【衝撃の真実】家康が豊臣一族を根絶やしにした本当の理由とは?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 45

  • @近藤ゴマシオ
    @近藤ゴマシオ 5 วันที่ผ่านมา +15

    滅ぼさなければ滅ぼされる。戦国の習いというものでしょう。

  • @miku6769
    @miku6769 4 วันที่ผ่านมา +4

    余計なトークも無いし声は聞きやすいし分かりやすいし最高です

  • @しゅ-g6v
    @しゅ-g6v 3 วันที่ผ่านมา +7

    直近の研究だと家康は豊臣との共存を図っていたが豊臣側が強硬すぎてやむを得ずってなってなかったっけ?武家を徳川がまとめ公家を豊臣がまとめるみたいな構想がありそれを裏付ける文献なども見つかったみたいなのがあったような?

  • @ひろ-d5f9p
    @ひろ-d5f9p วันที่ผ่านมา +3

    豊臣の子孫に復讐されないため、!わかりきってること、!

  • @池袋のおやじ
    @池袋のおやじ 3 วันที่ผ่านมา

    家康が豊臣一族を滅ぼした背景に、単なる権力争いだけでなく、武士の倫理や宗教問題、さらには複雑な人間模様が絡んでいた点が面白かったです。

  • @沖田-n5f
    @沖田-n5f 5 วันที่ผ่านมา +8

    未だに大阪人の豊臣びいき家康嫌いは健在😮

    • @tn4595
      @tn4595 3 วันที่ผ่านมา

      そりゃ大阪に根を下ろした秀吉と江戸に根を下ろした家康な訳だから当然

    • @貯金額が1億300万円の者
      @貯金額が1億300万円の者 วันที่ผ่านมา

      陽性でお祭り騒ぎが好きな大阪人の気質もあるやろ。京都人は秀吉人気は低い

  • @こう1-e8v
    @こう1-e8v 3 วันที่ผ่านมา +3

    豊臣の血族の男子がいれば必ず旗印にして乱を起こす奴が出てくるからね。

  • @近藤ゴマシオ
    @近藤ゴマシオ 5 วันที่ผ่านมา +5

    滅ぼさなければ滅ぼされる。戦国の習いというものでしょう。それにしても関ヶ原から14〜15年も待った家康の執念恐ろしすぎます。そして安心したのか被願成就して間もなくあの世に旅立った凄い男家康様。その後260年も続く江戸幕府、完璧だね。

  • @モモジリさん-e5u
    @モモジリさん-e5u 4 วันที่ผ่านมา +3

    秀頼ってよりも淀殿と思うけど、家康に従い大阪城を引渡し臣従する事を誓えば豊臣家は滅びなかったんだろうか?
    淀殿は江戸に人質、秀頼は他の大名と同様に江戸に参勤が条件だったけど従っても難癖付けて戦にもっていきそうですけどね。

  • @Tak_178Bz
    @Tak_178Bz 4 วันที่ผ่านมา +4

    平家の二の舞を演じないようにしたのでしょうね

  • @ブリキカイザー
    @ブリキカイザー 4 วันที่ผ่านมา +4

    実は旧主潰しに対しては秀吉の方が苛烈、信長の息子と側室と妹と筆頭家老を殺しを信長没後一年ですまし北条征伐で手柄があった信雄を改易して織田一族全部合わせても30万石足らずの大名に信長没後8年で堕とした
    一方家康は政権を奪取した後も豊臣家に参勤交代と転封を免除しつづけ豊臣家を65万石(実質100万石とも)の大名として15年間自分の余命が途中で尽きるというリスクを冒してまで時間を掛けて屈服させるという穏便な手段にこだわり続けた
    正直天下人としては秀吉の即断の方が正解、人の寿命なんて予測がつかないんだから下手したら家康は禍根を残したままこの世を去る可能性があったわけだし

    • @miyakoshim.4443
      @miyakoshim.4443 4 วันที่ผ่านมา

      秀吉は信長の息子を殺してなどいませんよ
      織田信孝の切腹は、信雄の命を受けた中川定成によるものです
      お市は城外退去を拒んで、自ら勝家と運命を共にしたわけで、その死は秀吉のせいではありません
      信雄の改易は家康の旧領への移封を拒んだからで、家康のように移封にすんなり従っていれば、改易はありませんでした。
      また清州会議で織田家の後継とされたのは三法師(織田秀信)であり、岐阜中納言として終生優遇されていたわけで、家康のように主家殺しはしていません。

  • @お気楽ご酒楽
    @お気楽ご酒楽 3 วันที่ผ่านมา +3

    そもそも一族がいない…秀頼は秀吉の子じゃないし、弟は種違いだから傍流だし……家康にしてみれば保護すべき血筋じゃないからね……秀頼って秀吉が朝鮮出兵で九州いってだいぶ時間がすぎて妊娠が判明した子だから…それでも自分の子とふれを出す程、頭がイカれてた。だから死後、大半の豊臣恩顧は離反した。

  • @太谷翔平-o2r
    @太谷翔平-o2r 6 วันที่ผ่านมา +6

    声に癒される😌

  • @thomas3fd6
    @thomas3fd6 4 วันที่ผ่านมา +1

    豊臣秀吉は、農民だったわけじゃなく、下級武士だったという説がありますよね。

  • @rui_koshigawa
    @rui_koshigawa 4 วันที่ผ่านมา +1

    関ヶ原で脇坂が許されたのは元々は東軍につく予定が西軍に囲まれてたため、
    暫くやむを得ず西軍として行動するけど折を見て東軍に寝返ると、
    徳川と事前に話をつけていたからだったと思います。

  • @namidako1623
    @namidako1623 5 วันที่ผ่านมา +3

    淀が原因でしょうな、信長の姪、秀吉の正妻に準じた立場、家康は信長、秀吉に臣従していた事から認められなかったのでしょう
    自分よりも上になったと

  • @kinomotiyo
    @kinomotiyo 5 วันที่ผ่านมา +5

    単純に邪魔だったのかな

  • @松井秀喜-h6j
    @松井秀喜-h6j 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    そんなに深い理由があるとは到底思えない。滅ぼせそうだから子孫の安泰のために滅ぼしただけでリスキーだったら滅ぼさなかったはず。関ケ原直後はまだ豊臣恩顧の大名が多すぎて滅ぼすのにはまだリスキーだった。

  • @西輝-m3h
    @西輝-m3h 5 วันที่ผ่านมา +18

    豊臣は豊臣で数々のライバルを滅ぼしてきたわけだから同情はできんがやはり徳川は巨悪の印象が拭えない

    • @RiverNaka
      @RiverNaka 3 วันที่ผ่านมา +4

      豊臣は敵対したが謝りさえすれば前田を許し、佐々も許し、信雄も許し、徳川は勿論島津も許し、北条さえも根絶やしにするどころか短期間で1万石の大名にしてるけど根絶やしにしたとは?

  • @正木茂雄
    @正木茂雄 วันที่ผ่านมา

    家康は秀吉が織田家をないがしろにしたよりは、豊臣家を存続させようとしたけどね。200万石から65万石になったとき考えたら良かった。「岐阜13万石の織田中納言秀信殿よりまし…ここは大阪城を退去して関白家になる道を選ぶ…」という選択をしたらどうなったか…でも肥後加藤、広島福島、会津加藤、のように難癖を付けらてとり潰されるかも。

  • @t-nakahiro
    @t-nakahiro 4 วันที่ผ่านมา +2

    生きていれば浪人が集まる。
    担ぎ上げられる。

  • @RiverNaka
    @RiverNaka 3 วันที่ผ่านมา +1

    大谷にとっては100万なんてはした金だけど、貧乏人にとっては大金なのと同様、秀吉と家康の戦は国力を考えれば秀吉にとってのダメージより家康のダメージの方が大きい上に、大義名分を奪われて和睦するしかなかった以上、小牧長久手の戦は秀吉の勝利だと思うけど。
    いくら局地戦で勝っても、目的を達成した方が勝利。

  • @坂倉芳夫
    @坂倉芳夫 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    この手のTH-camはなかなか有用なのだが同音異義語の間違いは直してほしいなぁ。。。牢人→浪人とか。。。

    • @humanden_history
      @humanden_history  7 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      牢人で合っておりますよ

  • @kazuotanaka1892
    @kazuotanaka1892 5 วันที่ผ่านมา +2

    屈原は間違い

  • @よこまりー
    @よこまりー 6 วันที่ผ่านมา +3

    有難う御座いましたw

  • @StarrySkyMilkyWay
    @StarrySkyMilkyWay 5 วันที่ผ่านมา

    代が変わっても先祖は武士で無かったという点では同じで江戸時代身分制度の矛盾、ある意味知られてはならない秘密になったとも言える。

  • @rokusuke74
    @rokusuke74 6 วันที่ผ่านมา +4

    牢人→浪人

    • @humanden_history
      @humanden_history  6 วันที่ผ่านมา +9

      牢人で合っておりますよ

    • @nobu27772
      @nobu27772 5 วันที่ผ่านมา +6

      大坂の陣(冬の陣・夏の陣)の際に大坂城に集まった武士たちを指す際には、一般的に 「牢人(ろうにん)」 の表記が用いられます。
      「牢人」と「浪人」の違い
      • 牢人(ろうにん):
      戦国時代から江戸時代初期にかけて、主君を失ったり仕官先がなくなった武士を指す言葉。特に大坂の陣の際には、この表記がよく使われた。
      • 浪人(ろうにん):
      江戸時代以降、正式に仕官できずに職を失った武士を指す一般的な表記。
      大坂の陣に集まった牢人たちは、豊臣家のために戦うことを決意した武士たちであり、歴史的文献などでは「牢人」の表記が多く見られます。

    • @blackkumasama
      @blackkumasama 5 วันที่ผ่านมา +2

      由井正雪の乱以降に『浪人』て呼ばれるようになったらしいですね。

    • @rokusuke74
      @rokusuke74 3 วันที่ผ่านมา

      @
      ほえ〜!勉強になりました😳
      ありがとうございます。