ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
オーナーです。山道ワインディングがめちゃくちゃおもしろい子なんですよ、高速道路はそれほど楽しくないですけど。
神奈川県でワインディング走りに行こうと思うと意外と近くにないんですよね~コーヒーツーリングしたくなってきました😊
私もR3乗っています。高速道路は楽しくなくて、下道と峠が楽しいのは同じですわらい😂
@@ky9677質問です!高速が楽しくないというのはどういう理由でしょうか?高速も下道も丁度いいバランスのバイクはないんですかね?
@@ky9677よければ教えてください!
@@コアラココア-s3f 高速も流れに乗れますし必要十分ですよ。でも大型のような有り余る余裕はないって感じです。でも裏返せば回せるという事なので、その分峠ではアクセル全開にできる場面が多いので楽しいです😃
乗り換え検討中で、とりあえず明日yspでレンタルしています。ホントにタイムリーで、足つきも参考になりました。ありがとうございます。
買って後悔は無いと思いますよ!いいバイクです
おぉ!行ってらっしゃい😊
R3およびMT03ってバランスのいい車体なんですね。R3をヤマハバイクレンタルのキャンペーンを利用して5月の連休中に予約してます。ひさびさのSS楽しみです。
めちゃくちゃ扱いやすいので楽しんできてください😊
R3はバランスがいいバイクですね。パワフルだし、回せるし、ゆっくり走っても気持ちいい!乗ったことがあるので、よくわかります!
最近加齢のせいかゆっくり走って気持ちが良いバイクに惹かれます😊
@@aikyobike めっちゃわかります
昨年、およそ30年振りのリターンに選んだレンタルバイクがネイキッド版のMT-03。長いブランクと衰えた体力を随分カパーしてくれました。車検対象になるけど、私も買うなら25より03ですね!
ネイキッドはポジションが楽ですし扱いやすいですよね😊
ヤマハがこの排気量に合わせて作り込んでいるように思いました。一度乗ってみたいバイクです。
めちゃくちゃ乗りやすいので乗ってみてください!
YAMAHAは眼中なかったですがデザインがすごく刺さります利便性と扱えるパワーでジグサー150を検討してましたがこっちも欲しくなってきました お財布と相談ですね
青好きの僕としては、R-3のこのカラーも最高です。ジクサーのエクスターカラーもいいですけどね。
R3、低回転からトルクフルで街中から高速道路、峠道も走りやすいバイクで買って良かったです。😊2022年からクイックシフターがオプションになってたので追加で取り付けました。
めちゃくちゃ乗りやすいですよね😆クイックシフター追加されたの知らなかったです😅
2019年式乗って三年ちょいですが、完璧すぎて次の乗り換えが悩ましいバイクです。燃費も29-31kmですしコスパ良い。
乗りやすいし、パワー不足感じないしバランスが良いですよね😊
今日、初めての教習でバイクに跨ってセカンドまで入れました!ほんとに怖い、でも楽しい😊発進時にエンジン回す時にメーター見ちゃう癖が車の運転でもあったからむっちゃ怒られてますが頑張ります😀
バイクを運転している時に手元を見てるとハンドルがぶれちゃうんです。少し先の方を見て運転すると安定しやすいです。一本橋の時とかは特に意識すると良いかもです😆
MT-03の2021モデルに乗ってました 1時間くらい走るとお尻が痛くて休憩必須な感じでした 走りのバランスでいうと25より絶対3ですね 25は振動が強すぎて回して気持ちよくないし力強さがない。今はMT-10SPでお尻の痛さは改善されました
MT-10はサスペンションが上質なので突き上げ感がないんですよね。でもYZF-R3やMT-03のサスペンションも排気量のわりに良いと思います😊ぶん回して走りたい人にはR25もおすすめなので、バイクに優劣ななくて何を条件に選びたいか?かもしれないですね😊
R3乗ってます4.5速の60キロくらいでトコトコ走るのも気持ちよかったりします。回したらいい音するし、6500回転位から音が急に大きくなりやる気満々です。まるでVTECみたいな
そうなんですよね~なんかスピード出さなくても気持ちが良かったです👍
R3に乗ってて、今は大型への乗り換え検討中で色んな大型レンタルしてますが、いつも家に帰ってきて、あ~R3ってこんなに扱いやすいんだな・・・と思う日々です。燃費が良く、ヒラヒラ曲がり、取り回しも楽で、最低限高速を走れるパワーもある。問題点があるとすれば、あまりに万能すぎて、ある意味器用貧乏な点でしょうか。あとよく言われているのがミラー。
400cc前後って日本の道路を走るにはちょうど良いんですよね😊大型には大型の良さがありますが、優劣はないように思います😊
R3に乗りたくて昨年普通二輪免許を取得して、先日大型二輪免許も取得したのですが、R3の車重、パワーやトルク、ライディングポジション、操縦性、必要コスト全てにおいて日本で走るにはベストバランスで大型バイクじゃなくてイイと思えてしまいます。高速道路でもパワー不足を感じません。動画内コメントでもあるとおりツーリング目的であればこのR3で充分楽しめます。
400ccクラスはバランスの良さに突き抜けていると思います😊650ccとかもいいんですけど、燃費は少し落ちますし、ツーリング用途なら最高のクラスですね😊
初めてコメントさせていただきます。いつもアイキョウさんの動画を楽しませてもらっています。花粉症についてなんですけど鼻へのレーザー治療おすすめです。自分は慢性的なアレルギー性鼻炎で処置してもらったのですが花粉症にも効くそうで、自転車でそこらじゅうを散歩したりしても今のところほとんど鼻への影響がないです。値段も全部で15000円程度なのでなかなかお得だと思います(ちなみに武蔵小杉のフーディアムが入ってる施設にある耳鼻科で処置して頂きました)。
小杉のフーディアムはめちゃくちゃ地元です😊レーザーかぁ!検討してみようかなぁ😊
大学生になったら中型免許取ろうと思っています。バイク乗ったこともなければ知識もないのですが、yzf-r3の見た目に惚れて乗りたいと思いました。初めて乗るバイクとしてはおすすめ出来ますか?
乗りやすいので大丈夫ですよ。
ありがとうございます!
試乗車と同じ色のR25に乗っていますが、ホントにバランスの良いバイクだと思います。R3は排気量の違いの分が余裕になっていることが良く分かりました。クラッチについてですが、アシストスリッパークラッチの付いているバイクと比べると、重さ、エンブレの強さによるストレスはやっぱり違いがあると思います(奥さんのレブルにも乗るので)。昔のバイクに比べれば軽くなった、というのには激しく同意します。
ホンダの250㏄に採用されているアシスト&スリッパークラッチはまじで軽いんですよね😊
320㏄という排気量が中途半端かなともいましたが、ちょっと見直しました。250では物足りない、400ではちょっとという人にはベストチョイスですね。女性にもいいんじゃないですか。昔と違って選択肢が多いのはうれしい事ですね。大型扱いきれなくなったら選択肢としてはいいのかも。
車体は250cc並み、パワーは充分って感じなので、扱いやすくて良いバイクでした👍
ヤマハのバイクは誇張しないけど総じて足がしなやかで高級感ありますよね😄オッサンには派手なカラーリングww
確かにカラーは派手気味ですが、実車を見ると引き込まれますよん😊
R3のインプレ、待ってました!w 今後の購入候補でR3とCBR400Rを考えてますが、乗ってみて大きな違いってありますでしょうか?結構、似てる気がするのですが。
CBR400Rは更に安定感にふってる感じですね。R-3は車体が25と共通だけあって軽いですし、加速も軽快な感じです。どっちもツーリングで快適だと思いますが取り回しはR3の方が楽です😊
YZFR3はツアラーとしても優秀とききます。全体の雰囲気はレーシーなんですが、250からプラス70ccの効果でしょうか・?ホンダCBR400・川崎ニンジャ400とのスポーツツアラーとしての比較も聞いてみたいです。スズキが400クラス出してないのが残念です・・
スズキには最高のツアラー、バーグマン400があるのですよ😆確かにその3台で迷う人は多そうですね!ちょっと考えてみます😊
リッターオーバーのバイクだと200〜300ccくらいの差は大した差に感じにくいけど、軽二輪クラスだとこの僅か70ccの差が顕著にでますよね。大型じゃなくてもいいかもと思うくらい十分に感じました。
ほんとに400㏄クラスってバランスが良くてガラパゴスって言われますけど、日本で走るには最高なんじゃないかと思います😊
これから免許取りに行くんですけど絶対R3乗りたい!と思ってます。でもNinja400も捨てがたい...街乗りという前提ならどちらがおすすめでしょう?
ニンジャ400は車両重量が軽くて、パワーも出ているのでストップ&ゴーが楽です。ただYZF-R3も軽いですし、YZF-R25よりトルクがあるので走りやすいです。デザインの好みとかで選んでよいと思います。
@@aikyobike ありがとうございます!R3の方が流動美で昔のSSバイク見たいな顔してるのでR3オーナー目指して頑張ります✨
拙者、加齢のせいで段々と巡航速度が落ちてきているので、もう400cc以下の軽いバイクでも良い気がしてきました。欲を言えば、もう少し大きければ・・
グラディウスは400cc並みにコンパクトですよね😊僕は最近オフ車が気になってます😊
R3も当初購入希望バイクだったんですよねーなぜかグラになりましたが(笑)都築ICからで見慣れた風景が出ました近くに子供のアパート有るんですよ(*^^)v
おー!そうなんですね!第三京浜から東名に抜ければやかた宿主さんのところまですぐですね😊
そうなんですよ 子供のアパートからの戻りは その先の交差点の信号機が最後で次は伊豆市月ヶ瀬ICを降りた交差点の信号機迄 一つもなくなりました道が良くなりましたねー空いていれば飛ばす事なく2時間半で行きますよ
R3はいいぞ~😏
R3は良かったです😊
歳を重ねると、何故か派手な色が気になる🤔だもんで現行MT-03のグレー買ってしまいました😂これから買う人でイジる予定の人はRにしろMTにしろ今現在、現行モデルはオススメしませぬ。規制後だからマフラーが無い😭
マフラーは各社から徐々に発売されていくと思いますよ。まだ認証作業中なんだと思います。個人的には以前に比べて騒音の規制が緩くなって、純正でも十分だと感じています😆
これ最高速も190くらい出るんですよね、結構速いと思う。
そんなに出るんですね😅一般道走るには十分ですね😊
これが400ccにボアアップされたらどれだけの人が買うのだろうか...
250と400を同じエンジンは結構難しいかもしれないですね。
@@aikyobike すみません言い方が悪かったです。400ccバージョンが出たら人気出そうだなってことです
ド派手なバイク!ホイールが目にいたい
見慣れてくると派手に感じなくなってくるから不思議です😊
2019年式のマイナーチェンジ後のR25に乗っていますけど、普通二輪が全て、車検廃止なら?こっちのR3買ってたと思う!貧乏人には、車二台とバイク、三台持ち、車検アリはキツイ☺車検アリなら?大型買ってる!☺
車検の費用の大半は「点検費用」なのでユーザー車検なら6000円ぐらいだったと思いますよ~
@@aikyobike 僕が買ったyspだと、半年点検でも7000円取られましたよ!車検だと30000円位取られるって言ってましたよ!ボッタくられてますかね?リヤタイヤなんか、空気圧3.5まで上げられてるし、ハンドルは曲げられてるし、サイドパネルのゴムパッキンはどっか行って無くなっとるし追及しても認めないし、それからは、カスタムや簡単な整備、メンテナンスは自分でやってます。
股下を教えて欲しいです!!
股下測定したことがないんですよ~一般人よりは短いです😅
どっちが、設計の卵だったのかは知りませんが、R25のボアスト比は60:44.1=74。R3は68:44.1=65。320ccにボアアップして? そして、低回転型にしてる、相矛盾したチューニングをしている(250が卵だったとしたら)。 本当はR3の方が回りたがる性格。 調度、カワサキのニンジャ400が70:51.8=74 650が83:60=72と似てます、カワサキも回りたがるエンジンを中低速よりの650にしてる。本当は650の方が回りたがる性格。 回りたがる性格って、愉しい。一般人が使いこなせるのが320cc、公道では使いこなせないのが650cc(上手い人は除く)ですね。公道でプロ以外は320cc辺りが一番愉しいと思いますネ♡。
最近のバイクはボアスト比とかギア比とかよりCPUのセッティングとかで味付けをガッツリ変えられたりするので乗ってみるまで動きが読めなかったりするんですよね😊
gsx250rと乗車姿勢の違いは有りますか。
二台並べて乗り比べれば違いを感じるかもしれないですけど正直そこまで変わらないと思います😊
愛車ですがミラーが見づらいよねぇ
あれ?ほんとですか?僕は気にならなかったですがTANAXとかのミラーに変えちゃうのもありかもしれないですね😊
なぜ320ccなのか知らない人多い?
なんでですか?いま、免許取りに行っててR3買いたいなって思っているので教えていただけると嬉しいです!
ヨーロッパでのバイクの乗れる免許制度が、中型免許は330ccまでなんですよ。すると400ccは大型免許が必要になるので、ヨーロッパ事情に合わせて330ccを販売。日本では売れないと思ってたそうだが、意外と売れてるらしい。
オーナーです。山道ワインディングがめちゃくちゃおもしろい子なんですよ、高速道路はそれほど楽しくないですけど。
神奈川県でワインディング走りに行こうと思うと
意外と近くにないんですよね~
コーヒーツーリングしたくなってきました😊
私もR3乗っています。
高速道路は楽しくなくて、下道と峠が楽しいのは同じですわらい😂
@@ky9677質問です!高速が楽しくないというのはどういう理由でしょうか?
高速も下道も丁度いいバランスのバイクはないんですかね?
@@ky9677よければ教えてください!
@@コアラココア-s3f 高速も流れに乗れますし必要十分ですよ。でも大型のような有り余る余裕はないって感じです。
でも裏返せば回せるという事なので、その分峠ではアクセル全開にできる場面が多いので楽しいです😃
乗り換え検討中で、とりあえず明日yspでレンタルしています。
ホントにタイムリーで、足つきも参考になりました。
ありがとうございます。
買って後悔は無いと思いますよ!
いいバイクです
おぉ!行ってらっしゃい😊
R3およびMT03ってバランスのいい車体なんですね。R3をヤマハバイクレンタルのキャンペーンを利用して5月の連休中に予約してます。ひさびさのSS楽しみです。
めちゃくちゃ扱いやすいので楽しんできてください😊
R3はバランスがいいバイクですね。
パワフルだし、回せるし、ゆっくり走っても気持ちいい!
乗ったことがあるので、よくわかります!
最近加齢のせいかゆっくり走って気持ちが良いバイクに惹かれます😊
@@aikyobike
めっちゃわかります
昨年、およそ30年振りのリターンに選んだレンタルバイクがネイキッド版のMT-03。長いブランクと衰えた体力を随分カパーしてくれました。車検対象になるけど、私も買うなら25より03ですね!
ネイキッドはポジションが楽ですし扱いやすいですよね😊
ヤマハがこの排気量に合わせて作り込んでいるように思いました。一度乗ってみたいバイクです。
めちゃくちゃ乗りやすいので乗ってみてください!
YAMAHAは眼中なかったですがデザインがすごく刺さります
利便性と扱えるパワーでジグサー150を検討してましたがこっちも欲しくなってきました お財布と相談ですね
青好きの僕としては、R-3のこのカラーも最高です。
ジクサーのエクスターカラーもいいですけどね。
R3、低回転からトルクフルで街中から高速道路、峠道も走りやすいバイクで買って良かったです。😊
2022年からクイックシフターがオプションになってたので追加で取り付けました。
めちゃくちゃ乗りやすいですよね😆
クイックシフター追加されたの知らなかったです😅
2019年式乗って三年ちょいですが、完璧すぎて次の乗り換えが悩ましいバイクです。燃費も29-31kmですしコスパ良い。
乗りやすいし、パワー不足感じないし
バランスが良いですよね😊
今日、初めての教習でバイクに跨ってセカンドまで入れました!ほんとに怖い、でも楽しい😊
発進時にエンジン回す時にメーター見ちゃう癖が車の運転でもあったからむっちゃ怒られてますが頑張ります😀
バイクを運転している時に手元を見てるとハンドルがぶれちゃうんです。
少し先の方を見て運転すると安定しやすいです。一本橋の時とかは特に意識すると良いかもです😆
MT-03の2021モデルに乗ってました 1時間くらい走るとお尻が痛くて休憩必須な感じでした 走りのバランスでいうと25より絶対3ですね 25は振動が強すぎて回して気持ちよくないし力強さがない。今はMT-10SPでお尻の痛さは改善されました
MT-10はサスペンションが上質なので突き上げ感がないんですよね。
でもYZF-R3やMT-03のサスペンションも排気量のわりに良いと思います😊
ぶん回して走りたい人にはR25もおすすめなので、バイクに優劣ななくて
何を条件に選びたいか?かもしれないですね😊
R3乗ってます
4.5速の60キロくらいでトコトコ走るのも気持ちよかったりします。
回したらいい音するし、6500回転位から音が急に大きくなりやる気満々です。まるでVTECみたいな
そうなんですよね~なんかスピード出さなくても気持ちが良かったです👍
R3に乗ってて、今は大型への乗り換え検討中で色んな大型レンタルしてますが、いつも家に帰ってきて、あ~R3ってこんなに扱いやすいんだな・・・と思う日々です。燃費が良く、ヒラヒラ曲がり、取り回しも楽で、最低限高速を走れるパワーもある。
問題点があるとすれば、あまりに万能すぎて、ある意味器用貧乏な点でしょうか。
あとよく言われているのがミラー。
400cc前後って日本の道路を走るにはちょうど良いんですよね😊
大型には大型の良さがありますが、優劣はないように思います😊
R3に乗りたくて昨年普通二輪免許を取得して、先日大型二輪免許も取得したのですが、R3の車重、パワーやトルク、ライディングポジション、操縦性、必要コスト全てにおいて日本で走るにはベストバランスで大型バイクじゃなくてイイと思えてしまいます。
高速道路でもパワー不足を感じません。
動画内コメントでもあるとおりツーリング目的であればこのR3で充分楽しめます。
400ccクラスはバランスの良さに突き抜けていると思います😊
650ccとかもいいんですけど、燃費は少し落ちますし、ツーリング用途なら最高のクラスですね😊
初めてコメントさせていただきます。いつもアイキョウさんの動画を楽しませてもらっています。
花粉症についてなんですけど鼻へのレーザー治療おすすめです。自分は慢性的なアレルギー性鼻炎で処置してもらったのですが花粉症にも効くそうで、自転車でそこらじゅうを散歩したりしても今のところほとんど鼻への影響がないです。値段も全部で15000円程度なのでなかなかお得だと思います(ちなみに武蔵小杉のフーディアムが入ってる施設にある耳鼻科で処置して頂きました)。
小杉のフーディアムはめちゃくちゃ地元です😊
レーザーかぁ!検討してみようかなぁ😊
大学生になったら中型免許取ろうと思っています。バイク乗ったこともなければ知識もないのですが、yzf-r3の見た目に惚れて乗りたいと思いました。初めて乗るバイクとしてはおすすめ出来ますか?
乗りやすいので大丈夫ですよ。
ありがとうございます!
試乗車と同じ色のR25に乗っていますが、ホントにバランスの良いバイクだと思います。
R3は排気量の違いの分が余裕になっていることが良く分かりました。
クラッチについてですが、アシストスリッパークラッチの付いているバイクと比べると、
重さ、エンブレの強さによるストレスはやっぱり違いがあると思います(奥さんのレブルにも乗るので)。
昔のバイクに比べれば軽くなった、というのには激しく同意します。
ホンダの250㏄に採用されているアシスト&スリッパークラッチは
まじで軽いんですよね😊
320㏄という排気量が中途半端かなともいましたが、ちょっと見直しました。250では物足りない、400ではちょっとという人にはベストチョイスですね。女性にもいいんじゃないですか。昔と違って選択肢が多いのはうれしい事ですね。大型扱いきれなくなったら選択肢としてはいいのかも。
車体は250cc並み、パワーは充分って感じなので、扱いやすくて良いバイクでした👍
ヤマハのバイクは誇張しないけど総じて足がしなやかで高級感ありますよね😄オッサンには派手なカラーリングww
確かにカラーは派手気味ですが、実車を見ると引き込まれますよん😊
R3のインプレ、待ってました!w 今後の購入候補でR3とCBR400Rを考えてますが、乗ってみて大きな違いってありますでしょうか?結構、似てる気がするのですが。
CBR400Rは更に安定感にふってる感じですね。
R-3は車体が25と共通だけあって軽いですし、加速も軽快な感じです。
どっちもツーリングで快適だと思いますが取り回しはR3の方が楽です😊
YZFR3はツアラーとしても優秀とききます。全体の雰囲気はレーシーなんですが、
250からプラス70ccの効果でしょうか・?ホンダCBR400・川崎ニンジャ400
とのスポーツツアラーとしての比較も聞いてみたいです。スズキが400クラス出してないのが
残念です・・
スズキには最高のツアラー、バーグマン400があるのですよ😆
確かにその3台で迷う人は多そうですね!ちょっと考えてみます😊
リッターオーバーのバイクだと200〜300ccくらいの差は大した差に感じにくいけど、軽二輪クラスだとこの僅か70ccの差が顕著にでますよね。
大型じゃなくてもいいかもと思うくらい十分に感じました。
ほんとに400㏄クラスってバランスが良くて
ガラパゴスって言われますけど、日本で走るには最高なんじゃないかと思います😊
これから免許取りに行くんですけど絶対R3乗りたい!と思ってます。でもNinja400も捨てがたい...街乗りという前提ならどちらがおすすめでしょう?
ニンジャ400は車両重量が軽くて、パワーも出ているのでストップ&ゴーが楽です。
ただYZF-R3も軽いですし、YZF-R25よりトルクがあるので走りやすいです。
デザインの好みとかで選んでよいと思います。
@@aikyobike ありがとうございます!R3の方が流動美で昔のSSバイク見たいな顔してるのでR3オーナー目指して頑張ります✨
拙者、加齢のせいで段々と巡航速度が落ちてきているので、もう400cc以下の軽いバイクでも良い気がしてきました。
欲を言えば、もう少し大きければ・・
グラディウスは400cc並みにコンパクトですよね😊
僕は最近オフ車が気になってます😊
R3も当初購入希望バイクだったんですよねー
なぜかグラになりましたが(笑)
都築ICからで見慣れた風景が出ました
近くに子供のアパート有るんですよ(*^^)v
おー!そうなんですね!
第三京浜から東名に抜ければやかた宿主さんのところまですぐですね😊
そうなんですよ 子供のアパートからの戻りは その先の交差点の信号機が最後で
次は伊豆市月ヶ瀬ICを降りた交差点の信号機迄 一つもなくなりました
道が良くなりましたねー
空いていれば飛ばす事なく
2時間半で行きますよ
R3はいいぞ~😏
R3は良かったです😊
歳を重ねると、何故か派手な色が気になる🤔だもんで現行MT-03のグレー買ってしまいました😂
これから買う人でイジる予定の人はRにしろMTにしろ今現在、現行モデルはオススメしませぬ。
規制後だからマフラーが無い😭
マフラーは各社から徐々に発売されていくと思いますよ。
まだ認証作業中なんだと思います。
個人的には以前に比べて騒音の規制が緩くなって、純正でも十分だと感じています😆
これ最高速も190くらい出るんですよね、結構速いと思う。
そんなに出るんですね😅
一般道走るには十分ですね😊
これが400ccにボアアップされたらどれだけの人が買うのだろうか...
250と400を同じエンジンは結構難しいかもしれないですね。
@@aikyobike すみません言い方が悪かったです。400ccバージョンが出たら人気出そうだなってことです
ド派手なバイク!
ホイールが目にいたい
見慣れてくると派手に感じなくなってくるから不思議です😊
2019年式のマイナーチェンジ後のR25に乗っていますけど、普通二輪が全て、車検廃止なら?こっちのR3買ってたと思う!貧乏人には、車二台とバイク、三台持ち、車検アリはキツイ☺車検アリなら?大型買ってる!☺
車検の費用の大半は「点検費用」なので
ユーザー車検なら6000円ぐらいだったと思いますよ~
@@aikyobike 僕が買ったyspだと、半年点検でも7000円取られましたよ!車検だと30000円位取られるって言ってましたよ!ボッタくられてますかね?リヤタイヤなんか、空気圧3.5まで上げられてるし、ハンドルは曲げられてるし、サイドパネルのゴムパッキンはどっか行って無くなっとるし追及しても認めないし、それからは、カスタムや簡単な整備、メンテナンスは自分でやってます。
股下を教えて欲しいです!!
股下測定したことがないんですよ~一般人よりは短いです😅
どっちが、設計の卵だったのかは知りませんが、R25のボアスト比は60:44.1=74。R3は68:44.1=65。320ccにボアアップして? そして、低回転型にしてる、相矛盾したチューニングをしている(250が卵だったとしたら)。 本当はR3の方が回りたがる性格。 調度、カワサキのニンジャ400が70:51.8=74 650が83:60=72と似てます、カワサキも回りたがるエンジンを中低速よりの650にしてる。本当は650の方が回りたがる性格。 回りたがる性格って、愉しい。一般人が使いこなせるのが320cc、公道では使いこなせないのが650cc(上手い人は除く)ですね。公道でプロ以外は320cc辺りが一番愉しいと思いますネ♡。
最近のバイクはボアスト比とかギア比とかより
CPUのセッティングとかで味付けをガッツリ変えられたりするので
乗ってみるまで動きが読めなかったりするんですよね😊
gsx250rと乗車姿勢の違いは有りますか。
二台並べて乗り比べれば違いを感じるかもしれないですけど
正直そこまで変わらないと思います😊
愛車ですがミラーが見づらいよねぇ
あれ?ほんとですか?僕は気にならなかったですがTANAXとかのミラーに
変えちゃうのもありかもしれないですね😊
なぜ320ccなのか知らない人多い?
なんでですか?いま、免許取りに行っててR3買いたいなって思っているので教えていただけると嬉しいです!
ヨーロッパでのバイクの乗れる免許制度が、中型免許は330ccまでなんですよ。すると400ccは大型免許が必要になるので、ヨーロッパ事情に合わせて330ccを販売。日本では売れないと思ってたそうだが、意外と売れてるらしい。