ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
毎度お馴染みの新型と旧型が同じくらいと言ってくれるの沿線民としてはうれしいです!
総武線快速が西船橋あたりで120キロでガンガン飛ばせるのが中央線から見ると羨ましいです。
杉並エリアがね・・
津田沼に住んでるけど、東京に行く時は総武線、上野に行く時は京成を使ってる
同じです。都内の目的地によって、経路を変えます。JR東日本の各新幹線で旅行するなら、上野駅乗り換えで、新幹線特急料金も片道200円安くなる場合が多いですし。
自分はだいたい西船橋からメトロやで
千葉県民ですが西船橋をにしふなってみんな言います!京成西船は全然使わないので西船橋がにしふなになりがちですw
私は京成もJRも使いますが、両方とも『にしふな』と言います。駅単体よりもその辺りの地域を指すことが多いですが。
葛飾駅が京成西船に改名のニュースを聞いた時、京成西船橋の間違いだと思った。
ゴルゴ13でこの区間を用いた狙撃トリックを描いた描いた回あったなぁ
総武線で小岩方面に迂回する理由は、本来亀戸⇒行徳⇒船橋を計画していましたが、舟運が盛んだった行徳の反対で線路が通せず、小岩周りになったということです。
そうらしいですね。終戦の頃から地上2面3線の小岩駅ホーム市川方外れに住んでいたので小岩駅上り線ホーム自体私らガキの遊び場でした。のんびりした時代でした。あの市川方カーブ始まり付近で単車の荷物電車と上り電車が正面衝突事故を起こした事もありました。なんであの荷物電車が逆走したのか今でも不思議でなりません。
京成で一番クネクネ感が強いのは海神と大神宮下の間(JRに絡まるような感じ)、新京成だと京成津田沼と新津田沼の間(形が完全に逆S)
海神駅の発車メロディーが「海のトリトン」なのホント好き🎼
上記の区間トレインシュミレーター京成、京急、浅草線バージョンをプレイしてたから速度遅いの分かるわ。全然スピード全区間出せないわ
京成が船橋市内を高架化する時、地下化してうねうねを解消するという案もあったのですが、没になりました。2度とないチャンスだったのに。
京成千葉線になるけど幕張本郷〜幕張辺りの並走も堪らん。
幕張本郷駅が出来る遥か昔、昭和の時代のガチバトルは、今の川崎~横浜間の京急 vs JR並みでした。
なんかどっちが勝つのかみたいなワクワクがあるんですよねぇ
総武線の快速は市川~通過の西船橋付近はかなり飛ばします。それに対して京成線はカーブがあって総武線のようにスピードが出せない感じでした。京成線を京成八幡~京成津田沼を乗った時の速度の感じがまるで京急の横浜~南太田間のような速度の感じでした。実際に乗ったことがあります。
京成と総武の並走は飽きませんねえ〜☺️☺️
動画が非常にまぶしいのは我だけか?
動画がHDR対応だからですね~
元房総民としては、千葉以東もちゃんと総武本線と読んでいただけるのはさすがです。
成田に向かうのにはJRより日暮里から京成スカイライナーを使う性
8:06 もう一本線路も分かるけど、島式ホーム丸々入りそうなスペースにも見えるwww
17:06「速達性をしっかり担保しつつちゃんとした料金で移動することができるのは、僕は総武快速線、総武本線だと思いますね」この区間だけしか考えなければそうでしょうけど、成田~佐倉市民からしたら都内への移動は京成の方が安いんですよ。時間はあまり変わらないけど。
かつて同僚が酒々井から飯田橋まで通っていたけど、京成を使って浅草橋で乗り換えて来ていました。やはり安いのと本数が多いからと言ってました。佐倉~成田だと距離的にも京成有利。でも船橋で乗り換える人が多いですよね。やはり船橋以西の線形の悪さが影響しているかと。安さでは京成ですが…
私も京成本線沿線住民ですけど、速達性、料金共に京成優位ですね。この動画にある東中山~高砂間のカーブは、スカイライナーが 110km/hを定速で減速せずに走れるように線路を敷き直したもので、これにより、上りの快速特急や特急も、京成上野駅までの所要時間が4分短縮されました。
私も成田~佐倉エリアの住民ですが、京成利用ですね。本数の差で。場所によっては時間も優位です。
私も成田~佐倉住民ですが、都内へは(定期も普通運賃も)安くなることもあって京成利用ですね。去年から早まったとはいえ終電も京成のほうが遅いですし…都内目的地が山手線北半分の場合、日暮里上野まで京成乗り続けても所要時間はそんなにJRと変わらず、むしろ安いし楽だったりします。
京成は空いてますからね
京成は住宅の間をぬって走行してるからカーブ多めになりますね
京成線は、「すいません、ちょっと通らさせていただきます」総武線は、「電車通すんや。どいたどいた」って感じですかね。
京成本線はスカイライナーが走ってた頃が懐かしいです。余談ですが本八幡はラーメン屋多いです!
本八幡は東京都との境でしょうか
@@ネントール 本八幡のある市川市が東京都との県境ですね。また、本八幡に乗り入れてる地下鉄が「都営新宿線」なので地上は千葉県、地下は東京都と言っても過言ではないかもです。
@@mototsugudoi8405 教えてもらってありがとうございます。県境乗り入れ便利ですね。
国鉄末期に総武線系統で車掌乗務していました。当時は大原行きの快速があり、一の宮~大原間は滅多に乗務がなく反面対向待ちの運転停車があったりして緊張しました。
総武線の線形が地図上、山なりになっているのは、行徳の通過を反対されて、田舎の市川に迂回せざるを得なかったからと理解しています。
総武本線の佐倉・酒々井が街中からほど遠い駅に造らざるを得なかった、のと同じですね。
西船橋の構造物は、元々西船橋に快速を停める計画の名残ですね。連続停車になることと、東西線に客が流れすぎてしまうことから通過になったと聞いたことがあります。
そういえば快速複々線が出来る前、黄色い国電車両の快速も西船橋は通過でした。連続停車といえば船橋と津田沼を思い出します。後に東船橋が新設されました。
黄色い国電車輌(101系, 103系)で快速運行していたなんて初めて知りました。西船橋駅がまだ東京メトロ東西線などなく、改札が北口の地平で、チョコレート色の電車だった頃から利用していますが。それと、国鉄には当初から快速線の駅を造る計画などありませんでした。あの場所は、貨物の巨大ヤードで、日本通運のコンテナや石油輸送用のタンク車が、ズラ~りと並んでいました。
ん、黄色い国電車両の快速運行で思い当たるのは、先行各駅停車との接続・追い抜きが出来なくて不評だった(←京成千葉線の快速みたい)南武線。
船橋で大多数が総武線に乗り換えるので、京急のような競合までにはなっていないような気がする。
京急も横浜でかなり上野東京ラインや湘南新宿ラインに乗り換えるので、どっちもどっちですね。京成船橋乗換もコロナ禍前から減ってきていますし。
平日夕刻の、本来なら通勤ラッシュの時間帯、京成上野駅から本線経由の優等列車が激減し、18時12分発の成田スカイアクセス線経由アクセス特急成田空港行に乗らざるを得ない事が屡々あります。もともとその経路を利用する人が少なく、出発時刻ギリでも着席出来ます。青砥で都営浅草線からの京成本線経由快速特急成田空港行に乗り換えると、高砂駅で、自分が乗っていたアクセス特急や後続の印旛日本医大行に乗る人が多数降りるので、着席出来るチャンスが発生します。その後京成船橋駅では、以前ならドッと人が乗り込んで来るはずなのにそうでもなく、逆に京成船橋駅で降りる人が一定数いて、京成船橋駅からでも運が良ければ着席席出来ます。コロナ禍で、人の流れが変わったのと、リモートワークが進んでいるのが実感出来ます。
京成は駅手前で「停車」とLEDで表示された文字が点滅するんですね。とても新鮮です。
まっすぐのJRとクネクネの私鉄、中央線と西武新宿線かと思った
ほとんど同じ区間で色々と比較する 面白いもの
新小岩駅にはホームドアも設置されているから,人身事故の影響も少なくなってきた
西船橋駅に快速停車は市や地元から JRにたびたび陳情しているようですが船橋・西船橋と連続停車を嫌がっているみたいですね。あと6:40頃の右に見える構造物は西船橋貨物ヤードの配線跡かもしれませんね
平成元年~7年間くらい市川駅周辺に住んでました。錦糸町と千葉へ通勤するとき総武線や京成線を利用していましたので懐かしい映像です😊当時の総武緩行線は103系や201系のカナリヤ色、快速線は113系のスカ色でした。スマートなインバータサウンドぢゃない迫力満点のMT爆音を轟かせて快走しており、毎日愉しい通勤でございました🎵
総武線は直線でかなりのスピード迫力あり🚋🚋🚋
総武線の車両カッコいいから並走するの好き。
総武線は直線が長いですね。しかし、総武線快速列車の最高速度が120km/hと思いきや、110km/hなのは意外でした。しかし、京成線はカーブが多すぎで、あまり速度は出せなさそうですね。
いや、120kmですよ
そうです。120kmですただし市川~船橋間に限られており、その他の区間の最高速度が110kmです
京成の東中山~高砂間は、スカイライナーが110km/h定速で減速せずに走れる様に、今のカーブに線路を敷き直しました。
@@Oh-iy5bwその情報は確かですか?
@@柿生大和 昭和の時代から、京成電鉄本線沿線住民です。敷き直す、と言っても、毎日、終電後に、上り線を少しずつ、現在のカーブのロングレールに交換していきました。最後の仕上げは、船橋競馬場駅上り・谷津側のポイント交換。で、今、地方鉄道で乗務、元スカイライナーの運転士で、本当に走れるのかどうか、その区間と佐倉→うすい(現・京成臼井)間を実車で110km/hで試して始末書喰らった、と言う人がいます。
貨物列車を扱う「勇気♥」に感謝🎉
この区間のやばいのが総武線の快速と各駅停車が、成田エクスプレス空気輸送通過待ちのせいで津田沼くらいまで割と所要時間変わらないこと
そう、千葉県民をなめてるこのダイヤ。まじ赤いの要らない。朝は踏み切り開かねぇし。
その成田エクスプレスは横須賀線では前の列車を追い抜けないのが難点ですね…
上りもそう。京成本線住民が、東京駅で東海道新幹線に乗るのには船橋駅でJR総武快速線に乗り換えるのが最適解なのに、市川駅到着前のアナウンスで、「この列車は次の市川駅で…」とか言われると、「ざけんなよ。だったらそのまま(乗っていた特急・快速特急で)日暮里駅まで行った方が速かったじゃん。地下のあんな深い所から上がって行く必要もないし。」になります。
市川駅の総武快速線の配線は東海道新幹線の三島駅にも似ていますね。西船橋駅は滋賀県の南草津駅と同様県内の乗降客数第1位(県庁所在地の大津や千葉よりも多い)というのも意外でした。
地下鉄東西線が通ることは西船橋の利用者が多くなることに影響大きいでしょうね。
滋賀県の場合、大津付近は京阪もあるのに対して、南草津はJRの独占地域という事情も。
西船は昔、葛飾駅だった。
京成は船橋までJRでそっから乗る人が多い西船も乗り換え駅でこの両駅がエグい乗降客数になる要因
日本橋や宝町か東京駅かを選べと言われればどっちを選ぶか明らか。それに品川行けば京浜急行の初乗り運賃徴収されますからね。
西船は互いに離れてて京成の方はあんまり利用者いないようです
@@怪盗キッド甲斐亨 千葉県内の京成本線沿線住民が東海道新幹線を利用するのに、そもそも、日本橋駅とか宝町駅から歩いて東京駅ヘ行く、とか品川駅まで乗る、とか選択肢には入れません。船橋駅で総武快速線に乗る、1択です。新鎌ヶ谷の件もそうですけど、現場をご存知でしょうか?
@@Oh-iy5bw いや、一定数いる乗り換えを異常に嫌う層は品川まで乗る。定期区間をなるべく使いたい人も当然総武快速一択にはならない。
大回り乗車でよく乗る!総武快速線めっちゃ飛ばすので1番好きな路線です!
新京成線のカーブが多いのは橋を造らなくていいように分水嶺に沿って敷かれたからです。演習線時代のルートからは一部変えられていて、古い線路跡が道になっていたりします。
jr総武線と京成線並走区間いいですね。
こう見るとJRの線路って本当に真っ直ぐですね今度の改正で京成が遅くなるので勢力図が少し変わりそうですね...
8:05 西船橋は通過東北線の南浦和駅と同じ役割なんですね。
0:05あたりから流れてるBGM、とても良い曲ですね。僕は好きです。
11:17 京成本線が船橋駅周辺で蛇行しているかのように描いてしまっていますが、船橋駅周辺で総武線と交差するのは西側1箇所だけですよ。
ひろきさんの並走動画が最近多いですね!他の路線でもぜひお願いします!
京成西船はもともと所在地が東葛飾郡葛飾町で「葛飾」という駅だったのが、葛飾町が船橋市に組み込まれて、国鉄西船橋駅周辺地区ということで「西船」に改名されてしまい、それに追従して京成の「葛飾」駅が「西船(旧葛飾)」駅に改名されたのですね。ちゃらかったのは京成ではなく船橋市の住居表示実施担当者だったわけです。
5:07京成線が地味に速いw
昭和の時代、総武線快速や幕張本郷駅が出来るずっと前、津田沼~幕張間の京成電鉄と国鉄のデッドヒートは凄かったな~。4両編成が 10両編成に本気で挑むんで、幕張到着直前までは京成に軍配が上がるんですよ。たまに、抜き返す国鉄マンがいたりして。この動画の区間とは違って、線路自体が隣なのでマジで迫力満点。西船橋の快速線の左側には貨物線の巨大ヤードがありました。京成の西船は、以前は『京成西船橋』、その前は『葛飾』でした。
その昔GHQマッカーサーからその競争を止めるよう命令されてました。
私は戦後の生まれで、私がよく見たのは、7輌 + 3輌の 101系 VS クハ2100+モハ200+モハ200+クハ2100編成・青電 4輌のガチ・バトルです。あと、もう退職して、今は地方鉄道で運転士をしているんですが、東中山→国府台を、本当にスカイライナーで 110km/hで定速で減速せずに走れるか、実車で試して始末書、な人もいます。佐倉→臼井でもやってみた、とか。🙊
京成本線は蛇みたいにクネクネ曲がっているためスピードを出しにくい総武線の方が直線で出しやすい
大学が市ヶ谷にあるので錦糸町まで使います。船橋〜市川間はめっちゃ飛ばしますよね
大妻女子大学ですか??w
法政!
@@OneGentleman_s_rightarm 法政です!!そもそも男ですww
法政なら、仮に船橋駅からだと、飯田橋駅と市ヶ谷駅とで、普通運賃が大違いです。
総武線快速乗ったら120キロまでガッツリ出してた。もはや阪和線の快速や近鉄奈良線の快急よりぶっ飛ばしてる。
市川→船橋総武快速線 1駅総武緩行線 4駅京成 8駅追記まさか半年後総武線に本当に乗ることになるとはこのとき思ってもいなかった
京成電鉄の優等列車は、そもそも市川真間駅には停車しません。
京成は存在しない駅が4駅もあるのか
総武線民です。今の成田エクスプレスでは見なくなったけど、旧型の成田エクスプレスだと、音は大きかったし、何よりたまに電線とパンタグラフとの間で火花散っているのもよく見かけましたね。(西船橋で電車待っている間に特に見ましたね)
軍事的拠点、地形的制約(0mの海岸から20mの台地)と路線の引き方に理由を見いだせそうです。市川では海抜2mほどですが、津田沼では海抜16mになります
線形の悪さと遠回りでJRに対して不利に思えるけど、実は結構互角船橋~浅草橋は両方約30分で結び、船橋の乗り換えが遠いため八千代や佐倉から秋葉原に行くには浅草橋乗り換えが早い船橋~新橋も昼間は6分しか変わらず、時間によってどちらが早いか変わると言っても両者ライバル関係にあるのは船橋ぐらいで、市川市は停車駅を分けてるし、千葉市へはJRの完勝、成田空港へは京成の完勝という状態
新小岩‼飛び込みの説明 ホームドア設置直前警備員を複数人配置ものものしかった。
阪神間だとJRと阪急と阪神と、播磨だとJRと山陽が…
西船橋は元々北側に貨物駅と引き込み線が数本あり、総武快速線の下りは更に外側を走ってました。今は快速線の線路を付け替えし、貨物駅と引き込み線は廃止し撤去。用地は売却されてます。ひろきさんが西船橋駅で怪しい構造物を見たのは、その名残ですね。
この区間の京成とJRでは輸送人員にも大きな差があるので競合関係というよりは総武線がメインで京成が総武線の補完&短距離のローカルな輸送を担っているというのが実態なのでは。京成船橋以東は通勤路線として機能していることを考えると、都心側がよりローカルなのが面白い。
いや、そうとも限らないです。最近は京成船橋利用者も以前から比べると減ってきて、都営浅草線から直通する利用者も結構いる感じですね。まぁ、それでも総武線利用者が多いのは間違いないですが。
京成の西船駅は略してるのではなく、西船という町名からきてるのだと思います。
その西船はJRの西船橋からきているんですよ。元は別の町名で京成西船も以前は葛飾駅だったんです。知っていたらごめんなさい。
知らなかったです。教えていただきありがとうございましたm(__)m
こんな状況なので、京成を利用するのは高砂あたりまでの都心寄りエリアと津田沼~成田の遠方エリアの住民で、その中間エリアの住民があまり乗らないという、他の首都圏放射線と異なる特徴があるのですよね…それゆえ混雑率も控えめで朝夕は総武線より座れる率も高く、その点では穴場路線なのですが…
さらにその中間エリアも都営新宿線の京成八幡抜けがあります。(ちなみに市川市の市役所は京成八幡・本八幡にあります。)
市長が、自分専用の公用車に高級車外車を調達しようとしたり、残業した女子職員も使えるシャワールームを市長室に造ったり…。
JRは線形がいいけど、千葉を経由して成田にへ行くので北総へのアクセスとしては微妙。だから東京船橋はJRで、船橋成田は京成の需要が大きく、船橋で乗り換える人が多い。
カーブが多い分京成津田沼京成成田間を千葉通らず直線で結んでいる。 新鎌ヶ谷の住民がアクセス特急に乗り遅れそうだから北総線の切符を買わず本線使おうと判断したとする。乗る列車を間違えてはならない。東武野田線の急行が正解。終点船橋南側のロータリー越えた所に目当ての駅がある。
東武鉄道アーバンパークラインの急行は、30分に1本しか運行されていない。各駅停車は1時間に6本。船橋で階段下りて、JR船橋駅の改札前を横切り、エスカレーターに乗り、FACEの2階を通り抜け、京成電鉄の改札を入り3階のホームヘ行かねばなりません。それよりも、京成津田沼駅でエスカレーターやエレベーターで3・4番線に移るだけで良く、トータル運賃も安い、新京成電鉄利用の方が便利です。それよりも、そもそも、成田スカイアクセス線のアクセス特急は40分に1本運行されているので、余計な事はせず、東武鉄道の改札のちょっと先のマックで100円コーヒーでまったりし、次の列車を待っていれば良いのでは?目的地・成田空港への到着時刻は変わらないでしょう。
この2つの路線のすごいところは、直通した先の東京、神奈川でもデットヒートを繰り返しているところですよね。延べ100㌔前後競合していますからね。
京浜急行の快速特急に乗っていて、六郷土手駅通過して川を渡って、京急川崎駅に停まる時の減速が、その後起きる画像が目に浮かび、ドキドキ・わくわくですね。
横須賀線はスピードこそ速いけど、ルートが大回り過ぎて勝負にならないです。@@Oh-iy5bw 細かい事だけど、京急の種別は快特です。
@@屋敷猫-v4u ご指摘、ありがとうございます。京成電鉄も、設定当初は「快特」と言っていましたが、駅での自動音声アナウンスの際、『快速』と紛らわしく、利用者からの苦情が多く、「快速特急」に改められました。都営地下鉄浅草線内では、未だに京成線直通列車も「かいとく」のままですけど。因みに、京成線内各駅の電光板の乗り換え案内のコメントや車内アナウンスには、京浜急行にも「快速特急」が使われています。
@@Oh-iy5bw そんなもんですね。京急は快速特急の嚆矢なのに、あっさり捨ててしまった。それも京急らしいと言うのかな!?
@@屋敷猫-v4u 逆に、快速特急と特急、どっちが速いの?とかいう一般旅客からの問い合わせが多かったのかも知れませんね。快特と特急なら聞き間違えることもなく、字面も違うので、判別しやすいのかも
e501とe217は確か同じ自動放送だよね
14:50くらいから始まるBGM何て曲なんだろう🤔
th-cam.com/video/SkQihFHiWt0/w-d-xo.htmlコレですね🎶
幕張と津田沼の間に幕張本郷駅がなく, 総武快速線もできていなかった頃,京成が国鉄に戦いを挑んでいました。旧幕張駅を出ると唸りを上げて急加速・・
総武快速線は速いですし快適ですからね京成本線や千葉線はカーブが多くて停車駅が多くて遅い印象がありますちなみに成田スカイアクセス線は速いですが運賃が高い印象があります
総武快速線は速度は速くても、狭軌であるが故、標準軌の京成電鉄に比べて横揺れが酷いです。京成電鉄がカーブが多いから遅い、ってコメントが多数ありますが、実際に特急・快速特急に乗ってみる事をオススメします。上り・京成船橋→京成上野は 33分、上りよりカーブの緩やかな下りは、京成上野→京成船橋 31分です。
京成線は、町並みがすき。
12:20にあった鬼越駅実は鬼越トマホークと関係がある(というより、不動産屋でこの駅が印象に残ったから使った)
正確には、吉本の運営する養成校 NSC が入学時に不動産屋を入れて入学生に下宿を斡旋するのですが、これがあまり人気のないエリアの在庫を不動産屋が処分するいい機会になっていて、坂井さんが鬼越というマイナーエリアに下宿することになったのですね。それで「鬼越」という名前がコンビ名に入ったという経緯です。
総武快速速いのはいいんだが、津田沼~市川の間は結構強い横揺れが入ったりするからあまり快適な移動手段って感じがしないのよね… まあ普通に使うけど。
私もどちらも使います。狭軌と標準軌の差が出ますね。と言っても、京成の 3400系と3500系は、走行方向の揺れが酷いですけど。
津田沼-幕張本郷間の直接対決も映して欲しかった
0:05あたりから流れてるBGMは何という曲でしょうか?
船橋以西は知らないけど、東側は京成のほうが千葉線含め元々の中心地に近いところに駅がある。現在はJR駅の方が発展しているけど。
八幡、中山、船橋、津田沼、佐倉、成田は旧市街地に位置してます。
@@yosshichannel2439 千葉線も検見川、稲毛は京成のほうが元の中心地に近い。移転前の幕張や千葉も同じ。
昨日観ようと思ってたらエラーだったけど、今日もエラーでスョボーン
地元民からすると京成線は短距離移動に便利ですね〜
阪神とかも同じような経緯ですよね
市川駅〜船橋駅、総武線はほぼ直線なので快速でも特急でもスピード感あるし実際に速い。京成はこの点が辛い。
江戸川超えて高砂の手前までは線形が比較的良くて飛ばすんですけどね。
京成電鉄は千葉と市川の周辺で駅が多い印象です。
半世紀前、高校生の時、お茶の水から船橋まで総武線に毎日のように乗っていたが、何にも考えず乗っていたからこの動画の解説は新鮮。西船もまだ総武線と東西線だけ。小学生の時は小名木川の操車場から少し離れたところに住んでいたのだが日によっては警笛の音などが聞こえてきた。都電も走っていた時代。京成は昔は自然災害などで「JRが止まっても京成は止まらない」と言われていた時期があった。「言われてみればそうだな」などと思っていたら、とうとう止まった。台風か何かだったと思うが踏切が閉まったままになり(当時は高架ではなかった。)船橋市内や八千代市内など道路が大混乱。地元の人間はう回路を知っているがそうでない人は大変だったと思う。その後、京成もたまーに止まるようになった。今となっては懐かしい思い出。素敵な動画をありがとう。
総武線各駅も加速良いから100km出せそうだけどなー
車両の最高時速上げてほしいですよね
それをしたら総武快速が要らなくなる(笑)そして中央快速線よりも各駅のがはやくなってしまう
路面電車として開業し、線形が悪いのは京阪本線とかもそうですね
まだスカレンジになれていないのは僕だけでしょうか?(笑)
新小岩は心霊スポットだよね
映像がめちゃくちゃ 白トビ してるんで、画面真っ白けで名に写ってるんだか全くわからないんですけど。 動画up前に映像確認してますか?
この動画、UPされてから複数の端末で何回も再生していますが、普通に視聴出来ています。通信環境の問題ではありませんか?
@@Oh-iy5bw ご返事ありがとうございました。今、スマホから視聴して見ましたら正常にみることができました。でもウチのpcからだとやっぱり真っ白になるんです。なぜこうなるのか原因わからないのですが、ほかの方法での視聴を試みること今後はやってみようと思います。ありがとうございました。
後、路線の成り立ち、経緯、歴史。を〜詳しく説明されて要るのは、皆さんに好感♥が持たれるネ〜👌🎵💘
西船は、JRの駅名は西船橋だけど、地名も正式に西船です。
※以前は両線共に利用して居ましたが、今は居住地が金町線沿線なので、常磐線各停及び北総スカイアクセス線及び京成押上線の利用が多いですね!まあでも何れは内房外房線の茂原方面にも再度行くとは思うので、その時はもしかすると利用をするかも知れませんですけどね!私としては羽田空港~成田空港をJRと私鉄を乗り継ぎたいので、出来れば其方の動画配信をして戴けますと有難いですよねぇ!
関西でいうと新快速に対する阪神と山陽みたいなものか。
ひろきさんの選曲、良い👍
ごめんなさい眩しくて何も見えないです
新京成の前原→京成津田沼を見せてあげてほしいw新津田沼に入るあたりからもうまともにスピード出せないずっと徐行w
都内から千葉方面への鉄道ではJRがかなり優位。東西線沿線を除けば運賃、運行本数、速達性とも並行他社線より優勢(スカイライナーは例外)。この動画では京成と比較していますが、より開通年次の新しい北総鉄道や東葉高速鉄道、京成千原線は建設費用の問題から運賃水準が概ねJRの2倍程度とかなり高く、京成より更に不利な状況だ。
実際に船橋駅で京成からJRに乗り換える人もいるくらいですからね…
それは千葉県内に住んでいない人の視点であって、一概には言えません。都内の出発地と千葉県内の目的地によって変わって来ます。
JRも株式会社で民間の鉄道会社で、私鉄です。
画像が白っぽいから、ちょっと見づ西船橋駅当たりは,国鉄時代貨物線が有りましたから、広く空いてる場所が有ります! JR総武本線は、国鉄時代国家予算を分段に使って建設したのだから、私鉄には、そんなに予算出せない!新幹線なんか!国家予算使って建設したのだから!!民営化したのだから、国家予算使わずに新幹線作れば良い!!いつまでも国家予算に頼るな!!
並走区間の朝夕は京成の快速は高砂、八幡、船場しか止まらず、総武快速は市川駅で特急と通勤快速の追い越し待ちで5分近く停車するので時間的には変わらない気がします。
京成電鉄の快速、時間帯関係なく下りは、高砂→京成小岩→京成八幡→東中山→船橋→ 停車です。快速特急と勘違いしていませんか?
京成の方が楽しいですね!
京成ユーザーです。確かに津田沼以西に限って見ると、対都心で京成は遅いでしょう。しかしそれは主に遠回りしていることと都営浅草線の線形が原因だと思います。事実、青砥〜京成船橋と新小岩〜船橋間はほぼ同じ距離(差分400m程度)なのですが、例えば早朝帯の所要時間の差は、総武快速対京成快速特急で、京成の方が一駅多く停車しておきながら3分しかありません。総武の高速走行を鑑みてのこの僅差、決して連続するカーブが原因で京成が遅いとは言えないのではないか、と僕は思ってしまいます、、、京成快速は総武緩行線より少し速い程度なので、快速特急か特急を比較対象になさると、よりフェアではないかと思います。
京成津田沼駅から先(下り)の本線沿線住民の立場からすると、どっちが速い、ではなく、目的地が何処か、で経路の選択が変わって来ます。JR東日本の各新幹線で旅行する時、わざわざ東京駅まで行く必要もなく、上野駅からなら新幹線の特急料金が200円安い。往復400円浮いた分で、帰りはイブニングライナーに乗れます。2/25までの現行ダイヤなら、土休日はイブニングライナー運行時間帯も、特急・快速特急が20分に1本走っていて、それに乗ったとしても、京成船橋駅まで 31分、京成津田沼駅まで36分ですからね。
大手私鉄とJRの並走区間多いいな。
「つかまれ!ボケ!」わらいました。
ホワイトアウトで何も見えないのですが…
5:53 この放送に気づかず何にも捕まってないとおおごけすることになります
毎度お馴染みの新型と旧型が同じくらいと言ってくれるの沿線民としてはうれしいです!
総武線快速が西船橋あたりで120キロでガンガン飛ばせるのが
中央線から見ると羨ましいです。
杉並エリアがね・・
津田沼に住んでるけど、東京に行く時は総武線、上野に行く時は京成を使ってる
同じです。
都内の目的地によって、経路を変えます。
JR東日本の各新幹線で旅行するなら、上野駅乗り換えで、新幹線特急料金も片道200円安くなる場合が多いですし。
自分はだいたい西船橋からメトロやで
千葉県民ですが
西船橋をにしふなってみんな言います!
京成西船は全然使わないので
西船橋がにしふなになりがちですw
私は京成もJRも使いますが、両方とも『にしふな』と言います。駅単体よりもその辺りの地域を指すことが多いですが。
葛飾駅が京成西船に改名のニュースを聞いた時、京成西船橋の間違いだと思った。
ゴルゴ13でこの区間を用いた狙撃トリックを描いた描いた回あったなぁ
総武線で小岩方面に迂回する理由は、本来亀戸⇒行徳⇒船橋を計画していましたが、舟運が盛んだった行徳の反対で線路が通せず、小岩周りになったということです。
そうらしいですね。終戦の頃から地上2面3線の小岩駅ホーム市川方外れに住んでいたので小岩駅上り線ホーム自体私らガキの遊び場でした。のんびりした時代でした。あの市川方カーブ始まり付近で単車の荷物電車と上り電車が正面衝突事故を起こした事もありました。なんであの荷物電車が逆走したのか今でも不思議でなりません。
京成で一番クネクネ感が強いのは海神と大神宮下の間(JRに絡まるような感じ)、新京成だと京成津田沼と新津田沼の間(形が完全に逆S)
海神駅の発車メロディーが「海のトリトン」なのホント好き🎼
上記の区間トレインシュミレーター京成、京急、浅草線バージョンをプレイしてたから速度遅いの分かるわ。
全然スピード全区間出せないわ
京成が船橋市内を高架化する時、地下化してうねうねを解消するという案もあったのですが、没になりました。
2度とないチャンスだったのに。
京成千葉線になるけど幕張本郷〜幕張辺りの並走も堪らん。
幕張本郷駅が出来る遥か昔、昭和の時代のガチバトルは、今の川崎~横浜間の京急 vs JR並みでした。
なんかどっちが勝つのかみたいなワクワクがあるんですよねぇ
総武線の快速は
市川~通過の西船橋付近は
かなり飛ばします。
それに対して
京成線はカーブがあって
総武線のようにスピードが
出せない感じでした。
京成線を京成八幡~京成津田沼を
乗った時の速度の感じがまるで
京急の横浜~南太田間のような
速度の感じでした。
実際に乗ったことがあります。
京成と総武の並走は飽きませんねえ〜☺️☺️
動画が非常にまぶしいのは我だけか?
動画がHDR対応だからですね~
元房総民としては、千葉以東もちゃんと総武本線と読んでいただけるのはさすがです。
成田に向かうのには
JRより日暮里から京成スカイライナーを使う性
8:06 もう一本線路も分かるけど、島式ホーム丸々入りそうなスペースにも見えるwww
17:06
「速達性をしっかり担保しつつちゃんとした料金で移動することができるのは、僕は総武快速線、総武本線だと思いますね」
この区間だけしか考えなければそうでしょうけど、成田~佐倉市民からしたら都内への移動は京成の方が安いんですよ。
時間はあまり変わらないけど。
かつて同僚が酒々井から飯田橋まで通っていたけど、京成を使って浅草橋で乗り換えて来ていました。やはり安いのと本数が多いからと言ってました。
佐倉~成田だと距離的にも京成有利。でも船橋で乗り換える人が多いですよね。やはり船橋以西の線形の悪さが影響しているかと。安さでは京成ですが…
私も京成本線沿線住民ですけど、
速達性、料金共に京成優位ですね。
この動画にある東中山~高砂間のカーブは、スカイライナーが 110km/hを定速で減速せずに走れるように線路を敷き直したもので、これにより、上りの快速特急や特急も、京成上野駅までの所要時間が4分短縮されました。
私も成田~佐倉エリアの住民ですが、京成利用ですね。本数の差で。場所によっては時間も優位です。
私も成田~佐倉住民ですが、都内へは(定期も普通運賃も)安くなることもあって京成利用ですね。去年から早まったとはいえ終電も京成のほうが遅いですし…
都内目的地が山手線北半分の場合、日暮里上野まで京成乗り続けても所要時間はそんなにJRと変わらず、むしろ安いし楽だったりします。
京成は空いてますからね
京成は住宅の間をぬって走行してるからカーブ多めになりますね
京成線は、「すいません、ちょっと通らさせていただきます」
総武線は、「電車通すんや。どいたどいた」
って感じですかね。
京成本線はスカイライナーが走ってた頃が懐かしいです。
余談ですが本八幡はラーメン屋多いです!
本八幡は東京都との境でしょうか
@@ネントール 本八幡のある市川市が東京都との県境ですね。
また、本八幡に乗り入れてる地下鉄が「都営新宿線」なので地上は千葉県、地下は東京都と言っても過言ではないかもです。
@@mototsugudoi8405 教えてもらってありがとうございます。県境乗り入れ便利ですね。
国鉄末期に総武線系統で車掌乗務していました。
当時は大原行きの快速があり、一の宮~大原間は滅多に乗務がなく反面対向待ちの運転停車があったりして緊張しました。
総武線の線形が地図上、山なりになっているのは、行徳の通過を反対されて、田舎の市川に迂回せざるを得なかったからと理解しています。
総武本線の佐倉・酒々井が街中からほど遠い駅に造らざるを得なかった、のと同じですね。
西船橋の構造物は、元々西船橋に快速を停める計画の名残ですね。連続停車になることと、東西線に客が流れすぎてしまうことから通過になったと聞いたことがあります。
そういえば快速複々線が出来る前、黄色い国電車両の快速も西船橋は通過でした。
連続停車といえば船橋と津田沼を思い出します。後に東船橋が新設されました。
黄色い国電車輌(101系, 103系)で快速運行していたなんて初めて知りました。
西船橋駅がまだ東京メトロ東西線などなく、改札が北口の地平で、チョコレート色の電車だった頃から利用していますが。
それと、国鉄には当初から快速線の駅を造る計画などありませんでした。
あの場所は、貨物の巨大ヤードで、日本通運のコンテナや石油輸送用のタンク車が、ズラ~りと並んでいました。
ん、黄色い国電車両の快速運行で思い当たるのは、先行各駅停車との接続・追い抜きが出来なくて不評だった(←京成千葉線の快速みたい)南武線。
船橋で大多数が総武線に乗り換えるので、京急のような競合までにはなっていないような気がする。
京急も横浜でかなり上野東京ラインや湘南新宿ラインに乗り換えるので、どっちもどっちですね。京成船橋乗換もコロナ禍前から減ってきていますし。
平日夕刻の、本来なら通勤ラッシュの時間帯、京成上野駅から本線経由の優等列車が激減し、18時12分発の成田スカイアクセス線経由アクセス特急成田空港行に乗らざるを得ない事が屡々あります。
もともとその経路を利用する人が少なく、出発時刻ギリでも着席出来ます。
青砥で都営浅草線からの京成本線経由快速特急成田空港行に乗り換えると、高砂駅で、自分が乗っていたアクセス特急や後続の印旛日本医大行に乗る人が多数降りるので、着席出来るチャンスが発生します。
その後京成船橋駅では、以前ならドッと人が乗り込んで来るはずなのにそうでもなく、逆に京成船橋駅で降りる人が一定数いて、京成船橋駅からでも運が良ければ着席席出来ます。
コロナ禍で、人の流れが変わったのと、リモートワークが進んでいるのが実感出来ます。
京成は駅手前で「停車」とLEDで表示された文字が点滅するんですね。とても新鮮です。
まっすぐのJRとクネクネの私鉄、中央線と西武新宿線かと思った
ほとんど同じ区間で色々と比較する 面白いもの
新小岩駅にはホームドアも設置されているから,人身事故の影響も少なくなってきた
西船橋駅に快速停車は市や地元から JRにたびたび陳情しているようですが船橋・西船橋と連続停車を嫌がっているみたいですね。あと6:40頃の右に見える構造物は西船橋貨物ヤードの配線跡かもしれませんね
平成元年~7年間くらい市川駅周辺に住んでました。
錦糸町と千葉へ通勤するとき総武線や京成線を利用していましたので懐かしい映像です😊
当時の総武緩行線は103系や201系のカナリヤ色、快速線は113系のスカ色でした。
スマートなインバータサウンドぢゃない迫力満点のMT爆音を轟かせて快走しており、毎日愉しい通勤でございました🎵
総武線は直線でかなりのスピード迫力あり🚋🚋🚋
総武線の車両カッコいいから並走するの好き。
総武線は直線が長いですね。しかし、総武線快速列車の最高速度が120km/hと思いきや、110km/hなのは意外でした。
しかし、京成線はカーブが多すぎで、あまり速度は出せなさそうですね。
いや、120kmですよ
そうです。120kmです
ただし市川~船橋間に限られており、その他の区間の最高速度が110kmです
京成の東中山~高砂間は、スカイライナーが110km/h定速で減速せずに走れる様に、今のカーブに線路を敷き直しました。
@@Oh-iy5bwその情報は確かですか?
@@柿生大和 昭和の時代から、京成電鉄本線沿線住民です。
敷き直す、と言っても、毎日、終電後に、上り線を少しずつ、現在のカーブのロングレールに交換していきました。
最後の仕上げは、船橋競馬場駅上り・谷津側のポイント交換。
で、今、地方鉄道で乗務、元スカイライナーの運転士で、本当に走れるのかどうか、その区間と佐倉→うすい(現・京成臼井)間を実車で110km/hで試して始末書喰らった、と言う人がいます。
貨物列車を扱う「勇気♥」に感謝🎉
この区間のやばいのが総武線の快速と各駅停車が、成田エクスプレス空気輸送通過待ちのせいで津田沼くらいまで割と所要時間変わらないこと
そう、千葉県民をなめてるこのダイヤ。まじ赤いの要らない。朝は踏み切り開かねぇし。
その成田エクスプレスは横須賀線では前の列車を追い抜けないのが難点ですね…
上りもそう。
京成本線住民が、東京駅で東海道新幹線に乗るのには船橋駅でJR総武快速線に乗り換えるのが最適解なのに、市川駅到着前のアナウンスで、
「この列車は次の市川駅で…」
とか言われると、
「ざけんなよ。だったらそのまま(乗っていた特急・快速特急で)日暮里駅まで行った方が速かったじゃん。地下のあんな深い所から上がって行く必要もないし。」
になります。
市川駅の総武快速線の配線は東海道新幹線の三島駅にも似ていますね。
西船橋駅は滋賀県の南草津駅と同様県内の乗降客数第1位(県庁所在地の大津や千葉よりも多い)というのも意外でした。
地下鉄東西線が通ることは西船橋の利用者が多くなることに影響大きいでしょうね。
滋賀県の場合、大津付近は京阪もあるのに対して、南草津はJRの独占地域という事情も。
西船は昔、葛飾駅だった。
京成は船橋までJRでそっから乗る人が多い
西船も乗り換え駅でこの両駅がエグい乗降客数になる要因
日本橋や宝町か東京駅かを選べと言われればどっちを選ぶか明らか。それに品川行けば京浜急行の初乗り運賃徴収されますからね。
西船は互いに離れてて京成の方はあんまり利用者いないようです
@@怪盗キッド甲斐亨 千葉県内の京成本線沿線住民が東海道新幹線を利用するのに、そもそも、日本橋駅とか宝町駅から歩いて東京駅ヘ行く、とか品川駅まで乗る、とか選択肢には入れません。船橋駅で総武快速線に乗る、1択です。
新鎌ヶ谷の件もそうですけど、現場をご存知でしょうか?
@@Oh-iy5bw いや、一定数いる乗り換えを異常に嫌う層は品川まで乗る。
定期区間をなるべく使いたい人も当然総武快速一択にはならない。
大回り乗車でよく乗る!総武快速線めっちゃ飛ばすので1番好きな路線です!
新京成線のカーブが多いのは橋を造らなくていいように分水嶺に沿って敷かれたからです。
演習線時代のルートからは一部変えられていて、古い線路跡が道になっていたりします。
jr総武線と京成線並走区間いいですね。
こう見るとJRの線路って本当に真っ直ぐですね
今度の改正で京成が遅くなるので勢力図が少し変わりそうですね...
8:05 西船橋は通過
東北線の南浦和駅と同じ役割なんですね。
0:05あたりから流れてるBGM、とても良い曲ですね。
僕は好きです。
11:17 京成本線が船橋駅周辺で蛇行しているかのように描いてしまっていますが、船橋駅周辺で総武線と交差するのは西側1箇所だけですよ。
ひろきさんの並走動画が最近多いですね!
他の路線でもぜひお願いします!
京成西船はもともと所在地が東葛飾郡葛飾町で「葛飾」という駅だったのが、葛飾町が船橋市に組み込まれて、国鉄西船橋駅周辺地区ということで「西船」に改名されてしまい、それに追従して京成の「葛飾」駅が「西船(旧葛飾)」駅に改名されたのですね。ちゃらかったのは京成ではなく船橋市の住居表示実施担当者だったわけです。
5:07
京成線が地味に速いw
昭和の時代、総武線快速や幕張本郷駅が出来るずっと前、津田沼~幕張間の京成電鉄と国鉄のデッドヒートは凄かったな~。
4両編成が 10両編成に本気で挑むんで、幕張到着直前までは京成に軍配が上がるんですよ。たまに、抜き返す国鉄マンがいたりして。
この動画の区間とは違って、線路自体が隣なのでマジで迫力満点。
西船橋の快速線の左側には貨物線の巨大ヤードがありました。
京成の西船は、以前は『京成西船橋』、その前は『葛飾』でした。
その昔GHQマッカーサーからその競争を止めるよう命令されてました。
私は戦後の生まれで、
私がよく見たのは、
7輌 + 3輌の 101系 VS クハ2100+モハ200+モハ200+クハ2100編成・青電 4輌のガチ・バトルです。
あと、もう退職して、今は地方鉄道で運転士をしているんですが、東中山→国府台を、本当にスカイライナーで 110km/hで定速で減速せずに走れるか、実車で試して始末書、な人もいます。佐倉→臼井でもやってみた、とか。🙊
京成本線は蛇みたいにクネクネ曲がっているためスピードを出しにくい
総武線の方が直線で出しやすい
大学が市ヶ谷にあるので錦糸町まで使います。船橋〜市川間はめっちゃ飛ばしますよね
大妻女子大学ですか??w
法政!
@@OneGentleman_s_rightarm 法政です!!そもそも男ですww
法政なら、仮に船橋駅からだと、飯田橋駅と市ヶ谷駅とで、普通運賃が大違いです。
総武線快速乗ったら120キロまでガッツリ出してた。
もはや阪和線の快速や近鉄奈良線の快急よりぶっ飛ばしてる。
市川→船橋
総武快速線 1駅
総武緩行線 4駅
京成 8駅
追記
まさか半年後総武線に本当に乗ることになるとはこのとき思ってもいなかった
京成電鉄の優等列車は、そもそも市川真間駅には停車しません。
京成は存在しない駅が4駅もあるのか
総武線民です。今の成田エクスプレスでは見なくなったけど、旧型の成田エクスプレスだと、音は大きかったし、何よりたまに電線とパンタグラフとの間で火花散っているのもよく見かけましたね。(西船橋で電車待っている間に特に見ましたね)
軍事的拠点、地形的制約(0mの海岸から20mの台地)と路線の引き方に理由を見いだせそうです。市川では海抜2mほどですが、津田沼では海抜16mになります
線形の悪さと遠回りでJRに対して不利に思えるけど、実は結構互角
船橋~浅草橋は両方約30分で結び、船橋の乗り換えが遠いため八千代や佐倉から秋葉原に行くには浅草橋乗り換えが早い
船橋~新橋も昼間は6分しか変わらず、時間によってどちらが早いか変わる
と言っても両者ライバル関係にあるのは船橋ぐらいで、市川市は停車駅を分けてるし、千葉市へはJRの完勝、成田空港へは京成の完勝という状態
新小岩‼飛び込みの説明 ホームドア設置直前警備員を複数人配置ものものしかった。
阪神間だとJRと阪急と阪神と、播磨だとJRと山陽が…
西船橋は元々北側に貨物駅と引き込み線が数本あり、総武快速線の下りは更に外側を走ってました。
今は快速線の線路を付け替えし、貨物駅と引き込み線は廃止し撤去。
用地は売却されてます。
ひろきさんが西船橋駅で怪しい構造物を見たのは、その名残ですね。
この区間の京成とJRでは輸送人員にも大きな差があるので競合関係というよりは総武線がメインで京成が総武線の補完&短距離のローカルな輸送を担っているというのが実態なのでは。
京成船橋以東は通勤路線として機能していることを考えると、都心側がよりローカルなのが面白い。
いや、そうとも限らないです。最近は京成船橋利用者も以前から比べると減ってきて、都営浅草線から直通する利用者も結構いる感じですね。まぁ、それでも総武線利用者が多いのは間違いないですが。
京成の西船駅は略してるのではなく、西船という町名からきてるのだと思います。
その西船はJRの西船橋からきているんですよ。元は別の町名で京成西船も以前は葛飾駅だったんです。
知っていたらごめんなさい。
知らなかったです。教えていただきありがとうございましたm(__)m
こんな状況なので、京成を利用するのは高砂あたりまでの都心寄りエリアと津田沼~成田の遠方エリアの住民で、その中間エリアの住民があまり乗らないという、他の首都圏放射線と異なる特徴があるのですよね…
それゆえ混雑率も控えめで朝夕は総武線より座れる率も高く、その点では穴場路線なのですが…
さらにその中間エリアも都営新宿線の京成八幡抜けがあります。(ちなみに市川市の市役所は京成八幡・本八幡にあります。)
市長が、自分専用の公用車に高級車外車を調達しようとしたり、残業した女子職員も使えるシャワールームを市長室に造ったり…。
JRは線形がいいけど、千葉を経由して成田にへ行くので北総へのアクセスとしては微妙。
だから東京船橋はJRで、船橋成田は京成の需要が大きく、船橋で乗り換える人が多い。
カーブが多い分京成津田沼京成成田間を千葉通らず直線で結んでいる。 新鎌ヶ谷の住民がアクセス特急に乗り遅れそうだから北総線の切符を買わず本線使おうと判断したとする。乗る列車を間違えてはならない。東武野田線の急行が正解。終点船橋南側のロータリー越えた所に目当ての駅がある。
東武鉄道アーバンパークラインの急行は、30分に1本しか運行されていない。各駅停車は1時間に6本。
船橋で階段下りて、JR船橋駅の改札前を横切り、エスカレーターに乗り、FACEの2階を通り抜け、京成電鉄の改札を入り3階のホームヘ行かねばなりません。
それよりも、京成津田沼駅でエスカレーターやエレベーターで3・4番線に移るだけで良く、トータル運賃も安い、新京成電鉄利用の方が便利です。
それよりも、そもそも、成田スカイアクセス線のアクセス特急は40分に1本運行されているので、余計な事はせず、東武鉄道の改札のちょっと先のマックで100円コーヒーでまったりし、次の列車を待っていれば良いのでは?目的地・成田空港への到着時刻は変わらないでしょう。
この2つの路線のすごいところは、直通した先の東京、神奈川でもデットヒートを繰り返しているところですよね。延べ100㌔前後競合していますからね。
京浜急行の快速特急に乗っていて、六郷土手駅通過して川を渡って、京急川崎駅に停まる時の減速が、
その後起きる画像が目に浮かび、ドキドキ・わくわくですね。
横須賀線はスピードこそ速いけど、ルートが大回り過ぎて勝負にならないです。
@@Oh-iy5bw 細かい事だけど、京急の種別は快特です。
@@屋敷猫-v4u ご指摘、ありがとうございます。
京成電鉄も、設定当初は「快特」と言っていましたが、駅での自動音声アナウンスの際、『快速』と紛らわしく、利用者からの苦情が多く、「快速特急」に改められました。
都営地下鉄浅草線内では、未だに京成線直通列車も「かいとく」のままですけど。
因みに、京成線内各駅の電光板の乗り換え案内のコメントや車内アナウンスには、京浜急行にも「快速特急」が使われています。
@@Oh-iy5bw そんなもんですね。
京急は快速特急の嚆矢なのに、あっさり捨ててしまった。それも京急らしいと言うのかな!?
@@屋敷猫-v4u 逆に、快速特急と特急、どっちが速いの?とかいう一般旅客からの問い合わせが多かったのかも知れませんね。
快特と特急なら聞き間違えることもなく、字面も違うので、判別しやすいのかも
e501とe217は確か同じ自動放送だよね
14:50くらいから始まるBGM何て曲なんだろう🤔
th-cam.com/video/SkQihFHiWt0/w-d-xo.html
コレですね🎶
幕張と津田沼の間に幕張本郷駅がなく, 総武快速線もできていなかった頃,
京成が国鉄に戦いを挑んでいました。旧幕張駅を出ると唸りを上げて急加速・・
総武快速線は速いですし快適ですからね京成本線や千葉線はカーブが多くて停車駅が多くて遅い印象がありますちなみに成田スカイアクセス線は速いですが運賃が高い印象があります
総武快速線は速度は速くても、狭軌であるが故、標準軌の京成電鉄に比べて横揺れが酷いです。
京成電鉄がカーブが多いから遅い、ってコメントが多数ありますが、実際に特急・快速特急に乗ってみる事をオススメします。
上り・京成船橋→京成上野は 33分、上りよりカーブの緩やかな下りは、京成上野→京成船橋 31分です。
京成線は、町並みがすき。
12:20にあった鬼越駅
実は鬼越トマホークと関係がある(というより、不動産屋でこの駅が印象に残ったから使った)
正確には、吉本の運営する養成校 NSC が入学時に不動産屋を入れて入学生に下宿を斡旋するのですが、これがあまり人気のないエリアの在庫を不動産屋が処分するいい機会になっていて、坂井さんが鬼越というマイナーエリアに下宿することになったのですね。それで「鬼越」という名前がコンビ名に入ったという経緯です。
総武快速速いのはいいんだが、津田沼~市川の間は結構強い横揺れが入ったりするからあまり快適な移動手段って感じがしないのよね… まあ普通に使うけど。
私もどちらも使います。
狭軌と標準軌の差が出ますね。
と言っても、京成の 3400系と3500系は、走行方向の揺れが酷いですけど。
津田沼-幕張本郷間の直接対決も映して欲しかった
0:05あたりから流れてるBGMは何という曲でしょうか?
船橋以西は知らないけど、東側は京成のほうが千葉線含め元々の中心地に近いところに駅がある。現在はJR駅の方が発展しているけど。
八幡、中山、船橋、津田沼、佐倉、成田は旧市街地に位置してます。
@@yosshichannel2439
千葉線も検見川、稲毛は京成のほうが元の中心地に近い。移転前の幕張や千葉も同じ。
昨日観ようと思ってたらエラーだったけど、今日もエラーでスョボーン
地元民からすると京成線は短距離移動に便利ですね〜
阪神とかも同じような経緯ですよね
市川駅〜船橋駅、総武線はほぼ直線なので快速でも特急でもスピード感あるし実際に速い。
京成はこの点が辛い。
江戸川超えて高砂の手前までは線形が比較的良くて飛ばすんですけどね。
京成電鉄は千葉と市川の周辺で駅が多い印象です。
半世紀前、高校生の時、お茶の水から船橋まで総武線に毎日のように乗っていたが、何にも考えず乗っていたからこの動画の解説は新鮮。西船もまだ総武線と東西線だけ。小学生の時は小名木川の操車場から少し離れたところに住んでいたのだが日によっては警笛の音などが聞こえてきた。都電も走っていた時代。京成は昔は自然災害などで「JRが止まっても京成は止まらない」と言われていた時期があった。「言われてみればそうだな」などと思っていたら、とうとう止まった。台風か何かだったと思うが踏切が閉まったままになり(当時は高架ではなかった。)船橋市内や八千代市内など道路が大混乱。地元の人間はう回路を知っているがそうでない人は大変だったと思う。その後、京成もたまーに止まるようになった。今となっては懐かしい思い出。素敵な動画をありがとう。
総武線各駅も加速良いから100km出せそうだけどなー
車両の最高時速上げてほしいですよね
それをしたら総武快速が要らなくなる(笑)
そして中央快速線よりも各駅のがはやくなってしまう
路面電車として開業し、線形が悪いのは京阪本線とかもそうですね
まだスカレンジになれていないのは僕だけでしょうか?(笑)
新小岩は心霊スポットだよね
映像がめちゃくちゃ 白トビ してるんで、画面真っ白けで名に写ってるんだか全くわからないんですけど。 動画up前に映像確認してますか?
この動画、UPされてから複数の端末で何回も再生していますが、普通に視聴出来ています。
通信環境の問題ではありませんか?
@@Oh-iy5bw ご返事ありがとうございました。今、スマホから視聴して見ましたら正常にみることができました。でもウチのpcからだとやっぱり真っ白になるんです。
なぜこうなるのか原因わからないのですが、ほかの方法での視聴を試みること今後はやってみようと思います。ありがとうございました。
後、路線の成り立ち、経緯、歴史。を〜詳しく説明されて要るのは、皆さんに好感♥が持たれるネ〜👌🎵💘
西船は、JRの駅名は西船橋だけど、地名も正式に西船です。
※以前は両線共に利用して居ましたが、今は居住地が金町線沿線なので、常磐線各停及び北総スカイアクセス線及び京成押上線の利用が多いですね!まあでも何れは内房外房線の茂原方面にも再度行くとは思うので、その時はもしかすると利用をするかも知れませんですけどね!私としては羽田空港~成田空港をJRと私鉄を乗り継ぎたいので、出来れば其方の動画配信をして戴けますと有難いですよねぇ!
関西でいうと新快速に対する阪神と山陽みたいなものか。
ひろきさんの選曲、良い👍
ごめんなさい眩しくて何も見えないです
この動画、UPされてから複数の端末で何回も再生していますが、普通に視聴出来ています。
通信環境の問題ではありませんか?
新京成の前原→京成津田沼を見せてあげてほしいw
新津田沼に入るあたりからもうまともにスピード出せない
ずっと徐行w
都内から千葉方面への鉄道ではJRがかなり優位。東西線沿線を除けば運賃、運行本数、速達性とも並行他社線より優勢(スカイライナーは例外)。この動画では京成と比較していますが、より開通年次の新しい北総鉄道や東葉高速鉄道、京成千原線は建設費用の問題から運賃水準が概ねJRの2倍程度とかなり高く、京成より更に不利な状況だ。
実際に船橋駅で京成からJRに乗り換える人もいるくらいですからね…
それは千葉県内に住んでいない人の視点であって、一概には言えません。
都内の出発地と千葉県内の目的地によって変わって来ます。
JRも株式会社で民間の鉄道会社で、
私鉄です。
画像が白っぽいから、ちょっと見づ西船橋駅当たりは,国鉄時代貨物線が有りましたから、広く空いてる場所が有ります! JR総武本線は、国鉄時代国家予算を分段に使って建設したのだから、私鉄には、そんなに予算出せない!新幹線なんか!国家予算使って建設したのだから!!民営化したのだから、国家予算使わずに新幹線作れば良い!!いつまでも国家予算に頼るな!!
並走区間の朝夕は京成の快速は高砂、八幡、船場しか止まらず、総武快速は市川駅で特急と通勤快速の追い越し待ちで5分近く停車するので時間的には変わらない気がします。
京成電鉄の快速、時間帯関係なく下りは、高砂→京成小岩→京成八幡→東中山→船橋→ 停車です。快速特急と勘違いしていませんか?
京成の方が楽しいですね!
京成ユーザーです。
確かに津田沼以西に限って見ると、対都心で京成は遅いでしょう。しかしそれは主に遠回りしていることと都営浅草線の線形が原因だと思います。事実、青砥〜京成船橋と新小岩〜船橋間はほぼ同じ距離(差分400m程度)なのですが、例えば早朝帯の所要時間の差は、総武快速対京成快速特急で、京成の方が一駅多く停車しておきながら3分しかありません。総武の高速走行を鑑みてのこの僅差、決して連続するカーブが原因で京成が遅いとは言えないのではないか、と僕は思ってしまいます、、、京成快速は総武緩行線より少し速い程度なので、快速特急か特急を比較対象になさると、よりフェアではないかと思います。
京成津田沼駅から先(下り)の本線沿線住民の立場からすると、どっちが速い、ではなく、目的地が何処か、で経路の選択が変わって来ます。
JR東日本の各新幹線で旅行する時、わざわざ東京駅まで行く必要もなく、上野駅からなら新幹線の特急料金が200円安い。往復400円浮いた分で、帰りはイブニングライナーに乗れます。
2/25までの現行ダイヤなら、土休日はイブニングライナー運行時間帯も、特急・快速特急が20分に1本走っていて、それに乗ったとしても、京成船橋駅まで 31分、京成津田沼駅まで36分ですからね。
大手私鉄とJRの並走区間多いいな。
「つかまれ!ボケ!」わらいました。
ホワイトアウトで何も見えないのですが…
5:53 この放送に気づかず何にも捕まってないとおおごけすることになります