ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いきなり貫太郎出てきてびっくり!寿司もお褒め頂き光栄です。
名前を出してしまってすみません。こんどお寿司食べさせてください!
110 Sosuke さんいや、光栄です。是非いらしてください。
お二人の分野に限らず、研究を始めてみると実際に「理系は全部繋がってる」というのを強く実感する。研究始めてからでは遅い(大変)ので、「俺は生物系だから数学や物理はいらん」なんて言わずに理系教科はよく考えて広く学習しておくべきだった。
これはヨビノリにしか出せない良い動画
入りの台本がめちゃくちゃしっかりしている!?
全アドリブです!w
@@yobinori せやな
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 失礼しました!笑あまりにも上手い入り過ぎて。。
これすごくいい企画(何様)で、もし普通の人がこういう深い話を聞こうと思ってイベントに参加しても話についていけなくなったりすると気まずくなってしまうところがあるけど、youtubeだったら2人の前にはカメラしか無いのでそういう点で気兼ねなく話せて良い(名前は出しづらいが…)。でも話が深くなるにつれて、やすさんがますます忙しくなるなぁ…頑張ってくださいw
昭和の終わり頃大学生だった化学屋としては、他分野もずいぶん進んでいて知的好奇心がくすぐられます。良い動画をありがとうございます。
こういうのはやる気に直結するのでもっと見たいです
10:36の時、たくみさんが言った「キーワード」の発音がめっちゃいい気がする。
すんごいゆるいテンションで有益なこと語れちゃう人ら好き
ほんとにいい動画こういう動画によって世界の未来が明るくなっていく!
こんなお話を無料で聴ける時代に感謝、ヨビノリに感謝
視聴者から見て左側の球体さん、鮮やかすぎて草
球体は草。
task sabwy x^2+y^2+z^2=121ぐらいかな。
高田武田塾 結構小顔じゃん
フラーレンですもんね
こういうの、めちゃんこモチベアップにつながる。楽しそうー
こういうの見るとモチベーション上がる
宇宙物理学とかみんな興味あると思いますよ!(自分が見たいだけ)
Jam PME ですよね!めちゃめちゃ需要あると思います!(私も見たいだけ)
宇宙物理は、物理全般の基礎知識が必要だから、動画になるのは相当後になりそう相対論はすぐにでもできるだろうが
やってほしい
こういった話が聞けるのはとても嬉しいです。
訳のわからん用語が沢山出てきて面白い!これからもいろんな話聞きたいです!
生物系の学部に進学しましたが、熱力学や統計力学を独学して将来の研究に生かしたいと思いました!
物理 × 生物 × 情報ロマン溢れる学問3つをさらに融合して取り扱えるなんて最高ですね!(生物系の講義動画も見てみたいです...!)
生物めっちゃすき大学で学ぶの楽しみでしかない
学力の差、大変(他所で定期)→ 学際力の差、曲者(New)でもハイレベルで高順応で短くまとめるプロの凄み学際領域はGPA的にも他学部履修的にも部門所属的にも研究者的にもTH-cam的にも取り扱い難しいですが前途有望で楽しみです
生物選択勢👍
少な
エネルギーとエントロピーの問題ですよね 生命の一生はエントロピーがどんどん維持できなくっていくことでもありますね
生物と物理…高校時代に意識を扱ったブルーバックスが紫色だったもんだから、「意識の研究って生物だけじゃないんだ!?」って驚いた経験から、生物に物理からアプローチかけるって話は抵抗なく受け入れられるようになりましたね~。
すげーモチベ上がる
こういうのが見れるのすごい嬉しいですね…
学術対談の動画待ってました!ありがとうございます!学術対談難しいですね。「なんか面白そう」と思ってもらえるか、「小難しい」と思われるかは紙一重だと思います。前者の方が増えるよう、先生方にはもっとアツく魅力を語っていただきたいです!応援しています!
言葉で考えると"生物"を学ぶこと"物理"を学ぶことの距離はかなり離れています。道徳や倫理に近い問いかけにもなりますので取っつき難いイメージになりがちです。人間の歴史を知ってその前の歴史を学ぶ。宇宙の歴史を知って地球の歴史を学ぶ。どっちが先でもヒントになって次に興味が出来た事への基礎的な材料になります。単語を暗記してから文章を読む様なものですかね。読める単語が増えたら接続語への抵抗は下げられるように思います。
こーゆー話を自然とできるのかっこいい(小並
最近の物理学の研究方向が今から大学を目指そうと思っている若者の参考になりますね。私みたいな素人にも物理学の動向が理解できました。
物理に関してニワカですが、伊藤さんのファンでいつもツイッター見てるので、動画嬉しいです。ニワカなりにこれからも勉強して、伊藤さんの研究の趣旨を理解するとこまで行けたらと思ってます
情報系の先生たのむ〜!
酵素の働く順序のメカニズムとかって分子生物学的な領域だとお絵かきで終わっちゃいがちだけど、それってロジックではないよねって考えると生物学って物理学者の介入の余地ありまくりだよなぁ
揺らぎの定理は仮定して、そこから非平衡統計力学の重要な種々の結果を導いていく講義が聞きたいです!
こういうの待ってた
物理で生物を考えるって聞くと、物理で経済を考えるってのを思い出す消費をエントロピーの増大と考えることで資源物理学という学問に発展するってのが「ああ、いいなぁ」って思った(語彙力)
研究の道に進んでみたくなる
伊藤さん感動しました。今度また、飯に行きましょう。
連絡くれれば。
大腸菌って遺伝子関連とか生物系だけのイメージだったんですけど、物理系にも利用されるんですね!! 他も完全に知らない分野で全て興味深いお話でした!!
今回のサムネ CAST DICEさんのインタビュー動画に似てるかも!って思ったけど違ったたくみさんが小さいだけだった
たくみさん2人以上の時面白すぎる笑笑
生物自体が元々物理と化学の混合分野みたいなところあるからねぇ。要素を見るにしてもマクロで見るにしても、アプローチとしては化学と物理に落ち着くし(by生物学生
もっと長尺でもいいと思いました!面白かったです。あと、ダンボパーカーかわいい。
物理学者が生物を熱力学現象と捉えたとき、一番最初にあった指摘はエントロピーが減少している点だったと思います。これと情報理論との関係や、何で幾何学が関係してくるのかイメージがつかめなかったので、さわりだけでも説明して欲しかった。
生物選択だから、物理必要ないと考えてる理系の学生は是非これを見て欲しい
物理が得意になるボタン↓
😎に怒られるぞ…
すでに得意だから押さない
学術対談シリーズ・次の動画(同じく伊藤創裕さん):幾何学が物理学に教えてくれること【学術対談】 → th-cam.com/video/tEBKxx9bcNQ/w-d-xo.html
他のシリーズを紹介します。●学術コラボのシリーズの1つ目・(N高研究部)研究者は学生時代に何をやっていたのか → th-cam.com/video/NFXSPM7ojqs/w-d-xo.html●学術対談のシリーズの1つ目・(伊藤創裕さん:)物理で生物を考えるwith情報理論【学術対談】 → th-cam.com/video/fTMOwXPlXKg/w-d-xo.html●2本でセットの動画です。合わせてどうぞ。・物理学の全体像(基礎分野)→ th-cam.com/video/naBcXoq4aOI/w-d-xo.html・物理学の全体像(専門分野)→ th-cam.com/video/4W-pWuXUaZQ/w-d-xo.html●「研究者の半生」シリーズの1つ目・(東京理科大学)山本貴博:「君に就職は似合わない」とボスに言われアカデミアの道へ【研究者の半生】 → th-cam.com/video/OZb7AidbcMc/w-d-xo.html
外部で。・東京大学大学院理学系研究科・理学部 School of Science, The University of Tokyo/研究室の扉「熱力学的な観測量に情報の理論から挑む」伊藤創祐講師 → th-cam.com/video/M3SHGxdxXJ4/w-d-xo.html
メゾ系(ゆらぎの)熱力学・ゆらぎの定理@東京理科大学 → th-cam.com/video/FDPqRyJbM5s/w-d-xo.html・基礎から学ぶ『情報熱力学』@東京理科大学 → th-cam.com/video/GlsdAaMb2H4/w-d-xo.html
こういうの欲しかった!!!
結局さっぱりイメージがわからなかったので、「Information Thermodynamics on Causal Networks and its Application to Biochemical Signal Transduction」読んでみます。1万円お布施じゃー
高いので...。 つwww.jstage.jst.go.jp/article/biophys/56/4/56_232/_pdf
せっかくなら「アフィリエイトになれば」と思ったのだけど、直リンクは物理本だけど、Kindle版でもアフィリエイト対象???
@@110sosuke9 ありがとうございます。
伊東先生コラボ相手みんなよびすてでフレンドリーやな須貝さんとは知りあいかもしれないけど
まだまだ抽象度高いので、続編に期待です!(特に情報理論)
物理生物学の焦点は タンパク質間相互作用 じゃないかなあ。
ヒント
おもろかったです。
たくみさん見てると理系は大学名なんて関係ないと思える…。第一志望に行けなくても行けた場所で頑張ろう。
ガロアは懐かしいっす
まぁどの大学がどこ強いかとかは決めて入りたいよね
わい芝浦工業大学。希望を持つ
@@精子-m5b あっ良問の風でよく見る芝浦工大オッスオッス
話題が、「どんなことしてました?」で始まりますね。〆は、「おれ似非理系だから。」
物理と生命の起源といえば金子先生すね
遺伝子(a,tとc,g)は2進数なので実質情報。
生命情報学科で学んでいる方ですか?
9:28 誰か分かっちゃうけど名前出しづらいって言ってるのなんか面白いな
情報系は、サイコフィジクスの観点で、音響心理に関心あります。
おお,面白いですね!難しいことも何となく面白く聞けてしまうのがヨビノリさんのいいところ。そういうのが大事だと恩師森毅先生も言ってました。ところで熱力方面ってプリゴジンとかはもう古いんですかね?
僕個人の理解では、プリゴジンのやっていたことは現代的な確率的な熱力学の研究ではスルーされがちだけども、きちんと現代的に位置付ける価値のあることが残っている気がしています。
情報といえば、梅棹さんなんかが参考になりそうですね。
見てないけど神動画な気がする
生物の生態学では、物理や情報の知識を大学で学ぶ必要がありますか?
スペシャルスポンサーに鈴木貫太郎さんがいる
ベイジアンネットワーク上の熱力学の論文、非常に面白く読ませていただきました。ベイジアンネットワークということで、この情報熱力学が機械学習(階層ベイズ法)とどのように関わってくる可能性があるのか、はたまたないのかは非常に気になります。。。
階層ベイズとかになると、詳細釣り合い条件が難しいか。。。
@@TheEineNull ありがとうございます。ベイジアンネットワークの話をやった頃から、いわゆる普通の機械学習と情報熱力学の間の関係はずっと気になっています。その辺も気になっているので最近情報幾何での射影の話をやっているというわけですが、ベイズ的な学習で非自明な話ができるところまでは、まだいけていません。。。
たくみがチャンネル登録してる人見るの意外と楽しい
寺田寅彦随筆集面白いで🤣
統計物理学をたくみさんに教わりたいです!
溢れ出る藤井聡太感
蔵本さんとは、蔵本モデルの蔵本由紀さんか?(千葉先生の民)
化学で生物を語るなら分かるけど、物理で生物を語るのは初めて聞いた笑
th-cam.com/video/OGTMDOZsudA/w-d-xo.htmlこれを参照にしてください。コメント欄にたくみさんが大学院で学んだ研究内容が書かれています。
高校のキャリアガイダンスの授業でもこういうのが欲しかった
情報と熱力学って沙川先生でしたっけ❓須貝さんが全然前世じゃないゲームで言ってました!
さりげなく母国のカレーとインド象さんのパーカーだ🤣
数学の学際領域ってどのようなものがあるのでしょうか?
数理生物
いわゆる応用数学または数理科学に分類されるものですね応用数学 数理科学と調べたらたくさんでてくると思うのでぜひ
久保田淳平 ありがとうございます。
インド人のパーカー可愛い
それな。母国を意識したデザインが草
ランダム力学系には興味がある
近藤さんですね
統計力学と情報の関係は研究が盛んなイメージがあるけど、それを生物に応用しようって事なのかな?
Kさん、、金子さんかな?
なんか凄い
おもろーい!!!
タクミさん!!タクミさんが復活しましたよ!!どうするんですか!!頑張ってください!!w
「空間エントロピー」もあるよ。
理系学問は深めればすべて物理に終着する説が自分の中ででてるんですがあってます?
/アムルマルキータ 物理は現象をミクロからマクロまで扱えるから、その説は強力そうですが、情報系とかのデータを扱う分野だと物理現象を扱うわけじゃないから通用しないかな…。でも、情報理論のエントロピーの定義が熱力学と同様であったり、物理を利用している部分はあると思う
関連する部分とそうでない部分が出てくる
タクミさんに今年の東工大の大問4を一番乗りで解説していただきたい!
5:02 Kさん→金子邦彦さんかな…
生物物理情報と言うと、統合情報理論にはまっております
誤解を解くと、渋谷のjkツイートはテンプレで流行ったやつです。
好奇心旺盛でやんちゃなこざるポケモンですか?
うちの学科の教授もこんな感じの研究してらっしゃる。
オレンジの触媒
おいこら(?)
かっこいい
面白いですね。私が高校卒業をするころ、DNA の2重らせん構造が知られる様になって、遺伝子操作が話題になっていました。神経伝達情報が電流であることもほぼ常識になりつつありました。高校は、化学必修でしたが、理系で農学など生物系志願者も、将来を考えてほとんど物理を選択していました。(物理こなしていれば、まだ博物学的な高校生物は大学合格後一気に独学できる、と言っていました。)受験という観点では、馬鹿正直な要領の悪い田舎公立校でしたけどね。
1. 物理学をその枠組みから根本的に再検討すること2. 超心理学を馬鹿にしないことだってねえ、水はなぜ圧縮できないの? 電子雲はなぜそんなにも硬いの? 早く答えてよ! お二人さん!
岡田Yさんですかねぇ
森田先生
下顎骨の運動ですが、先生はどういう方面からアプローチしていけば良いと思われますか?物を噛み合わせる時は色々な筋肉が作用していますので、変数(?)はたくさんあると思うのですがそういう個々に相違のあるものを統括する考えかたってあるのですか?よく分からないのでなにかヒントでもあればと思いまして……。よろしくお願いいたします。
今大宮駅のNEWDAYSですれ違いました
柳田敏雄先生
岡田先生とコラボしないかな、、
沙川さんも出るフラグ!?
いきなり貫太郎出てきてびっくり!寿司もお褒め頂き光栄です。
名前を出してしまってすみません。こんどお寿司食べさせてください!
110 Sosuke さん
いや、光栄です。是非いらしてください。
お二人の分野に限らず、研究を始めてみると実際に「理系は全部繋がってる」というのを強く実感する。
研究始めてからでは遅い(大変)ので、「俺は生物系だから数学や物理はいらん」なんて言わずに理系教科はよく考えて広く学習しておくべきだった。
これはヨビノリにしか出せない良い動画
入りの台本がめちゃくちゃしっかりしている!?
全アドリブです!w
@@yobinori せやな
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 失礼しました!笑
あまりにも上手い入り過ぎて。。
これすごくいい企画(何様)で、もし普通の人がこういう深い話を聞こうと思ってイベントに参加しても話についていけなくなったりすると気まずくなってしまうところがあるけど、youtubeだったら2人の前にはカメラしか無いのでそういう点で気兼ねなく話せて良い(名前は出しづらいが…)。でも話が深くなるにつれて、やすさんがますます忙しくなるなぁ…頑張ってくださいw
昭和の終わり頃大学生だった化学屋としては、他分野もずいぶん進んでいて知的好奇心がくすぐられます。良い動画をありがとうございます。
こういうのはやる気に直結するのでもっと見たいです
10:36の時、たくみさんが言った「キーワード」の発音がめっちゃいい気がする。
すんごいゆるいテンションで有益なこと語れちゃう人ら好き
ほんとにいい動画
こういう動画によって世界の未来が明るくなっていく!
こんなお話を無料で聴ける時代に感謝、ヨビノリに感謝
視聴者から見て左側の球体さん、鮮やかすぎて草
球体は草。
task sabwy x^2+y^2+z^2=121ぐらいかな。
高田武田塾 結構小顔じゃん
フラーレンですもんね
こういうの、めちゃんこモチベアップにつながる。楽しそうー
こういうの見るとモチベーション上がる
宇宙物理学とかみんな興味あると思いますよ!(自分が見たいだけ)
Jam PME ですよね!めちゃめちゃ需要あると思います!(私も見たいだけ)
宇宙物理は、物理全般の基礎知識が必要だから、動画になるのは相当後になりそう
相対論はすぐにでもできるだろうが
やってほしい
こういった話が聞けるのはとても嬉しいです。
訳のわからん用語が沢山出てきて面白い!これからもいろんな話聞きたいです!
生物系の学部に進学しましたが、熱力学や統計力学を独学して将来の研究に生かしたいと思いました!
物理 × 生物 × 情報
ロマン溢れる学問3つをさらに融合して取り扱えるなんて最高ですね!
(生物系の講義動画も見てみたいです...!)
生物めっちゃすき
大学で学ぶの楽しみでしかない
学力の差、大変(他所で定期)
→ 学際力の差、曲者(New)
でもハイレベルで高順応で短くまとめるプロの凄み
学際領域はGPA的にも他学部履修的にも部門所属的にも研究者的にもTH-cam的にも取り扱い難しいですが前途有望で楽しみです
生物選択勢👍
少な
エネルギーとエントロピーの問題ですよね 生命の一生はエントロピーがどんどん維持できなくっていくことでもありますね
生物と物理…高校時代に意識を扱ったブルーバックスが紫色だったもんだから、「意識の研究って生物だけじゃないんだ!?」って驚いた経験から、生物に物理からアプローチかけるって話は抵抗なく受け入れられるようになりましたね~。
すげーモチベ上がる
こういうのが見れるのすごい嬉しいですね…
学術対談の動画待ってました!ありがとうございます!学術対談難しいですね。
「なんか面白そう」と思ってもらえるか、「小難しい」と思われるかは紙一重だと思います。
前者の方が増えるよう、先生方にはもっとアツく魅力を語っていただきたいです!
応援しています!
言葉で考えると"生物"を学ぶこと"物理"を学ぶことの距離はかなり離れています。道徳や倫理に近い問いかけにもなりますので取っつき難いイメージになりがちです。人間の歴史を知ってその前の歴史を学ぶ。宇宙の歴史を知って地球の歴史を学ぶ。どっちが先でもヒントになって次に興味が出来た事への基礎的な材料になります。単語を暗記してから文章を読む様なものですかね。読める単語が増えたら接続語への抵抗は下げられるように思います。
こーゆー話を自然とできるのかっこいい(小並
最近の物理学の研究方向が今から大学を目指そうと思っている若者の参考になりますね。
私みたいな素人にも物理学の動向が理解できました。
物理に関してニワカですが、伊藤さんのファンでいつもツイッター見てるので、動画嬉しいです。
ニワカなりにこれからも勉強して、伊藤さんの研究の趣旨を理解するとこまで行けたらと思ってます
情報系の先生たのむ〜!
酵素の働く順序のメカニズムとかって分子生物学的な領域だとお絵かきで終わっちゃいがちだけど、それってロジックではないよねって考えると生物学って物理学者の介入の余地ありまくりだよなぁ
揺らぎの定理は仮定して、そこから非平衡統計力学の重要な種々の結果を導いていく講義が聞きたいです!
こういうの待ってた
物理で生物を考えるって聞くと、物理で経済を考えるってのを思い出す
消費をエントロピーの増大と考えることで資源物理学という学問に発展するってのが「ああ、いいなぁ」って思った(語彙力)
研究の道に進んでみたくなる
伊藤さん感動しました。今度また、飯に行きましょう。
連絡くれれば。
大腸菌って遺伝子関連とか生物系だけのイメージだったんですけど、物理系にも利用されるんですね!! 他も完全に知らない分野で全て興味深いお話でした!!
今回のサムネ CAST DICEさんのインタビュー動画に似てるかも!って思ったけど違った
たくみさんが小さいだけだった
たくみさん2人以上の時面白すぎる笑笑
生物自体が元々物理と化学の混合分野みたいなところあるからねぇ。要素を見るにしてもマクロで見るにしても、アプローチとしては化学と物理に落ち着くし(by生物学生
もっと長尺でもいいと思いました!面白かったです。あと、ダンボパーカーかわいい。
物理学者が生物を熱力学現象と捉えたとき、一番最初にあった指摘はエントロピーが減少している点だったと思います。これと情報理論との関係や、何で幾何学が関係してくるのかイメージがつかめなかったので、さわりだけでも説明して欲しかった。
生物選択だから、物理必要ないと考えてる理系の学生は是非これを見て欲しい
物理が得意になるボタン
↓
😎に怒られるぞ…
すでに得意だから押さない
学術対談シリーズ
・次の動画(同じく伊藤創裕さん):幾何学が物理学に教えてくれること【学術対談】 → th-cam.com/video/tEBKxx9bcNQ/w-d-xo.html
他のシリーズを紹介します。
●学術コラボのシリーズの1つ目
・(N高研究部)研究者は学生時代に何をやっていたのか → th-cam.com/video/NFXSPM7ojqs/w-d-xo.html
●学術対談のシリーズの1つ目
・(伊藤創裕さん:)物理で生物を考えるwith情報理論【学術対談】 → th-cam.com/video/fTMOwXPlXKg/w-d-xo.html
●2本でセットの動画です。合わせてどうぞ。
・物理学の全体像(基礎分野)→ th-cam.com/video/naBcXoq4aOI/w-d-xo.html
・物理学の全体像(専門分野)→ th-cam.com/video/4W-pWuXUaZQ/w-d-xo.html
●「研究者の半生」シリーズの1つ目
・(東京理科大学)山本貴博:「君に就職は似合わない」とボスに言われアカデミアの道へ【研究者の半生】 → th-cam.com/video/OZb7AidbcMc/w-d-xo.html
外部で。
・東京大学大学院理学系研究科・理学部 School of Science, The University of Tokyo/研究室の扉「熱力学的な観測量に情報の理論から挑む」伊藤創祐講師
→ th-cam.com/video/M3SHGxdxXJ4/w-d-xo.html
メゾ系(ゆらぎの)熱力学
・ゆらぎの定理@東京理科大学 → th-cam.com/video/FDPqRyJbM5s/w-d-xo.html
・基礎から学ぶ『情報熱力学』@東京理科大学 → th-cam.com/video/GlsdAaMb2H4/w-d-xo.html
こういうの欲しかった!!!
結局さっぱりイメージがわからなかったので、
「Information Thermodynamics on Causal Networks and its Application to Biochemical Signal Transduction」
読んでみます。
1万円お布施じゃー
高いので...。 つwww.jstage.jst.go.jp/article/biophys/56/4/56_232/_pdf
せっかくなら「アフィリエイトになれば」と思ったのだけど、直リンクは物理本だけど、Kindle版でもアフィリエイト対象???
@@110sosuke9 ありがとうございます。
伊東先生コラボ相手みんなよびすてでフレンドリーやな須貝さんとは知りあいかもしれないけど
まだまだ抽象度高いので、続編に期待です!(特に情報理論)
物理生物学の焦点は タンパク質間相互作用 じゃないかなあ。
ヒント
おもろかったです。
たくみさん見てると理系は大学名なんて関係ないと思える…。第一志望に行けなくても行けた場所で頑張ろう。
ガロアは懐かしいっす
まぁどの大学がどこ強いかとかは決めて入りたいよね
わい芝浦工業大学。希望を持つ
@@精子-m5b
あっ良問の風でよく見る芝浦工大オッスオッス
話題が、「どんなことしてました?」で始まりますね。〆は、「おれ似非理系だから。」
物理と生命の起源といえば金子先生すね
遺伝子(a,tとc,g)は2進数なので実質情報。
生命情報学科で学んでいる方ですか?
9:28 誰か分かっちゃうけど名前出しづらいって言ってるのなんか面白いな
情報系は、サイコフィジクスの観点で、音響心理に関心あります。
おお,面白いですね!難しいことも何となく面白く聞けてしまうのがヨビノリさんのいいところ。そういうのが大事だと恩師森毅先生も言ってました。
ところで熱力方面ってプリゴジンとかはもう古いんですかね?
僕個人の理解では、プリゴジンのやっていたことは現代的な確率的な熱力学の研究ではスルーされがちだけども、きちんと現代的に位置付ける価値のあることが残っている気がしています。
情報といえば、梅棹さんなんかが参考になりそうですね。
見てないけど神動画な気がする
生物の生態学では、物理や情報の知識を大学で学ぶ必要がありますか?
スペシャルスポンサーに
鈴木貫太郎さんがいる
ベイジアンネットワーク上の熱力学の論文、非常に面白く読ませていただきました。
ベイジアンネットワークということで、この情報熱力学が機械学習(階層ベイズ法)とどのように関わってくる可能性があるのか、はたまたないのかは非常に気になります。。。
階層ベイズとかになると、詳細釣り合い条件が難しいか。。。
@@TheEineNull ありがとうございます。ベイジアンネットワークの話をやった頃から、いわゆる普通の機械学習と情報熱力学の間の関係はずっと気になっています。その辺も気になっているので最近情報幾何での射影の話をやっているというわけですが、ベイズ的な学習で非自明な話ができるところまでは、まだいけていません。。。
たくみがチャンネル登録してる人見るの意外と楽しい
寺田寅彦随筆集面白いで🤣
統計物理学をたくみさんに教わりたいです!
溢れ出る藤井聡太感
蔵本さんとは、蔵本モデルの蔵本由紀さんか?(千葉先生の民)
化学で生物を語るなら分かるけど、物理で生物を語るのは初めて聞いた笑
th-cam.com/video/OGTMDOZsudA/w-d-xo.html
これを参照にしてください。コメント欄にたくみさんが大学院で学んだ研究内容が書かれています。
高校のキャリアガイダンスの授業でもこういうのが欲しかった
情報と熱力学って沙川先生でしたっけ❓須貝さんが全然前世じゃないゲームで言ってました!
さりげなく母国のカレーとインド象さんのパーカーだ🤣
数学の学際領域ってどのようなものがあるのでしょうか?
数理生物
いわゆる応用数学または数理科学に分類されるものですね応用数学 数理科学と調べたらたくさんでてくると思うのでぜひ
久保田淳平 ありがとうございます。
インド人のパーカー可愛い
それな。母国を意識したデザインが草
ランダム力学系には興味がある
近藤さんですね
統計力学と情報の関係は研究が盛んなイメージがあるけど、それを生物に応用しようって事なのかな?
Kさん、、金子さんかな?
なんか凄い
おもろーい!!!
タクミさん!!タクミさんが復活しましたよ!!
どうするんですか!!
頑張ってください!!w
「空間エントロピー」もあるよ。
理系学問は深めればすべて物理に終着する説が自分の中ででてるんですがあってます?
/アムルマルキータ 物理は現象をミクロからマクロまで扱えるから、その説は強力そうですが、情報系とかのデータを扱う分野だと物理現象を扱うわけじゃないから通用しないかな…。でも、情報理論のエントロピーの定義が熱力学と同様であったり、物理を利用している部分はあると思う
関連する部分とそうでない部分が出てくる
タクミさんに今年の東工大の大問4を一番乗りで解説していただきたい!
5:02 Kさん→金子邦彦さんかな…
生物物理情報と言うと、統合情報理論にはまっております
誤解を解くと、渋谷のjkツイートはテンプレで流行ったやつです。
好奇心旺盛でやんちゃなこざるポケモンですか?
うちの学科の教授もこんな感じの研究してらっしゃる。
オレンジの触媒
おいこら(?)
かっこいい
面白いですね。私が高校卒業をするころ、DNA の2重らせん構造が知られる様になって、遺伝子操作
が話題になっていました。神経伝達情報が電流であることもほぼ常識になりつつありました。高校は、
化学必修でしたが、理系で農学など生物系志願者も、将来を考えてほとんど物理を選択していました。
(物理こなしていれば、まだ博物学的な高校生物は大学合格後一気に独学できる、と言っていました。)
受験という観点では、馬鹿正直な要領の悪い田舎公立校でしたけどね。
1. 物理学をその枠組みから根本的に再検討すること
2. 超心理学を馬鹿にしないこと
だってねえ、水はなぜ圧縮できないの? 電子雲はなぜそんなにも硬いの?
早く答えてよ! お二人さん!
岡田Yさんですかねぇ
森田先生
下顎骨の運動ですが、先生はどういう方面からアプローチしていけば良いと思われますか?物を噛み合わせる時は色々な筋肉が作用していますので、
変数(?)はたくさんあると思うのですがそういう個々に相違のあるものを統括する考えかたってあるのですか?
よく分からないのでなにかヒントでもあればと思いまして……。よろしくお願いいたします。
今大宮駅のNEWDAYSですれ違いました
柳田敏雄先生
岡田先生とコラボしないかな、、
沙川さんも出るフラグ!?