ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
何かを落としそうになったら「この◯◯生きてる」って良く良いますね
そうめんの味噌汁、どこのお店も出してないですよね。家ではよく作ります!
やっぱり三輪そうめんか揖保乃糸がストックされているのですね😊
魔理沙の無理くりの「ぜ」で終る話し方が耳につきます。
サントリーBOSSの【ダブルの生クリームでとろけるカフェオレ】は、ペットボトルでなら東京でも買う事が出来ますよ。私は去年イトーヨーカドーのネットスーパーで買いました。
大変な目に遭ったっていうのを大阪では "エライ目におうたわ~" て言う(笑)
中京圏(名古屋)も普通に使いますよ~😄
@okoma33 名古屋もエラい目におうたわ~って言うんですね😄😄🎶名古屋が中京圏て初めて知りました✨ありがとうございます😌🍀🎶
@@veryrwdb4334 名古屋なら「おうた」より「こいた」って感じですかね「えらい目こいた(河村たかし前市長のイメージで)」って🤣
@okoma33 エライ目こいたですか🤣🤣🤣🤣市長さんの口癖なんですね😂😂教えてくれてありがとうございます😂😂😂
奈良ではそうめんを夏になるといらん程もらうから冬は煮麺とか味噌汁に入ることが多い😅夏はお歳暮で老人が居れば敬老の日とかでもらうこと多い😅
関西でお餅を丸くするのは、神様仏様からのお下がり、つまり、魂だから包丁を入れず手で丸めたものを頂くと聞いた事があります。
北関東ではそうめんを温めて食べることがあります。北関東のうどんのつゆはとても薄いので暖かいそうめんを美味しく食べられます。
関東にゅうめん食べんのか?と書こうと思ったら、食べてるじゃないかウチも関西じゃないけどにゅうめんも食べるし味噌汁にも入れてる
関西弁キャラで認められてるのはじゃりん子チエだけ😆
そうなんですね。コナンの某大阪キャラを見て『これが関西弁かぁ~』と、ずっと思ってました。他の大阪の方も、『あれはエセや。』とか言ってた気がしますが、やはりあれは正しい関西弁ではないのですね。三重県民なので関西弁がそこまで詳しくわかりません。
古い話だけど竹本テツと丸山ミツル(初代)は漫才師の西川のりおと上方よしおが声優しては居た
@@DORAYAKROLL😅
そりゃ、テツがネイティブ😂
おじゃ魔女のアイコも良いで
明石家さんま師匠の笑福亭松之助師匠がうなぎの頭半助を買うてこいって言ってさんま本人は半助のことが知らないから吉本関係者に半助知りませんか?と言って半助師匠はいませんとか言っていた、はなしがややこしい事になったはなしがあります
関西圏以外の男性が、明日のパン買って、って言われても何買って良いか分からないって言ってたな。明日のパンは、夕方以降に買うイメージが強いので、パン屋とかで残っているパンを適当に買うし、安くなってると更に嬉しい。でも他のものはちゃんと指定された物を買ってきてくれないと、お醤油とかでも味が違うから困る、って訴えたら、更に難しくなったって言われた😂
にゅうめんは「煮麵」って書きます。通・筋は大阪だけじゃなく、京都もです。御座候は姫路に御座候ミュージアムもあります。大阪のおでんには、コロ(鯨の脂部分)みたいなものも入ってるで。
都の京都をはじめ、都やったところの多くは、南北が筋で東西が通りの碁盤の目の都市になってますなぁ。
その話に出てきた「姫路」の発音が関西人とそれ以外の人が逆。 関西人以外は「姫」の発音のまま「路」を付けるから違和感しか無い。
京都はどっちも通りやぞ
@@きよみのおっと ホンマや💦勉強になりました!
関西圏は通りや筋はあると思います
食パンは圧倒的に厚切りの方がトーストした時に美味しいです。
うなぎの頭が半助ですね✨更にそうめんの切れ端をバチ、バチ汁とも言う
御座候って本当に根強いファンが多いですね😊
関西電気保安協会を標準語で言えない。CMのせいでリズムで発音します。
温かい飲み物、てっきりあめゆと思いました。冷やせば冷やしあめ、温めればあめゆ。
昭和25年は戦後や!
激しく同意‼️
味噌汁のそうめんはよく出た具材がないとそうめんとネギと玉子だけでも玉子の半熟とそうめんでそこにご飯まで入れたら雑炊になる
京都のワタシの家では関東(かんと)だきは主に魚の練り物を中心に甘め濃いめのつゆで煮たイメージ。おでんはごく軽めの出汁で煮る。具は練り物のほか、玉子、牛スジ、大根、ひろうす(がんもどき)、コロ(くじら)、こんにゃく、など。かんとだきはおいしいんですが、ご飯のおかずになりにくく子供の頃はちょっと苦手でした。大人になって出汁の効いたおでんに巡り合って酒飲みになってしまいました。
大阪語を学ぶ為に いずれの日にか 留学したいと思っている
シチュエーションによって2パターンに場合分けする時「〇〇がある時〜!」と言うとニヤニヤしながらうんざりされる😊
「のぜ」がめっちゃ気になる両親関西人だけどにゅうめんは食べたことあるけど味噌汁に素麺入ってたことはないなぁ
「富山で、夏定番のみそ汁(おつけ)といえば「なすびとそうめんのおつけ」で、どこの家庭でも、夏の食卓に欠かせない一品である。」と有りました。私の家では、なすび🍆の入った味噌汁は有ったと思いますが、そうめんは入っていなかった様な。
朝パン派が多いのは、ご飯を炊く時間帯の違いから江戸では朝飯を炊いて、夕食は冷や飯だったが、京や上方は逆で夕飯時に炊いて、朝は冷や飯だった朝に飯を炊いて食べる習慣がないから、パンの普及が早かった
違うわ。江戸は大工や職人、貧農民や貧武士などが多く、出仕事で毎日外食をする金なんかあるワケねーぞ。そんなワケで毎日弁当🍱を持って行ったのです。なので江戸では朝にご飯🍚を炊いたのです。一方、上方は商家が多く、朝は忙しく、昼にご飯🍚を炊いたのですよ。夕方と違うぞ。で、パン🍞の普及については、江戸っ子は宵越しの銭は持たないとか、武士は食わねど高楊枝と言われるように、負け惜しみ丸出しで、金欠💴⤵️バレバレなのにカッコだけはつけて、ヒマはたっぷりあるが金は無い❗という貧民が多く、当時は高級食品だったパンは普及しなかったのですぅ一方で、天下の台所といわれ、日本経済の中心だった上方では商家で金持ちが多く、高級食品のパンの普及が早かったのですよwww
朝は「おかいさん」。
物がなくなった時「どっか行った」は山口県でも言う。てか方言だったのか…
戦後に九州/四国/中国から集団就職の為に多くの人が大阪で仕事をした後に地元に帰った人達が広めたので大阪の文化や言葉が伝わり定着したのです。
○○がどっか行ったは標準語やと思うてた🤣🤣
とろろ昆布 味噌汁にも入れるしご飯にもかけるで
@@cb400f7793 うどんに入れることが多かったかな?味噌汁に入れる事はあります。ご飯も有りかな?
関西のパンは厚いのも特徴ですよね。京都出身の母が4枚切の食パンばっかり買ってきてたから、6枚切とか8枚切とか食べた気がしない
京都は美味しいパン屋が多いです~。食パン、厚切りがベストです。笑
30:37 この三択なら③片付けるは不正解じゃない?しまう・元に戻すという意味の狭義の片付けるならOKだけどそれならば選択肢は①片付ける=整理整頓するという意味で直すは使わない「使ったら片付けて」=「使うたら直しといて」これは言うけど「自分の部屋ぐらい片付けなさい」を「自分の部屋ぐらい直しなや」とは言わないと思う修理・修繕も直すだから②も不正解ではないしね
めばちこの回答って③のものもらいじゃないの?①のモノボケは意味が違うと思う。
モノボケ。聞き初めです。
めばちこは目に出来た出来物とか、腫れてる時に使う言葉やから、ものもらいがめばちこや思てたわ
九州の福岡では目疱瘡(メボウソウ)と言ってました
モノボケはお笑い芸人などが、物や小道具を何かに見立ててボケを演じる事でそこには、ツッコミがはいって「チャンチャン」では?
@@Nekomi585 なるほど。
放っておいて=一人にしておいて 捨てておいて=放かしといて
茶ぁしばく!は、河内出身の母が若い頃は、日常会話で普通に使っていたそうです。そんな母は、たばこ喫む(のむ)と言います。
うちの母もたばこ喫むと言います!
@user-kp4vd8bf2m ありがとうございます。漢字にすると、納得の表現ですよね。
当方、大阪産まれ・大阪育ちで大阪以外に定住した事ありませんが、間違っている事やどっちでもって事が多い。
関西で一括りにするのはやめてほしい。南と北では違いますよ。
まず、「関西」の定義とは?ですね。少なくとも小学校では「近畿」と習っていました。例えば、九州地方と言っても福岡県と鹿児島県では文化も言葉も異なるでしょう。当然ですね。よって個人的には、「関西弁」や「関西人」という言葉が好きではありません。特に歴史が深い近畿地方は文化や言葉が違うのは自然な結果で一括りに語れる事は出来ません。
私が小さい時今の御座候を太鼓饅頭と言ってたような気がするんですが😮
御座候というのは、御座候で買った物のみです。
モータープール。以前に長野県内でも看板を見かけた事がある。今は月極め駐車場に成っているけどね。
なにわ筋を”なにわきん”という筋肉だと思ってたとろろこんぶは北海道の昆布が採れる地域でも割とポピュラーとろろこんぶにお湯入れて醤油入れてお吸い物も結構普通
今の人は言う人は減りましたが、鰻の事を『まむし』と言っていた
鰻の事ではなく、ご飯とご飯の間にも鰻が入っている(鰻重みたいな)ものを言うと思います。
名古屋の櫃まむしと同様にで大阪もご飯を上にまぶしてたのて「まぶし」が「まむし」に変換して鰻を単体でも「まむし」と称するようになりました。
鰻丼の事をまむしというのではないでしょうか
京都駅前にも未だに「ステーションモータープール」が有ります。
関西と言うと、昔は駅で列車を待っている時など並ばないイメージが有りましたね、今は列に並ぶ様になってますよね。
大阪でトロロ昆布等の昆布文化が広がったのは、水を被った不良品の廉価販売が大きな理由です。北前船は松前藩で乾燥昆布を積込み、日本海沿岸を寄港し乍ら下関まで向かい、大阪を目指しました。当然ですが途中で大時化(おおしけ・暴風雨)に遭い、積荷の昆布が濡れる事が有る。湿気た昆布は腐り易いから、大阪にて捨て値で処分されたのが起源で、沖縄で昆布料理が多いのも同じ理由です。
昆布の佃煮東京では佃煮屋で売ってるが、大阪では昆布屋で売ってる
にゅうめんは関西の文化か、じゃがいも、玉ねぎ、時々サツマイモ、時折ふしめん、みそ汁だったり、醤油だったり。家庭で違うかなぁ
「揖保乃糸」は老舗じゃないと思う。兵庫県手延素麵協同組合で作られたもの。
…姫路周辺では所謂「おでん」は生姜+薄口醤油です、が家庭料理では真っ黒な出汁の「関東煮(かんとだき)」が当たり前です。笑
関西のスーパーは中濃ソースがないことがある
山口県ですが、片す事を「なおす」言うし、にゅうめん食べるし、ダシや嗜好も関西文化の傾向です♪
関西のスーパーのお稲荷さん好きだったな…そう言えば助六寿司が無かったな。干瓢巻きも無かった。そしてブルドックソースが無くて驚いた。
揖保乃糸は共有ブランドだから老舗っていうのはちょっと違和感あるね
39:30 時々話の流れと正解がずれることがある気がしますがこれはかわいそうでは...
鰻を調理するとき、輪切りにするのがイギリス式(笑)
関西のバスでも阪神バスとか先払いもあるんよなー。
バチ汁…長いこと食べてないわ麺に塩味ついてるから、味噌は薄めにしとくのよね
おでんは関東炊きではなく、広東炊きという説もあります。
魚は腹から開く方が内蔵を取り除くに合理的。腹を割って話すは後付けだと思うよ。
本来は、腹を開く事で背部の 17:47 肉厚が中央になるので特に鰻は美味しく食べる事が出来ます。関東の「背開き」は、背部の肉厚が両端になり焼き細るので蒸して水分を含ませて焼く必要があるのです。
関西ではないけれど、加熱して食べるそうめんといえば、沖縄のソーミンチャンプルーもあるね。沖縄で食べたソーミンチャンプルー、フーチャンプルー、ゴーヤチャンプルーのチャンプルージェットストリームアタックは旨かったなあ。あと関西の人が甘いものを好む傾向にあるんだったら、マッ缶ことマックスコーヒーを飲ませてあげたいな。
実家のみそ汁にしか素麺入ってなかったから不思議だったけど謎が解けました。
城下町を、「しろしたまち」「じょうかまち」悩みますね~。
これは確実に「じょうかまち」と読むべきでしょう。 「しろした」と読む地名なら「しろしたちょう」になるでしょうしね。
@@nyt7282031 しかし、大分県の城下カレイは(シロシタ)と読みますが、城下町は全国的に「じょうかまち」で、まちがいないですね
読み上げソフトだから仕方ないのかも知れないけど明日のパンは「あすのパン」ではなく「あしたのパン」です関東炊き→かんとだきは変換難しいだろうけどこれくらいは…
モータープールは関西の他県でも一般的に使われていますよ。
UCCのミルクコーヒーが1番好き(大阪人)
関西人だけどドン突きは話としては聞くけど使ってる人に会った事がない、明日のパンはここの動画で初めて聞いたわw
うちの子どもが静岡県に進学しましたが、「どんつきを左」って言ったら周りみんなが???やったそうです。「さら」「行きしな」も通じなかったらしい。
ちょっと高めに答えますっていうのがミソで5倍くらいに割り増しして答えます
えらいをしんどいと使うのは年配の方が多いかなー😂目上の人をえらいさんというのは日常的で、これから目上になる人をえらい「さん」やーて言う時は羨望や少しのからかいが入ってるかも。
おえらいさんですね。お〇〇さんは普通に色々なことやものに使います。
関西でも料金が固定のバスは乗車時に払うよ。
22:15 関東炊きは広東炊きが語源という説もある。
お出汁で炊いたおでんは出汁ごといただくので、澄んだお汁が関西で、関東はお醤油や味噌で炊き込んだ濃いめのおでんになるので、関西ではお醤油の色が染み込んだのを関東煮(かんとだき)と聞いてましたよ
大阪は うなぎ丼を【まむし】と言うよ
まむしは漢字で間蒸しと書くご飯の上に鰻を敷いて更にその上にご飯を乗せたのが間蒸し
うなぎ丼だけではなく、うなぎ全般ですね😂まむし
クイズの31問目の選択肢に神戸「市」があるのはおかしくないかい。
関西で言う「カント炊き」は関東ではなく広東が語源と聞いた事がある。
関東煮は「かんとうたき」ではなく「かんとだき」と発音するのが一般的だと思います。その方が発音しやすい。ただ、実際に「かんとだき」と言うのはかなり高齢な方が多い印象。もう、おでんが一般的だと思う。縁日の屋台は「関東煮」の表記が多いのが昔の名残なのでしょう。
「かんとぅだき」程度。
大方の大阪の人は、関東を「かんとぉ」と言います。確かに「かんと」と聞く事が出来ますが、大阪は商売の町て小さく語尾を付ける事で物腰を和らげる話法を使用します。
関東煮は当て字、広東煮が本当大阪の、タコ梅の初代が広東料理を真似て考案しました。おでんわ、田楽に[お]つけたもの、お湯炊き味噌を付けて食べるもの。
ふぁ?!にゅうめん関西だけなんか!煮麺て漢字あるし全国区かと思ってたあ!
おとなしいオリファンの京セラはそこまでではないが、甲子園でのビールは日本一(セパ両リーグ)多く入るし、日本一安い(1ml当たり)のは有名!
片付ける=直す、修理する=よす奈良(一部地域)弁ではこうなります。パトカーのサイレンが聞こえたら「お前、何してん?」とか聞いたりしてる…かな?
用意する=まわりする大阪から奈良への引越しで学んだ大和弁です
東京のバスは均一料金なら先払い、均一じゃなければ後払いじゃね?
私聞くかもこれなんぼやったと思うって彼処のスーパー今日安いでーとか草私もおでんの事関東炊きって言うかも知らんうちに草
6:27 お吸物にも入れる。20:13 30~40年前位はよく飲んだ。22:23 おでんって言うと関西風で、関東炊き(かんとうだき)は関東風の一般的なもの。ぶっちゃけ、おでんより関東炊きの方が旨かった。家で食う時は、もっぱら関東炊きだった。具材もスジは筋膜のスジじゃなくて、人で言うところのアキレス腱が旨い。ねっとりした食感もあって病みつきだった。一部の肉屋でしか売られてなかったけど。32:59 おいなりさんもおでんと同じで、関東風の方が美味しく感じる。関西ので特に京都寄りは、油抜きしたの使うし、味も薄く、出汁も薄く仕立てるから、口の中でもそもそするし、味もかやくに依存するから、どんなに有名店のものでも対して旨いと感じなかった。内は油抜きは最低限で濃いめに、出汁は普通で、金ごまご飯に混ぜて食うのが普通だった。浅漬の高菜を金ごまと一緒に混ぜたりもした。47:24 納豆は茨城県の藁づとの納豆で、克服した。悪臭の原因はプラ系の容器で、納豆菌を噴霧して発酵させてるから。辛子加えるのも、臭い消しのためでもある。個人的には藁苞(づと)納豆に辛子加えると、あまり美味しくないと感じる。
えっ?!他では味噌汁にそうめん入れないの?そうめんと油揚げは我が家では鉄板です。それと、北海道で鶏麺といって温かいそうめんがありましたよ。
関西弁でいうたら、お好み焼きの道頓堀の店員の関西弁にイライラキレて二度と行かんことにしてる。
山梨でもモータープールって普通にありますよ。
関東のバスが先払いってことは、どの路線も始点から終点まで乗っても運賃は一定ってこと?
都市部の市バスは定額料金のバスが主流です。同じエリア走ってる企業バスも同じエリア走ってる分は、それに合わせて定額でエリア外に出たら加金されて行く感じです。
えーウソー東京では電車しか乗ったこと無いけど、千葉や埼玉、山梨では後払いで降りるときに払ったけどな。
@@ポースケ-w2v 大阪も後払いだけど、定額は変わんないよ、先払いは東京ぐらいだと思うが、定額市バスは都市部結構採用されてるよ。
@@Takeshi1028大阪は知らんけど、地元神戸は210円、あー、10月から230円になったけど、神戸市バス、阪急バスもどこまで行っても定額後払いやで。
@@ポースケ-w2v阪急や阪神は昔は距離で運賃が変動したが廃止された大阪駅前〜西川の阪急バスは、終点だけ、神崎川を渡った(県境を越えた)所で料金が上がった
関西人は納豆が苦手と良く言いますが、京都では古来より納豆を生産して食す文化があります。なので京都の人間は普通に納豆食べてますよ。
初めて聞きました。大阪では、昔は「納豆」と言えば「甘納豆」の事を指していました。
BOSSのカフェオレ美味いのよね~~( ˘ ᵕ ˘* )!年中飲んでるけど秋冬は特に美味しく感じる😌☕️♨️♪
暖かいそうめんは、
えぇっ!!探しもんが見つからんとき「どっか行った」て全国共通かと思ってた。みそ汁に素麺は定番だろ。素麺の節は、みそ汁用の素麺じゃなくて素麺を伸ばすときに棒に当たってる潰れた部分を、トリミングした端材。中央大通り〜、右に見える競馬場♪
なんとかに有る有る。無理があるのでは?範囲が広すぎる。限定しないと。先日のテレビ,クイズ番組。和歌山県民は何にでもケチャップをかける、いれる と言っていましたが,私は,オムライスぐらいしか見聞きしていません。私の周りがおかしい?
関西人からすると全部正解ってやつやどっちも正解が多いなとろろ昆布は普通うどんに入れるし味噌汁にも入れる逆に醤油かけてお湯入れるって食べたことないわ
◯◯がどこか行ったって東京に住んでた時も普通に使ってたんだけど標準語じゃないんだΣ(꒪⌓꒪ノ)ノ
関西と言っても地域差が大きので… 私は関西出身で首都圏にも暮らしてましたが同じ方言でも使い方のニュアンスが随分と違うので、大阪よりもいっそのこと全く違う東京や横浜の方が住みやすかったですね(苦笑)
関西ではおでんのことを「関東煮」や「関東炊き」って呼ぶ人が多いって解説されていますけど、私、京都に住んでいまして、イオンのネットスーパーで注文しているのですが「おでん」で紹介されていますよ、
道の説明とかは、その前の道ピーっていってどんつき右にくいっと曲がって本屋の先までピッといって後真っ直ぐターって言ったら右にあるとかよく言う
戦前じゃねぇ…
今でも全国ニュースとかでも裏金をプールしてるとか言うけどな
「なんぼやったの思う?」て聞かれたら、いつも「30円」て答えるな〜いつもてか、大阪から出たこと無いから、外の事情がわからないので「おお!」てならない(笑)
関西人で無くとも温かい素麺食べるし味噌汁の具にしますが❓出汁もかつぶし、昆布、いりこ、顆粒等々。蕎麦饂飩も同様っす。
おでんは出汁で関東煮は味噌で炊いた物やおでんを関東煮とは言わないな
ちくわぶって食べたことないけど、なんか韓国のおでんみたいで不味そうに見えるんだよな😅それに自分の母親は明石出身ですが卵焼き❤はずっと砂糖を入れた甘いやつでした。小学生中学生の頃は甘いか甘くないかは半々だったとおもうけど…
和歌山県民ですが,60過ぎまで、にゅうめんを食べた事はありませんでした。
奈良と和歌山は近いようで遠いからなあ
@@Feverplum 中途採用で入ってきた社員に教えられました。聞いた事はありましたが,私は,食べる経験をしていませんでした。私が,かたょっているのかも知れませんが,,,
もう少し関西を勉強した方がいい ぜ
ロバのぱん。
薄い知識だと何処でも冷めるしバカだと思われる😢😢
え、関西以外では何回生ていわんの…
何かを落としそうになったら「この◯◯生きてる」って良く良いますね
そうめんの味噌汁、どこのお店も出してないですよね。家ではよく作ります!
やっぱり三輪そうめんか揖保乃糸がストックされているのですね😊
魔理沙の無理くりの
「ぜ」で終る話し方が
耳につきます。
サントリーBOSSの【ダブルの生クリームでとろけるカフェオレ】は、ペットボトルでなら東京でも買う事が出来ますよ。私は去年イトーヨーカドーのネットスーパーで買いました。
大変な目に遭ったっていうのを大阪では "エライ目におうたわ~" て言う(笑)
中京圏(名古屋)も普通に使いますよ~😄
@okoma33 名古屋もエラい目におうたわ~って言うんですね😄😄🎶名古屋が中京圏て初めて知りました✨ありがとうございます😌🍀🎶
@@veryrwdb4334
名古屋なら「おうた」より「こいた」って感じですかね
「えらい目こいた(河村たかし前市長のイメージで)」って🤣
@okoma33 エライ目こいたですか🤣🤣🤣🤣市長さんの口癖なんですね😂😂教えてくれてありがとうございます😂😂😂
奈良ではそうめんを夏になるといらん程もらうから冬は煮麺とか味噌汁に入ることが多い😅
夏はお歳暮で老人が居れば敬老の日とかでもらうこと多い😅
関西でお餅を丸くするのは、神様仏様からのお下がり、つまり、魂だから包丁を入れず手で丸めたものを頂くと聞いた事があります。
北関東ではそうめんを温めて食べることがあります。
北関東のうどんのつゆはとても薄いので暖かいそうめんを美味しく食べられます。
関東にゅうめん食べんのか?
と書こうと思ったら、食べてるじゃないか
ウチも関西じゃないけど
にゅうめんも食べるし味噌汁にも入れてる
関西弁キャラで認められてるのは
じゃりん子チエだけ😆
そうなんですね。
コナンの某大阪キャラを見て『これが関西弁かぁ~』と、ずっと思ってました。
他の大阪の方も、『あれはエセや。』とか言ってた気がしますが、やはりあれは正しい関西弁ではないのですね。
三重県民なので関西弁がそこまで詳しくわかりません。
古い話だけど
竹本テツと丸山ミツル(初代)は漫才師の西川のりおと上方よしおが声優しては居た
@@DORAYAKROLL😅
そりゃ、テツがネイティブ😂
おじゃ魔女のアイコも良いで
明石家さんま師匠の笑福亭松之助師匠がうなぎの頭半助を買うてこいって言ってさんま本人は半助のことが知らないから吉本関係者に半助知りませんか?と言って半助師匠はいませんとか言っていた、はなしがややこしい事になったはなしがあります
関西圏以外の男性が、明日のパン買って、って言われても何買って良いか分からないって言ってたな。
明日のパンは、夕方以降に買うイメージが強いので、パン屋とかで残っているパンを適当に買うし、安くなってると更に嬉しい。
でも他のものはちゃんと指定された物を買ってきてくれないと、お醤油とかでも味が違うから困る、って訴えたら、更に難しくなったって言われた😂
にゅうめんは「煮麵」って書きます。
通・筋は大阪だけじゃなく、京都もです。
御座候は姫路に御座候ミュージアムもあります。
大阪のおでんには、コロ(鯨の脂部分)みたいなものも入ってるで。
都の京都をはじめ、都やったところの多くは、南北が筋で東西が通りの碁盤の目の都市になってますなぁ。
その話に出てきた「姫路」の発音が関西人とそれ以外の人が逆。
関西人以外は「姫」の発音のまま「路」を付けるから違和感しか無い。
京都はどっちも通りやぞ
@@きよみのおっと ホンマや💦勉強になりました!
関西圏は通りや筋はあると思います
食パンは圧倒的に厚切りの方がトーストした時に美味しいです。
うなぎの頭が半助ですね✨更にそうめんの切れ端をバチ、バチ汁とも言う
御座候って本当に根強いファンが多いですね😊
関西電気保安協会を標準語で言えない。
CMのせいでリズムで発音します。
温かい飲み物、てっきりあめゆと思いました。冷やせば冷やしあめ、温めればあめゆ。
昭和25年は戦後や!
激しく同意‼️
味噌汁のそうめんはよく出た
具材がないとそうめんとネギと玉子だけでも玉子の半熟とそうめんでそこにご飯まで入れたら雑炊になる
京都のワタシの家では関東(かんと)だきは主に魚の練り物を中心に甘め濃いめのつゆで煮たイメージ。おでんはごく軽めの出汁で煮る。具は練り物のほか、玉子、牛スジ、大根、ひろうす(がんもどき)、コロ(くじら)、こんにゃく、など。かんとだきはおいしいんですが、ご飯のおかずになりにくく子供の頃はちょっと苦手でした。大人になって出汁の効いたおでんに巡り合って酒飲みになってしまいました。
大阪語を学ぶ為に いずれの日にか 留学したいと思っている
シチュエーションによって2パターンに場合分けする時「〇〇がある時〜!」と言うとニヤニヤしながらうんざりされる😊
「のぜ」がめっちゃ気になる
両親関西人だけどにゅうめんは
食べたことあるけど味噌汁に
素麺入ってたことはないなぁ
「富山で、夏定番のみそ汁(おつけ)といえば「なすびとそうめんのおつけ」で、どこの家庭でも、夏の食卓に欠かせない一品である。」と有りました。
私の家では、なすび🍆の入った味噌汁は有ったと思いますが、そうめんは入っていなかった様な。
朝パン派が多いのは、ご飯を炊く時間帯の違いから
江戸では朝飯を炊いて、夕食は冷や飯だったが、京や上方は逆で夕飯時に炊いて、朝は冷や飯だった
朝に飯を炊いて食べる習慣がないから、パンの普及が早かった
違うわ。
江戸は大工や職人、貧農民や貧武士などが多く、出仕事で毎日外食をする金なんかあるワケねーぞ。そんなワケで毎日弁当🍱を持って行ったのです。なので江戸では朝にご飯🍚を炊いたのです。
一方、
上方は商家が多く、朝は忙しく、昼にご飯🍚を炊いたのですよ。
夕方と違うぞ。
で、パン🍞の普及については、
江戸っ子は宵越しの銭は持たないとか、武士は食わねど高楊枝と言われるように、負け惜しみ丸出しで、金欠💴⤵️バレバレなのにカッコだけはつけて、ヒマはたっぷりあるが金は無い❗という
貧民が多く、
当時は高級食品だった
パンは普及しなかった
のですぅ
一方で、天下の台所といわれ、日本経済の中心だった
上方では
商家で金持ちが多く、高級食品のパンの普及が早かったのですよ
www
朝は「おかいさん」。
物がなくなった時「どっか行った」は山口県でも言う。
てか方言だったのか…
戦後に九州/四国/中国から集団就職の為に多くの人が大阪で仕事をした後に地元に帰った人達が広めたので大阪の文化や言葉が伝わり定着したのです。
○○がどっか行ったは
標準語やと思うてた🤣🤣
とろろ昆布 味噌汁にも入れるしご飯にもかけるで
@@cb400f7793 うどんに入れることが多かったかな?
味噌汁に入れる事はあります。ご飯も有りかな?
関西のパンは厚いのも特徴ですよね。
京都出身の母が4枚切の食パンばっかり買ってきてたから、6枚切とか8枚切とか食べた気がしない
京都は美味しいパン屋が多いです~。食パン、厚切りがベストです。笑
30:37 この三択なら③片付けるは不正解じゃない?しまう・元に戻すという意味の狭義の片付けるならOKだけどそれならば選択肢は①
片付ける=整理整頓するという意味で直すは使わない
「使ったら片付けて」=「使うたら直しといて」
これは言うけど「自分の部屋ぐらい片付けなさい」を「自分の部屋ぐらい直しなや」とは言わないと思う
修理・修繕も直すだから②も不正解ではないしね
めばちこの回答って③のものもらいじゃないの?①のモノボケは意味が違うと思う。
モノボケ。聞き初めです。
めばちこは目に出来た出来物とか、腫れてる時に使う言葉やから、ものもらいがめばちこや思てたわ
九州の福岡では目疱瘡(メボウソウ)と言ってました
モノボケはお笑い芸人などが、物や小道具を何かに見立ててボケを演じる事で
そこには、ツッコミがはいって「チャンチャン」では?
@@Nekomi585 なるほど。
放っておいて=一人にしておいて 捨てておいて=放かしといて
茶ぁしばく!は、河内出身の母が若い頃は、日常会話で普通に使っていたそうです。
そんな母は、たばこ喫む(のむ)と言います。
うちの母もたばこ喫むと言います!
@user-kp4vd8bf2m ありがとうございます。漢字にすると、納得の表現ですよね。
当方、大阪産まれ・大阪育ちで大阪以外に定住した事ありませんが、間違っている事やどっちでもって事が多い。
関西で一括りにするのはやめてほしい。南と北では違いますよ。
まず、
「関西」の定義とは?
ですね。
少なくとも小学校では「近畿」と習っていました。
例えば、
九州地方と言っても福岡県と鹿児島県では文化も言葉も異なるでしょう。
当然ですね。
よって個人的には、
「関西弁」や「関西人」という言葉が好きではありません。
特に歴史が深い近畿地方は文化や言葉が違うのは自然な結果で一括りに語れる事は出来ません。
私が小さい時今の御座候を太鼓饅頭と言ってたような気がするんですが😮
御座候というのは、御座候で買った物のみです。
モータープール。以前に長野県内でも看板を見かけた事がある。今は月極め駐車場に成っているけどね。
なにわ筋を”なにわきん”という筋肉だと思ってた
とろろこんぶは北海道の昆布が採れる地域でも割とポピュラー
とろろこんぶにお湯入れて醤油入れてお吸い物も結構普通
今の人は言う人は
減りましたが、
鰻の事を『まむし』
と言っていた
鰻の事ではなく、ご飯とご飯の間にも鰻が入っている(鰻重みたいな)ものを言うと思います。
名古屋の櫃まむしと同様にで大阪もご飯を上にまぶしてたのて「まぶし」が「まむし」に変換して鰻を単体でも「まむし」と称するようになりました。
鰻丼の事をまむしというのではないでしょうか
京都駅前にも未だに「ステーションモータープール」が有ります。
関西と言うと、昔は駅で列車を待っている時など並ばないイメージが有りましたね、今は列に並ぶ様になってますよね。
大阪でトロロ昆布等の昆布文化が広がったのは、水を被った不良品の廉価販売が大きな理由です。
北前船は松前藩で乾燥昆布を積込み、日本海沿岸を寄港し乍ら下関まで向かい、大阪を目指しました。
当然ですが途中で大時化(おおしけ・暴風雨)に遭い、積荷の昆布が濡れる事が有る。
湿気た昆布は腐り易いから、大阪にて捨て値で処分されたのが起源で、沖縄で昆布料理が多いのも同じ理由です。
昆布の佃煮
東京では佃煮屋で売ってるが、大阪では昆布屋で売ってる
にゅうめんは関西の文化か、じゃがいも、玉ねぎ、時々サツマイモ、時折ふしめん、みそ汁だったり、醤油だったり。家庭で違うかなぁ
「揖保乃糸」は老舗じゃないと思う。
兵庫県手延素麵協同組合で作られたもの。
…姫路周辺では所謂「おでん」は生姜+薄口醤油です、が家庭料理では真っ黒な出汁の「関東煮(かんとだき)」が当たり前です。笑
関西のスーパーは中濃ソースがないことがある
山口県ですが、片す事を「なおす」言うし、にゅうめん食べるし、ダシや嗜好も関西文化の傾向です♪
関西のスーパーのお稲荷さん好きだったな…そう言えば助六寿司が無かったな。干瓢巻きも無かった。そしてブルドックソースが無くて驚いた。
揖保乃糸は共有ブランドだから老舗っていうのはちょっと違和感あるね
39:30 時々話の流れと正解がずれることがある気がしますがこれはかわいそうでは...
鰻を調理するとき、輪切りにするのがイギリス式(笑)
関西のバスでも阪神バスとか先払いもあるんよなー。
バチ汁…長いこと食べてないわ
麺に塩味ついてるから、味噌は薄めにしとくのよね
おでんは関東炊きではなく、広東炊きという説もあります。
魚は腹から開く方が内蔵を取り除くに合理的。腹を割って話すは後付けだと思うよ。
本来は、
腹を開く事で背部の 17:47 肉厚が中央になるので特に鰻は美味しく食べる事が出来ます。
関東の「背開き」は、背部の肉厚が両端になり焼き細るので蒸して水分を含ませて焼く必要があるのです。
関西ではないけれど、加熱して食べるそうめんといえば、沖縄のソーミンチャンプルーもあるね。
沖縄で食べたソーミンチャンプルー、フーチャンプルー、ゴーヤチャンプルーのチャンプルージェットストリームアタックは旨かったなあ。
あと関西の人が甘いものを好む傾向にあるんだったら、マッ缶ことマックスコーヒーを飲ませてあげたいな。
実家のみそ汁にしか素麺入ってなかったから不思議だったけど謎が解けました。
城下町を、「しろしたまち」「じょうかまち」悩みますね~。
これは確実に「じょうかまち」と読むべきでしょう。 「しろした」と読む地名なら「しろしたちょう」になるでしょうしね。
@@nyt7282031 しかし、大分県の城下カレイは(シロシタ)と読みますが、
城下町は全国的に「じょうかまち」で、まちがいないですね
読み上げソフトだから仕方ないのかも知れないけど明日のパンは「あすのパン」ではなく「あしたのパン」です
関東炊き→かんとだきは変換難しいだろうけどこれくらいは…
モータープールは関西の他県でも一般的に使われていますよ。
UCCのミルクコーヒーが1番好き(大阪人)
関西人だけどドン突きは話としては聞くけど使ってる人に会った事がない、明日のパンはここの動画で初めて聞いたわw
うちの子どもが静岡県に進学しましたが、「どんつきを左」って言ったら周りみんなが???やったそうです。「さら」「行きしな」も通じなかったらしい。
ちょっと高めに答えますっていうのがミソで
5倍くらいに割り増しして答えます
えらいをしんどいと使うのは年配の方が多いかなー😂
目上の人をえらいさんというのは
日常的で、これから目上になる人をえらい「さん」やーて言う時は
羨望や少しのからかいが入ってるかも。
おえらいさんですね。
お〇〇さんは普通に色々なことやものに使います。
関西でも料金が固定のバスは乗車時に払うよ。
22:15 関東炊きは
広東炊きが語源という説もある。
お出汁で炊いたおでんは出汁ごといただくので、澄んだお汁が関西で、
関東はお醤油や味噌で炊き込んだ濃いめのおでんになるので、関西では
お醤油の色が染み込んだのを関東煮(かんとだき)と聞いてましたよ
大阪は うなぎ丼を
【まむし】と言うよ
まむしは漢字で間蒸しと書く
ご飯の上に鰻を敷いて更にその上にご飯を乗せたのが間蒸し
うなぎ丼だけではなく、うなぎ全般ですね😂
まむし
クイズの31問目の選択肢に神戸「市」があるのはおかしくないかい。
関西で言う「カント炊き」は関東ではなく広東が語源と聞いた事がある。
関東煮は「かんとうたき」ではなく「かんとだき」と発音するのが一般的だと思います。その方が発音しやすい。
ただ、実際に「かんとだき」と言うのはかなり高齢な方が多い印象。もう、おでんが一般的だと思う。縁日の屋台は「関東煮」の表記が多いのが昔の名残なのでしょう。
「かんとぅだき」程度。
大方の大阪の人は、
関東を「かんとぉ」と言います。
確かに「かんと」と聞く事が出来ますが、大阪は商売の町て小さく語尾を付ける事で物腰を和らげる話法を使用します。
関東煮は当て字、広東煮が本当
大阪の、タコ梅の初代が広東料理を真似て考案しました。おでんわ、田楽に[お]つけたもの、お湯炊き味噌を付けて食べるもの。
ふぁ?!にゅうめん関西だけなんか!煮麺て漢字あるし全国区かと思ってたあ!
おとなしいオリファンの京セラはそこまでではないが、
甲子園でのビールは日本一(セパ両リーグ)多く入るし、日本一安い(1ml当たり)のは有名!
片付ける=直す、修理する=よす
奈良(一部地域)弁ではこうなります。
パトカーのサイレンが聞こえたら「お前、何してん?」とか聞いたりしてる…かな?
用意する=まわりする
大阪から奈良への引越しで学んだ大和弁です
東京のバスは均一料金なら先払い、均一じゃなければ後払いじゃね?
私聞くかもこれなんぼやったと思うって彼処のスーパー今日安いでーとか草
私もおでんの事関東炊きって言うかも知らんうちに草
6:27
お吸物にも入れる。
20:13
30~40年前位はよく飲んだ。
22:23
おでんって言うと関西風で、関東炊き(かんとうだき)は関東風の一般的なもの。ぶっちゃけ、おでんより関東炊きの方が旨かった。家で食う時は、もっぱら関東炊きだった。具材もスジは筋膜のスジじゃなくて、人で言うところのアキレス腱が旨い。ねっとりした食感もあって病みつきだった。一部の肉屋でしか売られてなかったけど。
32:59
おいなりさんもおでんと同じで、関東風の方が美味しく感じる。関西ので特に京都寄りは、油抜きしたの使うし、味も薄く、出汁も薄く仕立てるから、口の中でもそもそするし、味もかやくに依存するから、どんなに有名店のものでも対して旨いと感じなかった。内は油抜きは最低限で濃いめに、出汁は普通で、金ごまご飯に混ぜて食うのが普通だった。浅漬の高菜を金ごまと一緒に混ぜたりもした。
47:24
納豆は茨城県の藁づとの納豆で、克服した。悪臭の原因はプラ系の容器で、納豆菌を噴霧して発酵させてるから。辛子加えるのも、臭い消しのためでもある。個人的には藁苞(づと)納豆に辛子加えると、あまり美味しくないと感じる。
えっ?!他では味噌汁にそうめん入れないの?そうめんと油揚げは我が家では鉄板です。
それと、北海道で鶏麺といって温かいそうめんがありましたよ。
関西弁でいうたら、お好み焼きの道頓堀の店員の関西弁にイライラキレて二度と行かんことにしてる。
山梨でもモータープールって普通にありますよ。
関東のバスが先払いってことは、どの路線も始点から終点まで乗っても運賃は一定ってこと?
都市部の市バスは定額料金のバスが主流です。同じエリア走ってる企業バスも同じエリア走ってる分は、それに合わせて定額でエリア外に出たら加金されて行く感じです。
えーウソー
東京では電車しか乗ったこと無いけど、千葉や埼玉、山梨では後払いで降りるときに払ったけどな。
@@ポースケ-w2v 大阪も後払いだけど、定額は変わんないよ、先払いは東京ぐらいだと思うが、定額市バスは都市部結構採用されてるよ。
@@Takeshi1028
大阪は知らんけど、
地元神戸は
210円、あー、10月から230円になったけど、神戸市バス、
阪急バスも
どこまで行っても
定額後払い
やで。
@@ポースケ-w2v阪急や阪神は昔は距離で運賃が変動したが廃止された
大阪駅前〜西川の阪急バスは、終点だけ、神崎川を渡った(県境を越えた)所で料金が上がった
関西人は納豆が苦手と良く言いますが、京都では古来より納豆を生産して食す文化があります。
なので京都の人間は普通に納豆食べてますよ。
初めて聞きました。
大阪では、昔は「納豆」と言えば「甘納豆」の事を指していました。
BOSSのカフェオレ美味いのよね~~( ˘ ᵕ ˘* )!年中飲んでるけど秋冬は特に美味しく感じる😌☕️♨️♪
暖かいそうめんは、
えぇっ!!探しもんが見つからんとき「どっか行った」て全国共通かと思ってた。
みそ汁に素麺は定番だろ。
素麺の節は、みそ汁用の素麺じゃなくて
素麺を伸ばすときに棒に当たってる潰れた部分を、
トリミングした端材。
中央大通り〜、右に見える競馬場♪
なんとかに有る有る。
無理があるのでは?範囲が広すぎる。限定しないと。
先日のテレビ,クイズ番組。
和歌山県民は何にでもケチャップをかける、いれる と言っていましたが,私は,オムライスぐらいしか見聞きしていません。
私の周りがおかしい?
関西人からすると全部正解ってやつやどっちも正解が多いな
とろろ昆布は普通うどんに入れるし味噌汁にも入れる
逆に醤油かけてお湯入れるって食べたことないわ
◯◯がどこか行ったって東京に住んでた時も普通に使ってたんだけど標準語じゃないんだΣ(꒪⌓꒪ノ)ノ
関西と言っても地域差が大きので… 私は関西出身で首都圏にも暮らしてましたが同じ方言でも使い方のニュアンスが随分と違うので、大阪よりもいっそのこと全く違う東京や横浜の方が住みやすかったですね(苦笑)
関西ではおでんのことを「関東煮」や「関東炊き」って呼ぶ人が多いって解説されていますけど、私、京都に住んでいまして、イオンのネットスーパーで注文しているのですが「おでん」で紹介されていますよ、
道の説明とかは、
その前の道ピーっていってどんつき右にくいっと曲がって本屋の先までピッといって後真っ直ぐターって言ったら右にある
とかよく言う
戦前じゃねぇ…
今でも全国ニュースとかでも
裏金をプールしてるとか言うけどな
「なんぼやったの思う?」
て聞かれたら、いつも
「30円」
て答えるな〜いつも
てか、大阪から出たこと無いから、外の事情がわからないので「おお!」てならない(笑)
関西人で無くとも温かい素麺食べるし味噌汁の具にしますが❓出汁もかつぶし、昆布、いりこ、顆粒等々。蕎麦饂飩も同様っす。
おでんは出汁で関東煮は味噌で炊いた物やおでんを関東煮とは言わないな
ちくわぶって食べたことないけど、なんか韓国のおでんみたいで不味そうに見えるんだよな😅
それに自分の母親は明石出身ですが卵焼き❤はずっと砂糖を入れた甘いやつでした。小学生中学生の頃は甘いか甘くないかは半々だったとおもうけど…
和歌山県民ですが,60過ぎまで、にゅうめんを食べた事はありませんでした。
奈良と和歌山は近いようで遠いからなあ
@@Feverplum 中途採用で入ってきた社員に教えられました。
聞いた事はありましたが,私は,食べる経験をしていませんでした。
私が,かたょっているのかも知れませんが,,,
もう少し関西を勉強した方がいい ぜ
ロバのぱん。
薄い知識だと何処でも冷めるしバカだと思われる😢😢
え、関西以外では何回生ていわんの…