可変バルブマフラーやマフラーの飛び出しは車検に通る!?詳しく解説してみた!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 ก.ค. 2020
  • 淡路島の車屋さん(株)フジタです!
    今回は可変バルブマフラーとマフラーの飛び出しについて語る動画です。
    ここ10年くらいで可変バルブマフラーというのが少しずつ増えてきましたが、車検には通るのか、また閉じた状態で音量がセーフならオッケーなのか??
    そして後半ではマフラーの飛び出しに関して詳しく語ります!
    かなり詳しく説明しましたのでぜひ最後までご覧ください!
    Twitter↓
    【淡路島の車屋】(株)フジタ
    / kabu_fujita
    絵師↓
    お餅 様
    BGM↓
    DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp/
    SE↓
    効果音ラボ
    soundeffect-lab.info/
  • ยานยนต์และพาหนะ

ความคิดเห็น • 261

  • @user-mm4gd1dl5y
    @user-mm4gd1dl5y 3 ปีที่แล้ว +40

    現行 M2に乗ってますが、コンフォート スポーツ の切り替えでバルブ開閉してますけど? 昨年9月に車検OKでしたよ? 純正ですよ?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +102

      コメントありがとうございます!
      実はそこが難しい所なんです(笑)
      ロータスエキシージなんかにもマフラーをほぼストレートにできるスイッチがついています。
      これがなぜ許されるのかというと、新車はメーカーが国の機関に持ち込んで検査をするので、その持ち込んだ一台を除けば書類パスになります。(並行輸入車は除きます)
      つまり言い方は悪いですが、メーカーが国を言いくるめてしまえばその状態でノーマルとして販売し車検に通せるということですね。
      LEXUSのLFAなどでもマフラーがうるさくて車検に通らない数値だったという話を他の検査員から聞いたことがあります。
      悲しいことに、検査員が「他の車の純正マフラーには可変バルブスイッチがあるのに、社外品はどうして車検に通らないのか?」と聞かれると、返答する答えは「ノーマルではないから」という納得しがたい答えしか用意できません。
      この矛盾の原因を一言で言うなら新しく入ってくる外国車たちに日本の法令が追い付いてないのが原因ですね!

    • @user-mm4gd1dl5y
      @user-mm4gd1dl5y 3 ปีที่แล้ว +20

      丁寧な返信ありがとうございました。納得できました。

    • @hayakuneroya
      @hayakuneroya 3 ปีที่แล้ว +91

      言い方気をつけましょうよ。
      側から見たら「煽り」にしか見えません。
      フジタさん大人な返信で好感が持てます。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +79

      @@hayakuneroya ありがとうございます!
      当方はある程度こういったコメントを頂くことは想定しておりました(笑)
      間違いであったりを厳しく突っ込んでくれる方がいれば、動画が70点の説明でもコメント欄での追記で100点に近づくと思っておりますのでどんどんウェルカムと思ってます(笑)

    • @korotaro-
      @korotaro- 3 ปีที่แล้ว +5

      竹槍はやっぱりだめなのか(笑)

  • @nsex6716
    @nsex6716 3 ปีที่แล้ว +4

    めちゃめちゃわかりやすい説明で助かりました

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      参考になったなら幸いです!

  • @user-uk7ek8sp2c
    @user-uk7ek8sp2c ปีที่แล้ว +1

    まじで勉強になります!!

  • @user-cr5xi1vn4o
    @user-cr5xi1vn4o 3 ปีที่แล้ว +9

    やっぱええのぉ!!いつ見ても短時間コンパクトにまとめられてて聴く側も頭に入りやすい!!下手な車動画見るよりイイね!毎回楽しみにしてまっせ!

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +3

      いつもコメントありがとうございます!
      嬉しい感想です!
      今後も良い動画をお届けできるように頑張っていきます!

    • @user-cr5xi1vn4o
      @user-cr5xi1vn4o 3 ปีที่แล้ว +2

      【淡路島の車屋】[株] フジタ 楽しみにしてますよ!
      追伸、コレからの季節野外での作業など暑くなりますので体調や頭皮…🤭の方は十分にお気をつけて作業、動画して下さいね🙇‍♂️

  • @waryukamainaru
    @waryukamainaru 3 ปีที่แล้ว +6

    わかりやすい説明!

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      ありがとうございます!

  • @hard699
    @hard699 3 ปีที่แล้ว +2

    とてもわかりやすくって良かったです👍

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      嬉しい感想をありがとうございます!

  • @user-bt1hi2yz5j
    @user-bt1hi2yz5j 11 หลายเดือนก่อน

    わかりやすい👏

  • @Taxxxify
    @Taxxxify 2 ปีที่แล้ว +13

    今では音しなさすぎて逆に電子音で音をだせ!とかいうあたおか規制を作る政府さん・・・

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      ここ最近の法改正は後付けのオンパレードなので、やりたいことは分かるんですが理解しがたい物が多いですよね。

  • @user-ir6th5bu9y
    @user-ir6th5bu9y ปีที่แล้ว +2

    最近、可変バルブマフラーに興味があって
    とても参考になりました。
    て事は、自分のオデッセイ初年度18年登録の近接96dBなので可変式ワンオフマフラー作製しても車検で問題なさそうですね😊

  • @gatolan2459
    @gatolan2459 3 ปีที่แล้ว +2

    めちゃめちゃ勉強になる

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      車の改造や検査員を目指している人にはぜひ見てほしい動画ですね!

  • @p1981xe428
    @p1981xe428 ปีที่แล้ว

    可変バルブを装着したマフラーを自作するのに調べてて辿り着きました
    実に分かりやすい動画で助かりました
    マフラーの飛び出し部分などもヒッチメンバーなどと解釈が同じでへーって思いました

  • @user-wz4kb8nk7x
    @user-wz4kb8nk7x 5 หลายเดือนก่อน

    めちゃくちゃ有意義な内容でした。
    H22年以降はどうしようも無い事がわかったので腹くくって、H24登録ミニをタイコ前でカットしてリアストレート化します!

  • @user-hy5zt6pz5h
    @user-hy5zt6pz5h ปีที่แล้ว

    可変バルブマフラーが気になって調べてたどり着きました!
    トランクにスイッチ固定したら大丈夫ですかね?

  • @user-wk9gw8ei4o
    @user-wk9gw8ei4o 3 ปีที่แล้ว

    よく分かりました

  • @2ndHondaNSXR
    @2ndHondaNSXR 2 ปีที่แล้ว

    分かりやすい動画を有難う御座います😀
    現在純正オプションのマフラーが着いた車に乗っているのですが、数ヶ月前の車検の際にマフラーが数十年経過した事で劣化し、それに伴う音量の増加から次回の車検には通らないかも、とディーラーに言われてしまいました。こうなってしまっては専門店に持ち込んでグラスウールの入れ替え等をしない限りは手の打ちようは無いでしょうか。😣

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!
      そうですね、そうなってくると打ち替えや交換以外では難しい可能性もあります。
      もし特別な理由があって純正オプションのマフラーをオリジナル状態で置いておきたい場合は、例えばですがセンターパイプなどをワンオフ作成して多めにサイレンサーを内蔵させることで音量を下げて車検に通すことはできると思います!
      それか一番お手軽な方法はボルトナットによる脱着式のインナーサイレンサーなどをマフラーエンドに取り付けるのが良いかもしれません!

    • @2ndHondaNSXR
      @2ndHondaNSXR 2 ปีที่แล้ว

      @@user-zg4yj3sq3o ご丁寧にご返信を頂き感謝致します。
      ご教授頂いた方法で解決策を模索してみようと思います!有難う御座いますm(_ _)m

  • @kariyushi505
    @kariyushi505 3 ปีที่แล้ว +17

    可変バルブマフラーを検討していたので参考になりました!昔は4本ハネあげマフラー結構いましたね(笑)

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +4

      コメントありがとうございます!
      可変バルブマフラーは非常に有能なのでぜひ取り付けしたいところですよね!
      今でこそ車検の資料にもイラスト付きで禁止されるようになりましたが、当時族車などで流行したV字や竹やりは意外にも法の抜け目をついていたということですね(笑)

  • @user-mf7si7ov7e
    @user-mf7si7ov7e 3 ปีที่แล้ว

    ピシゃって音が戸締りみたいでいい

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      動きが良いので閉まる音がはっきり聞こえますね(笑)

  • @fhp11h
    @fhp11h 3 ปีที่แล้ว +4

    JASMAのプレート付は車検に通るは要注意です。輸入車(ヨーロッパ車)でマフラー交換車輌、初年度登録年ではなくモデルイヤーで基準値を判断。基準内でもeマーク無しはNGでした、陸運支局にて。もしJASMAの認定証があれば?との問いに対しても公的機関では無いのでJASMA認定証=検査に通るでは無いと。それと輸入車の年式に関しては特に注意です。並行車は多いですが正規輸入車でもモデルイヤーと初年度登録が違うクルマが存在します。特にモデル末期、ニューモデル販売開始時に在庫で残ってる先代モデルを後で登録して販売してるので車検証の初年度登録=クルマの年式になりません。基本的に車体番号でモデルイヤーを確認しないと検査基準を間違えることになります。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      そして補足もありがとうございます!
      加速騒音が出てからは本当にややこしくなりましたね(^o^;)
      各検査員が車両によってその都度ルールの確認を強いられるので、稼働率は大幅に下がりそうです(笑)
      大きく初年度が違えば、車検証にルール適用の製造年月日などが記載されますが、少しの違い(長期在庫車)の場合はほとんどが記載されないのでここもあらかじめ知識を持ってないと難しいところですね(^o^;)

  • @konatalove
    @konatalove 3 ปีที่แล้ว +14

    リモコンの反応の速さに驚きました 可変バルブマフラーと聞くと昔乗っていたY32グランツーリスモはノーマルで似たような機構が付いていたような?まあ音量では無く 排気効率 の為の物だったと思いますが?こんな1つにターゲット絞る動画も良いですね またお願いします

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +4

      いつもコメントありがとうございます!
      バルブの開閉速度や感度は抜群に良いですね(笑)
      おっしゃる通りで、排気効率という点でも可変バルブマフラーは非常に有能です!
      バイクでもよくありますが、低速トルクと高速域の伸びを両立できるのが良いところですね!

  • @endless7757
    @endless7757 3 ปีที่แล้ว

    すごく勉強になりましたわ。自分も2008年モデルの車のパワークラフトなんですが大丈夫言うことですな👌

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      そういうことになりますね!
      ただもしもパワークラフトのマフラーがバルブを閉じた状態でも車検に受からないレベルの場合はアウトですね(笑)

    • @endless7757
      @endless7757 3 ปีที่แล้ว

      えっマジですか∑(゚Д゚)
      再来月初車検・・
      あぁ・・憂鬱・・・・・w

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      @@endless7757 正確に測ったことは無いですが、一部のメーカーさんは閉じていても音量の限界を越えてたりしますね(笑)
      あとバルブのスプリングが弱いマフラーの場合、測定のための空ぶかしで少し開いてしまうこともあるようです!
      心配であればあらかじめ車検ができる工場さんで近接排気騒音を測ってもらうのがおすすめです!
      測るだけなら基本的に無料の工場が多いですし、車検の直前で合否が分かるよりはあらかじめいろいろ準備ができるとスムーズに車検ができると思います!

    • @endless7757
      @endless7757 3 ปีที่แล้ว

      ご丁寧にご返信ありがとうございます。いきつけのショップに行って見てもらいます✌️

  • @kenyhigh
    @kenyhigh ปีที่แล้ว

    ポルシェなんかは純声でシフト付近に可変バルブのスイッチ付いてますが(運転席から操作可能)車検場によって車検不適合と判断されるなんて事もあり得るのでしょうか?

  • @abarth7775
    @abarth7775 ปีที่แล้ว

    2016年式 直管マフラー4本出しで「ダブルマフラーみたい」と思いながらディーラーで車検7年通ってます。

  • @user-oy9sh1qm5f
    @user-oy9sh1qm5f 3 ปีที่แล้ว +1

    リモコンが検査員に見つかってもトランクルームにリモコンを収納するケース等をボルト止めで固定して、走行中はケースの中にリモコンを収納する、もしくはリモコン自体をトランクルームにボルト止めで固定する、などの処置をしていれば今回動画に出ていた車両でも車検はおそらく通ると思います。
    自分の車もマフラーではありませんが、エアサス全下げでメンバーが着地する状態まで車高が下がりますが上記の処置で車検は通りましたので、同じ理論でいけると思います。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      リモコン自体が固定されていれば何も言うことは無いですね!

  • @Skyscraper1962
    @Skyscraper1962 3 ปีที่แล้ว +2

    確か私が乗っているBH5レガシィ ツーリング ワゴン 2000GT-Bの純正マフラーも、可変バルブタイプだったと思います。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます!
      恐らく排気効率を変えるために取り付けられているのだと思います!

    • @Skyscraper1962
      @Skyscraper1962 3 ปีที่แล้ว +2

      @@user-zg4yj3sq3o さん
      多分シーケンシャルターボの為に、排気効率を変える必要があるのだろうと思います。

    • @Gs-br8sy
      @Gs-br8sy 3 ปีที่แล้ว +1

      純正 そんな高性能 機能付いてたの?? STIに変えたよ

  • @tetuya1112000
    @tetuya1112000 ปีที่แล้ว

    うちのFD2とおなじですね。
    22年4月以降は規制厳しいので難儀します。
    ノーマルは可変バルブ付きです。
    基本ノーマル形状でも音量クリアでも認定プレートないと受かりません。
    Jasumaマークは22年以降はダメです。
    JQRの認定がされていないと門前払いです。
    これは持ち込み車検で遣った結果です。

  • @cottoncandy2252
    @cottoncandy2252 ปีที่แล้ว

    こんにちは。登録について教えて頂きたいのですが、例えば2000年に製造された車を2020年に中古車両で購入したあと、可変バルブマフラーを装着した場合、これは大丈夫なのでしょうか!

  • @user-vl7nw5qf7r
    @user-vl7nw5qf7r 2 ปีที่แล้ว

    VWのGOLF7.5Rもタッチパネルで可変するんですよね。
    包括申請で通っているんですかね?
    REMUSつけてますが、爆音でよく車検通るなと思っています。
    ディーラー車検なんで間違いはないと思いますが・・・。

  • @pucchi2581
    @pucchi2581 2 ปีที่แล้ว

    マフラーの飛び出しの長さって動画で説明されているみたいにマフラーの真上の位置にあるバンパーとの比較が正しいんですか?
    ずっとバンパーの一番長いところとマフラーの先端だと思ってました
    だからマフラーの先端の真下とバンパーの一番出っ張ってるところの真下にマーキングして測ってたんですが間違えてたんでしょうか・・・

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      動画内での「バンパーからはみ出ている」というのは抽象的な表現ですね!
      マフラー出口位置が車検適合かどうかを判断する時におっしゃったようなバンパーの一番膨らんでいる所から測定するのは厳密には全ての年式の車においても間違いですね。
      動画内で説明した年式以前の車両は検査員の判断で全て決まりますので特にどこまでというのは決まっていません。
      検査員の判断がバンパー最後部と比べて入っていればオッケーということであればそれもオッケーということです。
      逆にその年式以降の新しい車両に関してはより複雑な測定方法が定められていますので、マフラー出口がバンパー最後部ツライチですとほとんどの確率でアウトになると思います!

  • @yusuketoda3923
    @yusuketoda3923 3 ปีที่แล้ว +1

    新基準でなければ割と制限は緩いですね。保安基準も曖昧な点が多々あるので、解釈次第で判断基準が判断が割れる事があるので本当に悩ましいですね。ビビリな自分はグレーと思ったら黒と判断してます。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +4

      コメントありがとうございます!
      解釈が難しい文面は本当に検査員泣かせですよね(笑)
      グレーを黒にするのは自分を守る上ですごく重要だと思います!
      検査員は難しい立場である上に責任も重いので、危ない橋は渡らないのが一番ですね!

  • @user-fq5ee9bs5w
    @user-fq5ee9bs5w 3 ปีที่แล้ว +5

    初めまして!
    加速騒音規制は私の中では最悪な法改正でしたねぇ…
    GE 8フィット前期の無限仕様で乗ってましたが無限エアロに対応した左右出しマフラーが無限からは出ておらず別メーカーのものをチョイスしました。
    すると4月以前登録車はそのままで車検に通るが私のは6月登録だったのでNGをくらってしまいました…😢
    同じ車なんだからモデルチェンジのタイミングで規制をかけるようにして欲しかったと思いましたね…
    リトラクタブルヘッドライトの時のように😭

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      まさに一番の影響を受けていらっしゃいますね(^o^;)
      法律によっては新型車は何年からで継続生産車両は何年から~っという風に分けられていますが、加速騒音に関しては特に記載が無いですね(笑)
      手続きはややこしいかもしれませんが、生産された年月日が初年度登録の年月日とかけ離れている場合はそれを証明できれば旧法令を適用できるかもしれませんね!

  • @user-uu9wu3xx4d
    @user-uu9wu3xx4d 2 ปีที่แล้ว

    分かり易い説明で勉強になりました。ちなみに車種は全然違いますが私も社外マフラー(柿本レーシングclass KR)へ交換しました。スズキ・イグニス2WDでリアピースのみの交換だったので、交換工賃を頭に思い浮かべながら自分でやりました。資金があればリフトアップもしたいです。チャンネル登録しましたよ。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      マフラー交換は基本さえ押さえていれば難しくないのでDIYで作業されるのはとても良いことですね!

  • @hal9969
    @hal9969 3 ปีที่แล้ว +5

    とても勉強になりました。検査員によるって通らなかったりってなんか納得いかないです。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます!
      僕もそう思います!
      やはり法が完璧ではないというところが検査員によって判断が変わってしまう大きな理由ですね···
      ただこの1から100まで取り決めせずに検査員がある程度補足するシステムのおかげで、今回のような可変バルブ付きマフラーもグレーではありますが車検に通せるということもあるかもしれません!

  • @ootoro1989
    @ootoro1989 3 ปีที่แล้ว +1

    動画のM3は中間Xパイプワンオフストレート、リヤマフラーはこのバルブ付きで閉じた状態で通したと解釈してもよろしいですか?
    また平成22年規制前の車両であれば無名マフラーでバルブがついてても閉じた状態なら、
    触媒があり、排気漏れがなく排ガス濃度や騒音規制範囲内であれば
    認証マークがついていようがついてなかろうが理論的には車検通るということでいいんですかね?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      正確には車検の時期では無いため実際に通した訳ではありませんが、弊社であればバルブがついていることが外から確認できても、スイッチ等の操作で開閉ができなかった場合はその状態で音量を測定します。
      実際にこの仕様でもバルブが開かなければマフラーに関しては車検に通ることになります。
      おっしゃるように22年規制の前であれば近接排気騒音や排気漏れ、触媒の有無、ガス検に通れば問題ありません。

  • @user-fj9wl5mr4k
    @user-fj9wl5mr4k 6 หลายเดือนก่อน +1

    純正マフラーレヴォーグにリモコン可変バルブを装着したら車検通らないんですか?

  • @masa4713
    @masa4713 ปีที่แล้ว

    私のM4(2021年式)BMWは初めからバルブ調整が運転席から出来ますが、その場合はどうなるのでしょうか?

  • @user-ve8gn7we7l
    @user-ve8gn7we7l 3 ปีที่แล้ว +6

    はじめまして、質問なのですが 運転席から音量 音色を変えるスイッチがある場合車検には通らないと言う事だったのですが、運転席からの変更が困難な位置又は不可能な位置 例としてトランクルームなどにスイッチがある場合検査員がスイッチの存在を確認しても通る場合はありますか?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +6

      コメントありがとうございます!
      正直そこはグレーゾーンです!
      可能であればスイッチを押しても一時的に可変バルブが操作できないようにしていただいたり、簡単にはたどり着けないような場所に設置していただくのがベストです!
      ただトランクは車検作業において必要以上に捜索することはないです!

  • @user-zg7zb2qq8p
    @user-zg7zb2qq8p 3 ปีที่แล้ว +1

    2016年式のFordエクスプローラーの純正マフラーを加工して可変バルブ&出口変更したときは元が純正マフラーだったので特にスイッチとか探される事もなく車検に通りました。
    値段も市販の可変バルブ付きマフラー買うよりも安価でできるので、心配な人は加工も有りですね。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      純正加工なら、クオリティーや音質が良いレベルでカスタムできるのでアリですね!
      車検も正直、ほとんどの確率で通ると思います(笑)

  • @user-tc9ct9rs3d
    @user-tc9ct9rs3d ปีที่แล้ว +1

    取り付けの際のお値段っていくらぐらいですか?

  • @hiroshishiba7482
    @hiroshishiba7482 3 ปีที่แล้ว

    ひじょーに勉強になりました

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      参考になったなら幸いです!

  • @001takosho4
    @001takosho4 3 ปีที่แล้ว +8

    保安基準のギリギリの所を動画で公開するのは、勇気がいると思いますが、よく勉強されていて素晴らしいと思います。違法改造車や未認証の分解整備が怪しまれる動画が多い中で、正しい情報の啓蒙動画なんかも期待しています。でも啓蒙動画って再生回数伸びないんですよね・・・。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます!
      動画にするにあたってかなり色々調べました(笑)
      悲しいことですが、正しいこと=面白いことでは無いのがTH-camですよね(^o^;)

  • @user-um9zi8bb7g
    @user-um9zi8bb7g 2 ปีที่แล้ว

    初めまして
    可変バルブつけようかと思ってるんですが どちら側にも可変バルブつけてしまうと排気は出なくなり詰まることはないのでしょうか?初歩的な質問ですいません

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      このようなマフラーの構造の場合は左右ともタイコ内のサイレンサールートを通りますが、純正と抜けはほとんど変わらないかむしろ純正より抜けが良いくらいかと思います!
      ただバイパスルートが無い所に可変バルブを取り付けするのはオススメしません!

  • @kk1150girl
    @kk1150girl 3 ปีที่แล้ว +1

    アバルト595 に乗ってます
    純正でレコードモンツァの4本出しマフラーが付いてるんですが
    リモコンでなく排圧で直管側の2本のバルブが開いたり閉じたりするヤツですが
    これがアイドリングからなかなかのゲロゲロ音でさらに回転上げ踏み込むとかなりの爆音になります
    よくこれでディーラーとお国のお墨付きで販売されて車検も通るなぁと毎回不思議に思ってます。
    まぁ個人的にこの音に痺れて買ったんでなんの不満もないんですが
    特に最近の輸入車って最初からこの手の純正で爆音の車が多いけどなんでOKなんですかね?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      アバルトはなかなかの音量ですよね(笑)
      LEXUSのLC500なんかもそんな感じです(笑)
      他の方のコメントでもお答えしましたが、国の機関がメーカーに丸め込まれているのか、もしくは本当に車検で測定する方法で測ったときはギリギリ規定内の音量なのかですね(笑)

  • @kurenanafumiya8117
    @kurenanafumiya8117 3 ปีที่แล้ว

    音量が車検対応のマフラーでワイヤー式のバルブを付けて運転席で切り替えれる場合は可能ですか?
    車検対応とは言えど近所迷惑になりそうなので家の周りとか夜中は閉めるようにしようと思ってます。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      元から音量が車検対応であれば後付けでバルブをつけても問題ないです!
      上記のパターンであれば運転席で操作できる機構があっても問題無いと弊社では解釈しています。

  • @kackey1003
    @kackey1003 2 ปีที่แล้ว +1

    私は2017年登録のF56MINIに乗っています。
    社外マフラーでREMUSの可変バルブマフラーを付けています。
    リモコンでバルブを開ければサイレンサーを回避して爆音になりますが、車検はOKです。
    もちろん陸事での車検です。
    動画内で可変バルブが付いたマフラーで認定のプレートが付いたものは無いと仰っていますが、ありますよ。
    国内で生産されたものではなく輸入マフラーなどはヨーロッパの規格だったかな?
    「eマーク」というものが存在しています。
    eマークはプレートではなくマフラーに刻印されています。
    昔のJASMAのように認定証も発行されません。
    しかしeマーク取得済みのマフラーは国内の規制に適合するという認識です。
    もちろん車検を通す場合は、バルブを閉じるのがルールになりますけどね(;^_^A
    国産車の社外マフラーでもヨーロッパでeマークを取得している爆音マフラーもあります。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      その通りですね!
      弊社でもeマークを確認できた場合は車検に通しますが、稀に類似車種のマフラーを流用取り付けしている場合があります。(もちろん表記されていない車種に取り付けた場合は不適合になります。)
      その際は整備工場側としてはリスクがあるのでしっかりと確認が取れる場合のみ車検に通しています!

  • @ko1161
    @ko1161 3 ปีที่แล้ว

    平成22年以降の車両は~のくだりなのですが、フェラーリやランボルギーニといったスーパーカーはどのような扱いなのでしょうか?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      もちろんスーパーカーも扱いは全く同じです!

  • @vulcub_470
    @vulcub_470 3 ปีที่แล้ว +1

    車検の時、
    触媒通っていて音量が超えなければ
    いいと思っている(バイクの場合)
    (ついでに言えば2000年前の物の話)

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      正確な年式は忘れましたが、恐らく2000年辺りから触媒がつき始めたので、排ガスが通っていれば触媒も無しでいけるバイクが多いですね!
      (ノーマルで触媒無しの場合)

  • @monsuke3
    @monsuke3 3 ปีที่แล้ว +13

    車検ってほんと検査員次第でコロコロ変わりますね
    前回依頼した所だとバルブ全開状態での測定との事でしたし、現行日産GT-Rは純正標準で室内にスイッチが付いているので社外品も見解統一して欲しい物だと感じています

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます!
      本当にそうですね!
      やはり法令が追い付いてない分検査員が判断すべき箇所は増えていますが、それによって通る通らないとなるのはユーザー様にとっては物申したくなる部分ですよね(笑)
      可変バルブに関してはしっかりとした法令を明記してほしいですが、恐らく22年4月以前の車に対しては今後大きな法令改正は無さそうですね(^o^;)

    • @unknown-ck6fx
      @unknown-ck6fx 3 ปีที่แล้ว +3

      割り込み失礼します。
      判断する側の人間です。
      自分は良い音のする排気音大好きです、発言濁しますが、グレーの場合よっぽどじゃ無ければ、車好きに理解のある判断………察してください。
      Dラーなんかでは自社を守るために保安基準よりさらに厳しく自社基準があったりします。グレーはもっぱらダメ。なぜなら、仮にうちでは通ったのにユーザーで持ってたらダメってことから摘発されて営業停止や取り消しになることがあるからです。ユーザーで持ってった場合の方が案外すんなり合格することが多々あったりします。しかしユーザーだと触媒が無い年式の車に触媒が無いからダメっていじわるする検査員がいるのも現実です。

    • @monsuke3
      @monsuke3 3 ปีที่แล้ว +3

      @@unknown-ck6fx ユーザー車検の方が緩いんてすかぁ
      昨年車検が面倒になりノーマル車に入れ替え来年車検でメーカー特別保証が切れるのでトライしてみようかな・・・
      近くに@AUTECH S15さんの様な所が有れば、又チューンしたいかもです

    • @unknown-ck6fx
      @unknown-ck6fx 3 ปีที่แล้ว +1

      @@monsuke3
      鵜呑みしないでくださいね、
      ユーザー車検も地域、それこそ検査員によってが激しいと思います。
      要するに人それぞれ法律の解釈なんで難しい所です。言うのは簡単ですが、車検の時自分で出来る範囲はノーマルに戻すのが無難です。

  • @chennelhitori
    @chennelhitori 2 ปีที่แล้ว

    今回リアピースの可変バルブですが
    中間パイプの可変バルブでも結果は同じなのでしょうか?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      同じになります!
      ただ中間パイプに触媒がある車両等に関してはワンオフマフラーで触媒無しになると他の条件を満たしていても車検には通りません!

  • @s30z0922yuta
    @s30z0922yuta 3 ปีที่แล้ว

    気になり質問させていただきます
    現行のポルシェgt3で可変バルブが着いているんですが、シフト横にスイッチがあり、その場合って適合なんですかね??
    この場合車内で音量も変えられて、年式も新しいので動画の話だと不適合になりそうなのですが…

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      純正であり、その状態で正規代理店等が登録してきた車両なら問題ないです!
      GT3の登録に関しては拝見したことは無いのですが、型式指定と類別が登録されているのであればその状態でメーカーが国土交通省に一号車を持ち込んで登録しています。
      つまりはM2の場合と一緒になりますのでそれであれば詳しくは固定してあるM2のコメントでの返信をご覧ください!

  • @tubasan4649
    @tubasan4649 3 ปีที่แล้ว +1

    とても分かりやすいですね(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
    質問なのですが、バルブを閉じた状態でスイッチが見当たらずに運転席からイジれないと判断した時マフラーの検査というのは閉じたまま回転数を上げて検査するのでしょうか?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます!
      おっしゃる通りです!
      なので可変バルブに負担は掛かります!
      ちなみにですが、もしその空ぶかしでの排圧によってバルブが開いてしまうようなら恐らく音量的にNGとなります!

    • @tubasan4649
      @tubasan4649 3 ปีที่แล้ว

      @@user-zg4yj3sq3o ご返事ありがとうございます!
      ということは汎用の開け閉めができるだけ(動画のような排気のパイプが別れるものでなく1本もの)のバルブですとタービンに負荷がかかってしまって通せないということになるんですかね?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +3

      実のところ、車検においてマフラーの抜け具合というのは項目にはありません(笑)
      なので一本モノのマフラーで途中にあるバルブが閉まっている状態でも車検には通すことができると思います!
      ただし車検におけるラインを通す作業(スピードテストや排気ガスのCO・HCテスト)などをする際に頻繁にエンストなどを繰り返したり、明らかにこのままでは町乗りすらこなすことができないといった不調が出る場合は車検に通せません!
      また音量測定、スピードテスト等でエンジンの故障などが発生した場合も会社が責任を負うことはできないと思いますのでご注意ください!

  • @user-kuro69
    @user-kuro69 3 ปีที่แล้ว

    08年式のスカイラインセダンにエクスアートの可変バルブマフラーをつけようと思っています。
    バルブ閉時は純正より静かなのですが、刻印プレートが無いのですが10年以前なら刻印無しでリモコンが見つからず音量okなら車検に通ると思って良いでしょうか?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      弊社の場合はその解釈で間違いありません!
      ただ、都道府県や店舗によって考え方は違いますのでご注意ください!

  • @kaaponjordan7997
    @kaaponjordan7997 3 ปีที่แล้ว

    スポーツモードの選択が出来て、PCのプログラム変更と同時にバルブが開く場合はOK。後付けのコントローラーが付いているマフラーは微妙。触媒無しは問題外(笑)

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      稀に堂々と触媒無しカスタムにしている方がいらっしゃいますね(笑)

  • @blackfin69
    @blackfin69 2 ปีที่แล้ว

    マフラーは純正のまま(性能証明ステッカーついてる状態)でマフラー前方のマフラーパイプに直接穴を開けて二股にして一方に可変バルブ付けた場合どうですか????

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      その場合は加速騒音対象車の場合、明らかな加工として分かるのでNGになりますね!
      こういった言い方はどちらかというとお客様目線ですが、マフラーに加工が入っていることがバレた時点で不適合になります。

  • @user-nv9no3yr3q
    @user-nv9no3yr3q 3 ปีที่แล้ว +1

    出幅ドルフィンマフラーとかってどうなんですか

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      物にもよりますが、実際に手を当ててみて鋭利であると判断した場合は不適合になります!

  • @user-dj8ws4qx3d
    @user-dj8ws4qx3d 3 ปีที่แล้ว

    カナードやボーテックジェネレーターはどうなんでしょうか?
    ボルト留めや周りにゴム(ゴムカバーみたいな物)で当たっても怪我しない工夫をすれば車検は通れますか?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      カナードに関しては少しややこしいのですが、弊社のトヨタ86を車検に通す動画で説明していますのでよろしければそちらを見ていただけたらと思います!
      ボーテックジェネレーターとはルーフの後端によく後付けされているもので間違いないでしょうか??
      あちらであれば両面テープ固定ならどんなサイズでも車検に通ります!
      無いとは思いますがビス留めする場合は4cm以上の高さ変更があると車検に通りません!

    • @user-dj8ws4qx3d
      @user-dj8ws4qx3d 3 ปีที่แล้ว

      【淡路島の車屋】[株] フジタ 返信ありがとうございます😊
      ボーテックジェネレーターはリアバンパーに付ける物になります
      リアの丸い筒みたいなカナードになります

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-dj8ws4qx3d 多分分かりました!
      タイムアタック等でダウンフォースを極限まで高めている車両のリア両端によくついているものですね!
      あれに関してですがよほど分厚く作ってアール加工をしてないと車検に通らない可能性が高いですね!
      ゴムなどでカバーしても簡単に脱着ができると見なされた場合は車検に通りません!
      ただこれに関しては平成21年以降の車両は厳しくなっていますが、それ以前に関しては少し法令が緩いので検査員次第では実物を見て車検に通ることもあるかもしれません!

    • @user-dj8ws4qx3d
      @user-dj8ws4qx3d 3 ปีที่แล้ว

      【淡路島の車屋】[株] フジタ 参考になります✨
      ありがとうございます😊

  • @user-us7ju9nl4t
    @user-us7ju9nl4t ปีที่แล้ว

    てことはマセラティは現行全車闇車検ってことか〜

  • @avachqn8733
    @avachqn8733 2 ปีที่แล้ว

    なるほどバンパーをボルトでつければいいのか!!!

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      バンパーについては指定部品ではなく、必ず必要な部品になるので少し扱いが変わってきますね!

  • @Potatokun1905
    @Potatokun1905 2 ปีที่แล้ว

    メルセデス等の純正のバルブシステムはどうなるんでしょうか?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      純正の可変バルブは特殊な車両で無い限り、メーカーが国に申請をして型式指定等の登録をしていますので、お国が車検適合と判断したということになります!

  • @user-qy4xm8yl6j
    @user-qy4xm8yl6j 3 ปีที่แล้ว

    質問なんですが、車外品エアクリーナーって車検通るんでしょうか?一応、買った時に書いてあったんですが、車検対応と!後ですね、GTウイングも車検通る物と通らない基準が知りたいのですが!

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!
      基本的にエアクリーナーがついている状態(スロットルバルブ剥き出しの状態で無い)ならば車検には通りますがブローバイガスを大気解放するような構造の社外品エアクリーナーでは車検に通りません!
      GTウイングに関しては、弊社の動画で限定車のトヨタ86を車検に通す動画で説明していますのでよろしければそちらを見ていただけたらと思います!!

    • @user-qy4xm8yl6j
      @user-qy4xm8yl6j 3 ปีที่แล้ว

      分かりました、そちらの動画で、確認してみます。色々とありがとうございました。

  • @king-om9nv
    @king-om9nv 3 ปีที่แล้ว

    初見です。
    コメント失礼します。
    リバティーウォークのコンプリートカーを買ったらリモコンで音量を変更できるバルブマフラーがついてるんですけどそれは車検通らないってことですか?
    車内で走りながら音量を変更出来たらだめってことですか?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      もちろんこれは検査員によって変わると思いますがクライスジークやアーミトリックスのような社外品であればNGが出る可能性も高いですね!
      車種と年式を聞いてないので何ともいえませんが動画で説明している通り2010年4月以前であることがまず第一の条件です。
      走りながら音量が変更できるというのがNGというのは明確には記載されていないので、車屋さんの中にはこれをOKと捉える人ももちろんいると思います。
      ただ可変バルブのように二つの音量を持ち合わせるマフラーを合法とするのかどうかは車屋にとっては多少リスクのある選択になりますので、まずはお世話になっている車屋さんに聞いてみるのが良いかと思われます!

    • @king-om9nv
      @king-om9nv 3 ปีที่แล้ว

      @@user-zg4yj3sq3o はや!!
      チャンネル登録さしていただきました。
      コンプリートカーについてる状態で買ったら買った店で車検を通せばいいんですか?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      @@king-om9nv ありがとうございます!
      コンプリートカーであれば面倒を見てもらえる可能性もありますが、中には販売のみで整備は外注のショップさんもあります。
      そういう場合は、もしお近くのショップなのであれば面倒を見てくれる所をショップに聞いてみる、逆に遠くのショップから買う場合は事前にそういった車を取り扱ってくれるようなショップを探す必要がありますね!

    • @king-om9nv
      @king-om9nv 3 ปีที่แล้ว

      @@user-zg4yj3sq3o そうですか!
      色々とありがとうございました。
      前からこういう動画を探しててようやくたどり着きました

    • @king-om9nv
      @king-om9nv 3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-zg4yj3sq3o th-cam.com/video/QJlo0c4swXc/w-d-xo.htmlこのマフラーアウトですよね

  • @user-uo1rg5rg2t
    @user-uo1rg5rg2t 2 ปีที่แล้ว +1

    検査員で変わるって日本の車検システムってただの集金システムだよね こんな国ないと思う

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      車検制度はユーザーのためになる部分もゼロでは無いんですが、国として税金回収がメインと考えざるを得ない内訳になっていますね···

  • @NAGISAST225
    @NAGISAST225 3 ปีที่แล้ว

    つまるところ、のびのびといじりたければ低年式の車の方が良いということですね!

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      まさにおっしゃる通りですね(笑)
      古い車に新しい規制ができることは稀なので今後も安全な可能性が高いです!

  • @hezzs5007
    @hezzs5007 3 ปีที่แล้ว

    インナーバッフルは車検通らないとか聞いたんですけど、この理屈だと通っちゃうと思うんですけどどうなんですか?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます!
      いわゆるボルト留めのバッフル等ですね!
      こちらも2010年4月1日以降は車検不適合になりますが、それ以前の車両であればボルト留めでもマフラーの一部として認められるので車検に通ります!
      もちろん音量もバッフルがついた状態で測ります!

  • @user-hx3uy7qn8m
    @user-hx3uy7qn8m 3 ปีที่แล้ว

    昔に乗っていたスターレット1300ターボグランツァにも夜間用サイレントモードがついていました。中古だからノーマルかはわかりませんが、多分、スイッチがあるのでノーマルでしょう。ターボの加給圧は変えられましたが、車検はOKでしたから、よいのでしょう。ホットハッチでした。今の法律は違うでしょうが、ぼくが整備士時代は、上から見て、バンパーから後ろにはみ出していなければOKでした。トラックのサイド出し真横吹き出しはだめです。ホイールとタイヤはフェンダー基準でRコット扁平だとはみ出すのがありましたが、検査員の腹一つでした。BMWなどチューナーズブランドホイールなどはホイールがツライチでしたから、タイヤによりはみ出します。ACシュニッツァーはギリギリになりました。18インチで45扁平で危うかったですが、受かりました。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      いつもコメントありがとうございます!
      最近は特に法令がややこしくなった気がしますね(笑)
      今は乗用車(貨物などはNG)であればタイヤも1cmまではみ出しオッケーになったり、流れるウインカーの法律が追加されたり等の変化がありましたね!
      結局のところ、外国車に影響があれば法律が変わるイメージですね(笑)

    • @user-hx3uy7qn8m
      @user-hx3uy7qn8m 3 ปีที่แล้ว

      ドアミラーも、エアーバックも扁平タイヤに流れるウィンカー、外国車の影響ですね。昭和40年代にはブルーバード、UDの観光バスのテールに流れるウィンカーは認可されていました。好きでしたけどね。ドアミラーウインカーはベンツでしたが、特許はなく、日本車も真似しましたが、LEDなど電柱に当てたら目も当てられません。

  • @haruru2002
    @haruru2002 3 ปีที่แล้ว +1

    『ボルト止めの指定部品』って部分が、
    かなり気になりました。
    JB64のスペアタイヤブラケットの
    アフターパーツにも、
    ボルト止めによる車検対応が、
    多いですね♪

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      いつもコメントありがとうございます!
      そこが非常に重要な項目ですね!
      簡易的取り付けが両面テープや蝶ネジなど、固定的取付がボルト・ナット、恒久的取付が溶接やリベットですが
      指定部品は恒久的取付以外、その他全ての部品は簡易的取付なら車両寸法に含まないというのが全容ですね!
      ただ要注意なのは車両寸法の限界(長さ12m 幅2.5m 高さ3.8m )を超えてはいけないということですね!

    • @haruru2002
      @haruru2002 3 ปีที่แล้ว

      貴重なコメント、有難うございます。
      弄るにしても、出来れば車検に通る
      仕様に、したいですからね♪

  • @infinity4411
    @infinity4411 28 วันที่ผ่านมา

    新しめの車でヤフオクで買ったリモコン可変バルブ普通に車検通ったで。
    通過するか微妙な項目ってやっぱり検査員ガチャ

  • @guardian0003
    @guardian0003 6 หลายเดือนก่อน

    同業者ですm(_ _)m 平成22年規制前の車両なんてインナーバッフル、ボルト留めでOKですもんね。
    最近はそんなヤンチャな車もだいぶ減りましたけど、、、イジりたい人は古い車ですなぁ。。。
    私のポンコツ君もめでたく二十歳過ぎましたが、、、貴重な6MTクーペなんで免許返納まで直して乗ります。。。
    燃費も税金も最悪ですけどwww ガソリン高騰中にハイオク垂れ流しですwww

  • @mizomizo580
    @mizomizo580 3 ปีที่แล้ว +3

    検査員の人によって判断てのはおかしな話ですよね、オレがダメつったらダメだろうがボケーみたいな・・・何のための規則なのってボクは思います。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +5

      コメントありがとうございます!
      僕もそう思います(^o^;)
      ただもし全ての事項にルールを作ってしまうなら我々検査員は不要になり、車検のルールは今の何倍も厳しくはなると思います。
      不完全な法令をできるだけユーザーが困らないように補填するのが検査員の一番の仕事だと僕は考えています!

  • @ganemer
    @ganemer 3 ปีที่แล้ว +1

    R35 GT-R NISMO(MY20など)には純正で可変バルブ機構が付いていて、運転席にバルブ開閉のスイッチが装着されているので、車検も特に問題ないのではないかと思います。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      GT-Rニスモにもついているんですね!
      ちなみに当方はGT-Rニスモの実車の音は聞いたこと無いのですが、可変バルブが開けば爆音なのでしょうか??
      もし爆音ではなく、なおかつ一定の回転域から音量が上がり、車検に通る数値なのであればスイッチがついていても問題無いですね!

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +5

      追記ですが、もし爆音であれば新車の登録時に国の機関が何も言わなかったということだと思います!
      実際、ルールを取り扱う部署に確認したところ、社外品マフラーで可変バルブを自由に開閉できることを確認できた車両を車検に通した場合は指定整備違反になる可能性があるとのことでした。
      つまりメーカーが持ち込む国の機関の車検と業者が取り扱う車検では対応が違うということになってしまいます。
      これに関しては「メーカーは認めるけど社外品は認めない」という考えや「メーカーが作ったものだし、メーカーも違法ではないと言ってきているから···」とメーカーに流されている風潮があるのではと考えています。
      ただ動画でも説明した通りルールが明記されていないので、検査員の決定が全てです。
      そしてその決定が誤っていたと国交省の人間が判断した場合はその検査員と事業所が裁かれるという何とも歯がゆいシステムですね!

  • @user-rs4dl7il3j
    @user-rs4dl7il3j หลายเดือนก่อน

    この車触媒付いてます!

  • @user-xc3gy2sg9o
    @user-xc3gy2sg9o 3 ปีที่แล้ว

    車検時の検査場、捕まった時の警察以外で近接排気騒音測ってくれる所とかあるのですかね?。
    安物の騒音計買って指示通りの距離角度で測ろかと思ってますが、公的機関の高級騒音計と誤差が気になります。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      車検をやっている車屋で忙しくない時にお願いすれば、国が検査してくれている騒音計との誤差を測ってくれると思いますよ!

    • @user-xc3gy2sg9o
      @user-xc3gy2sg9o 3 ปีที่แล้ว

      素早いご返信ありがとうございます。
      助かります。

  • @white_ball6699
    @white_ball6699 3 ปีที่แล้ว

    すみません! スカイラインクーペでパワークラフトの可変マフラーを付けようとしてるのですがアウトでしょうか?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      パワークラフトのマフラーはフェラーリのせいでうるさいイメージがありますが、バルブを閉じたときにどれだけ消音できるかですね!

    • @white_ball6699
      @white_ball6699 3 ปีที่แล้ว

      @@user-zg4yj3sq3o 噂に過ぎませんが純正並に静かと聞いてます! もしそうだとしたらいけますか? それとも、今の車検では可変マフラーの時点でダメですか?
      質問攻めばかりしてすみません、、、

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      もし純正に近い音量なのであれば動画で紹介しているような条件なら通ります!
      ポイントはスカイラインの年式(初年度登録が2010年4月以降か以前か)と、検査員がスイッチを見つけられるかどうかですね!

  • @user-tw4sk9bg5g
    @user-tw4sk9bg5g 3 ปีที่แล้ว

    教えてください リフレクターランプをライズに装着してますが 車検に通りますかね?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      左右のリフレクターが光るような物ですかね??
      それでしたら何と連動して光るのか等で車検に適合かどうかが変わったりします!

  • @user-of6bq2ju1q
    @user-of6bq2ju1q 3 ปีที่แล้ว

    マフラーは切り替えは出来ても車検は通せるし、運転席から操作できても車検が通せます。 切り替えしたどちらの音量でも車検が通る音量に限りますがね!
    ただ、切り替えのスイッチが見当たらない場合は、切り替え出来なくなってます
    と言って 静かな方だけで通す事は出来ます。
    わかりましたか?

  • @user-yo2hj6fn2c
    @user-yo2hj6fn2c 3 ปีที่แล้ว

    顔面スワップ?顔面移植?した車両は車検通せるのでしょうか?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      スワップのやり方にもよりますが基本的には構造変更が必要になってくると思います!
      ただよくある兄弟車へのスワップ(例 シルエイティやトレノ顔のレビン)等に関しては強度が必要な部分の切削や車両寸法の大幅な変更(長さ3cm幅2cm高さ4cm)が無ければ検査員の判断によって車検に通ることもあると思います!

  • @user-ut7by2sw9i
    @user-ut7by2sw9i 3 ปีที่แล้ว

    ふと思ったんですがプリウス等のハイブリッドカーでニュートラルやパーキングで空ぶかしが出来ない車で爆音マフラーに変えてるのは大丈夫なんでしょうか

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      とても良い質問ですね!
      まず爆音ということで、この話は平成22年4月以前の生産車に限ります。
      そしてプリウスはおっしゃるように完全な空ぶかしはできません。ただ充電中でなければアクセルを踏むと3000rpmあたりまでは回転が上がります!
      ホンダ車などにも過回転防止装置などがついており、空ぶかし限界が4000rpmなどになっています!
      近接排気騒音の測定方法は最大出力を発生させる回転数の75%の値まで空ぶかしをして音量を測定しますが、上記の車両のように、そこまで回転が上がらない車両に関してはその回転数の95%の値で測定します!
      つまり例えばプリウスの空ぶかしの限界が仮に3000rpmちょうどだとしたら、2850rpm(3000-150)で規定の音量を下回れば車検に通るということになりますね!

    • @user-ut7by2sw9i
      @user-ut7by2sw9i 3 ปีที่แล้ว

      【淡路島の車屋】[株] フジタ そういう事だったのですね!丁寧な返信ありがとうございます🙇🏼‍♂️

    • @tetsuyaf7057
      @tetsuyaf7057 3 ปีที่แล้ว

      @@user-zg4yj3sq3o
      3. 過回転防止装置を備えた自動車等の取扱い
      原動機の回転数を抑制する装置を備えた自動車(エンジンコントロールユニットに組み込まれたものであっ
      て当該装置を容易に解除することができないものに限る。)であって、当該装置の作動により原動機の回転数が
      5.2.に定める回転数に達しないものについては、原動機の回転数を抑制する装置が作動する回転数の 95%の回転数±100min⁻¹{rpm}を使用するものとする
      とあるので
      厳密に言うと2750〜2950rpmで測定ではないでしょうか?
      おっしゃる通り2850rpmは範囲内ですが。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      @@tetsuyaf7057 令和元年5月に法令改正されていましたね!
      ご指摘ありがとうございます!
      上記のコメントは改正前の法令でした!

  • @user-js2po6he3b
    @user-js2po6he3b 3 ปีที่แล้ว +2

    パワクラ入れてるんですが、チタンの色が車検通らないと言われたのですが、色なんか関係ないですよね?笑

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      色は全く関係無いですね(笑)

  • @user-uc1dc5sy3j
    @user-uc1dc5sy3j 3 ปีที่แล้ว

    明確な基準を設けるべきですね、何か抜穴探しをやってる感じで同じ仕様の車が店によってOKだったりNGだったりするのは?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      その通りですね!
      ただ可変バルブマフラーのように明確な基準が無いおかげで車検に通る物も数は少ないですがあります。
      おっしゃるように各自動車工場によって差が出るような不公平な世の中になっていますが、これには厳しい罰則が大きな影響を与えていると思います。
      陸運局が間違ったことに関してはほとんどがお咎め無しですが、我々のような工場が一度でも間違うと営業停止の危機になりますので(^_^;)

    • @user-uc1dc5sy3j
      @user-uc1dc5sy3j 3 ปีที่แล้ว

      @@user-zg4yj3sq3o お役所は身勝手ですから、私の後輩が前職が自動車検査官でした、色々シガラミが有るみたいで耐えられなかった様です。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      @@user-uc1dc5sy3j 後輩の方は大変な思いをされたですね。
      時には会社とお客様の板挟みになり、検査員が被害を被ることもあると聞きますので、本当に大変な仕事です。

  • @rxh-dv2rk
    @rxh-dv2rk 3 ปีที่แล้ว

    22年度以降の車両でリアピースに正規刻印付き又は純正のままで、中間に可変バルブを入れた場合もNGなのでしょうか?(ワンオフ)

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!
      当該車両で中間パイプも純正で無いと判断できる場合は中間パイプにも刻印が無いとNGになります!

    • @rxh-dv2rk
      @rxh-dv2rk 3 ปีที่แล้ว

      【淡路島の車屋】[株] フジタ ありがとうございます!やはりそうなりますよね!勉強なりました!

  • @tiku8589
    @tiku8589 3 ปีที่แล้ว

    ボルト止したマフラーが
    全長・全幅に含まれないのなら
    最低地上高にも含まれない様に
    思えるのですが どうなんでしょう?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      とても良い質問ですね!
      最低地上高9cmというのはいわゆる道路を走る車たちみんなが守らなければならないルールです!
      指定部品は取り付け方法次第では長さや高さに含まないと説明しましたが、道路を走る車両は長さ12m、幅2.5m、高さ3.8mは越えてはいけません!
      このルールと同じように、車両の寸法に変更が無かったものとするが法令で定められた高さや長さの限界値は守らなければいけないということですね!

    • @KT-ke4bk
      @KT-ke4bk 3 ปีที่แล้ว

      最低地上高はいわば血税で作られた公道を義務付けないための法律です。
      もちろん走行不能になる恐れを防ぐものでもありますが…
      なので車体が沈んだ時にタイヤの動きと同様に変化する物(サスペンションアーム)など…はこの基準には入りません。
      なのでサスペンションメンバーはタイヤの動きと別で動くのでアウトです。もちろんマフラーも車両に固定されているのでアウトになります。
      最近の新車には必ず付いているシャシー下のアンダーガード、スプラッシュガードや樹脂でできてるエアロ(FRPも)は擦っても路面を傷つける恐れが少ないので最低地上高は5センチです。もちろんその他の部品が9センチ以上あることが前提ですが…
      なのでエアロ短の車でフロアは高い車は車検に通ることもあります。

  • @user-to6qs1mq4l
    @user-to6qs1mq4l 3 ปีที่แล้ว

    質問お願いいたします。エアサス公認取ってませんそれもエアサスで最低地上高確保した状態で操作盤がなければ大丈夫と聞いたんですが・・・

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      元々がエアサスでは無い車の場合、またエアサスが社外品の場合は構造変更が必要になります!
      ただおっしゃる用にエアサスの操作スイッチが無ければその状態の車高で車検に通すことになると思います!

    • @user-to6qs1mq4l
      @user-to6qs1mq4l 3 ปีที่แล้ว

      【淡路島の車屋】[株] フジタ 聞いた話だとエアサスの固定サス扱いになるらしいですが

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      @@user-to6qs1mq4l その情報は間違っていると思います!
      あまり詳しくない車屋さんならどうにかして車検に通してくれるかもしれませんがそもそもエアサスは指定部品ではありません。
      そして指定部品では無いものをボルト止めで装着する場合は必ず構造変更が必要になります!
      しかもサスペンションは車重を支える重要な部品の一部なので、そのエアサスがしっかりと車両を支えることができるか判断するために強度計算書等も必要になります。
      また前述の通りスイッチが無ければ車高はその位置のままで構造変更になると思います!

    • @user-wt1oz8vo8f
      @user-wt1oz8vo8f 3 ปีที่แล้ว

      @@user-zg4yj3sq3o これに関して実は間違いじゃなかったりするんです。
      純正OPなどでエアサスのある車体は固定なら通ったりします。
      (外車)

  • @sixsense1jz
    @sixsense1jz 3 ปีที่แล้ว +1

    これはどこ製のバルプですか?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!
      こちらのマフラーは兵庫県尼崎市にあるエムズエンジニアリングさんで作っていただきました!
      バルブに関しては可変バルブサイレンサーユニット(タイコの部分丸ごと)が外国で販売されているらしく、それを使ってワンオフマフラーを作っていただきました!

  • @user-pp5ut2tv2c
    @user-pp5ut2tv2c 3 ปีที่แล้ว +3

    車検制度って昔から思うのがいい加減な制度
    結局、検査員の気分次第って事ですよね
    そもそも世界的に見ても1番安全な車を造っている国だけにある税金徴収目的でしかない制度
    ホイールをその車用のに交換してインチも同サイズの物が地元では何の問題もなく車検に通ったのに別の県に行ったらそのホイールが問題で車検が通らないと言われた事がある
    専用設計ではみ出しもしていないのに理由を聞いても社外品だからとちゃんとした理由は教えて貰えなかった。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!
      車検制度に関しては本当にいい加減な部分が多いと思います!
      そもそも国が車検に通らない車を通してしまった時に大きな罰則を用意しているので、自分を守るために通るものも通らないと言ってしまう検査員も少なくないと思います!
      大きな会社ほど、検査員個人に対して大きなリスクを背負わせている場合もあるので会社がいかに検査員に歩み寄ることができるのかが重要でもありますね!

    • @user-pp5ut2tv2c
      @user-pp5ut2tv2c 3 ปีที่แล้ว

      @@user-zg4yj3sq3o コメントの返信有難うございます。
      自分も昔は整備の仕事に着いていた事があるのである程度は認識はしているのですが
      その当時からなぜ全国統一が出来ないのかが不思議に思っていました。
      長文になって申し上げないのですが
      先程の車検の捕捉ですが車検が問題なく通ったのが車ディーラーで通らないと言われたのが町工場の指定工場でした。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-pp5ut2tv2c なるほど、そうでしたか!
      町工場はその会社によっては他の会社などから情報を一切もらおうとしない閉鎖的なところもあります!
      なので恐らくは思い込みであることに気づくきっかけが全く無いのだと思います!
      それかあるいは曖昧な部分で過去に指定整備違反を受けて過敏になっているかですね!

    • @user-pp5ut2tv2c
      @user-pp5ut2tv2c 3 ปีที่แล้ว

      @@user-zg4yj3sq3o 他にも車はあるのですがなぜかその車だけが毎回問題になるんでますよね😅
      またその問題の車が今年車検なので今度は何を言われるのか心配なんですけどね😵
      車検の曖昧さがあるので社外部品メーカーさんも車検対応とは書いていても注意事項で必ず保証するものではありませんと補足して書いてあるんですよね😰

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +2

      @@user-pp5ut2tv2c 悩みの種ですね(^_^;)
      検査員という資格の必要性は十分に理解できるんですが、それでも法令をもう少し詰めないと各工場それぞれのお客様に不平等な措置が取られてしまうのは否めないですね!
      ある意味、しっかり調べてくれる工場にはたくさんの人が車検に来てくれるというチャンスもあるかもしれませんが(笑)

  • @user-jy6rj6yq9r
    @user-jy6rj6yq9r 3 ปีที่แล้ว

    指定工場なら大抵とうりますよね??

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      各指定工場次第になると思います!
      当たり前ですがいろいろな考え方を持っている工場がありますので一概にほとんどの指定工場で通るとは言えないですね(^o^;)

  • @hk773
    @hk773 2 ปีที่แล้ว

    検査員の独自判断かぁー
    昭和から平成にかけて、
    ○県は車検が緩いとか色々…
    時代にそぐわないから書かないけど
    グレー通り越してブラックなやり方も
    各々の判断だったからって事なんでしょうね。
    厳しい警察も居れば、
    見逃してくれる警察も居る的なw

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      まさにその通りですね(笑)
      1から100までルールで決まっていないので人によりけり、場所によりけりになるということですね!

  • @user-mb3td6hb5g
    @user-mb3td6hb5g 3 ปีที่แล้ว +2

    海外のスポーツ系の車は純正で可変バルブが付いているけど
    それも車検が通らないということですかね。
    そうなると、そもそも日本国内で販売が出来ないと思いまーす。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!
      詳しくは他にM2の件でコメントいただいた方に返信いたしましたので、よろしければそちらも見ていただけたらと思います!

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +3

      また追記になりますが、もちろん可変バルブが一概に車検に通らないというわけではありません!
      運転手のタイミングではなく回転数やアクセルの踏み込み具合で自動で開く可変バルブ機構には「車検で音量を測定する方法でアクセルを開けて回転数を上げた際には音が静か」という考えられた設計になっていたりします!
      魅力のある車を作るために各メーカーが車検のルールの抜け目をついているような構造もあるということですね!

  • @Channel-cb4xf
    @Channel-cb4xf 3 ปีที่แล้ว

    中間は純正でしょうか?それともストレートでしょうか?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      中間は純正をぶったぎりしてフランジ溶接で脱着できるようにしました!
      よってXパイプもワンオフ、ストレートで作ってます!

    • @Channel-cb4xf
      @Channel-cb4xf 3 ปีที่แล้ว

      @@user-zg4yj3sq3o ご返信ありがとうございます。中間純正でリアピースのタイコを可変バルブ式のタイコにフランジ溶接しようと考えているのですが、音的にはそこまで大きくならないですか?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      それは取り付ける車両やサイレンサーの性能にもよると思います!
      例えばこのM3であればリアのタイコを変えるだけでも音量はけっこう上がります!
      なので逆に可変バルブユニットのサイレンサーが大したこと無い物だと、閉じていてもうるさいマフラーになってしまいます(笑)

    • @Channel-cb4xf
      @Channel-cb4xf 3 ปีที่แล้ว

      @@user-zg4yj3sq3o なるほどですね!ご丁寧にありがとうございます。一応LSに取り付け予定となっているので、気になりコメントさせて頂きました!

  • @mammamia2552
    @mammamia2552 3 ปีที่แล้ว

    この可変バルブマフラーはどこのメーカーかご存知ですか?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      こちらは兵庫県尼崎市にあるエムズエンジニアリングさんにワンオフで作っていただきました!

  • @user-xf3ml5to2x
    @user-xf3ml5to2x 3 ปีที่แล้ว +4

    日本は個人所有物にあれこれ古臭い法律を当てかえ過ぎ!!運転席等のフィルム禁止もおかしい!まぁ、極端なフィルムはわかるけど。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!
      過剰な法令はいろいろとありますね(笑)

  • @user-nx6bf6tp1j
    @user-nx6bf6tp1j 3 ปีที่แล้ว +1

    陸運局員の匙加減で判定は幾らでも変わる
    昔からいい加減な仕事をしている陸運局
    要するに税金を幾ら集めれるかと言う判断が横行している
    騒音規定の音量検査何て検査場内で測る位馬鹿な事をしている
    本来は場外で検査し、測定が基準それを追及すると文句ばかりを言う
    それを録音して晒すと言ったら面白い事に何にもなく車検が直ぐに終わる様になったと言う話
    これからの時代馬鹿を相手にまともに税金を支払ってはいけない
    輩達は金儲けのことばかりをしているのだから
    こう言う事は日本人として広く世界に広める事だとも感じている
    大事なのは秩序と礼節である

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!
      もちろん全ての人がそうではない(と信じたい)ですが、人を見て態度を決める検査員はいらっしゃると思います(笑)
      実際に僕も過去にあったエピソードとしていくつか判定が翻った話を聞いたことがありますね!
      車関係の税金に関しては無駄に取りすぎているというのが現実ですね(^o^;)
      古くなった車に多く税金をかけるのは新車販売をするメーカーに良い顔をするためであったりとか···
      挙げ句の果てに走行距離税などというものを発案したと聞いた時は驚きました(笑)
      彼らは税金で天下り先を作るのでどんどん取ろうとしますが、日本のこの姿勢が果たしていつまで続くのか···ですね(笑)

    • @user-nx6bf6tp1j
      @user-nx6bf6tp1j 3 ปีที่แล้ว

      @@user-zg4yj3sq3o
      Noと言える日本人作りを始めて下さい
      闇を排除していくには一人一人の改革が必要です
      古き良きものを残し新しい車社会を作る事も大事です
      廃れて行く日本の自動車会社
      この裏には馬鹿共が情報を流し偉そうにしている事ですから・・特にドイツ車を好む変な人種にはご注してくださいませwww

  • @user-ti9op9sj4i
    @user-ti9op9sj4i 3 ปีที่แล้ว +5

    一つ矛盾を感じたのですが、3:00くらいのところで、この車は車検に通すことができるとおっしゃられていました。しかし、この車は運転席から音量を変えられる構造がありますよね?現に動画内で可変バルブのリモコンを持ってらっしゃいますね。それなのに、なぜ車検に通せるのですか?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +5

      コメントありがとうございます!
      先のコメントでご説明いただいてる通りでございます!
      リモコンが見つからなければこの年式なら可変バルブ付きでも閉じた状態で音量がオッケーなら通すことができますが、現時点ではリモコンがあるので通すのは無理ですねという話です!

    • @user-ti9op9sj4i
      @user-ti9op9sj4i 3 ปีที่แล้ว +3

      【淡路島の車屋】[株] フジタ わざわざ返信していただいてありがとうございます。車検に通す時はリモコンを隠しておけばいいのですね。僕の感覚的に、それは検査官のみていないところでオーナーさんがコッソリやるものだと思っているのですが、検査官の方がそのような機構があると知っていながら、意図的にないとみなして車検に通すことが可能なんですか。検査官であるフジタさんがリモコンを持ってらっしゃるので。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +7

      @@user-ti9op9sj4i おっしゃる疑問はごもっともですね!
      もちろんこの動画を撮った時のようにリモコンで動くことを確認した状態で一度も出庫せず入庫したまま車検を通すのであればそれは認知した状態で違法に通したことになります。
      ですが例えば一回出庫してしまうと、バルブが開かないようにECUユニットを外していたり、もしくはマフラーを外してバルブ部分を溶接等でロックしてきたという処置をユーザー様がしてくれている可能性があります。
      もちろん上記のような可能性が低いのは承知しておりますが、疑わしいものを違法だと証明するのは全てが車屋側の仕事であり、またマフラーにそのような疑わしさがある場合に隅々までチェックをしなければいけないというルールもありません。
      車検の時間も限られていますので、常識的な範囲で車内、運転席周辺を調べて可変バルブが動かなければ弊社では閉じたまま音量を測定することになります!

    • @user-ti9op9sj4i
      @user-ti9op9sj4i 3 ปีที่แล้ว +2

      【淡路島の車屋】[株] フジタ ご丁寧な説明をありがとうございます。この問題に関して深く理解ができました。[株]フジタさんの動画は毎度楽しく拝見させて頂いておりますので、今後もよろしくお願い致します。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +2

      @@user-ti9op9sj4i こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします!

  • @ekure443
    @ekure443 3 ปีที่แล้ว

    evcは大丈夫なのかな

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      evcに関しては取り付けたために車検に通らなくなることはほとんど無いと思います!

  • @momiji2211
    @momiji2211 3 ปีที่แล้ว

    結論、検査員や地域による⭐︎
    私の経験上であり動画最後まで見てないので(笑)

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      その通りですね!
      法に対しての解釈に自らの立場を掛けて自信を持てる検査員やその判断について寛容な地域では通ると言えますね(笑)

  • @user-wc4cd4jx1w
    @user-wc4cd4jx1w 3 ปีที่แล้ว

    レースに出る車たちはどうするんだろ

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      レースに出る車は普段から爆音の人がほとんどのイメージですね(笑)

    • @user-wc4cd4jx1w
      @user-wc4cd4jx1w 3 ปีที่แล้ว

      @@user-zg4yj3sq3o 音はそんなに要らないけど排気効率とかで性能が下がったりするのは困る。でもそんなの誤差のような物なんですかね?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      @@user-wc4cd4jx1wかなりチューニングした車両で燃調をしっかり取っている場合はマフラーが変わると大きく調子が変わってしまう可能性がありますね!
      ノーマルでマフラーのみ交換している場合はそこまで影響は無いですが!

    • @user-wc4cd4jx1w
      @user-wc4cd4jx1w 3 ปีที่แล้ว

      @@user-zg4yj3sq3o そうなんですね❗有り難うございます❗

  • @zakimao
    @zakimao 3 ปีที่แล้ว

    まだ返信していただけるかな?
    自分のチャンネルでアップしてるマーチは自作でサイド出しにしてるのですが、車検に通らない可能性が高いのか気になります(^▽^;)
    左リアジャッキポイント後ろ出し(ジャッキかけれる)、車幅からハミ出し無し、遮熱板あり、スラッシュカット(切り口丸めてツルツル)、音量は純正に毛が生えた程度(笑)です。
    サイド自体ダメかもですけど・・・

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      まずマーチの製造年式によりますが、基本的には大丈夫ですよ!
      今は排気方向の規制も撤廃されたので音が基準値以内になるのであれば車検に通ります!
      ただしこれも平成22年4月以前の車両に限りますね(笑)
      さらに平成29年あたりからサイド出しマフラーの条件が厳しくなってますので古いマーチであれば大丈夫だと思います!

    • @zakimao
      @zakimao 3 ปีที่แล้ว

      @@user-zg4yj3sq3o
      丁寧なご返信ありがとうございます。
      今のまま車検に出してみようかと迷っていたので心強いです。
      パトカーの前通る度にビクついてたのでちょっと安心しました(笑)

    • @KT-ke4bk
      @KT-ke4bk 3 ปีที่แล้ว

      ハマチ製作所 新車のハイラックス?だったかのピックアップトラックも純正でサイド出しマフラーだったはずなので大丈夫ですよ。

  • @aristoyuto7517
    @aristoyuto7517 3 ปีที่แล้ว

    どこのメーカーの可変バルブですか?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      こちらはエムズエンジニアリングさんでワンオフで作っていただいたのですが、使用した可変バルブサイレンサーユニットは外国製としか聞いていません!
      ユニット自体は数種類あるようで、今回は作業性などを考慮して電気式のバルブユニットを使用し、それにパイプやフランジを溶接してもらってワンオフ製作という形にしていただきました!

    • @aristoyuto7517
      @aristoyuto7517 3 ปีที่แล้ว

      @@user-zg4yj3sq3o そうなんですね!ありがとうございます!🙇‍♀️

  • @23zcg
    @23zcg 3 ปีที่แล้ว

    リモコン有無だけを言って通過するしないの話って未必の故意 
    説明自体の内容は良く分かりますがお話はお役所の虚をついたグレーゾーン通過するかどうか
    完全合法じゃないので検査委員のサジ一つ
    20年以上前足回り一つでも構造変更書類提出当たり前 マフラー交換なんかご法度だったし それが今じゃバックスやハットでお気軽交換

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      たしかにグレーゾーンですね!
      ただ車検というものに関しては本来通るか通らないかの二択であり、明確に記載されていない物に関しては検査員の判断に委ねられているので、完全合法では無いというより如何にその事柄においてその検査員が判定を突き詰めているかという話になってきますね(笑)
      昔は車検に関しては本当に厳しかったですね!
      当時は車検の度にチューニングカーをわざわざノーマルに戻して、それが嫌になる人もいたと思います!

  • @mplpjmim
    @mplpjmim 3 ปีที่แล้ว

    そもそも運転席からデッキの音量変えれるんだが?
    そこはどうなの?

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!
      そもそもデッキの音量は車検の検査項目にはございません!

  • @kitaoka2012
    @kitaoka2012 ปีที่แล้ว

    リモコン隠せば違法改造車の車検をバンバン通せるね。

  • @gordenaden499
    @gordenaden499 3 ปีที่แล้ว

    為になる動画でした。
    フェラーリやランボの爆音は快音ですが、国産の安い車の爆音仕様は不快そのものと感じます。
    音質の客観的基準を設定することができない以上、実質的に「価格」による差別=輸入車との二重基準が設定されることも
    致し方ないと思います。

    • @user-zg4yj3sq3o
      @user-zg4yj3sq3o  3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!
      実は僕も良い音なら多少うるさくても良いんじゃないかなと心の中では思ってるんですが、案外良い音の基準というのが人によって違うのもあるのでイマイチ伝わり辛いんですよね(笑)
      女性で車に全く興味が無い方の中には爆音のフェラーリにもヤンキーが乗っていると思ってる人もいるみたいです(笑)
      興味が無い方には音が大きいか小さいかしか分からないのも無理はないとは思いますが(笑)