【算数テスト「80点」は褒めてはいけない】対策をとるのは親の仕事/高学年が躓く問題とは?/子どもが算数を楽しく学ぶためには?/たった1日で算数の点数を上げる方法

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.ย. 2024

ความคิดเห็น • 32

  • @HighSenseKumiai
    @HighSenseKumiai 6 หลายเดือนก่อน +17

    PIVOT運営の皆様
    いつも興味深い動画をありがとうございます。
    何度か今木さんが「積み上げ」と仰ったところに「積み重ね」というテロップを付けられていますが、
    おそらく今木さんは区別して話されているのでは、と思います。
    「積み重ね」は「何度も繰り返して学習する」といったニュアンスがあるのに対し、
    「積み上げ」は「1段目を習得した上に2段目を乗せる(1段目が習得できなければ2段目を乗せられない)」
    というニュアンスではないかと推測します。

  • @user-sw6gm7gt9z
    @user-sw6gm7gt9z 9 หลายเดือนก่อน +25

    昨日より今日、少しでも成長してれば良い。他人と比較しない。大事ですね😊

  • @marosuke139
    @marosuke139 9 หลายเดือนก่อน +54

    音読!!小学生の息子が「わからん!」というやつは大抵横で緩急つけて声出して私が読むだけで「あ、わかった」ってなるから、なんなん??って思ってたんですけど、文章読んでないからなんですね😅

  • @g2peta823
    @g2peta823 8 หลายเดือนก่อน +8

    現役の公立小学校教師です。抽象的な概念でつまづく「10才の壁」をどう乗り越えさせるか、非常に悩みます。最近は高学年の受け持ちが多く、「論理思考の壁」も感じます。ピアジェの発達理論に則ってますが、児童一人一人の発達段階の差が大きいので非常に厄介です。大人から見たら何でできないの?なんですが、発達段階で越えられない壁はある気がしています。

  • @tddy31
    @tddy31 9 หลายเดือนก่อน +10

    文章題が苦手な娘が、この問題が分からないって言った時は、文章を声に出して読ませると、何もアドバイス無しに出来るのは、そういうことなのか!!

  • @user-pn9kn4mt6d
    @user-pn9kn4mt6d 9 หลายเดือนก่อน +14

    中学生までは数学、算数に困ったことがなかったのに、高校に入って急に公式覚えろとか言われて嫌になって一気に拒否してしまい嫌いになった記憶…

  • @ryomasaki1525
    @ryomasaki1525 9 หลายเดือนก่อน +4

    とても面白い回でした!早速今木さんの書籍も買わせていただこうと思います。

  • @cankn9766
    @cankn9766 9 หลายเดือนก่อน +7

    このお二人と同世代なのに、何が苦手か覚えてすらいない😂

  • @asayan8562
    @asayan8562 9 หลายเดือนก่อน +6

    なるほどー
    色々勉強になりました

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 9 หลายเดือนก่อน +4

    スパイラル的に難易度が上がっていくので、ひとつ躓くと後々が積み上がっていかないのですね。
    要観察ですね。

  • @KoheiEndo
    @KoheiEndo 9 หลายเดือนก่อน +9

    子供の認知や学習って、機械学習みたいなところがあって興味深いですね。記憶やパターンでこなしていたのがある段階まで到達すると論理として理解できるようになるようで。
    目先の効率やスピードに追われるのでなく、ステップバイステップで習得してくことの重要性を再認識しました。

  • @MYY610
    @MYY610 9 หลายเดือนก่อน +9

    数学得意な人ってコンプ刺激してくる

  • @shibaaki1003
    @shibaaki1003 8 หลายเดือนก่อน +5

    全滅問題もあるのは分かってはいても、
    低学年で50点とか取ってきた我が子だったから、高学年で80点とか取れるように成績上がって、褒めてる…。 全滅があったとしても、成績が上がってるのに褒められなきゃ、自己肯定感の方が、やられちゃうよ…辛

    • @HighSenseKumiai
      @HighSenseKumiai 6 หลายเดือนก่อน +2

      それを否定しているわけでは全くないと思いますよ!
      一般的な話として、「80点を取ってきたこと」に対して盲目的に褒めるのではなく、残りの20点分を分析することで対策ができる、という話です!

  • @user-ho2co9rq2v
    @user-ho2co9rq2v 2 วันที่ผ่านมา

    うちの子(低学年)も、見事に文章題だけ解けてなくて。
    その後、「私に読み聞かせしてもらう」というのをやりました。

  • @user-qu5te1zh2i
    @user-qu5te1zh2i 9 หลายเดือนก่อน +6

    子育てでもPDCAサイクルを回すのね。

  • @user-pd4ol2yd6u
    @user-pd4ol2yd6u 9 หลายเดือนก่อน +6

    ”理解のために、問題文を改めて手で書く”って、明らかに愚策と思いますね。
    真面目だけど点数が上がらない人の典型に思います。

  • @hisaogyakushi6401
    @hisaogyakushi6401 9 หลายเดือนก่อน +5

    『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』ていう本がありましたね😅

  • @user-ge2bg5rn2c
    @user-ge2bg5rn2c 5 หลายเดือนก่อน

    算数の権化みたいな人だなぁ

  • @dean5595
    @dean5595 7 หลายเดือนก่อน

    14:23
    15:33
    17.05
    18:57
    19:51
    25:00

  • @user-hy2gb8gy5y
    @user-hy2gb8gy5y 7 หลายเดือนก่อน +2

    ハセンさん…植木の問題間違えたのビックリしました😨
    今から、息子の100点じゃないプリント、テストの間違い傾向チェックしなきゃ💦

  • @user-qk4we3lr1x
    @user-qk4we3lr1x 9 หลายเดือนก่อน +3

    小学生算数を大人が普通に解いて毎回合ってるだけじゃ絵にならなくない?わざとらしく間違えるのは見たくないけど、苦手でつまずいてしまう様子があるのは、流れに緩急がついて映像としては見やすいのではないかと思った。

  • @yoshiiasano
    @yoshiiasano 9 หลายเดือนก่อน +6

    ハセンさんの9本···は正直驚きました。けど、インターとか、帰国子女とか、がっちり日本の義務教育受けてない人は、高学歴だったとしても多いですよね。入学ルートが違うから、、、

  • @user-oq3rh3mx9m
    @user-oq3rh3mx9m 9 หลายเดือนก่อน +8

    学校の先生が一回教えて理解できないならそこが勉強のやめどころ。それが才能だと思う

  • @user-we6ko5tg9h
    @user-we6ko5tg9h 9 หลายเดือนก่อน +2

    先生が描いたグラフと式が一致してない笑

  • @user-xs4if9tz5p
    @user-xs4if9tz5p 9 หลายเดือนก่อน +8

    81点なら褒めていいですか?

    • @術中hack
      @術中hack 9 หลายเดือนก่อน +2

      やったね! 平方数じゃん!!

  • @AA-ce9xx
    @AA-ce9xx 6 หลายเดือนก่อน +1

    相当なレベルの低いこの話してるので、もう少し真ん中から上の子がトップに上がれるにはの話をしてほしい。本当に下の下の順位の子の引き上げ法は役に立たない。

    • @Y5G1W4
      @Y5G1W4 หลายเดือนก่อน

      数ヶ月前のコメントに失礼します。
      結局やることは一緒なのではないでしょうか。
      <自分が間違えた問題から、自分の間違い傾向を分析して、対策する。>
      例えば、
      ・ケアレスミスが多い
      →6と0を読み間違えてる
      →式を書く位置がバラバラ
      →単位や小数点を書き漏らしている等
      ・応用問題が解けない
      →2つ以上の公式を活用するときに間違える
      →円の定義が曖昧
      →途中式や説明文が抜けがち等
      算数が積み上げなのであれば、応用に関しても積み上げきれてない部分が間違いとして表出しているのでは?と思いました。
      どうでしょうか。
      応用は応用で、もっと違う考え方が必要なんですかね。