片町線 放出派出所近辺 風景今昔 1975/2022

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 22 ส.ค. 2024
  • 片町線 放出派出所近辺 風景今昔 1975/2022
    旧型国電73系 など
    淀川電車区→網干総合車両所 放出派出所 
    放出駅西陸橋から     
    放出駅舎
    徳庵駅〜鴻池新田駅
    近畿車輛 生産中新車 大阪市交通局10系
           103系、183系

ความคิดเห็น • 58

  • @mainichi4126
    @mainichi4126 4 วันที่ผ่านมา

    1975年頃は私は9歳。放出駅が最寄り駅でしたので懐かしい。
    あの頃は河内磐船駅降りてすぐに小川があってそこには蛍が生息してたんです。そしてその高台にさつま芋畑がありました。
    片町-放出
    片町-四條畷
    片町-長尾
    と言う3パターンの運転区間がありました。
    ほんと、懐かしいなぁ。

  • @user-xf7bh3wk9x
    @user-xf7bh3wk9x หลายเดือนก่อน

    貴重な画像ありがとうございます‥75年からこの放出駅から通学してました!懐かしすぎて胸がいっぱいです😭

  • @user-gn5vg1bc4i
    @user-gn5vg1bc4i ปีที่แล้ว +3

    大変貴重な当時の写真と比較動画という編集🎉とても素敵です❤片町線の画像の多くは京橋〜片町や木津付近が多く掲載されていますので平面時代の放出や車両基地のもはとても良いですね〜😊阪和線より、冷遇されていた片町線は旧車体の縮図でした😂  本当にありがとうございました🙌

  • @Y_Yamada
    @Y_Yamada ปีที่แล้ว +4

    遅ればせながら今回も貴重な映像、ありがとうございます。
    1975年前後は月1ペースで片町線を利用していました。なつかしいです。
    今更ながら同じ顔の電車が無いですね。そしてオレンジと茶色の電車がごちゃ混ぜ。私にとって茶色い電車は「当たり!」でした。
    72系の頃からシルバーシートがあったとは…記憶からは消えていました。
    プラットホームに黄色い点字ブロックが設置され始めたのもこの頃だったかな。101系に置き換えられる前後だったように思います。
    蒸気機関車による貨物列車も走っていましたが調べると写真の3年前(1972年)までだったようです。
    2:26 DD13 が比較的新車ですね。
    1980-83年頃は逆にヘッドライトが大型1灯で正面にラジエターグリルを備えた初期型のDD13が貨車の入れ替えをしていました。
    入替中は放出駅…大阪内環状線西側の踏切が閉まりっぱなしで、迂回せずに突放(とっぽう)作業が終わるまでずっと眺めたりしていました。
    車庫や工場の車両に近づけたのも時代ですね。
    私も職員さんのご厚意に感謝したものです。

    • @hawk2567
      @hawk2567  ปีที่แล้ว +1

      コメント有難うございます。
      竜華や大阪駅のDD13も一つ目がいましたね。内環状線の所が高架になったのもこの頃からそれ程昔ではないのですね。

  • @tiger-tempest
    @tiger-tempest ปีที่แล้ว +6

    母方の親が放出に住んでたので大きなヤードに貨物が停まってたのが印象的で好きでした。タクシーやバスで内環状線の陸橋からのヤードの景色が印象に残ってます。

  • @user-tk7lx6um4n
    @user-tk7lx6um4n ปีที่แล้ว +9

    近畿車輛で製造中の交通局の車両は10系の試作車ではなく3000系のアルミ車です、10系は車端部分に強制通風器が載っており屋根全体にラインデリアカバーのモニター屋根はありませんので、後に強制通風器の大きさの冷房機が開発され地下鉄の冷房車が登場しました。

  • @user-yz9lt1yr8r
    @user-yz9lt1yr8r ปีที่แล้ว +4

    70年代後半から80年代末まで城東区に住んでいたので放出はとても懐かしいです。
    放出駅舎といえばこの平屋で当時は向かいの商店街もにぎわっていました。

  • @ryu1san
    @ryu1san หลายเดือนก่อน

    懐かしい!
    貴重な動画をありがとうございます。
    1976年の春から1982年の夏まで放出の1つ木津寄りの徳庵を利用していました。
    放出のツカサ模型には良く行きました。
    土地柄ですね、カツミ製のオレンジバーミリオン色の73系や79系を売っていました。
    内環状線の陸橋は「阪東大橋」と言うと思います。
    昔はテッペンの信号なんかなかったですよね。
    1960年代後半でも、阪東大橋から放出駅の方を見ると、SLが貨物の入れ替えをしているのが見えました。
    今でも阪東大橋を通ると、条件反射で放出駅の方を向いてしまいます…
    木津方面なら徳庵駅発車すぐ、片町方面なら徳庵駅到着直前に近畿車輛の横を通るときには、車窓に釘付けになったものです。
    近畿車輛に甲種回送で色んな車両が出入りするのを見掛けたりなんかしたりしたら大コーフンでした。
    旧型国電5両編成だったものが101系に置き換わり、奇跡の103系高運転台車新製配置の頃には6両編成になり、後に207系7両編成になりました。
    大阪の国電区間で初めて自動改札が導入されたこともありました。
    四条畷〜長尾間が複線化され、長尾〜木津間が電化され、片町線は急速に「田舎の電車」から「街の電車」になっていったように思います。

  • @user-ur1fz3wq5c
    @user-ur1fz3wq5c ปีที่แล้ว +2

    1976年から2年少し、河内磐船駅近くの小学校に通っていたとき、窓から103系を見たおぼえがあります。懐かしくなりました。ありがとうございます!

  • @atavk
    @atavk ปีที่แล้ว +4

    片町線は台風が来ると予想されると、線路に土囊を積むため、早々運休になってましたよね。水に弱い、片町線、、。地元ではそれをいじって、水陸両用電車が要る(笑)、水陸両用片町線なんていってわらってました。

    • @hawk2567
      @hawk2567  ปีที่แล้ว

      周辺の川沿いの土手がとても高くなっているのはその対策なんですね

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 10 หลายเดือนก่อน

      確か実際にこの動画の数年前に、台風で住道駅周辺が水没、高架化のきっかけになったかと?

  • @fw190d9dora
    @fw190d9dora หลายเดือนก่อน

    最後の写真は乗降ドアにステップが在るので183系では無く485系ですね
    車端のモーター冷却風取り入れ口の形状から耐寒型の1000番台です。
    奥羽本線全線電化で「つばさ」用の485系1000番台が近車で1本作られているので
    おそらくその分だと思います。

  • @user-hb4cf3vu5t
    @user-hb4cf3vu5t 11 หลายเดือนก่อน +1

    吊りかけの響きが伝わってきそうな画像、懐かしいです。😀。放出は関東人には難読駅名No.1。

  • @user-tj5ri3bv1t
    @user-tj5ri3bv1t ปีที่แล้ว +1

    貴重な映像ありがとうございます。私ももっと写真撮っとけばと今更思っています。

  • @KRA-v7tms
    @KRA-v7tms 3 หลายเดือนก่อน

    子供の頃はボロい電車と思っていましたが、今見ると同一形式でも少しずつ違いがあって興味深いですね。
    東海道線の京都~西明石の普通電車もクモハ73やらクハ79の編成だったし、高速で走る吊り掛け音が懐かしいです。

  • @user-so9wf2xr4f
    @user-so9wf2xr4f 2 หลายเดือนก่อน

    片町線の車両も色々改造されて凄いですよ。私は阪和線側そばなので轟音吊り掛け音が迫力有り大好きでした。

  • @kozzy5352
    @kozzy5352 ปีที่แล้ว +1

    地元です。この車庫の近所で生まれ育ちました。よく片町線を見に行ってましたねw

  • @psychedelicraspberry517
    @psychedelicraspberry517 ปีที่แล้ว +3

    放出派出所がこの動画の頃からあったとは知りませんでした😁

    • @hawk2567
      @hawk2567  ปีที่แล้ว +1

      確か行き止まりのトラス橋も既にあったように思います

  • @user-cp1hr9tc1u
    @user-cp1hr9tc1u ปีที่แล้ว +2

    昭和50年迄、旧型のおんぼろ通勤電車が主力だったのですね。最初から当時の通勤国電(JR西日本東西線の車両の205の前進で、東日本の中央快速と当時の環状線の通勤電車)ではなかったのは全然知らなかった。また、片町線はめったに乗った事なかったです。誰でも構いません。もし当時の国電片町線の走行などのビデオがあったら、動画を投稿して下さい。見てみたいです。よろしくお願いいたします。

  • @user-lb9tl8pj4d
    @user-lb9tl8pj4d 6 หลายเดือนก่อน

    近畿車輛の大阪市交通局のアルミ車体は、10系ではなく谷町線用として製造中の30系ですね。屋根上のファンデリアの通風ダクトや張り上げ構造の側面、ガラスが大型になった扉など、昭和52年春の都島〜守口間開通に向けて増備された30系の特徴そのものです。懐かしい😊

  • @user-kx4oo6iy1l
    @user-kx4oo6iy1l ปีที่แล้ว +2

    放出駅懐かしい😊

  • @user-bl1br4gm8e
    @user-bl1br4gm8e ปีที่แล้ว +1

    私も、もううろ覚えなのですが模型店はツカサ模型店じゃないですかね?まだ旧駅舎の放出だった頃ぐらいに改札出て西側1つ目のT字交差点の突き当りがファミコンショップだった雑居ビルの2Fで営業してたような気がします。当時、あの周辺で住む子供としてはNゲージを取り扱ってる店の存在自体がとても貴重で京橋京阪モール2F奥のおもちゃ売り場の鉄道模型コーナーか放出のあのお店が凄く輝かしく思えたもので、晩年(都市開発であのあたりが大幅に変わった時を境に)は更に奥に進んだ内環状線沿いのマンションの個人宅にて真鍮製のオーダー製品や大型ゲージを取り扱ってらっしゃったようですが現在WEB上では閉業となっておりますね…。
    ちなみに5:08からの映像は恐らく橋脚下近畿車両側かそこから少し川を生駒山側に進んだ先にある小さい橋の向かい、あとはメロディーハイム東大阪というマンションが角にあるT字交差点の近畿車両敷地の角から鉄道車両搬入口(そのT字から北に進んで大きなカーブのあると事まで)の部分かな?と思います。現在はHP上で写真公開される方が増えてまだ世間に公開もされていない新型車両上の問題?かで全ての個所で高めの塀が設置されてしまいましたが平成初期頃ぐらいまでは白黒写真の様に見た事が無いような車両が同じような画角で普通に並んで見えていました。

    • @hawk2567
      @hawk2567  ปีที่แล้ว +1

      有難うございます。
      模型店はツカサ模型店ですね。記憶の場所とぴったりです、記憶では一階ですがやはり廃業ですか。
      八尾の大谷模型は現在もやってましたのでこれからも続けて欲しいものです。
      昔ニワのロストワックスのSLの部品や近鉄のペーバーキットを悩んだ上で購入したことを思い出しました。

    • @user-bl1br4gm8e
      @user-bl1br4gm8e ปีที่แล้ว

      @@hawk2567 実際に元はファミコンショップの所(1F)が小さな看板が出てるだけの少し薄暗いガラス張りの正面姿な模型店だった気がします。
      ここらの周辺は本当に今でこそジョーシンやエディオンあたりでもちょっとした小物は手に入るようになりましたが、ちょっと凝ったものを置いてる鉄道模型屋さんには今でも苦労しますよね(笑)

  • @yasukobo1107
    @yasukobo1107 ปีที่แล้ว +1

    放出駅の近所にあった模型屋さんって、ツカサ模型かな
    学生時代にアルバイトでいってた会社の社員さんがそこの娘さんだった思い出

  • @46shamsham
    @46shamsham ปีที่แล้ว +1

    特に片町線(学研都市線)沿線はアーバンネットワーク内でも劇的に変化した路線でやはり東西線の開業が大きかったですね。

  • @SOARERGTLIMITEDZ
    @SOARERGTLIMITEDZ ปีที่แล้ว +2

    電車に詳しくないんですけど、昭和50年の写真でライトが屋根の上に乗ってる古い車両は床は木造だった車両でしょうか?101系より前に走ってたんだと思いますけど、床は木の板で隙間から線路が見えたりしてたと聞いた事があったので…
    子供の頃は放出に停まってる大量の茶色の貨車?の間でかくれんぼして遊んでました。連結器の上に乗り隠れたりしてたけど、誰でも入り放題だった貨車や線路でもっと遊んでおけば良かったとこの写真を見て思いました。
    因みに私も昭和50年生まれでこの偶然の写真達との出会いに感謝です。
    放出で良く乗り降りしましたけど確かに駅舎は25歳過ぎた時もまだ平屋でこの写真のまんまでした。
    放出駅改札を出たらすぐ左に電話BOXがあり良くそこで駅に着いたから迎えに来てほしいと電話をしたのを思い出しました。交番も電話BOX辺りにありましたね…
    最新車両や新しい駅舎もいいけど、長閑で何にもなかった放出駅や夏は窓を開け閉めしたり、連結器の所の破れた幌の間から線路の見えてた昔の片町線車両へ戻ってほしいと懐かし過ぎて感じました…

    • @hawk2567
      @hawk2567  ปีที่แล้ว +4

      そうだったと思います。当時は小学校の教室の床も木の板で、ご存知ないと思いますが、定期的に油引きといって木の板に油を塗っていました。

  • @user-wj6wc4xg2d
    @user-wj6wc4xg2d ปีที่แล้ว +2

    片町線は国鉄時代を通じたJR西日本の路線としては非常に混雑する通勤路線のひとつですね。1975年当時は長尾(大阪府枚方市)を境に木津(京都府木津町)から来る列車は電化されていなかったのかしらなんとなく田舎らしき存在だったディーゼルカー(キハ28・58系やキハ35系などが活躍)が往き来、一方の片町から来る電車は旧型国電の72系や通勤用の101系と103系が往き来していましたが今では木津から京橋(京橋から片町まではJR東西線の京橋から尼崎までが開業する1997年3月8日に廃止された)までは207系と321系が往き来している。by酒向正也

  • @chibita-32
    @chibita-32 ปีที่แล้ว +3

    両運転台の車はクモハ32001ですね。この車が観れるとは思いませんでした。ちなみにモハ42を4扉改造した物です。ありがとうございます。

    • @hawk2567
      @hawk2567  ปีที่แล้ว

      当時は情報も少なく変わった車両だと思いましたが車番もわかりませんでした ありがとうございます

  • @user-md6tw5hb6d
    @user-md6tw5hb6d 9 หลายเดือนก่อน +2

    最後の特急型車両は183系でなく485系では?(トビラがステップ付)実際、「雷鳥」等の12両化が51・52年頃実施されてましたし。

    • @hawk2567
      @hawk2567  8 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます
      扉のステップでわかるんですね

  • @Kazz1969-ke9my
    @Kazz1969-ke9my 3 หลายเดือนก่อน

    1990年頃でも放出駅の周辺は空地と操車場で殺風景だったのを思い出す。

  • @ビオレ
    @ビオレ 11 หลายเดือนก่อน +2

    車両の床が木板でね。

  • @user-wj6wc4xg2d
    @user-wj6wc4xg2d ปีที่แล้ว +3

    1975年当時の片町線はなんとなく同じ時期の阪和線に似ている感じでしたね。by酒向正也

  • @mihusiyo4503
    @mihusiyo4503 ปีที่แล้ว +9

    放出と言えば中古車センターのCMを思い出す。w

  • @vtecmania7954
    @vtecmania7954 3 หลายเดือนก่อน

    阪東大橋に信号ができる前は放出何もなかった

  • @user-qj8go3qy9g
    @user-qj8go3qy9g 3 หลายเดือนก่อน +1

    国鉄時代には片町線の放出派出所は今もありますか教えてくださいお待ちしてます、

  • @fusaefunabiki1438
    @fusaefunabiki1438 ปีที่แล้ว

    かっこいい

  • @user-kb1vj2hb4z
    @user-kb1vj2hb4z 10 หลายเดือนก่อน

    2:32で映っている島式ホームは、旧国鉄時代から2000年辺りまでは京橋方面の②と③番のりばで、現在の①学研都市線「四條畷方面」のりばと②おおさか東線「久宝寺方面」のりばとして唯一旧放出駅時代から継承して使用されています。
    平屋建て駅舎と当時の①番線があったところには現在の駅前NKビルが建っています。
    駅前交番も実は国鉄敷地内線路にありました。
    もしよろしければこちらの動画も見ていただくと幸いです。
    「103系時代 学研都市線 平成元年春のダイヤ改正 快速大増発!」th-cam.com/video/Oi7FS9KcWCw/w-d-xo.html

    • @hawk2567
      @hawk2567  10 หลายเดือนก่อน

      有難うございます、昔の放出のホームが良くわかりました。

  • @user-pr1xr9hp7k
    @user-pr1xr9hp7k ปีที่แล้ว

    この、年は、自分は、10歳でした。

  • @toratora1972
    @toratora1972 ปีที่แล้ว +1

    放出は通勤でよく通ってました。子供の頃、南口辺りは貨物線だったような? 
    あと関係ない話ですみませんが、かなり昔からある、車両基地から第2寝屋川をまたぐ立派なトラス鉄橋なんですが、
    放出駅に繋がっておらず途切れており、これは一体何の意味があってこんな立派なトラス橋をかけているのか
    長い間の謎なんですよ。おおさか東線の工事が始まる前からあります。
    ネットで調べても答えが見つかりません。どう考えても無意味な橋に見えます。

    • @hawk2567
      @hawk2567  ปีที่แล้ว

      トラス橋不思議だったのですが、先日夕方前に橋の上まで車両が来ているのをみました。おそらく、車庫内の転線のためだと思われます。
      南側は貨物がよく止まっていましたね。

  • @user-uo5hk3kf7y
    @user-uo5hk3kf7y 6 หลายเดือนก่อน

    片町線、懐しいです。でも1975年の写真とは違いますよ。1965年頃の写真だと思われます。私の勘違いかな?

    • @hawk2567
      @hawk2567  6 หลายเดือนก่อน +1

      コメント頂き有難うございます m(_ _)m
      撮影時中学生でしたので年代の間違いはないかと思います。。

  • @user-eb2on1qm3e
    @user-eb2on1qm3e ปีที่แล้ว +2

    終点は片町でしたね。

  • @user-rs9fl4kr3l
    @user-rs9fl4kr3l ปีที่แล้ว

    1975年の写真の田んぼでザリガニが獲れました

    • @hawk2567
      @hawk2567  ปีที่แล้ว

      この田んぼではないですが、ザリガニ、カエル、おたまじゃくし 小さい時よくとったことを思い出しました

    • @user-rs9fl4kr3l
      @user-rs9fl4kr3l ปีที่แล้ว +1

      @@hawk2567  私は小学校3年の2学期まで森河内小学校におりました(50年近くも前ですが^^)

  • @user-ui3cw2oo5o
    @user-ui3cw2oo5o 2 หลายเดือนก่อน

    京橋の立ち呑みばっかり行くな。

  • @user-pd1di9hs8m
    @user-pd1di9hs8m ปีที่แล้ว

    中央フリーウェイ
    右に見える東京競馬場
    左はサントリーのビール工場

  • @chibita-32
    @chibita-32 ปีที่แล้ว

    追加になりますが、貫通式のクハ79がありましたが、クロハ69改造のクハ79056だと思います。お写真にはありませんでしたが?半流のクロハ69改造のクハ79055もありました。3扉がクハ55、4扉がクハ79になります。それとクモハ32の横にあった中間車の形式がわかりません。長文失礼致しました

    • @fw190d9dora
      @fw190d9dora หลายเดือนก่อน

      クモハ32の横の車両はモハ72の全金更新車です。
      あとクハ79055はクロハ改造では無くクハからの改造車です