IHI Dynejet 2.6kW 小型ガスタービン発電機動作確認OK。
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 2023年3月4日に、個人が所有しているIHI AEROSPACEの小型ガスタービン発電機(2号機)に対して、動作確認を行っていました。起動確認、低・高負荷の切り替え、発電機能確認は、全て問題なく動作OKです。
現在、個人の都合で、お譲りしたいと思います。ガスタービンについて興味がある方は、コメントか下記のGmailでご連絡ください:joy20130222
価格:70万円(税別)。
現地取引(群馬県太田市)か、全国運送可能です。運賃は、お客様のご負担になります。
==========================
株式会社IHI AEROSPACE が、2002年に、小型,軽量,低騒音,超低振動,高電気品質,長期保管性に優れた灯油を利用可能といったメリットをもった世界最小の携帯用ガスタービン発電機ダイナジェット2.6 を商品化した.
IHI AEROSPACE developed the world’s smallest portable gas turbine generator -the Dynajet 2.6. Its advantages include small size and light weight, quiet operation and low operating vibration, as well as
compatibility with kerosene oils having long storage life.
IHIさんは、家庭用ガスタービン発電機を開発されたんですかー😳⁉️驚きです。
ほしいなぁ~
ロマンの塊
なぜだかガスタービンエンジンの起動音聞くとワクワクするw
わかる音か良いよねw
飛びそうな音が格好いいですね
大変貴重な機種ですね
大切に使ってください
ありがとうございます!息子にプレゼントとして送ろうと考えています
空、飛んじゃいそうな音だねぇ〜😊😊😊❤
この音、好きです☝️
こんな小型なのに2.6kWも出るの普通にすげえな
これ確か、96万円か100万円だったんだよね、欲しかったw。
そうでしたよね、発売は2000年前後で、相当的な価格でした。普通の家庭は、なかなか手が出せないお値段ですね
やば! 俺なら毎日始動確認してる自信ある(笑) 始動時の音が堪らない!
😁
日産のEVに搭載して寒い時はヒーターに、電欠時には充電しながら走るのが良いね!?
An awesome way to drive your neighbours crazy... 🤣👍
ガスタービン発電機とは驚きました。音だけでご飯3杯イケますね
良かったです!食欲促進の機能もあるんですね
良く入手出来ましたね
よくこんな発電機を作りましたね。
欲しくなりました。
IHIにどうぞ
いい音
プレジャーボートに積んだらカッコいいかも。気分は護衛艦⛴💨
久しぶりに見たなあ。
一番最初は日産で作っていて全国の地方自治体へ約100台前後が納品されたらしい。その時の価格が約100万円くらいだったらしい。その後日産のこの部署がIHIへ移されIHI製品となったがそれほど販売されていない。
20年程まえにはヤフオクで20万円を超える値段で取引されていたがこの頃はヤフオクに出て来ていない。
現状では250ccの4サイクルエンジンの36kvaの発電機が取引価格約40万円なので割高感があるがガスタービンエンジンなのでまあ許したい。ガスタービンエンジン自体の大きさは手のひらに乗るサイズ。
低騒音で運転できるので、避難所などでも、たぶん使えますね。
日産の時代のをRV(小型バスを使ったキャンピングカー)に載せた人を、かなり以前に見たことがあります。低騒音で(クソ電気食いの米国製)ルーフエアコンも動くし、オートキャンプ場でも他と離れたエリアとか、センターハウスなどが間にあるなら、発電機を動かしていても、問題無かったですよ。微かなキーンという音で。これは灯油のほか、軽油も使えますね。
もちろんガソリンエンジン式発電機は低騒音型といえども騒音が酷いので、オートキャンプ場ではRV専用エリアで、1台毎に100V30Aとかのコンセント付きのサイトに泊まります。エンジン式の発電機は禁止です。
私はRV(2tワイドロングのキャブコン)にディーゼル発電機(3kVA)を載せていました。燃料がベース車と同じ軽油なので、軽油ボイラー(FF給湯器と温風暖房機を兼用できる)と合わせて、燃料の種類を減らせるので便利と思ったんですが、実際にはスキー場などでもエンジン式発電機はうるさくて、夜間は無理。谷間で音が籠もるし、遠くまで届くみたい。ネズミーランド駐車場(雑踏やクルマ)や海辺(波風の音)では周囲がウルサイので問題ありませんでした。
直接は関係ないのですが
一時期に流行ったコージェネの中には、住宅地でも使えるということでマイクロガスタービンのものもありましたが、ロードサイドのコンビニやファミレスなどは(都市/LP)ガスエンジンのコージェネを使っていたりのところもあります。結局はコストと整備性の問題ですかね。
同じくガスエンジンのコージェネでは、ガス燃料のレシプロエンジン(4サイクルのほかディーゼル)もあり、市街地の施設などでも使われていますね。ヤンマーやホンダなど。
騒音的には住宅地でも使えると思います。ウチの近くの美容院で使ってました笑)笑)
他コージェネメーカーは燃料電池式に開発を移しているようです。
ガスタービンのコージェネは、けっこう大きな出力で、省エネ低騒音ということで、温水をたくさん使う施設でよく使われているようです。(温水で熱回収して高効率)
日産がルノー傘下になるときに、防衛に絡むからと追浜の宇宙航空部門をIHIに移したんだっけか。
軽油や灯油は資格や保管庫が無くてもかなり備蓄できるから防災の面ではよさげですな
ガソリンだと携行缶で20㍑が限度だし
スタートする時の音はヘリだとホットスタートになりそうな感じで怖いですね。
こんなのキャンプで使われた日にはなぁ。。。
Can you load it to 2.6 kw to see it run hard?
What's the sound in decibels with a load on it? There's 3kw Honda inverter generators that are pretty quiet. Reading the comments translated it seems some say it's quiet enough for camping but the video sounds like it's screaming
やべぇ
かっこよすぎるだろ
欲しいが、個人じゃ手が出ねぇ😂😂
燃費はどんなもんなんだろう?
元々は日産が製造していたダイナジェット、まだ製造してるんですか? この発々はバッテリーが重要。性能が劣化したり充電が足りない状態で始動すると回転数が足りずに始動失敗となり、中に燃料が溜まります。バッテリーを良品に交換してそのまま再始動すると溜まった燃料が燃えて通常より燃焼温度が上がり、熱交換器や排気温度センサを溶かしてしまいます。あと、軽油だと噴射ノズルにカーボンが溜まりやすいので灯油をお勧めします。
やっぱりそうなんですね…… スターターの外部電源接続と思しき部分に、ブレーカーを挟んで安定化電源らしき物が繋がっていたので、どういうこと? と思ってしまいました。電気を発生させるために、起動するため大量の電気が必要なんですね。改めて凄い構造です。
凄いな お値段も凄い。 まだヤマハの発電機で我慢。ガスタービンの排熱を暖房に利用できると良いですね。
欲しい😍
何だか、飛んでいきそうな感じですね😂
でも、夜間使えないな😭
27年前に全国の非常用ガスタービン発電機の点検業務をしてた者ですが、これはすごいですね。燃料って重油じゃないですよねえ?
これ買った時いくらしたんですか?
某コンサートホールにあるガスタービン発電機は戦闘機みたいな音がしてましたw ✈
いい音ですね。
V1、ローテートでテイクOFFしそう。
How can I buy?
音がいいなー!高くて買えないだろうけど値段はきになる、
It's basically an APU in a box.
たまに飛んで行きます
体育館の暖房&照明にしたら良さそう><
Would love to have one of these. They did sell a few in the US.
このエンジンでハイブリット車作ってくれたら絶対買うわ(近所迷惑w)
雷雨や台風等の停電時に自宅で使うと近所のDQNに闇討ちされる騒音やな~(^^♪
定格回転数 100 000 rpmのパワー!
ガスタービンという事は軽油、灯油、ガソリンいずれの燃料でも稼働できるのだろうか?
この機種は、灯油と軽油は対応可能です。普段運転に使うのは、灯油のみです(灯油が安いから)。
Is the reciprocating noise the fuel pump?
Maybe.
Yes, at the begining of start , noise (da da da...) if from fuel pump
In the US and Canada, we have 120, 208 three phase or 240 volts. Only 60 Hz, no 50. I was looking to see if Dynejet had an export model for Noprth America.
使い終わって、キルスイッチを入れてエンジンを切る時の音がダイソンの上等な掃除機を停止する時のような音で笑いました。
そうですね、同じターボ機械ですから。今は、Dyson掃除機の超高速モータを色々調査しているところです。後ほど、動画を挙げようと思います。
スピンアップする時の音がジェットエンジンらしいなぁ。
結構甲高い音なので賛否両論ありそうだね。
音が良い
めっちゃ欲しいww
高っ、流石に70万円は無理。
すみません?
燃料は?灯油?
燃料は安い灯油です
これはすごい。防災用にうってつけ
回転上がるのに時間掛かるのはレシプロと異なるね
音は振動はもう少し何とかならないの
how much fuel does it consume in 1 hour of operation at rated 2.6KW output?
How does 4 liters grab you?
@@knifeswitch5973 Horrible to consume 4 liters of fuel for a mere 2.6KW out put in 1 hour. Meaning 0.65KWh per liter.
A normal Fischer Panda diesel generator produces 2.85KWh per liter of diesel.
@@SodiumSyndicate Yeah I had to read that spec a few times to make sure I didn’t misread it. Ridiculous.
No wonder no one bought this ridiculous turbine generator, turbines should be twice the efficiency of diesel engines (40%).@@knifeswitch5973
As an off-grid emergency source, if the waste heat energy could be recovered, it might have a secondary benefit for heating water, or some absorbing material.
ヘリの始動音と一緒ですね。
住宅地で使う事を考えると、音が高くて大きいので使い辛いですね。
こんな大がかりなのに2.6kWしか出ないの!?!?!?wwwww
でもいいね、ロマンだわ
割と軽くて50キログラムくらい。
50キロ?
陸自に有ったタービンヘリ、OH6のエンジンと同じ位ですね、軸出力360 HPだった様な。
もう売れましたか?
音がかっこよすぎます!
ただ。。。ガスタービンは排ガス温度が高温=効率が悪い。。。おそらく蒸気機関車並み。。。ということをお忘れなく
排気でお風呂のお湯沸かせれば……
以前同型機を試用してたらあっとゆうまにガス欠になりました。ただ軽油なので現場にナンボでもある中型や大型発発、もしくはトラックや重機からトントントンカラリと拝借できるのでそんなに不便ではなかった。ガソリンなら、自分らの車からトントントンカラリっと。
@@柊菜緒 コージェネですね 工場や病院で電気と熱を使う所で利用しています
この機械をガソリンで動かすのは、ダメ絶対です。
@@矢向敏彰 ガソリンはさすがに燃えやすくて、危ないですね
ITS WHISPER QUIET!!!!
小型ガスタービン発電機なんてあるんですね
しかもIHI カッコいい
そうですね、20年前に発売されたが、残念ながら、今は生産中止となっています、
ちょっとほしい
欲しい😍
起動する時に外部電源要るのはいけてない、電気の無い所で使えない
災害時の利用には使えないですね?
内蔵バッテリもありますが、経年劣化で使えなくなったので、外部DC電源で起動することにしました
@@yes-man1112 さん
それこそですよ
災害時に使うものなのに外部電源要るのはいけてない、電気の無い所で使えない
災害時の利用には使えないですね?
これをEVに積んで走らせたら楽しそう。ちょっとパワー不足か。
多分普通に動かせるだけの出力を確保できる台数積んだら燃費が酷いことに(M1エイブラムスという実例もあるし、寧ろターバインの方が例としては適切か)
エネルギー効率はどの程度なのだろうか?廃熱は暖房に遣えそうだし、その勢いでもう一個タービンを回せそうだし、回転動力を並列につなげれば車にも応用できるし、さすが100Wの電球一個点灯させるために使う事は無いと思うけど。
Gia bao nhiễu úd
Similar to an APU, low efficiency, high reliability and durability, few moving parts except two bearings, high cost of both purchase and management, uses kerosene or fuel jet A1, an absurd thing for these ridiculous powers, given that a Honda inverter generator is clearly smaller, silent and efficient and any mechanic can repair it
これはめずらしいですね燃料はなんですか?灯油でしょうか。
燃料は灯油です。一応軽油も使えると書いてあるのですが、灯油が安いから、ずっ灯油で回しています
hi, 私はあなたに電子メールを書きました
音はいいけどうるさいのか気になる
Co ship qua Vietnam khong
Why such a huge jump from 2.6 k up to 20+ k with nothing in between???
Probably because it's a niche product
夜釣りでこれ焚かれたら、海に蹴り落とすわ(笑)
イカ釣り漁船ですな(笑)
製氷機持ってたら、氷分けてもらえるよ(笑)
空飛べそう
欲しい
ヤフオクに前は出てたがゲロ高、
音が飛行機に似てる
@@leoNAZIRI-nk7ci そうですね、飛行機のエンジンと同様にガスタービンですから、音も似ていますね
How to feul system
900CCエンジン
200CC ブレーキ、変則
節電機ですね
これで低騒音なのか
うるさい! でもかっこいいか? これを商品化するってさすがIHIヒマだわ
カスタービン発電機の使用は事業用電気工作物の届出が必要ですよ
空飛ぶ
What about 120 volts - 60 Hz ? This equipment is 100 volts 50 Hz.
日本は100Vが主流
0:51 The knob below the ignition key is for modifying voltage, and the toggle switch next to the ammeter is for selecting 50 or 60 Hz frequency. Technically it's possible to let it run at 120V 60Hz.
音漏れすぎ夜使えない
ガスタービンを小型化する理由はなんじゃらほい?
やる気になれば、レシプロエンジンのオイルの廃油や天ぷら油でも動くからじゃないかな。日本で最初にジェットエンジン作ったIHI流石です。
排気ガスの熱を使って燃料を加熱するのですよ。軍用ジェットエンジンにはエンジンオイルと燃料タンクから来た熱エネルギーを交換する装置が付いていますよ。
軽のターボを使っているの?
コンプレッサーとタービンのサイズは、軽ではなく、排気量が7Lのトラックのターボサイズです。
音がレシプロ見たいだけれど単純にターボエンジン?タービンの音はしてますけど起動時の音はレシプロでしょう。
起動時音は、燃料ポンプの音ですね、