【作曲家紹介㉑】ドビュッシー!フランスの作曲家ドビュッシーの生涯と名曲、魅力を紹介!ドビュッシーは印象派なのか?月の光、牧神の午後への前奏曲、アラベスク他

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 25 มิ.ย. 2024
  • フランスの作曲家、ドビュッシーの生涯と名曲、その音楽の魅力を紹介します!印象派と呼ばれる事が多いドビュッシーは本当に印象派なのか?
    目次
    0:00 オープニング
    0:56 人物①パリ音楽院
    3:52 人物②ローマ
    5:31 人物③スキャンダル
    6:59 人物④成功
    8:48 人物⑤2度目の結婚
    10:44 人物⑥晩年
    13:07 ドビュッシーとラヴェルの関係
    15:40 名曲①ベルガマスク組曲
    17:12 名曲②牧神の午後への前奏曲
    19:17 ドビュッシーの音楽の魅力
    25:21 おまけ
    【車田和寿-音楽に寄せて】
    クラシック音楽の魅力を伝えるチャンネルです。“音楽に寄せて”を見ていくと、クラシック音楽の素晴らしさがだんだんと分るようになります。これからクラシックを聴いてみたい人にも分かりやすいように丁寧な解説、動画編集を心がけていますが、その中にはプロならではの貴重な情報も盛りだくさん。これからクラシック音楽を聴いてみたい人から、音大生、プロまで楽しめる、そして音楽が学べる内容となっています。
    【プロフィール】
    車田和寿(くるまだかづひさ) オペラ歌手
    福島県出身。福島県立安積高等学校卒業。国立音楽大学声楽科卒業。
    東京都立高等学校音楽科教諭として4年間勤務した後、渡独。ブレーメン芸術大学声楽科を最優秀の成績で卒業。
    2010年にキール歌劇場にソリストとしてオペラ歌手デビュー。その後ヒルデスハイム歌劇場、ハンブルク州立劇場、ヴェルニゲローデ室内管弦楽団、フライベルク歌劇場、レーゲンスブルク歌劇場、ザクセン州立歌劇場、ザクセン国立劇場などドイツ国内の歌劇場と客演、専属契約を結び、数多くのオペラにソリストとして出演する。
    現在ドイツ在住。
    詳しいプロフィールはこちらのリンクをどうぞ!
    kazuhisakurumada.com/vita/
    【お問い合わせ】
    kazuhisakurumada.com/question/
    【参考文献】
    ニューグローヴ世界音楽大辞典
    #ドビュッシー
    #作曲家解説
    #印象派
    #象徴派
    #クラシック音楽
    #月の光
    #牧神の午後への前奏曲
    #名曲
  • เพลง

ความคิดเห็น • 40

  • @chiematsumoto3353
    @chiematsumoto3353 2 ปีที่แล้ว +17

    いつも楽しく拝見させていただいています。車田さんの楽しそうにお話しする雰囲気が大好きです。ドビュッシーの曲は大好きなのですが、生き方はまさに芸術家。感性に忠実に生きたのかもしれませんね…。

    • @kazuhisakurumada
      @kazuhisakurumada  2 ปีที่แล้ว +4

      ありがとうございます😊😊

  • @user-vc1li8qx1v
    @user-vc1li8qx1v 2 ปีที่แล้ว +19

    理屈っぽい音楽と気分的な音楽、どちらも良さがあって一つに決められないですよね。先生の言われるように、私もその時の気分で「今はバッハが聴きたい」とか「ラヴェルのボレロが聴きたい」とかあります。
     そしてこのようなチャンネルによって、これまで聴こうとしなかった作曲家の曲も興味を持つようになって人生を豊かにしてくれます。本当にありがとうございます。m(_ _)m

    • @kazuhisakurumada
      @kazuhisakurumada  2 ปีที่แล้ว +5

      嬉しいお言葉どうもありがとうございます!

  • @marinyan2024
    @marinyan2024 2 ปีที่แล้ว +6

    漂う!なるほど!だから、「フランス人は、答えのない問いを考える」、「日本人やドイツ人は、難しい問いの正しいひとつの答えを考える」と言われるのが、ちょっと納得いたしました。山田五郎先生と言う方が、美術について詳しく、そして、面白おかしく解説してくださっていて、車田先生の動画と併せて拝見すると、音楽と美術が総合的に理解できてとてもためになります。心から感謝申し上げます。ありがとうございます。

    • @kazuhisakurumada
      @kazuhisakurumada  2 ปีที่แล้ว +3

      こちらこそありがとうございます😊😊

  • @maozoh
    @maozoh 2 ปีที่แล้ว +4

    ドビュッシーの音楽は多様性がありますね。
    ルドンの絵がでてきたのがうれしいです。まさにこんな感じのアトモスフィアです。

  • @user-cu3lp6wc4v
    @user-cu3lp6wc4v 3 หลายเดือนก่อน

    とてもファジーな感想、共感出来ます。
     台本、歴史感覚、西洋思想等、ヒューマニズムな人生観、客観性は創造力が大事です。
      啓蒙思想は何を神の啓示と暗示すべきなのだろう
     自問自答の日々が悩ましく総てが郷愁の念

  • @user-ok1gs3ti6i
    @user-ok1gs3ti6i ปีที่แล้ว +1

    クラシック厳選チャンネルの方でオススメされていました❤こちらのチャンネルも楽しいですね🎉登録しました😊

  • @user-sx6xe1eq1p
    @user-sx6xe1eq1p ปีที่แล้ว +3

    ・私が「牧神の午後への前奏曲」を聴いたのは、多感な中学生の時です(ソノシートのレコード / 日本フィルハーモニー交響楽団 / 小学館のレコード&小冊子の全集より)。
    ・雪国、越後の国。天を見上げると、深々と降り注ぐ粉雪の中に吸い上げられていくような錯覚さえ覚えました。そして、さびの部分(弦のカンタービレをフルートとハープのアルペジオが情緒豊かに盛り上げるところ)で涙したものです。原曲の意図とは違いますが、福島県ご出身(雪国?)の車田先生にも、ご理解いただけたら嬉しいです。

  • @kazuhisakurumada
    @kazuhisakurumada  2 ปีที่แล้ว +5

    目次とBGM、おすすめ曲のリンク
    0:00 オープニング ♪「映像」よりイベリア th-cam.com/video/hn1uP_j_i7s/w-d-xo.html
    0:56 人物①パリ音楽院 ♪夢 th-cam.com/video/x1KcTZQfrQo/w-d-xo.html
    3:52 人物②ローマ ♪ アラベスク1
    5:31 人物③スキャンダル ♪アラベスク2
    6:59 人物④成功 ♪映像よりジーグ
    8:48 人物⑤2度目の結婚 ♪海 th-cam.com/video/SgSNgzA37To/w-d-xo.html
    10:44 人物⑥晩年 ♪亜麻色の髪の乙女 th-cam.com/video/PqwHLVaTyfk/w-d-xo.html
    13:07 ドビュッシーとラヴェルの関係 ♪グラナダの夕暮れ
    15:40 名曲①ベルガマスク組曲 th-cam.com/video/Ko2_WjP4id4/w-d-xo.html
    17:12 名曲②牧神の午後への前奏曲 th-cam.com/video/k5oaRGAu0VE/w-d-xo.html
    19:17 ドビュッシーの音楽の魅力 ♪ピアノトリオ th-cam.com/video/DkG96SuGJhQ/w-d-xo.html
    25:21 おまけ

  • @user-rj1rw8xr9n
    @user-rj1rw8xr9n ปีที่แล้ว

    凄いですねドビュッシーという人🤔
     アートを感じ惹かれるメロディ〜♬🙀

  • @koyoi8780
    @koyoi8780 ปีที่แล้ว +1

    『漂っている』いい~❣️

  • @user-wk5pg8fx8e
    @user-wk5pg8fx8e ปีที่แล้ว +1

    私は、小組曲が大好きです。後、子供の領分、海、夜想曲、牧神の午後への前奏曲、映像、などが好きです。彼の素晴らしいところは、和声だと思います。

  • @lenslemonbenzem6907
    @lenslemonbenzem6907 ปีที่แล้ว +1

    画家の印象はモネ、ルノワール、セザンヌと見ればわかるように美しい色彩感ですが、ドビュッシーの音はこの時代にはタイトルからしてポップな感じがします。
    とても参考になりました。アップありがとうございます

  • @user-ei9ng6zv8w
    @user-ei9ng6zv8w ปีที่แล้ว

    なるほどドビッシーの音楽は漂ってるがしっくりきました!

  • @mkhy63
    @mkhy63 2 ปีที่แล้ว +7

    当方60歳のオッサンです。数年前に故冨田 勲さんの昔のシンセアルバムを聞いてからドビュッシーが大好きになりました。ずっと聴くだけだったのですが自分でもピアノを弾いてみたくなり無謀にもこの歳で教室に通い出しました。 ドビュッシーやワーグナーの女性関係なども関心のあるところでヘェーっ思っています。二人共、はちゃめちゃだった様ですがそれが作曲のエネルギーの根源だったのかも知れませんね。

    • @kazuhisakurumada
      @kazuhisakurumada  2 ปีที่แล้ว +4

      僕もまだピアノを習っていなかった頃に、ドビュッシーの「夢」を電子楽器の編曲で聴いて弾いてみたくなって最初の部分だけ練習した記憶があります😊😊

    • @mkhy63
      @mkhy63 2 ปีที่แล้ว +3

      漂う、 その感覚は素敵。ドビュッシーの夢  漂っています。 私はドビュッシー初心者なのでアラベスク1番に聴き惚れていますが。 エリックサティも取り上げて下さい。よろしくお願いします。

  • @defleurcouleur1714
    @defleurcouleur1714 2 ปีที่แล้ว +5

    お勧めの曲の動画を追加してくださって有難いです。
    良い演奏家の演奏は曲の素晴らしさがより伝わるように感じます。

    • @kazuhisakurumada
      @kazuhisakurumada  2 ปีที่แล้ว +3

      これから過去の動画でも少しずつ演奏動画のリンクを追加していこうかと思いますのでぜひご活用ください❗

  • @user-xd6pq9do6y
    @user-xd6pq9do6y 2 ปีที่แล้ว +1

    プルーン、美味しそう❗
    私も大好きです🎵

    • @kazuhisakurumada
      @kazuhisakurumada  2 ปีที่แล้ว +4

      コメントありがとうございます!今回のは生で食べるにはちょっと酸っぱかったですがジャムにはちょうど良かったです!

  • @ruriyanagi.813
    @ruriyanagi.813 2 ปีที่แล้ว +3

    「ペレアスとメリザンド」、素晴らしくて何度も聴いています。
    自身の女性関係は知りませんでしたが、メーテルリンクの原作の悩める要素が反映されていて
    聴きごたえがあると思います。
    アリアといえるものさえないオペラですがくせになります。

    • @kazuhisakurumada
      @kazuhisakurumada  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます😊😊😊

  • @shin-i-chikozima
    @shin-i-chikozima 2 ปีที่แล้ว +3

    亜麻色の髪の乙女がわたしのメインテーマミュージックです。

  • @materiaru0078
    @materiaru0078 2 ปีที่แล้ว +3

    ぎゃー
    初っぱなから大好きな推し曲。
    最高ですね

    • @kazuhisakurumada
      @kazuhisakurumada  2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます😊😊

  • @mai7173
    @mai7173 8 หลายเดือนก่อน

    お疲れ様です。(^_-)-☆
     ドビュッシー氏の曲はハープ(洋琴)を用いるとより美しい旋律が際立ちます。
     『亜麻色の髪の乙女』は残念ながら、世間では同題のポップスのイメージが根強いです。(^-^;
     それでもアレンジ版も含めましてとても有名な旋律です。
     「漂う」がドビュッシー氏らしさかもしれません。

  • @user-pk1zs7li1n
    @user-pk1zs7li1n 2 ปีที่แล้ว +3

    車田先生。いつも動画ありがとうございます。可能であれば教えていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
    今度「ペレアスとメリザンド」のオペラを見に行くのですが、ドビュッシー作曲の「ペレアスとメリザンド」とフォーレ作曲の「ペレアスとメリザンド」は違うものなのでしょうか?オペラの中でフォーレの「ペレアスとメリザンド」を聴けるわけではないのでしょうか?
    コメント欄で申し訳ないのですが、もし教えてもらえると助かります。
    動画作成応援してます!

    • @kazuhisakurumada
      @kazuhisakurumada  2 ปีที่แล้ว +3

      その二つはまったく違う曲です!オペラの中でフォーレの曲が聞けるわけではありません!

    • @user-pk1zs7li1n
      @user-pk1zs7li1n 2 ปีที่แล้ว +3

      @@kazuhisakurumada ありがとうございます!勉強になりました!

  • @user-fc2cl6cn7z
    @user-fc2cl6cn7z 10 หลายเดือนก่อน

    この話し聞いて、俺と似てるなと思いました。だから、俺はドビュッシーの♪音楽が好きなんだー?!。

  • @JapananimemangaInterviewtransl
    @JapananimemangaInterviewtransl ปีที่แล้ว +1

    坂本龍一が衝撃を受けたというドビュッシー。

  • @juri-piano0823
    @juri-piano0823 6 หลายเดือนก่อน

    車田先生がドビュッシーについてとっても生き生きと熱弁してくださいましたので、いまからベルガマスク組曲の練習、頑張れそうです!
    難しく考えすぎず、漂う雰囲気をそのまま感じで表現したいです!
    私はメヌエットとパスピエが大好きです。
    ありがとうございました❤

  • @watanabesumioh
    @watanabesumioh 2 ปีที่แล้ว +4

    美術でも「印象主義」という言葉が適切かどうか、微妙ですね。ただ、それまでの脂臭い絵画から脱して、色彩の喜びを表現したという点で、ドビュッシーの音楽と相通じるものがある、と思います。先駆者としては、やはりフォーレでしょうか?彼の位置は、絵画におけるマネのポジションに似ています。

    • @kazuhisakurumada
      @kazuhisakurumada  2 ปีที่แล้ว +1

      フォーレも素晴らしいですね!

  • @momosuki8372
    @momosuki8372 ปีที่แล้ว +1

    ラヴェルは歴史上超一流なのに、ドビュッシーの天才性が高く、比べられて損をしている。 ヘンデルもバッハの所為で、ハイドンもモーツァルトの所為で、低く観られてしまって居る。可哀想。