ไม่สามารถเล่นวิดีโอนี้
ขออภัยในความไม่สะดวก

【森将軍塚古墳】科野最古・最大の前方後円墳

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 20 พ.ค. 2022
  • 考古学チャンネルです。この動画は、森将軍塚古墳について解説した動画です。
    森将軍塚古墳は、善光寺平を見下ろす、標高651mの有明山の尾根の先端に築かれた、長野県最古・最大の前方後円墳です。尾根の先端を削って築かれた古墳は、完全に復元され、当時の姿を見ることができます。古墳の規模は、全長100m、後円部径60mですが、後円部は地形に制約され、全体的に「く」の字に折れ曲がった、特異な形をしています。
    森将軍塚古墳の麓には、千曲市森将軍塚古墳館があります。ここでは、古墳から出土した遺物が見学できます。何と言っても圧巻は、原寸大で復元された、日本最大級の竪穴式石室の復元です。2段に構築された竪穴式石室は、長さ7.6m、幅2m、高さ2.3mで、幅が広いことが特徴です。石材は石英閃緑岩で、古墳の立地する山の石ではなく、わざわざ約2~3km離れた倉科地区から運んできました。木棺は残っていませんでしたが、箱状の木棺だったと推定されています。石室の構築に使われた石材の表面には、ベンガラが塗布されていました。森将軍塚古墳の石室は、他の石室よりも幅が広く、面積が大きいのが特徴です。石室内は既に盗掘されていましたが、三角縁神獣鏡や鉄製武器、農耕具や、碧玉製の勾玉・管玉が出土しています。これらの出土遺物から、築造時期は4世紀中頃と考えられています。古墳時代最初の信濃の王が葬られていたのでしょう。
    森将軍塚古墳展示館の隣には、周辺の発掘調査で見つかった5世紀前半の集落遺跡が復元されています。古墳・展示館・復元集落を併せて見学し、古墳時代の科野を体感してみてください。
    【参考にした書籍・サイト】
    森将軍塚古墳保存整備事業四年次発掘調査概報 1984 更埴市教育委員会
    史跡 森将軍塚古墳 更埴市文化振興事業団
    信州千曲観光局 祝!「森将軍塚古墳」国指定史跡50周年!
    chikuma-kanko....
     #森将軍塚古墳 #前方後円墳 #考古学 #邪馬台国

ความคิดเห็น • 27

  • @ジムニージジイ
    @ジムニージジイ ปีที่แล้ว +3

    長野県民です。森将軍塚は一度行ったことがあります。周囲には積み石古墳群が散財し、独自の勢力があったようですね。
    非常に興味ある内容でした。

    • @koukogaku
      @koukogaku  ปีที่แล้ว

      ご視聴ありがとうございます。ここまで調査をしっかりした上で復元整備をし、なおかつ麓には立派な展示施設がある古墳はそんなに多くないのではないでしょうか。多くの方に見てほしい古墳ですね。

  • @takeshi492
    @takeshi492 2 ปีที่แล้ว +4

    この古墳は個人的に日本一美しいと思います。当時の前方後円墳体制の規格内に収まらない運用が見て取れる事と、地形図だけ見ると楯築墳丘墓の様にも見える作り出しがあったり前方後方墳っぽいシルエットだったりして面白いですね。同じ山頂にある隣の有明将軍塚古墳は四隅突出型墳丘墓の突出部の様な作り出しが後円部から伸びていて、各地方のルーツみたいなものも感じるんですよね

    • @koukogaku
      @koukogaku  2 ปีที่แล้ว +4

      独特の作り方・外観ですね。正円の後円部にして小型の前方後円墳にするよりも、いびつな後円部になってもいいからどうしても100m級の前方後円墳にしたかったのでしょうか。有明将軍塚古墳はそんな独特な形なんですね。ご教示ありがとうございます。今度行った時には、是非川柳将軍塚をはじめとした後続する古墳も見学してみたいと思います。

    • @takeshi492
      @takeshi492 2 ปีที่แล้ว +3

      やはり、当時の首長は100メートルというサイズに相当拘りを持っていたんですね、この竪穴石室といい尾根状の平坦地をはみ出して斜面まで墓域にする土木技術といい、この古墳を造った人達は只者では無いですよね。現代であってもこの様な土地に改変を施すとゴルフ場でたまにある様に数年で崩れてしまう事も多いと思います。4世紀当時、低地の痩せ尾根の古墳造営に特化した畿内にここまでの特殊技術は存在したのかな?と思う事もあります。

  • @user-py4jx9er9x
    @user-py4jx9er9x 2 ปีที่แล้ว +9

    いち早く善光寺平を支配した”王”の墓でしょうか。死後も領地を見下ろしていたいという被葬者の想いと、
    下から見上げる領民たちへの権威付けを目的として、後継の王がこの場所を選んだのでしょうかね。
    「最古にして最大」ということは、この後”初代”?を凌駕する王は現れなかったということでしょうね。

    • @koukogaku
      @koukogaku  2 ปีที่แล้ว +1

      ご視聴ありがとうございます。古墳時代と言っても、前期・中期・後期を通じて古墳の大きさがステータスを表し続けたのではなく、何か他の指標に変わっていった可能性もあるのではないでしょうか。

  • @tamaki-faru
    @tamaki-faru 2 ปีที่แล้ว +7

    古墳までバスも出ていますが、歩いて登っても気持ちいいですね。
    築造には大変な労力を要したと思います。被葬者の権力(財力、人徳)も大きかったのでしょう。

    • @koukogaku
      @koukogaku  2 ปีที่แล้ว +3

      ご視聴ありがとうございます。撮影時間が5時を回っていまして、日没との競争になってしまい、駆け足で登っていって撮影しました。バテました(笑)。築造の労力は本当に凄いですね。よくこんな高い所に造ったと思います。前期古墳は特にこの傾向が強いので、やはり古墳を作る場所として、見晴らしのいい所を選ぶという認識が、広い範囲で共有されていたのではないでしょうか。

    • @user-kd2zr3ij1y
      @user-kd2zr3ij1y 2 ปีที่แล้ว +1

      実家が古墳のすぐ近くですが、今はバスで行けるの知らなかったです💦
      小さい頃は地区の清掃活動で毎年登らされました。古墳よりも清掃後に振る舞われる豚汁だけが楽しみでした笑

  • @user-rl8hd2ms7v
    @user-rl8hd2ms7v 2 ปีที่แล้ว +3

    良く知られ形が特異なことしかわからなかった。平面の写真だけだとあまり大したことない気がしたけど、いろんな角度からまた調査の様子から、執念のような築造が行われたことがわかりました

  • @berutonoue
    @berutonoue 2 ปีที่แล้ว +3

    面白い形の古墳ですね。築造当時は形よりも大きさがステータスを表していたのでしょうか。石垣を縦横に積む工法にたどり着くまで、携わった人たちが侃々諤々、試行錯誤し苦労なさったかもしれませんね。

    • @koukogaku
      @koukogaku  2 ปีที่แล้ว +1

      何としてでも大きく作りたいという思いが、このような形の古墳になったんですかね? 発想も面白いですが、城と同じく、実際に古墳作りに携わった人達は大変だったでしょうね。

  • @user-fn8we5jj9q
    @user-fn8we5jj9q 2 ปีที่แล้ว +4

    藁や葦の様なもので葺いた屋根の時代に石を積んで構造体を造る労力、どんな思いだったんだろうか?

    • @koukogaku
      @koukogaku  2 ปีที่แล้ว +1

      これだけの巨大な古墳を山の頂上に造る労力は物凄かったでしょうね。どんな思いで作っていたのか、気になりますね。

  • @user-of3ze3uq1m
    @user-of3ze3uq1m ปีที่แล้ว

    カッコええ!。
    いい古墳ですね~。
    登ってみたいですね!
    地元民たちが、護ってくださるので、被葬者の方も地元民を護ってくださると思います。
    要望ですが、九州の古墳を説明してください

    • @koukogaku
      @koukogaku  ปีที่แล้ว

      よく残ってきましたし、またよくここまで復元しましたね。麓には竪穴式石室の実物大模型と出土品の展示がされている資料館と、実物大復元された集落があり、結構楽しめますよ。

  • @user-do6cf1uz8e
    @user-do6cf1uz8e 2 ปีที่แล้ว +1

    アンズの季節に訪れたいものです🌸

    • @user-cw6js1zv4l
      @user-cw6js1zv4l 2 ปีที่แล้ว +1

      いいですねぇ〜
      同じ森地区ですもんねぇ〜

    • @user-cw6js1zv4l
      @user-cw6js1zv4l ปีที่แล้ว +1

      2022年は4月11日で満開ぎりぎり。2023年は3月28日(明日)に行きます。満開だそうです~

    • @user-cw6js1zv4l
      @user-cw6js1zv4l ปีที่แล้ว +1

      森将軍塚古墳からあんず里が少し見え…ピンクに霞んでました~🌸

    • @user-do6cf1uz8e
      @user-do6cf1uz8e ปีที่แล้ว +1

      ​@@user-cw6js1zv4l 小説を読んでいたら「昔は善光寺の鐘が聞こえるところに杏が実ると言い更埴にも届いたのだろう…」と書いてありました。風情を感じます。

  • @user-ob8mo7el4u
    @user-ob8mo7el4u 11 หลายเดือนก่อน

    ココが調査発掘される前、地元の小学生は4年になると社会科見学の名のもとに、登らされます。
    確かに景色はいいですが、登山道はけもの道でカモシカおるし、傾斜厳しい。子供には迷惑な授業だった。ちなみに整備される前はきったねえただの丘で、誰でも入れるからきっと土器の欠片とか勝手にお土産にしてたし、考古学的価値のある形跡とか踏み荒らし放題。悪い事したなぁと思ってます。

    • @koukogaku
      @koukogaku  11 หลายเดือนก่อน +1

      そうなんですね。その時代をご存じだと、今の整備された状態は見違えるようというか、違いすぎますよね。でもここまでしっかりと調査をしたうえで復元されているのは羨ましいです。土器のかけらをお土産にしたくらいなら可愛いものですね。以前のコメントでは、横穴式石室にあった鉄刀でチャンバラごっこしていたっていう人がいました(笑)。

  • @user-cw6js1zv4l
    @user-cw6js1zv4l ปีที่แล้ว

    西の五色塚古墳、東の森将軍塚古墳かなぁ~

    • @koukogaku
      @koukogaku  ปีที่แล้ว +1

      返信が遅くなり申し訳ありません。ご視聴いただき、ありがとうございました。そうですね。五色塚古墳はとても綺麗に整備されていますね。あと、群馬県の保渡田八幡塚古墳もよく整備されている気がします。五色塚と保渡田八幡塚古墳はいつか行ってみたいですね。