なかのミクマク経済学&一般知能SPI
なかのミクマク経済学&一般知能SPI
  • 271
  • 555 765
積み上げた立体の数【空間把握、一般知能】
正面図・側面図から「積み上げられた立体の数はいくつか」といった空間把握ではよく見られる問題の解説動画です。要注意の問題もありますので、しっかりと対策して確実に取りたい所ですね。是非、参考にしてみて下さい。
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
th-cam.com/channels/0Z5msm7z8XRgDxNZYK1XXg.html
▼Twitterはこちら
mobile. nakanomicmac
▼BGM・騒音のない世界さんの「電脳都市にて」はこちら
soundcloud.com/baron1_3/cybercity
#一般知能
#空間把握
#積み木
#公務員試験
#地方初級
#国家一般職
#地方上級
#東京特別区
#警察官
#東京消防庁
#海上保安
#裁判所事務官
#国税専門官
#地方中級
#SPI
มุมมอง: 128

วีดีโอ

【分野別問題演習】公共財 (市場の失敗)①-ミクロ経済学-
มุมมอง 265หลายเดือนก่อน
市場の失敗の原因の一つである「公共財」の演習問題です。公共財の性質やリンダール均衡の計算方法などはよくみるものかと思います。是非、参考にしてみてください。 掲載問題 No.1:平成18年 東京都Ⅰ類 No.2:平成9年  旧国家Ⅱ種 No.3:平成22年 国税専門官 No.4:平成16年 国税専門官 #公共財 #非競合性 #非排除性 #リンダール均衡 #メリット財 #国家一般職 #地方上級 #東京特別区 #国税専門官 #裁判所事務官 #労働基準監督官 #中小企業診断士 #不動産鑑定士
倍数・約数・余りの数①【数的処理(数的推理)、一般知能】
มุมมอง 1212 หลายเดือนก่อน
数的処理の基本知識「倍数・約数・余りの数」の解説動画です。しっかりと理解して確実に解けるようにして行きたい所です。 ▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします! th-cam.com/channels/0Z5msm7z8XRgDxNZYK1XXg.html ▼Twitterはこちら mobile. nakanomicmac ▼BGM・騒音のない世界さんの「電脳都市にて」はこちら soundcloud.com/baron1_3/cybercity #一般知能 #数的処理 #数的推理 #倍数 #約数 #数学 #公務員試験 #国家一般職 #地方上級 #東京特別区 #地方初級 #東京消防庁 #海上保安 #SPI #警視庁
【分野別問題演習】フィリップス曲線①
มุมมอง 4062 หลายเดือนก่อน
非常に議論の多いフィリップス曲線・自然失業率仮説に関する演習問題の1本目です。学説によって出てくる結論が変わってくるので、なかなか理解しにくい分野ではありますが、非常に大事な分野です。是非参考にしてみて下さい。 掲載問題 No.1:平成16年 東京都Ⅰ類 No.2:平成23年 裁判所事務官 No.3:平成16年 裁判所事務官 No.4:平成18年 労働基準監督官 No.5:平成29年 国家総合職 #フィリップス曲線 #自然失業率 #貨幣錯覚 #完全失業 #賃金上昇率 #マクロ経済学 #公務員試験 #国家一般職 #地方上級 #東京特別区 #国税専門官 #裁判所事務官 #労働基準監督官 #中小企業診断士 #不動産鑑定士
【分野別問題演習】最適消費量の変化(代替効果・所得効果・全部効果)①
มุมมอง 4572 หลายเดือนก่อน
かなり難易度が高いとされる最適消費量の変化(代替効果・所得効果・全部効果)に関する演習問題の解説動画です。出てくる言葉が非常に多いです。是非、参考にしてみてください。 掲載問題 No.1:平成8年  旧国家Ⅱ種 No.2:平成10年 旧国家Ⅱ種 No.3:平成24年 労働基準監督官 #代替効果 #所得効果 #全部効果 #ギッフェン財 #下級財 #限界代替率 #国家一般職 #地方上級 #東京特別区 #国税専門官 #裁判所事務官 #労働基準監督官 #中小企業診断士 #不動産鑑定士
【分野別問題演習】消費理論、投資理論①
มุมมอง 3542 หลายเดือนก่อน
消費関数・投資関数に関する演習問題の1本目です。理論の数が多いのでなかなか理解しにくい分野ではありますが、非常に大事な分野です。是非参考にしてみて下さい。 掲載問題 No.1:平成18年 東京特別区 No.2:平成20年 旧国家Ⅱ種 No.3:平成19年 旧国家Ⅱ種 No.4:平成17年 国税専門官・労働基準監督官 No.5:平成23年 旧国家Ⅱ種 #消費関数 #投資関数 #ライフサイクル #限界効率 #ジョルゲンソン #マクロ経済学 #公務員試験 #国家一般職 #地方上級 #東京特別区 #国税専門官 #裁判所事務官 #労働基準監督官 #中小企業診断士 #不動産鑑定士
【分野別問題演習】企業の費用・損益分岐・操業停止①
มุมมอง 5702 หลายเดือนก่อน
ミクロ経済学では基本的知識とされる費用関数・損益分岐点・操業停止点に関する演習問題の解説動画です。P=MCも使う所です。是非ご参考に。 掲載問題 No.1:平成7年 旧国家Ⅱ種 No.2:平成22年 労働基準監督官 No.3:平成21年 裁判所事務官 No.4:平成9年 旧国家Ⅱ種 #総費用 #平均費用 #限界費用 #P=MC #国家一般職 #地方上級 #東京特別区 #国税専門官 #裁判所事務官 #労働基準監督官 #中小企業診断士 #不動産鑑定士
比・割合①【数的処理(数的推理)、一般知能】
มุมมอง 1833 หลายเดือนก่อน
数的処理の定番の問題である「比・割合」の解説動画です。式の立て方、計算方法により意外に解くスピードに差が出るので、工夫のし甲斐がある所です。是非参考にしてみて下さい。 ▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします! th-cam.com/channels/0Z5msm7z8XRgDxNZYK1XXg.html ▼Twitterはこちら mobile. nakanomicmac ▼BGM・騒音のない世界さんの「電脳都市にて」はこちら soundcloud.com/baron1_3/cybercity #一般知能 #数的処理 #数的推理 #比 #割合 #数学 #公務員試験 #国家一般職 #地方上級 #東京特別区 #地方初級 #東京消防庁 #海上保安 #SPI #警視庁
読心術【課題処理(判断推理)、一般知能】
มุมมอง 1933 หลายเดือนก่อน
課題処理(判断推理)分野でもかなり難易度の高い分野とされている「読心術」の解説動画です。正に「推理」と言える所で、ここでの考え方は、実はいろんな所で使われている考え方でもあります。是非、参考にしてみて下さい。 ▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします! th-cam.com/channels/0Z5msm7z8XRgDxNZYK1XXg.html ▼Twitterはこちら mobile. nakanomicmac ▼BGM・騒音のない世界さんの「電脳都市にて」はこちら soundcloud.com/baron1_3/cybercity #一般知能 #課題処理 #判断推理 #読心術 #公務員試験 #地方初級 #国家一般職 #地方上級 #東京特別区 #警察官 #東京消防庁 #海上保安学校 #裁判所事務官 #国税専門官 #SPI
【分野別問題演習】AD-AS分析(総需要・総供給)分析①
มุมมอง 5493 หลายเดือนก่อน
AD-AS分析に関する演習問題の1本目です。AD曲線とAS曲線は全く別物という所から確認する必要があると思います。是非参考にしてみて下さい。 掲載問題 No.1:平成20年 旧国家Ⅱ種 No.2:平成24年 労働基準監督官 No.3:平成24年 労働基準監督官 No.4:平成15年 旧国家Ⅱ種 #AD-AS #総需要 #総供給 #労働市場 #労働需要 #マクロ経済学 #公務員試験 #国家一般職 #地方上級 #東京特別区 #国税専門官 #裁判所事務官 #労働基準監督官 #中小企業診断士 #不動産鑑定士
【分野別問題演習】ゲーム理論①
มุมมอง 3443 หลายเดือนก่อน
テレビのバラエティ番組に取り上げられる事すらあるゲーム理論に関する演習問題の解説動画です。似たような問題が多いので確実な得点源にもなります。是非ご参考に。 掲載問題 No.1:平成23年 裁判所事務官 No.2:平成19年 国税専門官・労働基準監督官 No.3:平成22年 国税専門官・労働基準監督官 #ゲーム理論 #ナッシュ均衡 #支配戦略 #囚人のジレンマ #パレート最適 #国家一般職 #地方上級 #東京特別区 #国税専門官 #裁判所事務官 #労働基準監督官 #中小企業診断士 #不動産鑑定士
順序関係その②-非線分図型-【課題処理(判断推理)、一般知能】
มุมมอง 1263 หลายเดือนก่อน
順序関係の中でも「差」が出てこない「非線分図型」の解説動画です。これも定番かつ必須になりますので是非、参考にしてみて下さい。 ▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします! th-cam.com/channels/0Z5msm7z8XRgDxNZYK1XXg.html ▼Twitterはこちら mobile. nakanomicmac ▼BGM・騒音のない世界さんの「電脳都市にて」はこちら soundcloud.com/baron1_3/cybercity #一般知能 #課題処理 #判断推理 #順序関係 #公務員試験 #地方初級 #国家一般職 #地方上級 #東京特別区 #警察官 #東京消防庁 #海上保安学校 #裁判所事務官 #国税専門官 #SPI
順序関係その①-線分図型-【課題処理(判断推理)、一般知能】
มุมมอง 2413 หลายเดือนก่อน
市販の参考書では課題処理(判断推理)分野の一番始めに書かれているのがこの「順序関係-線分図型-」です。定番かつ必須になりますので是非、参考にしてみて下さい。 ▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします! th-cam.com/channels/0Z5msm7z8XRgDxNZYK1XXg.html ▼Twitterはこちら mobile. nakanomicmac ▼BGM・騒音のない世界さんの「電脳都市にて」はこちら soundcloud.com/baron1_3/cybercity #一般知能 #課題処理 #判断推理 #順序関係 #公務員試験 #地方初級 #国家一般職 #地方上級 #東京特別区 #警察官 #東京消防庁 #海上保安学校 #裁判所事務官 #国税専門官 #SPI
【分野別問題演習】GDP等の計算、物価指数(ラスパイレス・パーシェ)、産業連関表、ローレンツ曲線①
มุมมอง 6433 หลายเดือนก่อน
GDP等・物価指数・産業連関表に関する演習問題の1本目です。マクロ経済学のスタートと言ってもいいものです。是非参考にしてみて下さい。 掲載問題 No.1:平成18年 旧国家Ⅱ種 No.2:平成8年  旧国家Ⅱ種 No.3:平成20年 裁判所事務官 No.4:平成7年  旧国家Ⅱ種 No.5:平成20年 裁判所事務官 #GDP #ラスパイレス #ローレンツ曲線 #ジニ係数 #産業連関表 #マクロ経済学 #公務員試験 #国家一般職 #地方上級 #東京特別区 #国税専門官 #裁判所事務官 #労働基準監督官 #中小企業診断士 #不動産鑑定士
【分野別問題演習】需要の価格弾力性①
มุมมอง 6643 หลายเดือนก่อน
いろいろな所に顔を出す需要の価格弾力性に関する演習問題の解説動画です。基本的な計算からしっかり理解しておきましょう。是非ご参考に。 掲載問題 No.1:平成19年 裁判所事務官 No.2:平成19年 裁判所事務官 No.3:平成19年 国税専門官・財務専門官 No.4:平成10年 旧国家Ⅱ種 No.5:平成24年 東京特別区 #需要の価格弾力性 #ミクロ経済学 #公務員試験 #国家一般職 #地方上級 #東京特別区 #国税専門官 #裁判所事務官 #労働基準監督官 #中小企業診断士 #不動産鑑定士
対応関係その②-〇×以外の表を書く-【課題処理(判断推理)、一般知能】
มุมมอง 1364 หลายเดือนก่อน
対応関係その②-〇×以外の表を書く-【課題処理(判断推理)、一般知能】
対応関係その①-〇×表型-【課題処理(判断推理)、一般知能】
มุมมอง 1494 หลายเดือนก่อน
対応関係その①-〇×表型-【課題処理(判断推理)、一般知能】
令和5年国家一般職経済学(No.6~No.10、マクロ経済学)
มุมมอง 7434 หลายเดือนก่อน
令和5年国家一般職経済学(No.6~No.10、マクロ経済学)
令和5年 国家一般職 No.1~No.5[ミクロ経済学]
มุมมอง 9154 หลายเดือนก่อน
令和5年 国家一般職 No.1~No.5[ミクロ経済学]
【分野別問題演習】国際経済学①
มุมมอง 4434 หลายเดือนก่อน
【分野別問題演習】国際経済学①
【分野別問題演習】独占企業の利潤最大化行動①
มุมมอง 7024 หลายเดือนก่อน
【分野別問題演習】独占企業の利潤最大化行動①
確率・場合の数②-各種パターン編-【数的処理(数的推理)、一般知能】
มุมมอง 1114 หลายเดือนก่อน
確率・場合の数②-各種パターン編-【数的処理(数的推理)、一般知能】
確率・場合の数①-基礎知識編-【数的処理(数的推理)、一般知能】
มุมมอง 1934 หลายเดือนก่อน
確率・場合の数①-基礎知識編-【数的処理(数的推理)、一般知能】
令和5年国税・財務専門官、労働基準監督官試験 経済学(No.7~No.11)
มุมมอง 3574 หลายเดือนก่อน
令和5年国税・財務専門官、労働基準監督官試験 経済学(No.7~No.11)
令和5年国税・財務専門官、労働基準監督官試験 経済学(No.1~No.6)[解説一部訂正あり コメント欄へ]
มุมมอง 6825 หลายเดือนก่อน
令和5年国税・財務専門官、労働基準監督官試験 経済学(No.1~No.6)[解説一部訂正あり コメント欄へ]
【分野別問題演習】貨幣供給・貨幣需要①
มุมมอง 5405 หลายเดือนก่อน
【分野別問題演習】貨幣供給・貨幣需要①
【分野別問題演習】外部効果(市場の失敗)①
มุมมอง 4475 หลายเดือนก่อน
【分野別問題演習】外部効果(市場の失敗)①
多面体の面・辺・頂点・対角線[空間把握・立体構成]【一般知能】
มุมมอง 2055 หลายเดือนก่อน
多面体の面・辺・頂点・対角線[空間把握・立体構成]【一般知能】
増減問題①-基礎知識・まとめ方編-【数的処理(数的推理)、一般知能】
มุมมอง 1065 หลายเดือนก่อน
増減問題①-基礎知識・まとめ方編-【数的処理(数的推理)、一般知能】
令和5年 裁判所事務官試験(No.6~No.10 ミクロ経済学)
มุมมอง 6205 หลายเดือนก่อน
令和5年 裁判所事務官試験(No.6~No.10 ミクロ経済学)

ความคิดเห็น

  • @582keynes3
    @582keynes3 วันที่ผ่านมา

    問20に関して質問ですが、問題文に「域外のA国からの農産物の関税はかかる。」とあるので、相変わらず関税はかかっています。関税収入はあるが、PA’→PBの価格差だけ実質関税が減る、つまりRLIJが関税減少だと思っていたのですが、これだと何が間違いなのでしょうか?お手すきの際、お教えいただけると幸いです。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac วันที่ผ่านมา

      なるほどですね。この問題の紛らわしい所はPB´(関税が課されていたときのBからの輸入品の価格)が書いていないところでしょうか。問題文に、当初は価格の低いAから輸入していたとありますので、PB´はPA´よりも高かった、だからBからは輸入していなかった(Bからの関税収入は無し)、と考えられます。それが、Bとの自由貿易協定によりBに課される関税がなくなったので価格はPBへと下がり、Bからのみ輸入されるようになりました。ということは、今まであったAからの関税収入がごっそりなくなっただけ(Bからの関税は元々ない)なのでHIJKが答えとなります。

    • @582keynes3
      @582keynes3 วันที่ผ่านมา

      @@nakanomicmac ありがとうございます。ようやく理解できました。助かりました!

  • @hiiragikai9445
    @hiiragikai9445 2 วันที่ผ่านมา

    金利政策について質問なのですが、政策金利が無担保コール翌日金利の場合 無担保コール翌日金利が中央銀行が市中銀行に資金を貸し出す際の金利として考えてよいのでしょうか?

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 2 วันที่ผ่านมา

      いえ。その2つは別物です。無担保コールレートは金融機関同士の短期のお金の貸出金利、中央銀行が市中銀行へ貸し出す際の金利は基準割引率および基準貸付利率ですね。ちなみに後者は2008年以後0.3%のままです。

    • @hiiragikai9445
      @hiiragikai9445 2 วันที่ผ่านมา

      ご回答ありがとうございます。 なるほど理解致しました。 基準割引率および基準貸付利率で調べてみると 24年8月1日から0.5%なっていますが、0.3%から 上がった理由は、利上げしたからだと思いますが 数字に根拠はあるのでしょうか? 日銀に聞いてみないとわからない感じなのでしょうか?

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 2 วันที่ผ่านมา

      無担保コール翌日物レートを引き上げる政策変更を行ったため、それに伴って基準割引率も引き上げたということですね。すみません。私の知識がアップデートされていませんでした。確かに0.5%に上がっていますm__m数字そのものは(ほとんど勘ですが)市場の予想を上回るなどすると経済が混乱するためその程度にしたくらいでいいと思います。

    • @hiiragikai9445
      @hiiragikai9445 2 วันที่ผ่านมา

      ご回答ありがとうございます。 ミクロマクロ経済を勉強中なので動画がとても勉強になります。 ありがとうございます。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 2 วันที่ผ่านมา

      大変な科目かとは思いますが頑張ってください😄

  • @user-ek5ej5wv7y
    @user-ek5ej5wv7y 4 วันที่ผ่านมา

    突然の質問すみません。 利潤がゼロになるところが、独占的競争市場でP=ACになる理由が分かりません。 お返事頂けると幸いです。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 4 วันที่ผ่านมา

      10:20 辺りの説明を補足すると、利潤=0→TR(総収入)=TC(総費用)、で、両辺を数量(生産量)で割る→P(価格)=AC(平均費用)となります。確かに説明が端折ってましたね^^;

    • @user-ek5ej5wv7y
      @user-ek5ej5wv7y 4 วันที่ผ่านมา

      ご返信ありがとうございます。 P=ACがTR=TCから導かれることを理解することが出来ました。 もう1つ気になることがあります。独占的競争市場も完全競争市場と同じように、MC=ACとなる所までのシフトではなぜダメなのでしょうか。 何度も質問してすみません。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 4 วันที่ผ่านมา

      完全競争市場と独占的競争市場とでは、個別需要曲線の形が違います。前者は水平、後者は右下がりですね。ですので、企業の参入が止まるP=ACのところでは、自ずとMC= ACとはなりません。P=MCとなるのは完全競争市場だけですしね。

    • @user-ek5ej5wv7y
      @user-ek5ej5wv7y 4 วันที่ผ่านมา

      @@nakanomicmac 完全に理解出来ました! 私は公務員試験の対策として見ていますが、本当にめちゃくちゃ分かりやすいです。無料で見ているのが申し訳ないくらいです。このような動画を作ってくださりありがとうございます。

  • @user-wj9qo6cm4i
    @user-wj9qo6cm4i 4 วันที่ผ่านมา

    全然わからなかったです。何回もやれば理解できるでしょうか?

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 4 วันที่ผ่านมา

      やみくもに何回もやる前に、どこが分からないか、何を知らないかを把握する所から始めましょうか。もしかしたら、前提が抜けているのかも知れません。 微分は高校で扱う内容なので、小学校中学校の内容は理解しているという前提になっています。ですが、大人でも中学校どころか、小学校の内容も忘れていたりする事がよくあります。 一つ一つ理解を積み上げていきましょうか^^

  • @user-xm9yr3fx1g
    @user-xm9yr3fx1g 10 วันที่ผ่านมา

    No.4,1位と2位について考えてもしょうがないと思ったから、Aが3,4,5位の時(つまりウソをついている時)、Bが3,4,5位の時...と仮定して解いた。 ただこれだとサラッと解けることには解けるけど、「本当かどうか」という仮定はしてないから、解説みたいにAは何位で確定みたいな解き方ではない...

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 10 วันที่ผ่านมา

      「Dは4位」と4位は嘘、を組み合わせた解き方です。初見ではなかなか出てこないのですが、意外によく出てくる解き方です。参考になさってみて下さい。

  • @hitoshiota8071
    @hitoshiota8071 10 วันที่ผ่านมา

    h27年 第12問 の 図Aと図Dの意味する内容の差が分かりません😂 図Dの予算線が曲線の接線でない点も理由が分かりません。 良ろしければご指導下さい。 宜しくお願いします。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 10 วันที่ผ่านมา

      Aは通常の通常の無差別曲線ですが、Dは限界効用が逓増する財、言い換えると、一度口にしてしまったらもっとくれ!また口にすると、まだまだくれ!と、際限きかなくなるようなものだと思っていいかと。 接線でない理由は、予算線の内側の範囲内で無差別曲線をなるべく右に持っていくと、端点解になるということですが、つまり、飲み屋でたくさんの種類飲めるのにあえて同じ物ばっかりをオーダーする人、となります。危険なドラッグとかもこれですね。 今年受験されるのであれば2時間後ですね。出ますように!😄

    • @hitoshiota8071
      @hitoshiota8071 8 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。学習も理系出身、独学で1日1時間程度しかできずまだ1年程度しか学習期間が無いため受験までには更に時間がかかりそうです😂説明いただいたのですがまだ消化できず😢もう何度か読解させていただきたいと思います。これからも拝見させていただきますのでどうぞ宜しくお願いします。

    • @hitoshiota8071
      @hitoshiota8071 7 วันที่ผ่านมา

      これを機に無差別曲線の種類というものを調べてみましたが他にも特徴あるものがあるのですね。お陰様でいい勉強の機会になりました。ありがとうございました😊

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 7 วันที่ผ่านมา

      ここにもありますよ。 th-cam.com/video/6itSpHVm0bQ/w-d-xo.html

  • @user-pw1tg5qp3x
    @user-pw1tg5qp3x 13 วันที่ผ่านมา

    需要の価格弾力性が0のときはどうですか?

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 13 วันที่ผ่านมา

      価格が変化しても需要は変化しないという事なので、需要曲線は垂直形になります。

  • @user-jv6jt3dt8b
    @user-jv6jt3dt8b 14 วันที่ผ่านมา

    13:34 質問なのですが、なぜ二つの式を連立させるのかがわかりません。教えていただきたいです。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 14 วันที่ผ่านมา

      XとYの値を求める問題になっていますし、それに関する式が二つ出てきましたので、連立方程式として処理しています。

    • @user-jv6jt3dt8b
      @user-jv6jt3dt8b 13 วันที่ผ่านมา

      @@nakanomicmac あリがとうございます

  • @user-vi4kx8pw4p
    @user-vi4kx8pw4p 16 วันที่ผ่านมา

    8:20 景気循環の1周期は谷から谷ではないでしょうか?どちらでもよいのでしょうか?

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 16 วันที่ผ่านมา

      どちらでも一つのサイクルになりますので大丈夫ですよ^^

    • @user-vi4kx8pw4p
      @user-vi4kx8pw4p 16 วันที่ผ่านมา

      @@nakanomicmac ご返信ありがとうございます!どちらでもいいのですね! 最後の追い込みで過去問解説活用させていただいております。ありがとうございます!

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 16 วันที่ผ่านมา

      頑張って下さい!😄

  • @user-uf9fy4zy8w
    @user-uf9fy4zy8w 16 วันที่ผ่านมา

    11問目の(設問2)、イについてですが、古典派の貨幣市場については、貨幣を増加させたとしても結果的に物価もその分だけ上昇する。というもので、利子率については中立だと思っていました。先生のおっしゃっているのは、物価も上昇するので、当たり前のように、利子率も上昇しないと中立にはならない、ということでしょうか。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 16 วันที่ผ่านมา

      ここでいう中立というのは、貨幣量は実質経済(モノの数量)に影響を与えないという意味です。貨幣ヴェール観ともいいます。式でいうと、M=kPyの貨幣(M)が増加しても物価Pが上昇するのみで、y(実質所得)は変化しない、となります。 利子率については、IS-LM分析でみると、問題は、LMが垂直の状態でISを右にシフトさせるものになっていますので、利子率上昇→投資減少→財政政策の効果を完全に相殺→所得の変化は無し、となります。完全クラウディングアウトですね。

    • @user-uf9fy4zy8w
      @user-uf9fy4zy8w 16 วันที่ผ่านมา

      @@nakanomicmac 早速のご連絡ありがとうございました。来週末の1次頑張ってきます。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 16 วันที่ผ่านมา

      応援してます。頑張って下さい!😄

  • @user-rl5ef8uc6r
    @user-rl5ef8uc6r 16 วันที่ผ่านมา

    こんにちは。 質問お願い致します。 マーシャル的に不安定な場合は、必ずワルラス的にも不安定になると思うのですが、いかがでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 16 วันที่ผ่านมา

      その二つの分析方法は全く別物ですので、マーシャルが〇〇だからワルラスは〇〇のような関連性を考える事はできないです。実際に、需要・供給曲線の一方が右下がり&もう一方が右上り→ワルラスマーシャルの両方が安定or不安定、需要曲線と供給曲線の両方が右下がりor右上り→ワルラスマーシャルの一方が安定&もう一方が不安定、となりますので、グラフが出てきたらその形をみて、安定不安定をその都度判断することになります。

    • @user-rl5ef8uc6r
      @user-rl5ef8uc6r 16 วันที่ผ่านมา

      @@nakanomicmac 御回答ありがとうございます。 そうなのですね。 マーシャル不安定は、需要曲線が供給曲線より上にあるイメージでして、その時はいつもワルラス的にも不安定だと思っておりました。 試験前に理解が怪しいですが、頑張ります。

  • @miya-cc1zf
    @miya-cc1zf 16 วันที่ผ่านมา

    スッキリ理解できました。いつもありがとうございます!

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 16 วันที่ผ่านมา

      IS-LM分析が理解できているかどうかが鍵になる所ですね。頑張って下さい!😄

  • @user-ku1dl1vt9m
    @user-ku1dl1vt9m 16 วันที่ผ่านมา

    劣等材と下級財の違いって何でしょうか?

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 16 วันที่ผ่านมา

      同じですので深く考えなくて大丈夫です^^

  • @user-ov2fz8sh4j
    @user-ov2fz8sh4j 16 วันที่ผ่านมา

    過去問の解説の投稿ありがとうございました。特に国民経済計算の解説がとてもわかりやすく、助かりました。 今週土曜日の一番最初の受験科目です高得点目指して頑張ってきます。 お礼にAmazonでなかのさんが出版された書籍を1冊購入させて頂きました。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 16 วันที่ผ่านมา

      ご購入ありがとうございました😄 いよいよですね。 持てる力を最大限発揮できるようお祈りしています。 頑張って下さい!!😄

  • @user-wv4zi6lh3v
    @user-wv4zi6lh3v 17 วันที่ผ่านมา

    コメント失礼します。 この問題が理解できなかったため、解説お願いしたいです。 需要と供給の関係について述べた次のA,Bに関する以下の記述のうち, 妥当なものはどれか。(国家Ⅱ種) • A「価格が上昇すれば,需要量は減少する」 • B「需要が増大すると価格は上昇する」 • ①Aでは,経済全体としての需要量を示しているが,Bでは個々の消費者の行動を示している。 • ②Aは下級財に対する説明であり,Bでは個々の消費者の行動を示している。 • ③Aは価格の変化が需要量に及ぼす影響を示しており,Bは需要曲線のシ フトが価格に及ぼす影響を示している。 • ④市場価格が需要曲線と供給曲線の交点に定まるとすると,Aは供給曲線 が右上がりの説明であり,Bは供給曲線が右上がりの場合の説明である。 • ⑤Aは価格が変化した場合の需要量の変化を示したものであるが,需要量の変化は結局価格の変化をもたらすので,A,Bは同じことを因果関係を逆にして述べたにすぎない。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 17 วันที่ผ่านมา

      Aは1本の需要曲線の上を点が左上に移動するという意味でして、その原因は供給曲線の左シフトです。 Bは需要が増加する事による需要曲線の右シフトが起きて、供給曲線との交点が右上に移動し価格が上昇する、というのを意味しています。 ③が正解ですね。

    • @user-wv4zi6lh3v
      @user-wv4zi6lh3v 16 วันที่ผ่านมา

      @@nakanomicmac ありがとうございます! 理解できました!

  • @user-xy5su4pe9f
    @user-xy5su4pe9f 18 วันที่ผ่านมา

    質問すみません。 Dを需要量,Pを価格とし,需要曲線が,D=1.2a-bP(a,bは正の定数)で与えられている。このとき,需要の価格弾力性が0.2であるためには,Dの大きさを求めよ。 という問題が理解できませんでした。もし可能であれば解説をお願いしたいです。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 17 วันที่ผ่านมา

      D=1.2a-bPをP=-(D/b)+(1.2a/b)に変えます。そして、(ΔD/ΔP)=(-b)であるのを確認して、動画にもある式に数値を入れると、 0.2=-{-(D/b)+(1.2a/b)}/D ・ (-b) となりますので、あとはこれを計算して、D=a となります。

    • @user-xy5su4pe9f
      @user-xy5su4pe9f 17 วันที่ผ่านมา

      @@nakanomicmac ありがとうございます。理解することができました!

  • @user-de1rd4nb8p
    @user-de1rd4nb8p 21 วันที่ผ่านมา

    交易条件の傾きについてですが、どちらも➖がつくのでは?

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 21 วันที่ผ่านมา

      傾きの絶対値の大小をみたいので、マイナスは付けなくて大丈夫です。

  • @user-ky6uv7bp3c
    @user-ky6uv7bp3c 22 วันที่ผ่านมา

    消費者に従価税を課した場合の生産者余剰はどのようになりますか

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 22 วันที่ผ่านมา

      このコメント欄では非常に説明しにくいので、この動画の14:00以降をご参照下さい。まさにその説明になっております。

  • @user-eq1nu1yi6i
    @user-eq1nu1yi6i 22 วันที่ผ่านมา

    某大手資格学校から配布される解説がまどろっこしくて、嫌になるくらいとっつきづらいですが、こちらのシンプルな解説と解釈はアタマに入りやすいです。アニメーションも役立ってます。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 22 วันที่ผ่านมา

      お役に立てて嬉しいです! 試験はもうすぐですが、体調に気を付けながら頑張って下さい!😄

  • @suina673
    @suina673 23 วันที่ผ่านมา

    大学の課題で、効用関数が 𝑢=(x1)^2*x2で与えられている。2財の価格を𝑝1=2, 𝑝2=1,所得を𝑚=3 とする。 (1) 予算制約式を求めよ。 (2) 2財の最適需要量を求めよ。 (3) 2財の需要関数を求めよ。 予いう問題が出ました。(3)がわからなかったのですが、解き方を教えていただいです

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 23 วันที่ผ่านมา

      このコメント欄では非常に説明しづらいので、以下の動画のNo.6をご参照ください。なお、支出関数と需要関数は同じ意味で、また、動画の式はXの需要関数です。YではなくXを代入で消せばYの需要関数ができます。 th-cam.com/video/rj1Z4KtZilw/w-d-xo.html

  • @user-ul2xu2xz4m
    @user-ul2xu2xz4m 24 วันที่ผ่านมา

    こんばんは、不勉強で申し訳ありませんが質問させてください…🙇‍♂️ 7:53 につきまして、計算式をまとめるとありますが、bはどこから出てきたものになりますでしょうか? brはありますが、Yとかかっていないように思えまして、、 また、式をまとめた際ADがなくなってますが、これはそういうものなのでしょうか…? 基礎中の基礎で申し訳ありません。。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 24 วันที่ผ่านมา

      すみません。仰る通りです。全く気付きませんでした💦 第5問 設問1の計算中の「+b」は全て省略して大丈夫です。無視してくださいm__m あと、ADという文字がなくなっていますが、45度線分析で求められるのは、AD(総需要)とGDP(総供給,Y)が等しくなる均衡GDPなんですね。これは、三面等価の原則(供給面からみた所得(GDP,Y)と需要面からみた所得(C+I+G+X-M)が等しくなる)からでてくるものでもあります。 ですので、AD(総需要)のところにY(供給,GDP)を入れるということになります。 ご指摘ありがとうございました!m__m

  • @yakumaru402
    @yakumaru402 24 วันที่ผ่านมา

    素晴らしい動画です

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 24 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます! 存分にお使い下さい!😄

  • @spring8101
    @spring8101 27 วันที่ผ่านมา

    解説ありがとうございました。 雑駁な質問ですみませんが、教えていただけると幸いです。 古典派だとLM曲線で求められる貨幣需要は一定で、ただしk %ルールで貨幣量は上がり、それに伴い物価も上がると言う理解でいいでしょうか。 また、ADAS分析ですが、LM曲線のシフトがない&IS曲線は完全グラウディングアウトの結果、そもそもAD曲線は動かず、AS曲線も常に垂直なので、財政金融ともに政策は無効との理解でいいでしょうか。

    • @spring8101
      @spring8101 27 วันที่ผ่านมา

      th-cam.com/video/MVC8tWSrg-Q/w-d-xo.htmlsi=JlrVnrYqbSxntI5S この動画での、財政金融政策の効果について、古典派についても前提として、AD曲線が右シフトするけどAS垂直なので対策は無効という解説と理解しまして。瑣末なことに拘っていましたら、もうしわけございません。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 27 วันที่ผ่านมา

      k%ルールは財政政策の効果とは無関係です。金融政策の在り方を示したものですね。 あと、財政政策、金融政策を行なったのであれば、古典派でもAD曲線は右にシフトします。ASが垂直なので所得は一定ということですね。 あとは仰る通りかと思います。

    • @spring8101
      @spring8101 27 วันที่ผ่านมา

      返信ありがとうございました。また、お礼が遅くなりまして大変失礼しました。引き続き、動画で勉強させていただきます。

  • @bmf4193
    @bmf4193 29 วันที่ผ่านมา

    はじめまして。 景気が良くなり、将来の物価が上昇するならば失業率はどうなるのかを例を使って考える。  という、問題に丁度とりかかっているのですが分かりやすい例などは何かありますか?

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 29 วันที่ผ่านมา

      給料アップ、たくさん買う、会社儲かる、、、という流れでしょうか。その先は作り方、表現の仕方は人それぞれになるかなと思います。

    • @bmf4193
      @bmf4193 29 วันที่ผ่านมา

      @@nakanomicmac ああ〜なるほどですね!どうやら、家計と企業の予想インフレ率が異なっていた場合を絡めたほうがbetterらしいのですが、なぜ予想インフレ率が異なったりするのかがあまり理解できてません…。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 29 วันที่ผ่านมา

      予想インフレ率が異なるというのは、合理的期待とかの話でしょうか。あと、貨幣錯覚とか。それなら、フィリップス曲線の動画の後半にあります。そちらも確認してみて下さい。

  • @user-io9lc7yl3n
    @user-io9lc7yl3n 29 วันที่ผ่านมา

    コメント失礼します。 ミクロ経済の授業をとったのですが、講師が解き方などを何も教えてくれず、解き方が、まったくわかりません。 具体的には、⑴で均衡価格と均衡量を求め⑵では、課税前の消費、生産、総余剰を求めます。そして、(3)で供給曲線に課税がされたという条件のもと消費と生産の余剰を求め、税収も求めます。この(3)の税収の求め方が本当にわからず、どのような式のもと解いていけばいいのかわかりません。可能であれば、解き方など教えていただきたいです。お願いします。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 29 วันที่ผ่านมา

      考え方はまさにこの動画の通りです。 計算問題はこちらにありますので、参考になさってみて下さい。 th-cam.com/video/S32ogO6S2Qk/w-d-xo.html

    • @user-io9lc7yl3n
      @user-io9lc7yl3n 29 วันที่ผ่านมา

      @@nakanomicmac ありがとうございます。お手数をお掛けするのですがこの動画の何分くらいのところで確認すればよろしいでしょうか。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 29 วันที่ผ่านมา

      すみません。追加です。 おそらくその問題を解く前提として↓ th-cam.com/video/1eR0R1TnSq0/w-d-xo.html が必要です。そしてこの動画の全部、 具体的な問題が前のコメントのURLです。 問題は最初から一つ一つ全て理解しないとできない問題になっていますので、途中からは見るのは避けた方がよろしいかと思います。

    • @user-io9lc7yl3n
      @user-io9lc7yl3n 29 วันที่ผ่านมา

      @@nakanomicmac ありがとうございます。

  • @hhh-e6l
    @hhh-e6l หลายเดือนก่อน

    質問失礼します。 5:58あたりについて、なぜ社会全体から見ると1000円のワクチンが800円で買うのと同じなのに2本目の曲線が需要曲線ではなく供給曲線なのですか?

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      確かに動画の「800円で買うのと同じ」は、まずい表現でした。ここでの外部不経済・外部経済は企業が発生させている→供給曲線に影響を与える→ですので「800円で売られているのと同じ」と表現すべきでしたね。ご指摘ありがとうございました^^

  • @user-bv3sb4fx1j
    @user-bv3sb4fx1j หลายเดือนก่อน

    留学中でInternational Economicsを取っていますがいまいち腑に落ちず悩んでいたのですがこの動画で完璧に理解できました。おかげでテストもなんとかなりそうです、ありがとうございます😭

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      遠くからありがとうございます!存分にお使い下さい!😄

  • @user-ji5ox6uh1f
    @user-ji5ox6uh1f หลายเดือนก่อน

    質問です。"ある特定の財に補助金を支出するとこの財の需要供給量は増加するが社会的余剰は減少する"これの正誤をおしえてください🙇🏻‍♀️

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      正しいかと。この動画の3:10くらいのケースですね。

  • @user-kp6lw3cs7p
    @user-kp6lw3cs7p หลายเดือนก่อน

    貨幣需要の動機は貨幣保有の動機とは違うものですか?

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      同じです。どちらで検索しても同じ説明文が出て来ますよ。ちなみに、貨幣「市場」を意識して考えるのであれば貨幣「需要」をよく使うかなと。

    • @user-kp6lw3cs7p
      @user-kp6lw3cs7p หลายเดือนก่อน

      @@nakanomicmac ほんとにありがとうございます、とても助かります

  • @user-kp6lw3cs7p
    @user-kp6lw3cs7p หลายเดือนก่อน

    LM「曲線」というのになぜ直線などでしょうか?学校でも直線で書かれていて疑問に思っています

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      実際のデータから作成すると間違いなく曲線になります。ですので正式名称は「曲線」。ですが、解説書や問題を作成する場合には曲線だとわかりにくかったり、問題にしにくくなったりしますので直線で描かれることも多いです。 こんな解釈でもいいかと。ご覧になっている本のその直線に見える線は、実はほんの少しだけ曲がっているんです。だから「曲線」^^;

    • @user-kp6lw3cs7p
      @user-kp6lw3cs7p หลายเดือนก่อน

      @@nakanomicmac ありがとうございます!

  • @user-rl5ef8uc6r
    @user-rl5ef8uc6r หลายเดือนก่อน

    こんにちは。 質問お願い致します。 質問は6:32当たりです。 誰かの効用を悪化させないと他の誰かの効用を改善できない状態がパレート最適なので、 10、50 50、10も パレート最適になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      仰る通りです^^ この表では25,25以外はすべてパレート最適点ですね。

    • @user-rl5ef8uc6r
      @user-rl5ef8uc6r หลายเดือนก่อน

      @@nakanomicmac ありがとうございます!

  • @user-fb1ns6bl1u
    @user-fb1ns6bl1u หลายเดือนก่อน

    めっちゃわかりやすうう

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!存分にお使いください😄

  • @santas3065
    @santas3065 หลายเดือนก่อน

    経済を特に必要としてるわけではないのですが教養として学ぼうと思ってます。ミクロもマクロも各再生リストで必要な知識は網羅可能ですか?

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      一般の教養というのであれば、このチャンネルの動画は荷が重い、難しすぎるかもしれません💦理解しても日常生活では全く使わないものもたくさんありますので、教養という感じではなさそうな気はします。ミクロ経済学の動画を数本ご覧になってみて下さい。ご要望に合うものか概ね分かるかと思います。ちなみに、網羅性については大学のミクロマクロ経済学でしたらほぼ網羅しております。

    • @santas3065
      @santas3065 หลายเดือนก่อน

      @@nakanomicmac 自分は経済学部ではないですが、よく見たら来年経済学を学ぶことになっていたので結局勉強させていただきます笑 ですが、率直なご意見感謝いたします🙇

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      そうなんですね。でしたら、再生リスト通りで網羅可能です。網羅し過ぎかもしれません。範囲が分かっているのであれば範囲外の所は飛ばしてもいいかと思います。経済学部でもかなりの所までいける内容になっています^^

    • @santas3065
      @santas3065 หลายเดือนก่อน

      @@nakanomicmac ほんとに優しいアドバイスありがとうございます🙇 授業に合わせて適宜見てみます👍

  • @hhh-e6l
    @hhh-e6l หลายเดือนก่อน

    コメント失礼します🙇 なぜ税が課されると新しい供給曲線ができるのですか?

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      課税→企業のコスト増加→価格も上げざるを得ない→価格=グラフの縦軸の値上昇→グラフは上へシフト、という感じです。

    • @hhh-e6l
      @hhh-e6l หลายเดือนก่อน

      @@nakanomicmac ありがとうございます!! いままでわからなくて詰まっていたところを理解することができました!!

  • @user-rl5ef8uc6r
    @user-rl5ef8uc6r หลายเดือนก่อน

    こんばんは。 度々質問失礼します。 令和5年度第2問設問2のアの選択肢ですが、租税関数が出てくると傾きが変わるのでしょうか? 例えば、他の過去問で C=0.8(Y-T) T=0.25Y というのを見ました。 税金がない時と、有るときで政府乗数が5から2.5に変化しますが、これは傾きが変わったと言うことでしょうか? 抽象的な質問で申し訳ありませんが、御教示お願い致します。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      計算式から考える所ですので分かりにくいですが、そうですね。45度線分析で使う需要関数の傾きが変わります。

    • @user-rl5ef8uc6r
      @user-rl5ef8uc6r หลายเดือนก่อน

      @@nakanomicmac 早速の御回答ありがとうございます。 奥が深すぎて理解が追いつきませんが、試験まで一ヶ月を切りましたので最後までやり切ろうと思います。 夜分にありがとうございました。

  • @user-cb7dn3qj1i
    @user-cb7dn3qj1i หลายเดือนก่อน

    再度質問失礼します。 8:00あたりにて、賃金と付加価値をあわせて付加価値としているのですが、なぜ賃金も含めるのでしょうか。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      生み出された付加価値のうち、労働者へ分配される分が賃金、企業へ分配される分が営業余剰(会社の利益、付加価値)という感じでいいかと。ちなみに、付加価値の計算方法はいろいろありまして、付加価値=人件費+金融費用+減価償却費+賃借料+租税公課+当期純利益 などという式もありますから、あまり深入りしない方がいいかもしれません。

  • @user-cb7dn3qj1i
    @user-cb7dn3qj1i หลายเดือนก่อน

    質問失礼します。 産業連関表にて、例えば中間需要のA産業と中間投入のA産業が重なるところであれば、A産業がA産業に売った(?)となるのてすが、どういうことでしょうか

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      例えば製造業の部品を作る会社から製造業の組み立てて製品にする会社へ売る、という感じでしょうか。

    • @user-cb7dn3qj1i
      @user-cb7dn3qj1i หลายเดือนก่อน

      @@nakanomicmac つまりA産業のXがA産業のYに売ったということでしょうか。そもそもA産業、B産業は企業ではなく市場なのでしょうか。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      前半はその通りです。で、後半ですが、産業と市場は意味が違います。「産業別○○」という言葉がよく出てきますが、これは市場とは言えないです。実際の産業連関表を見てみるといいかと思います。10ページ目からです。 www.soumu.go.jp/main_content/000954287.pdf

  • @hiromti5535
    @hiromti5535 หลายเดือนก่อน

    ただ設問を読み上げる時間は、視聴の際に飛ばしました。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      もちろんご自由にお使い下さい^^

  • @user-ns1ti6vf5y
    @user-ns1ti6vf5y หลายเดือนก่อน

    過去の動画は経済学院試対策でも使えますか??

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      理論は数十年とか100年前からあるものですので十分使えるかと思います。動画が多少古くなっても中身の価値は古くならないという事で。

  • @user-rl5ef8uc6r
    @user-rl5ef8uc6r หลายเดือนก่อน

    度々失礼致します。 第19問についての質問です。 よく出題される傾向として、課税前と課税後の供給曲線は平行移動して描かれることが多いと思うのですが、この場合は従価税だから切片が同じなのですよね? では、なぜ税収はCFEではなく、ABEFになるのでしょうか。 平行移動した場合と同じ考え方なのがしっくり来ておりません。 宜しくお願い致します。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      問題は切片は同じ点として書かれていたのですが、課税前の供給曲線が原点を通らないのであれば、従価税の切片は、計算上、本当は課税前の供給曲線の切片の少し上から右上がりになるはずです。ですが、答えに影響はないのでそこは置いといて、税収の話ですが、結局のところ価格はEで決まりますので、これを基に税額が決まります。これに量をかけてABEFとなります。CFEとしてしまうと、モノ1個1個につき違う税額が課されることになってしまいますので、現実的に不可能な取引になってしまう、という感じです。

    • @user-rl5ef8uc6r
      @user-rl5ef8uc6r หลายเดือนก่อน

      @@nakanomicmac 本当に凄い洞察力ですね。 私は過去問で似たような問題を解き続けているのにそこまでの気付きは得られてません。 確かに、原点を通ってないのに切片が同じはそもそもおかしいですよね。 ところで、課税前と課税後で並行移動して描かれる場合というのはどういった税金の場合なのでしょうか? 数量0でも切片分最初から税金がかかっているのでしょうか?

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      平行移動になるかどうかは、計算式をみて判断しますが、平行移動になる税は定額税ですね。で、生産量がゼロの時にはもちろん税はかかりません。切片分は限界費用です。もともと供給曲線は限界費用曲線なので。

    • @user-rl5ef8uc6r
      @user-rl5ef8uc6r หลายเดือนก่อน

      @@nakanomicmac ありがとうございます。 課税前と課税後で平行に線が描かれる場合、グラフ上では切片は生産量0の状態でも上に来ると思うのですが、税金はかからないということですよね?? 理解力なくて申し訳ないのですが、定額制とは具体的にどのような場合の税でしょうか?

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      前半オッケーです。後半ですが、すみません「定額税」は分かりにくい💦「従量税」としてください。生産物1個あたりにかかる税額が一定というもので、例えば、モノ1個あたり8円課税、といったものです。500個作るなら会社は4000円税を払うってことですね。

  • @user-rl5ef8uc6r
    @user-rl5ef8uc6r หลายเดือนก่อน

    こんばんは。 質問お願い致します。 第16問ですが、ウの選択肢にあるように、このグラフからマンションの価格まで把握できるものなのでしょうか? 問題を解いている時に、気になってしまいました。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      ここでの価格はあくまでも社会的余剰を最大化する経済学上の理論的価格なので、実際のマンション価格になるかどうかは別問題になると思います。何倍も違うとかにはならないと思いますが。

    • @user-rl5ef8uc6r
      @user-rl5ef8uc6r หลายเดือนก่อน

      @@nakanomicmac 早速の御回答ありがとうございます。 過去問完全マスターの回答にもマンションの価格〜〜と記載があったのでそうなのかと思ってましたが、やはり違いますよね。 スッキリしました。 ありがとうございました。

  • @yakumaru402
    @yakumaru402 หลายเดือนก่อน

    テンポ良くありがたい動画です

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。存分にお使いください😀

  • @user-rc9vx5tn3z
    @user-rc9vx5tn3z หลายเดือนก่อน

    例題1の効用関数で非労働所得があった場合はどうなりますか?

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      非労働所得をM、X財の価格をPxとすると、X=の式の中に+M/Pxが入ってきます。

    • @user-rc9vx5tn3z
      @user-rc9vx5tn3z หลายเดือนก่อน

      ​@@nakanomicmacなるほど!ありがとうございます

  • @user-rl5ef8uc6r
    @user-rl5ef8uc6r หลายเดือนก่อน

    こんばんは。 第14問で、アでの可変費用の説明とウでの可変費用の説明が異なる気がするのですが、どう理解すれば宜しいでしょうか? アの選択肢はAFを1とすると、と仮定をおいてるので総費用曲線に接していない、BFを割るのでしょうか? 質問が抽象的になってしまい申し訳ありませんがお時間ある時に解説頂けるとありがたいです。

    • @user-rl5ef8uc6r
      @user-rl5ef8uc6r หลายเดือนก่อน

      ​@nakanomicmac 早速の御返信ありがとうございます。 13:20 のあたりから、可変費用についてお話されてますが、その場合の可変費用の求め方では赤の線で計算されております。 アの選択肢の場合はAF÷BFでしたので縦の線の長さが赤の線とはなぜ違うのかが理解ができておりません^^;

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      あれ?、、確かにおかしいですね。確認してみます。先ほどの私のコメントは的外れだったので、削除しました🙇‍♀️

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      すみません。アに関して、解説では「生産量がQ0のときの」と言っておりますが、正しくは「Q1」です。Q1のときの平均可変費用がBFとなります。お詫びして訂正致します🙇‍♀️

    • @user-rl5ef8uc6r
      @user-rl5ef8uc6r หลายเดือนก่อน

      すいません。 もっと難易度が上がりました(-_-;) Q1の時の平均可変費用はCH÷AHではないのでしょうか? BF÷AFがQ1の時の平均可変費用でしょうか? ウの選択肢の解説の際の赤線÷AFは何平均費用になりますか?

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      CH÷AHの値とBF÷AFの値はどちらともACの傾き(縦の長さ÷横の長さ)なので同じです。さらにAF=1となっていますので値はBFとなります。あと、ウの赤線÷AFは生産量がQ0のときの平均可変費用になります。そもそもアに「生産量がQ1のときには」という文言が書かれていなかったのが混乱の元ではないか、とも思えます。

  • @user-xm9yr3fx1g
    @user-xm9yr3fx1g หลายเดือนก่อน

    No.2の最初の軌跡(の回転角)が90°より小さいとどうやって見分けてるんですか?半径の長さ?😢

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac หลายเดือนก่อน

      黒い線で描かれた直角よりも半径が右に位置しますので90度よりも小さくなります。半径の長さと言っても大丈夫ですね。

    • @user-xm9yr3fx1g
      @user-xm9yr3fx1g หลายเดือนก่อน

      @@nakanomicmac やっぱり半径で判断でいいんですね。なんか長さ違うなと思いつつも90°に気を取られてしまったので気をつけたいです...ありがとうございました😊

  • @user-xm9yr3fx1g
    @user-xm9yr3fx1g 2 หลายเดือนก่อน

    問3、たしかにEは1通りしかないわ〜。Aの色の組み合わせは4C2で6通りでさらにA,Bは表裏だから実質3通りなのか。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 2 หลายเดือนก่อน

      問題の作成者が上手いって事ですかねー。

  • @user-xm9yr3fx1g
    @user-xm9yr3fx1g 2 หลายเดือนก่อน

    A−C=±5 C−B=±2 B−E=±5 D−A=−8 E−D=+6 これでやっちゃった。自分でE−D作ったけどそんなんせんでも解けたのか😅

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 2 หลายเดือนก่อน

      その解き方でも全然大丈夫ですよ^^

  • @user-xm9yr3fx1g
    @user-xm9yr3fx1g 2 หลายเดือนก่อน

    「Bの次に背が低い」ってのが純粋にBよりも低いってことなのか、Bよりは高いけど(Bが1番低くて)Dは5番目に背が高いと言ってるのかどっちかよーわからんかった。後者で解釈しちゃったけ答えは同じだった😅

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 2 หลายเดือนก่อน

      「の次に」「の隣に」はひっかけの定番としてありますねー。

  • @user-xm9yr3fx1g
    @user-xm9yr3fx1g 2 หลายเดือนก่อน

    基本問題C,D不明でよかったのね😅A,Bの色瞬殺で分かったけどどう頑張ってもC,Dわからんかったからよかった... てか最後の問題Dは自分の色分かるやろ。「白です」って言え😡

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 2 หลายเดือนก่อน

      そこがミソですね^^

  • @user-rl5ef8uc6r
    @user-rl5ef8uc6r 2 หลายเดือนก่อน

    こんばんは。 質問がございます。 需要ギャップの計算式として、 需給ギャップ(%)=(実質GDP-潜在的なGDP)÷潜在的なGDP×100 というのを見たのですが、これは何を表しているのですか? お時間ある時に御回答頂けますとありがたいです。 宜しくお願い致します。

    • @nakanomicmac
      @nakanomicmac 2 หลายเดือนก่อน

      需給ギャップがプラスならインフレギャップ、マイナスならデフレギャップです。潜在GDPは動画でいう完全雇用GDPです。いろんな言い方があると考えて大丈夫ですよ。

    • @user-rl5ef8uc6r
      @user-rl5ef8uc6r 2 หลายเดือนก่อน

      @@nakanomicmac 早速の御返信ありがとうございます。 いつも様々な動画で勉強させて頂いております。 ギャップがデフレかインフレなのかを理解するための式だったのですね。 理解できました。 ありがとうございました。 今後とも動画参考にさせて頂きます。