“魔術師”のように数式を発見する「ラマヌジャン・マシン」【橋本幸治の理系通信】(2021年2月9日)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 興味深いサイエンスニュースをお伝えする理系通信。
今回のテーマは「数学の魔術師」です。
イスラエルの研究チームが開発したあるAI=人工知能に関する論文が、
最も権威ある学術誌「ネイチャー」に掲載されました。
そのAIの名は「ラマヌジャン・マシン」。
ラマヌジャンは、20世紀初頭に活躍した「魔術師」とも呼ばれる数学者で、
独創的な公式や定理を、次々と生み出したことで知られています。
そんなラマヌジャンのように、AIが新たな数式を発見していくといいます。
AI「ラマヌジャン・マシン」はどんな数式を生み出すのか?
そしてそのAIの仕組みとは?
解説します。
※引用元
●論文:Nature(オープンアクセスはAbstractのみ)
Gal Raayoni et al. (2021) Generating conjectures on fundamental constants with the Ramanujan Machine
www.nature.com...
●プレスリリース:テクニオン-イスラエル工科大学のHP
Using AI and computer automation, Technion researchers have developed a “conjecture generator” that creates mathematical conjectures, which are considered to be the starting point for developing mathematical theorems.
www.technion.a...
#ラマヌジャン#ネイチャー#イスラエル#ラマヌジャンマシン#AI#人工知能#数学の魔術師#鬼才
◆「ワールドビジネスサテライト」「ガイアの夜明け」などが見放題!
「テレビ東京ビジネスオンデマンド」はコチラ↓(入会月無料)
txbiz.tv-tokyo...
◆毎日ニュースを更新中!
チャンネル登録: / @tvtokyobiz
◆公式SNSでも番組を配信中!
公式ツイッター: / tx_news
WBS: / wbs_tvtokyo
モーサテ: / ms_tvtokyo
ガイアの夜明け: / gaia_no_yoake
カンブリア宮殿: / cambrian_palace
池上彰の報道特番: / tx_ikegami
特命!池上ベンチャーズ: / tvtokyoventures
公式だけ覚えてタイムスリップしてきた説好き
@@Dasein-rg6ss 中田敦彦かクイズノックのふくらpじゃない?
その公式を覚えただけでラマヌジャン自身が作っていないのであれば、その公式は一体、誰が作ったのだろうか…?
@@雰囲気組-u9l 新たなパラドクスが生まれた瞬間であった
@@雰囲気組-u9l バック・トゥ・ザ・フューチャーのやつみたい
@@雰囲気組-u9l ヒント 100年以上経っている
我々人類はラマヌジャンに一歩近づくことができたと言えるんじゃないでしょうか
ラマヌジャン人類扱いしてなくて草
草。
ラマヌジャンは"ラマヌジャン"だからな
I think therefore I am
@@eiennoblue2000
ルネデカルトだっけ?
@@matuoke-sd7dw 日本に自分の論文が合ってるかどうか確かめれる人がいないから仕方なく海外の学会で発表した人ねw
そんなに公式生み出し過ぎたら何使ったらいいか定マラヌジャン
好き
すき
すき
すき
ほぅ、、、
天才は秀才に知識を与え、秀才は我々原石に分りやすく教えてくれる‥ありがてえありがてえ
素晴らしいコメントや
天才 秀才 原石っていう登場人物がオシャレ
それ言うなら原人や笑。原石は天才に化けるかも知れん。
@@klangetoten4738 いやだからそう言う意味やろ。次世代の天才を生み出すって事じゃないの?
その大多数の原石が変人をいじめ、その変人を秀才が理解して我々原石に翻訳してくれるってことか
タクシー数を即答できた理由がフェルマーの最終定理を1だけずらした場合(x^n+y^n=z^n+1)について研究していたからで、その研究ノートが発見されたら当時の整数論を20年先取りした中身だったとかいうマジキチエピソードだいすき
ラマヌって公式を出すだけの一発屋だと思っていたわ
ちゃんと考えて研究してたんだな~
数学研究するよりラマヌジャン研究した方が早そうだな
情報ありがとうございました。
未来からタイムスリップしてるからね
すまん日本語で
夏休みの宿題に答えだけ写して提出した時の言い訳に使える言葉
「女神さまが教えてくれた。」
ラマヌジャンのび太説
生きるラマヌジャン(笑)
唯一ださいのが起きた時、目が3の字
よ〜し、じゃあ飛び級させてやろう
宿題如きで女神現れてて草
高校に入学した時、数学の先生から顔がラマヌジャンに似ていると言われた。卒業の時、やっぱり頭の中身はぜんぜん違ったなと言われた。
泣いた
その先生けっこう酷いこと言うなww
人間的な能力は君の方が上なんじゃない?多分
「顔がラマヌジャンに似ている」
これ悪口だろw
その先生の人間性疑う発言
理系通信すき!もっともっと投稿してほしい!!
なり立つかもしれない数式を列挙するだけで証明しないって、もはやラマヌジャンそのものじゃん
おぼろげながらに浮かんできたんです
「46」という数字が...
ラマヌジャンと違い何も生み出せない男が浮かんできましたね、、、
シンジロウ・マシン
セクシー数
政界のラマヌジャン、因みに不正解
この数学者シリーズ定期的にやってほしい
テレ東渋い内容放送するなーw
楽しいからええけど
@スフィンゴミエリン
自分が楽しさ理解できないからって批判するやつ
@スフィンゴミエリン お前みたいなのが日本の技術力を低下させる
@スフィンゴミエリン ????????????????????????????????????
@スフィンゴミエリン 楽しくないの?頭大丈夫?
このコメ欄頭悪いやつばっか
聞けば聞くほど公式だけ覚えて未来から来た説が濃厚になる。証明をして証明してくれ
@@saitouitilow クソリプ
@@らる-z3s 了解
ありがとう
実は未来から来た公式暗記厨らしい
その説有力
未来の世界で公式を発見したのもまたラマヌジャン
ドラえもんの漫画回みたい
なろうやん
だとしたら公式発見者が別に居る事になる→ラマヌジャンを越える誰かが居ることになる って言う人外ループ
ラマヌジャンの発見する数式がキテレツすぎて証明の仕方おぼえずに数式だけおぼえてタイムスリップしてきた未来人って言われてたのおもしろすぎる
本人もなぜその式になるのかが分かってなかったからね
でもじゃあその数式はタイムスリップした
ラマヌジャンが伝えたものなんだよね。
タイムスリップのパラドックス
まぁでもピタゴラスの定理とかQuadratic formulaとか証明するのは面倒だしな
@@poteton
何がパラドックスなん
@@なにななななな
多分もしラマヌジャンがタイムスリップして公式や定理を伝えに来ていたら
最初に発見したのは誰なのかというものだと思います。
こういう理系のニュース増やしてほしい
ニュース番組なのに大学の講義みたいに丁寧で好き
なんなら大学の講義より丁寧だと、俺は思うで
横国生ですが
そんなことないです
@@大塚フォーチュンクッキー 東工大生ですが、横国って何ですか?
@@Future_Laboratory 京大生ですが、東大ってなんですか?
@@user-st5cs6lq7y オーバーキル草
「人類がラマヌジャンに一歩近づいた」←ラマヌジャンは人類じゃなかった...!?
lim 人類の英知
人類→ラマヌジャン
@@ペンコフスキー大佐 「 限りなくラマヌジャンに近づけるがたどり着くことはない」
という解釈でおk?
@@fukyouwa-yin yeah
@@ペンコフスキー大佐 漸近線みたいだねって思ったけど前立腺と漸近線って似てない?
@@はぐれメタル誠 異次元の変化球くさ
めっちゃわかりやすくて草
話の組み立て方うまいなあ
@スフィンゴミエリン あなたに人の心がありますか?
@@カメレオン-u3u きめー
@@カメレオン-u3u 何言おうと自由なら人間否定してもいいじゃねーか
何がいいたいんだ…
@@カメレオン-u3u 何しても自由じゃない?って言って人種差別もしそう
@@窓-b7m 連分数みたいですね
公式だけ覚えて未来から来たアホ説ホント好き
ノイマンを忘れるな
人類の修正パッチ説も好き
テレ東でラマヌジャンを見るとは思わんかったw
わいとテレ東で、難系アイコン見るとは思わんかった
古い難系でわろた
@@symphogear_52 新しい難系ダサくないですか?w分冊じゃないのもあってあえて古い方買いました。
@@user-fq5lj6sh9h なんか可愛くなっちゃったよね新しいやつw
@@user-fq5lj6sh9h
おれは強制的に学校で買わされたからしゃーなし使ってるけど正味ダサい
とても面白かったです。普段取り扱っているニュースも良いですが、このような理系向けなニュースもどんどん発信してくれたら嬉しいです。
AIの話だけど、しらみつぶしにやればそのうち良い感じになるくね?え、大変過ぎる?AIの力借りりゃ良くね?の無茶苦茶さがどうしようもなく人間らしくて好き。
「理系通信」とかやってくれるテレ東大好き!
難しい話を分かりやすく飽きさせず伝える力が凄い
こういうテーマに興味を持って紹介してくれる良いディレクター
何言っとるか素人には分からんけど
天才なのは分かる
全て理解できる人が羨ましい
もっと勉強します!
1:03ラマヌジャンの紹介
2:47恐怖
4:42本編
5:20一次分数変換と連分数表示
7:49アルゴリズム
8:53あくまで予測
恐怖www
まあ、正真正銘の数学バケモンだけどw
チャプターありがとう
めちゃめちゃ丁寧に説明してくれたのにあまり理解出来なかった😭
同じく。数学は昼寝の時間でした。居残りメンバーでした😅
流石にこれくらいは頑張れ
出てくる文字と記号は高校数学の基礎やぞ
@@Roger-zl5cx 知らねぇものは知らねぇ〜んだよしったかするよりマシやろ
@@松田瑛人 すまん、それもそやな
10:20 ラマヌジャンが人類ではないかのような表現で笑う
地球人の血が薄い可能性はあるんちゃうか
天皇みたいに混血守り続けてた人種かもしれんし
@@BakeTanuki 地球人の血が薄いって何w
@@BakeTanuki 獣と身体を交わしたのか...
@@mozu1671 ヒトも獣って事実と交配はおせっせ以外でも出来るし、エジプトの建設技術や農作、文明を与えたとされるエンジニアならもっと高度な方法やったかもしれん
上までが事実と推論で可能性のある話やが
ワイはこの世界はタダの機械のシュミレーションで死んだらVRヘルメット外されて「お疲れ様でした〜」ってオチやと思うで
@@BakeTanuki
全然理解できない
これ以上の事を人間の頭でやったラマヌジャンはホントの天才。
頭に女神様住んでんじゃないのか?
4:43 「そしてここからが本題です。」
え!?
ねずみチャンネル並みの前説で草
もうお腹いっぱい
ラマヌジャンを見出したハーディー教授は本当に凄いと思う。
割とツッコミどころをちゃんと抑えて説明されていたので、さすが【理系通信】だけあるなと思った
46浮かんできた小泉をみてまた見にきちゃった
最近この人のこと知った
短命だったことも含めて、本当に伝説的な人だったね
たしか、嫁さんとお母さんの仲がかなり悪くて、命を縮めたとか。藤原正彦先生の本、たくさん読みました!
野菜しか食ってなくて栄養失調で死んだはずなんですが…( ^ω^ )w
にわか乙です(╹◡╹)w
@@zV9_3o そういうことじゃないんだよなぁ…w
命を縮めるっていう比喩表現を使ってるんやでww
@@zV9_3o 今更珍しい絵文字使ってるな
@@和同開珎-b5e これは顔文字ですよ(^^)
にわかですか?W(`0`)W
@@zV9_3o めっちゃ煽るやん笑
この解説してくれる人も優秀だし、いまテレ東さんに優秀な人が集まってるのかな
ラマヌジャンの功績はこういう意味わからん公式だけじゃなくて2次のオイラー積みたいなのも発見してるってのがすごいとこだよな
世界一いい意味で人間じゃないが似合う男
数学好きにとって最高の動画。テレ東さすが
こういう詳しい話をニュースでやるのは素晴らしい。1話ずつクリックするネットならではだね
円周率を求めるラマヌジャンの公式は、ライプニッツの公式よりも何十倍も早く求められる。すげぇよ。
ただ、たまに思いますけど、円周率って終わりがないかのかな??、と思いました。
@@junyaauki9211 終わりはないですよ
_人人人人人人_
> 文系殺し <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
最初の「テレ東!」が好きすぎる
コンピュータを用いてようやく1人の人間の頭脳に近づけたかもしれないってとこが面白い(語彙力)
ノイマンの初めてのコンピュータ作っときの
「俺の次に賢いやつが出来た」
って発言を思いだした。
私は数学の専門家ではないけど、ラマヌジャン氏のエピソードを読んだ時「こういうのを天才と言うんだろうなぁ」と思いました。頭脳の回転、スピードが常人と全く違うと感じました。
1万年数学を学んでも、この人に追いつける気がしない。
この人の喋りはずっと聞いてられる。耳に心地いい
「20210209 news ka01 a」
この業務用タイトルからいつ中の人が気づいて訂正するかちょっと気になってる
ますますテレ東好きになった🎵
高校も出てないのにもかかわらず、数少ない数学の天才のひとり
こういうことしてくれるテレ東ホント好き
32歳で亡くなられているのが惜しいですね…..
天才はすぐ死ぬ。
@@aa-no5tv じゃあ俺はあと80年後くらいに死ぬのかな?
当時のイギリスでは第一次世界大戦でメシマズに拍車がかかっていましたからねえ。。。
数学し始めると何日間も起き続けて、終われば何十時間も寝続けるから生活習慣悪くて、戦争で栄養状態も悪くなって死んだらしい
@@うーたん-f4z ある意味病気だったんだろうなぁ、
解説が出来る橋本さんがすげっす!!
AI「女神様が教えてくれた。」
文系の錆びきった私の頭にも分かりやすい解説。有り難うございました。
少しばかり知的な気分になれました。
Excelで実践してくれてるところ本当に視聴者目線でありがたい
ちょっと分かりやすくてスキ
ラマヌジャンは郡を抜いてクセがすごいw
円周率の公式見た時に何書いてんのか分からんかった(いや数式の記号とかは分かるんだけどさ)
群(ぐん)を抜いて
↑ 郡(こおり) じゃなくて群れ(むれ) の字
右側の部首 は羊
大里だと田舎の地名の「なんとか郡」や
@@Tomohiko_JPN_1868 間違ってたね
そういやぁ、奇蹟がくれた数式っていうラマヌジャンの映画おもしろかったな
@@Dasein-rg6ss 僕も数学素人ですが、楽しめましたよ〜
@@Dasein-rg6ss
門外漢なんて使う人初めて見ました。博識ですね!
私は国語の授業でやったっきり使ったことないです笑
テレビとかどれも似通った内容ばかりで困る。
こういう尖った内容の番組こそ求めてるんだけど。
さすがに地上波では無理かも知れんが、つべででもガッツリやって欲しいわ。
NHKのドキュメンタリーみたいに変なドラマ差し込んだりしないで、事実を淡々と広めて欲しい。
サイエンスZEROでも見たら?
ここまでずば抜けた天才が「神」を信じているって言う事実が面白い
世の中がすごく面白く見える
デカルトとかニュートンもみんな神信じてるからね
無宗教がスタンダードなのって日本くらいじゃないですかね?海外に行って宗教を信じていないなんて言うと逆に驚かれますよ
本当の天才達には見えてるのかもしれない、、、まあ私は見えないんですけど
韓国や中国も無宗教ですね。西洋はキリスト教世界が根付いています。日本はあまりにも平和すぎるので神様の存在を信じないのでしょうか?ただ、昔の日本人は非常に信心深かったようですよ
一般に科学者というのは悲観的で神を信じないように
思われているが実際は逆である。
科学者が新たな謎を解明したらまた新しい謎が明らかになり壁となる、
これはおそらく延々と無限に続いていく。
(例. 原子の向こうには陽子が、、
陽子の先には素粒子、その先には量子が…、さらに小さく分割されると次は何が現れるのか?)
このように果てのない疑問の連続を説明するためには
最後の公理として「主の御業(みわざ)」の存在を認めざるをえない。
宇宙の働きや重力定数など…このようなものは全て主の御業であり
我々は単にそれを順番に発見して暮らしに応用しているだけに過ぎない。
寝て起きたら公式を思い浮かんでいたらしいですね。
脳は寝ている間に記憶を整理しているというので、ラマヌジャンの脳は寝ている間にも数学のことを考えていたのかもしれませんね。
寝て起きたら数学のことを考えている友達がいます
@@カニマサロ その友達ラマヌじゃん
とても話が上手い!そして内容も最高!
ラマヌジャンの発見を活用するには、ラマヌジャンレベルの天才がもう1人必要なのではないか‥と思う。
ラマヌジャンLvlの天才がもう1人、現代に居るのであれば
この予想機械いらなくね?
@@Tomohiko_JPN_1868 機械は死なない
まじテレ東って最高じゃね?
10:07あたりの「我々人類は、あのラマヌジャンにようやく一歩近づくことが出来た」って完全に人外扱いじゃんw
5:35の分数で偉く凄い式だなぁと見始めてから、橋本さんの「気持ち悪い分数」でウケたわ(゚∀゚)
こういうの頼んます
彼32歳で亡くなってるから、もっと長生きしてたらえげつない数の公式出てきてたかも笑笑
ほんとは生きるはずだった寿命を圧縮して生み出したんじゃね?
制約と誓約的な
@@たこやき-u7z7y 冨樫
@@たこやき-u7z7y 女神のフリした悪魔だったかもしれないな
某環境大臣のニュースの後のオススメにラマヌジャン出すの笑っちゃうから本当にやめて欲しい
こうやって仮説的なものを大量に遺していくスタイル好き
大変勉強になりました、ありがとうございました。
AIが作ったタイトル
凄い人なんだろうけど、聞いてて眠くなるじゃん。
ネムクナルジャン
@@アライハナコキュー
ワカッテルジャン
うるさい生徒もダマルジャン
アインシュタインの凄いところは特殊相対性理論じゃなくて一般の方。
みなまで言わんでいいぞ。そんなこと全人類知ってるから
アインシュタインで知ってることは
相対性理論という言葉と、自分でシャツにアイロンかけきらない.. ということくらいかな(笑
橋本ディレクターさん、貴重な映像を、ありがとうございました。0 2021/02/14 投稿。
ラマヌジャンさんはほぼ独学で数学を勉強した関係で「証明」に関して苦手だったってエピソードがありますね。
ラマヌジャンにしろチャンドラセカールにしろ20世紀前半のインド人の科学的貢献ってかなりスゴイ!
言うてインドの大学に通ってた気がする。
@Caelum 大学まで行って独学扱いってのもなんだかな笑
このニュースおもしろい。このキャスターの専用チャンネル欲しい。
おぼろげながら浮かんできたんです。
タクシー数が。
分かりやすすぎる
この方も頭良さそう
Atcoder始めて1ヶ月でC突破した記者じゃないか。
東大でてそう(適当
これにはハーディーもびっくりだろうな...
つい最近このチャンネルを見つけて大ファンになりました
橋本ディレクターもとてもいい感じです!
理数系の勉強はサッパリでしたが、理数系の話を聞くのは大好きなのでチャンネル登録させて頂きます
80歳くらいまで生きることができたらどうなってたんだろうか?
すごい👍👍👍
ラマヌジャンを題材にしたイギリス映画「奇蹟がくれた数式」オススメです👍
見てみます。トレーラーを見たら、数式の事を絵のようだと言ってる。そうなのです。見えるだけなのです。それを女神がくれたと彼は言うのですよね。私も神がくれると思ってる。
あれ好き
説明が分かりやすすぎます。
数式を生み出す"魔術師"な奴だったらジャルジャルのネタにありそう
橋本さんの「これ何じゃ!」はすごくよかったですヨ、笑っちゃいました❣️ほんとう、これなんじゃですね、これからもこの様なニュースをあげてくださいね。苦手だった数学が楽しくなります。
「数式だけ覚えてタイムスリップしてきたバカ」って表現が1番尖ってて好き
ラマヌジャンは大学受験で英語や科学はめちゃくちゃだったけど数学だけとんでもない点数叩き出して特別合格した
解く力が無いなんて勘違いしちゃいけない
@@唐揚げ大明神-h8m でも証明してないんでしょ?読解力つけような兄ちゃん
テレ東さんのニュース面白すぎる!!!
やっぱ数3は必須はっきしわかんだね
文系は死すべし
@@みとは-c7s おつむが足らんからやろ
@@りょうk-i8v
正直高校範囲なら数三が1番簡単やろ
面白過ぎてテレ東さん登録させていただきました!
明日法政の試験あるから、明日だけラマヌジャンになってくる
ラマヌジャンは証明がないから致命的なんすよね笑笑
余白に神が教えてくれたって書いとかないと笑
俺も社会学部受けてくる
頑張れ👍
どうだった?
女神降臨した?
@@qoasis715 女神降臨するどころか、計算ミスりました
0:56
すでに一回引用されてるのすごE
同じチームの次の論文じゃね?
@@Tomohiko_JPN_1868 確かにそりゃそうか笑
ずっと竹内力がこっち見つめてて草
すげーからイギリスに連れてかれたのに飯合わなくて死んじゃうの可哀想。
@らすこ ありがとうございます!
タクシーの数字で面白いとかつまらないとかあんのかよ
@2195 KTYU 例えがうますぎるw
@2195 KTYU
モテそう