたwww
ありがとうございます。うれしいです
やってしまいましたね~
しかし、コーン部分だけが燃えていたとは珍しいですね。
交換するならやはり同じメーカーのツイーターが一番近いのかもしれません。
DIATONEだとツイーターはやっぱりボロンのものでって思ってしまいます。
今後の展開(改造?)を楽しみにしています。
ありがとうございます まずはダイソーでいきます 笑
動画を拝見して驚きましたが、私もこのようにコーン紙が焼け焦げた経験がありません。
ところで実験の後、スピーカーのマグネット部がかなり熱くなっているとのお話しですが、それはそのようになりますね。ホームシアターが流行った時、小型の樹脂製エンクロージャに10cmくらいの小型ユニットを搭載したサテライトスピーカーの試作段階で、熱によってエンクロージャの背面が溶けてしまって、寸法見直しを行った記憶があります。
それにしても毎日ハードオフやコーナンに行かれるとは、羨ましいです!
毎日コーナンいかないと落ち着きません
ウーハなら大音量投入で断線させた経験ありますね😅
スピーカー断線は悲しいですね。でも、むしろツイターのほうがコイルは脆弱かもですね
メーカーの実験室以外で、ユニットが焼けて煙が出る瞬間を動画撮影したTH-camrは世界広しといえど宮甚商店さんしかいないのではないでしょうか?貴重映像ですね!勉強になりました(^^)
テクニクトーンもネジ穴まで同じのマッチングで、是非音も聴いてみたかったです。
それと、最初に1kHzを鳴らしたフルレンジ?もカッコイイフレームと内磁型っぽい磁気回路で、何気に気になりました(^^)
これ 例の NECビルみたいな ナショナルの16cm2ウエイに入っていた 273円のツイーターです 笑
いや、驚きましたねコーンが焦げることなんてあるんですね。
ナイスなネーミングのスピーカー楽しみですね。
もしかすると焦げではなく ビスコロイドの化学反応という説もあります
噂では聞いたことがありますが(笑)スピーカーを焼損させる・・・?なんてことが実際にあるんですね~
しかもしっかり黒焦げに!
どうやれば、ここまで黒焦げになるんでしょうね~?
今回はものすごく興味が湧きました。
火事など起こさないようにお気を付けください。
ありがとうございます 特にツイータ―は 低周波の過大入力だめですね
私も大昔に過大入力入れたらスピーカーはどうなるかやった事有ります。
ボリュームを徐々に上げて行き、スピーカーのボイスコイルが底付きし、煙が出たと同時にアンプの保護回路が働いて終わりました。
アンプもおかしくなってしまいました。まだそのアンプ修理手付かずのまま保管してます(笑)
あのハードオフの場所に昔は昭和電線電纜って会社の大きな工場があって、でんらん て何?と思ったものです。まさか自分がその後に
あの辺りのクズ鉄を作る会社の社員になったり、そこを辞めてから多摩川を渡って食料品の肉とかを買う人生になるとは思いもしませんでした。
都内に住んでいるとあそこは車での材料の仕入れにはいいですね。素材が手に入るって大切なことだと思います。
そうですね 昭和45年頃 私も近くの高校で浜川崎線をまたいだところに行っていたので 鋼管ほどではないですが 昭和電線は地元でば当時は大きな工場でした.
川崎には昔は特に桜本や池上新田など屑鉄屋が多くて クルマの解体やも多かったですね。最近ばめっきり減りました。
スピーカーが焦げているのは見たことないです。どんなからくりで焼けたのか気になるところですね・・。
ツィーターの入れ替えも3種類、どれもいい感じに収まるので次回は音を聴きながらベストを選ぶのかな、と、思っていたらさらに捻りを加えるとのことで、ますます楽しみです!👍️
ありがとうございます いまダイソーの5cm入れて 20cmをパッシブラジエター これ大正解です 近々動画アップしますね あまり詳細をいうと けんちゃんにパクリオットされそうなので ここまでです 笑
まじっすか!確かに捻り技!
しかも大正解!
いやぁ楽しみです!😄👍
あと うえいくさんの 高校生のときに作った MXのSPが 結構さいきん気になっていて・・ マトリクスもすこしやりたいと思っています
昔、自作アンプのオフセットドリフトで片側20cmフルレンジのボイスコイルが焼けましたが、そのままほっとけばコーンも焼けたと思います。あの匂いとスピーカーをパーにした事は、鼻に残ってます。
マトリックススピーカー行きますか!😊
真面目に音場再現が、とか考えだすと深みにはまりますが、ラジカセの高音質版みたいな感覚でながら聴きしているとすごく癒されます。やはり北日本音響のおかげで低音域に不満がなくなったのが大きいです。👍
Gootボタンを押すなと言われると、押したくなるんだよね。
だから押しちゃったよ~😁
あまのじゃくですねやっぱり 笑
テクニクスのウーファーユニットのダンパー/エッジは本当によく出来てます。
全ユニットに共通する経年変化に強いダンプ剤の効果だと思います。
使用感強め、わははですけど、例のダンプ剤の仕業かなと。日の当たる場所とかの熱など。
仰る通り 燃え焦げでなくて ビスコロイドの化学反応かもしれません
大学生時代に研究室で
蝙蝠や蚊等に効く周波数特性を
研究した研究室がありました。
その時、高周波を大音量で発振する装置
(ツイーターやアンプ)の調達を
手伝ってました(要はジャンク品の発掘)。
その時のテスト発振でツイーターを焼き壊しました。
→動画中のような焦げ方した個体もありました。
高周波でしょうかね ツイーターは案外デリケートですね
@@miyazin-shoten さん
その時ツイーター(メーカーバラバラ)のみで
パトリオット2みたいなスピーカーを作成w
周波数は12~120kHz。音量は最大100db。
テスト部屋はべニア+発泡スチロールの小部屋。
おいら入りました。聞きました。
耳がかゆい!なんとなくイライラした。
耳いい方の中には発狂してました。
親分の指示を翻してGOODを押しました。スピーカーから煙が出たり、ボイスコイルが切れる瞬間を目の当たりにして驚きました。SB-X15改造の続きを楽しみにしています。小生昔SB-X6を使っていたことがあります。ネットワークの基板を焦がして成仏させてしまいました。ハードオフに持って行ったら買い取り価格がつきませんでした。ユニットだけ残しておけば良かったと後悔しております。オーディオ道追求の道のりは尽きませんね。
コメントありがとうございます ネットワークも飛ぶことがあるんですね・・・
ダイヤトーンの方がウーファーとフレームのデザインがマッチして見栄えがよいですね。
これ奇跡的にぴったりでした
昔、カセットテープの早送り再生のキュルキュル音でツイーター飛ばしたこと有ります
テクニクトーン、昔売ってた松下版のエレクトーンがテクニトーンだったなぁ
あったんですね テクニクトーン 笑
可聴周波数外でアンプが発振してて徐々に熱が貯まって
焦げてしまったのでしょう
火事にならなく幸いですね😑
やらかしたアンプもテクニクスのような気がしますね・・
最初の2つ共似たようなユニットなので、クロスも能率も考えなくても良さそうですね☺️
そうですね 意外とデジタル初期の高周波発振とか・・・?
デジアンって周波数可変型交流電源ユニットみたいなもんだから発振しないイメージ🤔
@@miyazin-shoten
経験上、電気回路がフューズやブレーカー切れないで燃える時は、じんわり時間をかけて熱くなりますよね。アンプが故障でもして、聴こえないほど高い周波数で発振でもしていたのかな? デジタルアンプのスイッチング? それとも逆に直流? どうしたら、あんな風に、左右ともコーンが燃えるのか謎ですよね。
そうなんですよね もしかしたらアンプの発振かもしれませんね
ツイーターは試しに3個とも取り付けてみて、試聴した時のベストを選ばれるのが
一番だと思うのですが。ルックスで選ぶならダイヤトーンですね(笑)
たしかに見た目大事ですね
超高級品550円…さすがですww 毎日行ってないと買えませんねww
元々カタログ値のクロスオーバーは2kHzみたいですよ。5㎝コーン型では少し低すぎる気もしますね。
別の料理待ってます!
2KHですか・・・ そういえば三菱は昔から2~3KHzの ど真ん中多いですね
灰エンド・スピーカー(使用感つよめ)
今回は有機化学の世界っぽいですね・・・
そうですね これ燃えたんじゃなくて化学変化っぽいですね
学生演劇の音響を頼まれて友達のスピーカーを焼いたのを思い出しました。当時スピーカーが焼けるなんて知らなかったので驚きました。音は出ていたので加熱されて冷えて接着剤?がおかしくなったような感じでした。
家庭用だとまずないでしょうけど
PAとしてつかうと結構過大入力でやばいですよね
ハイレゾと言われる時代の前に確かに10KHz以上を再生させツィーターが焦げたという失敗談をオーディオ雑誌で読んだ事があります。
おそらく1990年代の話なので記憶に新しいところです。
あと、使えないもんだからそのまま放置していてコーン紙が劣化したのかなと思われます。
どうやら ビスコロイドエッジレスということで ビスコロイドが流れ出し コーン紙と化学反応したという説が有力のようです
わはは、私はTechnicsのtweererを飛ばした事があります、18KHzでした、若い時に耳の性能を確かめていたときに聞こえる限界でした。
今は劣化が激しい。私のは見た目は変化なしでした
やっぱり高い周波数ですね
私は実験のモルモットにされたことがあります。学生時代で当時は15kHzまででしたがそれは当時は実験機械がそれが限界だったからです。そのときは30人位がほぼ全員15kHzまで聞こえていたような気がします。今は10kHzが限界です。
出力フィルターのない聞こえないからいいだろう中華性デジタルアンプの仕業だと思いました。展開たのしみにしてきます。
3Wくらいのフィルタレスのデジタルアンプでも 250KHzくらいの音で P-Pで3Vくらい ふりますね 先日レベルメーター が無音でも触れているのでてこずりました
押すなよ!押すなよ!絶対押すなよ!って言われると押したくなります(笑)
ですよねー ほんとありがとうございます
マネ下電器のジムランL-16風がヤマハのNS-5風になりましたね。これがどう宮甚風料理されるのか楽しみ。
たしかにヤマハっぽいですね 笑
なんと DIATONE のツイーターがすっぽりツイタのに驚いたジジイです。
昔はスピーカーに負荷を掛けるなんて怖くてできませんでした。直せるなんてことも知らなかった。
あ、ゼンハイザーのヘッドフォンを過大入力で片チャン飛ばしたことを思い出しました。
そうなんですよね。どうしてそうなったかを知りたくなりますよね。そして、まずは開けて中をみる...ハードオフの店先ではできないですね。
僕も先日、壊れ方を知りたくて、ブルーレイプレーヤーを330円で買ってきました。まだ、開けてないけど、ハードオフの店先で電源だけ入れました。
あと、やっぱり秋月の100円のスピーカーの板金はスペーサー入れなくてもペンチで平らにできますよね。キレイにまっすぐにするのは難しいけど。
そうそう 壊れ方みたさに買う時あります 笑
オーディオは音質より値段と言い切るのは笑えました。テク二トーン次回アップをお待ちしています。
いまダイソーのSPに入れ替えて 20cmウーハーをパッシブコーンで使っています おっとまだ秘密
どうしたらあの状態になるのか、そういえば自分のカーオーディオでも覚えがあるんですが、ホーム用4Ωサブウーファーをアンプ繋げて鳴らしてたらしばらくして裏が焦げてたことがありました。
パワーのかけすぎの可能性はやっぱりありますw
4Ωのカーステレオは とにかく電流が大きいので やばいですよね
焼け跡の〇〇、次が楽しみです
いま ダイソーのSP入れ替えて 20cmはパッシブラジエター・・・ あ まだ秘密
80%理解できますHi
上位機種の平面スピーカーにばかりに注目していてSB-X15はノーマークでした。磁性流体など上位モデルの技術を取り入れたけどコーン紙の耐熱性まで気が回らなかった?そんなことないよね?
ツイーターのオーディションの結果がどうなったか楽しみですね。
もしかするとビスコロイドの化学反応かもです
無線と実験…スピーカー焼損編😨
ちなみに私のSB-3Aはウレタンエッジですが奇跡的にまだ加水分解してなかったです
ウレタンエッジも まったく問題ないものも結構ありますね
ダイソーは口径小さいのかな??
個人的にカーステレオのMIDが切れたケースはありますが、ツイーターは初めて聞きました。
使用感強めです(通電確認したら燃えました、なんて書けないじゃないですか)
使用感つよめはちょっといいすぎですよね 笑
ボイスコイルが切れたときの電圧は何V(もしくはV^2/Rで何W)だったのでしょう?って今さら言っても計ってなさそうですよね。あとブレーカーが落ちる電圧(もしくは電力)はどのくらいなのでしょう?ツイーターが焦げてしまっていたということはスピーカー保護になっていなかったのかも。
もう切りたくて・・・はかってないです 笑
笑いました😂 40数年前に Lo-D の工場に勤めている人から聞いた話があります。その人のHS-400 っていうアルミコーンスピーカーを夜にハイパワーで鳴らしていたら、ボイスコイルが発光しったって言ってたんですよ。その時は何の疑いもなく信用していたんですが、本当だったのかな?
ボイスコイルがマグネット壁にすれてショートして火花とか・・・ あるかもですね
さぁて、どう料理されるんでしょうねぇ
エンクロージャーの改造ではなさそうだし
次回楽しみにしてます。
つぎたのしみにしてください 正統派でアッと驚く改造します
持ってるRAMSAのフルレンジの多分PA用スピーカーにプロテクタついてました(摘出済)。PA用なのでユニットの保護でしょうね。
でもどうやったらボイスコイル切らずにコーン紙が焼けたのですかね。ネットワーク壊れて直でも先にボイスコイル切れますよね。そのへんが謎です。実はコーン紙に直点火した説もありえますね。安いツイーターで再現出来るのでしょうか?宮甚商店謎の発火事件の解明の捜査本部設立!
ありがとうございます
実はおひとりの方が ビスコロイドの薬品の化学反応でただれたのでは?という意見ありました
そういれてみると そうも見えて・・・ 不思議です
おもしろい(?)動画をたくさんありがとうございます。
素人の推測ですが、エッジレスが災いしてしまったのでしょうか?
動きが抑制される(外周が固定に近い)分、コーンが変形することによって発熱したのかも知れません。
ボイスコイルから離れた部分も劣化が激しいので、コーン自体が発熱したのではないかと推測しました。
過去には、S社のカーオーディオで、コンデンサーが短絡して直流成分(超低周波?)が出力され、ボイスコイルが発火して車両火災になった事例もありましたね。
そうですね このエッジレスがなにか曲者のような・・・ そしてこれもしかすると焦げではなく ビスコロイドが飛び散ってコーン紙と化学反応という線も・・・ むずかしいですね
なんか形も前の丸いやつよりウーハーとぴったし同じですね。
そうなんです これ 妙にぴったりで
3パターンのツイーターで周波数特性と、聴感でベストを決めればよいのではないでしょうか。 続実験を期待しています。(カットオフ周波数はどうかな)
ありがとうございます じっくり検討します!
松下系の製品ってこういう長期使用時のトラブルがよくある気がする
でもこれは ちょっと珍しすぎですね
ボロの言いまわし「使用感強め」に拍手 コーン取ってハードドームツイターにしたかった
うーん いま物色中です!
実はぴったり合う(物理経常的に)の相当探し回った結果がダイアトーンなのでは?
「いいね押すな」と言われたので、ポチっ('ω')ノ
いえ これはたまたま同じ週に買って置いたものです
ありがとうございます
わらちゃいました。謎のリセットボタンと焦げたコーン紙。次回期待。(娯楽動画にしては長いかも)
ありがとうございます 次はダイソー300円SPを突っ込み 20cmは パッシブラジエターでやります
天邪鬼中の天邪鬼なので、今回は素直に良いねは押しません。
ダイヤトーンのスピーカーはデザインもピッタリで、サイズだけならシンデレラフィットですが、正に宮甚ミラクル。
マグネットが温まる件、昔から放熱フィンを付けるとかの熱対策が何でいらないのか?不思議でしたが
結構、電力が音にならず熱になってしまう分が多いのですね、
ボイスコイルも熱で伝導率が落ちますが、音には影響しないのか?磁束密度上げる為に冷やす事を前提にすれば、(銅や銀の筒やフィンを使う等)もっと細い線を使って磁束密度を上げられると思うが?どうなんだろう?
色々な条件を振ると出火するのか?〇F問題はシビアな話なんで、メーカーさんも本音で語れないかも?
たしかに 発熱あたりはけっこうバイタルな不具合になりますからね!
ツイーターコーンの焦げをさんまの焼けたのに例えるとは面白い。
ありがとうございます
昔企業戦士が頑張り過ぎて廃人になる人も居ましたがこのテクニクス戦士も能力を出し尽くした燃え尽き症候群ですかね。( ;∀;)
まさに 燃えてお別れパルヒーターってかんじでしょうね
これではイイネ出来ませんよ~(笑) 次回応用編に乞うご期待って~ところです。どんな冒険が待っているのか楽しみです。
次回期待してください! ダイソーSPつかって‥‥いえいえ ただのツイータなんかじゃないですよ 笑
次にどんなプアエンドオーディオが出てくるのか期待を込めて異姉しておきますw
ありがとうございます
リセットボタンは今の電源ボタンでしょうか?再起動しかしてくれない感じですか?
そうですね これがかえって曲者だったかも?
@@miyazin-shoten ありかとうございます
イイネ押すなと言われたら押したくなるんだよな。
まぁいつも押してますし。
ありがとうございます。
狙い通り
これはツイーターが原因では無いでしょ。
タバコの火の押しつけだと思います。
そもそも、ボイスコイルが焼けるほどだと断線するでしょうし、ボビンは全く焼けてませんからね。
残念でした。
これは プロのスピーカーやさんによると ビスコロイドエッジレスで 焼けたものではなく コーン紙とビスコロイドの化学反応とのこと
@@miyazin-shoten ほー!
燃え始めたときの電力(スピーカ両端の電圧)はどのくらいだったのでしょうか?ハイパスフィルタの周波数はどのくらいだったのでしょう?
すいません 全然測っていませんでした
あはは🎵
オーディオは見た目が命。ですからここは北日本…に期待です。
しかし何だろう。ボイスコイルから延焼した様にも見えないし、硫酸でもかけたのでしょうか。
昔BOSEでハウリングさせた時、バスレフポート内が光って、燃えたぞ!と思ったらネットワーク回路の電球でした。
そうそう わたしも一度BOSEのでんきゅう切れるまでパワー入れたら デジタルアンプ煙でてパーにしました
あはは、テクニトーンですか。
確かに、サンマの焼け焦げは、気になります。どうやったらコーン紙が、あんな風になるのだろう?
課題入力で、ボイスコイルが吹っ飛んだという話は聞きますが、コーン紙焦げたは、初耳です。
ほんと不思議です
今日の名言、オーディオは音質より値段、コスパ!
ありがとうございます もう値段第一です
ボイスコイルて焼き切れるものなんですね
デジタルアンプで RCAピンコードぬきさしすると一発で飛ばせます! 笑
通常使用では焦げないとと思うので、酩酊状態でタバコで炙ったのではないでし
ょうか。なんか学生の下宿で飲み会したときの悪ノリで、焼いた様に見えます。
ありえますね 悪戯? こどもは必ずセンターキャップですね
ハイレゾ再生して、大きくても聞こえない高音がでているのに気づかないことも。
フィルタ―レスの D級も結構ヤバめ
テクニクトーンは草🤣
ありがとうございます
許容入力100WのSpはざらにありますが、ボイスコイルで100Wを消費するって、どれだけ熱くなるか考えただけで怖いことです。
これはどうやら ビスコロイドの化学反応のようです
実験の目的とは逸れますが、マグネットからボイスコイルだけを取り出して信号を掛けるとこれでもか、というくらいの煙が出ますw
おもしろそうですね こんど余ったのでやってみようかしら 笑
何回かやってますがボイスコイルが大きいほどやはり煙が多かったです!
とんでもなく臭いので実験は屋外での方が良いと思いますw
気のせいかなー、ダイヤトーンの組み合わせ、狙ったみたいに顔が出来上がってるんだけど・・・
80年ころねぇ、コンサイスでもEXEでもないし、、テレビかラジカセの外付け?、でもそれならナショナルの筈だよなぁ
どのシリーズだろ
これ ほんと まったく同じシリーズみたいにみえますよね
久しぶりにBOSEのAW-1Dを聴きました。分類はCDラジカセで、未だに1/10以上ボリュームは上げられませんが、私の低音の基本です。10cm位のスピーカーですがどこからも見えません。この音をコンポに求めたら沼の奥まで沈みます。
BOSEはほんと すごいですね どのSPもアイデアいっぱい
ツイーター、
一体どうしたのでしょうか。
ここはぜひ、
まりねさんおすすめのリボンツイーターに換装してもらいたいなと。
これ不思議ですよね 理由が・・・
ところでメール判りましたか? なんどもすいません
@@miyazin-shotenさま
メールの件ですね。
コイルが切れて無いなら、タバコとかで外部から焼けて穴開いたのでは?
サランネットに穴開けて
サランネットは大丈夫でした これ もしかしたらビスコロイドとコーンの化学反応かもしれません
ウーハー の コーン 面に平らな紙を貼って 平面 ウーハー って、やったらどうなるのかな?
多少なり蓋をする事になるので ウーハー で言う高音帯が下がる?
丸く平らにする紙は、紙工作用の厚紙などで♪
そんな工夫遊びした人って居るかなぁ?
(笑)
80年代頃に、普通のコーン型スピーカーに発泡ウレタン溶剤を入れて平面にしたって記事を見ましたね。
クオリティを別にすれば、断熱剤としてホームセンターで売ってますよ。
@@knj0410
柔らかい スポンジ みたいな材質で?
こんど平面SPもやってみたいです
@@ms-harrys 既存のコーンの三角錐部分を発泡材(ウレタンかスチロールか)で埋めてやる方法ですね。表面に更に紙を貼ったか迄は覚えてないです。柔らかいのより硬いのが良いでしょう。
スプレー式の発泡剤がホームセンターで売ってるので、トライしてみれば?
@@knj0410
にゃるほど♪
壁内に スプレー して発砲するやつですね♪
存在は知っていました♪
松田優作の真似、もう少し気合いれてやってほしかったです。パトリオット2の疲れが残ってるんですかねえ?
明日はUSA開幕戦なので頑張って大谷君!
すいません 松田優作はじめてだったので ちょっとビビりました!
じいちゃんテクニクトーンじゃ語感が悪ィよ!
今はテクニトーンのがナウいべ!
そればいえますね ただテクにトーンって ほんとうにテクニクスの演奏機器ブライドであるみたいよ
なんてこったい! こりゃ失礼!
宮甚兄い。動画の見初めに「いいね」を押していたのですが、取り消しました。こんなんことするバカもたまにはおります(大笑)
やはり正直は大事ですね 笑