ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
石川県で小学校時代を過ごしましたが、ここで語られている自然の家とか、一泊のスキー合宿などもありました。
北海道の札幌ですが、豚汁は必ずごぼうが入ってると思っていました。
@@WADASHIBA うちの地元の豚汁は、みんな大好きサツマイモが入っています
豚汁は豚バラとこんにゃくと大根は大抵は入ってるけど。ジャガイモだったり里芋や甘藷のイモ類とごぼうやニンジンは地域ごとに違う感じ。そういや肉じゃがとカレーも地域で具材違う料理だな。大まかに関西が牛で関東が豚って感じだと思うけど
自分長崎だけどごぼうたまに入っとるわ
富山だけどうちの豚汁にもごぼう入ってた
材料揃えると結局高つくから、基本材料がパウチになってるお気に入りのを買ってるんだけどゴボウが入って無いやつは美味しくない富山県より
九州在住ですが授業間の休み時間は「中休み」と呼んでいました
同じく中休みだったなー
東京も中休み言う所あるよ。うちの小学校は中休みって言ってた
疲れたことを「えらい」というけど、さらにつかれると「えらい疲れた」とかいったりするなあ……えらいえらいとは言わないのはなぜだろう
そういう時は「とても」とか「すごく」という意味合いでの「えらい」に変わるんですかね…?
九州人は違うっていうことを「んにゃ」と言うけど強調するときには「んにゃ、んにゃ」とは言わず「んにゃ、違う」と言うのと同じではないでしょうか
@@UDON2364 なるほど~おもしろいですね
広島・岡山「でぇーれぇーえれー」 でぇーれぇー・またはでぇらい が強調する用語になるのでは
修学旅行うちらの地域(グンマー)は高校で京都・奈良が多かった為、中学では東北の盛岡・八戸でした。小学校では江ノ島・鎌倉でしたね。学校によって微妙に違ってたみたいです。
神戸市民ですが、小中学校は土足だったので、そもそも上履きを使わない。。。
体育館シューズが専用でありましたね。学期末の油引きが懐かしいです。
体育館シューズとか懐かしい響き。
@notetrap 日番.とくれん.自然学校.のびのびパスポート
@@山本明飛夢 のびのびパスポートだけ知りませんでした😂いくらか地域性や世代もあるのでしょう🙂
@@notetrap 1981年生まれ 須磨区でした。通称のびパス ひょうごっ子ココロンカードもありました。
2:49 志歩ちゃんでビビッときた
愛媛県では芋煮の事を「芋炊き」と言いますね😊
5:30 おかしもち(押さない、かけない、喋らない、戻らない、近づかない)で習ってきた
同じ人いて良かった、
同じだけど、もしや埼玉?
@@kodaisan 違うけどしまじろうで初めて知った
仲間いた!
中学生の頃、給食の無い学校へ行っていた塾仲間から「温かいご飯が食べられて羨ましい。」って言われた事があったな。
36:28 熊本で給食にジューシーと書かれたらオレンジシュースが出てきます。
笑 そうですね( ̄▽ ̄;)
①を「まるいち」と呼ぶことを、社会に出てから知りました。山形県在中です。小学校の時は「いちまる」と読んでました。
いちしかく、いちまる、いちかっこですよね!小学校で山形に転校した時「まるいち」って言った瞬間バカにされました笑笑
中学校の時からまるいちといってくださいって言われたもんだからな
青森県民です 函館たのしかったです靴は中ズックてっ言ってました
7人しかいなかった小学校6年生の時、修学旅行は近隣4校合同で、県内の宿に1泊し県内周遊でした。
名古屋の人です!疲れた時は「えらいしんどい」って言う人の方が多い印象です!あと自転車をケッタマシーンとかケッタって言いますね!
愛媛県民です🍊愛媛でも黒板消しをラーフルと呼ぶ人は呼びますね小学校の修学旅行は私のところは広島・山口・福岡でしたちなみに鳥の子用紙は香川でも愛媛寄りのところら辺は呼ぶけど他の所は普通に模造紙らしいと聞いたことがあります!県の中でも地域によって方言って全然違いますよね〜 東予と南予だとだいぶ違うんだよな
岡山県出身で子供の頃大判焼きの事をフーマン(夫婦饅頭)って言ってたいつの間にか大判焼きって言う様になってたなぁ
たいこ饅頭か今川焼きと大判焼きとかが都道府県によって言い方が違うよね
大判焼き、今川焼き、回転焼きが総称で、あとは亜種みたいなもんですね。元をたどるとこのどれかが出てきます。
@@ruga-wolv 大判焼き、回転焼きも亜種ですよ。
山形県出身ですが、「大判焼き」とは言いわずに、「あじまん」と言ってます。スーパーの駐車場で屋台として、秋から冬にかけて、販売してますし
あじまんってもとは大判焼きなんだよね。総称は大判焼きで、あじまんは商品名。あじまんの起源を調べるとでてくるよ。
青森県はホームセンターの入り口近くにあじまんあります。山形発祥だったんですね
@ ケイヨーD2かDCMの駐車場で寒くなるくらいからあったかくなるくらいまでいるね。
富山県、高校も修学旅行ありましたよー!小学校の間は校外学習、宿泊学習ですね☺️
2:23 なんで改札機があるの?と思った方は四国にお住まいですね()
熊本出身です。模造紙のことは「広用紙」(こうようし)じゃなくて(ひろようし)と呼んでました
熊本在住です。私も「ひろようし」と呼んでました🤝🏻
むしろ「ひろようし」以外の呼び方が分からなかった
それで、違和感があったんだ!ひろようしのことか!
こうようし?ナニソレオイシイノ
ご飯が強い(こわい)平安時代の主流はとっても柔らかく煮たご飯もしくはお粥でした。もちろん上流階級の人達しか食べられなかったでしょうが。その後、羽釜で炊いたり蒸し器で蒸す炊飯の技術が確立され、柔らかいご飯(お粥)に対して「強飯'(こわいい)」と呼ばれました。今ではもち米を蒸したいたり、ご飯や赤飯を「おこわ」と呼ぶことに名残りがあります。ご飯が強いというのは昔からお米を食べられた恵まれた地域だったのかもしれませんね。
こわいってご飯にたいしてしか使わないんですね!?
「こわいい(強飯)」となったら米の炊き加減のことになりますが、もう1000年も前に生まれた言葉なので今では「こわい=硬い」の意味で色々なものに使われているかもしれませんね。
「隠れんぼ」「鬼ごっこ」「回り将棋」などのローカルルールも、県や市どころか学校単位で異なったりする。
学校の机の列を『1の川』『2の川』というのが全国じゃないと知った時にはびっくりした(埼玉)
言われてみれば、私が小学生の頃(50年前の都内)も「1の川」でしたが、うちの子の小学校(15年前の千葉県)ではそんな呼び方してませんでしたね。
号車やろ?
出欠確認は「健康観察」でしたよね、埼玉なら。「佐藤さん!」→「はい、元気です!」「鈴木さん!」→「はい、風邪気味です!」
@@eri-hakumaidaisuki そうそう、健康観察や
@@sotariahetaria165cm だよね(広島県民)
豚汁にはゴボウは欠かせない風味が違う
こっちではいれてないけどなーあ
東京生まれ東京育ち現在大阪在住です。学校の「昇降口」は下駄箱と言っていて昇降口と言うと先生ですらどこですか?と言われました(笑)
愛知では昇降口って書いてあったです
千葉も昇降口です。
黒板消し本体は「黒板消し」だけど、関連用品は「ラフたたき」(手動←ただの棒)・「ラフクリーナー」(電動)って言ってます。(愛媛)
現在の島根県の50代が、中学高校時代は修学旅行はありませんでした小学校に広島への修学旅行行きました
岐阜ですが家庭菜園をしている家だったので具材に決まりはなくあるもの色々ぶっ込まれてました笑
○押さない・走らない・夢をあきらめない…ってのを10年くらい前の同人誌即売会の待機列でよく聞いた記憶がある○小学校の卒業式で着たブレザー等々は洋裁講師やってた母の手製で、そのまま2つ下の弟にも流用された○千葉北西部だが18:00、20:27は聞いたことない 「ちけった」は「ちっけった」だった気がする○絆創膏、親より上は「さびお」だった
9:18 東海地方は京都と奈良…当てはまってる😮😂
関東住みですが、大阪のエスカレーターみんな右なのすごくびっくりしました。
富山県の小学生の修学旅行は宿泊学習として立山(標高3015m)に登ってます。すべての地域ではないかもですが。
登りましたね。立山。2016、17年頃に廃止されて登らなかったと後輩から聞きました。
長野県の小学校も、修学旅行の代わりに、登山をする 35:32 学校もあるとの事!(ここに生まれんでよかった…って、本音ではありませんので、小声で書きました…😂)
それ修学旅行ちゃうよ。富山は小学修学旅行無いらしい。
富山ですが、修学旅行ある小学校もありましたよ。今は分からないけど。なので立山は5年の宿泊学習で行きました
それケンミンショーかなんかで見た気がする!
指差しで選ぶとき、“天の”をつけたことが無いです。自分の時から10年ほどで後半部分がぐっと伸びてました。それからも時間が経過して今はどうなっているのか
兵庫県姫路市ですが、私の時代小学校の修学旅行は日本の歴史学習の一貫で京都、奈良でしたね。中学校が熱海で新幹線降りバスで静岡素通りで山梨県(富士山)と東京都でした。高校は学校によって行き先は異なります。私の場合は南九州でしたね。因みに一つ下の学年は北海道でした。って事でネプチューンの名倉君の修学旅行は北海道でしたね。
蜂楽饅頭のお店は鹿児島の天文館にありますが、熊本にあったの知らなかった!
🐝蜂楽饅頭の創業地(昭和20年)は熊本の水俣です。現在も本社は水俣にあります🐝昭和40年から福岡の西新で売られていたので、随分長い間福岡が発祥と思っていました😅
天文館も昭和34年から愛されて鹿児島だけでも出水や姶良にも出店されていますし、九州のソウルフードと言っても過言では無いですね♡
上履きは中ズック、15分休みは中休み。大判焼きは浅草焼き。🌽はきみ。かぼちゃの汁粉はいとこ煮だったかな。上履きはがサンダルのところもあるよね。映画で見てびっくりした🤭
学生時代富山県民だったけど、小学校の時京都行ったと思ったら中学生の時の長崎への修学旅行の途中で京都寄ったんだった😅確かに小学生の時無かったわ😂その代わりうちの小学校は5年の時日帰りスキー、6年の時に立山登山と冬はスキー学習で1泊牛岳温泉スキー場行ったわ🤣夏も呉羽少年自然の家で泊まってキャンプしたし、結構行事多かったな😅別の方のコメントで立山登山無くなったって聞いてびっくり🫢大人になった時めっちゃいい思い出になってるのに🤔ガンピも大人になって県外に居たけど通じなくて説明するの大変だった🤣
小学校から制服だったなぁ。(鹿児島)登校してすぐ体育服に着替えて、下校の時にまた制服に着替えるって感じだった。あとは終業式とか始業式とかも制服。逆に同じ市内の小学校でも体育以外は基本制服だったってとこもあった。子供の頃は私服に憧れてたけど、よく考えたら毎日着る物だし、上級生とかになったらおしゃれに目覚めて、被らないようにしようと色々気遣って疲れそうだから良かったのかも。31:29 〜ちな蜂来饅頭って呼ぶ
石川の金沢で育ちました確かに小学校には修学旅行なんてありませんでしたね。かわりに市内の山にある少年自然の家という今思うと謎の施設での合宿がありました。あと、じゃんけんのチョキのことをなぜか「キー」と呼んでましたグーチョキじゃんけんの掛け声も謎で「ぐーきーぐーきーおっともやす」なんて言ってました。意味わかりませんね。
2:50 志歩出てきて大声出した笑
私は道南(函館圏)出身ですが、小学校の修学旅行は札幌市、中学校の修学旅行は東京都・神奈川県でした(今は、函館市と合併して中学校は青森・岩手辺りになっています)。
1:27 それ、ICOCAです
愛知県西部です。自分の時は小学校はバスで奈良京都でした。兄は同じ市内でも別小学校でしたので静岡みたいです。
埼玉ですが避難訓練の合言葉は”おかしもち”でした
掛け声は昔から「せーのっ」で慣れてたので、他所に行って「いっせーの、せっ」って言われるとタイミングが狂う。
富山県出身です。修学旅行なんて小学校であったかな?と思っていたら、やはり富山県はなかったんですね🥲ただ自然の家での合宿は富山でもありました、昼は山登り、夜はキャンプファイヤーをやった覚えがあります。あれはあれで楽しかったですね。
富山ですが、石川と同様に合宿的なものはありましたよ。私は立山青少年自然の家に泊まって立山登山しました。40年前なので今は違うかもですが。
現在18歳の自分もありましたね
最近の関西はエスカレーター右左関係なくたちどまって乗ってくださいってステッカーが貼ってます!
最近の関東のエレベータのドアは指詰め注意になってます。日立と三菱が全国統一したからですけど。
天の神様のやつは「かきのたね、たまてばこ、ろうそく一本きーえた」が主流だった気がします(東京)人によってはこの前に「鉄砲打ってバンバンバン、も一つ打ってバンバンバン」があったと思いますが
ユースホステルのミーティングで、じゃんけんする時に「いんじゃん」って言ったら、関西から来た子やーって大笑いされたわ
アラフォーの名古屋民だけど、押さない 走らない 喋らないの3つしか無かったような
自分30だけど「おはし」でした戻らないが追加されたのは結構最近だったはず
最近では「おはしもて」ですよ「て」は 低学年優先 です!
@@匿名Mです-s8c大阪育ち30歳の私も、おはし でした戻らないは初めて聞いた!
同世代の札幌民だけど、同じく「おはし」だった。「おはしも」って聞いたのは大人になってから
名古屋だけど「おかし」だったな
ケンミンショーの刑事さんみたい
うちの母校の小学校は今は私服だけど、私の時代は制服だった。私たちが小6の時の冬がめっちゃ寒くて制服だからコートとかジャンパーとか着れなかったんだけど、何人かがジャンパー着て登校して、それ以降みんなが教室ではちゃんと脱ぐことが条件で私らの学年からジャンパー着て登校するようになった。あれから数十年経ってる今は制服着てる子はいないけど、黄色の通学帽だけは今でもある。あれは、安全面からみても必要なんだろうなって思う。
北海道は制服以前に体操服がないです
基本、体育の時はジャージですよね。
あぁ!道外だと小学校に体操服あるのか!?
そもそも体育のある日はジャージ登下校です(笑)上靴(上履き)も自由なのでスニーカーです
体操服って学校指定のジャージやTシャツだけど、つまり私服のジャージやTシャツを着て運動するということなのかな。
@@terra7435 そう私服のジャージです。なので着替えの時間とかありません。
37:25 さくらご飯は米に醤油混ぜて炊いただけのご飯であって画像のそれとは違います……。(静岡出身)
四国民です。近隣の小学校で制服を採用していない学校は1校だけでしたね。
名古屋市民です。中学の修学旅行でどこ行ったかで大体年齢がバレます😢(ユニバできるまでとできた後で行き先が関東か関西か変わってるとこが結構ある)あとミルメークは名古屋市の業者が作ってるのに名古屋市給食ではミルメークでないと言う現実に打ちのめされたこともあります😂
ミルメーク名古屋出ないのかよw
愛知県民です。ミルメーク出ました
名古屋と他愛知県中市町村じゃちがうし……。
俺もミルメークでなかったな。でも瀬戸は出るらしい
@@あきしょ-o3b 確かにそうですね、すみません
大学の時親指の遊びをやったときみんな細部が違く結局ある人の無言で突然"1"とか"2"とか叫んで指をあげるという一番難しい遊びでやるのが定番になったなぁ
手に刺さるこまい棘は「しゃくば」でしたね。。黒板消しは「イレーサー」
関東在住ですが、1980年代に避難訓練で「おかし」と習ったので、標語としてはもともと形は多少違えど使われていたものではないかとおそらくそれが阪神淡路大震災以降ガイドラインとして公的に纏められたのでしょう
長野県では今では小学校は修学旅行が多いですが昔は夏は臨海学校の宿泊で海のある新潟に秋に社会見学の日帰りで東京に行ってました。後山が多いので、山の近くの学校は泊まりがけで登山に行って修学旅行に行かなかったところもありました。
10:59 山形は大判紙(おおばんし)が主流のように思います。オウシは初めて聞きました。
札幌市民うちのぶた汁はじゃがいも玉ねぎ人参こんにゃくごぼう大根豆腐長ネギすりおろしショウガそして豚肉基本材料はこれです。
😊これが本場の 豚汁ぶたじる‼️😆💕✨
ICカード、関西では1円でもってよく聞くけど、名古屋の地下鉄は残高0円でも入ることは出来た。
13:38 千葉出身です2時間目と3時間目の間の15分間の休みが行間休みで他は休み時間としか言わないです
茨城県の一部では炊き込みご飯を混ぜご飯と言います。鳥とゴボウが入っていたら五目ごはんと言ってました
上履き→中ズック
同じく!(岩手県民)
私も岩手県民です‼︎
ズックリンという靴用洗剤が昔あった記憶がありますがそういう意味だったのか
群馬出身だけど、小学校の時の修学旅行は東京だったな?1学年上は後楽園が休園だったから東京ネズミーランドに行ってたのは羨ましかったなぁ…?
10:50 あれ、もしかして色用紙(いろようし)と呼んでる私変わってる説?
高知県にですか カードがあります😊ラーフル、沢口靖子さんのドラマで出てきたな😌僕は長崎、飛騨高山、徳島(淡路島)等に行きました😊小学校は制服がありました。白い襟があったので、みんな 仮面ライダー V3 と呼んでいました🤣げれっぱボンバへッ😂奈良ではインジャンって言います😅高知では 天ぷら と言います😊リバーテープって別もんやん😅
青森出身(南部地方)ですが、げっぱは初めて知りました笑 ビリッけつと親がいつも言ってました笑
愛知県東部の者です。しんどい、とか、疲れた、を愛知県東部(東三河)では「こんきい」と言います。最近は若者は使わないですが。
11:15静岡では隣り合った市町村で小学校が私服と制服でした
しんどいって方言だったんですね
滋賀県はおはしものほかに「いかない のらない 大声を出す すぐに大人に知らせる」のいかのおすしもありますよ
31:25自分は、車輪焼とか円盤焼きって呼んでる。
北関東だけど、小学校の修学旅行はなかった。中2で北海道、中3で京都奈良。制服は小学校からある。
PiTaPaは超絶便利で、関西圏はコレ1枚でなんでもできたから最強やった……。
PiTaPaのシステムはスル関の名残やな
大阪民ですが最初聞いたとき上履きってなんぞや?と思った記憶がある
21:44 とうきようみんだけど、ちっちーのでしょ!
東京-大阪間の新幹線乗って、新幹線降りた後に乗るエスカレーターは左側だけど、新幹線改札出て乗るエスカレーターは右乗りなの面白かったよ。
給食に関しては、埼玉県では食器がプラ製一体型トレーだった頃、愛知県では年季の入ったアルマイト製の大小取り揃えた個別のそれでなかなかの衝撃だったな。食パンに塗るジャムやクリーム類も、埼玉県では一人用サイズの使いきりパック、愛知県ではステンレス製ボウルに直接投入された一クラス分が用意されるので、配膳の整列時に工程の一つとして一~二塗りしてもらうシステムだった。牛乳は埼玉県はテトラパック、愛知県では瓶。何もかも違っていて慣れるのに苦労したね。あと耳の手前に生えている頭髪について、愛知県では「鬢(びん)」という呼称が支配的で「もみあげ」はほぼ通じないので注意。
とりのこ用紙ってずっと言ってたけど模造紙って言うことを最近知った
大阪府北摂地域では「べべ」は「べった」と言ってたと思う。「今川焼き」は「太鼓まんじゅう」だった。
俺の住んどるとこ兵庫は今川焼きのこと御座候(ござそうろう)やったわ
うちら(私達)の地域では、木材のササクレみたいな細くて小さい棘の事を「ソゲ」、バラとかの太い大きめのを「トゲ」って言ってました。うちでは豚汁を近年まで食べたこと無かったので、どこかの高速のSAで友人が注文しているのをみて初めて知りました。うちでは、地域で売っている円盤型のを回転焼き、(阪神)百貨店(デパート)等で売ってる太鼓型のを御座候って言ってました。あとそれで言ったら、「イカ焼き」も地域によって違いますよね。
すいばりの事は島根県の東部では、シバリと呼んでます
文字で書くと「しばり」なんですが……大抵のお年寄りが話すと、訛って「すばり」になるんですよね😅笑笑「さ・し・す・せ・そ」が「さ・す・す・しぇ・そ」になるので笑笑
島根西部ですがスバリと言ってます😊
蚊に刺されたらかじってしまいますよね。
33:30 ChatGPTに訊いたら「アンコリーノ」って返ってきた話めっちゃ好き
東京生まれ東京育ちだから地方の方言や名産とかうらやましく思う
東京も浸透してないだけで方言有り。「ひ」と「し」の区別が無いのが江戸言葉です。東京なら名産と言うか発祥の料理も有りますし。醤油ラーメンとカツカレーは浅草発祥です。お土産商品なら東京は大量に有ります。雷おこし、人形焼、東京ばな奈、虎屋の羊羹東京の特産物で言うなら小松菜、青梅の梅、江戸甘味噌とか色々有ります。
@@今尚哉-p8zなるほど。東京の人ってよく方言とか名産品とか羨ましいとか言うけど、単純に地元の事知らないだけって事だね。
静岡のさくらごはんが紹介されていたが写真に出ているようなものではなく醤油で味付けして具を入れずに炊いたご飯給食に出てくるそうで若い人は知ってるが年配の人は知らない人が多い
自分は東京生まれ東京育ちです。都内でも地域差ある気がします。自分の地域ではコマルハナバチという蜂🐝をらいぽんと言っていました。この前東北出身の家人と話したら七五三をやらないと言っていて驚きました。でもABCの海岸の歌は知っていて、会社の人たちはABCの海岸の歌を東京出身の人でも知らなくて、ABCの海岸の歌のルーツがどこ発祥なのかな?と思っています。
家人!?使用人って事?
おはしもち、、初めて聞いたジャンケンも「最初はグー」から始まるな、親指のやつは、指スマだったな最下位はげれっぱかビリだなうちは絆創膏だった、そこんちそこんちで買ってるものにもよるのかなこわいは身近な人だと高齢な人が言ってる豚汁は家によっても変わると思うけど、ここんところ家で自分で作るのが減ってきてるから、チェーン店の商品名の豚汁ってのが染み付いてる気がする、ぶた汁は最近全然聞かなくなっちゃった無性にとりめしが食べたくなってきたとうきびも高齢な人が言ってるイメージが強いぜんざいの謎が解けた笑 外食で出てくるやつとか温めたら食べれるやつとか全然見た目違うから店の人とか商品の会社の認識の違いかと思ってた笑じいちゃんの影響でぼっこアイスって言ってたなタコザンギくらいなら見た事あるが、さけザンギラムザンギはまだ見た事ないな、まるまるは初耳笑ネットが広まったからなのか、なんなのか分からないが北海道は広いってことがわかった笑以上道民でした
私は群馬県ですが鎌倉江ノ島でした😅
書いている人がいるかもしれませんが1:28頃のはやかけんの画像がICOCAに変わってます。
13:17 突然のブルロビビッたなに?ww
アラ還でずっと知多半島住まいの愛知県民ですが、じゃんけんで「じっちゃっぐー」なんていっぺんも聞いた事ありません😅
上履きのことシューズって言ってたなぁ
新潟県民です。「おはしもて」が採用されていましたが、「て」は「手で顔を守る」ではなく「低学年優先」でした
中学校給食の有無に地域差があるのは知ってたけど、ある方が多数派だったのか…… 普通は無いけど、ある所もあるって認識してた……
石川県で小学校時代を過ごしましたが、ここで語られている自然の家とか、一泊のスキー合宿などもありました。
北海道の札幌ですが、豚汁は必ずごぼうが入ってると思っていました。
@@WADASHIBA うちの地元の豚汁は、みんな大好きサツマイモが入っています
豚汁は豚バラとこんにゃくと大根は大抵は入ってるけど。
ジャガイモだったり里芋や甘藷のイモ類とごぼうやニンジンは地域ごとに違う感じ。
そういや肉じゃがとカレーも地域で具材違う料理だな。
大まかに関西が牛で関東が豚って感じだと思うけど
自分長崎だけどごぼうたまに入っとるわ
富山だけどうちの豚汁にもごぼう入ってた
材料揃えると結局高つくから、基本材料がパウチになってるお気に入りのを買ってるんだけどゴボウが入って無いやつは美味しくない
富山県より
九州在住ですが授業間の休み時間は「中休み」と呼んでいました
同じく中休みだったなー
東京も中休み言う所あるよ。うちの小学校は中休みって言ってた
疲れたことを「えらい」というけど、さらにつかれると「えらい疲れた」とかいったりするなあ……えらいえらいとは言わないのはなぜだろう
そういう時は「とても」とか「すごく」という意味合いでの「えらい」に変わるんですかね…?
九州人は違うっていうことを「んにゃ」と言うけど強調するときには「んにゃ、んにゃ」とは言わず「んにゃ、違う」と言うのと同じではないでしょうか
@@UDON2364 なるほど~おもしろいですね
広島・岡山「でぇーれぇーえれー」 でぇーれぇー・またはでぇらい が強調する用語になるのでは
修学旅行
うちらの地域(グンマー)は高校で京都・奈良が多かった為、中学では東北の盛岡・八戸でした。
小学校では江ノ島・鎌倉でしたね。
学校によって微妙に違ってたみたいです。
神戸市民ですが、小中学校は土足だったので、そもそも上履きを使わない。。。
体育館シューズが専用でありましたね。学期末の油引きが懐かしいです。
体育館シューズとか懐かしい響き。
@notetrap
日番.とくれん.自然学校.のびのびパスポート
@@山本明飛夢 のびのびパスポートだけ知りませんでした😂いくらか地域性や世代もあるのでしょう🙂
@@notetrap
1981年生まれ 須磨区でした。
通称のびパス
ひょうごっ子ココロンカードもありました。
2:49
志歩ちゃんでビビッときた
愛媛県では芋煮の事を「芋炊き」と言いますね😊
5:30 おかしもち(押さない、かけない、喋らない、戻らない、近づかない)で習ってきた
同じ人いて良かった、
同じだけど、もしや埼玉?
@@kodaisan 違うけどしまじろうで初めて知った
仲間いた!
中学生の頃、給食の無い学校へ行っていた塾仲間から「温かいご飯が食べられて羨ましい。」って言われた事があったな。
36:28 熊本で給食にジューシーと書かれたらオレンジシュースが出てきます。
笑 そうですね( ̄▽ ̄;)
①を「まるいち」と呼ぶことを、社会に出てから知りました。
山形県在中です。小学校の時は「いちまる」と読んでました。
いちしかく、いちまる、いちかっこ
ですよね!
小学校で山形に転校した時「まるいち」って言った瞬間バカにされました笑笑
中学校の時からまるいちといってくださいって言われたもんだからな
青森県民です 函館たのしかったです
靴は中ズックてっ言ってました
7人しかいなかった小学校6年生の時、修学旅行は近隣4校合同で、県内の宿に1泊し県内周遊でした。
名古屋の人です!
疲れた時は「えらいしんどい」って言う人の方が多い印象です!
あと自転車をケッタマシーンとかケッタって言いますね!
愛媛県民です🍊
愛媛でも黒板消しをラーフルと呼ぶ人は呼びますね
小学校の修学旅行は私のところは広島・山口・福岡でした
ちなみに鳥の子用紙は香川でも愛媛寄りのところら辺は呼ぶけど他の所は普通に模造紙らしいと聞いたことがあります!
県の中でも地域によって方言って全然違いますよね〜 東予と南予だとだいぶ違うんだよな
岡山県出身で子供の頃大判焼きの事を
フーマン(夫婦饅頭)って言ってた
いつの間にか大判焼きって言う様になってたなぁ
たいこ饅頭か今川焼きと大判焼きとかが都道府県によって言い方が違うよね
大判焼き、今川焼き、回転焼きが総称で、あとは亜種みたいなもんですね。元をたどるとこのどれかが出てきます。
@@ruga-wolv 大判焼き、回転焼きも亜種ですよ。
山形県出身ですが、「大判焼き」とは言いわずに、「あじまん」と言ってます。
スーパーの駐車場で屋台として、秋から冬にかけて、販売してますし
あじまんってもとは大判焼きなんだよね。総称は大判焼きで、あじまんは商品名。あじまんの起源を調べるとでてくるよ。
青森県はホームセンターの入り口近くにあじまんあります。
山形発祥だったんですね
@ ケイヨーD2かDCMの駐車場で寒くなるくらいからあったかくなるくらいまでいるね。
富山県、高校も修学旅行ありましたよー!
小学校の間は校外学習、宿泊学習ですね☺️
2:23 なんで改札機があるの?と思った方は四国にお住まいですね()
熊本出身です。模造紙のことは「広用紙」(こうようし)じゃなくて(ひろようし)と呼んでました
熊本在住です。私も「ひろようし」と呼んでました🤝🏻
むしろ「ひろようし」以外の呼び方が分からなかった
それで、違和感があったんだ!
ひろようしのことか!
こうようし?ナニソレオイシイノ
ご飯が強い(こわい)
平安時代の主流はとっても柔らかく煮たご飯もしくはお粥でした。もちろん上流階級の人達しか食べられなかったでしょうが。
その後、羽釜で炊いたり蒸し器で蒸す炊飯の技術が確立され、柔らかいご飯(お粥)に対して「強飯'(こわいい)」と呼ばれました。
今ではもち米を蒸したいたり、ご飯や赤飯を「おこわ」と呼ぶことに名残りがあります。
ご飯が強いというのは昔からお米を食べられた恵まれた地域だったのかもしれませんね。
こわいってご飯にたいしてしか使わないんですね!?
「こわいい(強飯)」となったら米の炊き加減のことになりますが、もう1000年も前に生まれた言葉なので今では「こわい=硬い」の意味で色々なものに使われているかもしれませんね。
「隠れんぼ」「鬼ごっこ」「回り将棋」などのローカルルールも、県や市どころか学校単位で異なったりする。
学校の机の列を
『1の川』『2の川』というのが全国じゃないと知った時にはびっくりした(埼玉)
言われてみれば、私が小学生の頃(50年前の都内)も「1の川」でしたが、うちの子の小学校(15年前の千葉県)ではそんな呼び方してませんでしたね。
号車やろ?
出欠確認は「健康観察」でしたよね、埼玉なら。
「佐藤さん!」→「はい、元気です!」
「鈴木さん!」→「はい、風邪気味です!」
@@eri-hakumaidaisuki そうそう、健康観察や
@@sotariahetaria165cm だよね(広島県民)
豚汁にはゴボウは欠かせない
風味が違う
こっちではいれてないけどなーあ
東京生まれ東京育ち現在大阪在住です。学校の「昇降口」は下駄箱と言っていて昇降口と言うと先生ですらどこですか?と言われました(笑)
愛知では昇降口って書いてあったです
千葉も昇降口です。
黒板消し本体は「黒板消し」だけど、関連用品は「ラフたたき」(手動←ただの棒)・「ラフクリーナー」(電動)って言ってます。(愛媛)
現在の島根県の50代が、中学高校時代は修学旅行はありませんでした
小学校に広島への修学旅行行きました
岐阜ですが家庭菜園をしている家だったので具材に決まりはなくあるもの色々ぶっ込まれてました笑
○押さない・走らない・夢をあきらめない
…ってのを10年くらい前の同人誌即売会の待機列でよく聞いた記憶がある
○小学校の卒業式で着たブレザー等々は洋裁講師やってた母の手製で、そのまま2つ下の弟にも流用された
○千葉北西部だが18:00、20:27は聞いたことない
「ちけった」は「ちっけった」だった気がする
○絆創膏、親より上は「さびお」だった
9:18 東海地方は京都と奈良…当てはまってる😮😂
関東住みですが、大阪のエスカレーターみんな右なのすごくびっくりしました。
富山県の小学生の修学旅行は宿泊学習として立山(標高3015m)に登ってます。すべての地域ではないかもですが。
登りましたね。立山。
2016、17年頃に廃止されて登らなかったと後輩から聞きました。
長野県の小学校も、修学旅行の代わりに、登山をする 35:32 学校もあるとの事!
(ここに生まれんでよかった…って、本音ではありませんので、小声で書きました…😂)
それ修学旅行ちゃうよ。富山は小学修学旅行無いらしい。
富山ですが、修学旅行ある小学校もありましたよ。今は分からないけど。なので立山は5年の宿泊学習で行きました
それケンミンショーかなんかで見た気がする!
指差しで選ぶとき、“天の”をつけたことが無いです。自分の時から10年ほどで後半部分がぐっと伸びてました。それからも時間が経過して今はどうなっているのか
兵庫県姫路市ですが、私の時代小学校の修学旅行は日本の歴史学習の一貫で京都、奈良でしたね。中学校が熱海で新幹線降りバスで静岡素通りで山梨県(富士山)と東京都でした。高校は学校によって行き先は異なります。私の場合は南九州でしたね。因みに一つ下の学年は北海道でした。って事でネプチューンの名倉君の修学旅行は北海道でしたね。
蜂楽饅頭のお店は鹿児島の天文館にありますが、熊本にあったの知らなかった!
🐝蜂楽饅頭の創業地(昭和20年)は熊本の水俣です。現在も本社は水俣にあります🐝
昭和40年から福岡の西新で売られていたので、随分長い間福岡が発祥と思っていました😅
天文館も昭和34年から愛されて鹿児島だけでも出水や姶良にも出店されていますし、
九州のソウルフードと言っても過言では無いですね♡
上履きは中ズック、15分休みは中休み。大判焼きは浅草焼き。🌽はきみ。
かぼちゃの汁粉はいとこ煮だったかな。上履きはがサンダルのところもあるよね。映画で見てびっくりした🤭
学生時代富山県民だったけど、小学校の時京都行ったと思ったら中学生の時の長崎への修学旅行の途中で京都寄ったんだった😅
確かに小学生の時無かったわ😂その代わりうちの小学校は5年の時日帰りスキー、6年の時に立山登山と冬はスキー学習で1泊牛岳温泉スキー場行ったわ🤣夏も呉羽少年自然の家で泊まってキャンプしたし、結構行事多かったな😅
別の方のコメントで立山登山無くなったって聞いてびっくり🫢大人になった時めっちゃいい思い出になってるのに🤔
ガンピも大人になって県外に居たけど通じなくて説明するの大変だった🤣
小学校から制服だったなぁ。(鹿児島)
登校してすぐ体育服に着替えて、下校の時にまた制服に着替えるって感じだった。あとは終業式とか始業式とかも制服。
逆に同じ市内の小学校でも体育以外は基本制服だったってとこもあった。
子供の頃は私服に憧れてたけど、よく考えたら毎日着る物だし、上級生とかになったらおしゃれに目覚めて、被らないようにしようと色々気遣って疲れそうだから良かったのかも。
31:29 〜ちな蜂来饅頭って呼ぶ
石川の金沢で育ちました
確かに小学校には修学旅行なんてありませんでしたね。かわりに市内の山にある少年自然の家という今思うと謎の施設での合宿がありました。
あと、じゃんけんのチョキのことをなぜか「キー」と呼んでました
グーチョキじゃんけんの掛け声も謎で「ぐーきーぐーきーおっともやす」なんて言ってました。意味わかりませんね。
2:50 志歩出てきて大声出した笑
私は道南(函館圏)出身ですが、小学校の修学旅行は札幌市、中学校の修学旅行は東京都・神奈川県でした(今は、函館市と合併して中学校は青森・岩手辺りになっています)。
1:27 それ、ICOCAです
愛知県西部です。
自分の時は小学校はバスで奈良京都でした。
兄は同じ市内でも別小学校でしたので静岡みたいです。
埼玉ですが避難訓練の合言葉は”おかしもち”でした
掛け声は昔から
「せーのっ」で慣れてたので、
他所に行って
「いっせーの、せっ」って言われるとタイミングが狂う。
富山県出身です。修学旅行なんて小学校であったかな?と思っていたら、やはり富山県はなかったんですね🥲
ただ自然の家での合宿は富山でもありました、昼は山登り、夜はキャンプファイヤーをやった覚えがあります。あれはあれで楽しかったですね。
富山ですが、石川と同様に合宿的なものはありましたよ。
私は立山青少年自然の家に泊まって立山登山しました。
40年前なので今は違うかもですが。
現在18歳の自分もありましたね
最近の関西はエスカレーター右左関係なくたちどまって乗ってくださいってステッカーが貼ってます!
最近の関東のエレベータのドアは指詰め注意になってます。
日立と三菱が全国統一したからですけど。
天の神様のやつは
「かきのたね、たまてばこ、ろうそく一本きーえた」が主流だった気がします(東京)
人によってはこの前に「鉄砲打ってバンバンバン、も一つ打ってバンバンバン」があったと思いますが
ユースホステルのミーティングで、じゃんけんする時に
「いんじゃん」って言ったら、関西から来た子やーって大笑いされたわ
アラフォーの名古屋民だけど、押さない 走らない 喋らないの3つしか無かったような
自分30だけど「おはし」でした
戻らないが追加されたのは結構最近だったはず
最近では「おはしもて」ですよ
「て」は 低学年優先 です!
@@匿名Mです-s8c
大阪育ち30歳の私も、おはし でした
戻らないは初めて聞いた!
同世代の札幌民だけど、同じく「おはし」だった。
「おはしも」って聞いたのは大人になってから
名古屋だけど「おかし」だったな
ケンミンショーの刑事さんみたい
うちの母校の小学校は今は私服だけど、私の時代は制服だった。私たちが小6の時の冬がめっちゃ寒くて制服だからコートとかジャンパーとか着れなかったんだけど、何人かがジャンパー着て登校して、それ以降みんなが教室ではちゃんと脱ぐことが条件で私らの学年からジャンパー着て登校するようになった。
あれから数十年経ってる今は制服着てる子はいないけど、黄色の通学帽だけは今でもある。あれは、安全面からみても必要なんだろうなって思う。
北海道は制服以前に体操服がないです
基本、体育の時はジャージですよね。
あぁ!道外だと小学校に体操服あるのか!?
そもそも体育のある日はジャージ登下校です(笑)
上靴(上履き)も自由なのでスニーカーです
体操服って学校指定のジャージやTシャツだけど、つまり私服のジャージやTシャツを着て運動するということなのかな。
@@terra7435
そう私服のジャージです。
なので着替えの時間とかありません。
37:25 さくらご飯は米に醤油混ぜて炊いただけのご飯であって画像のそれとは違います……。(静岡出身)
四国民です。近隣の小学校で制服を採用していない学校は1校だけでしたね。
名古屋市民です。
中学の修学旅行でどこ行ったかで大体年齢がバレます😢(ユニバできるまでとできた後で行き先が関東か関西か変わってるとこが結構ある)
あとミルメークは名古屋市の業者が作ってるのに名古屋市給食ではミルメークでないと言う現実に打ちのめされたこともあります😂
ミルメーク名古屋出ないのかよw
愛知県民です。ミルメーク出ました
名古屋と他愛知県中市町村じゃちがうし……。
俺もミルメークでなかったな。でも瀬戸は出るらしい
@@あきしょ-o3b 確かにそうですね、すみません
大学の時親指の遊びをやったときみんな細部が違く結局ある人の無言で突然"1"とか"2"とか叫んで指をあげるという一番難しい遊びでやるのが定番になったなぁ
手に刺さるこまい棘は「しゃくば」でしたね。。
黒板消しは「イレーサー」
関東在住ですが、1980年代に避難訓練で「おかし」と習ったので、標語としてはもともと形は多少違えど使われていたものではないかと
おそらくそれが阪神淡路大震災以降ガイドラインとして公的に纏められたのでしょう
長野県では今では小学校は修学旅行が多いですが昔は夏は臨海学校の宿泊で海のある新潟に秋に社会見学の日帰りで東京に行ってました。
後山が多いので、山の近くの学校は泊まりがけで登山に行って修学旅行に行かなかったところもありました。
10:59 山形は大判紙(おおばんし)が主流のように思います。オウシは初めて聞きました。
札幌市民
うちのぶた汁は
じゃがいも
玉ねぎ
人参
こんにゃく
ごぼう
大根
豆腐
長ネギ
すりおろしショウガ
そして豚肉
基本材料はこれです。
😊これが本場の 豚汁ぶたじる‼️😆💕✨
ICカード、関西では1円でもってよく聞くけど、名古屋の地下鉄は残高0円でも入ることは出来た。
13:38 千葉出身です
2時間目と3時間目の間の15分間の休みが行間休みで他は休み時間としか言わないです
茨城県の一部では炊き込みご飯を混ぜご飯と言います。
鳥とゴボウが入っていたら五目ごはんと言ってました
上履き→中ズック
同じく!(岩手県民)
私も岩手県民です‼︎
ズックリンという靴用洗剤が昔あった記憶がありますがそういう意味だったのか
群馬出身だけど、小学校の時の修学旅行は東京だったな?
1学年上は後楽園が休園だったから東京ネズミーランドに行ってたのは羨ましかったなぁ…?
10:50 あれ、もしかして色用紙(いろようし)と呼んでる私変わってる説?
高知県にですか カードがあります😊
ラーフル、沢口靖子さんのドラマで出てきたな😌
僕は長崎、飛騨高山、徳島(淡路島)等に行きました😊
小学校は制服がありました。
白い襟があったので、みんな 仮面ライダー V3 と呼んでいました🤣
げれっぱボンバへッ😂
奈良ではインジャンって言います😅
高知では 天ぷら と言います😊
リバーテープって別もんやん😅
青森出身(南部地方)ですが、げっぱは初めて知りました笑 ビリッけつと親がいつも言ってました笑
愛知県東部の者です。
しんどい、とか、疲れた、を愛知県東部(東三河)では「こんきい」と言います。最近は若者は使わないですが。
11:15
静岡では隣り合った市町村で小学校が私服と制服でした
しんどいって方言だったんですね
滋賀県はおはしものほかに「いかない のらない 大声を出す すぐに大人に知らせる」のいかのおすしもありますよ
31:25
自分は、車輪焼とか円盤焼きって呼んでる。
北関東だけど、小学校の修学旅行はなかった。中2で北海道、中3で京都奈良。
制服は小学校からある。
PiTaPaは超絶便利で、関西圏はコレ1枚でなんでもできたから最強やった……。
PiTaPaのシステムはスル関の名残やな
大阪民ですが最初聞いたとき上履きってなんぞや?と思った記憶がある
21:44 とうきようみんだけど、ちっちーのでしょ!
東京-大阪間の新幹線乗って、新幹線降りた後に乗るエスカレーターは左側だけど、新幹線改札出て乗るエスカレーターは右乗りなの面白かったよ。
給食に関しては、埼玉県では食器がプラ製一体型トレーだった頃、愛知県では年季の入ったアルマイト製の大小取り揃えた個別のそれでなかなかの衝撃だったな。
食パンに塗るジャムやクリーム類も、埼玉県では一人用サイズの使いきりパック、愛知県ではステンレス製ボウルに直接投入された一クラス分が用意されるので、配膳の整列時に工程の一つとして一~二塗りしてもらうシステムだった。牛乳は埼玉県はテトラパック、愛知県では瓶。何もかも違っていて慣れるのに苦労したね。
あと耳の手前に生えている頭髪について、愛知県では「鬢(びん)」という呼称が支配的で「もみあげ」はほぼ通じないので注意。
とりのこ用紙ってずっと言ってたけど模造紙って言うことを最近知った
大阪府北摂地域では「べべ」は「べった」と言ってたと思う。
「今川焼き」は「太鼓まんじゅう」だった。
俺の住んどるとこ兵庫は今川焼きのこと御座候(ござそうろう)やったわ
うちら(私達)の地域では、木材のササクレみたいな細くて小さい棘の事を「ソゲ」、バラとかの太い大きめのを「トゲ」って言ってました。
うちでは豚汁を近年まで食べたこと無かったので、どこかの高速のSAで友人が注文しているのをみて初めて知りました。
うちでは、地域で売っている円盤型のを回転焼き、(阪神)百貨店(デパート)等で売ってる太鼓型のを御座候って言ってました。
あとそれで言ったら、「イカ焼き」も地域によって違いますよね。
すいばりの事は
島根県の東部では、シバリと呼んでます
文字で書くと「しばり」なんですが……
大抵のお年寄りが話すと、訛って「すばり」になるんですよね😅笑笑
「さ・し・す・せ・そ」が
「さ・す・す・しぇ・そ」になるので笑笑
島根西部ですがスバリと言ってます😊
蚊に刺されたらかじってしまいますよね。
33:30 ChatGPTに訊いたら「アンコリーノ」って返ってきた話めっちゃ好き
東京生まれ東京育ちだから地方の方言や名産とかうらやましく思う
東京も浸透してないだけで方言有り。
「ひ」と「し」の区別が無いのが江戸言葉です。
東京なら名産と言うか発祥の料理も有りますし。
醤油ラーメンとカツカレーは浅草発祥です。
お土産商品なら東京は大量に有ります。雷おこし、人形焼、東京ばな奈、虎屋の羊羹
東京の特産物で言うなら小松菜、青梅の梅、江戸甘味噌とか色々有ります。
@@今尚哉-p8z
なるほど。東京の人ってよく方言とか名産品とか羨ましいとか言うけど、単純に地元の事知らないだけって事だね。
静岡のさくらごはんが紹介されていたが写真に出ているようなものではなく醤油で味付けして具を入れずに炊いたご飯
給食に出てくるそうで若い人は知ってるが年配の人は知らない人が多い
自分は東京生まれ東京育ちです。
都内でも地域差ある気がします。
自分の地域ではコマルハナバチという蜂🐝をらいぽんと言っていました。
この前東北出身の家人と話したら七五三をやらないと言っていて驚きました。
でもABCの海岸の歌は知っていて、会社の人たちはABCの海岸の歌を東京出身の人でも知らなくて、ABCの海岸の歌のルーツがどこ発祥なのかな?と思っています。
家人!?
使用人って事?
おはしもち、、初めて聞いた
ジャンケンも「最初はグー」から始まるな、
親指のやつは、指スマだったな
最下位はげれっぱかビリだな
うちは絆創膏だった、そこんちそこんちで買ってるものにもよるのかな
こわいは身近な人だと高齢な人が言ってる
豚汁は家によっても変わると思うけど、ここんところ家で自分で作るのが減ってきてるから、チェーン店の商品名の豚汁ってのが染み付いてる気がする、ぶた汁は最近全然聞かなくなっちゃった
無性にとりめしが食べたくなってきた
とうきびも高齢な人が言ってるイメージが強い
ぜんざいの謎が解けた笑 外食で出てくるやつとか温めたら食べれるやつとか全然見た目違うから店の人とか商品の会社の認識の違いかと思ってた笑
じいちゃんの影響でぼっこアイスって言ってたな
タコザンギくらいなら見た事あるが、さけザンギラムザンギはまだ見た事ないな、まるまるは初耳笑
ネットが広まったからなのか、なんなのか分からないが北海道は広いってことがわかった笑
以上道民でした
私は群馬県ですが鎌倉江ノ島でした😅
書いている人がいるかもしれませんが1:28頃のはやかけんの画像がICOCAに変わってます。
13:17 突然のブルロビビッたなに?ww
アラ還でずっと知多半島住まいの愛知県民ですが、じゃんけんで「じっちゃっぐー」なんていっぺんも聞いた事ありません😅
上履きのことシューズって言ってたなぁ
新潟県民です。「おはしもて」が採用されていましたが、「て」は「手で顔を守る」ではなく「低学年優先」でした
中学校給食の有無に地域差があるのは知ってたけど、ある方が多数派だったのか…… 普通は無いけど、ある所もあるって認識してた……