ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
キングダムのことを「歴史の余白から創り上げた物語」ってのすごくいいですね
こうして見ると始皇帝の時代の秦の軍人は物凄い層が分厚いけど他の諸国の軍人も、相当に凄い逸材がわんさかいてワクワクさん。やっぱり戦国期って天下が見え始める末期になると、どの地方でも基本選りすぐり面々が居て楽しいよね。
投稿ありがとうございます。唐朝皇室の先祖が李信となっているように、琅邪王氏・太原王氏の祖先が王翦・王賁・王離三代とされていますね。ご先祖様の箔付けはどの地域でもどの時代でも大切なのですね。
日本でも「幕府を開けるのは天皇の血筋だけ」だから家系図作りに忙しいですし、西洋も「我が家はゼウスの血を引いている」と主張しまくってますからね。
日本でも源氏の子孫が武家の棟梁という箔付けがあったように、世界のいたるところであった現象なんだと思います。逆に朱元璋や羽柴秀吉みたいな成り上がりも共通してるのが歴史の面白いところです
猜疑心の強い始皇帝にとって、名門出身や先代の功績で高位にいる将を使いこなすためには、自分が引き上げた子飼いの将である李信は能力以上に必要不可欠な存在だったのかな?こう言う企画もおもしろいですね
歴史に残ってない部分を繋ぎながら物語を作っているキングダムを始めとする作品は本当に凄いなと、この動画を見て思った。
まあでもキングダムの摎みたく女とバレると面倒だから素性隠してみたいなパターンは十分にあり得るので、そういう将がいた可能性は多分にあるから全くの無理とは言えない。
三国志最近興味でて色々見てるけど、このちゃんねるもまぁまぁよかったからシェアゆっくり赤壁ちゃんねる三国志研究室試験に出る三国志
浮き沈みの激しさ、若さ、最期が不明……これらの要素が、李信をして『キングダム』の主人公たらしめているんでしょうね。今回も面白かったです。羌瘣はやはり羌族なんでしょうかねえ……?
東方という単語に反応する霊夢さん、いつも通り可愛い。
李信は、族譜を信じるとすれば、祖父の代から秦で太守を務めてます。漫画のような成り上がりと違って、名門の出のようです。
ありがとうございます!
ご支援ありがとうございまァす!!感謝の気持ちでいっぱいです……!!
14:58 西周という名が出てくると必ず画面に現れる西周(にしあまね)さん
大河ドラマ「慶喜」にちょっと出てた人
もう少しで100万回再生と聞いたのでリピートしに来ました💡キングダムの李信大好きです✨
丁度キングダムみてるんで、史実の六大将軍見れて良かった✨
史実だとすぐ死んだ王騎をここまでかっこよくできたキングダムはすごい
オウキはそこまで優秀な将軍じゃないからね
@@パタゴニアヒロシだからそれをここまでかっこよくできたキングダムすごいよね
100万突破、おめでとうございます🎉私もリピしに来ました。キングダムを観たことなかったけど、このチャンネルの影響で、深夜キングダム視聴からの寝不足になった日々が懐かしい😊
李信が高転びのあと活躍しているし、統一後のフェードアウトもマンガの主人公として使い勝手良いですよね
冒頭の自己紹介がすごく好き
こうして見るとキングダムで活躍してるキャラは、明確に武功が記されてる史実通りの人物と、極端に記述が少なくて脚色の余地がある人物の2パターンなんだね。
Thanks!
ご支援ありがとうございます!!ご厚意、痛み入ります……!!まこと感謝でございます……!!
以前、日テレのニュースZEROだったと思うけど、キングダムの原先生の特集していて、王騎について史記では「王騎死す」の一文字しか書かれていなかったのを見て、これは何かすごい人物なのではと思ったらしく、漫画キングダムの王騎を創作したと言っていたそれがまさかキングダムの中でも上位にくる人気キャラになるとは、狙っていたのかわからないけど原先生すごいと思った
唐代の当時の中華の人達今風に言うアベンジャーズ的な感覚で、過去の武将とか智将のオールスターを決めるとかほんとこの時代の人たちは良い感性してるよね。やっぱりこれもこの時代では世界でも異例な位、中華は個人の記録をしっかり残してる地盤があるからこそ。
秦王朝は統一前もその後も全体を通して荒っぽいというか、強引さが際立つ気がしますが、その中で勝ち上がってきた将軍達はやはり凄いと思いますね。
@@thessalonikimetro5012 アレクサンドロスは……報復という名の併呑継承に近いからちょっと違うのかなw
俺が丞相とかだったらやりすぎたら反乱起きますよ!ってめっちゃ諫言したのになぁ。
@@wangantosashihara 成蟜「下等な輩が王族に向かって話しかけた罪で死罪」
キングダムを読んでますが、人気の王騎が史実ではほとんど活躍してないんですね。勉強になりました😄
鄭問の始皇でも、六虎将軍(王翦・王賁・李信・桓齮・蒙武・蒙恬)として纏めていたりしているけど、まるでアメコミのヒーローチームみたいな感じが好きだった。
キングダムは、大量にあるがなぜか結果ぐらいしかない史実からここまでの展開に仕上げているというのが凄い。でも、原先生の体調が心配になるこの頃ですよ😢
キングダム王翦の目力が強すぎて気になるw最強だからね、仕方ないね。秦オールスターズ、今回も実に盛り上がる内容で満足です。勉強をしたい、と言うわけでもないですが最近鳥人間の影響で夢渓筆談を買って、寝しなに読んで中華の歴史に思いを馳せています。ありがとうございます!
あの猜疑心の塊みたいな始皇帝が李信だけは好き勝手やらせて、失敗してもお咎めなしなあたり始皇帝のお気に入りで贔屓されてたのは事実なんだろう
秦皇政他本質上最貪權人,大臣們要學習伴虎術,才能保命
キングダムは断片的(それも前半)にしか見ていませんが、登場人物が作中でその後どんな活躍をするのか?史実ではどんな人物だったのか?を垣間見えて楽しかったです。何なら敵キャラもいかがでしょうか?無理にひとまとめではなく、一国ずつや数カ国ずつで見たいです。史記では"○○の戦いで戦死"しか書かれていない登場人物も居そうですね。それはそれで、そんな人物を戦場で活躍させられる原先生の凄さも見えて良いと思います。
100万再生、おめでとうございます‼️✨
秦将をこうやって整理してくれるとわかりやすい。なるほど王騎は王齕と同一人物と考えればつじつまが合う。個人的には王翦が好きなので星3つは嬉しいです。
王騎が王乞だと、趙の首都、邯鄲に攻め寄せたが、信陵君にボコられた引き立て役になってしまうな。秦の歴史に残る大敗なんだが。
るら
@@戸田賢司引き立て役になってしまうから、同一人物ではないって理論にはできないからな。史実的に説として成り立つなら可能性としては仕方ないよ
@@Yamada_Neko キングダムへの皮肉なぐらいは理解できた方がいいな。
@@戸田賢司なるほど。確かに皮肉屋らしい返しだ
ダムっるて言葉とキングダムのムック本潰しという志に大変楽しく拝見しました。歴史の余白から物語を創るキングダムは、凄いなと改めて思いましたが、最近は単行本は買ってません。
キングダムがフィクションからファンタジーになったとき、ミステリーの鉄則「怪しい中国人を出すな」を思い出しました。そして既にムック本は掃いて捨てるほどあるので、さっさとこれらは平定されて欲しいですねw
これだけの記録の羌瘣からヒロインキャラの羌瘣を作る原先生の妄想力が凄い笑
将軍達の記録がない空白の部分を上手いこと盛り込んだキングダムの原先生はすごいな。中国史漫画といえば、横山光輝先生が挙げられるけど、原先生もすごいな。
王☆欣太先生も挙げられると思います。
原先生の人生の汚点はこじるりなんかに振り回されて時間を無駄にしたこと
西周(にしあまね)wwwこういう細かさが毎度好きです
かんたんも何度か使われてますね。邯鄲
漫画では蒙驁将軍が凡庸評価で個人的にギギギ…っとなっていたので、この動画で高評価されてて凄く嬉しかったです!ありがとうございます!
BGMが数千年の悠久の時を感じさせる🤔鳥人間バージョン案①鳥ニダードトバゴ・テルマ・青山②鳥ンドル・玲奈ウィーン。
霊夢のfafafaが多くて大笑いしました😊李信〜李世民の系図はロマンですよね✨
ありがとうございました。キングダムを読んでいない自分にとって,「李信」の回は重要な情報源です。拝見しましたが,ランキングの難しさを感じました。「秦」にとっての貢献度はひとつの側面のように思いましたし,後世の王朝にとって,これらの武将の貢献は分かれそうですね。
東周英雄伝の王翦回で李信は新進気鋭の若手将軍で王翦に師事していたとなってますね。丁度信が王騎に師事していたように。王翦は李信の楚攻め失敗を予見しており楚攻め前に李信から邸宅を購入。一旦庶民落ちした李信にその邸宅を受け渡す事で物語は終わってます。漢代の李広や李稜の祖先が李信なのは何となくそう思えます。王国では信は農村の孤児だけど昔からの有力な家系ってのは有りそうな話ですがな。
李信と蒙恬は城父で大敗したあと秦に戻らずに楚の後方で暴れたみたいだからキングダムだと王翦の策でわざと負けて楚の後方撹乱で項燕を王翦に集中させない為の策ってなりそう感じがするしかもその流れで媧燐を倒すとか付け加えられそう
あー、それなら格を下げないかー
うぽつです。今回はキングダムオールスターですね!呂不韋も楽しみにしてます!
「キングダム」は深く史書・文献を調べた上での創作なんですね。「キングダム」の良さを再認識でき良かったです。鳥人間様の的確な資料の解説も良かったです。単に資料を列挙して、「キングダム」の批判をするのかとハラハラしましたが(笑)、「キングダム」の創作の素晴らしさを織り交ぜながら解説される点が、鳥人間様の人としての懐の広さを感じられ感銘を受けました。中国史はスケールが大きくて、とっつきにくいですが、知ると多くの人物・事柄を知る事が出来て面白いですね。面白い動画ありがとうございます。
蒙驁おじいちゃん強いよなぁ(蒙武と空を見上げるシーンすき)
今回も面白かった
キャラ画はキングダムより達人伝のほうがカッコよくて好きなんだよなあ
動画ありがとうございます。15:09 芸が細かいですね。古代史には詳しくはないのですが、政治関係をやっているため近現代史はそれなりにわかるんですよ。
李信くんワイの友人から雜魚呼ばわりされてて悲しい…史書が正しいなら子孫を殘しているから、秦漢の激動を乘り越えてるのだし、寧ろ勝者だと思うんだが
雑魚(笑)楚攻略の失態をフォローすると、最初は大勝してたしまあそこまでひどいものではないと思いますね。謎に楚攻略に目が行ってしまいますが太子丹を破ったりとその他数々の功績があるので始皇帝も殺すに殺せなかったんだと思います。李信は燕との相性が良すぎた。
蚩尤と黄帝のた涿鹿の戦いの紹介も面白そう。指南車とかも
有名な時代よりもマイナーな時代をということで五代をリクエストしていましたが、李信の子孫と関係者は面白いですね。単に時代を追うのではなく、3次元的につながるのも中国史の面白さです。動画初期にあった、時代考察のようなものも鳥人間さんがされると面白いです!五代や南北朝も別視点から見たいですね。
章邯とか天下統一後の秦将の評価も気になる。
章邯は、仮にも王になったし、下級官吏からだし、出世に関しては第一位だなー
物語と史実はわけて楽しむのが必要と思います。三国志なんて演義とごっちゃになって話す人がたくさんいます。
1行しか出てこない羌瘣を、メチャ強くて暗い過去を持つ美少女にできるって、発想力天才過ぎない?
王騎も似たようなもんだぞ。ちらっと名前が出てくるだけの人
李信の子孫で有名なのは、司馬遷の親友だった、李陵。彼が史記を作るきっかけになった。
へー司馬遷と李陵って親友だったんだ。李陵の敗戦をかばっただけの関係かと思った
唐の太宗李世民は遠い祖先の武功にも、宇文泰と独孤信の曾孫であることにも寄りかからず、おごり高ぶらない優れた人物だったのだと気付きました。
キングダムは面白くない時代とされてた秦の統一前後を描いて爆発的人気になったんだから他の漫画家さんも古代中国から金鉱脈見つけてほしい古代中国史好きとして
五胡十六国とか五代十国とか面白そう
三国志でも一番有名(ピックアップされる)な戦いが「赤壁の戦い」であるが史実には曹操が大敗したこと以外は特に詳しく記載されない謎の戦い。だからこそ創作家達の腕次第で脚色しより魅力的に仕上げられる。原先生はそういう謎の人物を魅力的に仕上げられることができるから「キングダム」を描くことができるのでしょうね。
王欣太先生の【達人伝】にも触れて欲しい。中国史好きとしては【キングダム】よりそっちの方が惹かれるので。面白いけどね。キングダム。あと石ノ森章太郎先生の始皇帝も面白いよ。蒙驁将軍が良い味出してるし、李信も活躍するんだ。面白いんだ。
王騎に関しては記録が少ないからこそ自由に創作できるっていうのが面白いよねぇ。こういう過去の出来事を題材にした奇想を「伝奇小説」と本邦で呼ぶけど、この「伝奇小説」は本来別のカテゴリーだったらしい。奇想、空想、小説なんかの紹介も期待してまーす
秦の武将は蒙恬が好きですね(笑)、キングダムのキャラからは悲劇的な最期が想像出来ないですが、だからこそ何故か哀しき将軍のイメージがあり好きになりました(笑)、
キングダム的には李信が誰との間に李超を作るか?ここも大きな話題になるだろうけどw
100万回おめでとうございます🎉
冒頭のジョジョは李氏の奇妙な冒険化して第一部李信編第二部李広編からついに唐につながる壮大なキングダム劇場を鳥人間さんは予想してるのかな?
唐以降から清代までの名将を祀ったのとかないのかなあ。あったら凄くロマンがあるなあ
おうせん、りぼく、はくき、れんぱの4人が何か四文字熟語みたいになるくらい特別強かった
蒙兄弟が生きていれば陳勝呉広の乱が起きたとしてもあっさり完封したんだろうな。記録が少ないからキングダムのノリで実際の人まで先祖を自称してしまうのは面白い。
李信の息子に李超がいるけどどういう経緯で漢に属したんだろう?趙高の粛清から免れたのは確定してるっぽいけど李信はどうなったんだ?一番気になるのは楚侵攻の時に蒙恬と出陣したけど項燕の奇襲にあい7人の武将を失う大敗したにもかかわらず政に許された理由が気になる!
漢は秦の領地を後に根拠地にしたから、秦の軍人や役人の子孫なんて沢山所属してるが。何がそんなに不思議なんだ。
割りと子孫(自称含め)達も有名な李信さん(なお王賁子の王離くんは…)
相手が悪かった。項羽ですもの。
王賁の自称子孫は中国史上ナンバーワンの書道家になったぞ。
14:59左下のそいつは西周と書いても「にしあまね」と読むやつじゃねえか。(philosophyを哲学と訳した人)
16:18楊摎は、武将としては引退していたけど、長年の功績を称えて巡幸に随行していた、のかも。何にしてもロマンですね。
こうやってみると、やっぱり後に統一王朝を打ち立てるような群雄には優れた人材が必須ですなぁ~
もう何回この動画を見たでしょうか。辛口採点のランキングシリーズですが、現在にまで名前が残っているだけで無星の方にも星1つ上げたくなりました。
史書に基づく武将ランク付けお疲れ様でした。キングダムから中国史に触れた方も史実との比較になって良かったことでしょう。「張三李四」と言われるぐらいどこにでもいる姓ですが、もしかしたら、というとこもあるので李信の遠い子孫が偉大な皇帝にまで繋がったとかもしれないと思えるのが面白いです。唐朝李氏はもともと鮮卑系という方もいますが鮮卑化した漢民族という説もありますのでホント全くの「吹牛」では無いと思います。
鮮卑が漢民族化したのでは?隋の楊氏、唐の李氏 騎馬民族【鮮卑】の王族ですよね漢人が、鮮卑の王族になる? 無理があるのではないでしょうか?
@@鷹橋森意知 あくまで一説としてですね。また漢族が騎馬民族の習俗に同化するのは歴史上でも少なからず見られる事象です。定説は鮮卑→漢ですが可能性として漢→鮮卑→漢という可能性を論じるのも面白いですよ。
たとえば、なんらかの偶然で接触し鮮卑の集団に入り、そこで少しずつ鮮卑の中で出世していき最終的に王となるなんて十分ありえる話でしょ。例えば、フランスの王が必ずしもフランス出身ではなかったりするかんじで
@@ドラえもん大好きな人李世民只有八分之一的鲜卑血统
李信もだけど一緒に大敗した蒙恬もその後は普通に登用されてるし、敗軍の将といえど有用で法にも反していないなら始皇帝や秦は普通に使い続けてる印象。信陵君に負けた王コツや蒙ゴウも普通にその後も将軍だし。信陵君さえ援軍に来なければ勝っていただろうという評価を与えられたのかも知れないが。
戻り人間さん畢生のウルトラスーパーメガテラ超弩級大作中国史そろそろ人や時代が線になりかけていてあの大スターが実はこの名優の!とかあの主役がかつてはこの場面の端にいる〇〇だった!みたいな繋がりを楽しむ事が増えて来ましたね。ずっと未完の超大作として続くのをギボン。
キングダムで一番秦に貢献してるのは李牧なんだよなぁ
趙の名将 李牧と趙の迷将 リーボックは別人だから・・(震え声)
秦趙同盟すげぇ!→秦に山陽を取られて詰みかける合従軍すげぇ!→負けて他の五国に恥をかかせる七国同盟!?→政にすぐ論破されるうーんリーボック…
キングダム2観てきました! 清野菜名さんの羌カイ!? 縛虎申はオリジナルなんですかね!? ヒョウ公は豊悦。3も楽しみです~!
(史実の)龐煖と汗明「(某漫画で)何や!ワイら武の象徴って(困惑)」
李信の子孫が、羌瘣との子供なのか貂との子供物なのかが気になる。趙攻めの後に羌瘣が身ごもるシナリオに期待。
五胡十六国を知りたいなぁとなった数年前、それだけでなく数多の中国史を興味深く教えてくださった鳥人間さんのお願いとなれば再生不可避。
原先生が女性で表現した将軍二人、楊摎と楊端和って何か血脈関係だろうか?記録にはなさげだけど・・・あと、李牧の孫(李左車)も歴史に登場するね。途中で消えるから李牧の系列の李氏も生き残った気がする。
個人的に楊摎と楊端和は同一人物だと思ってる。楊摎は大活躍していた紀元前254年に突然記録から姿を消し35年後に再び現れたが、その空白の期間に楊端和の記録で穴埋めすれば違和感はない。名前が違うのは、端和というのは楊摎の字(あざな)だった。武将などは本名ではなく字で呼んでいたため、ごっちゃになったのではないかと思う。李牧の牧や項羽の羽も名前ではなく字。
王翦が文句無しナンバーワンですが、同じ条件なら李牧も同等。最後は君主の差が出ましたね。
祝100万回🎉
ご支援いただき、まこと感謝感激です!!お陰様でまた一つ勲章をいただくことができました……!!
キングダムの白起はバケモノだが達人伝の白起はかっこいい。そして達人伝の蒙ゴウは超名将というか王翦チック。
再生しようと思ったら既に100万行ってた!末永く続けて下さい!
李信の子孫の話はWikipediaにも書いてあったような
このへんの時代は漫画の達人伝に出てきますね。
いつもだけど…誰だよ!>冒頭さて李信で1本書けるのか?あの簡素な記述しかないのに、と思いきや秦始皇帝オールスターズだったか。しかしすぐにこういった将の威光が軒並み消え去ってしまうのだから、超高は逆にすげぇ…
しれっと西周(にしあまね)を出してる、うp主さんのそういう小ネタ大好きですw
キングダム来たああありがとーございます!大沢たかお…長澤まさみ…環奈ちゃんいないのかw
元祖飛将軍・李広が李信の子孫だとすると、先祖共々しくじr(アカン)しかも先祖は汚名挽回が出来たけど、李広のしくじりは結果自身の命を…
武王の乱臣十人。孔門十哲。雲台二十八将。建安七子。凌煙閣二十四功臣。等々偉人を列挙し、つまみ食いの如く軽く浅く論評するのって、そそられるよな~酒の肴にぴったり。
綺羅星の如く名将を揃えた秦が、中国史上最短命の統一王朝な悲劇
センゴクもそうですがとんでもないやらかしやった人の方が漫画の主人公にしやすいんでしょうね
今回のランキング、とても興味深いものであった。王齕・王キ同一人物説は始めて聞いたが、これは十分あり得る話であろう。まず、司馬遷が秦本紀と秦始皇本紀を書いた時点で誤字が生じている可能性がある。あるいは司馬遷が参考にした史料自体に誤りがあったか。あとは写本時に誤字が発生してしまい、すでに原本が逸失しており突合できずに来たという可能性もある。なんにせよ、歴史のミステリーであることは間違いなく、想像を膨らませるには十分である。しかし、李信の系図の膨らみ方は半端ない。漢代、後漢時代であれば、李信の子孫であるとされる者がいても、李信から数えて10世代くらいであるから信憑性は高いとは思うが。最終的には唐朝始祖につながり、老子の子孫となった李信。現代においても劉邦の子孫や諸葛亮の子孫が存在することを考えると、李信の血も連綿と受け継がれていたと考えるのは、唐朝李氏や老子に繋がることに疑問はあるが、あながち間違いではないかもしれない。
キングダムのブームで鄭問の始皇が連載再開すると思ったんだけど亡くなっちゃって残念だった王コツ→王騎は達人伝でやってたね
そういえばキングダム10巻くらいまでしか見てないなぁこれを見てると改めて見直そうと思ってくるわ
あの漫画、タイトルが一番の謎ですよねエンパイアでもダイナスティでもなくキングダムこの謎解きを見たことがありません
今流行りのマンガをマンガの内容を損なうことなく、史実で語るところが凄い。出来れば、2〜3本の長編にして欲しかったけど、ネタ(史実)が無ければ無理ですねー
キングダムハマって、人めっちゃ死ぬから推し死なれたらやだなぁって思ってた中で蒙恬一番好きになったけど、万里の長城建てるまでは死なないってこと知って安心した。
始皇帝の天下統一戦争の終了(紀元前221)から、陳勝・呉広の乱勃発(紀元前209)まで、たった12年しかないのに、今回の動画に出てくる統一戦争で活躍した武将たちは全員退場していて、代わって章邯なる人物が現れる。これ、本当に不思議。みんなどこ行っちゃったの?それこそ、統一戦争時代に若手武将だった李信あたりなら生きててもよさそうなものなのに。みんな粛清してしまったのだろうか。
王翦の孫なら出てきている。すぐ敗死するけどね。あの時代の十年は長い。
王齕=王騎が定説のようです。
「達人伝」ではその辺……叔父(王齕)と甥(王騎)という事にして、別人でありながらも後に甥が叔父の名を継いで名乗ったという事で、別人説も同一人物説も両立する感じでうまい解釈の仕方だなと思った。
キングダムのことを「歴史の余白から創り上げた物語」ってのすごくいいですね
こうして見ると始皇帝の時代の秦の軍人は物凄い層が分厚いけど
他の諸国の軍人も、相当に凄い逸材がわんさかいてワクワクさん。
やっぱり戦国期って天下が見え始める末期になると、どの地方でも基本
選りすぐり面々が居て楽しいよね。
投稿ありがとうございます。
唐朝皇室の先祖が李信となっているように、琅邪王氏・太原王氏の祖先が王翦・王賁・王離三代とされていますね。
ご先祖様の箔付けはどの地域でもどの時代でも大切なのですね。
日本でも「幕府を開けるのは天皇の血筋だけ」だから家系図作りに忙しいですし、西洋も「我が家はゼウスの血を引いている」と主張しまくってますからね。
日本でも源氏の子孫が武家の棟梁という箔付けがあったように、世界のいたるところであった現象なんだと思います。
逆に朱元璋や羽柴秀吉みたいな成り上がりも共通してるのが歴史の面白いところです
猜疑心の強い始皇帝にとって、名門出身や先代の功績で高位にいる将を使いこなすためには、自分が引き上げた子飼いの将である李信は能力以上に必要不可欠な存在だったのかな?
こう言う企画もおもしろいですね
歴史に残ってない部分を繋ぎながら物語を作っているキングダムを始めとする作品は本当に凄いなと、この動画を見て思った。
まあでもキングダムの摎みたく女とバレると面倒だから素性隠してみたいなパターンは十分にあり得るので、そういう将がいた可能性は多分にあるから全くの無理とは言えない。
三国志最近興味でて色々見てるけど、このちゃんねるもまぁまぁよかったからシェア
ゆっくり赤壁ちゃんねる
三国志研究室
試験に出る三国志
浮き沈みの激しさ、若さ、最期が不明……これらの要素が、李信をして『キングダム』の主人公たらしめているんでしょうね。今回も面白かったです。羌瘣はやはり羌族なんでしょうかねえ……?
東方という単語に反応する霊夢さん、いつも通り可愛い。
李信は、族譜を信じるとすれば、祖父の代から秦で太守を務めてます。
漫画のような成り上がりと違って、名門の出のようです。
ありがとうございます!
ご支援ありがとうございまァす!!
感謝の気持ちでいっぱいです……!!
14:58 西周という名が出てくると必ず画面に現れる西周(にしあまね)さん
大河ドラマ「慶喜」にちょっと出てた人
もう少しで100万回再生と聞いたのでリピートしに来ました💡
キングダムの李信大好きです✨
ありがとうございます!
丁度キングダムみてるんで、史実の六大将軍見れて良かった✨
史実だとすぐ死んだ王騎をここまでかっこよくできたキングダムはすごい
オウキはそこまで優秀な将軍じゃないからね
@@パタゴニアヒロシだからそれをここまでかっこよくできたキングダムすごいよね
オウキはそこまで優秀な将軍じゃないからね
100万突破、おめでとうございます🎉
私もリピしに来ました。キングダムを観たことなかったけど、このチャンネルの影響で、深夜キングダム視聴からの寝不足になった日々が懐かしい😊
李信が高転びのあと活躍しているし、統一後のフェードアウトもマンガの主人公として使い勝手良いですよね
冒頭の自己紹介がすごく好き
こうして見るとキングダムで活躍してるキャラは、明確に武功が記されてる史実通りの人物と、極端に記述が少なくて脚色の余地がある人物の2パターンなんだね。
Thanks!
ご支援ありがとうございます!!
ご厚意、痛み入ります……!!まこと感謝でございます……!!
以前、日テレのニュースZEROだったと思うけど、キングダムの原先生の特集していて、王騎について史記では「王騎死す」の一文字しか書かれていなかったのを見て、これは何かすごい人物なのではと思ったらしく、漫画キングダムの王騎を創作したと言っていた
それがまさかキングダムの中でも上位にくる人気キャラになるとは、狙っていたのかわからないけど原先生すごいと思った
唐代の当時の中華の人達今風に言うアベンジャーズ的な感覚で、過去の武将とか智将のオールスターを
決めるとかほんとこの時代の人たちは良い感性してるよね。
やっぱりこれもこの時代では世界でも異例な位、中華は個人の記録をしっかり残してる
地盤があるからこそ。
秦王朝は統一前もその後も全体を通して荒っぽいというか、強引さが際立つ気がしますが、その中で勝ち上がってきた将軍達はやはり凄いと思いますね。
@@thessalonikimetro5012 アレクサンドロスは……報復という名の併呑継承に近いからちょっと違うのかなw
俺が丞相とかだったらやりすぎたら反乱起きますよ!ってめっちゃ諫言したのになぁ。
@@wangantosashihara 成蟜「下等な輩が王族に向かって話しかけた罪で死罪」
キングダムを読んでますが、人気の王騎が史実ではほとんど活躍してないんですね。
勉強になりました😄
鄭問の始皇でも、六虎将軍(王翦・王賁・李信・桓齮・蒙武・蒙恬)として纏めていたりしているけど、まるでアメコミのヒーローチームみたいな感じが好きだった。
キングダムは、大量にあるがなぜか結果ぐらいしかない史実から
ここまでの展開に仕上げているというのが凄い。
でも、原先生の体調が心配になるこの頃ですよ😢
キングダム王翦の目力が強すぎて気になるw最強だからね、仕方ないね。
秦オールスターズ、今回も実に盛り上がる内容で満足です。勉強をしたい、と言うわけでもないですが最近鳥人間の影響で夢渓筆談を買って、寝しなに読んで中華の歴史に思いを馳せています。ありがとうございます!
あの猜疑心の塊みたいな始皇帝が
李信だけは好き勝手やらせて、失敗してもお咎めなし
なあたり始皇帝のお気に入りで贔屓されてたのは事実なんだろう
秦皇政他本質上最貪權人,大臣們要學習伴虎術,才能保命
キングダムは断片的(それも前半)にしか見ていませんが、登場人物が作中でその後どんな活躍をするのか?史実ではどんな人物だったのか?を垣間見えて楽しかったです。何なら敵キャラもいかがでしょうか?無理にひとまとめではなく、一国ずつや数カ国ずつで見たいです。史記では"○○の戦いで戦死"しか書かれていない登場人物も居そうですね。それはそれで、そんな人物を戦場で活躍させられる原先生の凄さも見えて良いと思います。
100万再生、おめでとうございます‼️✨
秦将をこうやって整理してくれるとわかりやすい。なるほど王騎は王齕と同一人物と考えればつじつまが合う。個人的には王翦が好きなので星3つは嬉しいです。
王騎が王乞だと、趙の首都、邯鄲に攻め寄せたが、信陵君にボコられた引き立て役になってしまうな。秦の歴史に残る大敗なんだが。
るら
@@戸田賢司引き立て役になってしまうから、同一人物ではないって理論にはできないからな。
史実的に説として成り立つなら可能性としては仕方ないよ
@@Yamada_Neko
キングダムへの皮肉なぐらいは理解できた方がいいな。
@@戸田賢司なるほど。確かに皮肉屋らしい返しだ
ダムっるて言葉とキングダムのムック本潰しという志に大変楽しく拝見しました。
歴史の余白から物語を創るキングダムは、凄いなと改めて思いましたが、
最近は単行本は買ってません。
キングダムがフィクションからファンタジーになったとき、ミステリーの鉄則「怪しい中国人を出すな」を思い出しました。
そして既にムック本は掃いて捨てるほどあるので、さっさとこれらは平定されて欲しいですねw
これだけの記録の羌瘣からヒロインキャラの羌瘣を作る原先生の妄想力が凄い笑
将軍達の記録がない空白の部分を上手いこと盛り込んだキングダムの原先生はすごいな。
中国史漫画といえば、横山光輝先生が挙げられるけど、原先生もすごいな。
王☆欣太先生も挙げられると思います。
原先生の人生の汚点はこじるりなんかに振り回されて時間を無駄にしたこと
西周(にしあまね)wwwこういう細かさが毎度好きです
かんたんも何度か使われてますね。邯鄲
漫画では蒙驁将軍が凡庸評価で個人的にギギギ…っとなっていたので、この動画で高評価されてて凄く嬉しかったです!ありがとうございます!
BGMが数千年の悠久の時を感じさせる🤔
鳥人間バージョン案①鳥ニダードトバゴ・テルマ・青山②鳥ンドル・玲奈ウィーン。
霊夢のfafafaが多くて大笑いしました😊李信〜李世民の系図はロマンですよね✨
ありがとうございました。キングダムを読んでいない自分にとって,「李信」の回は重要な情報源です。拝見しましたが,ランキングの難しさを感じました。「秦」にとっての貢献度はひとつの側面のように思いましたし,後世の王朝にとって,これらの武将の貢献は分かれそうですね。
東周英雄伝の王翦回で李信は新進気鋭の若手将軍で王翦に師事していたとなってますね。丁度信が王騎に師事していたように。
王翦は李信の楚攻め失敗を予見しており楚攻め前に李信から邸宅を購入。一旦庶民落ちした李信にその邸宅を受け渡す事で物語は終わってます。
漢代の李広や李稜の祖先が李信なのは何となくそう思えます。
王国では信は農村の孤児だけど昔からの有力な家系ってのは有りそうな話ですがな。
李信と蒙恬は城父で大敗したあと秦に戻らずに楚の後方で暴れたみたいだからキングダムだと王翦の策でわざと負けて楚の後方撹乱で項燕を王翦に集中させない為の策ってなりそう感じがするしかもその流れで媧燐を倒すとか付け加えられそう
あー、それなら格を下げないかー
うぽつです。
今回はキングダムオールスターですね!
呂不韋も楽しみにしてます!
「キングダム」は深く史書・文献を調べた上での創作なんですね。「キングダム」の良さを再認識でき良かったです。鳥人間様の的確な資料の解説も良かったです。単に資料を列挙して、「キングダム」の批判をするのかとハラハラしましたが(笑)、「キングダム」の創作の素晴らしさを織り交ぜながら解説される点が、鳥人間様の人としての懐の広さを感じられ感銘を受けました。中国史はスケールが大きくて、とっつきにくいですが、知ると多くの人物・事柄を知る事が出来て面白いですね。面白い動画ありがとうございます。
蒙驁おじいちゃん強いよなぁ(蒙武と空を見上げるシーンすき)
今回も面白かった
キャラ画はキングダムより達人伝のほうがカッコよくて好きなんだよなあ
動画ありがとうございます。
15:09 芸が細かいですね。古代史には詳しくはないのですが、政治関係をやっているため近現代史はそれなりにわかるんですよ。
李信くんワイの友人から雜魚呼ばわりされてて悲しい…
史書が正しいなら子孫を殘しているから、秦漢の激動を乘り越えてるのだし、寧ろ勝者だと思うんだが
雑魚(笑)楚攻略の失態をフォローすると、最初は大勝してたしまあそこまでひどいものではないと思いますね。謎に楚攻略に目が行ってしまいますが太子丹を破ったりとその他数々の功績があるので始皇帝も殺すに殺せなかったんだと思います。李信は燕との相性が良すぎた。
蚩尤と黄帝のた涿鹿の戦いの紹介も面白そう。指南車とかも
有名な時代よりもマイナーな時代をということで五代をリクエストしていましたが、李信の子孫と関係者は面白いですね。単に時代を追うのではなく、3次元的につながるのも中国史の面白さです。動画初期にあった、時代考察のようなものも鳥人間さんがされると面白いです!五代や南北朝も別視点から見たいですね。
章邯とか天下統一後の秦将の評価も気になる。
章邯は、仮にも王になったし、下級官吏からだし、出世に関しては第一位だなー
物語と史実はわけて楽しむのが必要と思います。三国志なんて演義とごっちゃになって話す人がたくさんいます。
1行しか出てこない羌瘣を、メチャ強くて暗い過去を持つ美少女にできるって、発想力天才過ぎない?
王騎も似たようなもんだぞ。ちらっと名前が出てくるだけの人
李信の子孫で有名なのは、
司馬遷の親友だった、李陵。
彼が史記を作るきっかけになった。
へー司馬遷と李陵って親友だったんだ。李陵の敗戦をかばっただけの関係かと思った
唐の太宗李世民は遠い祖先の武功にも、宇文泰と独孤信の曾孫であることにも寄りかからず、おごり高ぶらない優れた人物だったのだと気付きました。
キングダムは面白くない時代とされてた秦の統一前後を描いて爆発的人気になったんだから他の漫画家さんも古代中国から金鉱脈見つけてほしい
古代中国史好きとして
五胡十六国とか五代十国とか面白そう
三国志でも一番有名(ピックアップされる)な戦いが「赤壁の戦い」であるが史実には曹操が大敗したこと以外は特に詳しく記載されない謎の戦い。
だからこそ創作家達の腕次第で脚色しより魅力的に仕上げられる。
原先生はそういう謎の人物を魅力的に仕上げられることができるから「キングダム」を描くことができるのでしょうね。
王欣太先生の【達人伝】にも触れて欲しい。
中国史好きとしては【キングダム】よりそっちの方が惹かれるので。
面白いけどね。キングダム。
あと石ノ森章太郎先生の始皇帝も面白いよ。
蒙驁将軍が良い味出してるし、李信も活躍するんだ。面白いんだ。
王騎に関しては記録が少ないからこそ自由に創作できるっていうのが面白いよねぇ。こういう過去の出来事を題材にした奇想を「伝奇小説」と本邦で呼ぶけど、この「伝奇小説」は本来別のカテゴリーだったらしい。奇想、空想、小説なんかの紹介も期待してまーす
秦の武将は蒙恬が好きですね(笑)、キングダムのキャラからは悲劇的な最期が想像出来ないですが、だからこそ何故か哀しき将軍のイメージがあり好きになりました(笑)、
キングダム的には李信が誰との間に李超を作るか?
ここも大きな話題になるだろうけどw
100万回おめでとうございます🎉
冒頭のジョジョは李氏の奇妙な冒険化して第一部李信編第二部李広編からついに唐につながる壮大なキングダム劇場を鳥人間さんは予想してるのかな?
唐以降から清代までの名将を祀ったのとかないのかなあ。あったら凄くロマンがあるなあ
おうせん、りぼく、はくき、れんぱの4人が何か四文字熟語みたいになるくらい特別強かった
蒙兄弟が生きていれば陳勝呉広の乱が起きたとしてもあっさり完封したんだろうな。
記録が少ないからキングダムのノリで実際の人まで先祖を自称してしまうのは面白い。
李信の息子に李超がいるけどどういう経緯で漢に属したんだろう?趙高の粛清から免れたのは確定してるっぽいけど李信はどうなったんだ?一番気になるのは楚侵攻の時に蒙恬と出陣したけど項燕の奇襲にあい7人の武将を失う大敗したにもかかわらず政に許された理由が気になる!
漢は秦の領地を後に根拠地にしたから、秦の軍人や役人の子孫なんて沢山所属してるが。何がそんなに不思議なんだ。
割りと子孫(自称含め)達も有名な李信さん(なお王賁子の王離くんは…)
相手が悪かった。
項羽ですもの。
王賁の自称子孫は中国史上ナンバーワンの書道家になったぞ。
14:59
左下のそいつは西周と書いても「にしあまね」と読むやつじゃねえか。(philosophyを哲学と訳した人)
16:18
楊摎は、武将としては引退していたけど、
長年の功績を称えて巡幸に随行していた、のかも。
何にしてもロマンですね。
こうやってみると、やっぱり後に統一王朝を打ち立てるような群雄には優れた人材が必須ですなぁ~
もう何回この動画を見たでしょうか。
辛口採点のランキングシリーズですが、現在にまで名前が残っているだけで無星の方にも星1つ上げたくなりました。
史書に基づく武将ランク付けお疲れ様でした。キングダムから中国史に触れた方も史実との比較になって良かったことでしょう。「張三李四」と言われるぐらいどこにでもいる姓ですが、もしかしたら、というとこもあるので李信の遠い子孫が偉大な皇帝にまで繋がったとかもしれないと思えるのが面白いです。唐朝李氏はもともと鮮卑系という方もいますが鮮卑化した漢民族という説もありますのでホント全くの「吹牛」では無いと思います。
鮮卑が漢民族化したのでは?隋の楊氏、唐の李氏 騎馬民族【鮮卑】の王族ですよね
漢人が、鮮卑の王族になる? 無理があるのではないでしょうか?
@@鷹橋森意知 あくまで一説としてですね。また漢族が騎馬民族の習俗に同化するのは歴史上でも少なからず見られる事象です。定説は鮮卑→漢ですが可能性として漢→鮮卑→漢という可能性を論じるのも面白いですよ。
たとえば、なんらかの偶然で接触し鮮卑の集団に入り、そこで少しずつ鮮卑の中で出世していき最終的に王となるなんて十分ありえる話でしょ。
例えば、フランスの王が必ずしもフランス出身ではなかったりするかんじで
@@ドラえもん大好きな人李世民只有八分之一的鲜卑血统
李信もだけど一緒に大敗した蒙恬もその後は普通に登用されてるし、
敗軍の将といえど有用で法にも反していないなら始皇帝や秦は普通に使い続けてる印象。
信陵君に負けた王コツや蒙ゴウも普通にその後も将軍だし。信陵君さえ援軍に来なければ勝っていただろうという評価を与えられたのかも知れないが。
戻り人間さん
畢生のウルトラスーパーメガテラ
超弩級大作中国史
そろそろ人や時代が線になりかけていてあの大スターが実はこの名優の!とかあの主役がかつては
この場面の端にいる〇〇だった!
みたいな繋がりを楽しむ事が
増えて来ましたね。ずっと未完の超大作として続くのをギボン。
キングダムで一番秦に貢献してるのは李牧なんだよなぁ
趙の名将 李牧と趙の迷将 リーボックは別人だから・・(震え声)
秦趙同盟すげぇ!→秦に山陽を取られて詰みかける
合従軍すげぇ!→負けて他の五国に恥をかかせる
七国同盟!?→政にすぐ論破される
うーんリーボック…
キングダム2観てきました! 清野菜名さんの羌カイ!? 縛虎申はオリジナルなんですかね!? ヒョウ公は豊悦。3も楽しみです~!
(史実の)龐煖と汗明
「(某漫画で)何や!ワイら武の象徴って(困惑)」
李信の子孫が、羌瘣との子供なのか貂との子供物なのかが気になる。
趙攻めの後に羌瘣が身ごもるシナリオに期待。
五胡十六国を知りたいなぁとなった数年前、それだけでなく数多の中国史を興味深く教えてくださった鳥人間さんのお願いとなれば再生不可避。
原先生が女性で表現した将軍二人、楊摎と楊端和って何か血脈関係だろうか?
記録にはなさげだけど・・・
あと、李牧の孫(李左車)も歴史に登場するね。
途中で消えるから李牧の系列の李氏も生き残った気がする。
個人的に楊摎と楊端和は同一人物だと思ってる。
楊摎は大活躍していた紀元前254年に突然記録から姿を消し35年後に再び現れたが、その空白の期間に楊端和の記録で穴埋めすれば違和感はない。
名前が違うのは、端和というのは楊摎の字(あざな)だった。
武将などは本名ではなく字で呼んでいたため、ごっちゃになったのではないかと思う。
李牧の牧や項羽の羽も名前ではなく字。
王翦が文句無しナンバーワンですが、同じ条件なら李牧も同等。
最後は君主の差が出ましたね。
祝100万回🎉
ご支援いただき、まこと感謝感激です!!
お陰様でまた一つ勲章をいただくことができました……!!
キングダムの白起はバケモノだが達人伝の白起はかっこいい。
そして達人伝の蒙ゴウは超名将というか王翦チック。
再生しようと思ったら既に100万行ってた!
末永く続けて下さい!
李信の子孫の話はWikipediaにも書いてあったような
このへんの時代は漫画の達人伝に出てきますね。
いつもだけど…誰だよ!>冒頭
さて李信で1本書けるのか?あの簡素な記述しかないのに、と思いきや秦始皇帝オールスターズだったか。
しかしすぐにこういった将の威光が軒並み消え去ってしまうのだから、超高は逆にすげぇ…
しれっと西周(にしあまね)を出してる、うp主さんのそういう小ネタ大好きですw
キングダム来たああ
ありがとーございます!
大沢たかお…長澤まさみ…
環奈ちゃんいないのかw
元祖飛将軍・李広が李信の子孫だとすると、先祖共々しくじr(アカン)
しかも先祖は汚名挽回が出来たけど、李広のしくじりは結果自身の命を…
武王の乱臣十人。孔門十哲。雲台二十八将。建安七子。凌煙閣二十四功臣。等々
偉人を列挙し、つまみ食いの如く軽く浅く論評するのって、そそられるよな~
酒の肴にぴったり。
綺羅星の如く名将を揃えた秦が、中国史上最短命の統一王朝な悲劇
センゴクもそうですがとんでもないやらかしやった人の方が漫画の主人公にしやすいんでしょうね
今回のランキング、とても興味深いものであった。
王齕・王キ同一人物説は始めて聞いたが、これは十分あり得る話であろう。
まず、司馬遷が秦本紀と秦始皇本紀を書いた時点で誤字が生じている可能性がある。
あるいは司馬遷が参考にした史料自体に誤りがあったか。
あとは写本時に誤字が発生してしまい、すでに原本が逸失しており突合できずに来たという可能性もある。
なんにせよ、歴史のミステリーであることは間違いなく、想像を膨らませるには十分である。
しかし、李信の系図の膨らみ方は半端ない。
漢代、後漢時代であれば、李信の子孫であるとされる者がいても、李信から数えて10世代くらいであるから信憑性は高いとは思うが。
最終的には唐朝始祖につながり、老子の子孫となった李信。
現代においても劉邦の子孫や諸葛亮の子孫が存在することを考えると、李信の血も連綿と受け継がれていたと考えるのは、唐朝李氏や老子に繋がることに疑問はあるが、あながち間違いではないかもしれない。
キングダムのブームで鄭問の始皇が連載再開すると思ったんだけど
亡くなっちゃって残念だった
王コツ→王騎は達人伝でやってたね
そういえばキングダム10巻くらいまでしか見てないなぁ
これを見てると改めて見直そうと思ってくるわ
あの漫画、タイトルが一番の謎ですよね
エンパイアでもダイナスティでもなくキングダム
この謎解きを見たことがありません
今流行りのマンガをマンガの内容を損なうことなく、史実で語るところが凄い。出来れば、2〜3本の長編にして欲しかったけど、ネタ(史実)が無ければ無理ですねー
キングダムハマって、人めっちゃ死ぬから推し死なれたらやだなぁって思ってた中で蒙恬一番好きになったけど、万里の長城建てるまでは死なないってこと知って安心した。
始皇帝の天下統一戦争の終了(紀元前221)から、陳勝・呉広の乱勃発(紀元前209)まで、たった12年しかないのに、今回の動画に出てくる統一戦争で活躍した武将たちは全員退場していて、代わって章邯なる人物が現れる。
これ、本当に不思議。みんなどこ行っちゃったの?
それこそ、統一戦争時代に若手武将だった李信あたりなら生きててもよさそうなものなのに。みんな粛清してしまったのだろうか。
王翦の孫なら出てきている。すぐ敗死するけどね。
あの時代の十年は長い。
王齕=王騎が定説のようです。
「達人伝」ではその辺……
叔父(王齕)と甥(王騎)という事にして、別人でありながらも後に甥が叔父の名を継いで名乗ったという事で、別人説も同一人物説も両立する感じでうまい解釈の仕方だなと思った。