ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
前回の土器動画でもコメントしました現役の陶芸家です。やはり天然の土は難しいですね。でもしっかりと寝かしもされていて、手間を惜しまない姿勢が素晴らしいです。割れの入った器を焼かずに再生して、また次を制作された姿勢もまた素晴らしい👍無事に焼き上がってくれ、との願いは自動化された現代でも同じ気持ちで変わらないですね。「火に任せる」の精神性は、あらゆるものを操作できると勘違いした私達人間を、自然の一部に過ぎないんだよと諭してくれているように思います。とにかく土器完成おめでとうございます!また土器土器する動画、楽しみにしています👍
前回は貴重なアドバイスありがとうございました❗️おかげさまで、なんとか土器を焼き上げることができました😭前回と一番違ったのは、すべての工程で、「ここで手を抜くと割れるぞ!」というある種恐怖心をもってのぞめたことだと思います。小石を取り除くのにも、輪積みをするのにも、野焼きで枝を一本置くのにも気を遣いました。そこまで手をかけると、何が何でも割れて欲しくない!って思うのですが、一方でやれることは全部やったから、後は祈るしかないって気持ちになりました💦想いの強さが人を祈らせるんだな、とも思ったり。。そして陶芸の世界は奥が深いですね!この緊張感を毎度味わってるなんて、陶芸家さんはすごいです❗️❗️💦
毎回素晴らしいチャレンジ、楽しく拝見しています。
土器に、縄のもつ強さが宿るように縄文を刻むという発想に衝撃を受けました実際に原始の方法で縄を編んで、土器を作った方だからこその境地だと思います太古の人間の真摯な祈りを垣間見て本当に感動しました
少なくとも、一番最初に土器に縄文を入れた人の気持ちはそうだったんじゃないかなと☺️縄もものすごく大事な発明なので❗️
これ本当になるほどなと思った見解でした。 学者の人にも意見聞いてみたい。
縄の強さを込めるのと共に、縄が絡みあって籠のように立体的な形に立ち上がる力強さも込められてるのかと思いました。縄文土器って尻窄みで不思議な形に見えますが、ひょっとして手編みの籠がモチーフなのではと思いました。
心まで縄文に近づいている!
実際にやってみて初めて気付くこともいっぱいあるんやろうなインディジョーンズの「良い考古学者になるには図書館から脱出することだ」じゃないけど
土器になぜ縄文を付けたのか、その解釈、焼く時に思わず(?)出た祈りの姿。これこそ教科書に載らない本当の縄文の心なんだろうと思いました。実験歴史学、実践歴史学、というやつですね!子どもたちにこのチャンネルを激推ししています🙏
焼く前に「頼むー‼」と祈っている二人を見ると、火の神様への信仰の始まりってこういう所から来ているのかと思ってしまう。過去の失敗を糧に、小石などの異物除去から練り、寝かせとすべての工程を妥協することなく徹底してきた二人だからこそ、心からの祈りだったのでしょう。煮炊き用の土器の完成、おめでとうございます‼
焼かずにずっと愛でていれば割れる事もなく自分の作品として楽しみ続けられる…でも、焼かないとこの子はまだ生まれてないような気がするの発言でつい落涙焼いてあげて初めて生まれるような気がするで涙が何故かぱたぱた大好きなチャンネルになりました
陶芸家の倅です。失敗していた工程を回避する工夫がちゃんと今でも備わっています。あ、あの工程を飛ばすとこうなっちゃうのか…。。がひとつずつ知れて面白かったです!
「祈り」ってのは、やれる努力を全てやり尽くした人が到達出来る尊さなのだなぁ。と、胸熱。
楽しい動画なのに自然と涙が出てきた感動をありがとうご先祖様たちへの感謝が湧いてきた
縄文時代の人達はいったいどんな思いで土器をつくり生活をしていたんだろう。今よりもはるかに過酷で、また平均寿命も短い一生で。縄文時代に作られた土器が現代にキレイな形で出土するって事は、やはりそれほど大事に扱われてきたのだと思う。お二人の土器に対する思い入れを見ていて、あらためて物を大事にする事の大切さを知れた気がしました。土器完成おめでとうございます。
そりゃあ、これだけ心を込めて時間かけて作ったら何千年経っても残って出土しますよね大切に大切に使われてきたんだろうな
土器に対して生まれてきてくれてありがとうっていう気持ちが感動する
失敗してしまった過去動画から順に見させていただきました。縄文人たちも「割れないでくれ」と願いながら紋様を刻んでいたのだろうとか、「誰の作品よりもカッコいいだろ、コレ!」と創作意欲を膨らませたり、「上手く焼けたらプレゼントしたい〜!」みたいなドキドキ感を味わったのかなとか、想像するだけでも見ていて楽しかったし、今後の縄文土器を見る目も変わりますよね。博物館に行きたくなった!素敵な動画をありがとうございます!これからも応援しています😊
土器完成おめでとうございます!現代の科学知識のある人間がやってもこんなに試行錯誤なんだから縄文人たちの1万年なんてあっという間に経っちゃったんだろうな
僕らは何だかんだ人からアドバイスをもらってますからね…全部自分たちで原因を探るのは想像を絶する大変さだと思います。
縄文人はこれを生活の一部として何度も繰り返していたと考えると大変な生活だったんだなって思う…仲間の中で食べ物をとってくる人…土器を焼く人…家を建てたり道具を作ったりする人…たくさんの人が協力していたんだろうなぁ…
爪で模様入れて「これ超カッコいい」って盛り上がってるのがマジ最高
原始のマン達もおんなじテンションだったんだろうな笑
@@スパイシーやねん縄擦り付けてできた模様で盛り上がっていると考えると可愛い
かっこいい土器を作れる男はモテたと思う
何というか色々と言いたい事が浮かぶけど、この感動を共有してくれてありがとう。この一言に集約される気がする
こちらこそありがとうございます😭✨
お茶飲みながら見てて、今、手に持ってるこの湯呑みでさえ、すっごい技術の蓄積なんだと思いました。
大学の時に土器製造の資料読んだけど土器は年間通して燃料が乾燥する秋冬に焼いてそれ以外は粘土集めと粘土の寝かせをしてたってあったなあ。この製造でも粘土集めから寝かし、乾燥でも3か月はかかる作業だもん。縄文人の土器製造も結構計画的に進められたんだろうなあ。
縄文人の暮らしは今より一層、「四季」に沿った生活だったと思います!糸になるカラムシは夏までに収穫しないといけないし、木の皮は春先じゃないときれいに剥げないですし、あらゆることに適期があるので!
この動画見てると時間と労力をかければかけてやるだけ良い物が作れるんだなと思える。土を練って焼けば陶器になるって発見が凄いよな。土に限らず粉物のうどんとか蕎麦も生地を寝かせるってことに意味があるんだな。馴染めば馴染むほど一体感が生まれ繋がりが強くなる。
今までに見た全てのTH-camチャンネルの中で、週末縄文人さんのチャンネルがいちばん見ごたえがあります。本気で取り組まれてるからでしょうね。応援してますよー
それはめちゃめちゃ嬉しいです😭😭本気でズルせずにやることは、すごく大事にしてます❗️
サザエさんの歌を歌いながら竪穴式住居へ入って行くシーンでは、思わず泣き笑いしてしまいました。やってることがとても上質で純粋、二人の品の良さが伝わってきます。共感している人がいっぱいいると思います。これからも楽しい配信を見させて下さい。
今回も涙ありでたまらなかったです。3号がヒビ入って割るときは同じように悲しくなりました。たった十数分にこんなに感動すること本当に少ないですよ。お二人はすごい。毎度言うけどすごいです。無人島に誰連れていく?って質問には今までTOKIOと答えてましたが、TOKIOか週末縄文人の二人という二択になりました!今回もありがとうございます♪
いつも温かいコメントくださりありがとうございます❗️無人島質問、連れてく人シリーズあるんですね笑
@@shumatsujomonjin こちらこそ動画も知識もリプもありがとうございます!あります笑 持っていく物と同じくらいの頻度でその話になります笑
土を練って寝かすと粘りが出て焼くと叩けば鋭い音がするほど固くなるってすごいなほんと石をパンに変える奇跡みたいな所業だ
土器て何気に物凄い発明よな、コレがあると無いでは人々の生活が圧倒的に違うんだよ、天才かよ!
マジで考えた人天才です!
革鞣しから動画を見て、週末縄文人を登録した。斧編、竪穴住居編、籠編、どれも見ても時間、手間をかけた最高の動画です。土器編は感動した。
割れるくらいなら焼きたくない、って気持ちが痛いほどわかります。焼いて土器にする。素晴らしい土器になりましたね。
自分の手で道具をつくるのを見るのってこんなに感動するんだな
嬉しいです😊
セトモノの瀬戸市の産まれです。先祖も親もこうやって割れずに焼けてくれと祈っていたのですね。涙が出てきました。9月のセトモノ祭には久しぶりに行こうかなと思います。ありがとうございました。
どうして人が祈るのかわかる動画だよな。現代人は心の救いだとかなんだとか理屈をこねるけどさ、こう言うやることやっても結果はまだわからない時、人はきっと祈ったんだよ。
野焼きに入る時の文さんのポーズが本当に祈るようで本当の縄文人に見えてしまったこの頃は何をするにもトライアンドエラーで「とにかく多くこなす」事と経験を蓄積する時代だったんだなって思う反面今の陶器製造の技術の高さも凄いなと思う
縄文時代みたいな狩猟採取時代は現代よりはるかに楽な生活で、日に2,3時間の食糧調達すれば後は遊んで寝て過ごしていたみたいな言説が最近あるけど、この動画を見ると、んなもん現代人の願望に過ぎないんだろうなぁ~って思います。
これはテクノロジーの差というよりも社会性の差なんだと思う。例えば100人の個人が全てを一人でこなそうとすれば、同じ100人で協力し生活する集団と比較して、その生活の品質や生存確率は大きく低下する。
土器愛が溢れていて、こっちまで幸せな気持ちに包まれて嬉しくなる✨歌もいい声ですばらしい💫縄文、ご先祖様への敬愛の念が共感しかない☺️🌱
古代人類は失敗による絶望を感じながらも挑戦し続けてきたのだと想像しました。まさか現代縄文人によって歴史的な敬意の念を抱いてしまうなんて。
思わず泣いてしまいました…!こうして一部始終を見てみると、火焔型土器とか本当に尋常じゃないですね……お二人の活動のすごさと共に、縄文の人たちすごい…!と思いを馳せる事が出来てすごく面白いです!今まで、昔の暮らしを想像しようとしてもどうしてもピンとこないところがあったのですが、こうして実際に色々作られている様子を見せてもらえると、すごく身近にリアルに感じる事が出来て、博物館の所蔵を見る目が変わりそうです!あと、映像とか編集とか動画構成とか、ものすごくお洒落で綺麗で観やすい……
素晴らしい動画ありがとございます。縄文を刻んだ理由ですが、今まで聞いた中で一番納得できる理由でした。これからも縄文生活頑張ってください。
高校生の頃、文化祭の展示で有志の友人数人と土器作りに挑戦しましたが全くうまくいかなかった思い出が蘇りました!綺麗に焼けていて感動しました✨
お2人の「新粘土」がネジってもビビが入らないのほどの品質なのを見て感動しました!今まで縄文土器の紋様ってゴテゴテしてんなと思ってましたが、高品質の粘土を練れたという喜びと誇りが形になって現れたものだったのかもしれないと感じました。
週末縄文人さんが楽しそうにそして真剣に縄文時代のものを作っている姿は本当に見応えがあって面白いです!粘土を寝かせたり練りまくったりと当時の人たちも毎日創意工夫にあふれた生活をされていたんだろうなーと妄想が止まりません...
3号に対する感情とか、焼き上がったときの音の響きとか、控えめに言って神回だ。
縄の紋様に願いが込められている…と言う縄文土器の解釈に痺れました。これからも楽しみにしています!
あくまで素人考えですけど、僕らのなかでは通説です❗️笑
@@shumatsujomonjin おおっ!返信ありがとうございます!応援しています!
古代中国青銅器にびっしり饕餮紋が刻まれているのは、何も紋様が無い所には魔が宿ると思われていたそう。紋様は単なる飾りでなく祈りを込める行為なんでしょう。
諦めずに何度も何度も根気強く土器にチャレンジする週末縄文人さんたちを見て、太古の人たちが文明を作ってきた長い時間に想いを馳せました。くじけない縄さんと文さんに心から拍手を贈ります。おめでとうございます。
待っていたぞーーーーーーーー
お待たせしました!!!
1を100にするのももちろん難しいけど、0から1を生み出すことの難しさと偉大さを再認識する動画ですね…焼きあがった土器からカーンカーンときちんと焼けている音がした時鳥肌立ちました!いい動画だぁ……
趣味で民俗を勉強していますが、人が火の周りで踊ったり神に祈る気持ちがとてもよく分かる気がいたしました。素晴らしい😂
土器の造形が、作るたびに格段に良くなっていくところに感動しました。週末縄文人サラリーマンって出オチみたいな発想なのに、本気で取り組んでいくと感動できる立派なコンテンツになるのがすごいです。😃
ほんまこのチャンネル好き俺得でしかないがんばれ!!
頑張ります❗️❗️❗️
教科書や博物館で見た土器たちが、どれほどの熟達した技術によって作られたかがよく分かる動画でした。本当にすごい技術。お二人の姿に感動します!
失敗した経験から『縄文は祈りをこめてつけたんじゃないかな』って考えにたどり着くのが素敵。縄文土器が野焼きなのも、火焔型なのも火の強さにあやかりたいのかな?
縄文土器ってデザインが凝ってるのもあるから、彼らの芸術的な技術の高さが身に染みました
ナレーションも文化生活もどんどん上手くなってく…
おめでとうございます!3号の最期は見てるだけなのに心が痛かったですが、きっとご先祖さまたちは本当にこういう過程を経てきたんだろうなってものすごい説得力でした!
いやぁ神回w 考えれば土から作った物なのに壊せない・・ゼロから生み出したからこそ言えるものですよね。ゼロからイチになる瞬間見させてもらえて感動です。きっと当時も漏れていたんですよ。それで上手な人とか名人が生まれるんでしょう。いやぁ良かった。本当に良かった。
それでいうと、僕らはまだ3回しか土器焼きをしたことがないのでまだまだですね😆!これからも精進します❗️
サムネを見た瞬間から微笑ましい優しい気持ちになれました。ほんと2人いいよね。大人になってからこんなに贅沢な豊かな時間を持てている人、なかなかいないですよね。動画配信でハッピーをお裾分けしてもらってる感じ。
かつての縄文人たちもこんな感じだったんだなと感動しました。最後の文さんの歌ってる歌も、中島みゆきの歌なのに、どこか縄文人たちが当時の言葉で歌っているように聴こえました。本当にゼロから縄文生活に取り組まれていて素晴らしいの一言です。私も後に続きたいです。
感動しました…週末縄文人さんの作るもの、みんな美しいですね。縄文時代の人もこんな気持ちで、完成した土器を見ていたのかな。
きっとそうだと思います☺️
最大の成果は、土器が出来たことよりも、土器づくりのノウハウを得たことにあるように感じました。とはいえ、形になるとやっぱ歓喜MAXですね!
つい最近史料館で縄文土器の展示をみてたら縄文において鍋ができたことによる"煮炊き"によって飛躍的な発展をとげたとあったので縄文土器作ってる動画ないかなと探してたどりつきました。文明開花ですね。
煮炊きは革命的な発明ですよね!煮炊きできないとごはんもお味噌汁も作れないですもんね😭
Hello, english speaker here (im from Mexico but english is more widely spoken) i love how your technique evolved so much during the whole video!
昔の人が縄文を土器に入れた理由、同じ様にに苦労した週末縄文人さん達の感じたことだからほんとにそうなんじゃないかなって思えて来た
縄を撚るという発明も、土器と同じくらい感動的な技術的進歩だったので、この考えに至りました!あくまで素人の考えですが、僕らの中ではすごく腑に落ちてます!
Twitterからきて初めて観ました。めちゃくちゃ良い〜。うるさ過ぎないのも良いし、まじめに夏休みの自由研究を永遠にやってる感じが愛せる〜。過去の動画も全部見ます!
ようこそ😆❗️❗️
完成おめでとうございます!本当に凄い!感動しました!そしてお二人を通してご先祖様凄いと思いました🙏✨人間はよくここまで技術を進歩させたなぁ、、よく絶滅しなかったな、、と感じます🙇♀️
返信遅れてすみません!ありがとうございます!僕らは失敗しても死なないけど、ご先祖さまたちは本当に命がかかってましたからね、、本当によく生き延びてくれたなと思います🙏
お疲れ様でした。お二人の、土器制作に賭ける想いが滲み出ていました。いつも素敵な動画を、ありがとうございます。
諦めずここまでこれてよかったです😭こちらこそ、動画観てくださりありがとうございます❗️
縄文時代から続くこの国の根底を垣間見る事ができる有意義な動画でした縄文時代も古墳時代も鎌倉時代もずっとあるんですよね、自然への祈り
感動をありがとうございます🥰💖失敗を繰り返しながら失敗から学び成長して行く事の大切さを改めて学ばせていただきました🙏💖生きるって素晴らしいですね❣️感謝💖
土器といえば石器時代って感じがしますけど、石器時代のかなり長い間、「煮る」が簡単にはできなかったと考えるとすごい発明ですよね(くぼみに焼石を入れるとかかなり大変)
縄から何から全部0から作ったからこそ出る縄文を入れた意味の考察興味深いです。
そう言ってもらえて嬉しいです☺️あくまで素人の一考えですが、僕らにとってはすごく腑に落ちるんです❗️
凄い! 土器って作るの難しいのですね。お二人を通して先人たちの偉業と喜びを感じられました。最初の土器を作った人たちも大喜びしたのでしょうね。週末縄文人に幸あれ!
きっとそうだと思います☺️ありがとうございます!
感動もらいました🥰最後の文さんの歌がメチャクチャ上手くて感動さらにもらいました☺️
文の歌はいいですよね〜✨
2025年に変わる前にこのチャンネル見つけれてほんまに良かったギャグセンも高いのに内容も激濃いのスゴすぎる
こちらの2人半端じゃなく凄い!!とんでもなく凄い!!真似しようと思って安易に出来ることじゃない、機械に頼り手抜きのプロと化したこの時代に手間暇を惜しまずゼロから土器を作るのは並大抵の事じゃない。これを見て思ったのは縄文人も何の手がかりも前知識も無く、失敗に失敗を重ね悪戦苦闘しながら高度な知識や技術を得たんだろうなと…人類凄い😭これ武田鉄矢さんに見せたいなー!
縄文人は何世代にもわたって土器作りのノウハウを受け継ぎ、技術を高めていったんでしょうね☺️ちなみに、武田鉄矢さんは縄文にお詳しい方なんですか?不勉強ですいません😭
@@shumatsujomonjin 文化放送の『武田鉄矢 今朝の三枚おろし』という(武田さんが)読んだ本の内容を独自の視点で解説していくラジオ番組がありまして、過去回で縄文文化について熱く語っていらしたのを思い出したんです😃You Tubeにもその回の動画がありますので、お時間ある時にでも是非聞いてみて下さい😊『今朝の三枚おろし 縄文』とか検索すれば出てくると思います!武田さんが縄文に関して詳しいかどうかはわかりません💦安易な発言で誤解をさせてしまったなら申し訳ありません🙇🏻♂️
素晴らしいですここまで苦労し、手間ひまかけ、魂込めて作り、やっと奇跡のように焼き上がって生まれてきたものに神が宿っていると自然と信じるようになる気持ちがよーく分かりました。ご先祖様たちは焼き上がるまでの間、きっと火を囲んでみんなで祈りを捧げていたのでしょう。無事に生まれてくれますように…と。知識としての縄文だけでなく、当時の人の気持ちまで学べる最高の動画でした。
文明の進化の過程が、爆速で見られる唯一無二のチャンネル
きっと縄文人達もこんな風に喜んだでしょうねー!!!超熱い
失敗を繰り返して成功していく過程がめちゃくちゃ好きですー!!!縄文時代の人も同じ失敗をしてた事を想像するとジワるわ😔
ありがとうございます😭
TH-cam見て自分でも何故か分からない涙がでたの初めて。
これから目にする縄文土器は、もうこれまでと同じような目で見れないわ。お疲れさまでした。感動をありがとう。
それは嬉しいです!!僕らもいま考古館に行くと、縄文人のすごさが身に染みてわかります。
土器完成おめでとうございます。感動をありがとう🌸縄文土器って芸術の本質のようなものを感じます。
ありがとうございます❗️僕も土器を作ってみて初めて、芸術について考えるようになりました!
曲といいナレーションといいプロジェットX感が強くて面白い🤣
この動画を最初に発見してから、全部の動画見てここに戻ってきました!!縄さん文さんの仲の良さや2人で完成させた時の歓びが伝わりまくって本当に楽しませてもらってます!これからも頑張ってください!!
全動画見てくださったんですか⁉️ありがとうございます😭
めちゃくちゃ時間かけてつくった竹べらがさらっと紹介されたところで爆笑してしまった笑最高に面白かったです!
出勤前に見た。ご先祖さまに感謝だ🥲よし!今日も頑張る💪行ってきまーす!
Bgm付けないのゆっくり見れて好き癒し
社会人の青春って感じがしてめちゃくちゃ良いし好き
感動で涙が止まらない。。。ありがとうございます!ていうか、歌、うまいなぁ。。。そこにも感動。
太古の人もこんな風に試行錯誤して土器作ってたのかなぁ。そう思うと今の世まで形残ってる火焔土器とかって本当に傑作だったんだなぁ。この人達みたいに愛情込めて丹念に作られたのかと想像すると感動するわ😂
コンクリートもそうですが、薄いものを急速に乾かすとひび割れが入るので、1週間は日が登る前に水をかけてあげたりして、ひび割れを防いだりすることがあります。
完成おめでとうございます。この大きさの範囲での焼成で、温度を一定にするのは、すごく気を遣われたことと思います。粘土、「チネル」人、久々に見ました。昔の生徒さんで、そういうふうに礫や小石や砂を取り除く人がおられたし、確か、藤原啓さんも、そんなやり方の粘土を使われていたと聞いたことがあります。(直接、お会いした時は、早稲田時代の思い出話で盛り上がり、土のことまで聞かれませんでした) ただ、あまりに綺麗で粘りが出た粘度は、陶芸の窯には良いのですが、大物を作るとき、あるいは、急熱急冷の環境では、却って弱点になるので、作品を作る時は使いにくいけれど、私は、適当に残します。野焼きや穴窯など、温度コントロールにリスクがある時は。つまり、土器を作るときは。実際の縄文土器の破片にも、そこそこの砂粒などは残っています・・・その上で、弥生時代や古墳時代より薄いものを作っている(赤磐市斎富遺跡出土品)ので、これは、当時のプロだろう、と思いました。弥生時代が専門の学芸員に、退職後になった後輩は、弥生の方が上手というのですが、それは一般的な知識としてで、私が見たね同じ場所に暮らしていた縄文期の人が残したものと弥生期の人が残したものを比べた時、真似られるのは弥生期、私の力では無理なのが縄文期のものでした。美術系の学校を出た知り合いが、ゆきほむら、をコピーしようとしましたが、最初は「昔の人ができたのだから近代美術を習った自分にできないはずはない」と言っていたのが、三年ほど挑みできないまま、逝かれてしまいました。私は、学芸員じゃないし、野焼きに適した粘土が出る土地を持っているので、適当な性格も影響して、なんちゃって縄文土器で、お茶を濁して、捨て間付き穴窯(一応、赤土と粘土で胴は作ってます)で、安全に焚いています。デジタル温度計セットして(笑)。だって、人のものを焼いてあげるのに、感覚の鈍い現代人が音や色で窯の温度分かれ、って怖いもの。誤差が大きい安い温度計でも、すごい頼りになりますから。ま、そんな、リスクを怖がる性格ですから、お二人が成功されたことには、すごい賞賛の気持ちがあります。おめでとうございます。なお、その穴窯を作った時のことは動画にしていますので、よかったら見てください。レンガを使わないのってほんと重労働でした。
毎回素晴らしい動画ありがとうございます!焼く前の失敗するかもという葛藤とそれでも挑戦する二人の前向きさに感動しました
毎回見ていただきありがとうございます!かけた時間だけ愛着が湧いてしまうので、焼くのは勇気がいりました。。これからもチャレンジしていくので、引き続き応援よろしくお願いします!
毎回泣いてる…😂✨✨まさにこんな生き方をしていたDNA🧬に泣かされる🥹❤️
冗談抜きに泣いた。苦労も悔しさも祈りも緊張も感動も、伝わってくる編集のおかげで一緒に一喜一憂しました。いち工程の微細なところまで手を抜かず、絶対に成功させるという職人魂のようなものを感じました。他の動画も拝見いたしましたが土器作りが1番大変そう…膨大な作業時間に比べて必ず成功しないので…😭火打石での火おこしのやり方を調べていたら縄文さんに出会いました。健康に気をつけてこれからもあなた方の素敵な時間を共有させてください。おふたりに敬意を。
土器を造るのがこんなに大変だとは知りませんでした感動した
食べられるものが増えるということは人口の維持、拡大に欠かせない要素だ古代の人々が器を作り、そこに水や食べ物を溜めるという発想に至るには切実な思いやたくさんの死がそこにあったのではないだろうか歴史に思いを巡らす貴重な機会をくださったお二人に心から感謝いたします
今日見つけたけど、このチャンネル魅力がすごいな
はじめて700件のコメント全部拝見しました。こんな気持ちになったの初めてです(笑)土器作りという技法だけに拘ることなく、作り手の心情までも拝見できるとても興味深い動画をありがとうございました。これからも頑張ってください。
マジで伸びるべき動画
二人、特に文の悲しさがこっちにも伝わる
憧れの生活のような絶対無理なような複雑な心境でみていますがなんか癒されています。
本当にすごい!文明がどんどん進んでますね!!
僕らも、今回のは大きな前進だと感じています❗️
おめでとう!!本当に大変でしたね!「努力は報われる。」を地で行く姿は尊敬しちゃいます!これからも頑張れー!!
ありがとうございます😭❗️
3号の最期の様子や火を前に祈るお二人の姿を見て涙が出ました人間の好きなところを改めて確認できた気がします
すごいなぁ。何万年も前のものが今も出てくる理由がわかる。ずっと使えるような作り方をしたんですね。いい動画を観させていただきました!
前回の土器動画でもコメントしました現役の陶芸家です。
やはり天然の土は難しいですね。でもしっかりと寝かしもされていて、手間を惜しまない姿勢が素晴らしいです。
割れの入った器を焼かずに再生して、また次を制作された姿勢もまた素晴らしい👍
無事に焼き上がってくれ、との願いは自動化された現代でも同じ気持ちで変わらないですね。
「火に任せる」の精神性は、あらゆるものを操作できると勘違いした私達人間を、自然の一部に過ぎないんだよと諭してくれているように思います。
とにかく土器完成おめでとうございます!
また土器土器する動画、楽しみにしています👍
前回は貴重なアドバイスありがとうございました❗️おかげさまで、なんとか土器を焼き上げることができました😭
前回と一番違ったのは、すべての工程で、「ここで手を抜くと割れるぞ!」というある種恐怖心をもってのぞめたことだと思います。小石を取り除くのにも、輪積みをするのにも、野焼きで枝を一本置くのにも気を遣いました。
そこまで手をかけると、何が何でも割れて欲しくない!って思うのですが、一方でやれることは全部やったから、後は祈るしかないって気持ちになりました💦
想いの強さが人を祈らせるんだな、とも思ったり。。
そして陶芸の世界は奥が深いですね!この緊張感を毎度味わってるなんて、陶芸家さんはすごいです❗️❗️💦
毎回素晴らしいチャレンジ、楽しく拝見しています。
土器に、縄のもつ強さが宿るように縄文を刻むという発想に衝撃を受けました
実際に原始の方法で縄を編んで、土器を作った方だからこその境地だと思います
太古の人間の真摯な祈りを垣間見て本当に感動しました
少なくとも、一番最初に土器に縄文を入れた人の気持ちはそうだったんじゃないかなと☺️縄もものすごく大事な発明なので❗️
これ本当になるほどなと思った見解でした。 学者の人にも意見聞いてみたい。
縄の強さを込めるのと共に、縄が絡みあって籠のように立体的な形に立ち上がる力強さも込められてるのかと思いました。
縄文土器って尻窄みで不思議な形に見えますが、ひょっとして手編みの籠がモチーフなのではと思いました。
心まで縄文に近づいている!
実際にやってみて初めて気付くこともいっぱいあるんやろうな
インディジョーンズの「良い考古学者になるには図書館から脱出することだ」じゃないけど
土器になぜ縄文を付けたのか、その解釈、
焼く時に思わず(?)出た祈りの姿。
これこそ教科書に載らない本当の縄文の心なんだろうと思いました。
実験歴史学、実践歴史学、というやつですね!
子どもたちにこのチャンネルを激推ししています🙏
焼く前に「頼むー‼」と祈っている二人を見ると、火の神様への信仰の始まりってこういう所から来ているのかと思ってしまう。
過去の失敗を糧に、小石などの異物除去から練り、寝かせとすべての工程を妥協することなく徹底してきた二人だからこそ、心からの祈りだったのでしょう。
煮炊き用の土器の完成、おめでとうございます‼
焼かずにずっと愛でていれば割れる事もなく自分の作品として楽しみ続けられる…
でも、焼かないとこの子はまだ生まれてないような気がするの発言でつい落涙
焼いてあげて初めて生まれるような気がするで涙が何故かぱたぱた
大好きなチャンネルになりました
陶芸家の倅です。
失敗していた工程を回避する工夫がちゃんと今でも備わっています。
あ、あの工程を飛ばすとこうなっちゃうのか…。。が
ひとつずつ知れて面白かったです!
「祈り」ってのは、やれる努力を全てやり尽くした人が到達出来る尊さなのだなぁ。と、胸熱。
楽しい動画なのに自然と涙が出てきた
感動をありがとう
ご先祖様たちへの感謝が湧いてきた
縄文時代の人達はいったいどんな思いで土器をつくり生活をしていたんだろう。
今よりもはるかに過酷で、また平均寿命も短い一生で。
縄文時代に作られた土器が現代にキレイな形で出土するって事は、やはりそれほど大事に扱われてきたのだと思う。
お二人の土器に対する思い入れを見ていて、あらためて物を大事にする事の大切さを知れた気がしました。
土器完成おめでとうございます。
そりゃあ、これだけ心を込めて時間かけて作ったら何千年経っても残って出土しますよね
大切に大切に使われてきたんだろうな
土器に対して
生まれてきてくれてありがとう
っていう気持ちが感動する
失敗してしまった過去動画から順に見させていただきました。縄文人たちも「割れないでくれ」と願いながら紋様を刻んでいたのだろうとか、「誰の作品よりもカッコいいだろ、コレ!」と創作意欲を膨らませたり、「上手く焼けたらプレゼントしたい〜!」みたいなドキドキ感を味わったのかなとか、想像するだけでも見ていて楽しかったし、今後の縄文土器を見る目も変わりますよね。博物館に行きたくなった!
素敵な動画をありがとうございます!これからも応援しています😊
土器完成おめでとうございます!
現代の科学知識のある人間がやってもこんなに試行錯誤なんだから縄文人たちの1万年なんてあっという間に経っちゃったんだろうな
僕らは何だかんだ人からアドバイスをもらってますからね…全部自分たちで原因を探るのは想像を絶する大変さだと思います。
縄文人はこれを生活の一部として何度も繰り返していたと考えると大変な生活だったんだなって思う…
仲間の中で食べ物をとってくる人…土器を焼く人…家を建てたり道具を作ったりする人…たくさんの人が協力していたんだろうなぁ…
爪で模様入れて「これ超カッコいい」って盛り上がってるのがマジ最高
原始のマン達もおんなじテンションだったんだろうな笑
@@スパイシーやねん縄擦り付けてできた模様で盛り上がっていると考えると可愛い
かっこいい土器を作れる男はモテたと思う
何というか色々と言いたい事が浮かぶけど、この感動を共有してくれてありがとう。この一言に集約される気がする
こちらこそありがとうございます😭✨
お茶飲みながら見てて、今、手に持ってるこの湯呑みでさえ、すっごい技術の蓄積なんだと思いました。
大学の時に土器製造の資料読んだけど土器は年間通して燃料が乾燥する秋冬に焼いてそれ以外は粘土集めと粘土の寝かせをしてたってあったなあ。この製造でも粘土集めから寝かし、乾燥でも3か月はかかる作業だもん。縄文人の土器製造も結構計画的に進められたんだろうなあ。
縄文人の暮らしは今より一層、「四季」に沿った生活だったと思います!糸になるカラムシは夏までに収穫しないといけないし、木の皮は春先じゃないときれいに剥げないですし、あらゆることに適期があるので!
この動画見てると時間と労力をかければかけてやるだけ良い物が作れるんだなと思える。土を練って焼けば陶器になるって発見が凄いよな。
土に限らず粉物のうどんとか蕎麦も生地を寝かせるってことに意味があるんだな。馴染めば馴染むほど一体感が生まれ繋がりが強くなる。
今までに見た全てのTH-camチャンネルの中で、週末縄文人さんのチャンネルがいちばん見ごたえがあります。
本気で取り組まれてるからでしょうね。応援してますよー
それはめちゃめちゃ嬉しいです😭😭
本気でズルせずにやることは、すごく大事にしてます❗️
サザエさんの歌を歌いながら竪穴式住居へ入って行くシーンでは、思わず泣き笑いしてしまいました。
やってることがとても上質で純粋、二人の品の良さが伝わってきます。
共感している人がいっぱいいると思います。これからも楽しい配信を見させて下さい。
今回も涙ありでたまらなかったです。3号がヒビ入って割るときは同じように悲しくなりました。たった十数分にこんなに感動すること本当に少ないですよ。お二人はすごい。毎度言うけどすごいです。
無人島に誰連れていく?って質問には今までTOKIOと答えてましたが、TOKIOか週末縄文人の二人という二択になりました!
今回もありがとうございます♪
いつも温かいコメントくださりありがとうございます❗️
無人島質問、連れてく人シリーズあるんですね笑
@@shumatsujomonjin こちらこそ動画も知識もリプもありがとうございます!
あります笑 持っていく物と同じくらいの頻度でその話になります笑
土を練って寝かすと粘りが出て焼くと叩けば鋭い音がするほど固くなるってすごいな
ほんと石をパンに変える奇跡みたいな所業だ
土器て何気に物凄い発明よな、コレがあると無いでは人々の生活が圧倒的に違うんだよ、天才かよ!
マジで考えた人天才です!
革鞣しから動画を見て、週末縄文人を登録した。斧編、竪穴住居編、籠編、どれも見ても時間、手間をかけた最高の動画です。土器編は感動した。
割れるくらいなら焼きたくない、って気持ちが痛いほどわかります。
焼いて土器にする。
素晴らしい土器になりましたね。
自分の手で道具をつくるのを見るのってこんなに感動するんだな
嬉しいです😊
セトモノの瀬戸市の産まれです。先祖も親もこうやって割れずに焼けてくれと祈っていたのですね。涙が出てきました。9月のセトモノ祭には久しぶりに行こうかなと思います。ありがとうございました。
どうして人が祈るのかわかる動画だよな。現代人は心の救いだとかなんだとか理屈をこねるけどさ、こう言うやることやっても結果はまだわからない時、人はきっと祈ったんだよ。
野焼きに入る時の文さんのポーズが本当に祈るようで本当の縄文人に見えてしまった
この頃は何をするにもトライアンドエラーで「とにかく多くこなす」事と経験を蓄積する時代だったんだなって思う
反面今の陶器製造の技術の高さも凄いなと思う
縄文時代みたいな狩猟採取時代は現代よりはるかに楽な生活で、日に2,3時間の食糧調達すれば後は遊んで寝て過ごしていたみたいな言説が最近あるけど、
この動画を見ると、んなもん現代人の願望に過ぎないんだろうなぁ~って思います。
これはテクノロジーの差というよりも社会性の差なんだと思う。
例えば100人の個人が全てを一人でこなそうとすれば、同じ100人で協力し生活する集団と比較して、その生活の品質や生存確率は大きく低下する。
土器愛が溢れていて、こっちまで幸せな気持ちに包まれて嬉しくなる✨
歌もいい声ですばらしい💫
縄文、ご先祖様への敬愛の念が共感しかない☺️🌱
古代人類は失敗による絶望を感じながらも挑戦し続けてきたのだと想像しました。まさか現代縄文人によって歴史的な敬意の念を抱いてしまうなんて。
思わず泣いてしまいました…!こうして一部始終を見てみると、火焔型土器とか本当に尋常じゃないですね……お二人の活動のすごさと共に、縄文の人たちすごい…!と思いを馳せる事が出来てすごく面白いです!今まで、昔の暮らしを想像しようとしてもどうしてもピンとこないところがあったのですが、こうして実際に色々作られている様子を見せてもらえると、すごく身近にリアルに感じる事が出来て、博物館の所蔵を見る目が変わりそうです!
あと、映像とか編集とか動画構成とか、ものすごくお洒落で綺麗で観やすい……
素晴らしい動画ありがとございます。
縄文を刻んだ理由ですが、今まで聞いた中で一番納得できる理由でした。
これからも縄文生活頑張ってください。
高校生の頃、文化祭の展示で有志の友人数人と土器作りに挑戦しましたが全くうまくいかなかった思い出が蘇りました!綺麗に焼けていて感動しました✨
お2人の「新粘土」がネジってもビビが入らないのほどの品質なのを見て感動しました!
今まで縄文土器の紋様ってゴテゴテしてんなと思ってましたが、高品質の粘土を練れたという喜びと誇りが形になって現れたものだったのかもしれないと感じました。
週末縄文人さんが楽しそうにそして真剣に縄文時代のものを作っている姿は本当に見応えがあって面白いです!
粘土を寝かせたり練りまくったりと当時の人たちも毎日創意工夫にあふれた生活をされていたんだろうなーと妄想が止まりません...
3号に対する感情とか、焼き上がったときの音の響きとか、控えめに言って神回だ。
縄の紋様に願いが込められている…
と言う縄文土器の解釈に痺れました。
これからも楽しみにしています!
あくまで素人考えですけど、僕らのなかでは通説です❗️笑
@@shumatsujomonjin
おおっ!
返信ありがとうございます!
応援しています!
古代中国青銅器にびっしり饕餮紋が刻まれているのは、何も紋様が無い所には魔が宿ると思われていたそう。紋様は単なる飾りでなく祈りを込める行為なんでしょう。
諦めずに何度も何度も根気強く土器にチャレンジする週末縄文人さんたちを見て、太古の人たちが文明を作ってきた長い時間に想いを馳せました。くじけない縄さんと文さんに心から拍手を贈ります。おめでとうございます。
待っていたぞーーーーーーーー
お待たせしました!!!
1を100にするのももちろん難しいけど、0から1を生み出すことの難しさと偉大さを再認識する動画ですね…
焼きあがった土器からカーンカーンときちんと焼けている音がした時鳥肌立ちました!
いい動画だぁ……
趣味で民俗を勉強していますが、人が火の周りで踊ったり神に祈る気持ちがとてもよく分かる気がいたしました。素晴らしい😂
土器の造形が、作るたびに格段に良くなっていくところに感動しました。
週末縄文人サラリーマンって出オチみたいな発想なのに、本気で取り組んでいくと感動できる立派なコンテンツになるのがすごいです。😃
ほんまこのチャンネル好き
俺得でしかない
がんばれ!!
頑張ります❗️❗️❗️
教科書や博物館で見た土器たちが、どれほどの熟達した技術によって作られたかがよく分かる動画でした。本当にすごい技術。お二人の姿に感動します!
失敗した経験から『縄文は祈りをこめてつけたんじゃないかな』って考えにたどり着くのが素敵。
縄文土器が野焼きなのも、火焔型なのも火の強さにあやかりたいのかな?
縄文土器ってデザインが凝ってるのもあるから、彼らの芸術的な技術の高さが身に染みました
ナレーションも文化生活もどんどん上手くなってく…
おめでとうございます!
3号の最期は見てるだけなのに心が痛かったですが、きっとご先祖さまたちは本当にこういう過程を経てきたんだろうなってものすごい説得力でした!
いやぁ神回w
考えれば土から作った物なのに壊せない・・
ゼロから生み出したからこそ言えるものですよね。
ゼロからイチになる瞬間見させてもらえて感動です。
きっと当時も漏れていたんですよ。
それで上手な人とか名人が生まれるんでしょう。
いやぁ良かった。本当に良かった。
それでいうと、僕らはまだ3回しか土器焼きをしたことがないのでまだまだですね😆!これからも精進します❗️
サムネを見た瞬間から微笑ましい優しい気持ちになれました。
ほんと2人いいよね。大人になってからこんなに贅沢な豊かな時間を持てている人、なかなかいないですよね。動画配信でハッピーをお裾分けしてもらってる感じ。
かつての縄文人たちもこんな感じだったんだなと感動しました。
最後の文さんの歌ってる歌も、中島みゆきの歌なのに、どこか縄文人たちが当時の言葉で歌っているように聴こえました。
本当にゼロから縄文生活に取り組まれていて素晴らしいの一言です。
私も後に続きたいです。
感動しました…週末縄文人さんの作るもの、みんな美しいですね。縄文時代の人もこんな気持ちで、完成した土器を見ていたのかな。
きっとそうだと思います☺️
最大の成果は、土器が出来たことよりも、土器づくりのノウハウを得たことにあるように感じました。とはいえ、形になるとやっぱ歓喜MAXですね!
つい最近史料館で縄文土器の展示をみてたら縄文において鍋ができたことによる"煮炊き"によって飛躍的な発展をとげたとあったので縄文土器作ってる動画ないかなと探してたどりつきました。文明開花ですね。
煮炊きは革命的な発明ですよね!煮炊きできないとごはんもお味噌汁も作れないですもんね😭
Hello, english speaker here (im from Mexico but english is more widely spoken) i love how your technique evolved so much during the whole video!
昔の人が縄文を土器に入れた理由、同じ様にに苦労した週末縄文人さん達の感じたことだからほんとにそうなんじゃないかなって思えて来た
縄を撚るという発明も、土器と同じくらい感動的な技術的進歩だったので、この考えに至りました!あくまで素人の考えですが、僕らの中ではすごく腑に落ちてます!
Twitterからきて初めて観ました。めちゃくちゃ良い〜。うるさ過ぎないのも良いし、まじめに夏休みの自由研究を永遠にやってる感じが愛せる〜。
過去の動画も全部見ます!
ようこそ😆❗️❗️
完成おめでとうございます!
本当に凄い!感動しました!
そしてお二人を通してご先祖様凄いと思いました🙏✨
人間はよくここまで技術を進歩させたなぁ、、よく絶滅しなかったな、、と感じます🙇♀️
返信遅れてすみません!ありがとうございます!
僕らは失敗しても死なないけど、ご先祖さまたちは本当に命がかかってましたからね、、本当によく生き延びてくれたなと思います🙏
お疲れ様でした。お二人の、土器制作に賭ける想いが滲み出ていました。いつも素敵な動画を、ありがとうございます。
諦めずここまでこれてよかったです😭こちらこそ、動画観てくださりありがとうございます❗️
縄文時代から続くこの国の根底を垣間見る事ができる有意義な動画でした
縄文時代も古墳時代も鎌倉時代もずっとあるんですよね、自然への祈り
感動をありがとうございます🥰💖失敗を繰り返しながら失敗から学び成長して行く事の大切さを改めて学ばせていただきました🙏💖
生きるって素晴らしいですね❣️感謝💖
土器といえば石器時代って感じがしますけど、石器時代のかなり長い間、「煮る」が簡単にはできなかったと考えるとすごい発明ですよね(くぼみに焼石を入れるとかかなり大変)
縄から何から全部0から作ったからこそ出る縄文を入れた意味の考察興味深いです。
そう言ってもらえて嬉しいです☺️
あくまで素人の一考えですが、僕らにとってはすごく腑に落ちるんです❗️
凄い! 土器って作るの難しいのですね。
お二人を通して先人たちの偉業と喜びを感じられました。
最初の土器を作った人たちも大喜びしたのでしょうね。
週末縄文人に幸あれ!
きっとそうだと思います☺️ありがとうございます!
感動もらいました🥰最後の文さんの歌がメチャクチャ上手くて感動さらにもらいました☺️
文の歌はいいですよね〜✨
2025年に変わる前にこのチャンネル見つけれてほんまに良かった
ギャグセンも高いのに内容も激濃いのスゴすぎる
こちらの2人
半端じゃなく凄い!!
とんでもなく凄い!!
真似しようと思って安易に出来ることじゃない、機械に頼り手抜きのプロと化したこの時代に手間暇を惜しまずゼロから土器を作るのは並大抵の事じゃない。
これを見て思ったのは
縄文人も何の手がかりも前知識も無く、失敗に失敗を重ね悪戦苦闘しながら高度な知識や技術を得たんだろうなと…人類凄い😭
これ武田鉄矢さんに見せたいなー!
縄文人は何世代にもわたって土器作りのノウハウを受け継ぎ、技術を高めていったんでしょうね☺️
ちなみに、武田鉄矢さんは縄文にお詳しい方なんですか?不勉強ですいません😭
@@shumatsujomonjin
文化放送の『武田鉄矢 今朝の三枚おろし』という(武田さんが)読んだ本の内容を独自の視点で解説していくラジオ番組がありまして、過去回で縄文文化について熱く語っていらしたのを思い出したんです😃
You Tubeにもその回の動画がありますので、お時間ある時にでも是非聞いてみて下さい😊
『今朝の三枚おろし 縄文』とか検索すれば出てくると思います!
武田さんが縄文に関して詳しいかどうかはわかりません💦
安易な発言で誤解をさせてしまったなら申し訳ありません🙇🏻♂️
素晴らしいです
ここまで苦労し、手間ひまかけ、魂込めて作り、やっと奇跡のように焼き上がって生まれてきたものに
神が宿っていると自然と信じるようになる気持ちがよーく分かりました。
ご先祖様たちは焼き上がるまでの間、きっと火を囲んでみんなで祈りを捧げていたのでしょう。
無事に生まれてくれますように…と。
知識としての縄文だけでなく、当時の人の気持ちまで学べる最高の動画でした。
文明の進化の過程が、爆速で見られる唯一無二のチャンネル
きっと縄文人達もこんな風に喜んだでしょうねー!!!
超熱い
失敗を繰り返して成功していく過程が
めちゃくちゃ好きですー!!!
縄文時代の人も同じ失敗をしてた事を想像するとジワるわ😔
ありがとうございます😭
TH-cam見て自分でも何故か分からない涙がでたの初めて。
これから目にする縄文土器は、もうこれまでと同じような目で見れないわ。
お疲れさまでした。
感動をありがとう。
それは嬉しいです!!
僕らもいま考古館に行くと、縄文人のすごさが身に染みてわかります。
土器完成おめでとうございます。
感動をありがとう🌸
縄文土器って芸術の本質のようなものを感じます。
ありがとうございます❗️僕も土器を作ってみて初めて、芸術について考えるようになりました!
曲といいナレーションといいプロジェットX感が強くて面白い🤣
この動画を最初に発見してから、全部の動画見てここに戻ってきました!!
縄さん文さんの仲の良さや2人で完成させた時の歓びが伝わりまくって本当に楽しませてもらってます!これからも頑張ってください!!
全動画見てくださったんですか⁉️ありがとうございます😭
めちゃくちゃ時間かけてつくった竹べらがさらっと紹介されたところで爆笑してしまった笑
最高に面白かったです!
出勤前に見た。ご先祖さまに感謝だ🥲
よし!今日も頑張る💪行ってきまーす!
Bgm付けないのゆっくり見れて好き
癒し
社会人の青春って感じがしてめちゃくちゃ良いし好き
感動で涙が止まらない。。。ありがとうございます!
ていうか、歌、うまいなぁ。。。そこにも感動。
太古の人もこんな風に試行錯誤して土器作ってたのかなぁ。そう思うと今の世まで形残ってる火焔土器とかって本当に傑作だったんだなぁ。この人達みたいに愛情込めて丹念に作られたのかと想像すると感動するわ😂
コンクリートもそうですが、薄いものを急速に乾かすとひび割れが入るので、1週間は日が登る前に水をかけてあげたりして、ひび割れを防いだりすることがあります。
完成おめでとうございます。この大きさの範囲での焼成で、温度を一定にするのは、すごく気を遣われたことと思います。
粘土、「チネル」人、久々に見ました。昔の生徒さんで、そういうふうに礫や小石や砂を取り除く人がおられたし、確か、藤原啓さんも、そんなやり方の粘土を使われていたと聞いたことがあります。(直接、お会いした時は、早稲田時代の思い出話で盛り上がり、土のことまで聞かれませんでした) ただ、あまりに綺麗で粘りが出た粘度は、陶芸の窯には良いのですが、大物を作るとき、あるいは、急熱急冷の環境では、却って弱点になるので、作品を作る時は使いにくいけれど、私は、適当に残します。野焼きや穴窯など、温度コントロールにリスクがある時は。つまり、土器を作るときは。
実際の縄文土器の破片にも、そこそこの砂粒などは残っています・・・その上で、弥生時代や古墳時代より薄いものを作っている(赤磐市斎富遺跡出土品)ので、これは、当時のプロだろう、と思いました。
弥生時代が専門の学芸員に、退職後になった後輩は、弥生の方が上手というのですが、それは一般的な知識としてで、私が見たね同じ場所に暮らしていた縄文期の人が残したものと弥生期の人が残したものを比べた時、真似られるのは弥生期、私の力では無理なのが縄文期のものでした。美術系の学校を出た知り合いが、ゆきほむら、をコピーしようとしましたが、最初は「昔の人ができたのだから近代美術を習った自分にできないはずはない」と言っていたのが、三年ほど挑みできないまま、逝かれてしまいました。
私は、学芸員じゃないし、野焼きに適した粘土が出る土地を持っているので、適当な性格も影響して、なんちゃって縄文土器で、お茶を濁して、捨て間付き穴窯(一応、赤土と粘土で胴は作ってます)で、安全に焚いています。デジタル温度計セットして(笑)。
だって、人のものを焼いてあげるのに、感覚の鈍い現代人が音や色で窯の温度分かれ、って怖いもの。誤差が大きい安い温度計でも、すごい頼りになりますから。
ま、そんな、リスクを怖がる性格ですから、
お二人が成功されたことには、すごい賞賛の気持ちがあります。おめでとうございます。
なお、その穴窯を作った時のことは動画にしていますので、よかったら見てください。レンガを使わないのってほんと重労働でした。
毎回素晴らしい動画ありがとうございます!
焼く前の失敗するかもという葛藤とそれでも挑戦する二人の前向きさに感動しました
毎回見ていただきありがとうございます!
かけた時間だけ愛着が湧いてしまうので、焼くのは勇気がいりました。。これからもチャレンジしていくので、引き続き応援よろしくお願いします!
毎回泣いてる…😂✨✨まさにこんな生き方をしていたDNA🧬に泣かされる🥹❤️
冗談抜きに泣いた。苦労も悔しさも祈りも緊張も感動も、伝わってくる編集のおかげで一緒に一喜一憂しました。
いち工程の微細なところまで手を抜かず、絶対に成功させるという職人魂のようなものを感じました。
他の動画も拝見いたしましたが土器作りが1番大変そう…膨大な作業時間に比べて必ず成功しないので…😭
火打石での火おこしのやり方を調べていたら縄文さんに出会いました。健康に気をつけてこれからもあなた方の素敵な時間を共有させてください。おふたりに敬意を。
土器を造るのがこんなに大変だとは知りませんでした
感動した
食べられるものが増えるということは人口の維持、拡大に欠かせない要素だ
古代の人々が器を作り、そこに水や食べ物を溜めるという発想に至るには切実な思いやたくさんの死がそこにあったのではないだろうか
歴史に思いを巡らす貴重な機会をくださったお二人に心から感謝いたします
今日見つけたけど、このチャンネル魅力がすごいな
はじめて700件のコメント全部拝見しました。こんな気持ちになったの初めてです(笑)
土器作りという技法だけに拘ることなく、作り手の心情までも拝見できるとても興味深い動画をありがとうございました。
これからも頑張ってください。
マジで伸びるべき動画
二人、特に文の悲しさがこっちにも伝わる
憧れの生活のような絶対無理なような複雑な心境でみていますがなんか癒されています。
本当にすごい!
文明がどんどん進んでますね!!
僕らも、今回のは大きな前進だと感じています❗️
おめでとう!!本当に大変でしたね!「努力は報われる。」を地で行く姿は尊敬しちゃいます!
これからも頑張れー!!
ありがとうございます😭❗️
3号の最期の様子や火を前に祈るお二人の姿を見て涙が出ました
人間の好きなところを改めて確認できた気がします
すごいなぁ。何万年も前のものが今も出てくる理由がわかる。ずっと使えるような作り方をしたんですね。いい動画を観させていただきました!