- 47
- 742 351
NaopyHobbyLand
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 19 มี.ค. 2016
珍しいデバイスの紹介をするつもりが、気が付いたらレトロデバイスばかりになってしまったチャネルです。中の人が古いので、自ずと出てくる機械も古いのばかりになるんですね。ごくごく一部の人に刺さる動画を作っていきたいです。
ちなみに字幕が読めないとかコメントを頂きますが、しょうもない戯れ言しか書いてないので読まなくて良いです。
あと「適当にリターンキー叩いたら何か動いたwww」的なふざけた動画だけは作らないように自分を戒めております。もし説明で分からない事とかありましたら、容赦なく突っ込んでくださいね。
ちなみに字幕が読めないとかコメントを頂きますが、しょうもない戯れ言しか書いてないので読まなくて良いです。
あと「適当にリターンキー叩いたら何か動いたwww」的なふざけた動画だけは作らないように自分を戒めております。もし説明で分からない事とかありましたら、容赦なく突っ込んでくださいね。
そうだ、MOを修理しよう! ~手持ちがぼろぼろ壊れるんです~ 富士通 MCE3130SS ,etc
ところでオイラはこの期に及んでMOが大好きだ。あの不用意に頑丈なシェルが良い。FDよりも重量感があるシャッターがたまらない。キラキラ光るディスクは最高だ。あの書き込みの遅さがとにかく痺れる。(何かの少佐のマネ)
……なんて自分のWebページに書き散らしているド変態なのでありますが。
データの保持期間は50年です!なんてたくさん宣伝されていたMO。50年経つ前にメーカーが撤退したあげくにドライブがボロボロ壊れまくりです。ディスクは全然壊れないのにね。FDと反対ですね。
という事で、MOドライブの故障でも簡単に直せることで有名?な富士通MOのラッチの部品を取っ替えるだけの動画を作りました。
さすがにそれだけだとアレなので、おまけにちょろっとレンズを磨くシーンも入れてみました。
今更感満載ですが、週末の暇つぶしにでも使ってくださいね。
#mo
#retoropc
#PC-9801
#修理
……なんて自分のWebページに書き散らしているド変態なのでありますが。
データの保持期間は50年です!なんてたくさん宣伝されていたMO。50年経つ前にメーカーが撤退したあげくにドライブがボロボロ壊れまくりです。ディスクは全然壊れないのにね。FDと反対ですね。
という事で、MOドライブの故障でも簡単に直せることで有名?な富士通MOのラッチの部品を取っ替えるだけの動画を作りました。
さすがにそれだけだとアレなので、おまけにちょろっとレンズを磨くシーンも入れてみました。
今更感満載ですが、週末の暇つぶしにでも使ってくださいね。
#mo
#retoropc
#PC-9801
#修理
มุมมอง: 3 297
วีดีโอ
PC-98とWindowsでファイルのコピーをしよう! ~なにをやっても修羅の道~ PC-9801VX21
มุมมอง 3.9K14 วันที่ผ่านมา
今のご時世、PC-98を使うにはインターネットから有益なアプリやデータを引っ張ってくる必要があります。しかし過去の動画の通り、PC-98は頑張っても阿部さんのHPを表示する事しか出来ません。 となると、インターネットがちゃんと使えるWin機を中継してデータを持ってこなければならないのですが、皆さん一体どういう方法でやっているのでしょうか。 ちなみにこの動画は既に98をブリブリイワしている人向けでは無く、これからPC-98みたいなレトロPCを弄ろうなんて漲っている方へのお節介動画になります。 もしこの動画と違う方法で簡単なやり方などありましたら、コメント欄でご教示くださいね。あとこの動画の内容に対していちいち採点とかしなくて結構です。所詮フェイク動画なので。 ちなみにオイラは普段どんなやり方でファイル交換しているのかというと、FDとMOを使い分けてる感じですね。 皆様のレトロPCライフ...
DOSからWindowsの共有フォルダを覗こう! ~令和に不要な知識 その3~PC-9821Ap2
มุมมอง 3K28 วันที่ผ่านมา
前の動画ではWin3.1から阿部さんのHPを覗きに行きました。 であるならば、その基礎となるDOS環境から現行Windowsの共有フォルダを覗きに行けたら、特にFDに入らないようなでかいファイルのやりとりが楽じゃね?となるのは火を見るよりも明らかですね。 そして令和になってそんな需要があるのはオマエの家だけだろうというのも明らかですね。 この動画はLAN Managerを使ってWin10の共有フォルダを覗きに行く方法を記した禁断のドキュメンタリーです。 今更誰得だよという気がするだけですが(自分もビューを稼げると思ってない動画を作るのに1ヶ月以上費やしているので全く得ではありません。せっかくの正月休みに何やってんだ……)、100年後くらいには歴史的価値が出るかも知れませんので他のユーチューバー98系動画を見飽きたら見てやってください。 DOSからWin10とファイル共有できなくて困っ...
1993年の最新OS Windows3.1でインターネットに繋ごう! ~令和になって何言ってんの?~ PC-9821Ap2
มุมมอง 82Kหลายเดือนก่อน
みんな大好き青春のOS Windows3.1でインターネットに繋いでみました。 ほぼ使い物になりませんでした。 時代の流れはとても残酷です。 例えTCP/IPは同じでも、上に載ってるプロトコルやHTMLのバージョンが新しくなればあっという間に陳腐化してすぐにゴミになります。 SSLが通信出来ない、JavaScriptも動かない、CSSなんてなんじゃらほぃ、HTML5?なにそれおいしいの? あらゆるモノが新しくなってしまったインターネットでWindows3.1で動くブラウザはどの程度戦えるのでしょうか。 そんな今更見てもしょうもない誰得動画を晒しておきますので、お暇なときにご笑覧ください。 #pc9801 #pc9821 #windows3.1 #internet #internet explorer #netscape navigator #レトロpc #MS-DOS #lan ma...
Windows 2.11の実用性検証 ~当時使いモンになったのか?~ PC-9801VX21,PC-9821An
มุมมอง 20K2 หลายเดือนก่อน
以前の動画でWindows/386 2.11の紹介をしましたが、386でない素のWindows 2.11や、Windowsのネイティブアプリを使った紹介が出来ていませんでした。 せっかくのWindowsなのに、DOSアプリばかり動かして実力を見ていても不公平というものです。 今回、1990年のOh!PCに付録で付いてきたWin2.11用のアプリを発掘しましたので、それを用いてWin2.11やWin/386の真の実力を開放させてみます。 当時の人は言いました。 「Windowsなんて流行らねーよ」と。 なんでこんな先進的で格好いいウィンドウシステムが全否定されていたのか、その片鱗をご覧頂ければと思います。 もちろん令和のご時世にとっては誰得も甚だしい物ではありますけどね(笑) #pc9801 #pc9821 #windows/386 #windows 2.11 #レトロpc #MS-DOS
VXをプチ改造 ~486入れたった~ PC-9801VX21
มุมมอง 3.9K3 หลายเดือนก่อน
先日磨いたPC-9801VX21。 そういえばウチのジャンク箱には、一回も使ったことが無い286用のCPUアクセラレータが何個から転がっております。 これ使ったらVXどれくらい速くなるんだろ? そんな思いを動画にしたためてみました。 あとオマケで86音源を内蔵スピーカーで鳴らしてみました。 #pc9801 #PC-9801VX #昭和レトロ #レトロpc #retropc
DOS時代の黒歴史 ~ないないづくしの一苦労~ PC-9801VX21,PC-9801US
มุมมอง 6K4 หลายเดือนก่อน
以前、教科書的なDOS時代のご紹介動画を上げましたが、今回はほとんど共感を得られない痛々しいDOS時代の黒歴史的なPCの使い方をご紹介いたします。 DOS時代はとにかく何も無く、努力と根性と工夫と怨念でなんとかするしかなかったのですが、その方向性がだいぶ歪んでしまった実例を少々お見せいたします。 まぁ見てくれた人のうち、1/1000人くらいは「あるある~」と思ってくれればオイラは報われます。 内容は相当偏っているので、反論は受付ません。動画の内容をいちいち説明しなくて良いので、自分の黒歴史をたくさん書いていってくださいね。 #pc -98 #pc9801 #PC-9801US #PC-9801VX #MS-DOS #Windows3.0 #レトロpc
漢なら黙ってVXを磨け! ~PC-9801VXのメンテ~
มุมมอง 4.1K5 หลายเดือนก่อน
ついつい出来心で仕入れてきたPC-9801VXのお掃除動画です。 元々壊れていない機械なので、外見を磨いて腐ったバッテリーを取っ払っただけです。 PCとしての性能はi286の10MHzなのでたかが知れていますが、筐体に響くFDDの音が心地いいのです。 ガチの昭和レトロを味わってみて下さい。 #pc9801 #PC-9801VX #5インチ #修理 #レストア #FM音源 #昭和レトロ #レトロpc #retropc
DOS時代のPCの使い方 ~前世紀のぱそこんらいふ~
มุมมอง 140K5 หลายเดือนก่อน
PC9801のDOS時代にどんなアプリが使われていたか、簡単にご紹介します。 当時を知ってる人は「当たり前」の事かと思いますが、ナウなヤング(死語)の方におかれましては想像すら出来ない世界かと思われます。 昔を懐かしむのもよし、怖い物見たさでもよし、お暇なときにでもご笑覧ください。 ちなみに自分の記憶と違うからっていちいちケチを付けないでくださいね、PCの使い方は千差万別、あくまで「オイラは」こんな使い方をしていた、という例です。 #pc-98 #pc9801 #PC-9801US #MS-DOS #fm音源 #midi #レトロpc
汚いUSの修理と掃除 ~起動しないUSは再びピポるのか?~ PC-9801US
มุมมอง 4.2K7 หลายเดือนก่อน
ボロボロのPC-9801USをヲクで見かけて、コレなら良さ気な動画が作れる!とイキったはいいけどいつも通りに中途半端な掃除動画に成り果てました。 自分はPCを修理しているよりも、サビや汚れを落としている時間の方が長いのかも知れません。 いつも通りBGMもナレーションも無いし、退屈な字幕と掃除シーンが延々続くだけですので、お暇潰しの友に適当に飛ばしてご笑覧ください。 #pc9801 #PC-9821 #PC-9801US #3.5インチ #修理 #レストア #FM音源 #コンデンサ交換 #Windows3.1 #Windows/386 #soundblaster
汚いAp2を磨こう ~掃除とプチメンテ~ PC-9821Ap2/U2
มุมมอง 3.8K8 หลายเดือนก่อน
見てくれが大変良い感じに悪かったPC-9821Ap2で、気合いの入った修理動画を作ろうと思ったらいつも通りの大失敗。 今回もたわし片手にPCを磨きます。 修理……? 何それ美味しいの? いつも通りBGMもナレーションも無いし、退屈な字幕と組み立てシーンが延々続くだけですので、お暇潰しの友に適当に飛ばしてご笑覧ください。 #pc9801 #PC-9821 #PC-9821Ap2 #PC-9821As2 #3.5インチ #修理 #レストア #SCSI #PM-SC301NS #FM音源 #コンデンサ交換
Windows3.0の使い方 ~令和に不要な知識 二番煎じ~
มุมมอง 11K9 หลายเดือนก่อน
またもや今更ですが、Windows3.0のインストール方法や簡単な使い方を説明いたします。 Windows3.0って、なんかWin2.11よりも知名度が低い気がします。 直後にそれなりに完成されたWin3.1が出ますし、色々な意味で中途半端な感じなんですよね。 とは言いつつウィンドウアクセラレーターボードが使えるようになったりアウトラインフォントも使えるようになったりと、今のWindowsにだいぶ近づいた感じで、少しずつOSっぽくなってきています。 今のWindowsにも近しい部分もちらほら見受けられるので、色々と違いを見つけるのも面白いかも知れません。 #pc9801 #pc9821 #windows 3.0 #windows 2.11 #レトロpc #MS-DOS #アウトラインフォント #FontGallery
Windows/386 2.11の使い方 ~令和に不要な知識~
มุมมอง 36K10 หลายเดือนก่อน
今更ですが、Windows/386 2.11のインストール方法や簡単な使い方を説明いたします。 一体誰得なんですかね? 作った自分も分かりません。 令和にもなって前世紀の遺物がどんな有様だったのか、怖い物見たさで眺めてみるのも良いかと思います。 先人達がどんな思いを込めてこんな使えねーWindowsを弄り倒してきたのか、そんな魂の雄叫びの片鱗でも味わってみてください。 #pc9801 #pc9821 #windows/386 #windows 2.11 #レトロpc #MS-DOS
PC-9821As3のメンテと結晶化 ~ぷちメンテとパワーアップ~
มุมมอง 3.8Kปีที่แล้ว
ヲクで狩ってきたPC-9821As3のプチメンテと、結晶化の一例をご覧頂けます。 いつも通りに具合の良い機体で、ちょっとした汚れ落としと簡単な改造で終わってしまいましたので、あまり期待をしないでくださいね。 FM音源だけが調子悪かったので、その部分の修理をしています。 いつも通りBGMもナレーションも無いし、退屈な字幕が続くだけですので、お暇潰しの友に適当に飛ばしてご笑覧ください。 #pc9801 #PC-9821 #PC-9821As3 #PC-9821Ap3 #3.5インチ #修理 #レストア #SCSI #PM-SC301NS #FM音源 #MO
PC-9801USのメンテ ~もう修理とはいわない~
มุมมอง 7Kปีที่แล้ว
ヲクで狩ってきたPC-9801USのプチメンテを行います。 オリジナルを重視したレストアではなく、実用性最重視で改造しますので、取り替えられる部品は全部取り替えます。 とは言いつつ、いつも通り大変具合の良い機体に当たってしまったので、実質埃を落としている程度に過ぎません。 いつも通りBGMもナレーションも無いし、退屈な字幕が続くだけですので、お暇潰しの友に適当に飛ばしてご笑覧ください。 #pc9801 #PC-9801US #フロッピー #フロッピーディスク #3.5インチ #修理 #レストア #FM音源 #YMF288
ジャンク98の修理 Ex1(PK-A586/98を付けると起動しないPC-9821As2の改造)
มุมมอง 1.4K2 ปีที่แล้ว
ジャンク98の修理 Ex1(PK-A586/98を付けると起動しないPC-9821As2の改造)
PC-9801/21シリーズ向け Windows98セットアップ ~インストール方法の一考察~
มุมมอง 8K2 ปีที่แล้ว
PC-9801/21シリーズ向け Windows98セットアップ ~インストール方法の一考察~
ジャンク98の修理 Part6(最終回)(ジャンクだったPC-9821As2の組み立てと動作確認)
มุมมอง 3.5K2 ปีที่แล้ว
ジャンク98の修理 Part6(最終回)(ジャンクだったPC-9821As2の組み立てと動作確認)
ジャンク98の修理 Part3 (PC-9821As2のマザーボードの故障診断と修理)
มุมมอง 3.9K2 ปีที่แล้ว
ジャンク98の修理 Part3 (PC-9821As2のマザーボードの故障診断と修理)
ジャンク98の修理 Part2 (引き続きPC-9821As2の故障診断と修理)
มุมมอง 5K2 ปีที่แล้ว
ジャンク98の修理 Part2 (引き続きPC-9821As2の故障診断と修理)
I/O DATAの外付けドライブは真鍮製でした、長持ち! 長期保存なら今でも現役です 因みに小容量データの長期保存はMD(ミニディスク)使ってます
データMDとはまたレア物ですね!
@@NaopyHobbyLand MDメディア自体は生産終了したけどまだまだ売ってる 普通の録音用をデータディスクに出来るのが強み PSPのUMDは シャープとソニーが共同開発したminiMOが元で一応親戚とも言える
DOS画面から音楽流れてるの、新鮮。
遙か昔はPCからFMやMIDIとは違う音楽が流れること自体が新鮮でした……
懐かしい。こんなもんだった。FM-TownsにつけてたHDDの音を思い出しました。
やはりHDDのカリカリ言う音は良いものです……
動態保存しているPC-9800が複数台あり、データのバックアップにMOを使ってるのですが、ホントに富士通製MOドライブのこの症状は厄介ですよね… コニカ製の640MBのドライブはレーザー強すぎてメディアを焼くみたいですし…
個人的にはメディアを壊すコニカよりも、まだ修理が出来る富士通の方がマシだと思っています。もちろん光学系がダメになったらどうにもなりませんが……
640mb時代までしかMO使ってなかったので、2.3GBディスクがあるのを知らなかったです。 これだけでも、この動画を見た価値はありました。 この手の分解動画は、いつ見ても何見ても楽しいですね
2.3GBは最後の方に出たので、知名度は低いかと思われます……。その頃はCD-R全盛でしたね。
うちもイジェクト機構の樹脂部品折れはアルミ削り出して直しましたねー。 マイナーチェンジ数世代にわたってあの壊れやすい樹脂部品が採用されていたのが謎です。 あと、光学系、ピックアップに至るまでの経路にあるレンズの入った真鍮の筒、中のレンズ掃除しようとしたら筒を固定している接着剤が経年劣化で強度がなくなっててポロリと取れて焦点が合わなくなり廃棄処分に、なんてこともありましたっけ。
あの部品のプラ自体は結構頑丈な素材なのですが、やはり経年劣化で割れますよね。ドライブの想定寿命ギリギリの強度だったのかと思われます。あと1ミリ太ければだいぶ違ったのでしょうけど……。あと光学系のメンテは難しいですよね。綿棒でつつくだけでも余計に汚れたり表面に傷が入ったり、上記の通りコリメータがズレたりと……
私が持ってる初期のSCSI接続の230MBのMOドライブは今でも動きます 出始めの頃の機器って値段も高いけど耐久性高いです
大切に使われているのですね。自分が結構前に買った230MBのドライブは3年も経たずに壊れてしまいました……
ネスケ懐かしすぎる
Windows3.1で阿部寛の画像閲覧した人他にいるのかな?😂
結構いるかも知れませんね(笑)
学生時代に大学で使用していた230MB MO がいくつかあるんですがもうドライブがない・・・ 中に何が入っているのか思い出せない
きっとステキな思い出がたくさん入っているので、USB接続のMOを買って中身を見てみましょう。
WIN11(24H2)とPC9821Ap2(MS-LANMAN)で同じようなことに挑戦してますが、苦戦してます WIN11→AP2はPingが通りますが逆は出来ないので、AP2のLANMANからはWIN11の共有フォルダが覗けません AP2をWIN95にしてWIN95側に共有フォルダを作成すると、WIN11側から操作できます 逆はできません 今のところWIN11→AP2(WIN95)で使ってますが、動画のようにできるようにしたいです
Windows Firewallが悪さしてませんかね? 一旦切って動作を確認してみて下さい。
@@NaopyHobbyLand 早速のアドバイスありがとうございます 後日やってみます
くの字部品の支点の抜け止めに使われている部品はeリングでしょうか。ピンっと外れて飛んでいったら絶望です。
一般的な形のEリングではなく、ワッシャーの一部が切れているだけの輪留めですね。そこまでバネ性が無いので、見失うくらいに飛んでいくことはあまり無い感じです。
ノーマルモードが16ドット×16ドット、ハイレゾモードが24ドット×24ドットでしたっけ PC-H98やN5200の上位機とかも 画面を広くするために12ドット×12ドットに設定することも出来ましたね
テキストのドット数は仰る通りですね。12ドットフォントはWin3.1とかOS/2の環境で表示していたのでしょうか。
@@NaopyHobbyLand おっしゃるとおり 12ドットはMS-Windows上の話ですね。 私はRA51が欲しいとパンフレットを集め、DA U2に変わり、結局H98S-U8-002を買ってしまったバカです。ノーマルモードしかないので三菱XC-1498CIIのモニター、 マウスは別売でmini DINのPC-H98-U01 H98用のWindows 3.0にExcel 2.1+VJE-β PC-9801-38L マルチフォントROMボードも買いましたね。GRかもう少し待てば9821Aだったのに 結局無茶したせいで、2台目はXv13R16になってしまいました。今はなきstepというショップの133MHz→166MHzモデルでした。
その昔、仕事で使ってたシステムに付属の松下のドライブが何度も不調になって(修理や交換を依頼しても松下のが来る)、会社に頼み込んで富士通のドライブを入れてもらってからは故障知らずで快適だったのを思い出しました。 動画終わり頃のと同じ、イジェクトスイッチとアクセスランプが別になってるモデルでしたが、ウチの環境ではとにかく壊れなくて重宝しました。 型が新しくなって持病を抱えるようになったのはコストダウンとかそういうアレなんですかねぇ
コストダウンの影響もあるかと思います。ただドライブの寿命は10年くらいの想定だったのでしょうけど、その期間でプラパーツが壊れることはあまり無かったと思いますので、ある意味正しいコストダウンだったのかと……。
これは祖父の壊れた時に使えるッ!なんかありがたい動画
壊れた時は修理してあげてください~
某公官庁仕様のハイブリッド車両製造機械群据付工事でタッチパネル作画データの支給媒体がMOでした。そのラインも契約製造台数を出荷し終えたら廃棄されたそうです。 MOディスクが出し入れされる度に一人で機械屋さんに囲まれながらまだぁみたいな雰囲気でタッチパネル画面を書き換えてました。 富士通の衰退が始まる予兆のような周辺機器だと思っています。工場は機械排熱で真冬で暑いのですが、工場外へ出ると真冬でした。 MOドライブを起動メディアにしたNeXTは使うのは大変だと思ったものです。
MOは読み出しはソコソコ速いし媒体も頑丈なので、特定用途には良い物だ!って感じだったんですけどね……如何せん媒体が頑丈でもドライブの方は光学ドライブの技術の結晶みたいな感じで超精密機器だからすぐに壊れるという……。特に工場などでは粉塵の影響もあって厳しかったんでは無いかと思われます。 話はそれますが、昔のコニカのHPにはMOの技術的な事が載ったページがありまして、そこにはメディアを落としたりとかヤスリ掛けしても読める!なんて記事がありました。今から思えば非常に牧歌的な時代でしたね。メーカーが純粋に良い物を作ってるんだって気持ちが溢れかえっていて、見ていてワクワクしたものです。
私のところでは数年しか使わなかったので1台しかなく、とてもすごい動画です。
ウチは古いデータは全部MOで管理しているので、ドライブが無くなるとかなりヤバいのですね……
こりゃ例え修理のプロでも直すのは厳しいパターンですねぇ・・ MOドライブの動作原理をまったく知らなかったので大変参考になったというか
以前はレーザーダイオードの出力調整とかコリメータの調整も出来る職人さんが結構いたようですが、今はもう厳しいですね……
MOドライブの修理動画感謝です😊 さらに、部品の作成までやられる手際良さに感動しました✨ 我が家にも640MB対応のMOドライブが5台ほど転がっており、2つがオリンパス製、残りは富士通製…幸いみんな元気に動いてくれています。
MOドライブはもう貴重品ですからね……是非とも大切に扱って下さい。
ああマジですか、2台捨てちゃった😢そういえば1台ある、誰か作成してくださいな😂
MOは殺人ドライブに変化すると入れたディスクを次々と破壊するようになるパターンがあるので怖いです😭 ディスクを入れっぱなしにしないようにしておきます。
確かK○NICAのドライブがディスクを焼くと聞いたことがありますね。個人的には富士通のドライブが一番安心して使えます。
@@NaopyHobbyLand コ〇カといえば研究室にあったアドテックのUSB外付けがコ〇カのSCSI内蔵ドライブ(OMD-7062?)をUSB変換した奴だったなぁ……書き込んですぐは読めるけどしばらく置いておくとデータ破損しているメディアが結構あったっけ。(ノーブランド系?安物メディアだったから当時は駄目ロットでも掴まされたかと思ってたけどドライブ側にも問題があったとは。)
自分で使っているのはオリンパスTurboMO640の外付けSCSI機ですが、こちらは中のドライブこそ頑丈で元気に動くもののガワが経年で変形してしまうらしく「メディアがフロントマスクに引っかかってイジェクトできない」という症状に遭遇し、フロントマスクの口枠の部分を削って対処しました。
オリンパスのドライブはソコソコ頑丈だと聞きますね。あとMOはメディア(メーカー)によって読み書きのし易さが変わりますね。自分の中で一番調子が良かったのはツクモのディスクで、逆にマクセルのがやたら調子が悪かったです。
MOドライブは海外で普及していなかったためか修理の参考になる記事が少なく、本当に助かります。ありがとうございます。
最近は、動画の中で紹介したDMMの部品で修理している記事が多いですね。光学系の掃除とかを詳しく解説した記事とかがあると良いのですけど……
不治痛製のMOドライブの持病ですね・・・私はPD/DVD-RAMが好きで多分15台位持ってます。こいつらも色々持病がありまして色々難儀してますね😅
実際それくらいの台数がないと安心出来ませんよね。最後にはニコイチサンコイチで無理矢理修理する事になるでしょうし……
折れた部品は内部に転がっていました?
割と多いのはグリスでその辺にへばりついてることですね。撮影したときは避けちゃってますけど……
WTERMの画面がかっこいい あと終わったときのお疲れ様でしたもいい
WTERMは起動時のロゴとか良いですよね。使っていて楽しいあぷりでした。
この時代は庶民はPCなんかよりマイコンだった 95が出てやっと庶民でもPCが手元に来たが、普通に使うには2Kぐらいの月日の流れが必要だったし それはネット回線がADSLまで待つ必要もあった・・・出来損ないの時代であったがまだまだ現代のようにインターネットが人間関係を破壊するまでには至ってない良い時代でもあった訳だ
この時代はまだインターネットが人々の生活を豊かにする! というのが当たり前の時代でした。正直、今の時代の方が異常だと思いますけど……
当時98シリーズは高くて手が出なかったので、エプソンの互換機でした。286、386,486って一喜一憂してた 時代が懐かしい。ソフトと言えばあるのは、三国志とエロゲだけ。高価なオモチャでしたね。 あと、モニター中央のドット欠けが気になってしまいましたw 最初こちらの画面かと焦りました。
当時はPCの速度の進化が速くて、毎年のように出来る事が増えていた時代でしたね。 ちなみにこの動画で使っているモニタは今も現役で使っていますが、ドット欠けは一切ありません……
MOディスクのアクセス速度は、CD-RWの2倍速くらいのスピードで、180メガバイトのファイルの転送でおよそ10分を要していました。 データ消去→書き込み→ベリファイといった工程を踏むため、書き込みは時間がかかりました。
MOの書き込みは今のデバイスからするとドライブが故障してるんじゃないかと思うほど遅いですよね。(今でも心配になることが) 読み取りはヘタするとHDDとタメを張るくらいに速いのですが、OWのディスクを使っても言うほど速くならず……
LAN Managerはコンベンショナルメモリの消費が多いですね。 昔PROTMAN.DOSの逆アセンブルを試みた事があります。 ・汎用レジスタを1つ1つPUSHするのを8086には無かった(286以上ならある)PUSHAの1命令に置き換える。 ・mov ax, 0000hをxor ax, axにすると1バイトコードが減る(フラグレジスタが変わってしまうので影響のない範囲で)。 こういうのをやろうとしたのですがうまくいきませんでした。
ずいぶんと高度なことを為されていたようで…… PROTMAN.DOSでメモリを削っても、その上に載っているスタック(TCP/IPやらNetBEUIやら)も激重なので、根本的にメモリの使用量を減らすのは難しそうです……
PC98とwin接続というと、家庭内LANネットワーク構築して、嫁さんのDOSマシン含めて3台で運用してました。PC-ATをデータ共有させるのと、嫁さんのマシンからMOやらに外付けディスクを認識させたり…まだ草の根の時代なのでけっこう根気いりましたね。そしてある夏の日、98から動作中にLANケーブル引っこ抜いたら全マシンダウン…大惨事でした。今でもなぜネットワークマシンが落ちたのかわかりません。フシギダナー
何かしら重要?な通信でもしている最中だったんでしょうか…… 何にせよ、当時はOSがひ弱だったので何かするとすぐに落ちましたよね。
netwareなら餌食にならずに済むかな…
ZIPドライブ100MBというものが当時あって、 PC9801側はSCSIで、新しいPC側はUSBでつなげられたので、 PC9801のファイルはこれでほとんど取り出しました。 磁気ディスクなんで結構速かったです。 シリアル通信は、HC-20としていました。半角カナで打ち込んだものをPC9801で取り込んで全角変換してました。
98でZIP使えたんですねぇ、ウチだと全く動いた記憶がなかったので……。ゴミ置き場から拾ってきたドライブしか無かったから、98用のデバイスドライバが入手出来なかったのでしょう。 ちなみにZIP自体はAT機で少々使っていた事はあります。シークや書き込みがMOに比べて速かったですよね。
当時、MOの半値くらいだったと思いますが、容量が少ないから売れていなかったのかもしれません。 でも読み書き速度がずっと速いので私はバックアップに使っていました。
ディスクは微妙に高かったですけど、ドライブは結構安かったですね。アクセススピードはMOの読み出しと同じ位でしたっけ。
宣伝ではHDDと同じとか言っていたような、、
確かに、当時動いていた一番遅いHDDと比べたら似たり寄ったりな感じでしたね。 転送速度はだいたい2~3MB/sで、平均シークタイムは100msくらいでしたっけ…… 個人的には、ZIPのメディアをドライブに突っ込んだあとに「ちゃっこん」とヘッドがメディアの中に入る音が地味に好きでした。
9821ノートで赤外線通信をした記憶が、この動画でWindows環境の話をするのも無粋ですが。
IrDAはWinだけでしたっけ……アレも一種のシリアル通信ですよね。
動画の内容と全く関係ないが、おまけで写ってたエレコムのキーボード好きだったんだ。PS2/USB合わせて4個もってたんだけど全部壊れてしまったorz
残念……自分もあのキーボードは地味にお気に入りです。もうウン十年愛用してますね。
PC-486GFが現存民。窓機とのやりとり・・・どうしてたっけ?ww。USB-FDが6~8年前に、倉庫出し(っぽい)品:無地の箱入り新品500円で見つけたのを2個保守した物で、2モード。486GFの外付け3.5'ドライブが1.44にも対応出来たので、やりとりした覚えがありw。何年も前からやろうと放置してる事。X68Kの起動用外付けSCSI-HDD。68本体Dead。環境をそのままイメージ化して、窓機に持って来たい・・・邪魔臭いなでそのまま^^;。今やDOS環境を扱うのは難しいですねw;。動画御苦労様です。
X68のHDDでもイメージ化出来たらWinのエミュで使えるんですかねぇ。SCSIなんでAT機に繋ぐのが少々めんどくさいですね……
懐かしい画面の数々・・
なんとなくConv98ATをググったら作者ページはVectorだったのでサ終とともに消え去っていた。。。
まりもさんのページはBIGLOBEに移ってますよ。この動画のConv98ATも改めてそこで落としたものです。
毎度毎度、98の懐かしき思い出とともに、動画を楽しんでおります。 これからも、楽しみにしてますね。
ご視聴ありがとうございます。 今後もご期待に添えるよう頑張って参ります。
一旦環境が整えばLANが楽なんですけどね.。手軽さではMOか...540Mなら行けるはず
もちろん540MBのMOも98で読み書き出来ますが、地味に入手しづらいんですよね。何か微妙にプレミア価格になってる気がしますし……
FDD端子のあるZ77マザーに3.5インチドライブを繋いでます。 でも3.5インチ1台しか想定してないのでBIOSに2台目とか5インチの設定は無いです。 フロッピーディスクエミュレーターかMOが比較的簡単だと思いました。
なるほど!フロッピーのエミュレーターがありましたね。まだ持ってないので思いつきませんでした…… あとZ77でFD端子付いてるマザーも良いですね。その頃だとBIOSに5インチ設定はありますかね?
昔、PC-98(LUN7)のSCSIのHDD(LUN0)をターミネートせずにIBMのDOS/V機を空いているLUNで接続し一方から絶対に書き込まないという意思による排他制御wで転送したことを思い出しました
SCSIバスの共有はなかなか勇気が要りますね……まだ試した事ないので、そのうち実験してみます。
@@NaopyHobbyLand さん、今のOSは裏で色々やってるので意思で排他制御は不可能だと思います、LinuxでReadonlyでマウントするくらいでしょうか? お気づきでしょうが双方からファイルシステムの管理エリアに書き込むとファイルシステムの整合性がなくなり論理構造が壊れます 面白半分の実験でした、つなぎ変えればいいので実用性はありませんよ 転送速度も落ちたような記憶があります 当時のIBMのSCSIアダプタはLUN設定が可能だったのですが、入手困難だと思います
いろいろな方法があって面白いですね。 Windows98/95のDOSモード(必要なファイルだけをインストール)で共有ネットワークを使用するのが、メモリ消費も少なく転送も速くて良いかと思います。もちろんLANボードやDOS用のNDISドライバを用意する必要はありますが。AT互換機(Windows)側はVMwareなどで仮想化したOSと通信すればセキュリティーの不安もないでしょう。 ・・・巣窟(そうくつ)?
Win9xのDOSだとNetBEUIしか動かないので、セキュリティというよりNetBEUIが動くOS(Vistaまで)を動かす感じで仮想化が必要ですね。 でもTCP/IP使うのがロマンがあってですね……←手段と目的がひっくり返っている
なるほど、確かにDOSでTCP/IPを使いたいというのはいいですね。
moドライブはつい最近linuxでUSB接続ドライブで読めました。
さすがLinuxだとちゃんと動くんですねぇ。
3.5インチフロッピー機にCRTのグラっフィクカードが入っているけど、隣にSCSIと書かれた端子が、でも240mgmoドライブ側はAT互換機のものだから端子合わないんだよね、変換買えば使えるのかな?(祖父の一番最初のWindows(95やNT4.0)機に外付けのSCSI moドライブが、ある)
98のHDDファイルをDirで見てて飽きてきたし、JPEGファイルみたいな項目?見つけたからWindowsで読みたかったしありがたい。 (VXとVMのちがいってなんだろ?
SCSIは変換コネクタがあるので、それを使えば大概大丈夫です。 VMとVXはCPUが違います。VMはV30でVXは286ですね。
なるほどありがとうございます
動画を見て、MS-DOS、Windows 3.1は、LANボード、サウンドカード、ビデオカードといった拡張ボードを取り付ける際、 デバイスドライバの設定を完全手動でやらなければならないのでかなり面倒なのがよく分かる。 Windows 95以降ではプラグアンドプレイのおかげで自動的にボードを認識して、機械が自動的に設定をやってくれるので便利です。 この時、専用のドライバを要求してきたら、専用のドライバが入っているフロッピーディスク、CD-ROMを入れてインストールします。
PC-98のPnPはあまり出来が良くないので、結局全部手動でリソースの割り振りをしないと上手く動かないことが多いですね……。
僕はMOを利用しています。 PCMCIAを利用してCFやSDカードを利用できないのでしょうか?
ノーパソならPCMCIAがありましたね! ただCFもSDもATと98ではフォーマットが違うと思うので、Conv98ATを使う感じにはなるかと思います。
Windows10でフロッピーディスクが使えないという話ですが、2016年のAnniversary Updateあたりで実際に発生していたようです(今は直っています)。うちの環境ではWindows上でスーパーフロッピー形式のMOの読み取りがぎこちなく、書き込み中にエクスプローラが落ちてしまったりしますが、なんとかなっています。あと最近ではetherdfsというすごいものが移植されているようですがまだ試せてません…
なるほど勉強になります。その頃FDが使えなかったんですねぇ。 あとMOの書き込みですが、もしかするとドライブ自体がヘタレてきているのかも知れませんね。レーザーが弱くなると書き込みに失敗する事が多いので……
自分はMO使ってます。 SCSI接続のMOドライブが高速で助かります😅
今の時代から見るとMOはだいぶ遅い部類ですが、98で使うにはHDD並みに速いので便利が良いですよね。しかも容量も足りないなんてことはほとんどありませんし。
Oh didn't know we can network in dos6.22, can network be done on msdos 3.3 or 5.0?
LAN ManagerではDOS3.3と5.0には対応している様です。
FD, MO(230mb) networking Win95/98