ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
動画は勉強になりましたか?感謝の気持ちを伝えるため、ポールにコーヒーをおごりましょう。☕:www.paypal.com/paypalme/TheEngineerinMindset
明日には全て忘れるけどこういった動画すき
小生64歳の年金生活者です。定年後資格取得に挑戦中です。 現在は、第3級アマチュア無線技士免許証取得に向けて、日夜勉強に明け暮れています。 トランジスターについての知識を、コンパクトに学ぶことが出来ました。感謝申し上げます。2021.4.1 新年度を迎え、新たな気持ちで学んで行きます。 元数学教師より
頑張ろう
突然オススメにでてきて引き込まれるタイプの動画
はじめまして。私はペドロです。ブラジル人です。電子が大好きです。ありがとうございます。
2SC372...この番号、今でも覚えている。中学生のころ、電子工作にはまった50代おやじ、とにかく理解したかったが、まったくわからんかった。最近はこういう動画が出て最高ですね!
圧倒的に理解しやすい動画でした。深謝
昔学校で勉強した時は電源と抵抗だけで話がされてチンプンカンプンでしたが、最初にこういう風に説明して欲しかったと思います 良い動画ありがとうございました
幼少の頃は電車やトラックのボディーより下の可動部分に興味津々だったり電化製品の中身の基板に並ぶトランジスター等に夢中でしたありそうで無かった素晴らしい企画に感激ですw
こんなに分かりやすい動画ははじめてです
トランジスタを解説している動画の中で、最も理解し易かった。🎉
なんだこの神動画は
めちゃくちゃ分かりやすいです。ありがとうございます。これからも電子デバイスの動画投稿していただけたら、めっちゃ嬉しいです。
50年前に有れば無理ですね、小難しい教本で勉強してました、会社の技術教育にも使えそうな良い教材です。ロートルの元回路設計者です。
電子工作を通じて働きを楽しく理解出来ます。ラジオ辺りが楽しく(感度を良くしたり、音や安定度や選択度を良くしたり)奥が大変深く広く、楽しみながら電子回路の達人に成れます。
めっちゃ勉強になります。そして面白いので動画見返してきます。
懐かしいです。詳細部は忘れていた事項ばかりでした。ありがとうございました。
エミッター、ベース、コレクターとそれぞれの端子が命名され、増幅作用があることは習いましたが、なかなか深くは覚えていません。真空管よりもちろん消費電力が格段に少なく、確か世界初のトランジスターラジオをソニーが作ったような記憶が。日本企業の時代でした。
この内容を300回見ないと頭に入らないな素晴らしい動画です。出来れば パソコンの電子部品全て動画にして欲しいです。
大学の電子回路の授業はもはやこの動画でいい
大学の意味とは・・
工業高校レベルの話だと思われ、、、、
@@kenji1840 普通科の高校ではここまでやらないとおもいますが。。。
@ヴぇぬぅす そんなマジレスされても、、、 僕のコメントのニュアンス伝わらなかったですかね😢 それくらいのわかりやすさという意味の比喩なんですが、、、
そう思います。電気工学科以外の学部生に概要の授業やるなら、この動画だけでも十分かもしれません。
7:23物凄く理解しやすい例えだった。
中学生の頃、物作りが好きでマイクやスピーカーを作っていたけど、ラジオを作る時トランジスタの理解力が低くて挫折してしまったのを思い出した、あの頃この動画を見れていたら今とは違う未来に進んでいたと思えるほど解りやすかった❗
一人で自殺すらできないジジイが急増中
@@archipelagoperson 返信場所間違えたのか?
@@godingod5290 嫌なら見るな
@@archipelagoperson なんだ残念な生き物か┐(´д`)┌
@@godingod5290 それ誰に言ってんの?
とても分かりやすい。 他の動画でも使われている水の流れのイメージは 大変良かったです。
めちゃくちゃ分かりやすいんだろうなということは分かった…。
わかりやすい!(とりあえず分かりやすいって言っとこ…)
なんだ?!このチャンネル!超面白れー👍次も期待してます!
日本語というマイナー言語にわざわざコストをかけて翻訳して動画上げて頂いて感謝です人口が約半分の韓国語翻訳のチャンネル登録者数が7万人を超えていて、日本語翻訳チャンネルが3万人足らずっていうのが興味深い、チャンネル作成のタイミングの関係かもしれないですが。ニッチなジャンルなので、マイナー言語話者も取り込む戦略として、今後も多言語への翻訳続けて頂けると嬉しいです
こんな簡単なことがなんで今まで理解できなかったのかとwwここわかりやすっ!
大変分かりやすいですね。本格的に時間を取って再度みようと思います。感謝。
突然トップにでてきてびっくり。なにもかも懐かしい。バイポーラはもう使われないけど、原理を知るには最適。TTLやOPアンプの応用までやっていただきたい。
もっと早くに知りたかった神動画
技術のハンダテストで一気に3本稼げるのでお世話になりました。
中学生なんですけど機械にきょうみを持っていたのでありがたいです!
これはすばらしかった。ありがとうございます。
何度も拝見いたしました。すごすぎる!の一言に尽きます。大学で学べるだけの内容を30分以内に作られて、中高生にもわかる内容ですね。私が約40年前の中学生の時に見ていたなら、人生が確実に変わっていただろうと思います。トランジスタについてこれだけ解りやすく、且つスマートな動画や解説は未だかつて見たことがなく、感動いたしました。特にアニメーションの出来が秀逸で、お金を払っても見たいとさえ思いました。枠主様はトランジスタについて、相当のスペシャリストの方であるとお見受けいたしました。チャンネル登録させて頂きました。これからも、この様な質の高い枠づくりをお願い申し上げます。PS 次回は3~5石位のトランジスタ回路(AFやRF)のご解説をお願いできませんでしょうか。宜しくお願い申し上げます。
こんなんで感動するとかジジイ?今までろくに勉強&情報収集してこなかった?どうせテレビばっか見てきたんだろ
@@archipelagoperson きっつ
@@archipelagoperson あなたが勉強と情報収集した力の、ほんの一部だけでも見せて腰を抜かす程の感動をさせてください。
1ヶ月理解できなかったのに一瞬で理解出来ましたw
大学時代にこの動画を見たかった
電装品を扱うものですが、今まで焼いて1番面白かったのはコンデンサーでした!高電圧にすると花火みたいに吹っ飛ぶんです!!
トランジスタが出る前は真空管が使われていましたね。トランジスタのおかげで小型化と省電力化ができました。
シロートの私でも大変解かりやすいです。解説ありがとうございます。
開幕インパクトのためネタ動画か!?と思ったが、いい意味で裏切られました。やり直し学習教材を探していたので、今後も重宝させてください。
めっちゃ分かりやすかったです!ありがとうございます!!!
紹介してもらってありがたい
最も重要なデバイスの一つです(初手発火)
参考書の100倍分かりやすい笑
本当にそれ!めっちゃ分かりやすい!
動画だからね静止画には限界がある。
先生話してたら皆寝てんだよな〜
@ヴぇぬぅす 興味がないというより難しくて理解が追いついていないというのが正しいと思う。よく授業で寝てしまう人がいるのは、ただ単に眠いからではなく、寝不足だからではなく、頭がオーバーヒートしているからで、先生の教え方が下手だからだ。いくら眠くても分かる授業というのは起きている物だよ。分かるという事は楽しいという事だ。
@@mikan0086 分かるということは楽しいということだっていう表現いいね
長きに渡りトランジスタの原理を知っているつもりでしたが、頭の中で完全に繋がりました。工業高校の授業でも使えそう
電界効果トランジスタの語感好き
学生時代に受けた授業では全く腑に落ちなかったが、この動画を見ただけで構造が理解でき、活用法も思い浮かぶようになった。
同じ事をやっているよ
電気系の大学卒業したのにちゃんと理解できてなかったから助かる~
TO-92型NPN Tr の良くある構成は、正面から見て左から ECB が多数を占めます。エクボと覚えれば良いんです。モトローラーやSEC等の2NタイプのEBCの方が少ないでしょう。
やっぱりそうですよね。アタシもECBの順で覚えていたので環境が変わったのかと思ってしまいました。
おもちゃに使われる中国製のトランジスタ8050/8550がEBC配列、ピンが違う関係で使いづらいですよ。クロスさせるのに頭を使うというか。
予想以上に、相馬トランジスタがあって、コメント見るのが面白い
大学の講義でpだのnだのと分からなかった話がめっちゃ分かりやすかった。大学の講義でこういう教材が使われてもっと興味持てるように欲しいわ。
トランジスタのボリュームを上げるって意味がやっとわかりました。
いや、それは「トランジスタ(ラジオ)」のボリュームだと思います。
トランジスタ徹底解説の冒頭からぶっ壊すの草
有無を言わさずイキナリ破壊
確かにww
こちらはトランジスタ(破壊)これは笑う。
話しても図に書いても上手く伝わらないがこれはよく解ります。
工事担任者試験に出てくるので非常に助かります。初学者には理解が難しいんですよね~
アナログ2種工事担任者受験時に電子工学の基礎で出てきたかな!?四半世紀前なんで記憶が曖昧です。なお当方電子ブロックなどで覚えましたww
どうも!相馬!トランジスタです!
とても勉強になりました 使うぶんには凄く単純な仕組みだったんですね
滅茶苦茶わかりやすい50年前にこの説明があったらいい成績とれたのに,最近はTrで回路組まないから良いけど昔はtrタイプABCDでPNPとNPN,足の配置もまちまちで時々間違えて繋いでました規格表は今でも持っています。FETは使うこと有りますけど過去の話です。
どうもっ!トラン!ジスタ!です!
相馬トランジスタ好きだから一応見ておく
めちゃくちゃわかりやすいやんっ!!ありがとうございました。
ホンの100年足らず前とはいえ、現在より研究環境も乏しかった大昔にこれらの基本原理を発見して実用化にこぎ着けた研究者の才能や熱意、努力には驚嘆しかない。
めっちゃ分かりやすい
すごくわかりやすい。
丁度高校物理でやってるところだけど、教科書とか見るよりめちゃくちゃ分かりやすいありがとうございます
レジエレキの専用特性ですね分かります
トランジスタが燃える時、実験で燃やしたの思い出して頬がゾワっとする笑
2:00 では、EBCの順が一般的であるとの解説ですが、日本では ECB順が一般的である事に間違いありません。調べてみるとPN2222はCBE、2N2222はEBCの順。など、統一が無い事は確かにその通りですが「2222」が同じなのに、別物である場合を見つけてしまった事は衝撃です。
ECBですね。
TO92型でも、2SC3555などはBECのピン配列だったりする。
懐かしいです。高校の頃をおもだしました。
なんか、スッキリしました。私が小学生の頃はこれを真空管がやってたんだ。
大変分かり易くて、ありがたかったです。40年くらい前に習ったハズの内容でしたが、改めて学ぶと新鮮ですね。これを理解する前は電気を増幅できるなんて、スゲーな電気の錬金術や~!とか思っていたことを思い出しました。w
こんにちは。私が工業高校の電気課に行っていた頃、ラジオを作らされました!音が鳴らない!確か学校で渡されたトランジスタはPNPだと思います!そこで、おもちゃ屋さんでラジオのキットを組み立てていたら。。。なんとNPNのトランジスタだったんです!電池を+とーを入れ替え提出しました。先生全然気が付かずに合格を出してくれました!じゃ、まったね~!
56年間生きてきて初めてトランジスタの構造&役割が分かったw
後半が難しかったが,まあまあ理解できました.ありがとうございました.
非常に分かりやすく解説されています ありがとう もう四十年早ければと思います 学校出てから図書館に通い理解はできますが身についておらず残念です ICなどの基本も公開していただければ皆さんも役立つ事でしょう
相馬トランジスタの解説もお願いします。
これは教材にするべき。教科書とにらめっこするより100倍効率的で分かり易い。
文系です。半導体業界の勉強に、とても分かりやすく助かります。
学校でよく分からなかった物がようやく分かりました
私が高校のころ教科書を読んでもさっぱり理解出来なかったことを動画で上手に説明されています。懐かしく拝見しました。
ちなみにトランジスタとはTransfer Resister の造語説で抵抗値を変更する素子と聞いたものです。
高校生の時、シャープのツインファミコンと任天堂のファミコンに使う電源アダプターの極性が違って使えない事を不思議に思ってたら分解する時があって 2SAと2SC、トランジスタの極性を基板上全部反対にして作ってた。 大人の事情なんだろう。
私も電気科だったので高校の授業時間の時を思い出します。
高校電気科だったけど学生時代に出会いたかった動画
面白かったです
神動画
🥰勉強になるな。イイね。🌺🌺🌺
神動画すぎ
pnpとnpnがありますスイッチング作用増幅作用があります
中年ですが勉強になる。
コメ欄天才しかいないや
難しい内容ですが 覚えたいです。
こういう簡単な解説が大事。
又もちろん同じです働いていますが今は65歳ですが
2SA、2SBがPNP型で、2SC、2SDがNPN型ですね。4:25 増幅率=hfe
俺も言いたかった。超懐かしい。
このあたりは電子回路の基礎ですよね。…最近トランジスタテスターでhfe測る機会が多くなったw
わかりやすい!
30年前だったら東芝製の2SC372と2SA495 、今だった2SC1815と2SA1015かな。これらは会社で製造する電子回路の定番デバイスです。米国製電子機器には2N2222や2N2907のトランジスタ、1N4148のダイオードなどが使用されていました。ライセンス生産で、部品発注する場合、製造メーカーを発注仕様書で指定しないと型番は同じでも性能(特性)がバラついたデバイスが納品されます。
ちょーわかりやすいー!ありがとうございますー!トンプソンのところは、トムソンかな?元動画でもp入れちゃって、間違えちゃってるみたい。
作動原理から詳しく解説されていて長年の疑問が氷解しました。半導体の特性と意味も同時に理解でき有難いです。こうなってくるとそれ以前の真空管はどういう仕組みなのかも気になりました。よろしければ解説していただきたいです。オーディオ界隈で未だに真空管信仰が根強い理由も併せて疑問です。
>オーディオ界隈で未だに真空管信仰が根強い理由も併せて疑問です。オーディオに関しては、感性や嗜好の比重が大きくてソリッド・ステート(トランジスタ)とガス・ステート(真空管)の原理的な違いは然程問題にされていない様に思いますね。真空管は電圧制御電圧源として捉えられ、バイポーラ・トランジスタは電流制御電流源、FETは電圧制御電流源として捉えられます。ソリッド・ステートは基本的に電流源なので出力インピーダンスが小さく立ち上がり応答が素早かったりスピーカーを直接駆動できたりますが、インピーダンスが小さいだけに過渡特性が暴れがちです。真空管は電圧源なので出力インピーダンスが大きくスピーカーを直接駆動出来ませんので、出力トランスでインピーダンス整合(変換)が必要になります。実は、この出力トランスという素子が曲者でして、名機と呼ばれる真空管アンプは出力トランスの特性に大きく依存してたりします。出力トランスはローパスフィルタ機能も兼ね備えるので過渡応答が素直になる傾向があります。個人的な感想では、ヴァイブラホンの音について、マレットで鍵盤を叩いた時の音の立ち上がりはトランジスタ・アンプが素早く明瞭なのですが、余韻は真空管アンプの方が綺麗に響くと思いますね。
両者の違いは、所謂固定端反射と自由端反射の違いFETも真空管も電圧制御で出力Zの違いはあるものの、電流制御であるBJTの場合、ベース側とコレクタ側にスイッチング時に発生したスパイクノイズが自由端反射になる自由端反射は奇数次高調波を産み、キンキンした「デジタル臭さ」の原因となる一方真空管やFETはゲートやソースに対して固定端反射で偶数次高調波を産み、所謂倍音が主成分だから「自然な音」と持て囃されやすいしかし絶対的なノイズ量ではBJTが一番少なく、歪みやノイズは圧倒的に真空管が多いし、自己インダクタンスや鉄損・銅損のある出力トランスの音も乗って所謂カマボコな音になるハッキリ言ってしまえば、このご時世に於ける真空管信仰は歪みの成分を楽しんでいるとも言えるが、まぁ本人達がそれで良いと言ってるんだから、それで良いんじゃないかと思います
ちなみに、真空管はあったかーくしないと機能しないという特性があります。そのため、温めるための電力と時間が追加で必要となり、さらに寿命も短めなので使用者側からみてコストが非常に高いです。そのため、よほどのこだわりがないと真空管アンプはおすすめできないです。私はギターを2年間弾いていたことがあるのですが、生で聴き比べても違いがわかりませんでした…。でも、分かる人には分かるみたいですー!
昔の書籍では真空管のイラストによる解説は多数ありますよ。このトランジスタの解説よりは易しく分かりやすいです。
pin配列は正面左からエミッターコレクターベースの順になるものの方が多い用に思います。
だよね。ECBで「えくぼ」と覚えるって教わったよ。
海外では
教育業界を変えて欲しい~他の分野でも分かりやすい資材はもっと作れるはず
ありがとう。いい復習になりました。
動画は勉強になりましたか?感謝の気持ちを伝えるため、ポールにコーヒーをおごりましょう。☕:www.paypal.com/paypalme/TheEngineerinMindset
明日には全て忘れるけどこういった動画すき
小生64歳の年金生活者です。定年後資格取得に挑戦中です。
現在は、第3級アマチュア無線技士免許証取得に向けて、日夜勉強に明け暮れています。
トランジスターについての知識を、コンパクトに学ぶことが出来ました。感謝申し上げます。
2021.4.1
新年度を迎え、新たな気持ちで学んで行きます。 元数学教師より
頑張ろう
突然オススメにでてきて引き込まれるタイプの動画
はじめまして。私はペドロです。ブラジル人です。電子が大好きです。ありがとうございます。
2SC372...この番号、今でも覚えている。中学生のころ、電子工作にはまった50代おやじ、とにかく理解したかったが、まったくわからんかった。最近はこういう動画が出て最高ですね!
圧倒的に理解しやすい動画でした。深謝
昔学校で勉強した時は電源と抵抗だけで話がされてチンプンカンプンでしたが、最初にこういう風に説明して欲しかったと思います 良い動画ありがとうございました
幼少の頃は電車やトラックのボディーより下の可動部分に興味津々だったり電化製品の中身の基板に並ぶトランジスター等に夢中でした
ありそうで無かった素晴らしい企画に感激ですw
こんなに分かりやすい動画ははじめてです
トランジスタを解説している動画の中で、最も理解し易かった。🎉
なんだこの神動画は
めちゃくちゃ分かりやすいです。ありがとうございます。これからも電子デバイスの動画投稿していただけたら、めっちゃ嬉しいです。
50年前に有れば無理ですね、小難しい教本で勉強してました、会社の技術教育にも使えそうな良い教材です。ロートルの元回路設計者です。
電子工作を通じて働きを楽しく理解出来ます。ラジオ辺りが楽しく(感度を良くしたり、音や安定度や選択度を良くしたり)奥が大変深く広く、楽しみながら電子回路の達人に成れます。
めっちゃ勉強になります。
そして面白いので動画見返してきます。
懐かしいです。詳細部は忘れていた事項ばかりでした。ありがとうございました。
エミッター、ベース、コレクターとそれぞれの端子が命名され、増幅作用があることは習いましたが、なかなか深くは覚えていません。真空管よりもちろん消費電力が格段に少なく、確か世界初のトランジスターラジオをソニーが作ったような記憶が。
日本企業の時代でした。
この内容を300回見ないと頭に入らないな
素晴らしい動画です。
出来れば パソコンの電子部品全て動画にして欲しいです。
大学の電子回路の授業はもはやこの動画でいい
大学の意味とは・・
工業高校レベルの話だと思われ、、、、
@@kenji1840 普通科の高校ではここまでやらないとおもいますが。。。
@ヴぇぬぅす そんなマジレスされても、、、 僕のコメントのニュアンス伝わらなかったですかね😢 それくらいのわかりやすさという意味の比喩なんですが、、、
そう思います。
電気工学科以外の学部生に概要の授業やるなら、
この動画だけでも十分かもしれません。
7:23
物凄く理解しやすい例えだった。
中学生の頃、物作りが好きでマイクやスピーカーを作っていたけど、ラジオを作る時トランジスタの理解力が低くて挫折してしまったのを思い出した、あの頃この動画を見れていたら今とは違う未来に進んでいたと思えるほど解りやすかった❗
一人で自殺すらできないジジイが急増中
@@archipelagoperson
返信場所間違えたのか?
@@godingod5290 嫌なら見るな
@@archipelagoperson なんだ残念な生き物か┐(´д`)┌
@@godingod5290 それ誰に言ってんの?
とても分かりやすい。 他の動画でも使われている水の流れのイメージは 大変良かったです。
めちゃくちゃ分かりやすいんだろうなということは分かった…。
わかりやすい!(とりあえず分かりやすいって言っとこ…)
なんだ?!このチャンネル!
超面白れー👍
次も期待してます!
日本語というマイナー言語にわざわざコストをかけて翻訳して動画上げて頂いて感謝です
人口が約半分の韓国語翻訳のチャンネル登録者数が7万人を超えていて、日本語翻訳チャンネルが3万人足らずっていうのが興味深い、チャンネル作成のタイミングの関係かもしれないですが。
ニッチなジャンルなので、マイナー言語話者も取り込む戦略として、今後も多言語への翻訳続けて頂けると嬉しいです
こんな簡単なことがなんで今まで理解できなかったのかとww
ここわかりやすっ!
大変分かりやすいですね。本格的に時間を取って再度みようと思います。感謝。
突然トップにでてきてびっくり。なにもかも懐かしい。バイポーラはもう使われないけど、原理を知るには最適。TTLやOPアンプの応用までやっていただきたい。
もっと早くに知りたかった神動画
技術のハンダテストで一気に3本稼げるのでお世話になりました。
中学生なんですけど機械にきょうみを持っていたのでありがたいです!
これはすばらしかった。ありがとうございます。
何度も拝見いたしました。すごすぎる!の一言に尽きます。大学で学べるだけの内容を30分以内に作られて、中高生にもわかる内容ですね。私が約40年前の中学生の時に見ていたなら、人生が確実に変わっていただろうと思います。トランジスタについてこれだけ解りやすく、且つスマートな動画や解説は未だかつて見たことがなく、感動いたしました。特にアニメーションの出来が秀逸で、お金を払っても見たいとさえ思いました。枠主様はトランジスタについて、相当のスペシャリストの方であるとお見受けいたしました。チャンネル登録させて頂きました。これからも、この様な質の高い枠づくりをお願い申し上げます。
PS 次回は3~5石位のトランジスタ回路(AFやRF)のご解説をお願いできませんでしょうか。宜しくお願い申し上げます。
こんなんで感動するとかジジイ?今までろくに勉強&情報収集してこなかった?どうせテレビばっか見てきたんだろ
@@archipelagoperson きっつ
@@archipelagoperson
あなたが勉強と情報収集した力の、ほんの一部だけでも見せて腰を抜かす程の感動をさせてください。
1ヶ月理解できなかったのに一瞬で理解出来ましたw
大学時代にこの動画を見たかった
電装品を扱うものですが、今まで焼いて1番面白かったのはコンデンサーでした!
高電圧にすると花火みたいに吹っ飛ぶんです!!
トランジスタが出る前は真空管が使われていましたね。トランジスタのおかげで小型化と省電力化ができました。
シロートの私でも大変解かりやすいです。解説ありがとうございます。
開幕インパクトのためネタ動画か!?と思ったが、いい意味で裏切られました。
やり直し学習教材を探していたので、今後も重宝させてください。
めっちゃ分かりやすかったです!ありがとうございます!!!
紹介してもらってありがたい
最も重要なデバイスの一つです(初手発火)
参考書の100倍分かりやすい笑
本当にそれ!めっちゃ分かりやすい!
動画だからね
静止画には限界がある。
先生話してたら皆寝てんだよな〜
@ヴぇぬぅす 興味がないというより難しくて理解が追いついていないというのが正しいと思う。よく授業で寝てしまう人がいるのは、ただ単に眠いからではなく、寝不足だからではなく、頭がオーバーヒートしているからで、先生の教え方が下手だからだ。いくら眠くても分かる授業というのは起きている物だよ。分かるという事は楽しいという事だ。
@@mikan0086 分かるということは楽しいということだっていう表現いいね
長きに渡りトランジスタの原理を知っているつもりでしたが、頭の中で完全に繋がりました。
工業高校の授業でも使えそう
電界効果トランジスタの語感好き
学生時代に受けた授業では全く腑に落ちなかったが、
この動画を見ただけで構造が理解でき、活用法も思い浮かぶようになった。
同じ事をやっているよ
電気系の大学卒業したのにちゃんと理解できてなかったから助かる~
TO-92型NPN Tr の良くある構成は、正面から見て左から ECB が多数を占めます。エクボと覚えれば良いんです。モトローラーやSEC等の2NタイプのEBCの方が少ないでしょう。
やっぱりそうですよね。アタシもECBの順で覚えていたので環境が変わったのかと思ってしまいました。
おもちゃに使われる中国製のトランジスタ8050/8550がEBC配列、ピンが違う関係で使いづらいですよ。クロスさせるのに頭を使うというか。
予想以上に、相馬トランジスタがあって、コメント見るのが面白い
大学の講義でpだのnだのと分からなかった話がめっちゃ分かりやすかった。大学の講義でこういう教材が使われてもっと興味持てるように欲しいわ。
トランジスタのボリュームを上げるって意味がやっとわかりました。
いや、それは「トランジスタ(ラジオ)」のボリュームだと思います。
トランジスタ徹底解説の冒頭からぶっ壊すの草
有無を言わさずイキナリ破壊
確かにww
こちらはトランジスタ(破壊)
これは笑う。
話しても図に書いても上手く伝わらないがこれはよく解ります。
工事担任者試験に出てくるので非常に助かります。
初学者には理解が難しいんですよね~
アナログ2種工事担任者受験時に電子工学の基礎で出てきたかな!?四半世紀前なんで記憶が曖昧です。なお当方電子ブロックなどで覚えましたww
どうも!相馬!トランジスタです!
とても勉強になりました 使うぶんには凄く単純な仕組みだったんですね
滅茶苦茶わかりやすい50年前にこの説明があったらいい成績とれたのに,最近はTrで回路組まないから良いけど
昔はtrタイプABCDでPNPとNPN,足の配置もまちまちで時々間違えて繋いでました規格表は今でも持っています。
FETは使うこと有りますけど過去の話です。
どうもっ!トラン!ジスタ!です!
相馬トランジスタ好きだから一応見ておく
めちゃくちゃわかりやすいやんっ!!ありがとうございました。
ホンの100年足らず前とはいえ、現在より研究環境も乏しかった大昔にこれらの基本原理を発見して実用化にこぎ着けた研究者の才能や熱意、努力には驚嘆しかない。
めっちゃ分かりやすい
すごくわかりやすい。
丁度高校物理でやってるところだけど、教科書とか見るよりめちゃくちゃ分かりやすい
ありがとうございます
レジエレキの専用特性ですね分かります
トランジスタが燃える時、実験で燃やしたの思い出して頬がゾワっとする笑
2:00 では、EBCの順が一般的であるとの解説ですが、日本では ECB順が一般的である事に間違いありません。
調べてみるとPN2222はCBE、2N2222はEBCの順。など、統一が無い事は確かにその通りですが
「2222」が同じなのに、別物である場合を見つけてしまった事は衝撃です。
ECBですね。
TO92型でも、2SC3555などはBECのピン配列だったりする。
懐かしいです。高校の頃をおもだしました。
なんか、スッキリしました。私が小学生の頃はこれを真空管がやってたんだ。
大変分かり易くて、ありがたかったです。
40年くらい前に習ったハズの内容でしたが、改めて学ぶと新鮮ですね。
これを理解する前は電気を増幅できるなんて、スゲーな電気の錬金術や~!とか思っていたことを思い出しました。w
こんにちは。私が工業高校の電気課に行っていた頃、ラジオを作らされました!
音が鳴らない!確か学校で渡されたトランジスタはPNPだと思います!そこで、おもちゃ屋さんでラジオのキットを組み立てていたら。。。
なんとNPNのトランジスタだったんです!電池を+とーを入れ替え提出しました。先生全然気が付かずに合格を出してくれました!
じゃ、まったね~!
56年間生きてきて初めてトランジスタの構造&役割が分かったw
後半が難しかったが,まあまあ理解できました.ありがとうございました.
非常に分かりやすく解説されています ありがとう もう四十年早ければと思います 学校出てから図書館に通い理解はできますが身についておらず残念です ICなどの基本も公開していただければ皆さんも役立つ事でしょう
相馬トランジスタの解説もお願いします。
これは教材にするべき。
教科書とにらめっこするより100倍効率的で分かり易い。
文系です。半導体業界の勉強に、とても分かりやすく助かります。
学校でよく分からなかった物がようやく分かりました
私が高校のころ教科書を読んでもさっぱり理解出来なかったことを動画で上手に説明されています。懐かしく拝見しました。
ちなみにトランジスタとはTransfer Resister の造語説で抵抗値を変更する素子と聞いたものです。
高校生の時、シャープのツインファミコンと任天堂のファミコンに使う電源アダプターの極性が違って使えない事を不思議に思ってたら分解する時があって
2SAと2SC、トランジスタの極性を基板上全部反対にして作ってた。
大人の事情なんだろう。
私も電気科だったので高校の授業時間の時を思い出します。
高校電気科だったけど
学生時代に出会いたかった動画
面白かったです
神動画
🥰勉強になるな。イイね。🌺🌺🌺
神動画すぎ
pnpとnpnがあります
スイッチング作用増幅作用があります
中年ですが勉強になる。
コメ欄天才しかいないや
難しい内容ですが 覚えたいです。
こういう簡単な解説が大事。
又もちろん同じです働いていますが
今は65歳ですが
2SA、2SBがPNP型で、2SC、2SDがNPN型ですね。
4:25 増幅率=hfe
俺も言いたかった。超懐かしい。
このあたりは電子回路の基礎ですよね。…最近トランジスタテスターでhfe測る機会が多くなったw
わかりやすい!
30年前だったら東芝製の2SC372と2SA495 、今だった2SC1815と2SA1015かな。
これらは会社で製造する電子回路の定番デバイスです。
米国製電子機器には2N2222や2N2907のトランジスタ、1N4148のダイオードなどが使用されていました。
ライセンス生産で、部品発注する場合、製造メーカーを発注仕様書で指定しないと型番は同じでも性能(特性)がバラついたデバイスが納品されます。
ちょーわかりやすいー!ありがとうございますー!
トンプソンのところは、トムソンかな?元動画でもp入れちゃって、間違えちゃってるみたい。
作動原理から詳しく解説されていて長年の疑問が氷解しました。半導体の特性と意味も同時に理解でき有難いです。
こうなってくるとそれ以前の真空管はどういう仕組みなのかも気になりました。よろしければ解説していただきたいです。
オーディオ界隈で未だに真空管信仰が根強い理由も併せて疑問です。
>オーディオ界隈で未だに真空管信仰が根強い理由も併せて疑問です。
オーディオに関しては、感性や嗜好の比重が大きくてソリッド・ステート(トランジスタ)とガス・ステート(真空管)の原理的な違いは然程問題にされていない様に思いますね。
真空管は電圧制御電圧源として捉えられ、バイポーラ・トランジスタは電流制御電流源、FETは電圧制御電流源として捉えられます。ソリッド・ステートは基本的に電流源なので出力インピーダンスが小さく立ち上がり応答が素早かったりスピーカーを直接駆動できたりますが、インピーダンスが小さいだけに過渡特性が暴れがちです。真空管は電圧源なので出力インピーダンスが大きくスピーカーを直接駆動出来ませんので、出力トランスでインピーダンス整合(変換)が必要になります。
実は、この出力トランスという素子が曲者でして、名機と呼ばれる真空管アンプは出力トランスの特性に大きく依存してたりします。出力トランスはローパスフィルタ機能も兼ね備えるので過渡応答が素直になる傾向があります。
個人的な感想では、ヴァイブラホンの音について、マレットで鍵盤を叩いた時の音の立ち上がりはトランジスタ・アンプが素早く明瞭なのですが、余韻は真空管アンプの方が綺麗に響くと思いますね。
両者の違いは、所謂固定端反射と自由端反射の違い
FETも真空管も電圧制御で出力Zの違いはあるものの、電流制御であるBJTの場合、ベース側とコレクタ側にスイッチング時に発生したスパイクノイズが自由端反射になる
自由端反射は奇数次高調波を産み、キンキンした「デジタル臭さ」の原因となる
一方真空管やFETはゲートやソースに対して固定端反射で偶数次高調波を産み、所謂倍音が主成分
だから「自然な音」と持て囃されやすい
しかし絶対的なノイズ量ではBJTが一番少なく、歪みやノイズは圧倒的に真空管が多いし、自己インダクタンスや鉄損・銅損のある出力トランスの音も乗って所謂カマボコな音になる
ハッキリ言ってしまえば、このご時世に於ける真空管信仰は歪みの成分を楽しんでいるとも言えるが、まぁ本人達がそれで良いと言ってるんだから、それで良いんじゃないかと思います
ちなみに、真空管はあったかーくしないと機能しないという特性があります。そのため、温めるための電力と時間が追加で必要となり、さらに寿命も短めなので使用者側からみてコストが非常に高いです。そのため、よほどのこだわりがないと真空管アンプはおすすめできないです。私はギターを2年間弾いていたことがあるのですが、生で聴き比べても違いがわかりませんでした…。でも、分かる人には分かるみたいですー!
昔の書籍では真空管のイラストによる解説は多数ありますよ。
このトランジスタの解説よりは易しく分かりやすいです。
pin配列は正面左からエミッターコレクターベースの順になるものの方が多い用に思います。
だよね。ECBで「えくぼ」と覚えるって教わったよ。
海外では
教育業界を変えて欲しい~
他の分野でも分かりやすい資材はもっと作れるはず
ありがとう。いい復習になりました。