ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
お陰様で本日、二輪免許を取得しました(自称)WB教習所卒業生51歳です。幕張免許センターを出た風景がバラ色であります。ありがとうございました!!
特に若者の収入減ってるし、少子化は止まらないので、小金持ちのおっさん達によるブームが起きても一過性のものであって、国内マーケットは縮小し続けて、もう先は無い
お金がなくて自動車持てないから、むしろバイクになるんじゃないんですか?
感覚だけど、日本の所得が「相対的に」減って4輪から2輪に戻り貧困化しているのが日本なのかな~とか思ったりしてます。高速道路も「一時的に」「限定的に」値下げするらしいのですが多分僕は、ETC買わないと思いますけど、政治が日本を貧困化したがっているようにしか思えません。外圧でしょうかね日本は「世界一外国にお金貸している国」らしいのでそれを全部取り上げたい国が圧力かけてるのだろうと妄想してます。
移動のためしぶしぶバイクに乗って貯金するみたいな印象ありますね
半年前に新車を●ーmediaで買いましたが、不具合を直さず直ったといい渡してきました。知人のバイクもおんなじ症状で結局治らず売却。大手ですらこれなのかとバイクの整備士を信用できなくなりそうです。
僕も"鬼の半クラ"で無事教習所をついこの間卒業できた、30代の初心者ライダーです!バイクについて全く知らない状態から、毎日のようにいろんな動画を拝見させていただき、バイクってこんなに楽しいもの(そして危険!)なのだと知ることができています!間違いなく初心者ライダーの敷居をぐっと下げてくれているチャンネルだと思います!!いつもありがとうございます!
流行りは必ず廃れる。ずっと人気なものをそもそも流行りとは言わない。ブームと言われている段階で怪しい。好きな人はずっと乗っているし。
二宮さんのご指摘通りバイクブームではないと思います。コロナの影響による特需に過ぎないと思います。確かに密にならないという点でバイクの良さが見直されたのは良いですが。排ガス規制などの影響で生産中止に追い込まれていなかったら、SRもセローもCB1100も今でも新車で買えたんですから。中型で若い人にとって魅力的買いやすいバイクが増えたら、本当のブームが来るのかなあと思います。
ただの移動手段として原付免許を取得しましたが、直後に二宮さんを知り、バイク自体に興味を持ち、自分のバイクへの愛着や二宮さんの艦内放送やバイク紹介、走行動画を楽しみにする自分が居ます。まだ乗り始めて二ヶ月程ですが、乗る度に楽しくなっています。自分でもびっくりする気持ちです。初心者に寄り添ってくれる姿勢が大好きです。
車検が切れたと同時にバイク降りた人を何人も見たなぜ車検通さないのか不思議でしょうがなかった
日曜日の朝、秩父の温泉をナビにセットする→サウナで汗を抜く→気ままに食事→気ままにツーリング。世界一のメーカーのバイクに乗って山見て川見て湖見て帰る。これで三千円かからない。最高の趣味だと思います。今の消費者は賢いから本当に価値があってランニングコストが掛からないものしか、買わない。もうとっくに個人主義の時代になっているから、ブームって言葉じたい死語。消費者が先頭を走っていて、周回遅れで、メディアとマスコミが、待ってくれよ~って言ってる感じ。
大分市内の大型二輪免許が取れる自動車学校は1カ所。教習車は2台。そのうち1台車検等で使用できなくなると、教習車1台になります。ちなみに隣の別府市には大型二輪の自動車学校はありません。
本当のバイクブームとは80年代みたいに新車が沢山売れて中古車価格が下がる状態この状態になって欲しい極めて可能性は低そう
電気時代なると有りそう。
3年くらい前までは まだ買い換えも 乗りたいのがあれば 買い換えて乗ってましたね今は 高すぎて 昔の旧車は 買い換え出来ないね価値だけが跳ね上がり 整備されてない現状維持の乗れないバイクが あほみたいな価格で販売されている買えば 整備 部品交換で何十万もかかるバイクすら 平然と あほみたいな当時の新車販売価格以上で販売されたりしている詐欺している店は恥知らず30年以上前の劣化バイクを整備すら無しに販売するそれなら 常識的に部品交換 工賃を差し引いて劣化した価値で販売すべき腐った詐欺商法するバイク業界ブームなんかすぐ終わって 詐欺だけが残る買った個人は 騙されてバイクライフするわけないだろ悪徳商法をやめろ
先日 二輪免許を取得する為に近所の教習所へ行ってきました 現在3月までいっぱいだそうです もう一箇所では4月までいっぱいで諦めた
コロナに関係なく、自動運転や出力の仕方の味付け次第な電気自動車な未来の兆しが見えたら急に車熱が冷め、バイクに転向したら維持費のあまりの安さに中免、大型と今年取得し、最近MT-07を新車購入したらやりすぎで嫁に殴られた( ̄▽ ̄;)同僚には昔の中国みたいだねーって2輪通勤をバカにされたが、楽しい。カブが通勤メインですがガソリン高騰の影響も受けず、お財布にホント優しい。車は私が無くても嫁やおかん用の車2台持ち。人間の数だけ車所有の田舎。一台辞めたら月3万浮くようになった。コロナで行動範囲が狭くなったのも後押しですねー。そもそも車が高くなったし、無理に1人一台にする必要もないなと割り切りやすくなりました。ってタイミングでバイクブームと言われても、そうかなー?でもカブ、ハンターカブやレブルはホントよく見かけるし、免許センター行くと女性取得者が多いし。やっぱりブーム?アニメの影響も凄いですね。
80年代のバイクブームを知ってる人間にとっては、いまのどこがブームなの?って感じなんだよな~・・・
バイクブームは2015年くらいから来てたと思うアンチビクスクの影響が大きい下火になっていたバイクをyoutubeという若い世代が視聴するメディアでエンターテイメントとして発信してくれたおかげ
今年バイクに乗り始めた学生ですが、バイク乗りは怖そうというイメージは正直拭えてないです。まだまだ危険な運転、大音量のバイクも多く見かけます。
あ、後ろに寝袋。バイクでキャンプ行ってみたいなw
結構バイクに乗るのって、”何か”に影響されてっていうのが多いと思います。親だったり、漫画とかだったり。今はYotubeみたいなSNSも、十ニ分にその役目を担っていると思います。自分も実際、二宮さんの動画だったりを免許取る前から見てましたし。バイクブームに関しては、業界と乗ってる人達も含めて、全体で作っていくものなのかなーって思いますね。でも正直バイクって、お金に余裕がなければ維持はおろか、所有すら出来ないのが当然な、完全に”趣味”の領域ですよね。今の日本じゃ先が暗い・・・w
お金に余裕がないから移動手段でバイクを選ばざるをえないという人も多いんじゃないですかね
埼玉県では、高校生のバイク三ない運動を2018年に廃止して、安全運転教育を行う方針に切り替えたよね~。今のブームはカブですかね〜。キムタクTW、bigスクーター、ブームありましたね〜。ホンダ、ヤマハ、スズキのバイク生産拠点は、もう日本ではないんじゃね?
大型バイク持ってたけど、都心の近くに引っ越して来て、125に買い替えた。しばらく替えない。
ほんまにそう思います
バイクブームが来ているのか?いや来てませんよ。今言えるのは自転車ブームは来ている!証拠に自転車屋増えているし兎に角邪魔なほど走っている、しかしバイク屋さんは増えてないし下手すると減っていると感じる又店頭を除いても常連らしきお客ぐらいしか入っていない気がする。
『僕はバイクの「バ」がわからない人に、バイクの「バ」と「イ」を教えていく。』名言ですね。ほんのタイトルにもなりますよ。
俺は今のバイクブーム?は何かスキー全盛期と似てるなと思ったウェアも色々あるしオシャレだしね 老いも若きもカッコいいよねかく言う俺もリターン?バイカーとなるんだがw休日のツーリングスポットパーキングはいっぱい集まってんのかな?ロッジの如く💦おっちゃん気後れしちゃうかもw
バイクブーム?と言うよりコロナ禍でバイクの免許取得又、バイク価格の高騰があるためとりあえずバイクを確保?する方たちが多いと思う
昭和末期からバイク乗ってますが、日本じゃインフラ整備からもバイクはこの何十年排除の方向だと思います。左証として売れ行きは最盛期の何十分の1。二輪も駐禁取締の対象なった割には町中に駐輪スペースも少ない。前は二輪自転車とあったレーンは自転車専用。フランスやタイみたいに町中にバイク駐輪場はそこら中にある。タイなんかHiltonホテル地下にも駐輪スペースがある。日本じゃバイクは大筋先細りだと思う
若い人は雑誌買わないからね、層が違うんでしょう
バイクのことをとやかく叩くメディアの人たちは、たぶんバイクに乗ったことも、触れたこともない のでは。自分で一度でも動かせば、その瞬間に目覚めて一生の付き合いになるかもしれない、奥の深い素晴らしい乗り物・世界なのに・・・。
インフラ投資を絞って、生産ラインが縮小してたり、教官(人員縮小)で供給が滞ってるのがデフレ(不景気)の現状なんですよね・・・
女性ライダー増加とガソリン高騰でバイク通勤が増えたのもブームに感じるのではなでしょうか!と思います🤔ブームの発祥は女性だと感じます😌
ずっと昔にもあったけどブームを引っ張ってるのは女性だよね。彼女達が酷い目に遭わない事を願うばかり。無理してデッカいミッションバイク乗ってる人もいるけど、カッコイイ電気バイクが認知されたら彼女達飛び付くだろうねぇ。
80年代のバイクブームの時は女性ライダーってそんないなかったと思うけど。女性バイクジャーナリストなんて三好さんしか見たことなかったし。
こんな事言っていいかわからないけどSR女子が降りるのを待ってます笑いいタマが出てきそう。
もし今20代、30代だったら、確かに納期遅れというのは、本当にバイクが好きならばある程度は辛抱するかもしれない。理由は、不可抗力に完全対処しきれるのはあり得ない。反って、安全運転の啓蒙時期でもあるととらえ、その方面からバイクブームを見直せば、何か提案できる方法などが見つかるかもしれませんね。個人的には、リターンファンの為に、安定した修理供給が出来る様になればいいかなとも思います。(ほかにも、アプローチする点はあると思いますし。)
pcやスマホが普及したのは何も知らなくても使う事ができた感を得られるからですね。本質的には自前でコーディング出来ないと使いこなした事にはならんのですがね、そのことすら知る必要もないくらい簡単になった。ところが、バイクに関してはバイク=高度な知識、技術の方程式が全面にあるので、大衆的なものにはならないですね。カブがなぜ売れたか、それが答えですよ
旧車ブームですねーバイクブームというより値段とかも
超基本的な事をサラッと聞ける雰囲気、サラッと知れる市場でないと新規ユーザーはいつまでたっても増えませんよね。バイク用品店に行ってもスタッフさんが少ないのにどれを選んでいいかの案内板みたいのも少なく感じます。きっと忙しそうにしている店員さんに聞けずに帰ってしまう人もある程度いると思います。
バイク乗るのが若い頃からの夢で53才にして中型バイク免許取得。二宮氏の動画を何度も視聴し苦手な一本橋を克服しました。月に2,3度しか乗れないですが、新しい道楽にワクワクしています。
11月19日に61歳で普通自動二輪免許を取得して原付スクーターからDio110に乗り換えました。教習中は二宮さんのバイク教習動画をひたすら見倒して参考にさせてもらいました。ありがとうございました。乗り換え用のスクーター(110~125cc)を馴染みのモータースで探してもらいましたが、販売中止や入荷未定とか来年から受注受け付けとかでなかなか見つかりませんでした。バイクブーム来てるんじゃないですかね…。
すごい!何歳になってもチャレンジ、バイカーであれること憧れます。免許取得おめでとうございます!
二宮さんの動画を観て自分も乗りたいと思った初心者ライダーの1人です。WB習所には大変お世話になりました。二宮さんの動画でゆっくり走ってもいいんだと知り、今は最高に楽しいです。今のバイクブーム二宮さんの影響は確かにあると思います。
バイクブームは来てるんじゃないかと。。。うちの息子と彼女がめでたく取得しました🏍👍💕
いつの時代も若者が新しい文化を創り、老いた者は優しく見守り時に助け、オートバイもまた若いライダー達のために、今のバイクシーンを大事にして目の前で困っている子がいてもし何か役に立てるのであれば協力したいと思っています。価値観や思想を押し付ける事なく、否定も説教もせず同じ目線で同じ歩幅でお互い有意義な時間を
そんな中オールドスタイルに惹かれる若者たちが引き継いでいく、時代が経つにつれ古臭さが増すが魅力は変わらないからね、2stも全く見なくなった。
バイク欲しいけど置く場所がない。
メディアの責任と言えば、よく目にするのが「xx代の男性が乗るバイクが右折車に衝突して、バイクに乗っていた男性が重体」のような見出しの記事。これ、バイクに乗らない人から見ればバイクが悪者に読み取れるけど、100%に近いくらい自動車の過失。こういった書き方からして、バイクを社会悪的な偏見に導いていると思う。
乗り換え需要は金になるからねー。売る方はそれしか目にいかねぇから衰退するんや。車もしかり。マニアが業界を縮小させる。
たしかにANDYさんやフォアグラさんみたいに解りやすい動画あげてくれてる方は登録者数増えてますよね。とくに自分ようなリターンを考えてるような中年には有難いです
ブームは来てるけど、本当に来てるのはピンクナンバーそれ以外は、ピンクの延長線上で引っ張られてるだけだろうな中型以上の問題は置き場所と保険
正しい流行り方をして欲しいなと思います。仮に今がバイクブームだとして、二宮さんの言う様にバイク界隈はとにかく新規の人に優しくない様に感じます。コンテンツとして長らく冬だったせいか、界隈内が同じ情報発信者・同じ価値観で凝り固まり、新規の人に対して「これはこうするのが正解」というのを押し付ける様な雰囲気を感じます。時代とともに界隈のあり方も変わっていかないとそりゃブームも続かないだろうと言う話なので、単に「今バイクブームなんです!」では無く、今の時代にあった流行り方に変わっていくのが大事なんじゃないでしょうか。個人的にはキャンプブームがお手本かと思います。昔ながらの無骨なやり方がしたい人はそうして、オシャレで綺麗にやりたい人はそうすると言った様に、世代や個人の好み毎に、好きなスタイルで住み分けて楽しむのが1番良いブームじゃないでしょうか。恐らくバイク界隈はこの住み分けが出来ておらず、昔から根付いている古い価値観と違う楽しみ方をしている人に対して排他的になっているんじゃないでしょうか。
素晴らしい分析と意見だと思います。
40歳過ぎてからの中型免許取得で、教習期間中は右も左も分からずだったので何度も繰り返し二宮さんの動画を拝見しました。これから免許取得を目指す方々の為にもホワイトベース教習所はずっと続けて欲しいですね。
私も免許取得の際はホワイトベース教習所にお世話になりました。ありがとうございました。おかげ様で今ではバイクライフを楽しんでおります。
バイクブームが起こせそうなのに市場がそれを許さない。バイク業界さぁ.....。
息子が16歳になった時に「バイク興味ねえのか?」と聞いたら「別に、、」でしたしかし数年経ち今年中免取りました北海道なので来年冬が開けるのが楽しみですウザがられるので、こちらからはあまりタッチしないようにしてますが、いつか一緒に走りたいものです世間は世間自分は自分で楽しみますよ
バイク乗ってるけど、バイクが社会悪に見られる原因は、普通のライダーでもマフラーを社外品にして爆音(と本人は思わなくても)にするからだよ。すり抜けとかマナーとかはドライバー目線でのみの話でしかない。爆音は車に乗らないで家に居る老人や子供でも迷惑なんだから。ノーマルがなんで静かなのか?意味があるんだよ。爆音=暴走族、なイメージが社会通念。車だって同じじゃん?普通の一般ドライバーはマフラーなんて改造しない。だから、バイク乗りでマフラーを社外品にしてる人は、社会悪の一翼を担っているということだよ。そんなんでバイク(ライダー)が社会に歓迎して受け入れられるわけがない。
10年後くらいに「今思うとあの時バイクブームだったよなー」ってなるよ笑
ニノさん、、タンスタは入門者向けの雑誌だよ。十把一からげに評価してはいけません。。あの出版社、タンスタみたいなカジュアルな雑誌を作る一方でカスピーみたいなコアなのも作ってる(作ってた?)ので、各々企業努力してるのを看過するのは好ましくありません。
中古バイク高騰ブーム?昔からバイク乗ってる人は乗ってるし、高値で買っちゃった人の反動が怖い。
私の周りは復帰する人、新規さん共に増えてるかな。去年夏から復帰7人、新規5人です。新規さんには二宮さんの動画見てって人もいますねー。
洋楽などと似ている部分もありますね。
5,6年前バイクに興味を持ち初心者のいろはを知ろうとバイク雑誌や本を読んだのですがとっつきやすいものがなく、バイク乗りが知り合いにいない人にとってはかなり狭い門だなとしょんぼりしたのを覚えています。TH-camは映像付きで分かりやすく初心者にうってつけなので大変助かりました。最近は初心者でも読みやすいライテク記事が雑誌で読める様になってきましたが、もし本当にバイクブームなのであれば完全初心者向けの雑誌があってもいいな(あって欲しいな)と思います。
供給が追いついたらバコーンって凹みそうですね
趣味には釣りや園芸、茶道、テニス、楽器等々色々ありますが、それらが長く人々に楽しまれるかどうかは、そのもの自体の楽しさや奥深さと、それを支える供給側(メーカーやお店、雑誌とか)の努力なのではないかと思うことがあります。
芸能人がコロナ後にTH-camに流れてきて、とりあえず何やろうかで趣味のバイクで動画やって、盛り上がってる「感じ」は醸してるけどね。二宮氏との巡り合い方って、「バイク乗りたいけど人には聞けないから検索しよう」からって人が多いはずだし、初心者に向けた取り組みは成功してると思いますよ。自分も「半クラってどういうこと?」ってところから辿り着いたし。
二宮さんがよく言ってるけど、レビュー動画(インプレ?)とかでもすぐサーキットの話をし始めて本気で萎えるしかも昔のバイク(2,30年前のもの)と比較し始めたり、コメント欄も痛いおじさんが罵り合ってるだけで目も当てられないオールドメディアにはリターンライダーしか集まって来ないから、勘違いしてるだけなのは、やはりあると思います
これは本当にそう。今年免許を取得した中年ですがメディア、ショップ、アイテム、それこそ教習所。ここまで昭和的な、旧態依然とした業界なのかと正直驚いています。驚き続けています。そりゃ衰退するしブームだとか言っちゃうんだろうなーという気持ちがすごい強い。今後もお世話になります、勝手ながら期待しています。応援しています。
いつも問題提起していただいて本当に素晴らしと思って見ています。昔から思っていましたが、バイクに対する理不尽さやバイク乗りたちが自ら非難を浴びるような行動をすることへの警鐘。それらにちゃんと斬り込んでいく姿勢。敬意を持って拝見しております。というかそういう回があります。これからも言うべきことは言う姿勢を貫いて下さいね(*^^*)
リターンではなく44年バイクに乗り続けている自分から見るとブームというほど盛り上がりは見せてないような気もします。
確かに(笑)気合いと愛と金がないと車だけになりがち。自分も20年ほど風をさがしてますが、稼働は5〜10月限定で気合いが全く追いついてないアラフォーライダー。乗ってる時間よりメンテのが長い気もする(^o^)
S63年からの若輩ですが、縮小の一途だと思いますね。母数が激減してる上で僅かな増加でも増えた様な錯覚に近いものでしょう。平成2年に限定解除取ってCB750買ったバイク屋はもう潰れてました。近所のホンダ販売店も廃業
@@george110110 自分も若い頃は炎天下だろうが小雪がちらついていようが路面凍結してようが目的が無くても、ただ走っていればいいといった時期もありましたが現在は炎天下や寒い時期には乗らなくなりました(^_^;)
@@sunami808 自分も20年以上お世話になっていたバイク屋が廃業 オリジナルパーツを出していてよく注文していたショップもことごとく無くなりました。上野バイク街が閑散として今や面影すら消えてしまった昭和通りを通りかかる時、寂しさを覚えます。
ブームで少し増えたからって、バイクの社会的状況なんて、特に何も変わらないと思う。悪くなる事はあっても良くなることは無いと思う。
二宮さんのおかげもあり様々なマイナスの意見を乗り越えてやっと去年バイクオーナーになれたのでとても感謝しています~!
20年ほど自分のバイクしか無かった家の駐車場に、ここ2年くらい400のCBRとNinjaの若めなバイクが置かれるようになったので、それなりにブームなんだと思います
この人何話てるんだろう…から興味を持ち免許を取得、バイクに乗るきっかけになった二宮さんの動画…ありがとうございます。理屈抜きで楽しいバイクライフで人生変わりました。
3年程前にバイクの免許を取得しましたが未だにバイクの機械知識なんて全く分かりません。機械を弄るのは好きですが、もしも壊したりトラブルを起こしてしまい乗れなくなったりする事を考えると恐くて…いい歳したオッサンですが安全やメンテはお金出して買おうという考えに至りました。何のためにプロがいるんだ。と思うようにしています。
そもそもバイクに乗ってる人って少数派じゃないかな
ホワイトベース教習所に出会ってなかったら自信喪失の連続で途方に暮れていたと思います。感謝しています。
個人的にコロナ騒動と下の双子の保育園入園が重なりましたが「バイクの免許を取ろう」と考え出したのは2020年の5月です。緊急事態宣言が明けて教習所再開して速攻入校しました。
ぶっちゃけ、公道で走るライダーの数はあまり増えてほしくない派です。数が増えれば、変なライダー・運転する人(四輪のように)も増えてくるので。
ブームは来ていないと思います。半導体の不足の問題で新車が手に入らずに、中古に手を出す人が増え、なら拘ったモノを…。となっているだけで、盛り上がって見えているだけだと思います。
20年毎日道路を走る仕事してますが、明らかに走ってるバイクの量増えましたよ特に土日。
メディアがブームが来てるって言っちゃえば、ブームが本当にあるなしに関わらず乗っかってバイク買う人が増えてくれる可能性高いですね。幸い新しくバイクに乗り始める層は、ちゃんと一般社会との交流のある正統派ライダーが増えてきている印象があるので、海外のように趣味でバイクに乗るのは「普通」、とバイクに乗らない一般層にも認識されるくらいにはバイク文化の地位構築出来ていったらいいなあと思います。
免許取り直しリターンして思ったのは、昔の流行り方と結構違うのかな? と言う事です。読まれている漫画の志向にそれが如実に出ていますね。昔からバイク漫画ってあったけど、走り系に振った漫画以外は大体すぐに打ち切られてました。今ブームの中でバイク漫画引っ張ってるのは『ばくおん』ですからね。
バイクブームがキタ!っていうメディアの売行きは上がったんでしょうかねぇ…3年前に免許所得、今年新車に乗換ましたが、雑誌は一冊も買いませんでした。知りたい事は、WEBにありましたからねぇ~
そうですね!自分も40代後半、バイク歴30年オーバー。ブームで片づけられるのはね⁉️ブームでバイク乗ってるのでは無い。
前の店舗だった頃に高校生だった視聴者は早い人ではもう人の親かバイク関連では登録者数がトップクラスだったのも過去のことだけど、確実に今のバイク界の立役者ですね
「洗車のやり方に戻れる勇気」「バイクのバから教えていく」激しく同意しました(自分は発信者でも何でもありませんが)。勢い余ってカレンダーも注文しました。サインをお願いします。
高齢者への偏見かな😢
同業者やメディア批判を臆すること無くし続けている二宮さんも凄いと思います。中古卸売の悪しき慣例、バイクの悪評を吹聴するメディア、初心者や女性などビギナーを貶める界隈、等々バッサリ断罪しますよね。常にユーザーに寄り添って発信する姿勢に共感いたします。
4年前に小型ATの教習に通ったとき、最近小型取る人増えていると教官が言ってた。その教習所は当時から人がたくさん来ていたようで、教習の予約も一杯、入所後一ヶ月後からしか予約がとれなかった。ブームきてんなとおもった。
人生が変わりました😊
今年からr25乗り始めましたが駐車場が余りにも少ない…
駐車場無いからなぁ、確実に駐車できるとこへの往復にはいいけどそれ以外で民間Pを使わないといけない状況だとめっちゃきついブームといいますが最盛期の1/50程度にはへってましたよね、それが多少増えたところでそれはブームなんでしょうかということですね
小さくなった市場で、車買えない層やデリバリー参入組が小型二輪買うとかの特需がちょっとあっただけってのが実情ですかね?
雪国の田舎に住んでますが、昨年までは通勤路にバイクはほとんど見なかった(たまに原付スクーターを見る位)のですが今年から結構見るようになりました。通勤に使っているであろう方も朝晩複数台見かけますし、平日休みにツーリングへ行かれる方も。こちらでは間違いなくバイクブームは今年から来てますね。
今もその雑誌が販売されているのか知りませんが、Mr.バイクと言う中綴じのバイク雑誌の企画に参加して房総半島に集合。当時は日曜日にGS休みで原付で行くと言うハードなツーリング。その頃、脚の手術を終えて傷口が癒えないとバイクに乗れない。入院中にMr.バイクの企画が楽しそうで応募したら合格。取材日までに退院出来るかが不安でした。養老渓谷で解散。母親の実家が養老渓谷から1時間の距離。術後の後はまだ出血状態、祖母の家で三日間休ませて貰い。また来るね〜と帰宅した。
はじめまして!明日から普通二輪の入校してきます♪ドキドキしつつ、免許とれるようにがんばってきます!動画をみて勉強させていただいてます!!
良かったですね〜車校混んでますからwとても楽しいし人生観変わりますよ!後は愛しの機体見つけて下さい。
私は二宮さんがいなかったら、バイクの免許は間違いなく取ってなかったです。大げさと思われるかもしれないけど、私の世界を広げてくれて感謝してます。
バイクブーム来るのはいいけど残念なオジさんが増えすぎてバイク乗りのイメージが悪くなるのが心配若くなくてもいいけど贅沢言わないから体型スマートで紳士的なオジさんであってほしい中年のオジさんら頼む!もうちょっとマシになってくれ
オジさんの年齢でライダーやる人に体型スマートで紳士的な対応をして欲しいってのは相当贅沢。とりあえず法令順守さえしてくれればええ。まぁそれもおっさん達世代には無理な頼みなので自分たちがこれから見本的なおじさんになれるよう努力するんや。
僕もメタボちゃんです。オッチャンです。おじさんをいじめないでおくれよ〜。
こんにちは。東京都で免許取得まで数ヶ月待ちとなっていたため、卒業検定を含めてキッチリ10日間毎回往復150kmを埼玉県の秩父市まで行って二輪免許を取得を取得しました。「旧来のメディアが初心者の方を向いてない」というのはかなり納得の行くお話でした。自作パソコン系の雑誌・メディアは新年度や夏休み・春休みなど事あるごとにパーツの種類や働き・組み立て方・用語辞書などの本当に初心者向けのいろはの”い”的な記事を出してきます。バイク雑誌を眺めても、そういう初心者に「バイクの始め方」をレクチャーするような記事が見当たらず、チューンやファッション・新車情報ばかりで違和感を感じていました。
ここぞとばかりに 回収にはしる業界 くそ高い価格には閉口する。バイクバブル なんて崩壊しろ! 金の無い若者たちの味方だった筈! このままじゃ駄目だと言いたいネ!(ΦωΦ)!
女性ライダー、wb教習所卒業生です。スラロームの動画何回も何回もみました!わたしは20歳の頃に免許取得しましたが、社会人になってまたライダー、女性ライダーも友人で増えた気がします。なんだかんだみんなバイク乗りたいんだなと思います。TH-cam、ネットで情報収集しやすいし、コロナの巣ごもりで敷居が低くなった印象は若者ライダーとしてあります、、。
二宮さんの動画で卒検まできました!ホワイトベースでバイクを買うのが密かな夢です!
確実に女性ライダーは増えてると思う。バイクって寒いし暑いし装備が大変だしで乗らなくなる人も多いけどSNSで楽しいバイク情報や簡単なメンテやツーリングコースを発信してくれる事で乗り続けようって思うからこれからもおもしろい話題や情報待ってます😄
その不便さが愛おしく寒さや暑さが思い出として強く残る、平坦な道は記憶に残らない、山あり谷ありは記憶に強く残る。バイクも同じだと思う。いつしか仲間とあの寒さは大変だったなぁと語れることも、バイクの魅力のひとつ。
@@ワド-b4d すごくわかります‼️ 車では体験できない いい事も悪い事も起こるけど全部記憶に残ります。バイクの醍醐味ですね😊
胸のダースベーダー、、、、、まさか小室圭さんと繋がりが、、、
二宮さん。こんにちは。アラフィフでWB教習所卒業生です。鬼の半クラTシャツ着て10月に大型卒検、イッパツ合格しました。二宮さんの動画、勉強になりました。これからも楽しみにしています❗️ちなみに私は250の新車を買いました。
50代にして一念発起し中型免許を取得、ホワイトベース教習所もずいぶん参考にさせて頂きました。お世話になりました。現在は大型免許も取得しどっぷりバイクの世界にハマっています。二宮さんの発言には私も共感する部分が多いので、いつも楽しく拝見しております。頑張ってください。
お陰様で本日、二輪免許を取得しました(自称)WB教習所卒業生51歳です。
幕張免許センターを出た風景がバラ色であります。
ありがとうございました!!
特に若者の収入減ってるし、少子化は止まらないので、小金持ちのおっさん達によるブームが起きても一過性のものであって、国内マーケットは縮小し続けて、もう先は無い
お金がなくて自動車持てないから、むしろバイクになるんじゃないんですか?
感覚だけど、
日本の所得が「相対的に」減って
4輪から2輪に戻り貧困化しているのが
日本なのかな~
とか思ったりしてます。
高速道路も
「一時的に」
「限定的に」
値下げするらしいのですが
多分僕は、ETC買わないと思いますけど、
政治が日本を貧困化したがっているようにしか
思えません。
外圧でしょうかね
日本は「世界一外国にお金貸している国」らしいので
それを全部取り上げたい国が
圧力かけてるのだろうと
妄想してます。
移動のためしぶしぶバイクに乗って貯金するみたいな印象ありますね
半年前に新車を●ーmediaで買いましたが、不具合を直さず直ったといい渡してきました。知人のバイクもおんなじ症状で結局治らず売却。大手ですらこれなのかとバイクの整備士を信用できなくなりそうです。
僕も"鬼の半クラ"で無事教習所をついこの間卒業できた、30代の初心者ライダーです!バイクについて全く知らない状態から、毎日のようにいろんな動画を拝見させていただき、バイクってこんなに楽しいもの(そして危険!)なのだと知ることができています!間違いなく初心者ライダーの敷居をぐっと下げてくれているチャンネルだと思います!!いつもありがとうございます!
流行りは必ず廃れる。ずっと人気なものをそもそも流行りとは言わない。
ブームと言われている段階で怪しい。好きな人はずっと乗っているし。
二宮さんのご指摘通りバイクブームではないと思います。コロナの影響による特需に過ぎないと思います。
確かに密にならないという点でバイクの良さが見直されたのは良いですが。
排ガス規制などの影響で生産中止に追い込まれていなかったら、SRもセローもCB1100も今でも新車で買えたんですから。
中型で若い人にとって魅力的買いやすいバイクが増えたら、本当のブームが来るのかなあと思います。
ただの移動手段として原付免許を取得しましたが、直後に二宮さんを知り、バイク自体に興味を持ち、自分のバイクへの愛着や二宮さんの艦内放送やバイク紹介、走行動画を楽しみにする自分が居ます。まだ乗り始めて二ヶ月程ですが、乗る度に楽しくなっています。自分でもびっくりする気持ちです。初心者に寄り添ってくれる姿勢が大好きです。
車検が切れたと同時にバイク降りた人を何人も見た
なぜ車検通さないのか不思議でしょうがなかった
日曜日の朝、秩父の温泉をナビにセットする→サウナで汗を抜く→気ままに食事→気ままにツーリング。世界一のメーカーのバイクに乗って山見て川見て湖見て帰る。これで三千円かからない。最高の趣味だと思います。今の消費者は賢いから本当に価値があってランニングコストが掛からないものしか、買わない。もうとっくに個人主義の時代になっているから、ブームって言葉じたい死語。消費者が先頭を走っていて、周回遅れで、メディアとマスコミが、待ってくれよ~って言ってる感じ。
大分市内の大型二輪免許が取れる自動車学校は1カ所。教習車は2台。そのうち1台車検等で使用できなくなると、教習車1台になります。ちなみに隣の別府市には大型二輪の自動車学校はありません。
本当のバイクブームとは80年代みたいに新車が沢山売れて中古車価格が下がる状態
この状態になって欲しい
極めて可能性は低そう
電気時代なると有りそう。
3年くらい前までは まだ買い換えも 乗りたいのがあれば 買い換えて乗ってましたね
今は 高すぎて 昔の旧車は 買い換え出来ないね
価値だけが跳ね上がり 整備されてない現状維持の乗れないバイクが あほみたいな価格で販売されている
買えば 整備 部品交換で何十万もかかるバイクすら 平然と あほみたいな当時の新車販売価格以上で販売されたりしている
詐欺している店は
恥知らず
30年以上前の劣化バイクを整備すら無しに販売する
それなら 常識的に部品交換 工賃を差し引いて劣化した価値で販売すべき
腐った詐欺商法するバイク業界
ブームなんかすぐ終わって
詐欺だけが残る
買った個人は 騙されてバイクライフするわけないだろ
悪徳商法をやめろ
先日 二輪免許を取得する為に近所の教習所へ行ってきました 現在3月までいっぱいだそうです もう一箇所では4月までいっぱいで諦めた
コロナに関係なく、自動運転や出力の仕方の味付け次第な電気自動車な未来の兆しが見えたら急に車熱が冷め、バイクに転向したら維持費のあまりの安さに中免、大型と今年取得し、最近MT-07を新車購入したらやりすぎで嫁に殴られた( ̄▽ ̄;)
同僚には昔の中国みたいだねーって2輪通勤をバカにされたが、楽しい。
カブが通勤メインですがガソリン高騰の影響も受けず、お財布にホント優しい。
車は私が無くても嫁やおかん用の車2台持ち。人間の数だけ車所有の田舎。
一台辞めたら月3万浮くようになった。
コロナで行動範囲が狭くなったのも後押しですねー。
そもそも車が高くなったし、無理に1人一台にする必要もないなと割り切りやすくなりました。
ってタイミングでバイクブームと言われても、そうかなー?
でもカブ、ハンターカブやレブルはホントよく見かけるし、免許センター行くと女性取得者が多いし。やっぱりブーム?
アニメの影響も凄いですね。
80年代のバイクブームを知ってる人間にとっては、いまのどこがブームなの?って感じなんだよな~・・・
バイクブームは2015年くらいから来てたと思う
アンチビクスクの影響が大きい
下火になっていたバイクをyoutubeという若い世代が視聴するメディアで
エンターテイメントとして発信してくれたおかげ
今年バイクに乗り始めた学生ですが、バイク乗りは怖そうというイメージは正直拭えてないです。まだまだ危険な運転、大音量のバイクも多く見かけます。
あ、後ろに寝袋。バイクでキャンプ行ってみたいなw
結構バイクに乗るのって、”何か”に影響されてっていうのが多いと思います。
親だったり、漫画とかだったり。
今はYotubeみたいなSNSも、十ニ分にその役目を担っていると思います。
自分も実際、二宮さんの動画だったりを免許取る前から見てましたし。
バイクブームに関しては、業界と乗ってる人達も含めて、全体で作っていくものなのかなーって思いますね。
でも正直バイクって、お金に余裕がなければ維持はおろか、所有すら出来ないのが当然な、完全に”趣味”の領域ですよね。
今の日本じゃ先が暗い・・・w
お金に余裕がないから
移動手段でバイクを選ばざるをえないという人も多いんじゃないですかね
埼玉県では、高校生のバイク三ない運動を2018年に廃止して、安全運転教育を行う方針に切り替えたよね~。
今のブームはカブですかね〜。
キムタクTW、bigスクーター、ブームありましたね〜。
ホンダ、ヤマハ、スズキのバイク生産拠点は、もう日本ではないんじゃね?
大型バイク持ってたけど、都心の近くに引っ越して来て、125に買い替えた。しばらく替えない。
ほんまにそう思います
バイクブームが来ているのか?いや来てませんよ。
今言えるのは自転車ブームは来ている!証拠に自転車屋増えているし兎に角邪魔なほど走っている、しかしバイク屋さんは増えてないし下手すると減っていると感じる又店頭を除いても常連らしきお客ぐらいしか入っていない気がする。
『僕はバイクの「バ」がわからない人に、バイクの「バ」と「イ」を教えていく。』
名言ですね。
ほんのタイトルにもなりますよ。
俺は今のバイクブーム?は何かスキー全盛期と似てるなと思った
ウェアも色々あるしオシャレだしね 老いも若きもカッコいいよね
かく言う俺もリターン?バイカーとなるんだがw
休日のツーリングスポットパーキングはいっぱい集まってんのかな?ロッジの如く💦
おっちゃん気後れしちゃうかもw
バイクブーム?と言うより
コロナ禍でバイクの免許取得
又、バイク価格の高騰があるため
とりあえずバイクを確保?する
方たちが多いと思う
昭和末期からバイク乗ってますが、日本じゃインフラ整備からもバイクはこの何十年排除の方向だと思います。左証として売れ行きは最盛期の何十分の1。二輪も駐禁取締の対象なった割には町中に駐輪スペースも少ない。前は二輪自転車とあったレーンは自転車専用。フランスやタイみたいに町中にバイク駐輪場はそこら中にある。タイなんかHiltonホテル地下にも駐輪スペースがある。日本じゃバイクは大筋先細りだと思う
若い人は雑誌買わないからね、層が違うんでしょう
バイクのことをとやかく叩くメディアの人たちは、たぶんバイクに乗ったことも、触れたこともない のでは。自分で一度でも動かせば、その瞬間に目覚めて一生の付き合いになるかもしれない、奥の深い素晴らしい乗り物・世界なのに・・・。
インフラ投資を絞って、生産ラインが縮小してたり、教官(人員縮小)で供給が滞ってるのがデフレ(不景気)の現状なんですよね・・・
女性ライダー増加とガソリン高騰でバイク通勤が増えたのもブームに感じるのではなでしょうか!と思います🤔ブームの発祥は女性だと感じます😌
ずっと昔にもあったけどブームを引っ張ってるのは女性だよね。彼女達が酷い目に遭わない事を願うばかり。無理してデッカいミッションバイク乗ってる人もいるけど、カッコイイ電気バイクが認知されたら彼女達飛び付くだろうねぇ。
80年代のバイクブームの時は女性ライダーってそんないなかったと思うけど。女性バイクジャーナリストなんて三好さんしか見たことなかったし。
こんな事言っていいかわからないけどSR女子が降りるのを待ってます笑
いいタマが出てきそう。
もし今20代、30代だったら、確かに納期遅れというのは、本当にバイクが好きならばある程度は辛抱するかもしれない。
理由は、不可抗力に完全対処しきれるのはあり得ない。反って、安全運転の啓蒙時期でもあるととらえ、その方面から
バイクブームを見直せば、何か提案できる方法などが見つかるかもしれませんね。
個人的には、リターンファンの為に、安定した修理供給が出来る様になればいいかなとも思います。
(ほかにも、アプローチする点はあると思いますし。)
pcやスマホが普及したのは何も知らなくても使う事ができた感を得られるからですね。本質的には自前でコーディング出来ないと使いこなした事にはならんのですがね、そのことすら知る必要もないくらい簡単になった。ところが、バイクに関してはバイク=高度な知識、技術の方程式が全面にあるので、大衆的なものにはならないですね。カブがなぜ売れたか、それが答えですよ
旧車ブームですねー
バイクブームというより値段とかも
超基本的な事をサラッと聞ける雰囲気、サラッと知れる市場でないと新規ユーザーはいつまでたっても増えませんよね。
バイク用品店に行ってもスタッフさんが少ないのにどれを選んでいいかの案内板みたいのも少なく感じます。きっと忙しそうにしている店員さんに聞けずに帰ってしまう人もある程度いると思います。
バイク乗るのが若い頃からの夢で53才にして中型バイク免許取得。二宮氏の動画を何度も視聴し苦手な一本橋を克服しました。月に2,3度しか乗れないですが、新しい道楽にワクワクしています。
11月19日に61歳で普通自動二輪免許を取得して原付スクーターからDio110に乗り換えました。
教習中は二宮さんのバイク教習動画をひたすら見倒して参考にさせてもらいました。
ありがとうございました。
乗り換え用のスクーター(110~125cc)を馴染みのモータースで探してもらいましたが、販売中止や入荷未定とか来年から受注受け付けとかでなかなか見つかりませんでした。
バイクブーム来てるんじゃないですかね…。
すごい!何歳になってもチャレンジ、バイカーであれること憧れます。免許取得おめでとうございます!
二宮さんの動画を観て自分も乗りたいと思った初心者ライダーの1人です。WB習所には大変お世話になりました。二宮さんの動画でゆっくり走ってもいいんだと知り、今は最高に楽しいです。今のバイクブーム二宮さんの影響は確かにあると思います。
バイクブームは来てるんじゃないかと。。。うちの息子と彼女がめでたく取得しました🏍👍💕
いつの時代も若者が新しい文化を創り、老いた者は優しく見守り時に助け、オートバイもまた若いライダー達のために、今のバイクシーンを大事にして目の前で困っている子がいてもし何か役に立てるのであれば協力したいと思っています。
価値観や思想を押し付ける事なく、否定も説教もせず同じ目線で同じ歩幅でお互い有意義な時間を
そんな中オールドスタイルに惹かれる若者たちが引き継いでいく、
時代が経つにつれ古臭さが増すが魅力は変わらないからね、
2stも全く見なくなった。
バイク欲しいけど置く場所がない。
メディアの責任と言えば、よく目にするのが「xx代の男性が乗るバイクが右折車に衝突して、バイクに乗っていた男性が重体」のような見出しの記事。
これ、バイクに乗らない人から見ればバイクが悪者に読み取れるけど、100%に近いくらい自動車の過失。
こういった書き方からして、バイクを社会悪的な偏見に導いていると思う。
乗り換え需要は金になるからねー。売る方はそれしか目にいかねぇから衰退するんや。車もしかり。マニアが業界を縮小させる。
たしかにANDYさんやフォアグラさんみたいに解りやすい動画あげてくれてる方は登録者数増えてますよね。とくに自分ようなリターンを考えてるような中年には有難いです
ブームは来てるけど、本当に来てるのはピンクナンバー
それ以外は、ピンクの延長線上で引っ張られてるだけだろうな
中型以上の問題は置き場所と保険
正しい流行り方をして欲しいなと思います。
仮に今がバイクブームだとして、二宮さんの言う様にバイク界隈はとにかく新規の人に優しくない様に感じます。
コンテンツとして長らく冬だったせいか、界隈内が同じ情報発信者・同じ価値観で凝り固まり、新規の人に対して「これはこうするのが正解」というのを押し付ける様な雰囲気を感じます。
時代とともに界隈のあり方も変わっていかないとそりゃブームも続かないだろうと言う話なので、単に「今バイクブームなんです!」では無く、今の時代にあった流行り方に変わっていくのが大事なんじゃないでしょうか。
個人的にはキャンプブームがお手本かと思います。
昔ながらの無骨なやり方がしたい人はそうして、オシャレで綺麗にやりたい人はそうすると言った様に、世代や個人の好み毎に、好きなスタイルで住み分けて楽しむのが1番良いブームじゃないでしょうか。
恐らくバイク界隈はこの住み分けが出来ておらず、昔から根付いている古い価値観と違う楽しみ方をしている人に対して排他的になっているんじゃないでしょうか。
素晴らしい分析と意見だと思います。
40歳過ぎてからの中型免許取得で、教習期間中は右も左も分からずだったので何度も繰り返し二宮さんの動画を拝見しました。これから免許取得を目指す方々の為にもホワイトベース教習所はずっと続けて欲しいですね。
私も免許取得の際はホワイトベース教習所にお世話になりました。
ありがとうございました。
おかげ様で今ではバイクライフを楽しんでおります。
バイクブームが起こせそうなのに市場がそれを許さない。バイク業界さぁ.....。
息子が16歳になった時に「バイク興味ねえのか?」と聞いたら「別に、、」でした
しかし数年経ち今年中免取りました
北海道なので来年冬が開けるのが楽しみです
ウザがられるので、こちらからはあまりタッチしないようにしてますが、いつか一緒に走りたいものです
世間は世間
自分は自分で楽しみますよ
バイク乗ってるけど、バイクが社会悪に見られる原因は、普通のライダーでもマフラーを社外品にして爆音(と本人は思わなくても)にするからだよ。すり抜けとかマナーとかはドライバー目線でのみの話でしかない。爆音は車に乗らないで家に居る老人や子供でも迷惑なんだから。ノーマルがなんで静かなのか?意味があるんだよ。
爆音=暴走族、なイメージが社会通念。車だって同じじゃん?普通の一般ドライバーはマフラーなんて改造しない。
だから、バイク乗りでマフラーを社外品にしてる人は、社会悪の一翼を担っているということだよ。
そんなんでバイク(ライダー)が社会に歓迎して受け入れられるわけがない。
10年後くらいに「今思うとあの時バイクブームだったよなー」
ってなるよ笑
ニノさん、、タンスタは入門者向けの雑誌だよ。十把一からげに評価してはいけません。。あの出版社、タンスタみたいなカジュアルな雑誌を作る一方でカスピーみたいなコアなのも作ってる(作ってた?)ので、各々企業努力してるのを看過するのは好ましくありません。
中古バイク高騰ブーム?
昔からバイク乗ってる人は乗ってるし、高値で買っちゃった人の反動が怖い。
私の周りは復帰する人、新規さん共に増えてるかな。
去年夏から復帰7人、新規5人です。
新規さんには二宮さんの動画見てって人もいますねー。
洋楽などと似ている部分もありますね。
5,6年前バイクに興味を持ち初心者のいろはを知ろうとバイク雑誌や本を読んだのですがとっつきやすいものがなく、バイク乗りが知り合いにいない人にとってはかなり狭い門だなとしょんぼりしたのを覚えています。
TH-camは映像付きで分かりやすく初心者にうってつけなので大変助かりました。
最近は初心者でも読みやすいライテク記事が雑誌で読める様になってきましたが、もし本当にバイクブームなのであれば完全初心者向けの雑誌があってもいいな(あって欲しいな)と思います。
供給が追いついたらバコーンって凹みそうですね
趣味には釣りや園芸、茶道、テニス、楽器等々色々ありますが、それらが長く人々に楽しまれるかどうかは、そのもの自体の楽しさや奥深さと、それを支える供給側(メーカーやお店、雑誌とか)の努力なのではないかと思うことがあります。
芸能人がコロナ後にTH-camに流れてきて、とりあえず何やろうかで趣味のバイクで動画やって、盛り上がってる「感じ」は醸してるけどね。
二宮氏との巡り合い方って、「バイク乗りたいけど人には聞けないから検索しよう」からって人が多いはずだし、初心者に向けた取り組みは成功してると思いますよ。
自分も「半クラってどういうこと?」ってところから辿り着いたし。
二宮さんがよく言ってるけど、レビュー動画(インプレ?)とかでもすぐサーキットの話をし始めて本気で萎える
しかも昔のバイク(2,30年前のもの)と比較し始めたり、コメント欄も痛いおじさんが罵り合ってるだけで目も当てられない
オールドメディアにはリターンライダーしか集まって来ないから、勘違いしてるだけなのは、やはりあると思います
これは本当にそう。
今年免許を取得した中年ですが
メディア、ショップ、アイテム、それこそ教習所。
ここまで昭和的な、旧態依然とした業界なのかと正直驚いています。驚き続けています。
そりゃ衰退するしブームだとか言っちゃうんだろうなーという気持ちがすごい強い。
今後もお世話になります、勝手ながら期待しています。応援しています。
いつも問題提起していただいて本当に素晴らしと思って見ています。
昔から思っていましたが、バイクに対する理不尽さやバイク乗りたちが自ら非難を浴びるような行動をすることへの警鐘。
それらにちゃんと斬り込んでいく姿勢。
敬意を持って拝見しております。
というかそういう回があります。
これからも言うべきことは言う姿勢を貫いて下さいね(*^^*)
リターンではなく44年バイクに乗り続けている
自分から見るとブームというほど盛り上がりは
見せてないような気もします。
確かに(笑)
気合いと愛と金がないと車だけになりがち。
自分も20年ほど風をさがしてますが、稼働は5〜10月限定で気合いが全く追いついてないアラフォーライダー。乗ってる時間よりメンテのが長い気もする(^o^)
S63年からの若輩ですが、縮小の一途だと思いますね。母数が激減してる上で僅かな増加でも増えた様な錯覚に近いものでしょう。平成2年に限定解除取ってCB750買ったバイク屋はもう潰れてました。近所のホンダ販売店も廃業
@@george110110
自分も若い頃は炎天下だろうが小雪がちらついていようが路面凍結してようが目的が無くても、ただ走っていればいいといった時期もありましたが
現在は炎天下や寒い時期には乗らなくなりました(^_^;)
@@sunami808
自分も20年以上お世話になっていたバイク屋が廃業 オリジナルパーツを出していてよく注文していたショップもことごとく無くなりました。上野バイク街が閑散として
今や面影すら消えてしまった昭和通りを通りかかる時、寂しさを覚えます。
ブームで少し増えたからって、バイクの社会的状況なんて、特に何も変わらないと思う。
悪くなる事はあっても良くなることは無いと思う。
二宮さんのおかげもあり様々なマイナスの意見を乗り越えてやっと去年バイクオーナーになれたのでとても感謝しています~!
20年ほど自分のバイクしか無かった家の駐車場に、ここ2年くらい400のCBRとNinjaの若めなバイクが置かれるようになったので、それなりにブームなんだと思います
この人何話てるんだろう…から興味を持ち免許を取得、バイクに乗るきっかけになった二宮さんの動画…ありがとうございます。理屈抜きで楽しいバイクライフで人生変わりました。
3年程前にバイクの免許を取得しましたが未だにバイクの機械知識なんて全く分かりません。機械を弄るのは好きですが、もしも壊したりトラブルを起こしてしまい乗れなくなったりする事を考えると恐くて…
いい歳したオッサンですが安全やメンテはお金出して買おうという考えに至りました。
何のためにプロがいるんだ。と思うようにしています。
そもそもバイクに乗ってる人って少数派じゃないかな
ホワイトベース教習所に出会ってなかったら自信喪失の連続で途方に暮れていたと思います。感謝しています。
個人的にコロナ騒動と下の双子の保育園入園が重なりましたが「バイクの免許を取ろう」と考え出したのは2020年の5月です。緊急事態宣言が明けて教習所再開して速攻入校しました。
ぶっちゃけ、公道で走るライダーの数はあまり増えてほしくない派です。数が増えれば、変なライダー・運転する人(四輪のように)も増えてくるので。
ブームは来ていないと思います。半導体の不足の問題で新車が手に入らずに、中古に手を出す人が増え、なら拘ったモノを…。となっているだけで、盛り上がって見えているだけだと思います。
20年毎日道路を走る仕事してますが、明らかに走ってるバイクの量増えましたよ
特に土日。
メディアがブームが来てるって言っちゃえば、ブームが本当にあるなしに関わらず乗っかってバイク買う人が増えてくれる可能性高いですね。幸い新しくバイクに乗り始める層は、ちゃんと一般社会との交流のある正統派ライダーが増えてきている印象があるので、海外のように趣味でバイクに乗るのは「普通」、とバイクに乗らない一般層にも認識されるくらいにはバイク文化の地位構築出来ていったらいいなあと思います。
免許取り直しリターンして思ったのは、昔の流行り方と結構違うのかな? と言う事です。
読まれている漫画の志向にそれが如実に出ていますね。
昔からバイク漫画ってあったけど、走り系に振った漫画以外は大体すぐに打ち切られてました。
今ブームの中でバイク漫画引っ張ってるのは『ばくおん』ですからね。
バイクブームがキタ!
っていうメディアの売行きは上がったんでしょうかねぇ…
3年前に免許所得、今年新車に乗換ましたが、雑誌は一冊も買いませんでした。
知りたい事は、WEBにありましたからねぇ~
そうですね!自分も40代後半、バイク歴30年オーバー。ブームで片づけられるのはね⁉️ブームでバイク乗ってるのでは無い。
前の店舗だった頃に高校生だった視聴者は早い人ではもう人の親か
バイク関連では登録者数がトップクラスだったのも過去のことだけど、確実に今のバイク界の立役者ですね
「洗車のやり方に戻れる勇気」「バイクのバから教えていく」激しく同意しました(自分は発信者でも何でもありませんが)。
勢い余ってカレンダーも注文しました。サインをお願いします。
高齢者への偏見かな😢
同業者やメディア批判を臆すること無くし続けている二宮さんも凄いと思います。
中古卸売の悪しき慣例、バイクの悪評を吹聴するメディア、初心者や女性などビギナーを貶める界隈、等々バッサリ断罪しますよね。常にユーザーに寄り添って発信する姿勢に共感いたします。
4年前に小型ATの教習に通ったとき、最近小型取る人増えていると教官が言ってた。
その教習所は当時から人がたくさん来ていたようで、教習の予約も一杯、入所後一ヶ月後からしか予約がとれなかった。
ブームきてんなとおもった。
人生が変わりました😊
今年からr25乗り始めましたが駐車場が余りにも少ない…
駐車場無いからなぁ、確実に駐車できるとこへの往復にはいいけどそれ以外で民間Pを使わないといけない状況だとめっちゃきつい
ブームといいますが最盛期の1/50程度にはへってましたよね、それが多少増えたところでそれはブームなんでしょうかということですね
小さくなった市場で、車買えない層やデリバリー参入組が小型二輪買うとかの特需がちょっとあっただけってのが実情ですかね?
雪国の田舎に住んでますが、昨年までは通勤路にバイクはほとんど見なかった(たまに原付スクーターを見る位)のですが今年から結構見るようになりました。
通勤に使っているであろう方も朝晩複数台見かけますし、平日休みにツーリングへ行かれる方も。
こちらでは間違いなくバイクブームは今年から来てますね。
今もその雑誌が販売されているのか知りませんが、Mr.バイクと言う中綴じのバイク雑誌の企画に参加して房総半島に集合。当時は日曜日にGS休みで原付で行くと言うハードなツーリング。
その頃、脚の手術を終えて傷口が癒えないとバイクに乗れない。入院中にMr.バイクの企画が楽しそうで応募したら合格。取材日までに退院出来るかが不安でした。養老渓谷で解散。
母親の実家が養老渓谷から1時間の距離。術後の後はまだ出血状態、祖母の家で三日間休ませて貰い。また来るね〜と帰宅した。
はじめまして!明日から普通二輪の入校してきます♪ドキドキしつつ、免許とれるようにがんばってきます!動画をみて勉強させていただいてます!!
良かったですね〜車校混んでますからw
とても楽しいし人生観変わりますよ!
後は愛しの機体見つけて下さい。
私は二宮さんがいなかったら、バイクの免許は間違いなく取ってなかったです。大げさと思われるかもしれないけど、私の世界を広げてくれて感謝してます。
バイクブーム来るのはいいけど残念なオジさんが増えすぎてバイク乗りのイメージが悪くなるのが心配
若くなくてもいいけど贅沢言わないから体型スマートで紳士的なオジさんであってほしい
中年のオジさんら頼む!もうちょっとマシになってくれ
オジさんの年齢でライダーやる人に体型スマートで紳士的な対応をして欲しいってのは相当贅沢。とりあえず法令順守さえしてくれればええ。まぁそれもおっさん達世代には無理な頼みなので自分たちがこれから見本的なおじさんになれるよう努力するんや。
僕もメタボちゃんです。オッチャンです。
おじさんをいじめないでおくれよ〜。
こんにちは。東京都で免許取得まで数ヶ月待ちとなっていたため、卒業検定を含めてキッチリ10日間毎回往復150kmを埼玉県の秩父市まで行って二輪免許を取得を取得しました。
「旧来のメディアが初心者の方を向いてない」というのはかなり納得の行くお話でした。
自作パソコン系の雑誌・メディアは新年度や夏休み・春休みなど事あるごとにパーツの種類や働き・組み立て方・用語辞書などの本当に初心者向けのいろはの”い”的な記事を出してきます。
バイク雑誌を眺めても、そういう初心者に「バイクの始め方」をレクチャーするような記事が見当たらず、チューンやファッション・新車情報ばかりで違和感を感じていました。
ここぞとばかりに 回収にはしる業界 くそ高い価格には閉口する。バイクバブル なんて崩壊しろ! 金の無い若者たちの味方だった筈! このままじゃ駄目だと言いたいネ!(ΦωΦ)!
女性ライダー、wb教習所卒業生です。スラロームの動画何回も何回もみました!
わたしは20歳の頃に免許取得しましたが、社会人になってまたライダー、女性ライダーも友人で増えた気がします。なんだかんだみんなバイク乗りたいんだなと思います。TH-cam、ネットで情報収集しやすいし、コロナの巣ごもりで敷居が低くなった印象は若者ライダーとしてあります、、。
二宮さんの動画で卒検まできました!
ホワイトベースでバイクを買うのが密かな夢です!
確実に女性ライダーは増えてると思う。バイクって寒いし暑いし装備が大変だしで乗らなくなる人も多いけどSNSで楽しいバイク情報や簡単なメンテやツーリングコースを発信してくれる事で乗り続けようって思うからこれからもおもしろい話題や情報待ってます😄
その不便さが愛おしく寒さや暑さが思い出として強く残る、平坦な道は記憶に残らない、山あり谷ありは記憶に強く残る。
バイクも同じだと思う。
いつしか仲間とあの寒さは大変だったなぁと語れることも、バイクの魅力のひとつ。
@@ワド-b4d すごくわかります‼️ 車では体験できない いい事も悪い事も起こるけど全部記憶に残ります。バイクの醍醐味ですね😊
胸のダースベーダー、、、、、まさか小室圭さんと繋がりが、、、
二宮さん。こんにちは。アラフィフでWB教習所卒業生です。鬼の半クラTシャツ着て10月に大型卒検、イッパツ合格しました。二宮さんの動画、勉強になりました。これからも楽しみにしています❗️ちなみに私は250の新車を買いました。
50代にして一念発起し中型免許を取得、ホワイトベース教習所もずいぶん参考にさせて頂きました。お世話になりました。現在は大型免許も取得しどっぷりバイクの世界にハマっています。二宮さんの発言には私も共感する部分が多いので、いつも楽しく拝見しております。頑張ってください。