DOS時代の黒歴史 ~ないないづくしの一苦労~ PC-9801VX21,PC-9801US

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 24 ก.ย. 2024
  • 以前、教科書的なDOS時代のご紹介動画を上げましたが、今回はほとんど共感を得られない痛々しいDOS時代の黒歴史的なPCの使い方をご紹介いたします。
    DOS時代はとにかく何も無く、努力と根性と工夫と怨念でなんとかするしかなかったのですが、その方向性がだいぶ歪んでしまった実例を少々お見せいたします。
    まぁ見てくれた人のうち、1/1000人くらいは「あるある~」と思ってくれればオイラは報われます。
    内容は相当偏っているので、反論は受付ません。動画の内容をいちいち説明しなくて良いので、自分の黒歴史をたくさん書いていってくださいね。
    #pc -98
    #pc9801
    #PC-9801US
    #PC-9801VX
    #MS-DOS
    #Windows3.0
    #レトロpc

ความคิดเห็น • 47

  • @orekun5523
    @orekun5523 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    Windowsは比較的早い段階(2.11)で導入したものの、力不足でアプリランチャーにすらならなかったので、 14:33 で書かれているウインドウ環境をもしたものとして株式会社まつもとの「ですく・とっぷ」というMac OSっぽいビジュアルシェルアプリを使っていました。

  • @phono2
    @phono2 4 วันที่ผ่านมา +5

    これが先人たちのご苦労。この積み重ねで今がある。この時代にエディタでごりごりかいたと思われる秀丸が今もゴリゴリにマクロ組まれて電車制御のコードになっているのか(埼玉から神奈川まで弾丸で走る電車の車内表示器の制御プログラムの仕事をしたことがあります) 歴史の積み重ねですね。リーナスがLINUXを書いていたのもこのころで、ここに来るまでにストールマンがGCCを書いたのか。物理的に困難な仕事だ。すごいや。。

  • @kazunarihiramatsu1542
    @kazunarihiramatsu1542 3 วันที่ผ่านมา +2

    NEC V20(30)をインテル8088(8086)に差し替えて高速化してました。機種はエプソンQC-11(8088)、富士通FM-11BS同じ動作クロックでもひと息ぐらいの速度アップになりました。
    クロスケーブルを使ったソフトのコピーも東芝J3100GT→J3100GTのコピーを作りました。ト○タ自動車生産技術部御用達マシンです。
    私の作業を真似て?プリンターポートでやってる業者もいました。

  • @momogumi9909
    @momogumi9909 3 วันที่ผ่านมา +3

    画像のチャプターは働き人の特権で金で同人拡張ボードを買いました
    有線ピンポンボタンを押すとFDに保存してくれるの
    HDDと番地が被って両用できないポンコツだけど大好き!
    (他の人のコメントで言及されてるね)

    • @NaopyHobbyLand
      @NaopyHobbyLand  3 วันที่ผ่านมา +1

      実に羨ましいですねぇ……

  • @cito7799
    @cito7799 3 วันที่ผ่านมา +4

    確かに、5インチフロッピーの音は、何というか、その、官能的なガチャガチャ音で、3.5インチになったらジージー言う音になりましたね、まあ、こっちも嫌いじゃないのですが。

    • @NaopyHobbyLand
      @NaopyHobbyLand  3 วันที่ผ่านมา +1

      古い3.5インチのドライブもガチャガチャいいますが、やはり5インチが一番良い感じがします。

  • @ててて-v4q
    @ててて-v4q 3 วันที่ผ่านมา +2

    オーバードライブプロセッサの言葉が懐かしいですね。当時は486で充分でしたので結構長く遊べました。

    • @NaopyHobbyLand
      @NaopyHobbyLand  3 วันที่ผ่านมา +2

      DOSだと486ではむしろ速すぎる位ですから、安定していて良い環境かと思います。

  • @ななしし-e9d
    @ななしし-e9d 3 วันที่ผ่านมา +3

    FPDでMIDIデータ聴こうとしたりするとCPUの速さは大事でした。データにもよりますが8kHzモノラルじゃないと音飛びする、とか悲しいことになったり。386使ってた頃なんかはリアルタイムじゃ無理なので一度WAVに書き出して聴いたりとか。

    • @NaopyHobbyLand
      @NaopyHobbyLand  3 วันที่ผ่านมา +1

      昔のCPUはその手のマルチメディア処理が苦手でしたから、とにかく速さがないとどうにもならなかったですね。あと地味にHDDの転送速度とかも関係するので、CPUだけ速くしてもどうにもならない事も多く、自分も苦労しておりました。

  • @名無しの石ころ
    @名無しの石ころ 3 วันที่ผ่านมา +4

    エコロジーIII
    ですか...
    じぶんは(II)を、
    持っていたような、
    今のPCにも、
    ぴぽ
    音が欲しいかも...
    あれ?
    V30ちゃんがいる。
    インテル8086の互換機、
    係争があった哀れな子...

    • @NaopyHobbyLand
      @NaopyHobbyLand  3 วันที่ผ่านมา +2

      USBやPCIeやM2に挿してピポを鳴らす機械もありますので(ウチのAT機は皆刺さってます)、それで毎度ピポるのが良いかと思われです。

  • @EvertG8086
    @EvertG8086 4 วันที่ผ่านมา +2

    I've always wanted a pc-98. I wonder if they were made as a laptop.

  • @slotkitigai
    @slotkitigai 4 วันที่ผ่านมา +2

    画像抜き出しツールと言えば、MAD FACTORYの採絵ちゃんなんてのもありましたね(専用ボード使用)。

    • @NaopyHobbyLand
      @NaopyHobbyLand  3 วันที่ผ่านมา +2

      究極はそれなんですよね。たまにヲクでとんでもない値段になっていたりしますが。でも今だとエミュで98を動かしてキャプチャした方がよっぽど速いかも知れませんね。

  • @kensuke1
    @kensuke1 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    こんな遅かったでしたっけ笑 JPEG より小さな MAG の方が流行ってましたね笑 16色でしたっけ!
    WTERM は 90年代いっぱいは お世話になりました笑 みかか代が 気になりました笑
    WRD付き・MAG付き MIDIファイルをDLするのに 2400bpsモデムで30分ぐらい繋いでた気がします~w
    のちに VSというフリーソフトで 素人ながら 草の根BBSを開いた事もありましたw
    90年代後半になると、MOドライブも流行りましたね~😄
    128MB、230MB、540MB と、友人達のMOドライブが扱える容量がバラバラでしたw

    • @NaopyHobbyLand
      @NaopyHobbyLand  12 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

      画像付きのMIDIだと、LHAファイルでだいたい20~20KBくらいですかね? それだと3分くらいで落ちてきませんでした? 自分はファイルのダウンロードしてるときにする事が無いので、一生懸命腕立て伏せしてました(笑)あとウチではMOは現役です。AT機と98のデータ交換が楽なんですよね。フォーマット同じなので。

    • @kensuke1
      @kensuke1 12 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

      @@NaopyHobbyLand
      そんなに小さかったですかね!笑 そうかもしれません。たぶんですが、たくさんの MAGを曲のシーンによって切り替える WRDだったのでしょうけど、なんせ、ごはん食べてトイレ行って、とかしてた記憶があるのですよね~笑😅 今日も、PC-9801BX は稼働しておりまする~😄(最近は レコポで 打ち込みと FILMTN でのファイルの操作オンリーですが笑)MOは現役ですか~!やっぱり便利ですよね! メディアだけ、ウチのどこかにあります笑😅(中身がどれほど持つのかわかりませんが、20年は経ってますねー)

    • @NaopyHobbyLand
      @NaopyHobbyLand  11 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

      @@kensuke1 98が現役、いいですね! あとMAGが大量に入っている力作だと確かに30分は掛かるかと思います。ファイル容量も数百キロバイトはあるでしょう……
      あとMOは、データは公称値50年は持ちます。ウチのMOも当時の物も全く問題無く読めます。問題はドライブの方で、そっちの方がどんどん寿命で壊れてきてるんですよね……

  • @arucadia999
    @arucadia999 3 วันที่ผ่านมา +3

    自分は、大戦略Ⅲの為だけに、RX2にI/OデータのPK-X486S50-Lに交換して、同じくI/Oデータの2MBのバンクメモリ増設しました。
    disk読み込みが若干減り、動作が早くなったのが嬉しかったですね。
    それ以外のゲームでは、恩恵はほぼ無し。

    • @NaopyHobbyLand
      @NaopyHobbyLand  3 วันที่ผ่านมา +2

      大戦略はCPUパワーを喰いますからね。いい改造かと思います。

  • @kkg65535
    @kkg65535 2 วันที่ผ่านมา +2

    PC-9801mkIISRとか出たら買うわ

    • @NaopyHobbyLand
      @NaopyHobbyLand  2 วันที่ผ่านมา +1

      98だとどの機種をエミュレートするかによって、色々意見が分かれそうですね。VXあたりにするか、気張ってA-MATEにするか、それともValuestarにしちゃうか……

  • @Syobosyobonn
    @Syobosyobonn 4 วันที่ผ่านมา +3

    ようつべのトップページ開いたらこれ出てきてHappy!

    • @Syobosyobonn
      @Syobosyobonn 4 วันที่ผ่านมา +2

      黒歴史かぁ....まだ幼い頃(2015とか)にノートパソコンをぶっ壊したことかな...()

    • @NaopyHobbyLand
      @NaopyHobbyLand  3 วันที่ผ่านมา +1

      それはガチな黒歴史ですねぇ……。ただノーパソあるあるのエピソードでもあり。

  • @ちこ太郎-s6r
    @ちこ太郎-s6r 4 วันที่ผ่านมา +2

    ぎりぎり、初購入PCがPC-9821だったという世代のものです。黒歴史をお披露目します。当時、標準でFDDが2ドライブ乗っている98は新品では手に入らない頃で、かといって外付けFDDを買えるはずもなく(そのころ1MB FDD端子ももうないし)、FDDが2ドライブ必要なムフフゲームをどうにか遊ぶためにAドライブからゲームを立ち上げてHDDにディスク2以降のファイルをコピーして遊べないかとか試したことがあります。うまく動いた記憶はありません。

    • @NaopyHobbyLand
      @NaopyHobbyLand  3 วันที่ผ่านมา +2

      それはれっきとした試行錯誤の歴史ですねぇ。個人的にはそういう経験がスキルに繋がっていくのだと思います。にしても、確かに中途半端にDOSで動くゲームは面倒ですね。

    • @ちこ太郎-s6r
      @ちこ太郎-s6r 3 วันที่ผ่านมา +2

      @@NaopyHobbyLand HDDがなくてなんとかしようとしたNaopyさん、FDDがなくてなんとかしようとした私、という感じで対比的ですね~
      RS-232C転送でファイルをやり取りもしてましたね。無いものを工夫でなんとかしよう、という気力にあふれていました。若かったんですね。

    • @NaopyHobbyLand
      @NaopyHobbyLand  3 วันที่ผ่านมา +1

      ですね、今同じ事をやれと言われても、もう気力が涌きません……

    • @aran-o1z
      @aran-o1z 2 วันที่ผ่านมา +1

      RAMディスクを作れば行けたのかも、ノートも1FDDでそういう運用もあったので

  • @GN20080411
    @GN20080411 3 วันที่ผ่านมา +1

    昔JPEG表示は遅かったですね。
    動画で紹介されているCGはいかにも当時の画風でいい味出してると思います。
    フロッピーでWindowsはさすがに当時もやろうとは思わなかったと思います、MOくらいならあり得たかも…。実際動くのはすごいです。

    • @NaopyHobbyLand
      @NaopyHobbyLand  2 วันที่ผ่านมา +1

      MOブートは、Win3.1くらいならば結構実用的な速さで動きます。実はWin3.1をFDだけで動かす実験も当時はやったのですが、上手く行かなかった記憶が……

  • @yuyuccuri
    @yuyuccuri 4 วันที่ผ่านมา +2

    600MhzののNV4下駄にPIIODPまでwwww
    すごいですねぇ...
    最近はUSの386が24Mhzで動いてハッピーな私です
    486がさっさと届かないかと待ち遠しい
    8インチじゃ摩耗しまくるでしょう....すごいですねぇ
    5インチは起動するたびけたたましく動くので好きです

    • @yuyuccuri
      @yuyuccuri 4 วันที่ผ่านมา +1

      うーん黒歴史....
      ハードオフだのに行くたびになにか買わないとと思ってしまいいらんものばかり増えるという...(今も)

    • @NaopyHobbyLand
      @NaopyHobbyLand  3 วันที่ผ่านมา

      けど8インチってディスクが大きい分傷にも強いというか、ウチでは読み取りエラーを出した事は一度も無いのですよ。

  • @Marukute_Ayashii_Yatsu
    @Marukute_Ayashii_Yatsu 3 วันที่ผ่านมา +1

    JPEGのデコードでさえ数十秒、MP3など再生できるわけもなく44.1kHzのATRACがリアルタイムに録再できるMDは(世間の音質の評価は別として)超高級な装置だったんですよね
    ・・・
    今私が使ってるPCで4K HDRのキャプチャにかかるフレームレンダリングの時間が大体0.8~2.5msくらい
    5K HDR までは120fpsリアルタイムでスクリーンの録画ができます、それもHEVCでエンコードしながらという
    よく考えれば考えるほど狐につままれたような気分になりますね

    • @NaopyHobbyLand
      @NaopyHobbyLand  3 วันที่ผ่านมา +1

      MDやらキャプチャには専用ハードを使っているからというのもありますが、それにしても速くなったもんですね。

  • @slotkitigai
    @slotkitigai 4 วันที่ผ่านมา +2

    20:37 あああFDのシャッターが(´;ω;`)

    • @NaopyHobbyLand
      @NaopyHobbyLand  3 วันที่ผ่านมา +1

      ディスクは貴重なのに、穴に入りませんよ~ってデモ?しようとしたらぶっ壊れるという……