ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
富士フイルムは、map cameraだけじゃなく富士フイルム自身のチャンネルでも、さらに他のカメラ販売会社のチャンネルでもインタビューに出てくれるのがとても良い。 顔と名前をさらして他者のインタビューに答える誠実さが、「使いにくいメニュー体系だけどカメラ買うわ」となっている。
上野さん!貴重な動画ありがとうございます^ ^
富士フィルムのみならず今や業界の顔でもある上野さんの熱意と言語化できる知識に敬意を表します。APSCだからこその今のカメラサイズがあるのでXユーザーの一人としても大いに賛同致します。XP3は死ぬまで使いますが、次のXP4のコンセプトとデザインにも注目しています。
こんにちは。ドイツ在住のXユーザーです。Xシリーズ10周年おめでとうございます。上野さんのご努力に感謝します。2010年のフォトキナでX100の前に長蛇の列ができていた記憶が鮮明に残っています。昨日はRatigenにできた欧州本社新社屋を外から拝見しました。年末にショールームが完成するのが待ち遠しいです。飯田年久CEOの下、ドイツ及び欧州での益々のご発展をお祈りします。😃
良いインタビューでした。フルサイズではなく、あえてAPS-C、あえて中判を選ぶ、ちょっと捻くれているような、天邪鬼なような、そんな富士フイルムの姿勢が好きです。開発に携わってきた方々、素敵なカメラをありがとうございます。これからもXシステム愛用させていただきます。
棚の中に入れてる、おじいちゃんのカメラのくだりが好きだな
良いインタビューでした。最後のユーザーが育てるXマウントということでしたので、是非、プロ以外の富士機を使い込んでいるハイアマチュアにもヒアリング、ニーズを収集する仕組みを作って頂きたいです。
FUJIFILMユーザーで、上野さんのことをリスペクトしております。楽しいお話ありがとうございました。
この数か月、急にカメラに興味を持ち始めました。スマホのカメラではなく、コンデジを購入してみたのですが、イメージを残す、という感じがカメラにはあるのだろうと感じています。SONY RX100を購入したのですが、FIJIFILMのカメラすごくきになっています。インタビューを拝見し、カメラを製造し売る、というだけでなく、写真という文化について思想をもっている会社、開発マネージャーなのだろうとかんじました。素敵です。ありがとうございます。
先日よりマップカメラさんで初めてのフジ機X-H1を購入いたしましたXを選んでよかったと思えるアツいインタビューをありがとうございますそして10年間走り続けてくれた開発陣とここまで支えてくれたユーザーとこの場を設けてくれたマップカメラさんに感謝を。
いろんなインタビューを拝見していますが上野さんの言葉にはいつもワクワクさせて頂けますスペックで語らず写真ってなんだろうユーザが求めるものはなんだろうと常に考えながらカメラに向き合われてきたことが伝わり、だからこそ数値的なものを越える楽しさがフジのカメラにはあるんだなと思わされます個人的にはX-T2桁シリーズのファンなので次はX-T40期待しています
10周年おめでとうございます。そしてマップカメラさん、素晴らしいインタビュー企画をありがとうございます。上野さんのメッセージに胸が熱くなりました。XマウントはマツダのロードスターやヤマハのSRやセローのようです。排気量やセンサーサイズの大小を問うのではなく純粋に「愉しさ」を追求することで成熟したエンスージアストたちから絶大な支持を得ている貴重な存在だと思うのです。しかし時代の変化はこうした愉しさに味方をしてくれないこともあります。ソフトウェアによる写真の世界とどう対峙するのかはひとつの大きな試練なのかもしれません。これからの10年で写真にどのような変化が訪れるのかはわかりませんが、これからも写真の愉しさを発信するFUJIFILMの熱いメッセージをXシリーズを通じて受け取って行けたら嬉しいです。
やっぱり上野さんでないと!
X100Vユーザーです!大き過ぎず小さ過ぎない絶妙なグリップ、大好きです! 前後ダイヤルにISOダイヤルもあるし、このボディ最高!四角いカメラしか使えないカラダになってしまいました(笑)エテルナブリーチバイパスを入れてもらえないでしょうか…
歴史を持ったブランドでも時代に合わせて進化する富士フィルム。素晴らしい。先日T3を購入させていただきましたが、非常に深みのあるカメラで常に新鮮さを感じられます。これからも応援してます。
フジフイルムには、上野さんのような写真に対する哲学がブレない方の熱い想いがXマウントの成功に繋がったと感じました。Xマウントデビューのきっかけですが、S社、N社のフルフレーム機愛用中に、コロナ禍で風景撮影の遠征ができずにしかたなく近場のカワセミなどの野鳥撮影を始めて超望遠にハマりました。150-600が出て「こんなレンズが超欲しかった」ので速攻でX-H2Sと共に購入しました。レンズに期待してボディ性能はノーマークでしたが「フジフイルムのAFもこの領域に」と嬉しい誤算でした(失礼)。システムが軽くて手持ちも楽勝です。とりあえず16-80と70-300も揃えたのでXマウントに替えることになると思っています。風景撮影もやるので、9月発表予定ののX-H2にもかなり期待しています。
上野さん!もう一度フジの開発部門に帰ってきて欲しいです!上野さんのフジのカメラ愛が今のフジのカメラを使ってる自分がいますので!
上野さんの話を聞いてFUJIFILMのメーカーコンセプトを理解することが出来ましたありがとうございます
X-pro1を今も使っています いいカメラです 今後も富士フィルムを応援しています
カメラが好きで色んなメーカーを使ってきたけど、結局富士フイルムのカメラに落ち着くんですよね。コンデジではFinePix F31fdやXQ1を。XマウントではX-E1とX-H2を使ってます。撮って出しの色が他社とは全然違くてセンサーの大きさ関係なくいいなぁと思える写真が撮れます。また上野さんのトークがよくて、さらに富士フイルムのファンになっちゃいますね。
深いですね。APS-Cにこだわり。気が付いたら、自分の持っているのは、X-Pro1 finepix-x-100, X-E1です。AFは遅いですが、単焦点のレンズ、XCシリーズ購入し、楽しんでます。FUJIはさすがですね。素晴らしい。
「デジタルのXシリーズはアナログのフィルムを知っているメーカーだからこそAPSCのフォーマットを貫いた」その一言が聞けてよかったです。プロとして現場でも使ってますが、画作り以外にも、特に長時間撮影する写真撮影、動画撮影などはフルサイズを使った他社が熱で止まっているのをみるとFUJIで良かったなと実感しております。不満点は薄暗いところのAF。定期的なファームアップを期待します。個人的には商品撮りなどもしてますので、ライブビューありのテザー撮影の純正PCソフトかなあ。XT5期待!!
C社やN社がミラーレス化するなか私のメイン機は X-Pro2, X-T2, X-T3 と Fuji から変わらないですね、何より機動力が抜群なんです。次回購入は X-T5 ですかねぇ楽しみ
Thanks goodness XT1 sold well and now Fuji is the king of apsc
上野さんが外れて以降、fujifiimさんの企業体制が変な方向に向かっていますね。製品は良いのに日本のユーザーをないがしろにする経営陣がアホだと魅力半減します・・・
Eシリーズはミニマルをさらに進めて小さくシンプルに進化させていってください!!そして富士フイルムファンを増やしてください
When is the Fuji X100VI coming ?
FinePIX S3PRO、S5PROと使っていて、5年越しに待望のX-PRO1を発売日に買ってしょんぼりしましたけど、X-T1で大幅なブレイクスルーを見せてくれて(これも発売日に買いました)今はX-H1を使いながらX-H2sの購入資金を貯めています♪♪上野さんの変な拘りがちょっと悪い方に傾いてるのかなと思うこともあるXシリーズですけど、やっぱり出てくる絵が凄く好きですから、いつまでも応援していますよ♪♪APS-Cで完結させたことは英断であり、好判断だったと思ってます♪♪これからも頑張って下さい♪♪
富士フイルムって一眼レフは無かったんですね!知らなかったです!
Wow
当時、X-T1のjpg撮って出しの写真に感動して購入したけどAF性能がダメダメでサーキットで車をMF かピント固定でないと撮れなかった苦い思いでがある😢それでも、フジの色が好きで使い続けてる。X-T2を使用中だがX-T5 に惹かれてるから買い換えようか検討中です😊
フィルムシミレーションの下位に彩度、ハイライト、コントラスト等を置いてください。コントラスト入れていただくとフィルムシミレーションの幅が広がります。→クラシックネガをポートレートで使えるようになる。
X-T1 X-E1 使ってます 35mm f2 を出してくださってありがとうございます
今のフジフィルムの高額になるのはちょっとがっかりだな
上野さんが異動になり、なんかFUJIFILMが?な感じになり、なんだか嫌になり、SONYフルフレームに変えました。でもスチールの楽しさの満足が得られず、大きい重いで持ち出さなくなり、GR3xに変えました。APS-Cで画質素晴らしく、小型軽量の本質を感じました。まさしく上野さんのおっしゃられたことでした。それで上野さん関与してないかと思いますが、XT-5を購入しました!
ファインダーの付いたX-M1ならぬ、X-M2を勝手ながら待っています!
Whether gfx100s is a real 16bit color depth, from the official website, the description is vague.
マップカメラさんTH-camチャンネル持ってたのか
IBISチルト機をずっ〜〜とお待ちしております。T5がそれになるのでしょうか…
XH2s のダイナミックレンジが悪化したことがちょっとショック。。。写真専用のA7s系統つくってほしい。。。XT3のバリアングル下向き系、横に開くタイプは完全に写真機ではなく動画専用になりつつなっているので、ノイズに左右されないファイルサイズも小さい機動力があるプロ機1200-2000万画素が理想。それとXT1->XT2->XT3->XT4->XT5間違いなくでかくなっているので。あとはぶっ飛んだアイディア差し上げます。Fujifilm に Xpanと同様のカメラつくったらとんでもないとおもいますが。デジタル版パノラマフルサイズカメラ。もしくは中盤フィルカメラを作る。。。ガチで Mamiya7 が50万いじょうするので、修理ができるフィルム中判カメラ。しかもレンズ交換式GW670進化版
フルサイズだったら間違いなくもっと使われてたし愛されてただろうね
期待して見たが、過去の上野さんのインタビューと同じ内容。それを今更やって意味あるのか。もっと踏み込んだ内容にしてほしかった。フジのファンにとっては質問内容が浅いと思わざるをえないインタビューです。
インタビュアーの踏み込みが甘いね上野さんの答えに対する質問が皆無だから事前に用意した質問を読み上げるだけ何なら上野さんの答えも半ば事前に質問を知っていて答えてるフシもあるそれなら動画で撮影する意味もないんじゃないのかなラジオでいいよ何でフルサイズじゃなく中判カメラに行った回答にはなってないでしょ
普通に買えなさすぎて嫌いなメーカーです。
X-Pro2のシャッター音が大好きです!これからもXシリーズ応援しております。頑張ってください。
富士フイルムは、map cameraだけじゃなく富士フイルム自身のチャンネルでも、さらに他のカメラ販売会社のチャンネルでもインタビューに出てくれるのがとても良い。 顔と名前をさらして他者のインタビューに答える誠実さが、「使いにくいメニュー体系だけどカメラ買うわ」となっている。
上野さん!貴重な動画ありがとうございます^ ^
富士フィルムのみならず今や業界の顔でもある上野さんの熱意と言語化できる知識に敬意を表します。APSCだからこその今のカメラサイズがあるのでXユーザーの一人としても大いに賛同致します。XP3は死ぬまで使いますが、次のXP4のコンセプトとデザインにも注目しています。
こんにちは。ドイツ在住のXユーザーです。Xシリーズ10周年おめでとうございます。上野さんのご努力に感謝します。2010年のフォトキナでX100の前に長蛇の列ができていた記憶が鮮明に残っています。昨日はRatigenにできた欧州本社新社屋を外から拝見しました。年末にショールームが完成するのが待ち遠しいです。飯田年久CEOの下、ドイツ及び欧州での益々のご発展をお祈りします。😃
良いインタビューでした。
フルサイズではなく、あえてAPS-C、あえて中判を選ぶ、ちょっと捻くれているような、天邪鬼なような、そんな富士フイルムの姿勢が好きです。
開発に携わってきた方々、素敵なカメラをありがとうございます。
これからもXシステム愛用させていただきます。
棚の中に入れてる、おじいちゃんのカメラのくだりが好きだな
良いインタビューでした。
最後のユーザーが育てるXマウントということでしたので、是非、プロ以外の富士機を使い込んでいるハイアマチュアにもヒアリング、ニーズを収集する仕組みを作って頂きたいです。
FUJIFILMユーザーで、上野さんのことをリスペクトしております。
楽しいお話ありがとうございました。
この数か月、急にカメラに興味を持ち始めました。スマホのカメラではなく、コンデジを購入してみたのですが、イメージを残す、という感じがカメラにはあるのだろうと感じています。SONY RX100を購入したのですが、FIJIFILMのカメラすごくきになっています。インタビューを拝見し、カメラを製造し売る、というだけでなく、写真という文化について思想をもっている会社、開発マネージャーなのだろうとかんじました。素敵です。ありがとうございます。
先日よりマップカメラさんで初めてのフジ機X-H1を購入いたしました
Xを選んでよかったと思えるアツいインタビューをありがとうございます
そして10年間走り続けてくれた開発陣と
ここまで支えてくれたユーザーと
この場を設けてくれたマップカメラさんに感謝を。
いろんなインタビューを拝見していますが上野さんの言葉にはいつもワクワクさせて頂けます
スペックで語らず
写真ってなんだろう
ユーザが求めるものはなんだろう
と常に考えながらカメラに向き合われてきたことが伝わり、だからこそ数値的なものを越える楽しさがフジのカメラにはあるんだなと思わされます
個人的にはX-T2桁シリーズのファンなので
次はX-T40期待しています
10周年おめでとうございます。そしてマップカメラさん、素晴らしいインタビュー企画をありがとうございます。上野さんのメッセージに胸が熱くなりました。XマウントはマツダのロードスターやヤマハのSRやセローのようです。排気量やセンサーサイズの大小を問うのではなく純粋に「愉しさ」を追求することで成熟したエンスージアストたちから絶大な支持を得ている貴重な存在だと思うのです。しかし時代の変化はこうした愉しさに味方をしてくれないこともあります。ソフトウェアによる写真の世界とどう対峙するのかはひとつの大きな試練なのかもしれません。これからの10年で写真にどのような変化が訪れるのかはわかりませんが、これからも写真の愉しさを発信するFUJIFILMの熱いメッセージをXシリーズを通じて受け取って行けたら嬉しいです。
やっぱり上野さんでないと!
X100Vユーザーです!
大き過ぎず小さ過ぎない絶妙なグリップ、大好きです!
前後ダイヤルにISOダイヤルもあるし、このボディ最高!
四角いカメラしか使えないカラダになってしまいました(笑)
エテルナブリーチバイパスを入れてもらえないでしょうか…
歴史を持ったブランドでも時代に合わせて進化する富士フィルム。素晴らしい。先日T3を購入させていただきましたが、非常に深みのあるカメラで常に新鮮さを感じられます。
これからも応援してます。
フジフイルムには、上野さんのような写真に対する哲学がブレない方の熱い想いが
Xマウントの成功に繋がったと感じました。
Xマウントデビューのきっかけですが、
S社、N社のフルフレーム機愛用中に、コロナ禍で風景撮影の遠征ができずに
しかたなく近場のカワセミなどの野鳥撮影を始めて超望遠にハマりました。
150-600が出て「こんなレンズが超欲しかった」ので速攻でX-H2Sと共に購入しました。
レンズに期待してボディ性能はノーマークでしたが「フジフイルムのAFもこの領域に」
と嬉しい誤算でした(失礼)。システムが軽くて手持ちも楽勝です。
とりあえず16-80と70-300も揃えたのでXマウントに替えることになると思っています。
風景撮影もやるので、9月発表予定ののX-H2にもかなり期待しています。
上野さん!もう一度フジの開発部門に帰ってきて欲しいです!上野さんのフジのカメラ愛が今のフジのカメラを使ってる自分がいますので!
上野さんの話を聞いてFUJIFILMのメーカーコンセプトを理解することが出来ました
ありがとうございます
X-pro1を今も使っています いいカメラです 今後も富士フィルムを応援しています
カメラが好きで色んなメーカーを使ってきたけど、結局富士フイルムのカメラに落ち着くんですよね。コンデジではFinePix F31fdやXQ1を。XマウントではX-E1とX-H2を使ってます。撮って出しの色が他社とは全然違くてセンサーの大きさ関係なくいいなぁと思える写真が撮れます。また上野さんのトークがよくて、さらに富士フイルムのファンになっちゃいますね。
深いですね。APS-Cにこだわり。気が付いたら、自分の持っているのは、X-Pro1 finepix-x-100, X-E1です。AFは遅いですが、単焦点のレンズ、XCシリーズ購入し、楽しんでます。FUJIはさすがですね。素晴らしい。
「デジタルのXシリーズはアナログのフィルムを知っているメーカーだからこそAPSCのフォーマットを貫いた」その一言が聞けてよかったです。プロとして現場でも使ってますが、画作り以外にも、特に長時間撮影する写真撮影、動画撮影などはフルサイズを使った他社が熱で止まっているのをみるとFUJIで良かったなと実感しております。不満点は薄暗いところのAF。定期的なファームアップを期待します。個人的には商品撮りなどもしてますので、ライブビューありのテザー撮影の純正PCソフトかなあ。XT5期待!!
C社やN社がミラーレス化するなか私のメイン機は X-Pro2, X-T2, X-T3 と Fuji から変わらないですね、何より機動力が抜群なんです。次回購入は X-T5 ですかねぇ楽しみ
Thanks goodness XT1 sold well and now Fuji is the king of apsc
上野さんが外れて以降、fujifiimさんの企業体制が変な方向に向かっていますね。製品は良いのに日本のユーザーをないがしろにする経営陣がアホだと魅力半減します・・・
Eシリーズはミニマルをさらに進めて小さくシンプルに進化させていってください!!
そして富士フイルムファンを増やしてください
When is the Fuji X100VI coming ?
FinePIX S3PRO、S5PROと使っていて、5年越しに待望のX-PRO1を発売日に買ってしょんぼりしましたけど、X-T1で大幅なブレイクスルーを見せてくれて(これも発売日に買いました)今はX-H1を使いながらX-H2sの購入資金を貯めています♪♪
上野さんの変な拘りがちょっと悪い方に傾いてるのかなと思うこともあるXシリーズですけど、やっぱり出てくる絵が凄く好きですから、いつまでも応援していますよ♪♪
APS-Cで完結させたことは英断であり、好判断だったと思ってます♪♪
これからも頑張って下さい♪♪
富士フイルムって一眼レフは無かったんですね!知らなかったです!
Wow
当時、X-T1のjpg撮って出しの写真に感動して購入したけどAF性能がダメダメでサーキットで車をMF かピント固定でないと撮れなかった苦い思いでがある😢
それでも、フジの色が好きで使い続けてる。X-T2を使用中だがX-T5 に惹かれてるから買い換えようか検討中です😊
フィルムシミレーションの下位に彩度、ハイライト、コントラスト等を置いてください。コントラスト入れていただくとフィルムシミレーションの幅が広がります。→クラシックネガをポートレートで使えるようになる。
X-T1 X-E1 使ってます 35mm f2 を出してくださってありがとうございます
今のフジフィルムの高額になるのはちょっとがっかりだな
上野さんが異動になり、なんかFUJIFILMが?な感じになり、なんだか嫌になり、SONYフルフレームに変えました。
でもスチールの楽しさの満足が得られず、大きい重いで持ち出さなくなり、GR3xに変えました。
APS-Cで画質素晴らしく、小型軽量の本質を感じました。
まさしく上野さんのおっしゃられたことでした。
それで上野さん関与してないかと思いますが、XT-5を購入しました!
ファインダーの付いたX-M1ならぬ、X-M2を勝手ながら待っています!
Whether gfx100s is a real 16bit color depth, from the official website, the description is vague.
マップカメラさんTH-camチャンネル持ってたのか
IBISチルト機をずっ〜〜とお待ちしております。T5がそれになるのでしょうか…
XH2s のダイナミックレンジが悪化したことがちょっとショック。。。写真専用のA7s系統つくってほしい。。。XT3のバリアングル下向き系、横に開くタイプは完全に写真機ではなく動画専用になりつつなっているので、ノイズに左右されないファイルサイズも小さい機動力があるプロ機1200-2000万画素が理想。それとXT1->XT2->XT3->XT4->XT5間違いなくでかくなっているので。
あとはぶっ飛んだアイディア差し上げます。Fujifilm に Xpanと同様のカメラつくったらとんでもないとおもいますが。デジタル版パノラマフルサイズカメラ。もしくは中盤フィルカメラを作る。。。ガチで Mamiya7 が50万いじょうするので、修理ができるフィルム中判カメラ。しかもレンズ交換式GW670進化版
フルサイズだったら間違いなくもっと使われてたし愛されてただろうね
期待して見たが、過去の上野さんのインタビューと同じ内容。それを今更やって意味あるのか。もっと踏み込んだ内容にしてほしかった。フジのファンにとっては質問内容が浅いと思わざるをえないインタビューです。
インタビュアーの踏み込みが甘いね
上野さんの答えに対する質問が皆無だから
事前に用意した質問を読み上げるだけ
何なら上野さんの答えも半ば事前に質問を知っていて答えてるフシもある
それなら動画で撮影する意味もないんじゃないのかな
ラジオでいいよ
何でフルサイズじゃなく中判カメラに行った回答にはなってないでしょ
普通に買えなさすぎて嫌いなメーカーです。
X-Pro2のシャッター音が大好きです!
これからもXシリーズ応援しております。
頑張ってください。