ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
本当はたくさん旅行したいんだろうけどちゃんと自粛をしててなおかつ分かりやすい解説動画を出してるのはすごいと思う。当たり前のことかもしれないけど出来ない人も見かけるからね
三江線も廃止になってから早2年ですか。三次の美術館に行ったときに見ましたが乗ってる人少なかったですね。帰りは高速バスで帰りました。速度と便の頻度を考えると、鉄道でない選択肢になってしまうのは山間部では仕方のない事かもしれませんね。現地の人は嫌かもしれませんが。お金がないのは辛いものです。
解説も旅行も全部いいなさすがは神
外出できないかわりに動画を楽しみに見ているが、見れば見るほど出かけたくなるんですわ
だから動画投稿するなと言ってる人がいるんだよね不条理
マイカーでドライブする程度は構わないでしょう。
可部線の廃線区間は特に思い入れがあるので取り上げてもらえてうれしいです
18:26 実は錦川清流線(旧岩日線)は3ヶ月と24日はJR西日本で運営された実績あるんですよね。1987年(昭和62年)4月1日錦川鉄道設立とJR西日本が発足したのち、7月25日に錦川鉄道 錦川清流線がJR西日本から転換する形で開業しました。
広浜線(読みは「こうひんせん」)は元々、浜田広島間の鉄道として、戦前に下府から石見今市間が着工しましたが、路盤や橋梁が完成したところで戦争の激化で工事は中止となりました。その後、戦後に鉄建公団により、浜田広島間を振り子特急で1時間(現在の高速バスは2時間)の構想で、戦前の路盤を放棄し、新しく今市線として浜田から石見今市までの工事が始まりましたが、一部のトンネルと橋梁の工事が終わった時点で工事が凍結されました。なお、その後も高速道路が開通するまで、三坂峠を越える県道5号浜田八重可部線経由のJRバスの広浜本線と傍示峠を越える国道186号経由の石見交通と広島電鉄による新広浜線が走ってました。浜田自動車道が開通したときに、3社共同運行の高速広浜線(いさりび号)に置き換えられ、広浜本線の大朝瑞穂間の廃止、新広浜線の波佐以南の廃止、瑞穂以北の石見交通への移管、瑞穂今市間の廃止、新広浜線の完全撤退を経て今に至ります。なお、大朝には広浜本線の当時の国鉄の自動車駅がそのまま残っています。ぜひ行ってみてください。なお、現在は浜田広島間をおおよそ2時間で走る高速バスが毎時一本のペースで運行しており(陰陽連絡のバス路線としては最多の本数)、ある程度利用者も多い路線となっており、工夫次第では鉄道を通したら採算が取れる路線なのではないかと思います。(確実に三江線よりは儲かる)浜田駅にも遺構の案内板やマップなどが配られており、市としても広浜線の遺構の観光を勧めています。ぜひ訪れてみてください。以上、浜田に住んでる地元民からです。
鉄道は維持費が掛かりすぎて高速バスには勝てないと思うな
永岡正行 広浜線が鉄建公団C線規格で建設されていたら陰陽連絡線としてはかなりの稼ぎ頭になったんじゃないかなって思いました。
宇津井、佐野に残ってる遺構群は見もの。廃墟マニアにもたまらないだろうね。映画やドラマのロケにも使われるぐらいだし。トンネルも見やすいように木が伐採されてますね。あと、下府から上府までの直線がそのまま道路になってて、車で走ると面白い。橋も残っているし。
警視庁特命係 沿線の美又温泉、旭温泉、スキー場なども集客が見込めたかも知れません。
実際に住んでる側からしたら皆さんが思う以上に沿線人口が少ないしその半数以上は高齢者で若者も余程の事がない限り鉄道は使わないですよ。浜田市なんて本当に過疎ですよ。
可部線と繋がるはずだった今福線なんか完成直前に戦争の影響で工事中止、戦後別の新線ルートで工事再開したのに赤字で工事中止とかいう踏んだり蹴ったりな路線
可部線を取り扱ってくれるのは非常に嬉しい
芸備線の未成線を取り上げてくれてありがとうございます!
こういった未成線、廃線跡系の解説動画は面白いです。コロナが収束したらそういった跡を探して歩いてみたいです。
地元だ!ありがとうございます!現在の岩日線は錦川鉄道錦川清流線が正式名称で、錦町は駅の読みが「にしきちょう」、町が「にしきまち」のはずです。錦川の景色と春は桜や菜の花も綺麗な路線ですので、ぜひ乗ってみてください!
錦町の町名ですが、岩国市と合併する前は「にしきちょう」でしたが、合併後は「にしきまち」になりました。駅名は開業時から今日まで「にしきちょう」です。また、岩日線が開業したころは沿線に鉱山があり、鉱石を貨物列車で輸送していたようです。
@funa001 ちなみに、錦町以外も岩国市と合併した町の名前はすべて「○○まち」になりました。私事ですが、父が柳井、母が平生の出身で、子どものときからほぼ毎年帰省していました。子どものときに親戚同士で岩日線で錦町に行き、それからバスで羅漢高原に行ったこともありました。私はその頃は東京に住んでいましたが、生まれて初めて乗ったローカル線でした。現在も両親は柳井在住で、年1回程度帰省しています。錦川清流線もまた乗りたいですね。
なるほど、たしかに岩国市玖珂町は「くがまち」や、由宇町は「ゆうまち」など、「まち」という読みですね!
九州だと高千穂線の未成線が割かし有名ですね。高千穂鉄道は盲腸線であったにも関わらず頑張ってましたが、災害でやられました...。
高森〜高千穂が繋がっていたら博多〜宮崎のメインルートになってたかな?災害で不通になっても無理してでも復旧してたかも。
おうちでできる鉄道、というコンセプト、とても良いと思います。しばらく状況続くでしょうが、頑張ってください。楽しみにしてます。
21:44全通は1975年です。24:52急行(三江線内快速)「江の川」ですね。片道6時間くらいかかっていたと思います。
実家が芸備線沿線なので、こういう動画はうれしいです(笑)実家に戻るときあの黄色いディーゼル車にいつもに乗ります
昭和くらいの地図だと、未成線予定線が描きこまれてることが結構あった記憶がある。
いつも楽しく拝見しております。正式には広浜線は「こうひんせん」と読みますが、北海道にも「こうひんせん」(興浜南線と興浜北線)があったので、「ひろはません」読みの方が視聴者には分かりやすいですね。
廃止になって盲腸線になった路線と言えばついこの前話題になった札沼線
ふ、バスで石狩沼田駅へ行ったさ
もとから盲腸線じゃね?それとも新十津川よりも先があったの?
@@higasikuninomiyanaruhikoo あったよ。札幌と石狩沼田を結んでいたから札沼線です。
@@Parfait_S サンガツ
高崎~横川も盲腸線になったよね。北海道は稚内と遠軽も繋がってたんだっけ?
まさか可部〜三段峡を取り上げてくださるとは思っていませんでした。サムネみて本当に驚いた。ありがとうございます。これからも応援しています。
スーツ さんの説明は、相変わらずわかりやすく面白く、ひきこまれます。毎日見てしまう。
岩日線や広浜線は建設跡が結構見れます
鉄道興味ない俺だけど未完成な道と通じるのもあり最後まで聴き入った。話がうまい。
ちなみに、広浜(こうひん)鉄道は新幹線網の一環として、浜田~広島間を55分で結ぶ計画だったそうです
品川洸太 はえぇwてか君名前知ってるわw
俺も名前知ってるわ笑
未成線大好きです。続編楽しみに待ってます。
西板線とか五新線、鳴子線とかが有名ですかね 未成線や廃線が1番好きです!!
広島と島根はアクセス悪すぎやからね. 広島県民ですけど島根行くより大阪行く方が断然楽です。
わかりやすい 説明上手のスーツさん
智頭急行の速達効果については、もちろん智頭急行自体の高規格や高性能車両による所も大きいですが、もう一つ、ギリギリの所の上郡まで元々高規格だったJR神戸線で引っ張ってこれるというのも大きいですね。これによって、元々の高規格と高規格の新線で京都〜智頭が130キロ運転できるので、既存路線の高速化は因美線智頭〜鳥取だけで済みました。
もしかして、スーツさんの動画で可部線が紹介されるの初めて?
2:54 餘部、山陽地方認定される
広島と浜田が繋がってたら色々便利だったろうにな。
うみ 松本駅から浜田駅まで
@@登録したらプランクトン増量 それは中国山地じゃなくて下町走るやつ
山口線乗りますが広島なら・・・って思う事がよくあります
@@登録したらプランクトン増量 松本→浜田 ボケ浜田→松本 ツッコミ
今は鉄道ではなくバスで繋がってますからねぇ、バスも混雑する時もありますから、やっぱ列車にしていてもそこそこ需要があったのかなぁと思いますが、多分、時間がかかり、山間部の乗車率は低いでしょうね、三江線と同じ目になっていたかも、jrバスの方の広浜線も一般道経由から高速バスに経由に変わって、一般道経由も途中大朝までになり県境越えをしなくなりました。可部線も県境に近い三段峡までだし、錦川鉄道(岩日線)も県境がある錦町までだし、どちらも中国山地にぶち当たりますから県境の山越えと県境付近にはあまり人がいないことがネックなんでしょうね。
右から登場してカメラ目線の流れ好き
鉄道の遺構とか、建設途中の路盤とかは趣があって好き
國鐡廣嶋必殺徐行+車内のガムテープ今でもやってる
スーツさん、今日の動画はたいへん面白く、興味深かったです。中国地方東部鳥取に住む者としては他人ごとではありませんでした。動画でも触れてくださった智頭急行線の建設が、国鉄民営化とともに廃止となったあとの鳥取県、鳥取市、経済界、兵庫、岡山の沿線町村の方々の熱意はたいへんなものでした。 今では京阪神への利便性はいうに及ばず・様々な面で必要不可欠なものとなっています。それぞれの地域で、時間、経済効果、鉄道にかける熱意などは違うと思いますが、鉄道を愛する一人として各地にある未成線が完成していたらなと考えさせられる今日の動画でした。 ありがとうございました。ちなみに鳥取県東部には本来、兵庫県八鹿市に繋がる予定だった若桜線が若桜鉄道としてがんばっています。 次の動画を楽しみにしています。
若桜鉄道はなぁ…戸倉峠(?)があるから無理だったんだろうね。
若桜鉄道をご存じの方がおられましたか、確かにその通りですね。
@@SILVIA-yb4cu 短いながらも凄く良い鉄道会社ですよね。貴重なslを維持管理してるし…
そうですね、古い施設の保存とかオートバイのスズキの大型バイクのハヤブサとコラボした隼駅とかおもしろいですね。
第三セクターの中には、分割民営化の際の新線建設凍結で完成間近でも問答無用で未成線になりかけたのを、勿体ないと思い地元が救済したという例が多くありますね。それで幸運にも幹線として機能してるのが、ここで触れた智頭急行であったり、伊勢鉄道であったり、少し前の北越急行。秋田縦貫鉄道も同じパターンだけど、世が世なら寝台特急のバイパスルートになっていたかもしれない。
広浜線キターー!!6:20帝釈峡の最寄は最近キハ120が脱線した近くの芸備線東城駅です22:03必殺徐行の再現ワロタww芸備線は4/24運転再開、神による再開祝いですね、この動画は
22:31高速走行の再現ワロタwwブワァーーーンバンバンバンバン分かりやすくて良き
越美北線と長良川鉄道は地図で見ると残念感ありますよね
S Y 一応、建設予定の路盤は県道に転用されているのでできてたらこういう風に繋がってたのかとある程度予想がたてることは出来ますね
北農から北に延伸して白川郷を経由して城端線とつなげて氷見線を延伸して和倉温泉まで繋げて名古屋からひだを美濃太田で分岐して直通させれば観光需要ありそうだなって思う。
k1 実はそれを北陸鉄道が計画したことがあるんですよね。今の鶴来駅から廃線になった金名線と白川郷経由して北濃駅まで繋げる計画でした。そして白山白川郷ホワイトロードの一部がそろ建設予定の路盤でした
@@しぇるふぁ 飛騨高山の観光客がそのまま移動してくるわけだから、北陸は外国人だらけになりそうですね。
いつも思う。大学の講義を思い出す。しかも飽きない。でも翌日には内容は説明出来ない程吸収出来てない。
ボリューミーだからなぁ
わー嬉しい。スーツさんに錦川鉄道紹介してもらえるなんて!!分かりやすくて勉強になりました。 このチャンネルには相応しく無いですが「利き酒列車」などもあって、岩国の「獺祭」も楽しめます。また、運転体験、こども鉄道員なども募集して一年を通して鉄道ファンも楽しめる様ですよ。唐突ですが、将来スーツさんに錦川鉄道の社長になっていただきたいです。想像するだけで地元民としたら鳥肌です。本筋から外れてごめんなさい。これからもスーツ交通楽しみにしています。そして、みなさんどうぞ、岩国へおいでませ。
市報情報を追加します。6月6日12:30岩国駅発「清流みはらし列車」錦川清流線のキハ40を運行するそうです。
未成線はロマンがあっていい!
鉄建公団の構想だと、今福線だけでなく、横川から筒賀辺りまで一直線にトンネルでぶち抜く計画だったらしい。広島~浜田を一時間で結ぶというのも納得。
中国地方取り上げてくれてありがとうございます、非常に興味深かったです
錦町駅からはもともと鉄道が通る予定だったトンネルを通るとことこトレインが走ってます。
ホワイトボードの前のスーツさんの話聞いているだけで旅してる気分。情景が目に浮かぶ。楽しい!
スーツ教授の授業は面白い
わっしょいクラブ 学校が休みの間の先生ですね笑笑
越美南線・北線はもったいなかったなぁ…。
他にもJR九州の高千穂線と高森線とか
しかし、スーツさんは自ら歩いて名古屋~福井間を連絡してましたよね。
可部線廃止区間(可部~三段峡)って安佐北区限定で見ればものすごく不便な鉄道なんだよね。地図見ればわかるんだけど人が集中している団地が国道54号、191号(可部~飯室)、261号線沿いで全て鉄道が通ってなく鉄道を使うにも山越えは必要なぐらいアクセスが悪く唯一良さそうな安芸飯室駅も実は町の外れにあり、またバスも千代田方面261号からくるバスは飯室交差点の近く(安芸飯室駅から北東約2km)で一旦安佐営業所へ各バス会社は経由しているのですがここから191号線へと安芸飯室駅には通らず幕の内トンネル~亀山~可部へと通るので千代田、豊平、鈴張、飯室(これらはほぼ全て安佐営業所を経由している)から見れは可部線を使うメリットが無い。もし安佐営業所と安芸飯室駅の連絡がしっかりしていれば一定数の需要があり、朝の亀山~可部の渋滞の緩和として使われてたかもしれません。
広島・山口の交通状況の取り上げ、ありがとうございます!
スーツさんの動画を観てから楽しく長生きしたいと思う様になりました。スーツさんありがとうございます。笑!
北海道だと美深と枝幸を結ぶ予定だった日本一の赤字ローカル線美幸線だな。美深~仁宇布間は開通、仁宇布~枝幸間は路盤がほぼ完成していて後はレールを引くだけの状態で工事が凍結になり、その後美幸線は廃止に。工事凍結区間にある道道120号の天の川トンネルは、この鉄道トンネルを転用したもの。
けぇつぅ 個人的に1番悲惨な未成線は九州の油須原線ですね〜。工事が進捗率100%=あとは供用を開始するのみ、の状態で国鉄がこんな赤字確定の路線引き取って開業できるか!!ってことでレールも引き終わり開業を待つ全線が開業されず、とうとう廃止された例ですね。北海道の悲しい事例は美幸線、興浜線(これ以外はほぼ実現不可だった)の他に白糠線だと思いますね。北進駅(十勝三股だったかな?)まで開業するも、北進までの延伸開業さえ赤字で危ういような路線で、北進駅が開業した瞬間から廃止の議論がされていた程でした。一応はルート選定まで持ち込み幾度となく北進駅から先(北進-足寄)が測量されましたが、公団工事線に昇格することなく赤字83線に指定され廃止が決定しました。もちろん白糠町は反対をするのですが、その理由が未成線だから、と言うことで未成線だから以外に白糠線の存在意義は無いよと白糠町にさえも言われる悲しい路線でした。
美幸線はもうすでに路盤が出来上がっているにも関わらず廃線になったらしいです。
未成線の殆どはそもそも国鉄で需要や地形、資金を考えず路線を中途半端なところまでだけど作ってくれたからできた!
選挙の集票の為や建設後に押し付けられた路線はあったものの、当時は、現在と違って道路整備もされていなかったでしょうし、自家用車や商用の輸送トラック等の保有数もそれほどなかったでしょうから鉄道への待望論は有ったと思います。しかも、今では考えられないでしょうが、(本当かは分からないのですが、)ある重量以上の荷物を送る時は郵便局ではなくて、紐を掛けて駅に持って行かないというのを聞いた事があります。 全国一斉に建設出来る予算はないで優先順位を付けて建設。その後、時代の変化や道路整備などが進み、日本国有鉄道経営再建促進特別措置法などで赤字ローカル線の廃止や地方路線の建設凍結という感じでしょうか
織紙 刹那 さん本当です。おばあちゃんにくっついて、「チッキで送る」と駅の窓口に荷物を持って行った思い出があります。
未成線良いですよねーグーグルアースとかで上空から眺めると工事の跡とかなんとなくルートが見えてよかったりしますよー
山陰に住み始めて早10年超暮らしやす過ぎて最高です
中国地方は山が多すぎんだよね
国鉄の未成線は佐賀県唐津市にもありました。 今日、4月20日は1906年に鉄道国有法施行された日でした。また1966年に国鉄全線にATSの設置を完了した日でもありましたね!
鳥取県にも未成線が嘗て在りました、場所は山陰本線倉吉(上井)駅から旧関金町の山守駅まで倉吉線(現在は廃線)が開通してをり、その先は岡山県の姫新線中国勝山駅に至る(南勝線)が計画されてました。ただ平行して道路も建設されており、結局山守駅~中国勝山駅間は凍結中止となりました。
気付いたら動画終わってた面白いなこれ
可部線の話してくれるのなんか嬉しい
中国地方の陰陽連絡線は、人の往来よりも沿線の木材の運搬を重きにおいて計画されています。昭和の終わり頃にはトラックの通れるような道路網も整備され、国産木材の需要もなくなり、国鉄の貨物輸送も廃止となれば自ずと存在意義も失われ廃止に到ったものと思われます。なお、国鉄以外でも防石鉄道のような私鉄線での例もあります。
めちゃ、分かりやすい
わかりやすかったです!
つばさ【Liens】 出されて間も無いのに分かりやすかったですは草
いちこめおめでとう
アイコンセルジーニョで草
ソイロアルモンテ アイコンアルモンテで草
広浜線を人類が滅亡するまで開通しないと言い切った神(笑)
人類が滅亡したら、建設できないんですが、それは😅
なんせ、基本的に需要が無い。岩日線なんて、島根県境までできていたんですけど、益田・浜田・広島の需要見込みが無かった。
可部線は可部以降が非電化で三段峡から浜田まで繋がっていたとしても、三段峡までのルートがウネウネで時間がかかりすぎだったから、陰陽繋がっていたとしても、実際は廃線は免れなかったんじゃないかな。
地元紹介してくれるの嬉しい。まさか可部線にそんな秘密があったとはね
初めてコメントさせていただきます。🙇🙇動画の中で、可部線を取り上げていただき、懐かしさを感じました。私事、本家が山県郡安芸太田町(旧戸河内町) 最寄り駅が終点三段峡駅にて、よく利用してました。とてつもない田舎でありながらも、駅から徒歩30分と、実は車以外、電車でも行ける田舎に大変魅力を感じていました。国道と並走するのですが、太田川のいりくんだ地形の為、大雨にて国道が崩れると、迂回路として、沿線をひたすら徒歩で向かったりと、思い出もありますね。さて、広浜線の工事の際、工事現場に向かうための坑道が掘られ、その一部が、ウチの裏山に現状残っております。トンネルから流れる清流がとても冷たく、夏場はよくスイカ🍉などを冷やしていました。昔は普通にトンネルインできてましたが、現在、広島県西部では有名な某醸造所がウイスキー他貯蔵所として使用しており、中には入れません。尚、そちらで貯蔵しているウイスキーが普通に市販されており、日本だけでなく外国にも輸出しているとの事です。
去年の時刻表を片手に参照しながら視聴させていただきました❗面白かったです😃シリーズ続編楽しみにしてます❗
岩日線の「日」の意味がやっと解りました💦。
姫新線中国勝山から旧倉吉線山守までの南勝線を忘れたら困るで!!
北海道の未成線といえば興浜南線と興浜北線を結ぶ興浜線、日高本線の様似からえりも岬を経由して広尾までの日勝線が有名ですよね。
完成したらどこの町を通ってどこへ行けたのか、どんな車窓だったのかを想像すると楽しいですよね。ミロのヴィーナスのような未完成の美があります。
三野瀬稲荷 シューベルトの交響曲もいいですよね!他の作曲家の未完成交響曲も、もし完成してたらと考えると楽しいですね
三江線の最終便皆が見送ってて泣きそうになった…
旧国鉄岩日線は正式には岩日南線。未成区間が岩日北線。県境の長いトンネルを作った先の島根県側に六日町駅建設予定地までは路盤があるようです。六日町駅建設予定地は今は道の駅になってます。
お邪魔します。実際に並行道路を辿り、六日市までは路盤やトンネルは完成してるのは見て来ました。六日市から日原までは路盤の場所を想像してみましたが・・・相当むちゃなトンネルを掘らないと・・・って自分で結論付けました🙇
三江線は私も乗りに行ったけど、スーツくんの動画を知るきっかけでもあるよ😁1975年に出来たばかりでなくなるなんてね😢ちなみに広浜線は「今福線」が正式だったみたいよ😊ちなみに井原鉄道も未成線になりかけたんだよね😅
可部線はもし全通してたら観光地もあるし都市もあるしまあまあ乗客も乗る優良路線になってたのでは
広島〜浜田間を結ぶ特急いさりび号(もしくは特急もみじ号)が運行されたりして。
あきらめません トンネル出口が見えるまで いさりびは現在高速バスですねぇ、でも速度とかを考えると所要時間は高速バスの方が上のような、
警視庁特命係 もし計画通りのルートだと勝ち目はあるんですかね?
未成線かどうかはわからんがいちばん有名なのは成田新幹線かな?
京葉線のホームは成田新幹線のホームの跡地を使用しています。
私も未成線好きなんでこの動画待ってました!
ホワイトボードで説明しているスーツさんも良い。
北海道もけっこう炭鉱があって、盲腸線がありました。炭鉱が閉山になると、けっこう廃止にりました。乗客がほとんどいなく、空気が乗客?でした
ホワイトボードの前のスーツさんもいいけどそろそろ旅をするスーツさんを見たいフィールドワークをしてる時のほうが心なしか活き活きして見える
智頭急行もかつては未成線でしたね(国鉄智頭線)宮脇俊三氏が82年頃に出版された国鉄私鉄○万キロシリーズの北陸山陰中国地方版にて、少しだけ建設凍結直前の智頭線について触れられています。
越美せんに来てくれてありがとうございます。沿線民として嬉しいです。
やっぱり右端から登場w
地元民ですけど可部西線は沿線の方がいうには「うちの地域では可部線残してほしいなんて声は聞いたことがない、むしろ廃線にして線路を畑が家にでもしたいくらい」とまで言われていたので本気で残そうとしていた人はごく少数だったようで、さらに最終開業区間の自治体はJR西とも対立しており、キハ120投入が決まった際も猛反発して撤回させたこともあったそうです
ホワイトボート解説シリーズ好き
28分じっくり拝聴してしまいましたこれからも未成線のご紹介があるとのこと。楽しみにしています二回、三回と言わず気の向いた時に他の未成線の講義もお願いします
こういうのとても良いと思いますし、好きです。秋田新幹線等の廃線巡り動画と並んで、歴史や当時の状況、政治的な、地元産業的な話もあり、時代背景やそのエリアの人の営みなど、いろりろな話が背景にあるのが、聴いていて感心したり、知識が増えたり、謎が解けたりで、とても、興味深く、良いシリーズだと感じます。これからも宜しくお願いします。
最初の最長往復切符の旅でさんざん三江線と芸備線をディスってたの思い出したwww
広浜線は旧線、新線の遺構がたくさん残っていて、レンタカーで巡りましたが、楽しかったです お勧め
岩日線の第三セクター転換はJR発足後だと思います
全国に、たくさん魅力的な未成線ありますよね。完成出来なかった地域や、たらればで、つながっていたら、発展していたかもしれないとか、思い半ばに、廃線になってしまった等、思いを馳せるのも面白いですね。
いつも興味深い動画をありがとうございます。中国地方の鉄道事情面白いですね
必殺徐行(時速25km/h)は100mあたり13秒の速さなので、プロなら800mくらい走れます。
「北線」「南線」というと福井県の越美北線もそうですね(長良川鉄道が越美南線)。可部線はもともと電車私鉄だったところに鉄道敷設法の広浜線をかぶせたので少々ややこしいです(2017年以前の可部駅は明らかに終着駅の構造だった)。
広島県民として、スーツさんに芸備線や可部線を取り上げていただけて嬉しいです。さらに帝釈峡まで。。。今回は未成線がテーマだからだと思いますが次回山陽方面を話題にしていただく際は福塩線と呉線もお願いします。
錦川鉄道の錦町以北に線路を作ってしまったからそれを活用してとことこトレインというものがあるみたいです
何県か分かりますか?
night Yonenaga 山口県岩国市錦町(にしきまち)にありますよ!(岩国市街から約50km弱)
てんとう虫が描かれていたんでしたっけ?トンネルもあり、駅の建設予定地みたいなところもありました。
一瞬只見線かと思った!只見線の全面復旧についての解説動画希望!
赤ベコ 会津のですか?
22:05姫路から中国山地を貫いて広島まで行けば、姫新線姫路口と芸備線広島口以外の遅さを痛感できます。劣悪な線路と必殺徐行。本来なら、関西線だと平坦区間は高速で爆走、勾配もグイグイ登る性能を持つキハ120が全く力を発揮できずトロトロと走っています。三次から広島は終色のキハ40が主力ですが、キハ120に比べると本来なら性能は劣悪なのですが、そこまでのキハ120よりもよほどスムーズに走っていました。真ん中の区間だけがのちに建設され、規格が全く違ったのは予土線も同じです。
本当はたくさん旅行したいんだろうけどちゃんと自粛をしててなおかつ分かりやすい解説動画を出してるのはすごいと思う。
当たり前のことかもしれないけど出来ない人も見かけるからね
三江線も廃止になってから早2年ですか。三次の美術館に行ったときに見ましたが乗ってる人少なかったですね。帰りは高速バスで帰りました。速度と便の頻度を考えると、鉄道でない選択肢になってしまうのは山間部では仕方のない事かもしれませんね。現地の人は嫌かもしれませんが。お金がないのは辛いものです。
解説も旅行も全部いいな
さすがは神
外出できないかわりに動画を楽しみに見ているが、見れば見るほど出かけたくなるんですわ
だから動画投稿するなと言ってる人がいるんだよね
不条理
マイカーでドライブする程度は構わないでしょう。
可部線の廃線区間は特に思い入れがあるので取り上げてもらえてうれしいです
18:26 実は錦川清流線(旧岩日線)は3ヶ月と24日はJR西日本で運営された実績あるんですよね。
1987年(昭和62年)4月1日錦川鉄道設立とJR西日本が発足したのち、7月25日に錦川鉄道 錦川清流線がJR西日本から転換する形で開業しました。
広浜線(読みは「こうひんせん」)は元々、浜田広島間の鉄道として、戦前に下府から石見今市間が着工しましたが、路盤や橋梁が完成したところで戦争の激化で工事は中止となりました。
その後、戦後に鉄建公団により、浜田広島間を振り子特急で1時間(現在の高速バスは2時間)の構想で、戦前の路盤を放棄し、新しく今市線として浜田から石見今市までの工事が始まりましたが、一部のトンネルと橋梁の工事が終わった時点で工事が凍結されました。
なお、その後も高速道路が開通するまで、三坂峠を越える県道5号浜田八重可部線経由のJRバスの広浜本線と傍示峠を越える国道186号経由の石見交通と広島電鉄による新広浜線が走ってました。
浜田自動車道が開通したときに、3社共同運行の高速広浜線(いさりび号)に置き換えられ、広浜本線の大朝瑞穂間の廃止、新広浜線の波佐以南の廃止、瑞穂以北の石見交通への移管、瑞穂今市間の廃止、新広浜線の完全撤退を経て今に至ります。
なお、大朝には広浜本線の当時の国鉄の自動車駅がそのまま残っています。ぜひ行ってみてください。
なお、現在は浜田広島間をおおよそ2時間で走る高速バスが毎時一本のペースで運行しており(陰陽連絡のバス路線としては最多の本数)、ある程度利用者も多い路線となっており、工夫次第では鉄道を通したら採算が取れる路線なのではないかと思います。(確実に三江線よりは儲かる)
浜田駅にも遺構の案内板やマップなどが配られており、市としても広浜線の遺構の観光を勧めています。ぜひ訪れてみてください。
以上、浜田に住んでる地元民からです。
鉄道は維持費が掛かりすぎて高速バスには勝てないと思うな
永岡正行 広浜線が鉄建公団C線規格で建設されていたら陰陽連絡線としてはかなりの稼ぎ頭になったんじゃないかなって思いました。
宇津井、佐野に残ってる遺構群は見もの。廃墟マニアにもたまらないだろうね。映画やドラマのロケにも使われるぐらいだし。
トンネルも見やすいように木が伐採されてますね。
あと、下府から上府までの直線がそのまま道路になってて、車で走ると面白い。橋も残っているし。
警視庁特命係 沿線の美又温泉、旭温泉、スキー場なども集客が見込めたかも知れません。
実際に住んでる側からしたら皆さんが思う以上に沿線人口が少ないしその半数以上は高齢者で若者も余程の事がない限り鉄道は使わないですよ。浜田市なんて本当に過疎ですよ。
可部線と繋がるはずだった今福線なんか完成直前に戦争の影響で工事中止、戦後別の新線ルートで工事再開したのに赤字で工事中止とかいう踏んだり蹴ったりな路線
可部線を取り扱ってくれるのは非常に嬉しい
芸備線の未成線を取り上げてくれてありがとうございます!
こういった未成線、廃線跡系の解説動画は面白いです。コロナが収束したらそういった跡を探して歩いてみたいです。
地元だ!ありがとうございます!現在の岩日線は錦川鉄道錦川清流線が正式名称で、錦町は駅の読みが「にしきちょう」、町が「にしきまち」のはずです。錦川の景色と春は桜や菜の花も綺麗な路線ですので、ぜひ乗ってみてください!
錦町の町名ですが、岩国市と合併する前は「にしきちょう」でしたが、合併後は「にしきまち」になりました。
駅名は開業時から今日まで「にしきちょう」です。
また、岩日線が開業したころは沿線に鉱山があり、鉱石を貨物列車で輸送していたようです。
@funa001
ちなみに、錦町以外も岩国市と合併した町の名前はすべて「○○まち」になりました。
私事ですが、父が柳井、母が平生の出身で、子どものときからほぼ毎年帰省していました。
子どものときに親戚同士で岩日線で錦町に行き、それからバスで羅漢高原に行ったこともありました。
私はその頃は東京に住んでいましたが、生まれて初めて乗ったローカル線でした。
現在も両親は柳井在住で、年1回程度帰省しています。
錦川清流線もまた乗りたいですね。
なるほど、たしかに岩国市玖珂町は「くがまち」や、由宇町は「ゆうまち」など、「まち」という読みですね!
九州だと高千穂線の未成線が割かし有名ですね。高千穂鉄道は盲腸線であったにも関わらず頑張ってましたが、災害でやられました...。
高森〜高千穂が繋がっていたら博多〜宮崎のメインルートになってたかな?災害で不通になっても無理してでも復旧してたかも。
おうちでできる鉄道、というコンセプト、とても良いと思います。しばらく状況続くでしょうが、頑張ってください。楽しみにしてます。
21:44全通は1975年です。
24:52急行(三江線内快速)「江の川」ですね。片道6時間くらいかかっていたと思います。
実家が芸備線沿線なので、こういう動画はうれしいです(笑)
実家に戻るときあの黄色いディーゼル車にいつもに乗ります
昭和くらいの地図だと、未成線予定線が描きこまれてることが結構あった記憶がある。
いつも楽しく拝見しております。
正式には広浜線は「こうひんせん」と読みますが、北海道にも「こうひんせん」(興浜南線と興浜北線)があったので、「ひろはません」読みの方が視聴者には分かりやすいですね。
廃止になって盲腸線になった路線と言えばついこの前話題になった札沼線
ふ、バスで石狩沼田駅へ行ったさ
もとから盲腸線じゃね?
それとも新十津川よりも先があったの?
@@higasikuninomiyanaruhikoo あったよ。
札幌と石狩沼田を結んでいたから札沼線です。
@@Parfait_S サンガツ
高崎~横川も盲腸線になったよね。
北海道は稚内と遠軽も繋がってたんだっけ?
まさか可部〜三段峡を取り上げてくださるとは思っていませんでした。
サムネみて本当に驚いた。
ありがとうございます。
これからも応援しています。
スーツ さんの説明は、相変わらずわかりやすく面白く、ひきこまれます。毎日見てしまう。
岩日線や広浜線は建設跡が結構見れます
鉄道興味ない俺だけど未完成な道と通じるのもあり最後まで聴き入った。話がうまい。
ちなみに、広浜(こうひん)鉄道は新幹線網の一環として、浜田~広島間を55分で結ぶ計画だったそうです
品川洸太 はえぇw
てか君名前知ってるわw
俺も名前知ってるわ笑
未成線大好きです。
続編楽しみに待ってます。
西板線とか五新線、鳴子線とかが有名ですかね
未成線や廃線が1番好きです!!
広島と島根はアクセス悪すぎやからね. 広島県民ですけど島根行くより大阪行く方が断然楽です。
わかりやすい 説明上手のスーツさん
智頭急行の速達効果については、もちろん智頭急行自体の高規格や高性能車両による所も大きいですが、もう一つ、ギリギリの所の上郡まで元々高規格だったJR神戸線で引っ張ってこれるというのも大きいですね。
これによって、元々の高規格と高規格の新線で京都〜智頭が130キロ運転できるので、既存路線の高速化は因美線智頭〜鳥取だけで済みました。
もしかして、スーツさんの動画で可部線が紹介されるの初めて?
2:54 餘部、山陽地方認定される
広島と浜田が繋がってたら色々便利だったろうにな。
うみ 松本駅から浜田駅まで
@@登録したらプランクトン増量 それは中国山地じゃなくて下町走るやつ
山口線乗りますが
広島なら・・・
って思う事がよくあります
@@登録したらプランクトン増量
松本→浜田 ボケ
浜田→松本 ツッコミ
今は鉄道ではなくバスで繋がってますからねぇ、バスも混雑する時もありますから、やっぱ列車にしていてもそこそこ需要があったのかなぁと思いますが、多分、時間がかかり、山間部の乗車率は低いでしょうね、三江線と同じ目になっていたかも、jrバスの方の広浜線も一般道経由から高速バスに経由に変わって、一般道経由も途中大朝までになり県境越えをしなくなりました。可部線も県境に近い三段峡までだし、錦川鉄道(岩日線)も県境がある錦町までだし、どちらも中国山地にぶち当たりますから県境の山越えと県境付近にはあまり人がいないことがネックなんでしょうね。
右から登場してカメラ目線の流れ好き
鉄道の遺構とか、建設途中の路盤とかは趣があって好き
國鐡廣嶋必殺徐行+車内のガムテープ
今でもやってる
スーツさん、今日の動画はたいへん面白く、興味深かったです。中国地方東部鳥取に住む者としては他人ごとではありませんでした。動画でも触れてくださった智頭急行線の建設が、国鉄民営化とともに廃止となったあとの鳥取県、鳥取市、経済界、兵庫、岡山の沿線町村の方々の熱意はたいへんなものでした。
今では京阪神への利便性はいうに及ばず・様々な面で必要不可欠なものとなっています。それぞれの地域で、時間、経済効果、鉄道にかける熱意などは違うと思いますが、鉄道を愛する一人として各地にある未成線が完成していたらなと考えさせられる今日の動画でした。
ありがとうございました。
ちなみに鳥取県東部には本来、兵庫県八鹿市に繋がる予定だった若桜線が若桜鉄道としてがんばっています。 次の動画を楽しみにしています。
若桜鉄道はなぁ…戸倉峠(?)があるから無理だったんだろうね。
若桜鉄道をご存じの方がおられましたか、確かにその通りですね。
@@SILVIA-yb4cu 短いながらも凄く良い鉄道会社ですよね。貴重なslを維持管理してるし…
そうですね、古い施設の保存とかオートバイのスズキの大型バイクのハヤブサとコラボした隼駅とかおもしろいですね。
第三セクターの中には、分割民営化の際の新線建設凍結で完成間近でも問答無用で未成線になりかけたのを、勿体ないと思い地元が救済したという例が多くありますね。それで幸運にも幹線として機能してるのが、ここで触れた智頭急行であったり、伊勢鉄道であったり、少し前の北越急行。秋田縦貫鉄道も同じパターンだけど、世が世なら寝台特急のバイパスルートになっていたかもしれない。
広浜線キターー!!
6:20帝釈峡の最寄は最近キハ120が脱線した近くの芸備線東城駅です
22:03必殺徐行の再現ワロタww
芸備線は4/24運転再開、神による再開祝いですね、この動画は
22:31高速走行の再現ワロタww
ブワァーーーンバンバンバンバン
分かりやすくて良き
越美北線と長良川鉄道は地図で見ると残念感ありますよね
S Y 一応、建設予定の路盤は県道に転用されているのでできてたらこういう風に繋がってたのかとある程度予想がたてることは出来ますね
北農から北に延伸して白川郷を経由して城端線とつなげて氷見線を延伸して和倉温泉まで繋げて名古屋からひだを美濃太田で分岐して直通させれば観光需要ありそうだなって思う。
k1 実はそれを北陸鉄道が計画したことがあるんですよね。今の鶴来駅から廃線になった金名線と白川郷経由して北濃駅まで繋げる計画でした。そして白山白川郷ホワイトロードの一部がそろ建設予定の路盤でした
@@しぇるふぁ 飛騨高山の観光客がそのまま移動してくるわけだから、北陸は外国人だらけになりそうですね。
いつも思う。
大学の講義を思い出す。
しかも飽きない。
でも翌日には内容は説明出来ない程吸収出来てない。
ボリューミーだからなぁ
わー嬉しい。スーツさんに錦川鉄道紹介してもらえるなんて!!分かりやすくて勉強になりました。 このチャンネルには相応しく無いですが「利き酒列車」などもあって、岩国の「獺祭」も楽しめます。また、運転体験、こども鉄道員なども募集して一年を通して鉄道ファンも楽しめる様ですよ。唐突ですが、将来スーツさんに錦川鉄道の社長になっていただきたいです。想像するだけで地元民としたら鳥肌です。本筋から外れてごめんなさい。これからもスーツ交通楽しみにしています。そして、みなさんどうぞ、岩国へおいでませ。
市報情報を追加します。6月6日12:30岩国駅発「清流みはらし列車」錦川清流線のキハ40を運行するそうです。
未成線はロマンがあっていい!
鉄建公団の構想だと、今福線だけでなく、横川から筒賀辺りまで一直線にトンネルでぶち抜く計画だったらしい。広島~浜田を一時間で結ぶというのも納得。
中国地方取り上げてくれてありがとうございます、非常に興味深かったです
錦町駅からはもともと鉄道が通る予定だったトンネルを通るとことこトレインが走ってます。
ホワイトボードの前のスーツさんの話聞いているだけで旅してる気分。情景が目に浮かぶ。楽しい!
スーツ教授の授業は面白い
わっしょいクラブ 学校が休みの間の先生ですね笑笑
越美南線・北線はもったいなかったなぁ…。
他にもJR九州の高千穂線と高森線とか
しかし、スーツさんは自ら歩いて名古屋~福井間を連絡してましたよね。
可部線廃止区間(可部~三段峡)って安佐北区限定で見ればものすごく不便な鉄道なんだよね。地図見ればわかるんだけど人が集中している団地が国道54号、191号(可部~飯室)、261号線沿いで全て鉄道が通ってなく鉄道を使うにも山越えは必要なぐらいアクセスが悪く唯一良さそうな安芸飯室駅も実は町の外れにあり、またバスも千代田方面261号からくるバスは飯室交差点の近く(安芸飯室駅から北東約2km)で一旦安佐営業所へ各バス会社は経由しているのですがここから191号線へと安芸飯室駅には通らず幕の内トンネル~亀山~可部へと通るので千代田、豊平、鈴張、飯室(これらはほぼ全て安佐営業所を経由している)から見れは可部線を使うメリットが無い。もし安佐営業所と安芸飯室駅の連絡がしっかりしていれば一定数の需要があり、朝の亀山~可部の渋滞の緩和として使われてたかもしれません。
広島・山口の交通状況の取り上げ、ありがとうございます!
スーツさんの動画を観てから楽しく長生きしたいと思う様になりました。スーツさんありがとうございます。笑!
北海道だと美深と枝幸を結ぶ予定だった日本一の赤字ローカル線美幸線だな。美深~仁宇布間は開通、仁宇布~枝幸間は路盤がほぼ完成していて後はレールを引くだけの状態で工事が凍結になり、その後美幸線は廃止に。工事凍結区間にある道道120号の天の川トンネルは、この鉄道トンネルを転用したもの。
けぇつぅ 個人的に1番悲惨な未成線は九州の油須原線ですね〜。工事が進捗率100%=あとは供用を開始するのみ、の状態で国鉄がこんな赤字確定の路線引き取って開業できるか!!ってことでレールも引き終わり開業を待つ全線が開業されず、とうとう廃止された例ですね。
北海道の悲しい事例は美幸線、興浜線(これ以外はほぼ実現不可だった)の他に白糠線だと思いますね。北進駅(十勝三股だったかな?)まで開業するも、北進までの延伸開業さえ赤字で危ういような路線で、北進駅が開業した瞬間から廃止の議論がされていた程でした。一応はルート選定まで持ち込み幾度となく北進駅から先(北進-足寄)が測量されましたが、公団工事線に昇格することなく赤字83線に指定され廃止が決定しました。もちろん白糠町は反対をするのですが、その理由が未成線だから、と言うことで未成線だから以外に白糠線の存在意義は無いよと白糠町にさえも言われる悲しい路線でした。
美幸線はもうすでに路盤が出来上がっているにも関わらず廃線になったらしいです。
未成線の殆どはそもそも国鉄で需要や地形、資金を考えず路線を中途半端なところまでだけど作ってくれたからできた!
選挙の集票の為や建設後に押し付けられた路線はあったものの、当時は、現在と違って道路整備もされていなかったでしょうし、自家用車や商用の輸送トラック等の保有数もそれほどなかったでしょうから鉄道への待望論は有ったと思います。しかも、今では考えられないでしょうが、(本当かは分からないのですが、)ある重量以上の荷物を送る時は郵便局ではなくて、紐を掛けて駅に持って行かないというのを聞いた事があります。
全国一斉に建設出来る予算はないで優先順位を付けて建設。
その後、時代の変化や道路整備などが進み、日本国有鉄道経営再建促進特別措置法などで赤字ローカル線の廃止や地方路線の建設凍結という感じでしょうか
織紙 刹那 さん
本当です。おばあちゃんにくっついて、「チッキで送る」と駅の窓口に荷物を持って行った思い出があります。
未成線良いですよねー
グーグルアースとかで上空から眺めると工事の跡とかなんとなくルートが見えてよかったりしますよー
山陰に住み始めて早10年超暮らしやす過ぎて最高です
中国地方は山が多すぎんだよね
国鉄の未成線は佐賀県唐津市にもありました。 今日、4月20日は1906年に鉄道国有法施行された日でした。また1966年に国鉄全線にATSの設置を完了した日でもありましたね!
鳥取県にも未成線が嘗て在りました、場所は山陰本線倉吉(上井)駅から旧関金町の山守駅まで倉吉線(現在は廃線)が開通してをり、その先は岡山県の姫新線中国勝山駅に至る(南勝線)が計画されてました。
ただ平行して道路も建設されており、結局山守駅~中国勝山駅間は凍結中止となりました。
気付いたら動画終わってた
面白いなこれ
可部線の話してくれるのなんか嬉しい
中国地方の陰陽連絡線は、人の往来よりも沿線の木材の運搬を重きにおいて計画されています。昭和の終わり頃にはトラックの通れるような道路網も整備され、国産木材の需要もなくなり、国鉄の貨物輸送も廃止となれば自ずと存在意義も失われ廃止に到ったものと思われます。なお、国鉄以外でも防石鉄道のような私鉄線での例もあります。
めちゃ、分かりやすい
わかりやすかったです!
つばさ【Liens】 出されて間も無いのに分かりやすかったですは草
いちこめおめでとう
アイコンセルジーニョで草
ソイロアルモンテ アイコンアルモンテで草
広浜線を人類が滅亡するまで開通しないと言い切った神(笑)
人類が滅亡したら、建設できないんですが、それは😅
なんせ、基本的に需要が無い。
岩日線なんて、島根県境までできていたんですけど、益田・浜田・広島の需要見込みが無かった。
可部線は可部以降が非電化で三段峡から浜田まで繋がっていたとしても、三段峡までのルートがウネウネで時間がかかりすぎだったから、陰陽繋がっていたとしても、実際は廃線は免れなかったんじゃないかな。
地元紹介してくれるの嬉しい。まさか可部線にそんな秘密があったとはね
初めてコメントさせていただきます。🙇🙇
動画の中で、可部線を取り上げていただき、懐かしさを感じました。
私事、本家が山県郡安芸太田町(旧戸河内町) 最寄り駅が終点三段峡駅にて、よく利用してました。とてつもない田舎でありながらも、駅から徒歩30分と、実は車以外、電車でも行ける田舎に大変魅力を感じていました。
国道と並走するのですが、太田川のいりくんだ地形の為、大雨にて国道が崩れると、迂回路として、沿線をひたすら徒歩で向かったりと、思い出もありますね。
さて、広浜線の工事の際、工事現場に向かうための坑道が掘られ、その一部が、ウチの裏山に現状残っております。
トンネルから流れる清流がとても冷たく、夏場はよくスイカ🍉などを冷やしていました。昔は普通にトンネルインできてましたが、現在、広島県西部では有名な某醸造所がウイスキー他貯蔵所として使用しており、中には入れません。尚、そちらで貯蔵しているウイスキーが普通に市販されており、日本だけでなく外国にも輸出しているとの事です。
去年の時刻表を片手に参照しながら視聴させていただきました❗
面白かったです😃
シリーズ続編楽しみにしてます❗
岩日線の「日」の意味がやっと解りました💦。
姫新線中国勝山から旧倉吉線山守までの南勝線を忘れたら困るで!!
北海道の未成線といえば興浜南線と興浜北線を結ぶ興浜線、日高本線の様似からえりも岬を経由して広尾までの日勝線が有名ですよね。
完成したらどこの町を通ってどこへ行けたのか、どんな車窓だったのかを想像すると楽しいですよね。
ミロのヴィーナスのような未完成の美があります。
三野瀬稲荷 シューベルトの交響曲もいいですよね!他の作曲家の未完成交響曲も、もし完成してたらと考えると楽しいですね
三江線の最終便皆が見送ってて泣きそうになった…
旧国鉄岩日線は正式には岩日南線。未成区間が岩日北線。県境の長いトンネルを作った先の島根県側に六日町駅建設予定地までは路盤があるようです。六日町駅建設予定地は今は道の駅になってます。
お邪魔します。
実際に並行道路を辿り、六日市までは路盤やトンネルは完成してるのは見て来ました。六日市から日原までは路盤の場所を想像してみましたが・・・相当むちゃなトンネルを掘らないと・・・って自分で結論付けました🙇
三江線は私も乗りに行ったけど、スーツくんの動画を知るきっかけでもあるよ😁
1975年に出来たばかりでなくなるなんてね😢
ちなみに広浜線は「今福線」が正式だったみたいよ😊
ちなみに井原鉄道も未成線になりかけたんだよね😅
可部線はもし全通してたら観光地もあるし都市もあるしまあまあ乗客も乗る優良路線になってたのでは
広島〜浜田間を結ぶ特急いさりび号(もしくは特急もみじ号)が運行されたりして。
あきらめません トンネル出口が見えるまで いさりびは現在高速バスですねぇ、でも速度とかを考えると所要時間は高速バスの方が上のような、
警視庁特命係 もし計画通りのルートだと勝ち目はあるんですかね?
未成線かどうかはわからんがいちばん有名なのは成田新幹線かな?
京葉線のホームは成田新幹線のホームの跡地を使用しています。
私も未成線好きなんでこの動画待ってました!
ホワイトボードで説明しているスーツさんも良い。
北海道もけっこう炭鉱があって、盲腸線がありました。炭鉱が閉山になると、けっこう廃止にりました。乗客がほとんどいなく、空気が乗客?でした
ホワイトボードの前のスーツさんもいいけどそろそろ旅をするスーツさんを見たい
フィールドワークをしてる時のほうが心なしか活き活きして見える
智頭急行もかつては未成線でしたね(国鉄智頭線)
宮脇俊三氏が82年頃に出版された国鉄私鉄○万キロシリーズの北陸山陰中国地方版にて、少しだけ建設凍結直前の智頭線について触れられています。
越美せんに来てくれてありがとうございます。沿線民として嬉しいです。
やっぱり右端から登場w
地元民ですけど可部西線は沿線の方がいうには
「うちの地域では可部線残してほしいなんて声は聞いたことがない、むしろ廃線にして線路を畑が家にでもしたいくらい」
とまで言われていたので本気で残そうとしていた人はごく少数だったようで、さらに最終開業区間の自治体はJR西とも対立しており、キハ120投入が決まった際も猛反発して撤回させたこともあったそうです
ホワイトボート解説シリーズ好き
28分じっくり拝聴してしまいました
これからも未成線のご紹介があるとのこと。楽しみにしています
二回、三回と言わず気の向いた時に他の未成線の講義もお願いします
こういうのとても良いと思いますし、好きです。秋田新幹線等の廃線巡り動画と並んで、歴史や当時の状況、政治的な、地元産業的な話もあり、時代背景やそのエリアの人の営みなど、いろりろな話が背景にあるのが、聴いていて感心したり、知識が増えたり、謎が解けたりで、とても、興味深く、良いシリーズだと感じます。これからも宜しくお願いします。
最初の最長往復切符の旅でさんざん
三江線と芸備線をディスってたの
思い出したwww
広浜線は旧線、新線の遺構がたくさん残っていて、レンタカーで巡りましたが、楽しかったです お勧め
岩日線の第三セクター転換はJR発足後だと思います
全国に、
たくさん魅力的な未成線ありますよね。
完成出来なかった地域や、
たらればで、
つながっていたら、
発展していたかもしれないとか、
思い半ばに、廃線になってしまった等、
思いを馳せるのも面白いですね。
いつも興味深い動画をありがとうございます。
中国地方の鉄道事情面白いですね
必殺徐行(時速25km/h)は100mあたり13秒の速さなので、プロなら800mくらい走れます。
「北線」「南線」というと福井県の越美北線もそうですね(長良川鉄道が越美南線)。可部線はもともと電車私鉄だったところに鉄道敷設法の広浜線をかぶせたので少々ややこしいです(2017年以前の可部駅は明らかに終着駅の構造だった)。
広島県民として、スーツさんに芸備線や可部線を取り上げていただけて嬉しいです。さらに帝釈峡まで。。。
今回は未成線がテーマだからだと思いますが次回山陽方面を話題にしていただく際は福塩線と呉線もお願いします。
錦川鉄道の錦町以北に線路を作ってしまったからそれを活用してとことこトレインというものがあるみたいです
何県か分かりますか?
night Yonenaga 山口県岩国市錦町(にしきまち)にありますよ!(岩国市街から約50km弱)
てんとう虫が描かれていたんでしたっけ?トンネルもあり、駅の建設予定地みたいなところもありました。
一瞬只見線かと思った!
只見線の全面復旧についての解説動画希望!
赤ベコ 会津のですか?
22:05
姫路から中国山地を貫いて広島まで行けば、姫新線姫路口と芸備線広島口以外の遅さを痛感できます。
劣悪な線路と必殺徐行。本来なら、関西線だと平坦区間は高速で爆走、勾配もグイグイ登る性能を持つキハ120が全く力を発揮できずトロトロと走っています。
三次から広島は終色のキハ40が主力ですが、キハ120に比べると本来なら性能は劣悪なのですが、そこまでのキハ120よりもよほどスムーズに走っていました。
真ん中の区間だけがのちに建設され、規格が全く違ったのは予土線も同じです。