ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こういう検証動画面白いです!精度が大事という事は、ガタついたヘタなペラタイヤより素組みのタイヤの方が速い可能性ありますね…やはり精度が悪いと、車体わずかに跳ねたりしているのかも?
何時も参考にさせて貰ってます!トルクがドノーマル並みの回転重視のレブだと、小径有利な様な気がするから、トルクとかアトミでタイヤ径を合わせて、検証してもらえると助かります!
同じ大きさのタイヤで精度がいいタイヤと、精度が悪いタイヤで検証したほうがいいかと思います。タイヤが大きい=速いとは限らないと思います。次回の動画も楽しみにしてます。
レブチューンだとタイヤ径が小さい方が相性がいいんじゃないかな
COCのボバフェットです、ありがとうございます😊
開けポンのブラシと少し走った時のブラシは抵抗が変わってる可能性もあるので、次回からBeforeも2回あるとイイと思います。あとは他の方も言ってますが、同じ径の方が正しい比較になるかと!
タイヤセッターのステマかな(マテいつも楽しく拝見させてもらってます。
凄い結果ですね。アヤンテのタイヤ、ホイールに着けた状態で、削り直します。
心技タイヤ(ラジコン)とはよく言いますもんねぇ~。
慣らしなしのチューンなら後半の方が断然変わってくるかと思います‼️一回ずつでも後半の方が速くなっている可能性があります。何故回転が安定したモーターでやらなかったのですか💦検証比較なら出来るだけ同じ条件を整えた方が良いですよ〜✨経験上💦
30数ミリとか言ったりテロップ出してますが20数ミリが正しいのでは?34ミリとか超大径ですよ
開けポンモーターなら成長するんじゃない?
精度…かな
今度、うちのチームステッカー渡しますね
エーアール4じゃなくてアラフォーだったはずてす
ベイブレード は引退ですか?
タイヤ径表記、多分違うタイヤの制度→タイヤの精度だし少しではあるが、モーターが慣らされている為、後半の方が速いタイヤを1㍉も削れば、少しは軽くなるし、モーターとの相性も関係してくるので、検証結果云々は、何も言えないかと。
参考
こういう検証動画面白いです!
精度が大事という事は、ガタついたヘタなペラタイヤより素組みのタイヤの方が速い可能性ありますね…
やはり精度が悪いと、車体わずかに跳ねたりしているのかも?
何時も参考にさせて貰ってます!
トルクがドノーマル並みの回転重視のレブだと、小径有利な様な気がするから、トルクとかアトミでタイヤ径を合わせて、検証してもらえると助かります!
同じ大きさのタイヤで精度がいいタイヤと、精度が悪いタイヤで検証したほうがいいかと思います。タイヤが大きい=速いとは限らないと思います。次回の動画も楽しみにしてます。
レブチューンだとタイヤ径が小さい方が相性がいいんじゃないかな
COCのボバフェットです、ありがとうございます😊
開けポンのブラシと少し走った時のブラシは抵抗が変わってる可能性もあるので、次回からBeforeも2回あるとイイと思います。
あとは他の方も言ってますが、同じ径の方が正しい比較になるかと!
タイヤセッターのステマかな(マテ
いつも楽しく拝見させてもらってます。
凄い結果ですね。アヤンテのタイヤ、ホイールに着けた状態で、削り直します。
心技タイヤ(ラジコン)とはよく言いますもんねぇ~。
慣らしなしのチューンなら後半の方が断然変わってくるかと思います‼️
一回ずつでも後半の方が速くなっている可能性があります。
何故回転が安定したモーターでやらなかったのですか💦
検証比較なら出来るだけ同じ条件を整えた方が良いですよ〜✨経験上💦
30数ミリとか言ったりテロップ出してますが20数ミリが正しいのでは?34ミリとか超大径ですよ
開けポンモーターなら
成長するんじゃない?
精度…かな
今度、うちのチームステッカー渡しますね
エーアール4じゃなくて
アラフォーだったはずてす
ベイブレード は引退ですか?
タイヤ径表記、多分違う
タイヤの制度→タイヤの精度だし
少しではあるが、モーターが慣らされている為、後半の方が速い
タイヤを1㍉も削れば、少しは軽くなるし、モーターとの相性も関係してくるので、検証結果云々は、何も言えないかと。
参考