東京の地下鉄のターミナル、なぜ「東京駅」ではなく「大手町駅」?理由、経緯などを解説・考察【大手町駅/東京駅/地下鉄/東京メトロ/都営地下鉄】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 167

  • @user-hm9hr2gt5h
    @user-hm9hr2gt5h 2 ปีที่แล้ว +148

    二重橋前という裏東京駅

    • @psytokine
      @psytokine 2 ปีที่แล้ว +26

      むしろ極表駅、という

    • @zhbhystyg
      @zhbhystyg 2 ปีที่แล้ว +3

      思った!

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc ปีที่แล้ว +19

      地下鉄の東京駅では
      1東京
      2二重橋前
      3大手町
      この後に日本橋とか京橋とかも入ってくるイメージ
      大手町はデカいから東京駅地下鉄になるよね

    • @THEENDOF555
      @THEENDOF555 ปีที่แล้ว +2

      京葉線東京駅から近いですね

  • @jiyu_jin_bimbo1806
    @jiyu_jin_bimbo1806 2 ปีที่แล้ว +33

    新宿駅周辺のカオスぶり&東京駅京葉線ホームの遠さを見ると、
    もし東京駅に地下鉄を集中させようとした場合、東京駅に近い三田線・東西線大手町駅、
    千代田線二重橋前駅、銀座線・浅草線日本橋駅、丸ノ内線東京駅が「東京駅」を名乗って
    新宿を超える巨大ダンジョンになっていそうな気がします。
    東西線の現大手町と日本橋は丸ノ内線の新宿・新宿三丁目みたいなポジションになりそうですが・・・
    この場合半蔵門線はどういうルートになるのか見てみたい(笑)

  • @AotoSusumu
    @AotoSusumu 2 ปีที่แล้ว +23

    高校生頃まで、東京駅から大手町に乗り換えられることを知らなかった。東京駅を挟んで大手町と日本橋に駅を分けたから地下鉄の東京駅が無くなったのだと思う。

  • @superhitachi651
    @superhitachi651 2 ปีที่แล้ว +28

    千代田線二重橋前駅から御幸通りの地下通路を通れば、雨に濡れずに東京駅丸の内口まで行けます。知ったのは数年前で、こんなに近いのか!とびっくりしました。
    ※2022年6月現在、御幸通り地下はワクチン接種会場に転用中で通行できないと、ご指摘あり。
    東海道新幹線の16号車に乗る時は、日本橋口から東西線大手町駅の利用も良いですね。どちらも東京駅構内より人通りは少なく(さすがに無人ではない)、歩きやすいです。

    • @aamm11111
      @aamm11111 2 ปีที่แล้ว +1

      キャリーバックの場合上り下りが大変なのが玉にキズ

    • @MrDaitoro
      @MrDaitoro 2 ปีที่แล้ว

      今は東京都のワクチン接種会場になってて地下通路通り抜け出来ないんですよ

    • @honda10102004
      @honda10102004 2 ปีที่แล้ว

      今はワクチン会場が邪魔してますね

    • @superhitachi651
      @superhitachi651 2 ปีที่แล้ว +1

      @@honda10102004 ご指摘ありがとうございます。数年前に通過したきりで、現在の様子は知りませんでした。付記しておきました。

    • @superhitachi651
      @superhitachi651 2 ปีที่แล้ว +1

      @@MrDaitoro ご指摘ありがとうございます。通過したのは数年前で、現状を知りませんでした。付記しておきました。

  • @温泉温泉-b9b
    @温泉温泉-b9b 2 ปีที่แล้ว +58

    大手町って乗り換えでどの路線行くにもそこそこ歩く印象がある。

    • @tsuyoryan
      @tsuyoryan 2 ปีที่แล้ว +6

      丸の内線半蔵門線もそんな大変なイメージはないと思うけどな
      東西線メインだと確かにめんどくさい

    • @seiran0910
      @seiran0910 2 หลายเดือนก่อน

      そこそこ歩くも何も上が東京駅だから。京葉線と、総武線のホームの意味考えれば、あと、地下通路使えばそこまで歩かん。

    • @ffm2764
      @ffm2764 หลายเดือนก่อน

      東西線から半蔵門線に乗換える時多いけど大手町で乗換えるの面倒くさくていつもわざわざ九段下まで行ってる

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq 2 ปีที่แล้ว +113

    東京駅から半蔵門線を利用する場合大手町まで歩くよりも東京駅から丸ノ内線ひと区間だけ大手町まで使って乗り換えた方が便利。

    • @amo_mi7518
      @amo_mi7518 2 ปีที่แล้ว +17

      東海道新幹線を16号車から降りて日本橋口で外に出て右手に歩いて三越前。人混みが苦手ならこれ!

    • @hiroakiishii3986
      @hiroakiishii3986 2 ปีที่แล้ว +25

      逆に東西線の大手町駅は東京駅から徒歩圏内なのよね

    • @ほししいたけ-q4b
      @ほししいたけ-q4b 2 ปีที่แล้ว +11

      半蔵門線から東京駅は朝使うと体感2キロぐらいに感じます笑

  • @iyoiyo-
    @iyoiyo- 2 ปีที่แล้ว +7

    まだ幼い頃私は関東民ではないないので、「きっと東京駅はたくさんの地下鉄路線が乗入れていて、日本一利用客の多い大ターミナル駅なんだろうなあ...」と勘違いしてました。
    現実では東京駅と名乗る地下鉄は1路線(丸ノ内線)のみ。日本一乗降者数が多い駅は新宿でした。
    初めて知った時は驚きでした。
    結局東京駅でJRから地下鉄、地下鉄からJRに乗換える1番早い方法が未だ分からずじまいです。
    やはり東京の鉄道は複雑過ぎると思っている次第です。

  • @moriritz9715
    @moriritz9715 2 ปีที่แล้ว +20

    1970年代まで地下鉄駅部分は開削工法だったから東京駅地下に地下鉄駅を作れなかったんじゃないのかな?駅部分もシールド工法で対応できる頃には大手町駅群が確立されてたとか。

  • @tobus_nomaki_jp
    @tobus_nomaki_jp 2 ปีที่แล้ว +46

    個人的には『丸の内線GJ』かな…もし存在していなければ
    各路線が挙って大手町駅を東京駅と『乱暴に』名乗っていた可能性がありそう

  • @hagedebuoyaji
    @hagedebuoyaji 2 ปีที่แล้ว +23

    有楽町線から千代田線に乗り換えるには二重橋前の方がいいんだけどな。
    定期ならいいが乗り換え駅じゃないから日比谷使いざるを得ない

  • @washihatensaija
    @washihatensaija 2 ปีที่แล้ว +9

    ここの周辺の物件は広告の最寄り駅が9個とかあるからカオスみたいなことになってる

  • @juto710
    @juto710 2 ปีที่แล้ว +12

    東西線族として大手町には大変お世話になっております!ほとんど地上に出たこと無いけどw

  • @papaX
    @papaX 2 ปีที่แล้ว +47

    皇居の下にトンネルが掘れないので、東京駅に集合させるとかなりルートに無理が生じる、ということもあるのでは。

  • @dona7553
    @dona7553 2 ปีที่แล้ว +29

    授業を受けているようでわかりやすかったです。東京駅まで新幹線でスムーズに行けるのですが、そこからの乗り継ぎいつも迷ってました。戦前に掘った穴達を活用したから、あんな迷宮になったと秋庭俊さんの本で読みました。

  • @paco2013self
    @paco2013self 2 ปีที่แล้ว +13

    大阪駅と梅田駅、天王寺駅と大阪阿部野橋駅みたいな違いだと思った

  • @夢見る眠り猫
    @夢見る眠り猫 2 ปีที่แล้ว +27

    単純に東京駅の真下を東西に貫けなかったからじゃないですかね。東京駅を崩さないように支えながらトンネルを掘るのは難工事。
    昔は東西自由通路が無くて、丸の内と八重洲を行き来するのは結構大変だった。入場券買って突破したりしてた。

  • @kenken-sc3ys
    @kenken-sc3ys 2 ปีที่แล้ว +15

    東京駅もしくはJRは.東京近郊民のターミナルであって、大手町もしくは、地下鉄は23区民のターミナルとして、うまい距離感をもった運用を考えたからでしょうね~

  • @-kaz-md2lv
    @-kaz-md2lv 2 ปีที่แล้ว +21

    まあ名古屋から飯田橋まで年に2〜3回出張する事が多かったんだけど、会社から渡される回数券では飯田橋までそのまま使えるけど、東京、お茶の水、飯田橋と乗り換え多いので大手町から東西線一本。
    丸の内北口から地下に入らず高架沿に歩いて直前に地下へ移動。
    混雑せず結構重宝した。

  • @ystyle_7
    @ystyle_7 2 ปีที่แล้ว +19

    大手町の東西線だけは東京駅と同じ扱いですね
    例えを出すなら大江戸線大門駅と浜松町駅、
    新御茶ノ水駅と御茶ノ水駅みたいな

  • @英太郎-p8e
    @英太郎-p8e 2 ปีที่แล้ว +6

    最近、新幹線もeチケットで乗るため、都区内を生かす必要が無くなったので、東京駅からは大手町まで歩いてます。10分もかからないのですごく便利ですよね。上野駅の地下から地上に出るより楽かと。

  • @ms-hu8zp
    @ms-hu8zp 2 ปีที่แล้ว +59

    何年か前に東京都内で地下鉄丸ノ内線を使った時、初めて地下鉄の駅で「東京」があるのを知り、それまでは東京駅の最寄り駅は「大手町」と言うイメージがありました。

    • @84jc27
      @84jc27 2 ปีที่แล้ว +9

      以前東京住みでしたが、この動画で初めて地下鉄の東京駅があることを知りました。
      地下鉄使ってたんですけどねぇ・・・(汗

    • @常州の真珠星
      @常州の真珠星 ปีที่แล้ว +3

      大手町に乗り入れている地下鉄5路線の東京駅最寄り駅は、
      丸ノ内線の東京駅以外は大手町と思われてるかもしれませんが、
      千代田線は二重橋前駅が最寄りになります。

  • @kuma88te
    @kuma88te ปีที่แล้ว +3

    大変興味深く面白い動画をありがとうございます。個人的には地下鉄ターミナル駅が大手町になった結果、東京駅八重洲側、丸の内側に加え大手町及び有楽町とオフィス街も分散出来た事が良かったのかと。動画でも触れている通りもし東京駅に集中してしまうと、東京駅自体はマンモス駅になった反面、大手町及び有楽町を含めたトータルでの乗降人数≒周辺人口は今よりもマイナスになったのかもと思います

  • @suito8000
    @suito8000 2 ปีที่แล้ว +12

    都営浅草線の宝町駅や銀座線の京橋駅も東京駅から近い場所にある

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  2 ปีที่แล้ว +6

      宝町や京橋からですと10~15分くらいですね。仕事などで歩いたことあります

  • @tokyoracecourse9644
    @tokyoracecourse9644 2 ปีที่แล้ว +7

    厳密な意味での乗換え駅(連絡運輸)という事で言うならば、動画中でも触れているように東西線しか対応していませんが、実際には地下通路が京橋駅の近くから神田橋の前まで通じているので、雨や強風の日もJRと地下鉄各線を乗換え出来るのはありがたいですね。

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 2 ปีที่แล้ว +22

    その大手町駅とて広大なため、路線によっては別の駅を使ったほうが東京駅には近いということが珍しくないというのがまたなんとも
    まんま東京駅がある丸ノ内線だけではなく、千代田線も二重橋前駅のほうが東京駅丸の内口には近い
    三田線や東西線は大手町駅がまさに東京駅至近の駅であるが

  • @レールスターひかり
    @レールスターひかり 2 ปีที่แล้ว +8

    東京駅の八重洲側には八重洲地下街と八重洲パーキングがあり、同一平面の外堀通り直下に首都高八重洲線が通っております。八重洲線は八重洲パーキングと直結してますからここに地下鉄を集中させるのは無理でしょう。京葉線東京駅が八重洲通りではなく鍛冶橋通りの直下にあるのはこの影響だと思われます。現在の様に大深度で建設するならともかく当時は技術も概念もありませんから、東京駅の東側(つまり八重洲口)の北が東西線、南が京葉線、東が銀座線のエリア内に新規の地下構造物を建設するのは不可能に近かったのではないでしょうか。

  • @加奈也ファミリーズ
    @加奈也ファミリーズ 2 ปีที่แล้ว +15

    東京の山手線沿線各駅や地下空間、それらとの乗り継ぎルート……完全に初見殺し。最適なルートを初見で見出だせるのは、都民ですら困難では?やっぱり、東京の公共交通って、駅ビルも含めてダンジョンだ。

  • @loto8321
    @loto8321 2 ปีที่แล้ว +22

    最近のyoutubeはテレビレベルのクオリティが出てきているんですね、良い動画でした。

  • @失われた30年
    @失われた30年 ปีที่แล้ว +3

    東西線が当初の計画でなくなった理由が核心なのにそれに触れられておらず残念・・・

  • @minamisaimon
    @minamisaimon 2 ปีที่แล้ว +4

    一回、大手町が最寄り、と書かれていたビルに、丸ノ内線の大手町で降りましたら遅刻した事がありました。
    このビルは、丸ノ内線では東京駅が最寄りでした。。。

  • @猫田ひとみ
    @猫田ひとみ 8 หลายเดือนก่อน +1

    昔、母方の祖父は農家だったが、冬場は出稼ぎで地下鉄工事を20年以上やっていた。掘削最前線付近は稼ぎが良く、年季も入ってたので掘削近くを任されたらしい。東京の地下は面白いみたいで掘削中に謎の地下空間がいくつもあったと言っていた。皇居付近と軍の工場跡地付近の地下は特に多かったと言っていた。もちろん昔の地下鉄工事なので事前調査などやってないからいきなり不気味な空間が現れて掘削は中断して迷惑な存在だったらしい。たぶんまだ東京の地下にはそんな不思議な空間が残っているのだろう

  • @GrossMondJohnny
    @GrossMondJohnny 2 ปีที่แล้ว +3

    毎朝東京駅の京葉線ホームから東西線の大手町まで乗り換えで片道15分ぐらいかかるけど、運動不足な自分にとってはこれが楽しい

    • @seiran0910
      @seiran0910 2 หลายเดือนก่อน

      ん?遠回りだよな、それ。

  • @時雄海の
    @時雄海の 2 ปีที่แล้ว +8

    丸ノ内線が八重洲口側に行かなかったのは、八重洲の地下街が丸ノ内線の4年後に開業とか、銀座線(京橋駅)に近いという理由もあると思います。

    • @popneo2007
      @popneo2007 ปีที่แล้ว

      銀座線なら赤坂見附駅が便利

  • @namaste-indian
    @namaste-indian 2 ปีที่แล้ว +2

    2:42 三井住友信託銀行の入居する丸の内永楽ビルディングが写っていましたが、この三井住友信託銀行は元々住友信託銀行の住友信託銀行東京ビルであり、「住友」というならともかく「三井」というには不正確です(もっとも住友の本拠地は大阪で、三井の本拠地は日本橋室町、丸の内は三菱の牙城のため、このビルだけが住友信託系なわけですが)。丸の内永楽ビルディングの Wikipedia を参照していただくとわかります(ちなみに、三井住友信託銀行と三井住友銀行中心のSMFG系は全く関係ないグループです)。

  • @jn2eex
    @jn2eex 2 ปีที่แล้ว +7

    東京駅から地下鉄に乗り換える際には大手町駅の案内が出る

  • @hiropon9
    @hiropon9 ปีที่แล้ว +2

    千代田線二重橋前駅や、半蔵門線三越前駅(常盤橋側)など、少し地下道を伸ばせば乗り換え可能な駅も多い。こういった流動が起きるようにすれば、新幹線乗降客が無駄に丸の内線に集中することがなくなるのではないかと思う

  • @牧野鞘丸
    @牧野鞘丸 2 ปีที่แล้ว +3

    前、東西線東陽町にいた頃東京駅に行く時は大手町から八重洲北口の地下街通路ばかり使ってた、結構遠かったな。。

  • @minao322
    @minao322 2 ปีที่แล้ว +4

    東西線千葉方面から新宿に行くとき、大手町で丸ノ内線に乗り換えるよりも、日本橋から赤坂見附まで銀座線を使って、赤坂見付で丸ノ内線に乗り換える方が歩く距離が少ない

    • @minao322
      @minao322 2 ปีที่แล้ว +1

      @@johnduegombei 自分は東西線ユーザーで、新幹線に乗るときは大手町で降りて歩きます。新宿方面から丸ノ内線で帰るときは大手町乗り換えなので丸ノ内線の東京駅は使うことないですね。

  • @carneriansimon6652
    @carneriansimon6652 2 ปีที่แล้ว +5

    地下鉄のターミナルが東京駅に作るとしたら八重洲地下街の場所になるのかな。
    個人的には東京駅から銀座線京橋駅への徒歩移動が面倒くさいですが東京に住んでいると乗り換えで歩く距離も長く階段も多用しているので地方民よりも健康的だったりするね

  • @sm36006920
    @sm36006920 2 ปีที่แล้ว +8

    もしかしたら梅田の地下鉄駅のように離れていたかもしれなかった?とも言えそう

  • @坂口平作
    @坂口平作 2 ปีที่แล้ว +2

    大手町には、特急ロマンスカーも停車します。
    箱根や土休日には片瀬江ノ島まで行かれます。
    朝はモーニングウェイ(大手町は降車のみ)
    夕方夜は、ホームウェイが運行されています。
    ホームウェイは、1本だけ北千住発で、
    他は、大手町始発になっています。

  • @風間佑介
    @風間佑介 2 ปีที่แล้ว +12

    千代田線なら二重橋前が東京駅近く

  • @user-rf5tx6xw4b
    @user-rf5tx6xw4b 2 ปีที่แล้ว +6

    大手町はマジででかすぎて混乱する
    矢印に従って歩くと何故か飲食街とか通るしw

  • @honda10102004
    @honda10102004 2 ปีที่แล้ว +4

    ありがとうございます
    自宅最寄りが大手町駅です、経団連会館の出口(c2b)から5分ほどです
    ・東京駅地下には開発の余地が無かった
    ・大手門という江戸の中心だった
    ・国鉄の地下に地下鉄駅を作る事への抵抗
    があったと年寄りに聞きました
    日本最大の地下街は便利ですよ、有楽町、日比谷、銀座、東銀座が地下で行き来できますからね。また日本橋との行き来も出来る様になるので更に便利な街になります

  • @シュウ-y2p
    @シュウ-y2p 2 ปีที่แล้ว +24

    何故か、東京から大手町まで地下を歩くと便利なのが
    面接大手町だと思ってて、霞ヶ関だった時に焦った記憶があります

  • @mogurofukuzo10
    @mogurofukuzo10 2 ปีที่แล้ว +1

    2022年12月から、三田線大手町駅を利用しているアラ還ジジイです。
    大手町地下道直結のビルへの通勤は便利ですが、各線の乗換駅としては、それぞれとんでもなく離れていて、利用しづらいです。

  • @gsp_gamsung
    @gsp_gamsung 2 ปีที่แล้ว +3

    品川駅には地下鉄路線が全く乗り入れたないから品川駅よりはマシなのかもしれない
    (浅草線に直通する京急は乗り入れてる)
    上野駅は日比谷線、銀座線が乗り入れてるから都内の新幹線停車駅の中では地下鉄路線が一番多いことになる

  • @T_Koike1701
    @T_Koike1701 2 ปีที่แล้ว +14

    JRから東京駅で千代田線に乗り換えるなら二重橋駅の方が楽だと思うなぁ。

    • @苦手数学
      @苦手数学 2 ปีที่แล้ว +1

      @@johnduegombei 新幹線からならわかりやすいんですけどね、、。

  • @huyalyoske
    @huyalyoske 2 ปีที่แล้ว +6

    都営三田線→二重橋前駅経由で歩ける
    半蔵門線→大手町で丸の内線乗り換え
    千代田線→二重橋前から歩ける
    丸の内線→東京駅がある
    以上の理由から東西線のみ案内があるのだと思う。
    更に言うと東西線から丸の内線に乗り換える時間=東京駅までの時間なのでね。

  • @-whee
    @-whee 2 ปีที่แล้ว +19

    今日友人と東京から山手線巣鴨乗り換え三田線と、東京大手町乗り換え三田線がどっちが先に帰れるか勝負したら、三田線1本分で大手町の方が速かった。

  • @Tomatowotabeyou
    @Tomatowotabeyou 2 ปีที่แล้ว +4

    京葉線の東京駅と丸の内線の東京駅は東京駅を名乗っちゃいけないくらい遠い。

  • @新旧太郎
    @新旧太郎 2 ปีที่แล้ว +5

    全部『東京』にしてしまうと、それこそ東京駅一極集中になりますね。
    何度も利用して、自分なりの便利な乗り換え方法を考えればいいかな。

  • @OH29OT2arenotKK36
    @OH29OT2arenotKK36 2 ปีที่แล้ว +2

    東西線は八重洲口のさらに東、日本橋駅徒歩圏内の五番街口になっても大手町誘導がすごい
    その距離が乗換圏内なら日本橋も有楽町線銀座一丁目も地上乗り換えできるでしょ…

  • @storemanager.children
    @storemanager.children 2 ปีที่แล้ว +13

    すごいわかりやすい!!!
    無料でいいの?ってレベルですごい。

    • @Apos_trophe
      @Apos_trophe 2 ปีที่แล้ว +10

      僕らは無料で見てるけど、主はしっかり得るべき利益を得てるから気にせんでええんやで()

  • @西島浩-n8q
    @西島浩-n8q 2 ปีที่แล้ว +12

    大手町や日本橋から東京までひたすら歩いて移動したことがあります。半蔵門線の三越前からも歩いて移動したことが出来ると聞いたことがあります…

    • @psytokine
      @psytokine 2 ปีที่แล้ว +5

      「東京駅日本橋口」から横断歩道向かいの正面の鉄鋼ビルなどの間を抜けて右側に。

  • @なおくん-e8q
    @なおくん-e8q หลายเดือนก่อน

    日比谷と有楽町、銀座駅も近い、
    更に東銀座駅もあるし、
    この近辺は、地下鉄駅が密集している、
    こんなに駅必要なのって思う。

  • @シャナ-x7c
    @シャナ-x7c 2 ปีที่แล้ว +4

    横須賀・総武快速線、京葉線が地下鉄みたいなもんだから、東京駅に地下鉄が少ないといってもあまり実感ない。

  • @tsurikake8893
    @tsurikake8893 2 ปีที่แล้ว +7

    東京の地域内路線(地下鉄)が駅名に「東京」という広域名を名乗るのが不自然かな。むしろ「丸ノ内」駅か都電の後継者的に「東京駅前」駅。
    大阪駅の周りは梅田駅だらけでも大きな不都合は無い。

  • @316チャンネル
    @316チャンネル 2 ปีที่แล้ว +2

    車椅子のお客様は大手町駅構内の乗り換えも一回地上出て歩かなければいけないのですごく不便ですね。

  • @jimmy_33user
    @jimmy_33user 2 ปีที่แล้ว +5

    皇居の下って地下鉄通しちゃいけなかった(水底トンネルの技術が要る→開削禁止)ので、強引に東京駅に来ると東西線と半蔵門線の線形かなりわるくなるはずです。有楽町線が永田町ー桜田門でお濠の下を初めてシールド工法で抜いたとき、かなり話題になりました。(参考資料:東西線が隅田川を開削で水底やったときの写真を検索してください。あんな技術しか当時はない。あれは皇居ではできないねw。∴荒川は橋で越える)
    八重洲側に駅作る計画納得です。今の大手町以上にカオスになったでしょう。

  • @takeu6370
    @takeu6370 2 ปีที่แล้ว +13

    改めて地図で見てみると、地下鉄も総武線も全て主要道路の直下に敷設されています。建築物の真下に駅を建設するのは技術的に難しかったのでしょうね。

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  2 ปีที่แล้ว +9

      技術的もあると思いますが、どちらかというと所有権とかその辺の問題だったかと思います。

  • @zhbhystyg
    @zhbhystyg 2 ปีที่แล้ว +3

    都内の裏乗換駅が多すぎる

  • @シュウ-y2p
    @シュウ-y2p 2 ปีที่แล้ว +3

    八重洲口に地下鉄があったら、東京駅の地下通路がラッシっで詰まるだろう
    ある程度離れていたから、地上移動でそのまま職場に行く人間もいただろうから

  • @baatarism9209
    @baatarism9209 2 ปีที่แล้ว +3

    東京駅は高架なので、その地下にホームやトンネルを作るのが難しかったのでしょう。一方で、地平駅である池袋、新宿、横浜は、地下にホームやトンネルが通っています。

  • @akina5683
    @akina5683 2 ปีที่แล้ว +11

    東京の地下鉄は冗談抜きに分かりにくい。
    東京よりもっと巨大な地下鉄の規模を持つ北京や上海よりまださらに分かりにくい。
    東京駅(大手町など)だけでなく、JRの近くの駅に降りるにしても分かりにくいの多い。

    • @有馬正之
      @有馬正之 2 ปีที่แล้ว +1

      上海や北京などは日本の鉄道と比べて連絡乗り換えが発達していない形になるのでややこしさが少なくなります
      同じ駅名でも乗り換えが半端なかった記憶です

  • @naopon_naopon
    @naopon_naopon 2 ปีที่แล้ว +13

    申し訳ありませんが、納得するには説得力に欠ける動画です。
    東京駅地下に東西線を通すに当たり、申請が何故認可されなかったか全く触れていません。丸ノ内線や総武線が、東京駅直下に線路を敷設しなかった件にも触れていません。利便性を求めるなら、当然東京駅直下に駅を設けるのは当然の事だとおもいます。
    東京駅地下には、何故地下鉄が少ないのか?
    それは、京都市や福岡市と同様、掘ったら何が出てくるのか分からないから
    掘ってもらっては困るから
    これに尽きるでしょう。
    東京駅の地下には、旧郵政省が掘った地下通路、旧日本軍が掘った地下通路が縦横無尽にあります。旧日本軍が掘った地下通路に至っては、機密事項なので地図すら明らかになっていませんし、今となっては誰も立ち入る事ができません。要するに、誰も知らない未知の領域と言っても過言ではないと思いますよ。
    東京駅地下に路線敷設申請をしても、認可が下りるとは到底思えません。掘って何か出てきたら、誰が責任を取るのでしょう。そうなれば、大手町付近に通すしか手段が残らなかったのでしょう。
    もしかしたら、国土交通省は知っているのかもしれないですね。ですが、一般には公表できない情報だと思います。もっとも、道路の下や公共の平地の下以外を掘ると、莫大な費用が掛かりますから、国鉄総武線・営団丸ノ内線・営団銀座線も東京駅から逸れた場所に線路を敷いているのだと思いますよ。
    (成田新幹線)京葉線も同様。八重洲口ど真ん中の道路の下に駅を作れば便は良かったはず。でも、東京駅から遥か南の不便な場所にホームを建造したのは、八重洲口地下が使えないからですね。
    恐らく、旧日本軍の地下通路に当たる為、やむを得ず今の場所に作っただけ。
    要するに、東京駅地下は誰も踏み込むことが出来ない地下空間。
    もっと、もっともらしい説得力のある動画を希望します。

    • @ひろあき-t7b
      @ひろあき-t7b 2 ปีที่แล้ว +3

      同感。東京駅の建造物、構造物の保護のためにも避けたと思います。

    • @ダイナマイトドラゴン-v9d
      @ダイナマイトドラゴン-v9d 2 ปีที่แล้ว +3

      東京駅周辺の地下スペースには京葉線新宿延伸予定スペース、都営地下鉄都心直結線予定スペース、つくばエクスプレス線東京延伸予定スペースも有って余裕が無いんだ。

    • @naopon_naopon
      @naopon_naopon 2 ปีที่แล้ว +2

      @@ダイナマイトドラゴン-v9d それが、過去の地下鉄線東京乗り入れとなんの関係があるのでしょう?
      つくばエクスプレスの東京延伸も、決まったわけではないはず。企画倒れに終わると思いますね。
      都営地下鉄都心直結線にしても、丸の内線よりも西側を通るルート選定だから、東京駅地下とは全く関係ありませんから論点が逸れてます。
      そもそも京葉線は、東京駅直下とは全く関係ないので、新宿延伸は話の論点が逸れてます。

    • @naopon_naopon
      @naopon_naopon 2 ปีที่แล้ว +3

      @@ひろあき-t7b 東京駅の地下を掘り、地下道を潰して行ったら、バランス崩して東京駅が崩壊することも考えられます。

  • @塩島聖一
    @塩島聖一 2 ปีที่แล้ว +3

    大深度利用でもない限り、民地下の通過は面倒臭いのよね

  • @Kishida-lu2yo
    @Kishida-lu2yo 2 ปีที่แล้ว +4

    千代田線二重橋前駅から東京駅も歩いていけるんですよ。

  • @ヒカリニウム
    @ヒカリニウム 8 หลายเดือนก่อน

    駅名には「副駅名」というものがあります。
    たとえば、千代田線の「明治神宮前駅」の副駅名は「原宿駅」で、新宿線の「岩本町駅」は「秋葉原駅」です。
    つまり、地下鉄の駅名が付近にある、有名ながらJRの駅名を副駅名にしてるわけです。
    なので、大手町駅も副駅名を東京駅にすればいいですねえ。

  • @modeltrainsjapan9610
    @modeltrainsjapan9610 2 ปีที่แล้ว +2

    二重橋前を愛用しています。
    東京駅の丸の内側に用事がある時には、東京駅よりも便利と思うぐらいです(笑)

  • @darugontt
    @darugontt 2 ปีที่แล้ว +5

    名前が違うだけや、大阪駅と梅田駅の関係

  • @西本貴之-o5m
    @西本貴之-o5m 2 ปีที่แล้ว +5

    他の方もコメントしていらっしゃる通り地下構造物の影響でしょう。
    八重洲側は東京高速道路(≠首都高速道路)KK線や八重洲地下街、八重洲地下駐車場、丸の内側は行幸通りに皇居が近接し、東西方向の地下鉄路線が皇居下を回避できない(曲がれきれない)ため、東京駅じゃダメなの?という問いに対しては、当時の土木技術をもってして「ダメです!」となります。

  • @chaserRED_さいたま新都心
    @chaserRED_さいたま新都心 2 ปีที่แล้ว +12

    東西線の西葛西→渋谷に行くとき大手町で半蔵門線に乗り換えたとき、近いのかなと思ってたら案外遠いんだなと思いました。阪神特急は、
    阪神特急

    • @Monnya
      @Monnya 2 ปีที่แล้ว +4

      現在なら西葛西→九段下(改札なし乗り換え)→渋谷ルートが一番楽ですね

    • @chaserRED_さいたま新都心
      @chaserRED_さいたま新都心 2 ปีที่แล้ว +1

      @@Monnya 確かにそうですね
      最初案外近いかなと思いました阪神特急は
      阪神特急

  • @たにおねぎ
    @たにおねぎ ปีที่แล้ว +1

    東西線に関しては東京の副駅名つけてもいいと思う

  • @あっくん-x5g
    @あっくん-x5g 2 ปีที่แล้ว +11

    千代田線は二重橋前駅が東京都駅の直線上の駅ですね 各線少しずつ駅をずらすことにより駅の勢力範囲が増えるのですね

  • @mothlla3000
    @mothlla3000 ปีที่แล้ว

    東京駅のような巨大な建築物の地下に何本も大きなトンネルを掘るのは安全性の問題から心配。
    ただでさえ地震大国なのに海沿いの地盤が固くない場所に位置しているわけだから、ある程度ターミナル機能は分散させたほうが非常時の備えとして有効。

  • @bogari2970
    @bogari2970 2 ปีที่แล้ว +7

    スカイツリー行くのにわざわざ東京駅から総武線乗って錦糸町で地下鉄に乗り換えて行ってたわ
    大手町駅が東京駅だなんて知ってる人なんか居ないでしょ、梅田駅が大阪駅だと言ってるレベル

  • @ああやあ-q5h
    @ああやあ-q5h 2 ปีที่แล้ว +2

    大手町-東京間って結構遠いですよ。
    とくに千代田線と三田線改札からは。おなじ大手町では丸ノ内線改札が一番遠いのかな。

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  2 ปีที่แล้ว +2

      通勤で地下通路経由で千代田線大手町~東京駅間を歩いたことありますが、結構遠いですよね。
      10分~15分くらいかかったかと思います。地上に出ればもっと早く移動できますが…

  • @keikei959
    @keikei959 2 ปีที่แล้ว +5

    管理組織が違うから乗り入れてないのもあるからでしょうね(現JRは旧国鉄、メトロは東京地下鉄)。
    ただ地理的にはメトロ大手町駅は実質メトロ東京駅。あとは他の方も書かれている通り、地下鉄建設当時に皇居周辺地下を突貫するのは技術的に無理だし、何があるかわからない。
    副次効果として迂回せざるを得ない皇居周辺にメトロの駅がたくさん出来ましたけど。

  • @user-2horse9tail4
    @user-2horse9tail4 2 ปีที่แล้ว +14

    大阪の玄関口梅田(JRが「大阪駅」その他交通機関は「梅田駅」)と同じじゃないんですかね⁇

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  2 ปีที่แล้ว +8

      機会あればそれも取り上げてみますね!

  • @HFalconzion
    @HFalconzion 2 ปีที่แล้ว +2

    千代田線が乗り入れている常磐緩行線沿線だと快速に乗れば直接東京駅に行けるから松戸や柏から上野東京ライン乗る方が速くて便利かも?

    • @HFalconzion
      @HFalconzion 2 ปีที่แล้ว +1

      @@johnduegombei 確かに馬橋や金町、亀有などの住民は乗り換えずにそのまま千代田線へと向かってますね

  • @怪盗キッド甲斐亨
    @怪盗キッド甲斐亨 ปีที่แล้ว

    大手門に近いところにあるのは東西線、千代田線、都営三田線である。もとからある丸ノ内線の大手町が最も遠い位置にある。

  • @makonyan100
    @makonyan100 2 ปีที่แล้ว +1

    メトロ東西線使ってるけど
    JR東京駅へ行きたい時
    大手町だと迷うので
    日本橋で降りていってます。

  • @superioist
    @superioist 2 ปีที่แล้ว +3

    長い歴史の中で多くの路線で東京駅周辺の地下空間を割り振るのは難しかったのだろうなぁ
    京葉線東京駅ができた時は笑いました、東京駅じゃないよ〜
    乗り換えはスマフォアプリに頼りに最適なルートを選んで貰ってるから、まあなんとかなってます
    かつては携帯型地下鉄路線図を頼りに乗り換えルートを考えていましたね
    そう言えば、あのコンパクトな路線図も今思えば芸術的だったなぁww

  • @ダイナマイトドラゴン-v9d
    @ダイナマイトドラゴン-v9d 2 ปีที่แล้ว +5

    関西人から見れば、大手町駅は「東京の梅田駅」? 丸ノ内線には東京駅も大手町駅も存在していることが関係している?

  • @noyes1193
    @noyes1193 2 ปีที่แล้ว +8

    丸ノ内線で東京駅あるじゃん!東西線、千代田線、半蔵門線、丸ノ内線、三田線の大手町駅を東京駅にしたら丸ノ内線は東京駅が2つになる。

  • @F-jl9dq
    @F-jl9dq 8 หลายเดือนก่อน

    かつての東京駅は国鉄の本丸駅、皇居と向かい合う駅として、国鉄以外の乗り入れを許さずという、一種の国鉄純血主義みたいなものがあったのではないでしょうか。

  • @くろねこ-p2x
    @くろねこ-p2x ปีที่แล้ว +1

    ゆっくり鉄道博物館にこの回パクられてますね。同じ事象の「解説」なのだから内容が同じになるというレベルを超えてる似方でした。
    th-cam.com/video/x3mAMzwabBs/w-d-xo.html

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  ปีที่แล้ว +2

      当方として早急に確認を進め、必要がありましたら何らかの措置を取ることを考えます。ただ私がざっと見で確認した限りではすごく似ているとは感じておらず、私としても特別何か措置を取りたいという意向が一切ないため、現状維持になる可能性が高いと考えています。

  • @工藤桂太
    @工藤桂太 2 ปีที่แล้ว +1

    JR御茶ノ水駅と丸ノ内線御茶ノ水駅 
    千代田線新御茶ノ水駅と都営新宿線小川町駅と丸ノ内線淡路町駅についても

  • @TheHisshy
    @TheHisshy 2 ปีที่แล้ว +3

    東京駅から三田線大手町駅に乗り換えるのに、丸の内線で東京駅から大手町駅まで移動したというネタ話が…w

    • @TheHisshy
      @TheHisshy 2 ปีที่แล้ว +3

      @@johnduegombeiさん 東京駅から歩いた方が早いですよねw

  • @きたさんきたさん
    @きたさんきたさん 2 ปีที่แล้ว +8

    東京駅の乗り換えは東西線の大手町駅と言われているが、東陽町駅方面から東海道新幹線の利用なら隣の日本橋駅からのほうが近い!。

  • @overtoneoverdrive
    @overtoneoverdrive 2 ปีที่แล้ว +19

    ”丸ノ内駅”が無いのが残念な感じです。。。

    • @ダイナマイトドラゴン-v9d
      @ダイナマイトドラゴン-v9d 2 ปีที่แล้ว +5

      1990年に東京都庁が新宿へ移転したからと言って東京駅を丸ノ内駅に改名しようとすれば、三菱地所などが「東京駅周辺の地価が暴落する」と言って猛反対するだろう。ちなみに、東京駅を管轄している警察署は「東京警察署」でも「千代田警察署」でもなく「丸の内警察署」だ。警視庁方面本部が直轄している山手線沿線の5つの警察署で最寄りの駅名を名乗らないのは「丸の内警察署」だけだ。

    • @坂口平作
      @坂口平作 2 ปีที่แล้ว +3

      名古屋市営地下鉄に
      丸の内駅があります。

    • @tyotsubame.football
      @tyotsubame.football 2 ปีที่แล้ว +5

      千代田線二重橋前駅の副駅名が丸の内です。

    • @exp.m.k.2300
      @exp.m.k.2300 2 ปีที่แล้ว +1

      @@坂口平作
      丸「の」内駅がある名古屋市営地下鉄桜通線のエンブレムカラーは東京メトロ丸「ノ」内線と同じ赤...

  • @shigeomatsuo
    @shigeomatsuo 2 ปีที่แล้ว +2

    大阪でいうと梅田駅、東京は大手町駅

  • @なおキリンレモン
    @なおキリンレモン 2 ปีที่แล้ว +1

    東京駅の地下に地下鉄を通したり地下街を作る空間が無かったのも理由では?

  • @bosturbo
    @bosturbo 2 ปีที่แล้ว +2

    そういえばなぜ大手町駅等の終端駅では無いハブ駅の事をターミナルと呼ぶ様になったのでしょう? いつ頃からそう表現し始めた様だとか動画にしていただけたら嬉しいです。

    • @姓名-h4m
      @姓名-h4m 2 ปีที่แล้ว +1

      勝手な予想だけど、ハブ駅は多くの乗客にとってターミナルとなるからとか (改札出るならそのままの意味で、乗り換えだったらその路線のターミナル)

  • @user-ryu5831
    @user-ryu5831 2 ปีที่แล้ว +4

    京葉線のみに限定すると二重橋前、京橋、有楽町
    丸の内線東京が近いけど丸の内東京以外連絡輸送
    認められてないのは不便だわ!
    丸ビル行幸ストリート新丸ビルの地下入口付近
    は丸の内東京方面と東西線大手町方面が分かれてるから複雑だよね…
    東西線大手町は半分大手町で半分東京でおもしろい🤣
    JR東が寛容になってくれたら八重洲側の
    近い駅も京葉線に乗り換えられるのに…
    京橋、宝町に丸の内側二重橋前、有楽町
    京葉線東京、東西線大手町は駅名で見ない方が
    良い駅。

  • @kashiwado
    @kashiwado 9 หลายเดือนก่อน +1

    例えば大阪(梅田)はJRと大阪メトロを直に置いて利便性を良くしたけど、キタとミナミで大体済むから他が赤字路線になる。
    東京は大手町で縦横に乗り換える事が重要で、東京駅乗り継ぎは二の次。地下鉄はJR乗り換え駅に繋がればよいのだし、沿線の需要には答えている。

  • @チュッパチャップス-h4s
    @チュッパチャップス-h4s ปีที่แล้ว

    梅田要塞とかみると二重橋前とか京橋あたりはもう東京でいいよな

  • @watanabemachiko
    @watanabemachiko 2 ปีที่แล้ว +1

    大手町も日本橋も地元の地名で別にそれでいいのに、東京駅じゃないとわからないって感じ…知性を感じなくてすごく田舎くさい。東京には合わないわ。そういう田舎くさい感じ、関西の私鉄に多いよね。

  • @KT-ii7bl
    @KT-ii7bl ปีที่แล้ว

    ターミナル駅って終端の駅のことだから通過駅の大手町にターミナル駅とするのは違和感がありますね。