【ゆっくり実況】 え?カードのおまけゲー!?遊戯王デュエルモンスターズ2 ゲームボーイ【レトロゲーム】【遊戯王DM2】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 遊☆戯☆王 デュエルモンスターズシリーズ第2弾
新要素、追加要素で前作よりも格段にパワーアップ!?
やり始めると止まらないんだよな~
結局力こそ正義の世紀末ゲー
素晴らしい作品を残してくれた高橋和希先生。
ご冥福をお祈りいたします。
皆様のコメント、チャンネル登録で動画作成のモチベーションがあがります!
当時の思い出コメントなどももらえると嬉しいです!!
これからもファミコン、スーファミ、ゲームボーイあたりのレトロゲーム作品の動画をどんどん作っていきます
【注意】
・主はガチ勢では無いので下手なプレイが苦手な方はご注意ください
・主の記憶を頼りに作ってるので間違いや勘違いもあるのでご了承ください
#レトロゲーム #遊戯王 #ゆっくり実況
小学生の頃遊戯王のゲームソフトで遊んだのはこれだけだったけど、大阪かどこかのイベントで対戦してくれたお兄さんがブルーアイズを通信ケーブル経由で交換してくれたのは今でも忘れられない思い出
デッキキャパシティとかいうなぜかこの先多くの遊戯王ゲーにも引き継がれた負のシステム
召喚魔族は良かったのか?悪かったのか?
デッキキャパとかまじでいらんかった、笑
無かったら最初から無双できちゃうからね。
16:30 すごい!超レアカードの魔導騎士ギルティアを入手してる!
懐かしい!
封入カードでサラマンドラ、鎖付きブーメラン、火器付機甲鎧でどれもウルトラレアだ!ってウキウキだったけど大当たりのホーリーナイトドラゴンなんてのがあると知った時のショックを思い返す…
ゲーム中最後まで使ったのは融合で出せる双頭のサンダードラゴンに山とか使って無双するのが楽しかったですね
手に入れたカードを自由に扱えないのがストレス要因過ぎて1はやり込んだけど2はすぐ投げた…
ヤマタノドラゴン絵巻にはかなりお世話になったなぁ。
裏ボスはペガサスに5回勝利した時点で勝率100%なら闇遊戯確定かと思ったら完全ランダムだった
海馬に30勝する度に青眼の白龍入手できる
他におすすめなのが
表遊戯→ブラマジ、ガイア、カースオブドラゴンが比較的入手しやすい
城之内→10勝20勝30勝でそれぞれ攻撃力1800が入手できる ※コスト33前後でキースぐらいまで使える
梶木 →サンダーボルトを唯一くれる ※コスト255
孔雀舞→10勝20勝30勝が攻撃力高めの鳥獣族(巨大な怪鳥、裁きの鷹、紅葉鳥)
シモン→10勝20勝30勝の報酬が強い(キャット・レディ、轟きの大海蛇、双頭の雷龍)
闇遊戯は30勝ごとにブラックマジシャン入手できる
このゲーム当時めっちゃハマって通信融合で完全究極体グレートモスやメテオブラックドラゴンを作り、巨大化とフィールドで攻撃力9999に上げて俺Tueeeeeしてましたw
当時めちゃくちゃ遊んだなぁ
最終的にデッキ内の一番弱いカードが「双頭のサンダードラゴン」になるっていう とんでも編成だった記憶
懐かしすぎ、BGMが死ぬほど頭に残るんよ
頑張ってやり込んでました!懐かしいです
プレイしてた小学4年生の夏休みを思い出すな
当時遊戯王カードがカツアゲの対象になったり、小学生同士でカードがお金で取引されたりで問題になったもんだ。
対戦相手選んだ後のBGMが好きすぎる
めっちゃ懐かしい(・・;)DM2はやってなくて初代しかやってないけどこのゴリ押し感半端ない部分が好きでしたね😊ちなみに初代の方で全ライバル100勝してエグゾディア手に入れました。闇遊戯には150勝ぐらいしてたかも(・・;)
DM1全キャラ100勝プラス闇遊戯に300勝くらいしました。ブラックマジシャン欲しさに。
DM2は闇遊戯のブラックマジシャンのドロップ率が高くて乱獲しましたね。
全キャラ500勝以上!
ペガサスと闇バクラは1000勝以上やりました。😂😅😮🎉
こういうトーク出来るTH-camがほんと好き、放課後の教室みたいで良き。
エグゾディア揃えたくて脳死でやってたなぁ
DM1でブラマジ欲しくて闇遊戯と数百戦したけどブラマジ出なくてデーモンの召喚ばっかり出ました。
何年か前このゲームハードオフで買ったらいきなりすごろくじいさん出てあたりソフトでクソワロタwww
デッキキャパシティによって、デッキがゾーンイーターだらけになったの思い出した
実はメテオブラックドラゴンや
ファイヤーウイングペガサス等も
デッキに入れられるが…
コストがやばい
今考えるとゲーム性能を犠牲にしてる反面、グラフィックがえぐいな…
カード全種新規ドットに加えてキャラアイコン、立ち絵、更にまばたき口パクアニメ付き
ゲームボーイカラーでここまでやったゲーム遊戯王以外に思いつかん
このゲームそこそこやりこんだデッキを封印されし記憶に持って行ったなぁ^ ^
何気に一敗もしてないのすごいな笑
2ステージ目からぐんとレベルが上がる(モクバ以外)から負け越すこととか余裕であったのに
最後のステージ1/256の確率でキャラが変化するのか。
当時、闇遊戯を出したくてシャーディーに600勝くらいしても変化しなかった理由が分かって良かった。
このゲームも25年も前なのか…
儀式召喚&メテオブラックを素出し(未来作からカードで移動も)出来ない事以外は、特に文句ない作品だったかな
DM2は本当にやり込んだ
融合遊びは楽しかったな、後は
ペガサスの後に出た闇バクラがイシズに変化したのは今でも覚えてる
そのイシズからスーガ出たのも良い思い出だわ
ペガサス以降のは闇遊戯・闇バクラ・イシズ・シャーディのランダムで数%で変化するとかだったよなぁ
ゲーム続けてると強いカードゲットしまくりでDCもたまりまくって、次第にヌルゲーになってくる。
パワーアップカードが強すぎて、相手が魔法が使わない事もあって。
ブルーアイズで2段階上げ+山フィールドでワンキルなんて何度もやってた。
たこ焼きに笑ったww
初代で中々手に入らないカードが簡単に手に入るし、ステータス的に強カードがすぐ手に入るけど相性とかでザコに負けたり、てかそもそも使えんかったりでめんどくさかった。
このゲーム、同じカード4枚以上入れることができたような記憶がある
4枚どころか40枚同名カード入れられます。
このゲームからカードのおまけと言われるようになったんだよなぁwww
ホーリーナイトドラゴン今どんだけ価値上がってるんだろ
美品だと40万くらいじゃね
懐かしい、2は特にやり込んだ
まあやり込むと言ってもひたすら戦うだけだが
初代のあれを、、やりきってたなw (全キャラw)
メタルデビルゾアが大量に欲しくてキースだけ600ぐらい戦闘してたわ。
ペガサスがアルティメットドラゴン出してきた時は頭真っ白になった!
懐かしい~
隠しキャラはシャーディーでずっと固定だと思ってたから闇遊戯の人羨ましかったw
闇遊戯が当たり前かと思ってた
攻略本の下巻見て他にボスキャラいるの知った
正直4人とも強さ変わらんけどね!
シャーディーがアルティメットドラゴン出してきたけど
海馬戦は苦戦した思い出
めっちゃやりこんでました。ただ、デッキキャパシティを5消費してのパスワード入力が苦行でしたわ(失敗しても消える。レベルも下がる。パスワード入手のみの儀式カードは一回使いきりという鬼仕様)。
闇の扉が開かれた…
つい最近またやりたくなって買いました
レベル上げとデッキキャパシティ上げるのがかなりキツかった💦
BGMが好き
なんか本田の青眼はランダム枠の中に入っているから対戦してもデッキにない事があるとか聞いた覚えがある。そうなると採用されても引けるかどうかの話もあるから滅多に見ないのも納得なんだが
デッキキャパシティすごく好きだった。
少しずつデッキ強くなるのが楽しいんだけど、好きじゃない人のほうが多かったのかな😥
懐かしい作品ですねぇ
ワシは闇バクラとやり合ってたなぁ( ˘ω˘ )
1はパワーごり押しの脳筋ゲームだったけど楽しかった。2は属性で負けるとかで合わなかった。
クリアしても使ってるキャパシティを減らして、パスワード使えば、このゲームはキャパシティ減っていく。
んで、また最初ステージからやっていける。
いわゆる、強くてニューゲーム が遊べるゲーム。
俺は1がクソゲーと聞いてたからこの2から買ってやり込みまくってた。
結構良作だと感じてた。3でもっと進化したけど。
属性による相性勝ちは無法になり過ぎるからなのか結局OCGには採用されなかったね。
まあブルーアイズを破壊する低レベル低攻撃力モンスターという絵面はインパクト抜群で当時何が起きたか解らんかったがw
ここからよくマスターデュエルまで行ったもんだ
海馬相手に強いカード入れたデッキで舐めプ中に究極龍出してきてやべえ!って思ったらブラックマジシャンに突っ込んで勝手に自爆してズッコケた思い出
イシズのキャラが安定してなかった頃。
ナオミw
この当時の儀式召喚の意味不明さと言ったら...
どのモンスターを揃えれば良いのか分からず、入手は運な上に使い捨て、出てくるモンスターもさして強くない
ついでに3体もモンスターが場に居るのであれば相当有利な盤面になっているため使う意味が "満足" 以外にないと。
前作と引き続き両親に買って貰って大事にプレイしていましたね。
両親、って書く辺りが暖かい家庭を彷彿とさせるな。ご両親をいつまでも大切に。
ホンダのブルーアイズはコピーカード説祭りのくじ引きで当たって手に入ったんだてきな?
実はハンターハンターのゲームと通信出来て、ある手順を踏むと…
オー…
この頃の遊戯王はよかった
今の遊戯王は訳の分からん召喚方法が増えすぎておじさんついていけないよ
マスターデュエルをやっていけば大体覚えますね。自分は融合が限界でしたがふとしたことでエクシーズまでならわかるようになったけどその後全然わからなくなってたけどマスターデュエルが出てペンデュラムとリンクのことを学びましたね。まあマスターデュエルで使うのエクシーズがメインになりましたが
召喚方法よりも効果が複雑なのがネックな気もしますね
1枚のカードが複雑な効果を2つも3つも持っているとかザラですし
ラッシュデュエルやればいい
当時はかなりやり込んでいたなぁ
ポケモンだと飛行タイプが草タイプや虫タイプに効果抜群だから
森魔族が風魔族に強いのが違和感あった 森が風に強いのはどういう理屈だろうか?
鬼強すぎて禁止カードになった「キラー・スネーク」が入っていたゲームはこのゲームでしたっけ?(^◇^;)
あれは強すぎた…
次のソフトだよ。
エラッタでザコモンスターになったスネークさん。
シリーズの7と8まで行けばストーリーあるよ
初代全部100以上は勝ってたなぁ…
手に入れたカードがすぐに使えないのはマジで腹が立つ😡
昔海馬と戦ってブルーアイズ出て来てやばいって思ったら黒魔族いたおかげでなんとか倒せた思い出
海馬200戦以上やってブルーアイズ出されたことないけどメテオブラックドラゴンは出されたことある(笑)
シャーディー相手にアルティメット出されたことある。
黒魔族でなんとか倒した。
350戦やってブラマジ手に入れたことないのに
結構やり込んだんだけどなぁ、これ・・・w
初代…全部100勝してた遠い記憶( ̄▽ ̄;)
05:07 この当時(原作)の真剣な木馬(の表情)が好きだった当時の俺・・・※ショタコンではないw
高橋和希先生にご冥福をお祈りします。
このゲームくそほどやってたな。
簡単だったから。
この世界のイシズは性格悪そう
多分マリクとリシドに悪口陰口言ったり陰湿なイジメしてる😅