【格ゲーキャラ紹介】歴代のダンを解説・紹介!!(火引 弾)【ストリートファイター】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 今回はストリートファイターシリーズのダンを解説する動画となります。
楽しんでいただければ幸いです。
ご意見ご要望お待ちしております。
PS4 格闘ゲーム 格ゲー
ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション
STREET FIGHTER 30th ANNIVERSARY COLLECTION
ストリートファイターZERO
STREET FIGHTER ZERO
ストゼロ ストZERO
STREET FIGHTER V
STREET FIGHTER 5
ストリートファイターV
ストリートファイター5
メーカーの悪意と憎悪はあるけどそれ以上の愛を感じるから不思議と嫌味は感じないんだよなぁ。むしろ好き
「パチモン」というコンセプトを徹底して追求し、個性にまで昇華させたのは賞賛に値する。
@レトルトが好きなひと
いや、香港人だ。
究極天地我道突きのヒット時に手首がポキッとなるとこが好きですね(笑)👍️
初めて見たとき爆笑でした(笑)
ZERO2時代もそこそこ戦えてた記憶がありますね。一部妙に判定の強い技があってそれを軸に地道になんとかって感じでしたけど。
ダンの親父は断空脚でサガットの片目を潰してる(その後サガットに殺される)
サガットに復讐するためにリュウやケンよりも前に剛拳に弟子入り
あまりにもサガットに対する殺意が強すぎる為、殺意の波動に勘づいた剛拳がダンを破門にする
剛拳から教わった技をオリジナルにアレンジしたのがサイキョー流
弾特集面白かったです😄
ZERO3の晃龍拳で最初は23回目その後は15回目に出した時に光って無敵になる元ネタはスペースインベーダーだね。
(最初23発、その後15発毎のビーム砲でUFOを撃つと通常とは違う得点の300点になる)
ええ…細かいなあ…
ホントにそうだったならオリジナルの調査不足だなあ。スペースインベーダーのUFOのミステリーとされているスコアテーブルの周期が15で8番目が300点なんですよ。名古屋撃ちの準備やらUFO待ちの障壁排除で8発では足りないから23発めが実質的に最初に取れる300点ってことになるわけです。以降弾数を数えながらUFOを待つのがスコア効率を上げる基本となります。
なるほど知ってるダン使いは捨て攻撃を数えて光を待機状態にしておけるのか。
@@HAL-1978 「ゲームセンターあらし」でビーム砲の22発目までに左か右の4列を全て消しUFOを待つ
とあったのでそちらが元ネタだったのかも知れませんね。
私は今日初めて8発目を知りましたw
当時の攻略本によると晃竜拳の無敵は8発目にも付いていたそうです。実際に確認したことはありませんが。
@@paradoxx6043
おお!マジですか!ということはホントにUFO300点がモチーフになってる、ので間違いなさそうですね。
大阪京橋のストZEROのテストプレイ期間中はこの子普通にキャラ選択画面にいた、当時から「なんだこれめちゃめちゃ弱い」って言われてたよ
弱さで言えばSⅡのキャミィも似たようなもんだったけど、ビジュアルからなんとか使いこなそうとしてる人いたが、ダンは新キャラのわりに使おうとする人少なかったwまぁ同時に追加されたローズが面白いキャラだったってのもあるけど
全国リリース時はなぜか隠しキャラになってて、強化されたのかなと思ったら更に激弱だったw
その昔、兄と姉と一緒にカプコンVS SNK2で遊んでいた時に、ジョー東とダンとの対戦で最終的にジョー東が勝ちましたが、タイムリミット間際にダンが挑発伝説(名前うろ覚え)を発動。最後に二人一緒にポーズを決めて、まるで修学旅行の写真みたいになって爆笑した事は良い思い出です。
ダンの道着の色は「弱そうな色」として選ばれたらしいけど
くしくもリュウとケンの中間色なのが意味深
『中途半端な奴』だからこその『ピンク』なんでしょうねw
なんか昔みた四コママンガでリュウとケンの道着を一緒に洗濯機にかけたらダンの道着の出来上がり、みたいなのあったな
リュウ対サガットの試合前に、サガットにポイ捨てされてるのダンだよね?
(……どうしよう……桃色の胴着とか普通にオシャレやん。きっとこだわりがあるキャラなんやろなあ……とか言えない)
@@user-ff8vy5cx4f
オシャレさんです。ダンさんは……!😄 リュウ→地味キャラ
ケン→チャラ男のボンボン
っと、私の知人(ダンさん好き)は、言ってました。まぁ確かにやけど……。😅
「必勝無頼拳」は、カプコンが過去に製作した『必殺 無頼拳』が元ネタ。
なぜそんなマイナーなゲームを引っ張ってきたかというと、『必殺 無頼拳』を企画したプロデューサーがSNKに移籍して『龍虎の拳』を作ったからです。
格ゲー界一、「性能でも見た目でもなく、内面だけで愛される」キャラ。
ストⅡターボかダッシュの当時、イラスト集ぬサガットを描いたイラストレーターさんが、サガットににボコられてるモブキャラ(オレンジ色の胴着を着たオールバックの男)を描いてたんですよね
その遊び心を具現化したのがダンですね
センスあるなぁ、イラストレーターさんも制作スタッフさん達も
うぷ主さん、格ゲー上手いですね!
出してる動画をみてても幅が広いです。
ありがとうございます!励みになります!
「さくらがんばる!」でのダンさん、マジ惚れる
友情ってのはなぁ、ほっといても腐るもんじゃねぇ
↑しびれた。アンタ漢だよ
全く関係ないはずなのに出てくる度に爆笑してしまうのは何故だろうw
個人的にダンはSVCでKOされた際の「まいりましたぁ〜!」がすごく好きです。
なかなか潔い負けボイスですよね。(汗)
サガットに対してはそれなりに対抗できる調整がされているなど、作り込まれていますね。
ダンはコミックではさくらの師匠だったり、かりんに押しかけ弟子されたりとわりと好印象のキャラですよね。
そしておちゃらけて見えても面倒見が良くしっかり師匠しているところも。
未確認ですが、「片手で波動を使用できるので素質はリュウケンより上(※片手波動はゴウキ、ゴウケンとダンだけ)」とか、「必勝無頼拳は”未完成・瞬獄殺”である」とかダンが今にも強キャラに化けそうな公式設定も追加されたというのは本当でしょうか?
当初ストリートファイターの世界で片手で気弾出せるのは豪鬼とダンだけ 。同じく片手で気を使える極限流空手の操気術は格闘流派随一、という設定。大した教えを受けず片手気弾を出せるようになった時点で才能ありだよね。
ゲーメスト別冊のスト2本のサガットのイラストでリョウの胴着を着たロバートみたいなのが殺されちゃってるんだよね
それがダンの親父でサガットとは並々ならぬ因縁があると思うとね
ゴウケンはダンの素質を見出した上で、憎悪感情を引金として殺意の波動に吞まれる可能性を見てしまったため「憎悪感情を捨てないなら破門」を告げたともとれそうな設定ですね。
さくら頑張るで
ダンめっちゃ好きになった
あと、ポケットファイターの殉哭殺すこ
ストIVの製作はディンプスという会社が携わっていて、その社長はCAPCOM社員→SNK社長→ディンプス社長という経歴を持ちます。ストIVのSNKパロが他シリーズよりも激しい理由は製作者本人の手によるセルフパロディだからですね。
最初に見た時リョーサカとロバート足して割った感じだなぁwwwってなった
ダンからSNKとのコラボ→森気楼さんカプコンに移籍って流れになるのかな?
ダンが強いと、普段名前すら出さない様なプレイヤーですら
文句をすげーいう不思議なキャラ
ダンは弱くてナンボだから。
スマブラのガノンみたいなキャラだから
@@nefu640 ん?今なんつった?
@@nefu640 おじさんのことダンっていうのはやめろォ!
@@nefu640 どっちかと言うとプリンじゃない?
ダンはZERO2から登場のイメージがありました。なぜそのように記憶していたのだろうw ZEROシリーズの毒っぽいカラーは好きでした。カプエスにも参戦していたダン、それ以降は追ってなかったので知りませんでした。この動画で堪能できて良かったです。ダンはいいキャラ過ぎ、俗っぽいのがホントに(・∀・)イイ!!
昔から龍虎が好きだったので、初登場はメインで使ってました。
勿論豪鬼も倒してたので、当時豪鬼に勝てるんだって声が上がってました。
仲間うちでは、相手が挑発伝説が発動したら、最後まで見届けるのがマナーでした。
最後にこっちの挑発を当てるのもお約束でした(*^^*)
すっごいわかる…
中よさそうで羨まし笑
私はZERO3ではCP相手にガード誘発させて使ってましたねw
何かわかります。
何気にバランスが良くて使い勝手も良く、尚且ついじってて楽しい!!
設定だけなら真面目なのに…
戦う理由が父親の復讐だったり、剛拳から破門された理由が殺意が強すぎたせいだったり。
語学堪能だし調子に乗りやすい欠点を除けば真っ当な常識人だもんな
そろそろ殺意の我道に目覚めたダン(もしくは日焼けしたダン)がでないかな
@@hukada1 MUGENの世界にはいましたw
th-cam.com/video/RKYO0U1jb_Y/w-d-xo.html
@@hukada1 それ、本当同意です
晃龍拳のモーションは餓狼伝説スペシャルのリョウのビルトアッパーに寄せてるって格ゲーの情報サイトで見ましたね、たしかに腕曲げたまま上昇してましたし。
初代龍虎おビルトアッパーも無敵がないから対空としては弱いっていう所ありますし、
こう見るといろんな意味で細かくオマージュしてるんだなーと逆に関心してしまう。
ダンって色々な会社で愛されてることが分かりました!
スト4のダンは「歴代最強のダン」を目指したので過去シリーズの弱さを残しつつ、戦えるネタキャラとして愛されてますね。
スーパーコンボの挑発伝説をウルトラコンボの疾走無頼拳(見た目は極限流の人の乱舞技そのまんま、スパコンをウルコンでキャンセル出来るのは唯一、ダンだけの特徴)
キャンセル出来るようになったので挑発伝説を邪魔しようとする不届き者にウルトラコンボの疾走無頼拳を確定で叩き込める一発キャラとしての側面も持ち合わせるようになりました。
いちおう、ただのネタキャラではなくリュウ、ケンよりも先に剛拳に師事しており、波動拳を片手で撃てたり、殺意の波動に呑まれることがないなど、彼らよりも才能はあったのですがサガットへの復習心を剛拳に看破され、修行半ばで破門されるというシリアスな過去があります。
リュウ、ケンと比較して昇龍拳や波動拳といった技やキャラ性能が劣るのはこの修行半ばで破門された、という設定を反映しているためです。
3人のあいだに面識がなかったのでお互いにそういう意識はありませんが、ダンはリュウ、ケンの兄弟子に当たります。
破門される際に、剛拳は暗殺拳を封じるためにダンの拳を潰さねばならなかったのですが、何よりも弟子を愛する剛拳はその父性からダンの日常生活や将来を考慮してそれをやらなかったという過去があります。
あ……はいw
zero2のダンのオリコンは大足強P弱晃龍×2弱断空弱晃龍強断空やってた
『ゲーメスト』に「これの使い道見つけた人は編集まで送ってくれ」とか書かれてた晃龍烈火が弱だと対空になる……だと
画面端だと、強断空脚から追撃もできたような
アイコン可愛いね!好きだわ
挑発だけどZEROは通常は1ラウンドに一回しか出来ないんだけど、ダンだけは無制限に出来る。
これは挑発システムの龍虎の拳のパロディキャラであることを象徴している。
初代ダンは「隠しキャラ=強キャラ」という定義を破った偉大な人(笑)。
初めて見た時、隠しキャラだったのでギャグキャラとは思わなかったです。
まだダンが登場する前にサガットの公式イラストにサガットが頭を掴んでいるやつあいつかなって思ってました。
しかしエスカプのダンは意外と強いですw
初代はそんなイメージ無かったぞ
初代は構えもリュウと同じで、真面目なキャラと勘違いしましたね。
またリュウの亜種が増えただけがーって思いました。
@@shinriyo なんなら声までリュウだし
@@xboys6563 テキトーすぎますねw
zero+zero2でも断空脚から追撃(端限定)が入った記憶があります。
当時研究したので忘れられない♪
あと、MvSのダンは真空我道拳を近距離で当てると5割弱与えられる持ちキャラでした♪
ZERO無印とウルストⅣの良いトコ取りしたらギャグ路線や遊び心も生かした上で、
普通に良い感じで使える強キャラになりそう
スト4の必勝無頼拳の最後の一撃でパコオオンが鳴ってるの草生える
アプデや新作で露骨に弱くされても使用者含めて笑って許してくれるいいキャラだよ
ダンのテーマってめっちゃオシャレだよなあ
02版がやっぱりベスト。ステージにも似合っててカッコいい
技は未完成だけど人としては完成してる男
ダンは漫画「さくらがんばる!」だとさくらの師匠のような位置づけでしたね。
強さ自体は大したことは無いのですがさくらに格闘家としての心構えや生き方を教えていました。
よく人と打ち解けたりもしますしギャグキャラなところを差し引いても人を教え導くような職業に向いているのかもしれません。
武田鉄矢の『刑事物語』と『金八先生』を掛け合わせたようなキャラだったのかな🎵
ゲームだといつの間にか師匠になってたけど、そういう事だったんですね
ドラゴンボールのミスターサタンのような弱いけど人望のあるキャラですね
リュウに出きんなかった気に関する説明をしっかりしてるしの。
ダンは中平先生が魂を吹き込んだ、といっても過言ではない。彼もまたある意味作中で真の格闘家の道にたどり着いた男だと思う。
可愛いJKが弟子とかダン勝ち組過ぎィ
comは露骨に強断空脚しか使わないイメージがある
仕方がない
TH-camrのシバターさんはダンに似ていると思う
今見てもストZEROのビジュアルコンセプトって洗練されてて凄くかっこいい
スト5では絶対に使いたい
挑発伝説をちゃんと最後までみてカウンターで潰してくれるヤツとは仲良くなれる気がする!
挑発伝説をちゃんと最後までみてカウンターで潰そうとしたらまさかのウルコンぶっ込まれて相手が食らってしまい、ダンが下がりジャンプしながらヒャッホー挑発する面白動画が有ったねw
挑発伝説は最後まで見守る派ですw
途中で攻撃とか不粋ですわ
挑発伝説は最高の御挨拶(´ω`)b
私は友人と対戦する際に、そうした紳士協定を結んでいました。
よゆうっちを瞬獄殺で吸い込みKOするのが一番かっこいい。
th-cam.com/video/uQIC-sytzeU/w-d-xo.html
見つけて来ました。
懐かしいわ、ちょうどストゼロの頃ゲセンでバイトしてて1日中このアドバタイズBGM聞かされてたわ
出勤して電源を入れるとストゼロのQサラウンドのBGMが一番に流れる
Vでは極めると普通に道着で一番かっこいい攻めができるキャラになったな、感慨深い
お兄ちゃん頑張りました
たしか歴代唯一リュウを超えた性能なんだっけ?
@@宮本マリオ ダンとリュウが直接対決するとダンかなりきついよ、結構強くなったけど、リュウは苦手な相手です、得意不得意がリュウと違う感じですね、まあいいキャラになった、リュウを越える越えないじゃなく違うキャラになった、って感じだね
越える越えないなら強い方使っとけばいいわけだけど、完全に違うキャラに仕上げてくれたのでキャラ選択が面白くできてるよ
むしろ最初が一番つよかった気がする。
なお今、我道.カモ〜〜ン!!
これでも使いますか?というユーザーの愛を確かめるようなキャラだなw
DC版サイキョー流道場のワールドツアーモードでむっちゃくちゃ強いダンを作って遊んでいたのも思い出ですわい。
隠しキャラは強いという常識を覆したある意味革命的キャラ。
ゼロ2から断空脚一段目が膝蹴りになったのはサガットのタイガークラッシュの元ネタ設定になったからだろうね。
思い出させてくれてありがとうございます。ノドのつかえが取れたようなスッキリ感。
元プロボクサーの亀田長男坊が、このキャラクターのダンにソックリ!
確かこいつパズルゲーのチュートリアル役だったな
SVCの挑発伝説に、カプエスで対となるキャラ扱いだったジョー東のKOFでの挑発が混じってるんですよね……
ZEROで隠しキャラのコマンドを聞いて、ベガ、豪鬼に続いてワクテカしながら出したら、え、何コイツ弱くね?って友達と困惑した記憶
@Keagan Quinton yea, I have been watching on kaldroStream for since november myself =)
@Keagan Quinton yup, been watching on kaldrostream for since november myself =)
@Keagan Quinton yea, I have been using kaldroStream for years myself =)
@Keagan Quinton Yup, have been using KaldroStream for since november myself =)
@Keagan Quinton yea, been using KaldroStream for years myself :D
ダン紹介たすかる
ベガの所に行った世界線のダンとかいつか出して欲しいな(笑)
ZERO2のダンはあまりにも弱すぎて、当時ダンの攻略担当していたゲーメストのライターが誌面で「勝てる気がしません」みたいなことを書いてたのが印象的だった
Vのダンを極めるとヤバイよね☺️
腱鞘炎になりそう?
ゼロ1だと、画面端で大断空脚から晃龍烈火でひろえるので、動画のラストでサガットに大断空を決めたあとそのままレベル3晃龍でかっこよく決められたかも。
最近ジャスティン動画みてmvs2マグニード思い出したんで強キャラ特集で扱ってもらえると嬉しい
11:20
格ゲーにおいて、挑発が単なる演出におけるオマケでなく戦術に影響するシステムとして実装したのは龍虎の拳が元祖
よく「SNKはカプコンを一方的にパクって美味しいところを掻っ攫っていったズルイ企業」みたいに、何も知らない人からは言われがちだけど、SNK開祖のシステムや演出も多数あるから一概にパクリしか能がないとは言い切れないんですよね。
(そもそも餓狼伝説のプロデューサーはカプコンで初代ストリートファイターを作られた西山氏)
4のダンが一番好き。てかEX断空脚マジでかっこいいと思ってる。オメガの空中EX版もカッコ過ぎて鼻水出る。
でもまあダンにそれは求めてないってコメントもよくわかるからちょっと小さい声でしか言えない
懐かしいな、多分俺の記憶間違って無いなら初登場のダンは挑発を1種類しか無いが他のキャラは1ラウンドに一回しか挑発使えないに対してダンは確かに何回も毎ラウンド挑発できた
プレミアムサインでフィニッシュするとハイパーコンボフィニッシュ扱いなんだぜ!
SVCカオスの挑発伝説にSNKの挑発番長であるジョーの挑発が入っているのは遊び心がある(尻を出さなかったのは惜しいが)
関係ありませんが龍虎の拳の技を紹介します。関係ありませんが。
ありませんが。
あるだろう(ゲス顔
来年稼働のスト7でダンは強キャラになります。
俗に言う近所のゲーム上手い兄ちゃんが使うキャラ
一度でいいからロバートガルシアと共演して欲しい。リョウとの共演は何度もあるのに何故ロバートとはないのか?
確かZEROのエンディングスタッフロール後に、「謎の男 ダン」が参戦!みたいなメッセージがあって、隠しキャラで完全新キャラ!?と鳴り物入りで参戦してきましたねぇ…
ゴウキにぴったりの技ばかりもっているダンでした
ZERO3の晃龍拳、無敵の法則がスペースインベーダーの300点UFOの法則で草
ZERO3のEDでブランカと一緒にくるくるしてるのが微笑ましかった
我道翔吼拳を使わざるを得ない
snkからも愛されたキャラだったとは!
ストリートファイターは波動そのものが重いのか、ぐぐーぅっと腕で押し出すモーションの先端に飛ぶけど
虎煌拳はゲージ不足だと拳が技を追い抜いて振り抜いてて拳法味が強いな
ダンはネオポケ版カプエスから覇王翔吼拳まで出せるようになった
他人の技をパクってて草
一本背負い手こずるの好き
どんなに弱くても俺はダンをメインに使い続けるよ
挑発神話で兄貴のかりんを手こずらせたのはいい思い出♪
スト4の断空脚は強すぎる
ダンを使われると負けられない謎のプレッシャーがある
負けたときの悔しさったらない。
でも相手がすごいうまくて尊敬する。
龍虎の拳をインスパイアし、カプコンのおちゃめ加減全開のキャラだから( ̄▽ ̄;)
オメガダンの断空脚は飛燕龍神脚かな。急降下して連続蹴りはKOF13の本気のMr.カラテオマージュも入ってそう
何やかんやジミーが旅に出ちゃった時もこっそりジミーのママに連絡して居場所も教えて、さくらには下心無しで通訳等々…
というか才能あるけど努力が迷いの森に入っちゃってるだけでストリートファイター屈指の常識人なのよね
…因みに人語習得前のジミーと会話出来てる稀有なキャラです
関係無いですが『さくらがんばる!』の終盤でKOFの京と真吾が出演してましたねw
殺意の我道に目覚めたダン
・・・弱い予感しかしない。
ゴウケンは心配し過ぎだと思いました。
@@妄想家鎖奴爛壱號
あれは復刻した際の描き下ろしですね
@@leys9509 ありがとうございますm(_ _)m
確か集英社版でしたね(⌒▽⌒)
@ねこひびきの気まぐれビデオブログ
後付け的な話になるけど破門された本当の理由はサガットへの復讐の果てに天狗になる程度の奴だって解ったからじゃないかなぁ?
初めてゲーセンで見た時は笑いましたね(龍虎パロとして)
ストゼロって25年も前のゲームなんだな
もうそんななるのなw
SFCのスト2やスーパー姉貴とめっちゃやってたが凄い昔からあるゲームなんやなぁ
ZEROのダンは別に弱くなかったりする というかそれ以降もあり得ないほど弱いことはそんなになかったりする
何となくバランス取れてますよね
ダンが使う「サイキョー流」は「活人拳」であるとも言われています。もともと剛拳(豪鬼の兄)のもとで暗殺拳を学んでいたダンは、殺意が強すぎることが災いして破門になり、しかし拳を封印されなかったので、「では自分が学んだ暗殺拳をどのように使うか?」を試行錯誤した末に、意図的に弱体化させた上で「不特定多数の人に教える」ことを決め、それで「サイキョー流」が生まれたのだと解釈すると自然です。
●ヒジを曲げない昇竜拳に対し、晃竜拳はヒジが曲がっている
●画面端まで届く波動拳に対し、我道拳は飛ばない
(ダンのもとで修行している)一般人が使うには、この程度に弱体化させた技でないと却って危険なのだと思われます。
23回目の攻撃のあと15回ごとってよく考えたら『スペースインベーダー』のUFO高得点の弾数と一緒や……f^^;
マブストのダンは決して弱キャラじゃないんだよなぁ…。
画面端でのK投げ後は屈強Por空中投げで二沢、さらに空中投げ後はK投げor屈強Pで再ループできるのよねw
ここまでダンを特集してることに驚き!全く比較対象にはならんけど、これだけやったなら『ポケットファイター』のダンも入れて欲しかった!
『最弱』度合からすると『ポケットファイター』のダンがシリーズ史上『最弱』かも💦(番外編ですがw ”我道拳”以外の必殺技は基本、対戦相手にボコって貰わないと強化出来無いw)
パズルファイターでもそうですが、何をどう頑張っても、自力では赤ジェムしか出ないんですよね(笑)
@@大塚諭-q7d パズルファイターを忘れておりました(;^ω^)
最初のダンはメチャクチャ強い!と、言われていた。
ここまで徹底的に紹介してくれるならポケットファイターもやって欲しかった
天狗のオヤジとか出てくるし
あと晃龍拳の無敵が23回~15回~15回…は厳密にはZERO2ALPHAからですね
30thアニバ未収録だから割愛したのだと思いますが
ストZEROの四コママンガで、我道拳が飛ばないと悩んでたら、撃ったときに空いてる片方の手で押し出せばいいんだよとアドバイスされてた。
パクりを創作で意趣返しするというのがクリエイター然としていて粋だね
愛すべき弱キャラというポジションを確立させるまでに持っていったのは凄いと思う
どこで見たか忘れたけど
スト2売れてた時に龍虎の拳でリュウやケンに似た胴着キャラのリョウ・サカザキが出た事にカプコン側が怒って
逆に龍虎の拳のリョウとロバートを合体させた弱キャラのダンを作ったような逸話があったような。。。
断空脚のモーション、龍撃拳というよりミゾグチの空中連続蹴りに近いような。
サガットの目を潰したって事はダンの父親ってガチで強かったんだろうな。ダンの叔父とか、なんだったら妹とかで本当だったらどれだけ強い流派なのかを示すキャラがいてもよさそうだな
ダンの父親も強かったみたいですし、設定上リュウとケンの兄弟子にあたるんですよね。『復讐』のための師事で、剛拳から破門されてるそうです。お調子ものなのは確かだそうですが、片手で波動拳を出したりしてるんで才能があった片鱗を見せたり、ずっとリュウやケン並みに鍛錬は欠かさず続けてたり、設定準拠の漫画版さくらがんばる では危なっかしいからと下心なしで無理やりさくらを弟子にして鍛えてたりとかほんとうにいいキャラ。
@@はくわけ 漫画のダンは本当に憎めない「いい意味でおせっかい弱キャラ」でしたよね。主人公属性を持ったモブキャラって感じのw
@@はくわけ
漫画版さくらがんばる……。単行本、昔持ってた…、確かに作品内のダンさんは、
なんか格好良かった。😄
最後のZEROノーコンでは無いんですね