ไม่สามารถเล่นวิดีโอนี้
ขออภัยในความไม่สะดวก

【歴史解説】ゆっくり大江戸 その58 お江戸の銭湯事情~混浴常套の銭湯は江戸っ子の社交場であった~【江戸時代】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 ส.ค. 2024

ความคิดเห็น • 280

  • @user-gm4qi7oo9s
    @user-gm4qi7oo9s 4 ปีที่แล้ว +25

    日本じっくり紀行は戦国武将しかやらないのを見るとこのチャンネルは江戸時代を扱っているからありがたい。
    武士だけでなく庶民も扱っているから
    戦国武将ばかりだと殺伐としてカチンコチンになる
    魔理沙は頭が戦国武将だけど。
    銭湯も『時間ですよ』みたいに行かなかったわけで

  • @user-jr3mn8om6r
    @user-jr3mn8om6r 4 ปีที่แล้ว +15

    休憩所やサウナもあったとか
    娯楽でもあるし社交場や休憩を兼ねての気分転換
    こうして江戸が発展していったって分かる

  • @user-lg8ld3ln5q
    @user-lg8ld3ln5q 4 ปีที่แล้ว +41

    コロナにちなみ、江戸時代に流行った疫病についてやって欲しいですね

  • @user-vr5it3jo2q
    @user-vr5it3jo2q 4 ปีที่แล้ว +28

    毎日スイッチ一つでお湯が沸く現代に感謝・・・。

    • @user-re5id7rl8z
      @user-re5id7rl8z 4 ปีที่แล้ว +4

      家庭でも、湯船(木造)に水を張って、窯に薪をくべて湯を沸かしたのですよ。 勿論、子供の仕事?な。

    • @user-ri8ps9ub4i
      @user-ri8ps9ub4i 4 ปีที่แล้ว +14

      今でも私の実家は五右衛門ぶろってやつだけど、以前は薪割風呂掃除水くみ焚き付け火の番は子供の仕事でしたわ。
      学校から帰ると五右衛門ぶろの残り湯抜いて(五右衛門ぶろは窯の外に排水線がある)窯を洗い水を入れて、薪小屋から薪とってきて火を入れた。
      火の番には役得もあって、台所と近い場合オカンやばあちゃんが晩御飯の味見させてくれたり、焚口で芋やお餅焼いて食べたりもしたよ。
      子供は火の扱いを煮炊きより失敗が少なく焚火より安全な風呂焚きで覚えるものとばあちゃんがよく言ってた

  • @user-ho5ri1hc9u
    @user-ho5ri1hc9u 4 ปีที่แล้ว +46

    道後温泉にも、二階の座敷でお菓子やお茶を有料で提供してたけど、江戸時代からの名残やったんやね。

    • @Feverplum
      @Feverplum 4 ปีที่แล้ว +4

      浅草寺隣りにある銭湯では、二階で「湯女」による「サービス」があるそうですよ(男性客のみ。理由は推して知るべし。当然料金もそれなりにかかる)

    • @user-hq1tx5xz3x
      @user-hq1tx5xz3x 4 ปีที่แล้ว +2

      @@Feverplum それって今の銭湯にもあるってことですか?

    • @user-nd9zy7wm5v
      @user-nd9zy7wm5v 3 ปีที่แล้ว

      @@user-hq1tx5xz3x
      確か昭和初期まであった

  • @arohadensetu
    @arohadensetu 4 ปีที่แล้ว +5

    プロイセン王国出身の生粋なドイツ人である私が、なぜこの人の動画をよく見るのかずっと疑問だったがやっと今日その疑問が解けた
    枕からの本編である小咄へのスムーズな導入がこじゃれた落語のようだ
    まるで10代目柳家小三治さんのようだ

  • @wankoyaken7409
    @wankoyaken7409 4 ปีที่แล้ว +7

    1つ1つの動画が長いので、作業用としてすごく助かるチャンネルです。

  • @AF-zq6ln
    @AF-zq6ln 4 ปีที่แล้ว +8

    猫ちゃんの浮世絵🐱
    「たけくらべ」で美登利の銭湯帰りの立姿って描写があったけど女郎さんはどうしてたのかな
    ドイツやハンガリーだと中世頃から公衆浴場はあったけど、後にクラスターを疑われて閉鎖されたとか
    今でもヨーロッパに浸かるタイプの湯治場はけっこうあって湯船でチェスする写真とか見ますね(水着姿)
    本編…この時代、女性下着がちゃんと描かれてるのは珍しい気がする
    でも一番驚いたのはまさかの大江戸ケツ毛トリマー
    こういう日常的コネタ動画も楽しいです。

  • @hhy4242
    @hhy4242 4 ปีที่แล้ว +62

    江戸っ子といえば銭湯ですね
    ただ、今まで江戸の銭湯事情を知らなかったので大変勉強になりました。
    熱いお風呂は大丈夫な方ですが、さすがに47度は私も無理です(笑)

    • @user-qk1yd1tp4r
      @user-qk1yd1tp4r 4 ปีที่แล้ว +8

      僕は43度が限界です。(真面目)

  • @user-dn1my3ci1n
    @user-dn1my3ci1n 4 ปีที่แล้ว +40

    この時期に通って泥を落とすのは、代掻き時の「トラクター」と田植え用の「田植え機」ですね。
    「コンバイン」は秋の稲刈りの時期で、稲刈り機と脱穀機を合体させた機械です。

    • @tanoseika7272
      @tanoseika7272 4 ปีที่แล้ว +6

      コンバインって脱穀もしてたのか。衝撃なんだけど

    • @user-le5zv7jx1x
      @user-le5zv7jx1x 4 ปีที่แล้ว +8

      tano seika 脱穀をしないで刈取して結束するだけの機械ならバインダーですね、手押し型の農機

    • @miffyemon40
      @miffyemon40 3 ปีที่แล้ว +4

      @@tanoseika7272 藁の裁断もしてるよ~

  • @Klyress
    @Klyress 4 ปีที่แล้ว +6

    このチャンネルを見つかってラッキー!江戸の市民文化は本当に面白い

  • @candydrop1221
    @candydrop1221 4 ปีที่แล้ว +53

    日本人の清潔さ・衛生観念って江戸時代に固められたのでしょうね。
    毎日の入浴の習慣化を広めてくれた江戸時代に感謝♪ 日本人に生まれて良かった (#^.^#)❤

    • @user-pj5zp6cx1x
      @user-pj5zp6cx1x 4 ปีที่แล้ว +9

      実際同じ頃の欧州では真逆だったからね。風呂に入ると病気にかかると習慣としても宗教としても広められて、入浴しないんだから季節ごとに1着の服をずっと着てたり、生涯風呂に入らないと誓った聖職者がいたり。女王ですら2週間に1度の入浴を自慢、それも不潔自慢ではなく清潔自慢として語ってたほど。

    • @motasan4646
      @motasan4646 4 ปีที่แล้ว +4

      @@user-pj5zp6cx1x
      香水文化とは、言え、限界が有りますね。
      良き女性(レディー)から悪臭が(*_*)

  • @user-op4vu7ks3h
    @user-op4vu7ks3h 3 ปีที่แล้ว +22

    江戸時代の湯屋が47℃なのは、暮六つ以降は釜炊きが禁止されていた。湯屋は、その後も営業するが、その火下ろし以降の営業時間を稼ぐためのものだった。

  • @wonder7397
    @wonder7397 4 ปีที่แล้ว +10

    道路をトラクターが通る事が多いので、一般の乗用車が前を塞がれて全然進めない季節ですね。
    よくわかります。

  • @KOME1990
    @KOME1990 4 ปีที่แล้ว +12

    ふしぎの国のバードで読んだけどなかなか混浴と言うのは外国人には衝撃的な文化らしいですね。
    今でも秘湯とかに混浴は残ってるし混浴と言うのは日本にとって消し難い文化だったのかも知れませんね。
    後、江戸の銭湯を見てるとやっぱり湯量豊富なかけ流しの温泉に行きたくなる気持ちもわかりますね。
    今も昔もかけ流しで温泉ってのは最高の贅沢なんでしょうね。

    • @backzan
      @backzan 3 ปีที่แล้ว +4

      ドイツとか北欧のサウナは今でも混浴が普通ですけどね
      勿論男女とも全裸です
      ラテン系の割とおおらかなイメージのあるイタリアやスペイン、ポルトガル等ではなく
      生真面目なイメージのあるドイツが混浴だというのは面白いですよね
      北欧はスウェーデンのイメージである程度年の行った人らからするとさもありなんといった感じですが

  • @user-zx8pk6tb1z
    @user-zx8pk6tb1z 4 ปีที่แล้ว +11

    影の軍団で混浴シーンを毎回映してたのが懐かしいです。笑 
    今度はトイレ事情とかもやってほしい

  • @tukimiy4248
    @tukimiy4248 4 ปีที่แล้ว +3

    とっても興味深く観ました♨️
    銭湯好きなので昔の銭湯事情が
    面白かったです👍
    霊夢の手際良い案内と魔理沙の兜
    が可愛い😄

  • @user-jp7is1rc8g
    @user-jp7is1rc8g 4 ปีที่แล้ว +6

    今回もめちゃめちゃ面白かったです!
    庶民の暮らしが詳しく語られてて大変勉強になります。

  • @miwsc36
    @miwsc36 4 ปีที่แล้ว +16

    風呂代は都度払いの他に、定額制のサブスクもあったから
    同じ風呂屋に通う人にはこっちがお勧め。幕府が混浴を禁止しても
    見回りの時だけ間仕切り入れて見せ、帰ると外して混浴再開w

  • @user-to7on4dq4t
    @user-to7on4dq4t 4 ปีที่แล้ว +21

    シャンプーが日本の一般家庭に普及しようとした時も3日に1回のシャンプーをって感じで毎日じゃなかったからねぇ

  • @yuukedama2372
    @yuukedama2372 4 ปีที่แล้ว +6

    産まれた時から内風呂でしたが、
    死んだ祖父や父親がびっくりするほど熱いお湯が好きで、
    父の後は相当水を入れないと誰も湯船に入れなかった。
    そういうことだったんだ!知らなかった・・・
    江戸時代からの下町の家系でしたが、
    ここの動画でご先祖様の暮らしを知ることが多いです。

    • @atsukorichards1675
      @atsukorichards1675 4 ปีที่แล้ว +2

      私の祖父もそうでした。 お茶も熱め。懐かしい。

  • @zero-tj2ux
    @zero-tj2ux 4 ปีที่แล้ว +3

    風呂上がりに扇風機の前で涼みながら楽しく見てました😃♨️🎶

  • @user-jt9ug6kq8p
    @user-jt9ug6kq8p 4 ปีที่แล้ว +49

    湯には入るときの掛け声が江戸っ子ぽくて面白い

    • @user-rj3ib8bn5h
      @user-rj3ib8bn5h 4 ปีที่แล้ว +1

      今やったら「ジョンタイター」

  • @shinpeikitajima7115
    @shinpeikitajima7115 4 ปีที่แล้ว +8

    湯屋の脱衣所で真っ先に盗まれたのが褌・・・・・・
    そういえば以前何かの本で読んだのですが、駕籠かきの褌も質入れすると結構いい値段になったとか。
    いや、普通の褌と変わりはないんですが、「駕籠かきにとって褌は武士の大小に相当する」ということだったらしく、彼らが博打で負けて借金を作ったりすると、褌を質入れして返済に充てたりしていたようです。
    で、手持ちの褌がなかったりするときはどうしていたのかというと、木の葉や葉っぱのついた枝をつけて仕事をしていたそうです。

    • @user-ri8ps9ub4i
      @user-ri8ps9ub4i 4 ปีที่แล้ว +4

      質に入れたり古物商に売った女性の腰巻やふんどしは、今でいうリユースで頭巾や手ぬぐいにもなったりもしたそうですよ。
      褌は股間に直接あたるのでそこそこに値が張る布地だったらしいですが、新しい硬い布では痛かったらしく使い古された柔らかい布が好まれたんだとか

  • @user-yy4ii9jv2i
    @user-yy4ii9jv2i 4 ปีที่แล้ว +65

    数年前に最後の三助さんが亡くなりました。時の流れを感じます。

  • @myunomura1461
    @myunomura1461 3 ปีที่แล้ว +2

    コメント含めいつも勉強になります

  • @user-zt9ic8df6t
    @user-zt9ic8df6t 3 ปีที่แล้ว +1

    いつも勉強になります。
    ありがとうございます。
    お体無理なされぬよう。

  • @user-mk1hr7ts3p
    @user-mk1hr7ts3p 4 ปีที่แล้ว +74

    垢抜けってそういう意味だったのか。

  • @user-mq8pv4vh2f
    @user-mq8pv4vh2f 4 ปีที่แล้ว +5

    今回も面白かった!

  • @cup77jp
    @cup77jp 3 ปีที่แล้ว +1

    12:00からの浴場の絵で、「ぬか」の箱に書いてある「か」が変体仮名。奥が深い。

  • @user-rb7bt6hk3r
    @user-rb7bt6hk3r 4 ปีที่แล้ว +10

    お湯が貴重と言えば、ずいぶん昔の話ですが温泉地の別府出身の方が進学で他県で一人暮らしをした時に
    同郷の人間と銭湯でお湯を浴びるように使っていたら番頭さんが飛んできてすごく怒られたそうで。
    別府市内は町内会で小さな共同温泉を持っているくらいで、お湯はかけ流しが当たり前でどれだけ使っても平気だったのでびっくりしたと話していました。

  • @kashiyomo
    @kashiyomo 5 หลายเดือนก่อน

    忠臣蔵46+1の背景画像、俺じゃなきゃ見逃しちゃうね😎
    通好みのいいゲームだったなぁ☺️

  • @Adoriana0127
    @Adoriana0127 4 ปีที่แล้ว +3

    日本は温泉も豊富にあるので、風呂に入る習慣が昔からあったようですね。とても文化的で面白いシステムでもあったし。

    • @ae3779
      @ae3779 4 ปีที่แล้ว +2

      お風呂事態が治療や治癒のために使われていたからですよ。湯治という言葉を知りませんか?病気治療のために温泉に入ることです。厳密にいえば、江戸時代のお風呂とは違うけど………。

  • @user-lo5pl3rm3g
    @user-lo5pl3rm3g 4 ปีที่แล้ว +49

    江戸時代だけ詳しくなる

  • @PC386M
    @PC386M 4 ปีที่แล้ว +23

    江戸末期~明治初期の風紀について外国人の記録によると驚かれてたからなぁ。
    混浴文化もだけど、夜這い文化とか・・・

    • @user-cj8kl6dd4q
      @user-cj8kl6dd4q 4 ปีที่แล้ว +13

      江戸末期、ある宿場町に外国人が来たが、当時は珍しかったので宿場町中の人が見に来たが、
      銭湯からも裸の男女がぞろぞろ出てきて外国人の方が逆に驚いたとか、フンドシ一丁で走る飛脚を見た西洋人女性が悲鳴を上げたとか、
      当時の西洋人からしたら未開の非文明国みたいに見えたんだろうな

    • @user-ri8ps9ub4i
      @user-ri8ps9ub4i 4 ปีที่แล้ว +14

      夜這い文化に関してアジアで珍しくもなんともないし、一夫多妻ならぬ一妻多夫の文化を持ってる民族は今でも存在してる。
      異常なこと不道徳だと怒る外国人もいた一方、当時の風潮として異文化を興味深く考察する外国人もいて、ヨーロッパの王族の一夫多妻と比べたらまだ民族固有の倫理観にのっとっている分いやらしさがないと記した人もいたりするよね。
      混浴に関しては戦後まで地方の温泉や銭湯などに残っていて、当時アメリカ兵がカメラもって押しかけてきたという笑い話を聞いたことがあるよ。

  • @user-to7on4dq4t
    @user-to7on4dq4t 4 ปีที่แล้ว +5

    三助さんは荒川の「斉藤湯」さんのところが最後の三助さんですね、現在でもスパでも三助さん的な役割の人が居るみたいですね

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 4 ปีที่แล้ว +2

      東北自動車道を走っていると、仙台南ICの近くに「皆の三助」って看板が出てくる。
      どうもホテルらしい(´・ω・`)

  • @jbfmify
    @jbfmify 4 ปีที่แล้ว +1

    体験形式分かりやすく、大変面白かったです。これからも宜しくお願いします。

  • @user-is6bl8rz4k
    @user-is6bl8rz4k 4 ปีที่แล้ว +27

    この動画見てると江戸時代に旅行に行ってみたくなりますね!あ、混浴目的ではなくですよ

    • @miyakoutsuno
      @miyakoutsuno 4 ปีที่แล้ว +3

      わたしは混浴目的でとある温泉に行ったことがありますが…
      駅から徒歩でおよそ20分(かつては10分くらいで行けたらしい)でその温泉にアクセスできるのですが、その道中で若い女性の方を見かけたので思わずにやりとした思いでがありますねぇ
      まぁ、旦那さんとお子さんという最強のバリアも張ってましたけどね…

  • @user-wb3qi2ew6l
    @user-wb3qi2ew6l 4 ปีที่แล้ว +39

    石榴口。この頃は石榴の汁を鏡面を磨く為に使っていた。つまり屈み(鏡)て入るから石榴口。

    • @Ntatsuhiko
      @Ntatsuhiko 4 ปีที่แล้ว +6

      こういうセンスはホントにステキだなァ

    • @motasan4646
      @motasan4646 4 ปีที่แล้ว +2

      まさに、そのコメント、私も書きたかった。

    • @user-wb3qi2ew6l
      @user-wb3qi2ew6l 4 ปีที่แล้ว +2

      蛤が蜆を挟む石榴口… 俳風柳多留にあるバレ句。意味は説明しませんw

  • @caither2413
    @caither2413 4 ปีที่แล้ว +1

    今でも旧江戸地域の銭湯はやったら熱いお店ありますよね。 燕湯なんか時間帯にもよるけどいまだに50℃とか。

  • @user-zb5sh5zj9b
    @user-zb5sh5zj9b 4 ปีที่แล้ว +2

    混浴は昭和の時代もありましたよ。
    真ん中に大きな浴槽があって、脱衣所は別でしたけど、中に入ると混浴で
    中は湯気がすごくて、ぼんやりとしか向こうが見えなくて、
    男性と女性の洗い場は暗黙の了解のように左右に分かれていました。
    幼稚園の頃のことなので、昭和30年代かと思います。

  • @admin.jp.google
    @admin.jp.google 4 ปีที่แล้ว +9

    なんかすげえ世界だな・・ご先祖様はこんな事になっていたとは・・

  • @abbtk14
    @abbtk14 4 ปีที่แล้ว +9

    42℃以上じゃないと雑菌が湧くし、長湯し難いので湯がやたら熱いのは理に適っていますね。幕末に江戸の街を散策した西洋人が江戸の人々が清潔な事に驚いたと言いますが、日に何度も湯に浸かっていたら当然でしょう。でも、江戸時代に湯の温度を正確に測れたのかどうか。伝統的に熱くて、それを幕末になって西洋人が測定してみたら…という事なんでしょうか。

    • @cma46210
      @cma46210 4 ปีที่แล้ว +3

      浮世風呂には湯の温度は書いたなかったな。でも良い一節が有るんだ、どんな不信心者でも あー極楽と言う と。誠に名言と感心します

    • @wonder7397
      @wonder7397 4 ปีที่แล้ว +3

      昔ながらの銭湯の文化が残っている所は、湯の温度が高いというイメージがあります。
      東京の銭湯、函館(湯の川)、伊東(伊豆熱川)、長野、福島(飯坂)、いわき(湯本)。
      どこも高温で有名な温泉ですね。

    • @nkitsch1931
      @nkitsch1931 3 ปีที่แล้ว +1

      薪も貴重だったので、沸かすのは最初の1回だけで、追い焚きをしなかったのです。
      ですから最初にガンガンに熱く沸かして閉店までなるべく冷めないように、ということで熱かったのです。

  • @user-pj4hj6cl9f
    @user-pj4hj6cl9f 4 ปีที่แล้ว +58

    入浴の習慣が日本人を形作ったと思うのですよ。
    衛生観念とか汗水流して働くことを貴ぶとか。
    外国では血を浴びる外科医は汚れ仕事とかいうらしい。

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 4 ปีที่แล้ว +8

      西洋医療での外科の分野は死刑執行人たちによる人体の研究が草分けになっているからでは(´・ω・`)?

  • @user-hr5km4wz9h
    @user-hr5km4wz9h 3 ปีที่แล้ว +2

    これを聞いてすごく不思議に思うのが、これだけガンガンあっついお湯を毎日焚いて、どうして燃料が枯渇しなかったのか。
    日本以外でこれだけ銭湯あったら、相当砂漠化しそうですよね。

  • @d-ov45magna
    @d-ov45magna 4 ปีที่แล้ว +13

    そうか!関東式の銭湯が部屋の端に湯船があるのは江戸時代の名残なのか!
    って想像ですがw
    関西は中央に湯船があります

    • @novasuper6747
      @novasuper6747 4 ปีที่แล้ว +6

      確かに今思えば岸和田のばあちゃん家の近くの銭湯は湯船真ん中だった。

    • @user-cl3ug1es5s
      @user-cl3ug1es5s 4 ปีที่แล้ว +5

      そうなんですか!
      勉強になります(*゚∀゚*)

    • @user-vq5yx3tq2l
      @user-vq5yx3tq2l 4 ปีที่แล้ว +3

      確かに!関西は中央の壁沿いに湯船がありますね。東京は大抵入口と対面の壁にあります。

  • @user-zz4tq5rh2p
    @user-zz4tq5rh2p 4 ปีที่แล้ว +2

    テルマエロマエのルシウスがこの時代に来ても衝撃だっただろうな
    でもラウンジがあるところとかはローマ浴場にも似てるね

  • @user-wg7qc4bp3k
    @user-wg7qc4bp3k 3 ปีที่แล้ว +1

    江戸の銭湯は、粋といなせの代表格みたいですね。
    混浴は有名ですが、若い女性はそれなりに守られていたんですね。

  • @hammer99kg
    @hammer99kg 4 ปีที่แล้ว +2

    皐月もMayも豊穣を祈る意味合いで面白い。

  • @ragnagra
    @ragnagra 4 ปีที่แล้ว +2

    風が吹けば桶屋が儲かる、ってのはロビンスペシャルくらいの超理論だったのか!!

  • @user-df3ir9qc6v
    @user-df3ir9qc6v 4 ปีที่แล้ว +1

    かけ声が、面白かったー🌠

  • @HK-rs2xn
    @HK-rs2xn 4 ปีที่แล้ว +1

    湯屋紹介で使われた客が猫の錦絵、アレ恐らく歌川国芳かその一門の作品だと思う。
    一目で国芳っぽい作風だと判る位猫の擬人化的描き方に特徴あります。

  • @user-mi1wk3ms1z
    @user-mi1wk3ms1z 4 ปีที่แล้ว +11

    必殺仕事人か何かで中村主水が銭湯で若いお嬢さんにデレデレしてるシーンがあったような気がする

    • @user-js3kd7fe4h
      @user-js3kd7fe4h 4 ปีที่แล้ว +4

      江戸時代でも何度か《男女混浴禁止令》が出されたんだけど、八丁堀(同心)だけは女湯に入るのを許可されていた。
      《男女混浴禁止令》が出されてた時は、湯屋の2階に覗き窓を設けて客から金をとって覗きのサービスを提供してた湯屋もあったとか・・・

    • @user-cn2oi4cs4o
      @user-cn2oi4cs4o 3 ปีที่แล้ว +1

      そういや必殺シリーズで描かれた銭湯はしっかり潜り戸だったな

  • @jardins-du-cosmos
    @jardins-du-cosmos 4 ปีที่แล้ว +2

    寺子屋とか、剣豪剣道場とか
    かなり幕末になってしまうかもですが、お話し聞きたいです。

  • @user-ei7rp6yu2t
    @user-ei7rp6yu2t 3 ปีที่แล้ว +3

    浴場で欲情。
    江戸を経験してみたい。

  • @user-nu2yp7oz2q
    @user-nu2yp7oz2q 4 ปีที่แล้ว +7

    紋日。日本にチップの慣習があったことを初めて知りました。湯屋以外でも、江戸時代はこうしたチップの風習があったんですかい?

    • @hitac01
      @hitac01 4 ปีที่แล้ว +6

      あったと思いますよ。和紙でくるんだ「おひねり」、奉公の子供にあげる「小遣い」なんかは給金以外のチップだし、特に奉公の子供に内風呂を使わせる慣習は昭和の前半までありましたから。

    • @junesunshine417
      @junesunshine417 4 ปีที่แล้ว +6

      京都では「おため」と言って、それ用の袋とかも売ってました。子供がお使いに行ったり、お手伝いしてももらえます。あと、京都の病院では今でも老人の患者さんで、トイレの世話とかしてもらうと、看護師さんにチップ渡す人がいます。

    • @hitac01
      @hitac01 4 ปีที่แล้ว +5

      @@junesunshine417 気持ちなんでしょうね。
      大阪の「あめちゃん」みたいな、チップほど気張らず、でも何か感謝を。気を使わずにいられない感じ。

  • @user-sh6bl1vv5b
    @user-sh6bl1vv5b 2 ปีที่แล้ว +1

    ハサミで下の毛を切ると切り口が鋭くなり自身の太ももや股に刺さるのと、異性と寝る時に相手にも不快感を与えてしまうので石で切ってたそうな。
    細かい見えないとこに手間と心遣いをするのが江戸の粋。

  • @mizutansan594
    @mizutansan594 4 ปีที่แล้ว +4

    田舎の方の、何かの施設の温泉の脱衣ロッカーは、四角いマスにカゴが入っただけのものと100円のコインロッカーとあるけど、皆面倒なのかカゴの方ばかり使うよね。
    田舎の普通の温泉にはコインロッカーなんて無いけどね。

  • @Nharu5378
    @Nharu5378 4 ปีที่แล้ว +8

    子供のころに熱湯コマーシャルやっていて実践していたけど、
    魔理沙と一緒だと魔理沙のほうがおどろかれてしまう。
    今の子供だとそれでつたわらないような。
    破天荒な娘だと男性陣は大喜びだが、
    逆にばあやや母親らからしばかれただろうな。

  • @kuzuboshi
    @kuzuboshi 4 ปีที่แล้ว +4

    「時間ですよ昭和元年」で、左とん平が三助の役やってたの思い出した。

  • @sundeko3701
    @sundeko3701 4 ปีที่แล้ว +4

    「枝がさわります」っててっきりシンボルの事だと。。w それにしても小窓ひとつってほぼ真っ暗じゃなかったのか?

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 4 ปีที่แล้ว +1

      真っ暗だからこそ売春がはびこったんですよ(´・ω・`)

  • @user-cj8kl6dd4q
    @user-cj8kl6dd4q 4 ปีที่แล้ว +21

    失われた江戸の文化の中で最も惜しいもの、それが混浴文化。明治政府はなんてことをしてくれたんだ。
    しかし西洋にもローマには立派な大衆浴場の文化があったのに、なんで廃れてしまったのだろう。
    公衆衛生文化の浸透度が今のコロナウイルス被害の大小にも通じてる気がするな。

    • @Prasident-gm4li
      @Prasident-gm4li 4 ปีที่แล้ว +10

      すずきもとゆき まぁ混浴は風紀の乱れとかがどうしても気になっちゃうから。

    • @user-zj1qv1yc2u
      @user-zj1qv1yc2u 4 ปีที่แล้ว +13

      風紀の乱れにつながるとキリスト教が普及するにあたって規制されるようになり、ローマ帝国が崩壊しインフラが維持できなくなると各都市にあった大衆浴場がほぼ壊滅、入浴の習慣自体が西洋で廃れてしまい、それがペストなどの流行に繋がっていくながれになります。

    • @sunami808
      @sunami808 4 ปีที่แล้ว +10

      異民族の流入でローマ文明崩壊したら、文明レベルが千年後退しましたからね。生活レベルが旧石器時代に毛の生えたレベルまでね

    • @user-js3kd7fe4h
      @user-js3kd7fe4h 4 ปีที่แล้ว +6

      @@user-zj1qv1yc2u  ペストが流行って、その感染原因が公共浴場され閉鎖されたんじゃない?
      《共同浴場は、コレラやペスト、梅毒などの伝染病の温床となり、1350年の腺ペストの流行により多くの公共浴場が閉鎖された。それ以後の共同浴場は実質的に売春宿だけとなり、16世紀には全面的に禁止されるに至った。結果、キリスト教徒の間では社交的入浴は享楽の象徴とみなされて忌み嫌われ、自宅での個人風呂が主流になっていった。(wikipediaより引用)》

    • @user-zj1qv1yc2u
      @user-zj1qv1yc2u 4 ปีที่แล้ว +5

      なるほど、少し覚え違いがあったようです。ありがとうございます。蘭学が江戸で普及するとあんまり頻繁に入浴しない方がいいという意見なども出てたりと、各国の文化や考えの違いの影響をあたえるんだなーと江戸の歴史本を読んでたら思うことがおおいですね。

  • @fugafuga1222
    @fugafuga1222 3 ปีที่แล้ว

    母が昔は、好みの三助がいたと言っていた。今はスーパー銭湯とかあるが、昔ながらのタイプの番台式銭湯もあるのでたまに行きますね。

  • @user-jp3fb3rf9l
    @user-jp3fb3rf9l 4 ปีที่แล้ว +4

    ここ最近コロナがまた再流行しつつあるけど、他の国に比べて流行が緩やかなのは「日本人は毎日入浴・シャワーなどを欠かさずにやっているのではないか」という仮説がテレビで出ていたな。衛生観念の高さは江戸時代から広まっていたのか。

  • @user-vt6cm7yd2c
    @user-vt6cm7yd2c 4 ปีที่แล้ว +13

    同じ風呂好きローマで混浴がどうのって聞いた記憶ないけど、どうなんでしょう?自分が知らないだけなのか、それとも日本は比較的男女平等な考えだったのか…

  • @user-yy2iv5hu3r
    @user-yy2iv5hu3r 4 ปีที่แล้ว

    めちゃくちゃ面白かった!

  • @fxg2825
    @fxg2825 ปีที่แล้ว

    「ドラえもん」のしずかちゃんの入浴頻度はなにげに江戸スタンダードだったんだなあ。しかし47度とはメチャクチャ熱いですよね。皮膚が鍛えられそう?

    • @user-ii8ny8dk1f
      @user-ii8ny8dk1f ปีที่แล้ว

      皮膚が鍛えられる前に精子が全滅しそう。

  • @osamin7
    @osamin7 3 ปีที่แล้ว +2

    だんだん、このAI 風に慣れて来たぞ。

  • @mizutansan594
    @mizutansan594 4 ปีที่แล้ว +4

    この時期は田んぼに水を張って代かきしたやつが通過してくから(走っていくとは言ってない)、道路に土の塊が。
    住宅地を縦断して田んぼに通勤する爺がいてな。

  • @sakurasaku6868
    @sakurasaku6868 3 ปีที่แล้ว +1

    子供の頃の風呂は木材だった。またタイル貼り風呂もあったね。
    風呂はいいよなぁ‥。

  • @gunmetal8788
    @gunmetal8788 4 ปีที่แล้ว +5

    テルマエ・ロマエの江戸版が見たいぞ
    もっとも江戸も十分な銭湯文化があったって話だな

  • @user-gf1de5jf6s
    @user-gf1de5jf6s 4 ปีที่แล้ว +3

    銭湯大好きでよくスーパー銭湯いくから、今度「田舎者でございーーーー!!!!」って叫んでからはいろうかな。

    • @nyancat_hehe
      @nyancat_hehe 3 ปีที่แล้ว +2

      周りにいる人が一気にいなくなりそうw

  • @user-ez8gy1sn7t
    @user-ez8gy1sn7t 4 ปีที่แล้ว +3

    お元気のなかったご隠居さまを湯屋に連れていったら生きる活力♂︎を取り戻しました

  • @akirakitahara9009
    @akirakitahara9009 4 ปีที่แล้ว +7

    三助歴9年目で明治がきた人、かわいそうだな

  • @run-x
    @run-x 4 ปีที่แล้ว

    勉強になりました

  • @ms-ik8ec
    @ms-ik8ec 3 ปีที่แล้ว

    行き遅れになりそうな娘は毎日湯屋に行かされたってエピソードも好きなんだけどな。
    あと、湯屋の二階では床に穴が空いてて、そこから下を覗いて072してたってエピソードも話して欲しい。
    湯屋の二階の絵で左下にいるでしょ?

  • @lookglacial6325
    @lookglacial6325 4 ปีที่แล้ว +1

    物質を最小限につかい自然に還す
    雑木林での暮らしについて書かれていたのも思い出す

  • @hiroyukis537
    @hiroyukis537 4 ปีที่แล้ว +2

    待ってたよ

  • @ryua.6917
    @ryua.6917 4 ปีที่แล้ว +8

    タウンゼント・ハリスなんかは日本に来た時にこの混浴文化にすごいカルチャーショックをうけたらしいですよ

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 4 ปีที่แล้ว +2

      逆に福沢諭吉はアメリカで記念写真を撮る時に、写真屋の娘に「一緒に写ってくれ」と冗談で頼んだらホントに一緒に写真に写ってくれた事にカルチャーショックを受けている(´・ω・`)

  • @syntakonno9136
    @syntakonno9136 4 ปีที่แล้ว +2

    江戸はインフラが整っていたから風呂文化が発展したけど、地方じゃ毎日風呂に入らないなんて、戦後まで当然だったからな……

  • @koishikayayoujyousyo
    @koishikayayoujyousyo 4 ปีที่แล้ว +11

    八丁堀の与力同心「朝早くなら女湯に入えれるんだなあ、これが」

    • @user-re5id7rl8z
      @user-re5id7rl8z 4 ปีที่แล้ว +1

      時代劇では、女湯に刀置きが設置されていて、違和感がありました。 訳を知って更に驚きました。

  • @user-re5id7rl8z
    @user-re5id7rl8z 4 ปีที่แล้ว +4

    ああ、・・・しょか。
    皐月にメイ、トトロですか?
     いいえ、ジブリです。
    「千と千尋の神隠し」の舞台は、確か特殊浴場であって、銭湯ではなかったような気がします。
    「湯屋」と聞いて、風俗を連想するくらいに、汚れていますがどうぞよろしくお願いいたします。

  • @user-qr4fe6nh2j
    @user-qr4fe6nh2j 4 ปีที่แล้ว +2

    待ってたぜ。

  • @malte2333
    @malte2333 4 ปีที่แล้ว +6

    ♨️お江戸の銭湯事情について、古代ローマ人の感想が聴いてみたい(笑)。

  • @user-ux4tg1mr8g
    @user-ux4tg1mr8g 4 ปีที่แล้ว +8

    デデン!
    (枝、意味深)江戸時代の文化衛生程度の高さがわかりますね~。

  • @user-xj5ws8ij1v
    @user-xj5ws8ij1v 4 ปีที่แล้ว +17

    この時代からVゾーンのお手入れを
    してたんだねー。

    • @user-vt6cm7yd2c
      @user-vt6cm7yd2c 4 ปีที่แล้ว +10

      この動画で一番びっくりしたけど、よく考えたら褌一丁で仕事する人も多い時代なんですね。

    • @user-re5id7rl8z
      @user-re5id7rl8z 4 ปีที่แล้ว

      仕事場で、褌一丁で半被を羽織り大工仕事、いなせだねぇ~~→。

    • @d-ov45magna
      @d-ov45magna 4 ปีที่แล้ว +2

      この文化も公衆衛生になってたんでしょうね

  • @Feverplum
    @Feverplum 4 ปีที่แล้ว +2

    現代の銭湯だと関西のほうが「社交場」という趣がある構造だけど、当時の上方の銭湯はどうだったのでしょうか?

  • @user-mk1nd8yz5b
    @user-mk1nd8yz5b 4 ปีที่แล้ว +2

    ここに書いていいのかわからないけど要望です。
    「飛脚」について解説して頂けたらと思います。

  • @92rei
    @92rei 4 ปีที่แล้ว +4

    江戸の人々はアンダーヘアのお手入れしてたと言うのに、現代の自分はしていない・・・今日やろう

  • @nurarin9202
    @nurarin9202 4 ปีที่แล้ว +5

    よく盗まれた貴重品。意外!それはふんどしッ!
    ふんどしって、けっこう値段が高かったらしいですね。

    • @user-re5id7rl8z
      @user-re5id7rl8z 4 ปีที่แล้ว +2

      今でもデパートなどで、「クラシックパンツ」の商品名で、販売されています。
            (税別)800円

    • @user-js3kd7fe4h
      @user-js3kd7fe4h 4 ปีที่แล้ว +1

      着物の女性は下着を付けないのが一般的で、それが変わるのは1932年の日本橋白木屋の火事があってからだと言われている。
      下着を付けてなかった女性が覗かれるのを恥ずかしがり、地上に降りれずに焼死をした。それから女性たちは下着を付けるようになった。
      江戸時代は男も着物着だったんで、下着を付けて履いていない人が多かった。それでも下着を付けなければいけない時はふんどしをレンタルで借りていたようです。
       ふんどしもレンタル xn--rcktbp5f291rly5ahx9c.com/edo_rensai.html
      『江戸ではふんどしのレンタルも「当たり前」でした。ごく一般的な6尺ふんどしの値段が250文という記録がありますが、現代の貨幣価値になおすと5,000円。これをレンタルすると、汚れたふんどしを返して、新しいふんどしを借りるときに支払う料金は60文、1,200円です。
       だったら買った方が得な気がしますが、レンタルなら洗わずに済みます。大の男が自分のふんどしを洗うのは恥という感覚もあったようですし、それにふだんの江戸っ子はふんどしをしていなかったようです。着物の女性が下着を着けていなかったことはわりとよく知られていますが、男もそうだったのです。
       でも、祭りなど着物のすそをたくし上げねばならないときは、ふんどしをしました。そういうときだけ、損料屋にいって借りてきたわけです』

    • @ms-ik8ec
      @ms-ik8ec 3 ปีที่แล้ว +3

      @@user-js3kd7fe4h
      白木屋の火事と下着の話は有名なデマですよ。
      まぁ、白木屋の責任を少しでも軽くするための話題を朝日新聞が取り上げて、売れなくて困っていた下着メーカーが更に宣伝に利用したみたいですね。
      火事の死因は高層階からの飛び降りが多く、後はロープが焼けて切れたとかで、下着がどうこうって話は少なくとも死因では無いようです。

  • @user-se5pe7nw8k
    @user-se5pe7nw8k 4 ปีที่แล้ว +2

    左の方が被っている赤い兜の六つの丸の紋章は、真田家の六連銭または六文銭と言う名前の紋章(家紋)だそうです。グーグルで調べました。

  • @user-jz7un4vo2n
    @user-jz7un4vo2n 3 ปีที่แล้ว

    蒸し風呂で竹べらで垢をこそぎ洗い土で髪洗ってる描写がある物はポイント高い。

  • @uesugiyouzankou
    @uesugiyouzankou 4 ปีที่แล้ว +1

    三助って「時間ですよ」でいましたね。

  • @rantaro-fl9yl1pn6c
    @rantaro-fl9yl1pn6c 4 ปีที่แล้ว +4

    明治になって男女混浴が禁止になったのは日本に来た諸外国人が銭湯の文化を称賛しつつも、風紀に関しては結構ディスったそうだったんですね。
    明治になっても江戸の風習は残っていたはず。

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 4 ปีที่แล้ว

      そりゃあ、さすがに銭湯そのものを一斉に閉鎖する事なんてできませんからね(´・ω・`)

  • @user-wz7hb8ci3s
    @user-wz7hb8ci3s 3 ปีที่แล้ว +1

    「枝がさわります」「田舎もんでござい」とか、現代のTwitterの「FF外から失礼します」に通ずるものがありますね。

  • @user-xq6vd8rg2z
    @user-xq6vd8rg2z 4 ปีที่แล้ว +4

    戦闘から銭湯に群がる様になったのは平和の証ですね。
    (イントネーション違うじゃんと言う突っ込みは無しでお願いします…)

  • @user-ii8ny8dk1f
    @user-ii8ny8dk1f ปีที่แล้ว

    「女湯に刀掛け」の話は松平定信以後なのかな?

  • @hitac01
    @hitac01 4 ปีที่แล้ว

    庶民のお見合いの場所でもあったとか聞いたことがありますね。混浴だから、未婚の男女が公に会っても倫理的に問題なしだったとか。

  • @hayakou5
    @hayakou5 3 ปีที่แล้ว +1

    当時は電灯がないわけだから、銭湯の中は蝋燭の明かりで、夕焼け後のように薄暗くて、
    湯気がもうもうと立ち上がっていただろうから、
    他人の裸や汚いものが鮮明に見えるわけでもなく、
    薄暗い中でワイワイやっていて、なかなか楽しかったかもしれない。

  • @nkitsch1931
    @nkitsch1931 3 ปีที่แล้ว

    12:24 「寄り席」の広告、ではありません、「寄席(よせ)」の広告です。落語を聞かせる場所です。