MSX BASICでスペースハリアーを作ろうとしてみた2 / SPACE HARRIER for MSXturboR
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 3D計算の基本を教えてもらったので、ちょっとだけ続きを作ってみました
・画面モードはSCREEN 5,3
・ハリアーは縦横2倍角スプライト3枚重ねで7色表示、他のキャラは単色スプライトで表示しています
・BGMはDM-SYSTEM2を使ってMGSDRVで再生しています
・水平線の上下はSET SCROLL、ぶつかった時のゆれはSET ADJUSTを使っています
・あと、AC版と異なり、3D計算して座標を決めています。なので、キャノンが中央に向かって飛んで行くなど違いはあります(^^;
今年53歳。
青年期にMSXを買ってなければ、こんな感動は得られなかったと思う。
続編気長に待ってます!!
ありがとうございます(^^)
こんなに動くとは思っていなかったので、実は作ってみた本人が一番びっくりしていたり(^^;
サウンドが泣くくらい素晴らしい!
ありがとうございます(^^)
好きな曲なのでがんばって入力してみました
BASICで作るってスゴイです♪SET SCROLL、SET ADJUSTを駆使しているところも素晴らしいです。私の脳内ではAC版が映し出されています!
ありがとうございます(^^)
BASICでも工夫次第で色々できるMSXは面白いですね
@@b.p.s. ターボRならでは。R800はBASIC向き?
@@bbbbittto_ii9911 MSXturboRの実機があるのでMSX-BASCで作っていますが、今からBASICで遊ぶならプチコンが良さそうだと思います(^^)
景色があるだけでだいぶ印象が変わりますね!
景色いいですよね(^^)
つけてみて正解でした
WOW! If this is only MSX BASIC then a Machine Language Game will be IMPRESSIVE doable. Great Video anyway.
Thank you(^^)
続報、まってましたっ(*^^*)
上下の処理、素敵ですっ!
オブジェクトの数もすごいですね!
ありがとうございます(^^)
たくさん出すと重たくなるのとスプライト欠けが目立つので、最大12体(敵(四角)x4、敵弾(丸)x4、自弾(楕円)x4)で動かしてみました
うおーっ!
MSXの限界を突破してきましたね
感動モノです!
次が楽しみですな♪
ちなみに25回ヤラれましたねw
やられ回数、ありがとうございます(^^)
何度か撮り直しているうちに、集中力が落ちてきて(^^;
次は何をつくろうかな
すごい。ハリアーだ!30年ぶりにプログラム書きたくなってきました。
ぜひぜひ(^^)
趣味のプログラムは楽しいですよ
コッソリと双方の当たり判定まで実装されてるwww
3D座標計算の基本を教えてもらって試してみたらいい感じだったので、つい(^^;
こ…これは大変なものが出来上がりそうな予感。
実はここまでだったり(^^;
キャラの座標の計算がAC版と違って3D計算で行っているので、スペハリ固有の動きの再現が難しくて(^^;
解決できるアイデア思いついたら続きやってみたいと思います
すごい!
MSXturboRスゴイですよね(^^)
天才おったわ…
BASICでこれだけ動くのはturboRのおかげです(^^)
おお、R800の可能性。これは楽しみだ。後、思う事ありまして。本作に限らず、オリジナルゲーのぽい物(?)を作成された方がいい気がします。配布も販売も出来ないし。”とびだせ爆ソル”とか(これは冗談w)
ありがとうございます(^^)
オリジナルもやっているのですが、途中で飽きたりして、なかなか完成しなくて(^^;
趣味のプログラムなので、とりあえず今、作りたいものを作ることにしています
My childhood!
I feel nostalgic too(^^)
俺達のMSXは終わらない!
MSXは遊ぶのも作るのも楽しいですね(^^)
なぜあの時代にbpsさんがいなかったのか…
MSXは市販ソフトがたくさんあってゲーム作らなくても色々遊べたので、プログラミングはお休みしてました(^^)
おー、ゲームっぽくなった
3D座標の計算の基本を教えてもらったので、ちょっとだけ作ってみました(^^)
たまにはMSXでプログラミングしている姿も見たいぞ
スプライト倍角はいいですね。今の所単色だから欠けもないですけど、多色にした上、地面のオブジェを表示するのは厳しそうですね。地面はこれ以上複雑にすると速度が出ないでしょうから、これでいいかと思います。
倍角スプライトはBASICでも大きなキャラクターをお手軽に動かせるのがいいですね(^^)
当時のPC-6001ユーザーとしてシンパシーを感じる
当時、PC-6001mkII版は雑誌でしか知らなかったのですが、ネットで動画を見て感動しました(^^)
少しでもその感動を味わいたくて、作ろうとしてみました(^^;
ををぉ、こゐつ、ぅごくぞ!!
MSXturboR、かなりできる子でした(^^)
音の打ち込み間違いがあと一箇所かな〜
多分#忘れ。
PSGで、るーーーーるるるるるるるるーーーーーと奏でるところのコードでジャジャジャジャンと鳴らしてる音。
ありがとうございます(^^)
べーマガの楽譜を参考にMML入力したのですが、そこの部分に#やフラットの記載がなくて(^^;
自作音色のせいかもしれませんが、他の方のMMLなどで半音使っている箇所がないか探してみます
ソコはオレも気になってた