ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
はじめまして。この集落最後の住人の子どもです。昨年末くらいか、道路が崩れ樫山まで辿り着けなくなっていたようです。私自身もしばらく行ってなかったのと、私も知らない歴史の話しがあり、この動画たいへん興味深く拝見させていただきました。他の動画も楽しく拝見させていただいています。がんばってください。
スマホ慣れしてない中高年に、TH-camの面白さを伝えるために勧めたいTH-camrランキング1位
小学生の頃この樫山集落から通学している同級生が三人居ました。歩いて通学していました。大変な道程だったと思います。朽ち果てた集落の映像に友の笑顔が重なります
凄い美しいですね。 ほんとに美しい
樫山集落、今日も2度目。静かな集落ですね。水瓶のお話昔、昔の歴史が伺えますね。川の静かさ、紅葉の美しさ、そして、赤い鳥居。このまま埋もれてしまうのが惜しいですね。又此れからの動画、楽しみにしていますどうぞ、良いお年をお迎えください。
有った箱は多分日本ミツバチの養生箱だと思われます 余り情報が無いとか けれど日本全国の廃村の所在地を探されて訪ね歩くだけでも大変でしょう 建物その物が自然にのみ込まれてしまい区域がわからなくなっている廃村も有るだろうと思いますね もと住まれていた住民の事を称えても落とす事が無い 良い方向だと思われます 長く続けて頂きたいですね!
コメントありがとうございます!もう少し時間が経つとこれらの廃村も探索すら難しい状態になりそうですね。
ただ訪れるだけでなく。集落の歴史をリサーチしているのが凄いですね。無闇に、廃墟に侵入しないのも好感がもてます。
😅🎉😊😅😅😅🎉😊🎉😅😊😅😊🎉😅😊🎉😅😊😂😅😊😅🎉😅😊😢😅😮😢😢
なかなか良い所ですね。神社の形、色からユダヤ系ですね。応援させて頂きます。
食レポはむずかしいですよね。オカヤスさんの食べた時の表情で十分伝わります。オカヤスさんの食べ方は上品で美しいですね。和の集落、素敵な景色ですね。人ごみが苦手ねアンドウさんに親近感を感じました。私も人の多いところがとても苦手です。景色の美しさ、すんだ川の水、紅葉、落ち葉の流れ・・おふたりの日本人としての感受性に共鳴しています。
鹿のジャーキー、美味しそうにかじっておられましたね。お二人が仲が良くて楽しそう。美しく珍しい風景をありがとうございます。
物悲しいですが、良い所見せて有難うございます。ついて行きたいです。
ついに、わが故郷古座川町にようこそおいでくださいました~
苔の坂見ててハラハラ和の心
historicaさん ありがとう御座います。各廃村をよくぞ訪れて配信いただき有難い限りです。種々考えさせられます。日本はこれからどうなって行くのでしょう。
綺麗な景色でしたねー。良いものを観せて頂きました。川に沈んでいる落ち葉の色も美しくて、心が和みました。ありがとうございます。
どうして廃墟に行くんだ?そこに廃墟があるからだ!お疲れ様です。あの苔むした道、下りも上がりも、下りは右側を、上がりは左側を歩けばよくね?それにしても静かで、紅葉が綺麗ですね~。やっぱり田舎はいいな~❤️
いつも見ています。ありがとうございます。
水瓶を逆さにして埋めるとは興味深いです。人が使う器物は「百年を経て化して精霊を得て」何事か為すのでしょうかね。さらにそれを持ち去った縁者がトンネル上の街道脇に埋めたというのも不思議です。ps.やはり人間の直立二足歩行は間違いでしたか😊ps2.人が住まなくなって忘れかけられていた神社など、お二人がそこまで行って見て、認識するだけで、祀られていた方、祀っていた方々が喜んでいると思います。
古座川は、社殿を設けず岩などの自然物をご神体とした、古い形の祭祀を残した神社が多いので、剣神社や樫山神社も元はそういったものかもしれませんね。
ありがとうございます!
Super Thanksありがとうございます!
初見です。この様な日本の古い歴史を通し掘り返しながら、探索めぐり好きです!映像が、とても綺麗でPOINT付いています。これからも、登録し視聴しますね🧓
動画アップ、お疲れさまでした。廃村樫山はずっと気になってた場所ですが、伝説は初めてで興味深いです。剣神社から小匠へ抜ける林道は、数年前までバイクが通れ、マニアの間では有名な林道だったと聞きます。林道を下り、途中の支流「山手川」を登ったところに廃村「山手平」があり、地図に書かれた謎の鳥居印が興味を引く場所でもあります。
最後は雨の中 大丈夫でしたか❓️ 毎回 興味ある 廃村を見て 昔は、どの位繁栄してたのか 子供たちが どんな 遊びしてたのか? 思い巡らしながら 拝見しています。また次も楽しみです😄
コメントありがとうございます!この後雨も止んでくれたので良かったです。
素敵な集落ですね。偶然本日自分で育てた柚子で柚子湯に入ろうとしたら、すでに入ったと思われ旦那にお湯抜かれました😂悲しい〜💦笑次回も楽しみにしてます。
最近登録させていただきました。うわー、、、家々に柚子が植えてあるなんて本当に羨ましいです。本柚子なら実がなるようになるまで20年はかかる(諸説有り)とも言われてます。実がなっていても収穫されていない様子の柚子の木から村の盛衰を感じます。変わった形状の社も興味深かったです。遡ってゆっくりジックリ視聴させていただきます。
口伝、続いてもらいたい!もっと詳しく知りたいけれど知る術が途切れるのはつらい。ネパールとかあちらの方にも月経中は小屋に閉じ込められる風習が。古神道…このような辺境でつい最近まで続いていたとは!景色素晴らしく美しくこれぞ日本ですね。苔登り楽しそう(笑)お疲れさまでした(^-^ゞ
コメントありがとうございます!転ばずに済んで良かったです。
日本ミツバチの巣ですね。「地蜂(じばち)」と呼んだりもするようですが、空箱を置いておくと地蜂が巣を作ります。養蜂の洋種と異なり、採れる蜜の量は少ないですが、味が良いことなどで珍重されています。箱の代わりに空洞のある木(動画にあるような)を使ったりもします。
ハイレベルのご説明に感謝です。コニシ
あんどうさん、おかやすさん動画配信ありがとうございます。川辺の景色は、素晴らしいですね!第一次産業衰退と共に廃村が増えたようで、時代が変われば生活に影響がもろに出て、土や木を生業にされていた方々が住み慣れた集落を離れないといけないのは、切ないです。たしかにその場所で暮らしておられた場所を歴史と共に見させていただきました。おかやすさんのオブラートに包んだ辛口の返答にクスッと笑けました😊
コメントありがとうございます!放棄されたこれらの集落を見ると先人たちの姿に想いを馳せずにはいられませんね。
巨石信仰は各地に結構ありますよね大分県にはリフトで行く大きな岩の中に社がある所とかあります他にも宮本武蔵が瞑想した岩屋戸とかもあります武蔵ファンにはたまらないでしょう車四駆に変えて大正解プリウスではハラハラでした
歴史的探険凄く勉強になります、箱は、やっぱり蜜蜂それともヘボですか?我が家にも昔ありました、我が家はヘボでしたよ❗
毎回美しい景色をみせて下さり、有難う御座います。動画を見る度に、やはり日本の国土を皆でもっともっと大切にしなきゃいけないと思いました。どこの廃村も神社⛩️を大切にして信仰深く生きるという日本人の心を強く感じさせて頂いています。自然と融合し、そこに人間の喜びを感じながら生きてきた人々に愛を❤感じます。醜い報道ばかりの今日、この動画を見ずにはおれません。ただ、もし自分がこの村が普通に存在していた頃に、この地へお嫁に来てたとしたら、強い因習の中で幸せに暮らせたかどうかは分かりませんが、、、。
美しい集落ですね、廃神社?になっているような。なんかもの悲しい。
histo野オカヤスのオカヤスさん・アンドウさんこんばんは~雨の中の取材大変でしたね。樫山集落は柚子の生産地で出荷でもされてたんでしょうか?今も収穫に来られてるんでしょうね。水瓶のエピソードもなんだか悲しいですね。濡れた苔むした急坂は滑りますよね。川も綺麗で魚もいて素敵な風景を画像から堪能されていただきお二人のトークも楽しませてもらいました。あっ今日もアンドウさんの顔見れなかった(笑)・・・次回も楽しみにしています。
コメントありがとうございます!あの坂は難所でした・・・
久しぶりに見たけど,又マタ新鮮な気持ちで見させて頂きました。❤🎉
護良親王の熊野脱出の折、村上義日随行の記録があり。また、古座川町の最深部には村上氏が逃れてきて土着したとの伝承も残されています。樫山集落の村上家もなんらかの関係あるのかも、と想いを寄せるのは飛躍してますかね😅
道路はまだ綺麗だけど、何十年もしたら、道路とかも寂れてきて簡単に廃村を見に行けなくなる日がくるだろうからいまが貴重だよね…
山奥だからこそ古神道が息づいていたんでしょうね。地元九州でも神様の船が着いていたという謂れのある巨岩の真下にお社がある神社があります。
養蜂経験者です。庭先にある箱は日本ミツバチの巣箱だと思います。和歌山県は在来種の養蜂が盛んだったと聞いたことがあります。
コメントありがとうございます!ミツバチの巣箱なんですね。本当に至る所に設置されていたので気になってました。
配信、お疲れ様です。樫山集落、無住になったのが16年くらい前で、比較的廃村歴が浅そう。いつもの酷道ではなく、舗装路が綺麗だったのが印象的でした。それにしても、やはり徐々に朽ちていってますね。樫山ベースは元住人さんのものかしら?柚子の収穫の時に利用するとか。結構柚子の木があったので、収穫には戻られることもあるかも。謎の物体も蜜蜂の巣箱だとしたら、柚子の花の蜜を集めているのかもしれませんね。今回は元住人さんとは出会えなかったけど、樫山ベースやちらっと見えたスクーター、樫山神社の参道など、人の出入りを感じさせるものがあり、無住とはいえまだしばらくはまだ存在してくれそうですね。そうそう、男鬼集落のおおりびとInstagramで、冬籠り前に集落の周りの木の結構大掛かりな伐採やってました。春以降、また進展があるといいな。これからもご安全に😊
いつもありがとうございます!樫山は所々整備されていたのできっとまだ人の出入りがあるんでしょうね。男鬼プロジェクトもまた取材しに行きたいですね。
昨年ここへ行ったとき偶然にも元住民の方が家の手入れをされにきており色々とお話をお伺いしました昔この地がテレビで取り上げられたことや分校の話など...分校は動画でも取り上げられてましたがあの瓦が積まれていたところですピアノの鍵盤など放置されてましたね仰るとおり川近くの神社はホントにいい雰囲気で水もめちゃくちゃ綺麗でしたただ道沿いには鹿のフ○がゴロゴロしてましたが...
お疲れ様です♪
いい景色ですね。写真を撮りたくなる美しさ。次回もすごく楽しみです。
お疲れ様です。めちゃ良い景色ですね。たしかヨッキれんさんの廃道探索でも和歌山南部の方で同じような情景の写真があった気がします。
あ〜めっちゃいい動画、見やすい
水垢離の風習や女性の籠り屋の風習などがユダヤ教を連想させます。近年まで続いていた所があったとは。とても興味深く見させて頂きました。
鈴は着けておられるようですが、熊には本当に気をつけてくださいね。廃村ともなれば人と熊の境はより曖昧で近くなっていると思われるので。
ここ行くなら小匠ダムからの廃道沿いの廃村全部見てみたいな~
最近チャンネルを知り楽しく拝見させていただいております。しきたりに厳しい神様が鹿肉に気付いて御機嫌損ねたかな?と思わせるくらい古式ゆかしい生活の跡を感じる集落ですね。流人や僧侶が多かった紀伊半島の山間部は独特で不思議な慣習ありそうなイメージです。
私の住む場所にも、剣神社あります。剣の名の付く神社は、二カ所しかないそうです。
ストリートビューには樫山ベースが映っていないので、最近建てられたんでしょう。樫山分校の元教員(寺嶋経人)が実体験に基づいて書いた「炭焼と魚」は、ネットで公開されています。<烏合の会だより 寺嶋経人 作品>
コメントありがとうございます!そのような文書が公開されているとは知りませんでした。教えて頂きありがとうございます。
情報ありありがとうございます。「炭焼と魚」興味深いので読んでみます。「炭 焼 と 魚」 への反響のサイトもありました。
いやぁ、綺麗な景色...一つ質問です。バックパックに鈴を付けてますが、それは熊との偶然の遭遇を避ける為ですか?これまでそんな遭遇の経験がありましたか?
今回、のような、伝承、来歴を、しめしてくれ、とても、わかりやすく、よかったです
冬至、今年は12月22日に、かぼちゃ食べたり、ゆずを丸ごとお風呂に入れたゆず湯に入ります。
historicaのオカヤスさん・アンドウさんこんばんは~昨日のコメント読み返さずおくっていまい最初大間違いでした( ノД`)シクシク…本当に申し訳ございませんでした🙇
鹿肉ジャーキーで冷酒飲みたい!
柚ではなくて 紀南地方はジャバラ だと思います。
別のyoutubeでこの鳥居見た気がする。ヤバイ感じする
11:42 四輪駆動だ‼
蜂の巣箱でしょうね。和歌山のTH-camrの方が以前樫山集落を散策されてましたよ。
コメントありがとうございます!やはり蜂の巣箱なんですね。
初めてお便りさせていただきます。田舎出身なので、このテの映像は好きなのですが、このチャンネルは、亡びゆくものの歴史を21世紀に遺そうという意気込みがあり、興味本位の小遣い銭稼ぎチャンネルとは格段の差。文章も立派で、朗読もプロフェッショナル。誤記や誤読を指摘しても、訂正はおろか反応すらしない、どこかのチャンネルとは大違い。風景に和を観るセンス。お二人様のかけあいも楽しい。でも、山道には意外な落とし穴があるので気をつけて。欧州アルプスのど田舎から、御一同様のご健勝を祈ります。Konisch
そこでは、野獣などいない?凄く山奥と言うんですが、熊さん🐻、鹿🦌、猪🐗、遭うことがない?
明神鳥居なので稲荷信仰なのかな
毎回思うけど、よく伝承なんかを調べてるね、ググってもそんな古いのは出て来ない。今回は酒瓶も醤油壺も無かったので、ミッション失敗かな。神社は2社あったのに、お寺は無いんだね。紅葉樹の木下は雨が降った時には10%くらいしか直接地面に落ちなくて、後は葉や木を伝ってゆっくり落ちてくるらしいから、少しくらいの雨宿りは木の下でもいいかもね。
コメントありがとうございます!最近は醤油壺発見できず悲しいです。
ヒストリアさんこんにちは明けましておめでとうございます各コメントは全国区ですので返信言葉を積極的に発信してください応援しています能登半島地震心より被災者へお見舞い申し上げます黙とうです
「風流」の意味をご存知ですか? この集落のような自然美を表す言葉ではありませんよ。もちろん「風情がある」という意味でもありません。
私は昭和30年代初期、古座中学校樫山分校に勤務しました。樫山は当時日本でも珍しいい無電灯地区で夜はランプの灯りで教材調べをしました。教員は小学校2名、中学校は私1人で生徒数は中学生は14名でした。地域には水道も井ドもなく生活水は川の水でした。無電灯だと冷蔵庫の使用が出来ず食べ物がかたより体を壊しやぬを得ず2年7か月の勤務で他校に転勤しました。この動画を見て当時のことが思い出され目頭が・・・。廃村樫山も当時の分校の校舎は新しく人家も多く祭りや運動会には露店も来てそれなりににぎわったものです。動画発信者に感謝で。。
はじめまして。
この集落最後の住人の子どもです。
昨年末くらいか、道路が崩れ樫山まで辿り着けなくなっていたようです。
私自身もしばらく行ってなかったのと、私も知らない歴史の話しがあり、この動画
たいへん興味深く拝見させていただきました。
他の動画も楽しく拝見させていただいています。
がんばってください。
スマホ慣れしてない中高年に、TH-camの面白さを伝えるために勧めたいTH-camrランキング1位
小学生の頃この樫山集落から通学している同級生が三人居ました。
歩いて通学していました。
大変な道程だったと思います。
朽ち果てた集落の映像に友の笑顔が重なります
凄い美しいですね。 ほんとに美しい
樫山集落、今日も2度目。静かな集落ですね。水瓶のお話
昔、昔の歴史が伺えますね。川の静かさ、紅葉の美しさ、そして、赤い鳥居。
このまま埋もれてしまうのが惜しいですね。又此れからの動画、楽しみにしています
どうぞ、良いお年をお迎えください。
有った箱は多分日本ミツバチの養生箱だと思われます 余り情報が無いとか けれど日本全国の廃村の所在地を探されて訪ね歩くだけでも大変でしょう 建物その物が自然にのみ込まれてしまい区域がわからなくなっている廃村も有るだろうと思いますね もと住まれていた住民の事を称えても落とす事が無い 良い方向だと思われます 長く続けて頂きたいですね!
コメントありがとうございます!
もう少し時間が経つとこれらの廃村も探索すら難しい状態になりそうですね。
ただ訪れるだけでなく。集落の歴史をリサーチしているのが凄いですね。無闇に、廃墟に侵入しないのも好感がもてます。
😅🎉😊😅😅😅🎉😊🎉😅😊😅😊🎉😅😊🎉😅😊😂😅😊😅🎉😅😊😢😅😮😢😢
なかなか良い所ですね。神社の形、色からユダヤ系ですね。応援させて頂きます。
食レポはむずかしいですよね。オカヤスさんの食べた時の表情で十分伝わります。オカヤスさんの食べ方は上品で美しいですね。
和の集落、素敵な景色ですね。人ごみが苦手ねアンドウさんに親近感を感じました。私も人の多いところがとても苦手です。景色の美しさ、すんだ川の水、紅葉、落ち葉の流れ・・おふたりの日本人としての感受性に共鳴しています。
鹿のジャーキー、美味しそうにかじっておられましたね。お二人が仲が良くて楽しそう。美しく珍しい風景をありがとうございます。
物悲しいですが、良い所見せて有難うございます。
ついて行きたいです。
ついに、わが故郷古座川町にようこそおいでくださいました~
苔の坂
見ててハラハラ
和の心
historicaさん ありがとう御座います。各廃村をよくぞ訪れて配信いただき有難い限りです。種々考えさせられます。日本はこれからどうなって行くのでしょう。
綺麗な景色でしたねー。良いものを観せて頂きました。
川に沈んでいる落ち葉の色も美しくて、心が和みました。
ありがとうございます。
どうして廃墟に行くんだ?
そこに廃墟があるからだ!
お疲れ様です。
あの苔むした道、下りも上がりも、下りは右側を、上がりは左側を歩けばよくね?それにしても静かで、紅葉が綺麗ですね~。やっぱり田舎はいいな~❤️
いつも見ています。
ありがとうございます。
水瓶を逆さにして埋めるとは興味深いです。人が使う器物は「百年を経て化して精霊を得て」何事か為すのでしょうかね。さらにそれを持ち去った縁者がトンネル上の街道脇に埋めたというのも不思議です。
ps.やはり人間の直立二足歩行は間違いでしたか😊
ps2.人が住まなくなって忘れかけられていた神社など、お二人がそこまで行って見て、認識するだけで、祀られていた方、祀っていた方々が喜んでいると思います。
古座川は、社殿を設けず岩などの自然物をご神体とした、古い形の祭祀を残した神社が多いので、剣神社や樫山神社も元はそういったものかもしれませんね。
ありがとうございます!
Super Thanksありがとうございます!
初見です。この様な日本の古い歴史を通し掘り返しながら、探索めぐり好きです!映像が、とても綺麗でPOINT付いています。これからも、登録し視聴しますね🧓
動画アップ、お疲れさまでした。
廃村樫山はずっと気になってた場所ですが、
伝説は初めてで興味深いです。
剣神社から小匠へ抜ける林道は、数年前までバイクが通れ、
マニアの間では有名な林道だったと聞きます。
林道を下り、途中の支流「山手川」を登ったところに
廃村「山手平」があり、地図に書かれた謎の鳥居印が
興味を引く場所でもあります。
最後は雨の中 大丈夫でしたか❓️
毎回 興味ある 廃村を見て 昔は、どの位繁栄してたのか 子供たちが どんな 遊びしてたのか? 思い巡らしながら 拝見しています。また次も楽しみです😄
コメントありがとうございます!
この後雨も止んでくれたので良かったです。
素敵な集落ですね。偶然本日自分で育てた柚子で柚子湯に入ろうとしたら、すでに入ったと思われ旦那にお湯抜かれました😂悲しい〜💦笑
次回も楽しみにしてます。
最近登録させていただきました。
うわー、、、家々に柚子が植えてあるなんて本当に羨ましいです。
本柚子なら実がなるようになるまで20年はかかる(諸説有り)とも言われてます。
実がなっていても収穫されていない様子の柚子の木から村の盛衰を感じます。
変わった形状の社も興味深かったです。
遡ってゆっくりジックリ視聴させていただきます。
口伝、続いてもらいたい!もっと詳しく知りたいけれど知る術が途切れるのはつらい。ネパールとかあちらの方にも月経中は小屋に閉じ込められる風習が。古神道…このような辺境でつい最近まで続いていたとは!景色素晴らしく美しくこれぞ日本ですね。苔登り楽しそう(笑)お疲れさまでした(^-^ゞ
コメントありがとうございます!
転ばずに済んで良かったです。
日本ミツバチの巣ですね。「地蜂(じばち)」と呼んだりもするようですが、空箱を置いておくと地蜂が巣を作ります。養蜂の洋種と異なり、採れる蜜の量は少ないですが、味が良いことなどで珍重されています。箱の代わりに空洞のある木(動画にあるような)を使ったりもします。
ハイレベルのご説明に感謝です。コニシ
あんどうさん、おかやすさん動画配信ありがとうございます。川辺の景色は、素晴らしいですね!第一次産業衰退と共に廃村が増えたようで、時代が変われば生活に影響がもろに出て、土や木を生業にされていた方々が住み慣れた集落を離れないといけないのは、切ないです。たしかにその場所で暮らしておられた場所を歴史と共に見させていただきました。おかやすさんのオブラートに包んだ辛口の返答にクスッと笑けました😊
コメントありがとうございます!
放棄されたこれらの集落を見ると先人たちの姿に想いを馳せずにはいられませんね。
巨石信仰は各地に結構ありますよね
大分県にはリフトで行く大きな岩の中に社がある所とかあります
他にも宮本武蔵が瞑想した岩屋戸とかもあります
武蔵ファンにはたまらないでしょう
車四駆に変えて大正解
プリウスではハラハラでした
歴史的探険凄く勉強になります、箱は、やっぱり蜜蜂それともヘボですか?我が家にも昔ありました、我が家はヘボでしたよ❗
毎回美しい景色をみせて下さり、有難う御座います。動画を見る度に、やはり日本の国土を皆でもっともっと大切にしなきゃいけないと思いました。どこの廃村も神社⛩️を大切にして信仰深く生きるという日本人の心を強く感じさせて頂いています。自然と融合し、そこに人間の喜びを感じながら生きてきた人々に愛を❤感じます。醜い報道ばかりの今日、この動画を見ずにはおれません。
ただ、もし自分がこの村が普通に存在していた頃に、この地へお嫁に来てたとしたら、強い因習の中で幸せに暮らせたかどうかは分かりませんが、、、。
美しい集落ですね、廃神社?になっているような。なんかもの悲しい。
histo野オカヤスのオカヤスさん・アンドウさんこんばんは~
雨の中の取材大変でしたね。樫山集落は柚子の生産地で出荷でもされてたんでしょうか?
今も収穫に来られてるんでしょうね。水瓶のエピソードもなんだか悲しいですね。
濡れた苔むした急坂は滑りますよね。
川も綺麗で魚もいて素敵な風景を画像から堪能されていただきお二人のトークも楽しませてもらいました。
あっ今日もアンドウさんの顔見れなかった(笑)・・・
次回も楽しみにしています。
コメントありがとうございます!
あの坂は難所でした・・・
久しぶりに見たけど,又マタ新鮮な気持ちで見させて頂きました。❤🎉
護良親王の熊野脱出の折、村上義日随行の記録があり。
また、古座川町の最深部には村上氏が逃れてきて土着したとの伝承も残されています。
樫山集落の村上家もなんらかの関係あるのかも、と想いを寄せるのは飛躍してますかね
😅
道路はまだ綺麗だけど、何十年もしたら、道路とかも寂れてきて簡単に廃村を見に行けなくなる日がくるだろうからいまが貴重だよね…
山奥だからこそ古神道が息づいていたんでしょうね。地元九州でも神様の船が着いていたという謂れのある巨岩の真下にお社がある神社があります。
養蜂経験者です。庭先にある箱は日本ミツバチの巣箱だと思います。和歌山県は在来種の養蜂が盛んだったと聞いたことがあります。
コメントありがとうございます!
ミツバチの巣箱なんですね。
本当に至る所に設置されていたので気になってました。
配信、お疲れ様です。
樫山集落、無住になったのが16年くらい前で、比較的廃村歴が浅そう。いつもの酷道ではなく、舗装路が綺麗だったのが印象的でした。
それにしても、やはり徐々に朽ちていってますね。
樫山ベースは元住人さんのものかしら?柚子の収穫の時に利用するとか。結構柚子の木があったので、収穫には戻られることもあるかも。謎の物体も蜜蜂の巣箱だとしたら、柚子の花の蜜を集めているのかもしれませんね。
今回は元住人さんとは出会えなかったけど、樫山ベースやちらっと見えたスクーター、樫山神社の参道など、人の出入りを感じさせるものがあり、無住とはいえまだしばらくはまだ存在してくれそうですね。
そうそう、男鬼集落のおおりびとInstagramで、冬籠り前に集落の周りの木の結構大掛かりな伐採やってました。春以降、また進展があるといいな。
これからもご安全に😊
いつもありがとうございます!
樫山は所々整備されていたのできっとまだ人の出入りがあるんでしょうね。
男鬼プロジェクトもまた取材しに行きたいですね。
昨年ここへ行ったとき偶然にも元住民の方が家の手入れをされにきており色々とお話をお伺いしました
昔この地がテレビで取り上げられたことや分校の話など...
分校は動画でも取り上げられてましたがあの瓦が積まれていたところです
ピアノの鍵盤など放置されてましたね
仰るとおり川近くの神社はホントにいい雰囲気で水もめちゃくちゃ綺麗でした
ただ道沿いには鹿のフ○がゴロゴロしてましたが...
お疲れ様です♪
いい景色ですね。写真を撮りたくなる美しさ。次回もすごく楽しみです。
お疲れ様です。めちゃ良い景色ですね。たしかヨッキれんさんの廃道探索でも和歌山南部の方で同じような情景の写真があった気がします。
あ〜めっちゃいい動画、見やすい
水垢離の風習や女性の籠り屋の風習などがユダヤ教を連想させます。近年まで続いていた所があったとは。とても興味深く見させて頂きました。
鈴は着けておられるようですが、熊には本当に気をつけてくださいね。廃村ともなれば人と熊の境はより曖昧で近くなっていると思われるので。
ここ行くなら小匠ダムからの廃道沿いの廃村全部見てみたいな~
最近チャンネルを知り楽しく拝見させていただいております。しきたりに厳しい神様が鹿肉に気付いて御機嫌損ねたかな?と思わせるくらい古式ゆかしい生活の跡を感じる集落ですね。流人や僧侶が多かった紀伊半島の山間部は独特で不思議な慣習ありそうなイメージです。
私の住む場所にも、剣神社あります。剣の名の付く神社は、二カ所しかないそうです。
ストリートビューには樫山ベースが映っていないので、最近建てられたんでしょう。
樫山分校の元教員(寺嶋経人)が実体験に基づいて書いた「炭焼と魚」は、ネットで公開されています。<烏合の会だより 寺嶋経人 作品>
コメントありがとうございます!
そのような文書が公開されているとは知りませんでした。教えて頂きありがとうございます。
情報ありありがとうございます。「炭焼と魚」興味深いので読んでみます。
「炭 焼 と 魚」 への反響のサイトもありました。
いやぁ、綺麗な景色...一つ質問です。バックパックに鈴を付けてますが、それは熊との偶然の
遭遇を避ける為ですか?これまでそんな遭遇の経験がありましたか?
今回、のような、伝承、来歴を、しめしてくれ、とても、わかりやすく、よかったです
冬至、今年は12月22日に、かぼちゃ食べたり、ゆずを丸ごとお風呂に入れたゆず湯に入ります。
historicaのオカヤスさん・アンドウさんこんばんは~
昨日のコメント読み返さずおくっていまい最初大間違いでした( ノД`)シクシク…
本当に申し訳ございませんでした🙇
鹿肉ジャーキーで冷酒飲みたい!
柚ではなくて 紀南地方はジャバラ だと思います。
別のyoutubeでこの鳥居見た気がする。ヤバイ感じする
11:42 四輪駆動だ‼
蜂の巣箱でしょうね。和歌山のTH-camrの方が以前樫山集落を散策されてましたよ。
コメントありがとうございます!
やはり蜂の巣箱なんですね。
初めてお便りさせていただきます。田舎出身なので、このテの映像は好きなのですが、このチャンネルは、亡びゆくものの歴史を21世紀に遺そうという意気込みがあり、興味本位の小遣い銭稼ぎチャンネルとは格段の差。文章も立派で、朗読もプロフェッショナル。誤記や誤読を指摘しても、訂正はおろか反応すらしない、どこかのチャンネルとは大違い。風景に和を観るセンス。お二人様のかけあいも楽しい。でも、山道には意外な落とし穴があるので気をつけて。欧州アルプスのど田舎から、御一同様のご健勝を祈ります。Konisch
そこでは、野獣などいない?凄く山奥と言うんですが、熊さん🐻、鹿🦌、猪🐗、遭うことがない?
明神鳥居なので稲荷信仰なのかな
毎回思うけど、よく伝承なんかを調べてるね、ググってもそんな古いのは出て来ない。
今回は酒瓶も醤油壺も無かったので、ミッション失敗かな。神社は2社あったのに、お寺は無いんだね。
紅葉樹の木下は雨が降った時には10%くらいしか直接地面に落ちなくて、後は葉や木を伝ってゆっくり落ちてくるらしいから、少しくらいの雨宿りは木の下でもいいかもね。
コメントありがとうございます!
最近は醤油壺発見できず悲しいです。
ヒストリアさんこんにちは明けましておめでとうございます各コメントは全国区ですので返信言葉を積極的に発信してください応援しています能登半島地震心より被災者へお見舞い申し上げます黙とうです
「風流」の意味をご存知ですか? この集落のような自然美を表す言葉ではありませんよ。もちろん「風情がある」という意味でもありません。
私は昭和30年代初期、古座中学校樫山分校に勤務しました。樫山は当時日本でも珍しいい無電灯地区で夜はランプの灯りで教材調べをしました。教員は小学校2名、中学校は私1人で生徒数は中学生は14名でした。地域には水道も井ドもなく生活水は川の水でした。無電灯だと冷蔵庫の使用が出来ず食べ物がかたより体を壊しやぬを得ず2年7か月の勤務で他校に転勤しました。この動画を見て当時のことが思い出され目頭が・・・。廃村樫山も当時の分校の校舎は新しく人家も多く祭りや運動会には露店も来てそれなりににぎわったものです。動画発信者に感謝で。。