【謎】巨大家電工場前の駅の名前は意外なアレから取られた?しかも誤読だったとは?
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 京阪西三荘駅は、守口市~萱島の高架複々線化にともなって、新らしくつくられた駅です。この駅を新設するにあたり、京阪開業から続いた、門真元町にあった門真駅は廃止されています。
この新駅は、守口市と門真市の市境にあり、駅名決めで両市の間で揉めました。東守口駅、橋波駅を推す守口市と、西門真駅、門真本町駅を推す門真市の間に挟まれ、京阪がひねり出した駅名が、西三荘駅です。しかも、開業後に誤読だったことが判明したのでした。
■ナレーション
VOICEVOX:四国めたん
VOICEVOX:ずんだもん
■配役
おけいはん VOICEVOX:四国めたん
門真市 VOICEVOX:WhiteCUL
守口市 VOICEVOX:麒ヶ島宗麟
■音楽
TH-camオーディオ ライブラリ
Eine Kleine Nachtmusik (by Mozart)
Baroque Coffee House (by Doug Maxwell_Media Right Productions)
■地図出典元
国土地理院
#京阪電車
#西三荘駅
#門真駅
#西三荘用水路
#西三荘都市下水路
#西三荘ゆとり道
#京阪2200系復刻塗装
#パナソニック
078 - ยานยนต์และพาหนะ
京都在住の者です。
普段はこの辺りは特急で通過するだけなのですが
コロナ禍直前にポケット時刻表集めをした際
駅名のアナウンスを聞いて
「にしさんそう?にしさんしょうじゃないのか〜」
と思ってました。
それ以来納得したつもりで
なんとなく違和感を抱く駅名でしたが
この動画を見てスッキリしました!
駅の歴史含め紹介してくださってありがとうございます。
今後も楽しみにしてます😊
コメントありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
ウチの親が言う京阪の古い駅の話がまたキター。門真駅付近のアパートに一人暮らしして通勤で京阪に乗ってたらしく、自分と入れ替わりに降りてくる大勢の松下従業員を毎朝見てたそうな。自動改札の時代じゃないから定期券を見せるのが本来だけど、駅員も見てないし、なんなら出してすらいない人もいたとか。同じ時代でも淀屋橋駅は駅員が目を光らせてきちんと見てたというから、おおらかな時代と片付けられるものではなく、単に松下従業員が信頼されてたということかもしれませんねぇ。
コメントありがとうございました。
今はテレワークの人もいるので、通勤ラッシュも控えめな感じですね。
京阪電鉄の松下従業員に対する扱いは、荒れている学校の周辺の店舗やその他の施設で、その学校の生徒が出禁になる事と、全く正反対の現象と言えるでしょう。
松下にお勤めだった方に聞いた話ですが。
京阪の社員より松下内部の方の方が怖かったらしいです。
『松下社員として恥ずかしくない行動をするように』というお達しがあり、不正が疑われるような行動をとると車内できっちり締め付けがあったとか。
通勤時間帯に下りてくる客ってみな松下の社員だったからだよ。会社の信用だな。
因みに動画に出てきた守口市役所、2016年に今の庁舎に移転しましたが、元は三洋電機本社ビルでして、三洋電機がパナソニックの子会社になった後に守口市に売却されています。
コメントありがとうございました。
知らんかった。昔の地図を見ると、確かに今の場所とは若干ずれてますね。
どうりで、市役所っぽくない建物だな、と思いました。
昔の京阪の車内放送で「西三荘、松下前です」って言っていたな。
コメントありがとうございました。
言ってましたね。なんでやめたのだ?
あのアナウンスは松下が広告費を出していたのか、京阪が乗客の利便の為に(~市役所前みたいな感じで)アナウンスしていたのか、そこが知りたい。
@@dohotan1740
京阪の方ですね。間違える人が多かった(門真市で降りちゃう)のでアナウンスしていた。
昔は、改札で揉めてる人が一定数いました。
(工場に行くなら、門真で下車。本社に行くなら西三荘で下車)
ABCの深夜番組だったと思うけど、京阪取り上げた時にその話が出てました。
(同じように、門真運転免許試験場のアナウンスもしているとか。間違えて門真市駅で降りる人が多いらしい)
@@colocalo100 なるほど
最近駅名も複合型の駅名が増えつつあるし西三荘も西三荘パナソニック前でもありかと思う。
京阪はここ最近になって駅名変更が増えつつある傾向にあるし他に深草も龍谷大深草や八幡市も石清水八幡宮に駅名変更したから後は鳥羽街道も鳥羽街道任天堂前でもありかなと思うわ!
大津線も別所を大津市役所前に、皇子山を京阪大津京駅に、浜大津をびわ湖浜大津駅に、坂本を坂本比叡山口にとそれぞれ変更になった。
ただ、神宮丸太町駅と清水五条駅は最寄りの平安神宮や清水寺が駅から遠すぎるしこれは守口市民の鉄オタ中川家礼二もテレビでぼやいていたな!
沢山 「門真」読みがありましたが5:05と5:54の「門真の」が一番ネィティブに近く感じました。
特性なのか偶然なのか作為なのか面白かったです。
コメントありがとうございました。
実は、昔、古川橋駅ユーザーでしたので、あのイントネーションがネイティブに近いとは知っていました。ただ、なかなか思った通りにしゃべってくれないので、あんな感じになっています。
西三荘に住んでます😊
京阪電車に反応して動画拝聴しました🤣
私は守口市生まれ寝屋川市育ちの58歳ですが読み方全然知りませんでした。
明日88歳の父に話題提供します😆
コメントありがとうございました。
お父さんならしっておられるかも。
西三荘駅、松下電器社員だった(過去形)ので懐かしかった。勤務場所は現在ららぽーと門真になっている南門真地区でしたので、通勤で乗り降りするのは門真市駅でしたけど…。
駅名の件ででてきた門真市と守口市の仲については、合併話は破談になりましたので良いのか悪いのか今でもわかりませんが、豆知識(雑学ネタ?)として、松下電器(現パナソニック)本社の住所は以前から大阪府門真市大字門真1006となっていますが、国道1号線沿いにある本社建物の場所は実は守口市です(八雲中町になるのかな?)。
単に会社の登記上の住所と実際の本社ビルの場所が違うだけでしょ?という解釈ももちろん知ってはいます。でもね、松下電器/パナソニック関連のニュースで国道1号線からの本社風景がテレビで映る時、横のテロップは必ず大阪府門真市なんですよ(守口市というテロップは見たことがない)。これはどう理解したらいいんでしょうかね(笑)
コメントありがとうございました。
松下の工場は京阪側から広がったから?当初国道1号はまだなかったから、松下=門真市になったのかな。松下幸之助氏が門真市の名誉市民だったから?
よくわかりませんけど。
大阪府門真市大字門真1006番地は、旧本社の場所ですね。
今は、パナソニックミュージアムになっている木造の建物。
本社の敷地内に守口と門真の市境があり、今の本社ビルは守口市に建っています。
でも、登記上の本社は旧本社(パナソニックミュージアム)なので。映像と所在地が合っていないという
今も西三荘駅利用者ですが、ゆとり道の紹介のあたりで前に住んでた家が映ってました。ありがとうございます。西三荘駅の運行ダイヤもコロナぐらいからがらっと変わって区間急行の本数が減って不便になりました。平日の昼間は15分に1本ぐらいしか各停がないから守口市駅まで歩いた方が準急・快急があって早いです。住み始めた頃はほんまにどこに行くにも便利やったのになあ。現在、駅舎と向かいのPanasonic XC KADOMAを結ぶ上空通路の工事中ですし、松下記念病院も移転してくるようですから運行本数が増えてくれるのを期待しています。
コメントありがとうございました。
以前は区間急行がかなりの本数走ってましたよね。
掛け合いが面白かったです
コメントありがとうございました。
楽しんでいただけて嬉しいです。
確かに私の子供のころは現門真市駅が「新門真」で似たような名前だなぁと思ってましたねぇ
コメントありがとうございました。
新門真駅は、門真駅が廃止されたとき、門真市駅となったようですね。門真市駅は、今では門真駅(旧)に代わって、モノレールとも接続する、門真市の代表駅ですね。準急を停めようという話もあるようです。
昭和46年ごろだったか、父が追突事故に遭って、救急車で運ばれた病院の最寄り駅が「新門真駅」だった。
自分は京阪沿線には住んでいないので、ずっと新門真駅が西三荘駅になったのだと思ってました。
西三荘の由来、むかし新聞記事で見たことあります。間違えて命名してそのまま?と不思議に思ったものでした。
コメントありがとうございました。
産経新聞の記事ですね。切り抜きを読みました。
京阪は駅開業後に誤読に気付いたけど、もう変更できないと、「にしさんそう」で通したそうです。
この動画では、そのあたりの経緯を妄想してみました。西山荘用水路を暗渠にして、人々の目に触れなくした、というところはフィクションです。
何故かピンポイントでこの動画が出てきたので記念にコメントを。
西三荘駅にマクドナルドがあった頃、高架をくぐって松下電工の南門から通勤していました。
駅南のコンビニ、今はファミマなんですね。
デイリーヤマザキ・サークルKサンクスぐらいまでは覚えていますが……あれ?セブンイレブンもあったような……
ここら辺から西三荘ゆとり道を通り、鶴見緑地を一周して帰ってくるのが散歩の定番コースでした。
まだ大阪に住んでいますが、とても懐かしい気持ちになりました。動画投稿ありがとうございます!
コメントありがとうございました。
動画撮影時は、西三荘ゆとり道から鶴見緑地、寝屋川合流点まで歩きましたが、暑かったので、まじ氏ぬかと思いました。
楽しんで頂けると報われます。
私が小さい頃この近くに住んでました。赤ちゃんの頃の写真はまだ用水路には蓋がされてなくてフェンスが張ってありました。でも、すぐに蓋がされ、道が出来たけど、その道をみんなドブ川って呼んでいました。小学生の頃に引っ越しで離れたのでとても懐かしかったです。
コメントありがとうございました。
蓋されてもドブ川と呼ばれてたとは・・・
昔ここ西三荘の近くでライオン飼ってた人がいたの、地元民しか知らんだろうなあ
コメントありがとうございました。
ライオンの話、他の人のコメントにもあったけど、どういうこと?
そうそう 会社の先輩に連れられて見に行きましたよ 怖いもの見たさで。。。
当時 一般の方が 家で飼っておられると言うので 近辺では物凄く有名でした
一度見といた方が良いって 連れられて行きました
今じゃ 考えられない事ですが 一般の人でも飼えるんや。。。とか
もし逃げ出したら 周辺の人は 怖いやろなぁ〜〜 と思たものです
ほんまに怖かったわ😢逃げたらどないしょうと思って、戦々恐々やったわ😢40年前の頃かな〜😂
@@hcageno西三荘駅のパナソニックの反対側の直ぐ裏でライオンを飼ってはって、頑丈な檻(鉄の)に入れられて、こっち見てたわ😅中は暗いからオスかメスか分からへんかったけど、怖かったから直ぐその場を離れたわ😂40年くらい前の事やけど。
ライオンいましたね。確かメスだったような。。子供のころ祖父に見に連れて行ってもらってました。氷屋さんが飼ってたと思いますよ。
めたんよ
電車好きなのは俺も良くわかるぞ(まぁそんな細かい所は分かんないけど)
西三荘がそんな由来だったとは知らんかった
京阪は大好きな電車がいっぱいあるから好きですな
特に2年前に引退した5000系
一番好きだったよ
まぁ今もくずはモールで見れるからいいけどね
というか主さんの動画すごく面白いですね
結構分かりやすいです
これからもちょくちょく見に行きますのでまた動画あげて下さいませ(まぁ多分京阪関連しか見ないと思うけど)
コメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。京阪が多いですけど、京阪以外の動画も見て下さったら嬉しいです。
おけいはんが京都弁で門真市はんと守口市はんが大阪弁なのが芸が細かい
コメントありがとうございました。
違いが判る人ですね。関西弁は意外と奥が深いので、大変。神戸関連の動画は、神戸弁がしゃべれなくて叩かれてますわ。
18:21 のめたん(おけいはん)の「えぇ?」がかわいい😊
これは、純粋にめたんの(AI読み上げソフトの)演技。なかなか面白いので採用しました。
昔門真駅から南に商店街がありその中に御座候を売ってる店があってお願いしたらその場で揚げてくれた。和風ドーナツみたいで美味かったなぁ。親父を駅まで迎えに行って帰りに二人で食べた思い出がある。64歳
コメントありがとうございました。
僕も高校生のとき西三荘で降りてましたねぇ。
コメントありがとうございました。
あそこの高校ですかね。
秋葉原も正しくは「あきばがはら」「あきばっぱら」の誤読だし、蒲田も明治期の地図や書物には「かばた」と書かれています。
コメントありがとうございます。
かばたは知らんかったわ。
パナソニック前は駅から北側の国道1号線沿いに🚌京阪バスの停留所で実在する。
コメントありがとうございました。
バスにはかないませんね。
守口市と門真市、合併する話もあったはずなんですけどね。その時は「西三荘市」にすればよかったのかもですね(笑)
コメントありがとうございました。
西三荘市、いい感じですね。
「荘」は武庫之荘がありますよ。
「そう」と読みますね。
その話は、わてら守口市民が全力でぶっ潰しましたw
まあ、私はどっちでも良かったんですけどね。
ちなみに、「なみはや市」や「守門市」とかが人気があったみたいですが、最終的には「守口門真市」になる予定でした。
パナソニックシティ、松下市なんてネタ市名も有りましたね。
「合併したら借金限度額増やしたるよ」みたいな事言われて、
守口からしたら「新しい借金は今まで放置してきた門真の下水工事に全額突っ込まれるやんけ!」みたいな感じで、
全力で合併反対になりました。
パナソニックシティ ワロタ
いきなりの旧塗装でスタート!ありがとー(*´▽`*)
コメントありがとうございました。
級塗装、かっこいいですよね。なんで変えたのだ?
動画ネタになるかはわかりませんが、昼間でも香里園待避をする準急が増えている気がします。
おそらく大阪方を準急(特急連絡)と快急を15分、京都方を特急と快急を10分にしたいからかもしれませんが、守口市で快急の後の準急に乗り換えると、香里園で追い抜かれてしまい、丹波橋まで先着の準急になります。
主に平日の11時までや、休日の急行の後の準急が該当します。
コメントありがとうございました。
京阪のダイヤ、阪急のような完全なパターンダイヤではなくて、昼間でも意外なパターンがあったりしますね。このあたりの謎に深入りするのも面白いかも。
守口・門真両氏が大阪弁で、おけいはんが京都弁なんがなんかこだわりを感じる笑
コメントありがとうございました。
大阪弁と京都弁を聞き分けられる高レベル視聴者さま。これからも宜しくお願いします。
用水路から取ったのは知ってたw つか、昭和時代に西三荘駅から親類に家に行くときにこの用水路の上の道路通ってたw
用水路時代も覚えてる。旧門真駅から用水路の橋を越えないと行けなかったからね。
この辺りから萱島の寝屋川の川の付近までは、愛知県のゼロメートル地帯と名産品がそっくりで水を制する者、土地を制すって場所だから、用水路は多いよw
今の西三荘駅とパナソニックミュージアムとのちょうど間位に、高架になる前にめちゃ個性的な警報音の踏切があったのも覚えているw
コメントありがとうございました。
そうだったのですね。この辺りは撮影で初めて訪れたので、地元ゆかりの貴重な情報はありがたいです。
門真市駅の側面に昔の写真が掲示されていますが、西三荘も門真市駅前も一面の『蓮畑』でしたからね。
西三荘川は、昔は田舟も通る地域の水運を担ってもいたとか。
奈良時代に茨田堤を作る前は、毎年洪水に悩まされていましたし、茨田堤を作っても、毎年小規模洪水は起きていました。
もっと前だと、河内湖(河内湾)の底でしたし・・・(´・ω・`)
20年前まで25年位香里園に住んでいて懐かしかった。
『京阪乗る人おけいはん』
って
『セはセレマのセ』くらい意味分からんです。😅
コメントありがとうございました。
特に意味はないのだ。語感が全てなのだ。
キャッチコピーなんで。このキャッチコピー、好きですよ。京阪のポスター面白いなって思って見ています。
西三荘、今改装中で近いうちに結構変りそうですよね。
ただ高架下のお店がどんどん閉まっちゃってるのが寂しい限り。
自宅付近の動画がバンバン出てきたからどっかに映り込んでるんじゃないかと思ったw
コメントありがとうございました。
エル西三荘もシャッター下りてるお店が多い感じですね。昔ランチで使った店も無くなってたわ。
今回は「さては貴様、機関のエージェントなのか?」4回は言っていたな!
コメントありがとうございました。
めたんは中二病ということで、口癖になっている、という設定ですw
某CMのIKKOさんの「背負い投」みたいに「げ」を言わせないブッツリ切る編集w
西山荘用水路は、昔はどぶ川でしたね。鶴見緑地の守口側から入るとパットゴルフ場があって、両側の道から少しえぐれて低くなっています。用水路のあとをそのまま使ったんですね。この地の昔の用水路をいろいろ探しています。門真に多いです。いい動画でした。
コメントありがとうございました。
昔の用水路は、都市化によって無くなったり暗渠になったりして、どこを流れているのか(いたのか)わからないですね。鶴見緑地のパットゴルフ場、やっぱり用水路跡だったのですね。そんな感じしました。
@@hcageno 用水路探検してます。西三荘の駅の高架下の信号から北側に用水路暗渠の上を自転車で走っていると、右に分岐があります。車は入れません。よく見ると用水路跡だなと。
守口の一号線の・・・緑道があって、あれも用水路です。よく見ると古い家の裏側が両側に見えているのは昔の用水路です。たいていは車がとおれないようになっています。
昔の地図を見ていると、どうやら右へ分岐しているほうが、西三荘用水路の本流だったように思います。定かではありませんが。
用水路の名称が駅名化した珍例 今は下水道の名前だけど(泣)
コメントありがとうございました。
都市下水路なのだ。う〇こは流れないのだ。(ず)
西三荘駅が開業する少し前に、門真市の中心に近いところに門真市駅(当時は新門真駅)が開業していた。そういう経緯があるから、元々市境に近かった門真駅が更に守口市寄りに移転して駅名改称するとなっても、門真市はそこまで反対するかなあ?とは思う。まあ、東守口市駅になったら猛反対するだろうけど(笑)。
コメントありがとうございました。
一応はもめたそうですよ。まあ、動画は誇張してますけどw
大和田駅近く出身です。大阪工大まで通ってました。西三荘駅の由来は知らなかった。車窓から毎日見てたのにね。たしか中1のころにできた駅だったな。年がバレるね
コメントありがとうございました。
取材・編集お疲れさまです。門真駅があったころは、大日の交差点にあった淀川工場まで通勤で歩いたことがありました。高架化されてからは、門真市か古川橋駅からある来ました。(モノレールは通勤手段として利用できなかったため)
コメントありがとうございました。
大日にあった工場なら、三洋電機さんですか?京阪からなら、どの駅からでもかなり遠いですよね。
撮影で、庭窪浄水場から西三荘水路沿いを歩いたので、距離感はわかります。暑くて氏ぬかと思いました。
何で途中に京都弁なんや?
旧門真駅は本当に狭くて不便でしたね。
大阪方面に乗るには駅の踏切を渡らないといけないので大渋滞で道路に人が溢れバス通なのでバスとの事故が多かった記憶があります。
コメントありがとうございました。
大変な駅だったのですね。
知り合いがこの近くの電通高校の出身なので聞き覚えありましたねぇ
ただ若干遠いけど守口市の方が便利って言ってた
コメントありがとうございました。
守口市駅なら、特急以外は停まりますからね。
@@hcageno通勤快急と通勤準急も停まりません👍
ああ、そやったな。w
北陸新幹線の予定ルートを見ていたらこの動画が…この駅の北側を通るみたいなのですが、まさか松下の工場をつぶしてとか計画に入れてないよね…
コメントありがとうございました。
たぶん、大深度でトンネル掘ると思いますが、完成はいつになることやら・・・
@@hcageno 次は南海北助松をどうぞ。北だけ取り残された駅。隣に元葛葉(樟葉でもくずはでもなく)駅もあります。
新門真駅の存在とその経緯も解説してほしかった…
コメントありがとうございました。
入れようと思ったけど、話が複雑になりそうだったので割愛しました。すみません。
古くは、西三荘という用水路があり、細い道が在るだけで、その後用水路が蓋をする(暗渠)になりその上に駅が出来たのが正解かな?😢
コメントありがとうございました。
昔大阪市内から自転車で万博公園に行き、帰りに道に迷って全く逆方向の大山崎にたどり着き、泣きそうになりながら淀川(桂川/宇治川)わたって京阪沿いに南下して帰ってきた道じゃないかw
コメントありがとうございました。
自転車で?遠かったでしょう。ご苦労様でしたね。
西三荘は昔は門真という駅名だった。
コメントありがとうございました。
夜勤明けにこの駅に寄ると朝にも関わらず疲れ切った人々の波(なみだ?)が見れます
コメントありがとうございました。
ほんとですか?パナソニックって、そんなにブラックじゃないと思ってましたが・・・
@@hcageno 大半の人が時給労働者だしその人たちを管理する若いリーダーも大変。
大企業ならではの構造的な問題
上でアグラかく人々がドクズですな、多分
面白かった!
コメントありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
確かに駅間は短いですねw淀屋橋-萱島間および中書島-三条-出町柳間が
主さんがおっしゃった通り京橋-守口市間は特に…
たしか守口と門真は仲が良いはず(まさか駅名で揉めていたとは知らなんだ…)
コメントありがとうございました。
喧嘩しているようで、実は仲良し、というのを動画では表現したかったのですが、伝わったかな?
読み上げはネイティブの関西弁にしてほしいな。
コメントありがとうございました。
読み上げソフトがデフォで標準語なので、関西弁の部分はかなり強引に調整しています。キャラによっては、なかなか関西弁らしくならないので大変。全編関西弁は辛すぎなので、許してw。
無理に関西弁(大阪北、京都)にしなくてもいいかなと思いました😅大変そう。
昔の西三荘はオリジナルのハンバーガー🍔屋さんがあって卵焼きの中にじゃこにマヨネーズを塗った美味しいハンバーガー🍔があったんや‼️😋👍
コメントありがとうございました。
なんか、美味そう。
四条畷駅は大東市にあるのに大東駅じゃない😢
コメントありがとうございました
四条畷駅の件は、以下の動画で扱っております。よろしければご覧ください。
th-cam.com/video/XuAlRky7ISw/w-d-xo.html
ワイの親が松下の最寄りは門真駅やと言ってたのが不思議だった。子供心に西三荘やろって
西三荘ができる前の話やったんやろか🤔
コメントありがとうございました。
門真駅が消えて西三荘駅が出来たのが昭和50年なので、世代によったらそうなるかも。
「荘」がかつて荘園のあった地域ってことは、阪急の武庫之荘とかもかなw
コメントありがとうございました。
武庫之荘や六麓荘なんかは、近代の住宅地に付けられた名前です。別荘とかの荘で、元々仮住まいという意味らしく、読み方も「そう」だそうですね。
西山荘って大阪電気通信大学高校の最寄り駅じゃあなかったっけ?
コメントありがとうございました。
守口市と西三荘の間にありますね。
港区「し、品川駅…。」
コメントありがとうございました。
関西風の駅名でいうと、品川口駅やな。京急の北品川駅は品川駅より南にあるし。
ホームセンターや回転寿司屋は門真殿島店なのに、隣に守口門真商工会議所とか有るから、喧嘩するほど険悪な感じはしないですね。
コメントありがとうございました。
駅名決めのときは、それなりにもめたそうですよ。動画は誇張してますけどねw
フフフ我が地元西三荘駅はパナソニック本社前の駅なのだ‼️XCと連結されるのだ‼️守口市と門真市の狭間に有る駅だ‼️あと昔ライオン🦁居たよ本当に‼️中川家礼二が言ってたしな‼️高架下の休憩所がライオン🦁が居た檻があった所だ‼️
ライオン懐かしい!(w
5:46あたりで見えるお好み焼き屋のちょっと左あたりだと思う。
4:52 門真神社! 懐かしいなぁ~。
今でも地元の人は“一番神社”って呼んでるのかな?
コメントありがとうございました。
そう言えば、神社の由緒書きの石碑になんか書いてあったようなきが・・・
@@hcageno ありがとうございます。
ちなみに“三番神社”まであったと思います。
自分の家は“二番神社”の近くでした(笑)
中環の旧道に 古川大橋があり、その下流に東三荘橋があります。京阪本線は古川橋 西三荘 橋は古川大橋 東三荘になってて微妙です
コメントありがとうございました。
東三荘、こんなに南にあったのですね。知りませんでした。
今は運転免許試験場には古川橋発着だったけど今は門真になりましたね。あとエージェンの下りがしつこいかも。
コメントありがとうございます。
試験場へのバス、門真市発着なんですか。まあ、確かにそのほうが便利でしょうね。
@@hcageno 昔は古川橋発着の違いです。あと私、変な表記してしまってますね。気にしないで頂けたら幸いです。
今でも門真免許試験場へのアクセスバスは古川橋駅からですよ。(シャトル運行あり)
門真市駅からのバスは平日朝に1本だけという事実上の免許維持路線になっています。
・京阪電鉄線の駅区間は、結構短距離間隔で運転走行出来るのは、此の路線の特徴かも知れませんですよねぇ・・・。
・西三荘駅周辺は意外と簡素な地域みたいですが、パナソニックの敷地は意外と広いのが気になりますよね!
(守口市と門真市の中間的な橋渡しの役目を担っていると言っても過言では無いでしょうね!)
コメントありがとうございました。
京阪電気鉄道の出自が軌道法準拠の鉄道ですから京街道沿いに線路があるし(どうせ道路近くを走るのだから)、客を拾うためにも駅をたくさん作ったのですよ。
生まれも育ちも枚方の京阪沿線育ちやけど西三荘駅ってホンマ降りた事無いな。
隣の門真駅はモノレールに乗る時に利用結構利用してたんやけどな。
コメントありがとうございました。
そうですね。周辺にはパナソニック意外、特に何もないですからね。私も仕事で二、三回利用した程度です。
動画からちと離れちゃうけど、30年ほど前、用事で守口市役所行ったらめちゃ煤けて年季入った建物だった。たしか今のは元三洋電機の建物らしい。当時の記憶しかなくて「え?いつリニューアルした?」って思ったw
コメントありがとうございました。
役所っぽくないな、と思いました。
確か試験場前行きのバスは、ここからだったと思います。いつから門真市駅からになったのでしょうね。市役所を試験場と間違える人もいました。○○荘は荘園のあった頃の地名かも知れません。
コメントありがとうございました。
免許試験場行きのバスは、門真市駅からも出ていますが、さらに1駅東の古川橋駅からがメインです。
@@森小路 そうなのですね。若い頃は更新時期に別の免許とったり、最近は歳のせいか運転も穏やかになり5年ごとになったもので。。というかあと何回かの更新終われば返納なんですけど。、^^;
「西三荘」って「西山荘」(せいざんそう、水戸黄門の隠居屋敷)と字面が似てるので、パナソニックにはお似合いの駅名なのかな、と思ったり。
コメントありがとうございました。
松下幸之助氏の別荘に因んでいる、という俗説は、そのへんに理由があったのかも知れませんね。
ラストの電車、やっぱり京阪電車ゆうたら、この色どす。
コメントありがとうございました。
私もこっちの方が好きだったわ。
西三荘用水路の由来、世田谷区の三軒茶屋の由来に似ていますね
「にしさんしょう」より「にしさんそう」のが言いやすいなと個人的には思っています
そして最後の復刻塗装車、今度京都行くので見られたらいいなあ
コメントありがとうございます。
濃淡の緑のツートン、美しい&かっこいい。個人的には今の色より好き。
懐かしい
まさかの利用駅 (´ω`)
コメントありがとうございます。
利用者大歓迎。
あれ? 松下の生産技術研究所棟がなくなってる…。
コメントありがとうございました
面白い話、どうもありがとう! ゆとり世代に人専用の散歩道!
コメントありがとうございました。
最近なら、西三荘ふれあい散歩道になっていたかも。
行きは萱島から普通、帰りは京橋から準急に乗って帰るので毎日お世話になっておりますm(__)m
コメントありがとうございました
お疲れ様です。
幼少の頃からのおけいはんユーザーですが、門真駅というのがあったのは記憶にありませんでした。
西三荘駅の由来は、昔に松下家の土地で別荘があったからなんかなとぼんやりと思っていました。
今の門真市駅の名前も違ったんですね。全く記憶にないなー(笑)。
コメントありがとうございました。
門真駅がまだあったころ、門真市駅は新門真駅だったそうですね。
wikiの情報ではそうなっていました。全く記憶にないんですよ(笑)。ずっと西三荘駅と門真市駅だった記憶なんですよねー。
西三荘用水路の暗渠は、通勤路や。毎日程通っている。
コメントありがとうございました。
こんなにもめるんだったら、上り線側に守口、下り線側に門真とつけてやったらどうだ!!!!上下線で名前の違う駅って全国で有名になるぜ。
ナイスアイデアですw
門真市はん、門真市はん!
なんどす?めたんちゃん☺️
よろしおます。めたんちゃんの好きにしなはれ
コメントありがとうございます。
ほぼ、めたんの好きにしてます☺️
2002年から20011年まで門真に住んでたけど
西三荘で乗り降りした記憶がほとんどあらへん
おそらく乗降客の大半が
パナソニックの関係者ちゃう?
唯一、引退目前の1900系をホームから撮ったぐらいやったし
コメントありがとうございました。
住んでる人もたくさんいるよ
にししゃんしょう、ってなりそう
コメントありがとうございました。
まっちゃまちと同じノリですね。
駅開業時を知ってるほぼ最寄り駅なのに、西三荘駅で乗り降りした記憶が全く無い。(w
コメントありがとうございました。
守口市駅のほうが便利だから?
ですね~。
住友通りには、旧三井住友銀行が有ったのだ^^
コメントありがとうございます。
昔、三井関連の工場があったのか?と思っていたのだ。(ずんだもん)
昔、私が家の近くの駅
コメントありがとうございました。
新潟の燕三条と三条燕くらいめんどくさいw
コメントありがとうございました。
なるほど。こちらも三条市と燕市の攻防があったのですね。こういうのめんどくさいですね。
今停電のため京橋〜淀屋橋通行止めです。
コメントありがとうございました。
停電たいへんでしたね。
門真ゲートウェイにすれば丸く収まる。品川駅だって品川にあるわけではない。
コメントありがとうございました。
関西風に言えば門真口ですね。
@@hcageno門真市内に南野口、てバス停があるが、場所は大和田駅が最寄りだな。
おもろ白いけど前置きが長いと思いました。
コメントありがとうございました。
鉄分低めになりそうだったので前面展望を入れました。取ってつけた感があったかもね。
阪和線の富木(とのき)駅も正しくはとのぎと読むらしい。
コメントありがとうございました。
「橋波駅」は笑ったww
コメントありがとうございました。
@@liminamisao720 笑わんといてほしいな~‼️我が出身の小学校が橋波小学校やから‼️羽柴秀吉に因んでか少し自慢なんやが‼️😅
京阪の連続窓3を見るとやっぱり名鉄を思い出すw名鉄も標準軌だったら京阪と直通運転出来たのになー
コメントありがとうございました。
名鉄も個性的な私鉄ですね。
@@hcageno 名鉄は昔名古屋急行電気鉄道を当時の京阪電気鉄道の社長によって名古屋急行電気鉄道新京阪鉄道その他の路線や地下鉄や他の私鉄と直通する為の路線の子会社を立ち上げました名古屋急行電気鉄道は名古屋急行電鉄に省略され名古屋急行電鉄は昔金山を名鉄と直通する玄関口にして名古屋駅に京阪名古屋急行電鉄のターミナルを置いて名鉄名古屋本線と名古屋急行電鉄と直通する予定でしたまだ愛知電気鉄道の時代にで京阪の子会社の名古屋急行電鉄が標準軌にする為の資金を当時豊橋延伸でお金が無かった愛知電気鉄道に標準軌にする費用を差し出して豊橋から大阪梅田に行く長距離直通運転を計画してたと思いますまた北側も直通してたと思いますが近鉄や国鉄との直通運転は無くキハ8500系達も走って無く東海道線も一部区間は電化が早く進んでたでしょうそれで浜松延伸計画は実現出来たどころが京阪の社長によって東京新宿までの延伸計画が愛知電気鉄道の社長と連携してコロされて計画がパーになったのも京阪の社長が後を引き継いで東京まで延伸し特急の最高速度が160キロで新幹線並の設備に高額投入されて東海道新幹線と大阪名古屋東京区間で熱いバトルが繰り広げられてたと思います。昭和の事件が発生して名古屋急行電鉄の計画はパーになりました。
門真駅に虎がいたね。
コメントありがとうございました。
ハム「にししゃんしょう」
にしさんそうのほうが言いやすい
西三荘の駅前のパナソニックは工場ではないと思います。
コメントありがとうございました。
国土地理院の地図にはパナソニック工場と表記されていますね。製品は造ってなくて設計部門しかないけど、工場と呼ばれている施設、日本のメーカーさんにはよくあります。
確かに35年くらい前は工場がありましたね。でも西神に工場ができて移転しました。
昔は 本当に工場が有ったんですよ。。。初期には 勿論製品を作ってた事もあったし 量産する前段階の試作量産試験とかだったり 時代に合わせて様々な業態で 松下製品の開発、製作に関わる業務が 行われてきた場所ですね。。。
記念館の残ってる所が 創業の地で ここに本社登録はされてます(だから門真市なんです)
この西三荘の建物の側から門を入って 広い通りを通って 国道1号の下(トンネル)を抜けて 現在の本社建物へと 外に出ることなく 会社内を移動できる様になってます
とても広い敷地面積を誇ってますね。。。ここは
港区にあるけど品川駅、品川区にあるけど目黒駅。三越が工事代払ったから三越前駅
旧大森区と旧蒲田区を合併したから大田区。東京のほうが潔いのかな
コメントありがとうございました。
。。。もうええわ。。。。。。
再生門真/門真の夜明け/子供の再来/児玉の輝き/西山荘・・・from 助さん格さん
コメントありがとうございました。
守口と門真が合併せんのが悪いんや
合併したらいいのにね。
四条畷駅〈大東市〉
コメントありがとうございました。
これの動画あるよ
樟葉(楠葉)の語源がクソ袴なので用水路なんか全然ぬるいわなw
コメントありがとうございました。
まあ、どっちも汚いなあ。今は綺麗だけど。
「屎褌」(くそばかま)と日本書紀にあるやうです。崇神天皇の軍と賊軍との戦で、賊軍兵が屎尿を褌から洩らしながら逃げたのが由来とのことです。
学校が守口市やったんで、行きは西三荘で降りて、帰りは京阪百貨店でちょこちょこっと買ったり食ったりして守口市から乗って帰りましたね。
コメントありがとうございました。
守口市駅と西三荘駅、意外と近いですからね。
門真ってどこが中心なのかよくわからん街やね
試験場のある古川橋かな
コメントありがとうございました。
今の中心やったら、やっぱし門真市駅とちゃう?再開発も計画されてるみたいですよ。
一応は代表駅で2路線クロスの門真市駅(でもしょぼい)、試験場の最寄り駅(とはいえちょっと距離がある)で賑わいでは確実に勝ってる古川橋駅、この2駅にかけてでしょうね。でも、市域全体から見ると、両駅ともかなり北西に偏っています。そもそも鉄道網自体、モノレールの延伸が完了してもなお、北部と西部に偏っていて、中央部から東部と南部には広大な鉄道空白地域が広がっています。
区間急行が少なくなったのも松下の凋落と京阪中之島線の低迷が原因!
今は阪急沿線で住んでるので、数年に一度乗る京阪電車の古川橋でけーへん電車に乗った、まじで本数少ないと感じた~
コメントありがとうございました。
数年に一度乗るのは、免許更新?
京阪中之島線が開業当時は早朝5時台から大阪方面は3から5分間隔の頻発運転でしたが、今は日中15分間隔とガタ減りしていますね。
@@hcageno 古川橋にはそれぐらいしか…
昔ならトポス、後なぜか163の古川橋周辺にはすかいらーくグループの店か集中
ライオンやったかも。
ライオンさんです
ちょっとは最寄りの高校の事も言うてぇなぁ〜。
コメントありがとうございました。
大阪電気通信大学高等学校?
守口市駅のテリトリーかな、と思ってた。
@@hcageno
8割の生徒は西三荘駅で乗り降りしてます。
守口市駅は少ないです
本線大阪府内で降りてない駅が西三荘と光善寺
恐らくどちらも一度も降りることなく、人生終えて逝く予定w
コメントありがとうございました。
私はもっとたくさんあります。動画撮るようになって、かなり制覇できたけど。
機関のエージェント面白すぎ
かげのひなた最高
コメントありがとうございました。
ナレーションが大阪言葉と京都言葉でごっちゃなのがイラッとする!
ごっちゃではありません。おけいはんは京都弁。門真市と守口市は大阪弁