【地下鉄東山線】名古屋市柳橋地区に新駅構想…河村たかし市長は「うみゃあもんの極楽に」と意気込む!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 54

  • @吉田順-b1e
    @吉田順-b1e 4 หลายเดือนก่อน

    柳橋の新駅は東山線の開業当初には柳橋駅が計画されていた❗

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  4 หลายเดือนก่อน

      開業当初に設置しても良かったかもしれませんね!

  • @Asaky-v
    @Asaky-v 6 หลายเดือนก่อน

    新駅開発する予算があるならミヤコ地下街~栄まで名古屋~国際センターのように地下道整備して、地下街に柳橋商店街の一部機能を移転すればいい。
    今の柳橋に空いたスペースにオフィス置けそうだし。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  6 หลายเดือนก่อน +1

      地下道整備も方法の1つですね!
      名古屋駅から栄まで地下道が整備されれば、「日本でも最大級の地下街」として新たな集客も期待できそうですね。
      名古屋~栄間の徒歩移動が増えることで、地下鉄の混雑緩和にもなりそうです。

  • @Yazawa_Nico
    @Yazawa_Nico 6 หลายเดือนก่อน

    そもそも論であれですが、もし鶴舞線が伏見ではなく愛知県道107号に沿うように柳橋の方を通っていたならば、東山線の混雑は解消されていたと思うんですよね
    しかも柳橋からは名古屋駅まで歩くことが可能ですから、豊田市からの乗客は乗り換えの手間が省けます
    もし当初からそうなっていれば柳橋ももっとにぎわっていたと思います

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  6 หลายเดือนก่อน

      確かに鶴舞線が柳橋経由だと今より利用客が分散した可能性はありますね!
      さらに国際センターで桜通線と接続することも可能ですし、そこから名駅方面にも歩けますね。

  • @ももなな-n9v
    @ももなな-n9v 8 หลายเดือนก่อน +1

    そのリニアがいつ開通するかがわからなくなってるんだなぁ。
    さらに、2030年度を目標に、名古屋から栄を連接バスで結ぶ計画があるみたいで、これから(人口減、高齢化)を考えると、そっちの方が圧倒的に利便性ありそうです。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  8 หลายเดือนก่อน

      >名古屋から栄を連接バスで結ぶ計画がある
      そうなんですね!
      これが実現したら、駅間アクセスの補完はもちろん、地下鉄の混雑の解消にもなりますね。

  • @Setsuna_komeiji
    @Setsuna_komeiji ปีที่แล้ว +3

    国際センター駅からもかなり近そうだったので、そちらに柳橋市場前駅みたいに副駅名をつける感じでもいい気がします

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  ปีที่แล้ว +1

      確かに副駅名で対応するという発想もありますね!
      国際センター駅からだと徒歩3分ほどのようですね。

    • @カズ丸-i6c
      @カズ丸-i6c 10 หลายเดือนก่อน +1

      @@Hitachi-Tetsuusagi
      名古屋駅―国際センターは地下鉄だけではなくユニモール地下街で繋がってます。
      動く歩道を設置し、柳橋中央市場近くに出口を造れば新駅を造る費用を捻出しないで済みます。

  • @なおたろう-i3p
    @なおたろう-i3p ปีที่แล้ว +2

    柳橋新駅構想、素晴らしい。
    ある程度建設コストはかかりますが、それ以上の経済効果があると思います。
    柳橋市場周辺ももっと栄えると思います。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  ปีที่แล้ว

      自分自身もこの新駅計画を知るまで柳橋市場の存在を知らなかったので、駅ができることによる効果は大きいと思います!
      名古屋城・熱田神宮に並ぶ観光スポットになる可能性は秘めていると思いますね。

  • @shiro7732
    @shiro7732 11 หลายเดือนก่อน +2

    名古屋市は、鉄道の整備がホンマに下手くそやで、
    少しは頑張って欲しい

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  11 หลายเดือนก่อน +1

      やっぱり東京や大阪と比較すると車社会というのが影響しているんでしょうか。
      名城線の環状運転は頑張ったと思いますが…

  • @specialspjps2903
    @specialspjps2903 11 หลายเดือนก่อน +2

    名古屋市交通局も財政的に厳しいので、
    例外的に市場で使うターレに客車をつなげて
    名駅からお客さんを市場まで運ぶのはどうきゃ~?

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  11 หลายเดือนก่อน +1

      こういう観光的なアトラクションもあっていいかもしれないですね!
      名古屋は食や史跡など、良い観光資源持ってると思うのでアピールになると思います。

    • @原田慎也-d6y
      @原田慎也-d6y 11 หลายเดือนก่อน

      地下鉄東山線
      名古屋市が財政不足だからとケチったから
      毎日激混み
      名古屋〜栄があるのに
      電車は小さいし
      ホームは狭いただの箱型(笑)
      たった6両しか無いのに
      女性専用車付けるから
      一般車は更に激込みに拍車を掛ける(●`ε´●)
      大阪メトロ御堂筋線
      昭和初めに
      梅田-心斎橋が開業
      当時の大阪市長は「必ず利用客は増える❗』
      だから当時のサイズ10両分のサイズで建設
      しかし利用客が少なく
      当初は2両
      市民からは「牛でも運ぶのか❗」しかし
      それが今では生きて
      最近のサイズでも8両
      シャンデリアがある
      ドーム状のホーム

  • @原田慎也-d6y
    @原田慎也-d6y 11 หลายเดือนก่อน +1

    まずは利用客が多い名駅周辺の横断歩道が少なく
    いちいち信号待ちが長い
    まずは阪急梅田〜大阪駅の横断歩道のように幅を広げる
    大阪駅、ヨドバシカメラ、
    グランフロント大阪
    阪神百貨店、阪急百貨店
    阪急梅田
    それぞれを結ぶ1体の
    歩道橋があるから
    いちいち信号待ちする必要がない❗
    だから名古屋駅周辺は
    車優先で歩行者を待たせるクソ駅

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  11 หลายเดือนก่อน

      確かに名駅周辺の移動効率はあまり良くないとは思いました。
      大阪は地下も歩道橋も充実していますからね。
      そもそも名古屋は大阪と比べて、車社会とは聞きますが…

  • @YTstudio-customize-kihon
    @YTstudio-customize-kihon ปีที่แล้ว +4

    時刻表廃止するほどなのに財政に余裕があるのかという点と、栄の地位低下に拍車がかかりそうな点がネックです

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  ปีที่แล้ว

      最近の鉄道各社の流れで時刻表や時計の撤去の話はチラホラ聞きますが、名古屋市営地下鉄でも廃止したんですね。
      確かに現状でも名駅周辺に人が集まっていることで栄の地位が低下してきているようなので、それも懸念材料ですね…

  • @yonesuke1008
    @yonesuke1008 ปีที่แล้ว +5

    構造上絶対に無理。
    名古屋都市高速道路の高架橋、その基礎が地下鉄東山線を囲む様に恐らくありましょう。
    それを除却して新駅など絶対に有り得ない。
    ならば、名駅周辺の地下街再開発そして拡張と同時に柳橋市場手前まで延長が常道。
    建設技術者、それも土木施工管理技士としての意見です。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  ปีที่แล้ว +3

      高速道路の高架橋の基礎ですか…
      柳橋周辺を歩いたときに付近に高速道路が通っていたのは覚えています。
      当方土木に関しては素人なので、基礎が障壁になるという発想はありませんでした。
      確かに地下街延伸が一番無難な方法ではありますね。
      もしそれをやるなら伏見駅まで延伸してもいいかもしれません。

    • @yonesuke1008
      @yonesuke1008 ปีที่แล้ว +2

      @@Hitachi-Tetsuusagi
      柳橋市場周辺まで本格的な地下街の延長、そこからは動画の通り地下街の延伸が大きな交差点が続いて恐らく数年間は掛かろうかと。
      地下鉄東山線伏見駅の西側まで、地下連絡通路を基本として「強制換気」「電気配線完備」「上下水道完備」「ラジオ電波漏洩ケーブル完備」とし、将来構想として名古屋市の管理下でカウンター式屋台の小規模店舗が開ける様に。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  ปีที่แล้ว +2

      やっぱりこれだけの整備だと数年の規模になりますか…
      地下通路延伸でもこれだけの設備の導入が必要になってくるんですね。
      普段から「一鉄道ファン」として色んな構想(妄想?)を考えてしまうんですが、実際にはこれだけの設備投入が必要になるのは非常に勉強になります!

    • @yonesuke1008
      @yonesuke1008 ปีที่แล้ว +1

      @@Hitachi-Tetsuusagi
      24時間、東海地方でも有数の交通量を誇る交差点。
      一部の車線を通行制限するだけでも、実は相当な影響が出ます。
      この周辺、実はこれは是非とも覚えて頂きたいのですが、名古屋市営バスだけではなくJRグループのバス各社及び名古屋鉄道グループのバス会社他、多くの地域・高速バスがこの一帯の交差点を毎日通行しています。
      それを、一定期間とは言え何年間も路線を変更しようとしたら、国土交通省東海運輸局へ膨大な手続きが発生してなかなか認可が下りません。
      実は、これは私の経験談になりますが2012年頃、東京都江東区東陽に住んでいたのですが契約していた派遣元から東京都世田谷区の就業先現場へ。
      現場の直ぐ並びに、東急バスの営業所・車庫が在りました。
      そして、どうしてもコンクリート打設の為に一時通行止めにしなければならず、警視庁の所轄警察署に道路使用許可を申請し受理されたのですが、作業の前にお断りと挨拶をすると猛烈にお叱りを受けて。
      聞くと、道路運送車両法の規定により特別に事業者側からの申請で認可を受けない限り、例え乗務員・従業員の送迎用自動車の経路ですら勝手に変更出来ないとの事、厄介な事にちょうどその経路になっていたのです。
      結果、どうしても通行しなければならない時に作業帯を開放する事で折り合いを付けられましたが、中型路線バスも通行したのでお陰様で規定時間内に打設は終わらなくて、所轄警察署からも近隣の方からもお叱りを受けてしまい。
      あの交差点に、大規模な土木工事を路上から開削で行うだけでも、かなりのリスクが在ります。
      それだけでなく、こうした厄介な事もあります。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  ปีที่แล้ว +1

      >名古屋市営バスだけではなくJRグループのバス各社及び名古屋鉄道グループのバス会社他、多くの地域・高速バスがこの一帯の交差点を毎日通行しています。
      確かに付近に高速の出口があったのでそれなりに交通量は多いと思いましたが、道路網における要衝でもあったんですね!
      このような工事による少しの路線変更でも認可が必要なんですね。
      工事というと物理的な要素ばかり連想しますが、工事によるバス路線への影響までは気付きませんでした。
      送迎用自動車の経路ですら変更するのに認可がいるとは驚きです。
      やっぱり名駅付近という交通量が半端ないエリアの開発は相当なハードルがあるということがよく分かりました。
      もしどうしても工事を行いたい場合は事前に各方面の根回しは絶対必要ってことなんですかね…

  • @ガルガル-t8g
    @ガルガル-t8g 11 หลายเดือนก่อน

    この物価高騰を先になんとかする方が先。新駅なんて市民が普通の状態に戻ってからの話でしょう。

    • @ガルガル-t8g
      @ガルガル-t8g 4 หลายเดือนก่อน

      @niyaniya1986-2 そうでしょう。地方ではこの高騰を下げられない。それなのに新駅ってなる方がどうかしている。だったら国と相談しながら始めるしかないだろう。君の考え方だと縦割りの弊害しか生まれない。もっと柔軟に考えていくしかない。

    • @ガルガル-t8g
      @ガルガル-t8g 4 หลายเดือนก่อน

      @niyaniya1986-2 自民はほとんどが裏金議員とカルトそれにCIAがいてアメリカの言いなり。これらが重要な要因。テレビは嘘ばかりなのでXであとは自分で調べましょう。

  • @安達達也
    @安達達也 ปีที่แล้ว +5

    納屋橋に伏見から降りていきましたが結構歩くし柳橋交差点の方が近かったので駅が有れば便利なのにと思ってました。
    東山線建設時に柳橋に駅が設置できるよう作られてると他のチャンネルでもいってましたので是非欲しいですね。
    柳橋市場は知る人ぞ知るくらいの知名度ですから周辺の発展にも繋がるように思いますし、築地もですけど京都や金沢のように観光の目玉になるかもしれませんね。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  ปีที่แล้ว +2

      実際に撮影の際に名古屋駅から伏見駅まで歩いてみたんですが、通しで歩くとやっぱりちょっと距離があるなという感じでしたね!
      堀川周辺にも結構飲食店などあったので、一定の需要はあるかなと思いました。
      >東山線建設時に柳橋に駅が設置できるよう作られてる
      経緯的に東山線建設時に本当は建設される予定だったのが、保留になったみたいですね。
      河村市長の会見内でも「物理的にはできる」との話があったのでそういうことなんだろうと思います。
      名古屋城周辺も近年は金シャチ横丁ができて観光客誘致に頑張ってる印象なので、柳橋市場がそれに並ぶスポットになるチャンスかもしれませんよね。

  • @nikupf
    @nikupf 10 หลายเดือนก่อน +1

    絶対反対。元々名古屋駅からは歩ける距離。伏見は鶴舞線連絡だからインバウンドとの関連は低い。バスも十二分に走っている区間に新駅は不要。一等地もキング観光に売却してしまっているし、正直それほど旨い店が多いわけでも無いから、リニアが出来てから足りない部分を補っていけば十分。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  10 หลายเดือนก่อน

      おっしゃる通り、徒歩でも充分アクセス可能な距離というのが微妙な点ではありますよね…
      それを考えると名古屋~伏見間に地下道建設の方が現実味あるかもしれません。

  • @izumihigashi
    @izumihigashi ปีที่แล้ว +5

    新駅は是非作るべきでしょう。新基準にもなりますしね。当然オシャレな駅になるでしょう。名駅↔️栄間の活性化に繋がります。リニアの開通も成功の後押しをしてくれる筈です。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  ปีที่แล้ว

      近年の都心部の地下鉄の新駅開業といえば東京メトロの虎ノ門ヒルズ駅がありますが、駅が開業してからも街がどんどんグレードアップしているので、新駅開業は街にとってはかなりプラスになるでしょうね!
      将来的には東京~名古屋間が「リニアで40分」というのもプラス材料だと思います。

  • @愛知るおじさん
    @愛知るおじさん ปีที่แล้ว +4

    柳橋に新駅を作るのも賛成ですが地下鉄路線延伸も宜しくお願いいたしますできれば金山〜伏屋、戸田方面に延伸が欲しいそして営業路線Km100Km超えてほしいな〜

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  ปีที่แล้ว +3

      >金山〜伏屋、戸田方面に延伸
      確かに金山駅から西方向の路線は現状ないので需要あるかもしれませんね!
      現状では名駅経由になってしまいますから…
      東方向だと桜山駅や八事駅方面への延伸もありかもしれません。

    • @Mr555kk
      @Mr555kk 11 หลายเดือนก่อน

      現在の金山高畑間のバス本数の少なさを見れば地下鉄利用は過大投資と思われます。

  • @oryu1022
    @oryu1022 ปีที่แล้ว +4

    デメリットのほうが大きく思います。名駅から柳橋までそんなに遠くない、東山線の混雑のほうが深刻。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  ปีที่แล้ว +2

      確かに混雑解消を優先的に実行してほしいですね…
      特に名古屋~栄間については圧倒的にキャパ不足の感じがします。

    • @森田和夫-b2r
      @森田和夫-b2r 11 หลายเดือนก่อน

      新駅設置よりも東山線の混雑緩和8両にすべし。@@Hitachi-Tetsuusagi

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  11 หลายเดือนก่อน

      @@森田和夫-b2r様
      確かに名古屋~栄間の混雑は特に深刻ですよね…
      下手したら大阪の御堂筋線よりも酷いかもしれません。
      両数増加は必要ですね!

  • @生存確認-k2r
    @生存確認-k2r ปีที่แล้ว

    まずは、名駅から動きやすいように地下街を整備したほうがええんやないの?
    動く歩道でもあれば、別に新駅はいらんし、名駅から人が流れれば、賑わうような気がするけどね。
    築地と言うよりは、ソウルの南大門みたいに考えたらどうやろか。
    あそこも、ソウル駅から10分くらい歩くけどね。
    つうか、栄からやと行きにくいか。。。
    あー、わからんでつくってまやぁ。。。これが一番やったらいかんことやけどね。勢いに任せる。。。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  ปีที่แล้ว +2

      最近名古屋を訪問した際に、地下街に関して思ったことがあります。
      近鉄名古屋駅からエスカ地下街まで行こうとしたんですが、地図上で見るよりかなり遠回りをした感があって結構時間がかかりましたね。
      一方梅田はよく「ダンジョン」と形容されますが、至る所が最短距離で繋がっていて地下を極めればかなり早く辿り着けるような感じがします。
      あとミヤコ地下街は柳橋の手前まで伸びているので、いっそ伏見駅方面まで伸ばしても面白いかもしれませんね。

  • @Mr555kk
    @Mr555kk 11 หลายเดือนก่อน

    新駅建設予算あるなら、東山線混雑緩和と都市魅力UP狙って名駅栄間にカラフルな2階建てバスとか屋根席あるバス運営でいいんじゃない?

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  11 หลายเดือนก่อน

      観光客ターゲットの周遊バスはアリかもしれませんね!

  • @sempojp
    @sempojp 11 หลายเดือนก่อน

    柳橋が老朽化しているけど、細切れの地権があって、再開発しにくいから、加速したいだけなのでしょうけど・・・・。名古屋の魚は評価が低いから、築地のような街にはならないよね・・・。

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  11 หลายเดือนก่อน

      確かに柳橋、実際に歩きましたが老朽化は感じました。
      築地はブランドイメージ確立してますからね。

  • @原田慎也-d6y
    @原田慎也-d6y 11 หลายเดือนก่อน

    地上の市バス乗り場がばらばら
    それを統一するだけで
    便利になり
    わざわざ地下鉄に乗り換える必要がない

    • @Hitachi-Tetsuusagi
      @Hitachi-Tetsuusagi  11 หลายเดือนก่อน

      名古屋市バスは大阪と同様、210円均一なんですね。
      もう少し使い勝手が良くなればいいなとは思います。